JP5999366B2 - 光硬化性樹脂組成物、容器、立体造形物製造装置及び立体造形物の製造方法 - Google Patents

光硬化性樹脂組成物、容器、立体造形物製造装置及び立体造形物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5999366B2
JP5999366B2 JP2013166145A JP2013166145A JP5999366B2 JP 5999366 B2 JP5999366 B2 JP 5999366B2 JP 2013166145 A JP2013166145 A JP 2013166145A JP 2013166145 A JP2013166145 A JP 2013166145A JP 5999366 B2 JP5999366 B2 JP 5999366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocurable resin
resin composition
formula
dimensional
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013166145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015034245A (ja
Inventor
川口 隆
隆 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013166145A priority Critical patent/JP5999366B2/ja
Priority to PCT/JP2014/070950 priority patent/WO2015020175A1/ja
Publication of JP2015034245A publication Critical patent/JP2015034245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5999366B2 publication Critical patent/JP5999366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、光硬化性樹脂組成物、容器、立体造形物製造装置及び立体造形物の製造方法に関する。
近年、三次元CADに入力されたデータに基づいて液状の光硬化性樹脂組成物を立体的に光学造形する方法が広く採用されるようになっている。この造形方法によれば、金型等を作製することなく目的とする立体造形物を良好な寸法精度で製造し得る。
このような立体造形物の製造方法に用いる光硬化性樹脂組成物として、ジメタクリレート系ラジカル重合性モノマーと、アシルホスフィンオキサイド系ラジカル重合開始剤とを含む面露光方式による光学的立体造形用樹脂組成物が提案されている(特許文献1)。
特開2008−189782号公報
しかしながら、前述の組成物では、ラジカル反応が進行しにくく、充分な造形精度が得られない。
そこで、本発明は、造形精度に優れた面露光方式による光学的立体造形に用いる光硬化性樹脂組成物を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の光硬化性樹脂組成物は、
面露光方式による光学的立体造形に用いる光硬化性樹脂組成物であって、
下記A〜Cを含むことを特徴とする。

A:アシルホスフィンオキサイド化合物を含む光重合開始剤
B:光重合性モノマー
C:第3級有機ホスフィン化合物
本発明の光硬化性樹脂組成物は、前記A及び前記Cを併用することで、ラジカル反応を促進し、造形精度を向上させることが可能である。
図1は、立体造形物製造装置の構成の一例を示す断面図である。 図2は、立体造形物製造装置の構成のその他の例を示す断面図である。
本発明の光硬化性樹脂組成物について説明する。前述のとおり、本発明の光硬化性樹脂組成物は、面露光方式による光学的立体造形に用いる光硬化性樹脂組成物であって、前記A〜Cを含む。前述のとおり、本発明の光硬化性樹脂組成物は、前記A及び前記Cを併用することで、ラジカル反応を促進し、造形精度を向上させることが可能である。一般に、面露光方式による光学的立体造形には、波長380nm以上の紫外域から近紫外域では硬化性に劣るので、波長380nm以下の光が必要である。しかしながら、波長380nm以下の光は、取扱いが困難である。加えて、波長380nm以下の光では、深部重合が困難であり、着色材料の重合も困難となる。さらに、波長380nm以下の光は、波長380nm以上の光よりもエネルギーが低いので、ラジカル反応が進行しにくい。これに対し、前記A、前記B及び前記Cを全て含む本発明の光硬化性樹脂組成物は、例えば、波長380nm以下の低エネルギーの光であっても、造形精度に優れる。
前記Aにおいて、アシルホスフィンオキサイド化合物とは、式(A)で表される化合物である。

(R20P=O (A)
式(A)において、
3つのR20は、それぞれ、有機基であり、3つのR20は同一でも異なっていてもよく、少なくとも1つのR20は、アシル基である。
式(A)において、少なくとも1つのR20が、アシル基以外の基であることが好ましく、前記アシル基以外の基が、フェニル基等のアリール基(芳香族基)であることが好ましい。
また、式(A)において、少なくとも1つのR20が、アロイル基(芳香族カルボニル基)であることが好ましく、前記アロイル基が、式(1)で表される基であることが好ましい。
Figure 0005999366
式(1)において、
21、R22及びR23は、それぞれ、直鎖もしくは分岐アルキル基であり、同一でも異なってもよく、
*は、結合手を表す。
式(1)で表されるアロイル基は、式(A)中に複数存在する場合は、同一でも異なっていてもよい。
式(1)において、R21、R22及びR23は、全てメチル基であることが好ましい。
前記Aは、式(A−1)で表される化合物及び式(A−2)で表される化合物の少なくとも一方を含むことがより好ましい。
Figure 0005999366
前記Aは、自家調製してもよいし、市販品を用いてもよい。前記市販品としては、例えば、BASF社製の「IRGACURE(登録商標)819」及び「Lucirin(登録商標)TPO」等があげられる。前記Aは、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
前記光硬化性樹脂組成物全量に対する前記Aの配合量(A割合)は、特に限定されないが、例えば、0.1重量%〜6重量%である。前記A割合を前記範囲とすれば、前記光硬化性樹脂組成物を適度に硬化させることが可能となる。また、前記A割合を6重量%以下とすれば、前記Aによる立体造形物の着色を低減可能となる。前記A割合は、好ましくは、0.5重量%〜5重量%であり、より好ましくは、1重量%〜4重量%である。
前記B(光重合性モノマー)は、特に限定されないが、例えば、分子中にアクリロイル基及びメタクリロイル基等の官能基を少なくとも一つ含む化合物があげられる。
前記Bは、式(B1)で表される化合物を含むことが好ましい。
Figure 0005999366
式(B1)において、
、R、R及びRは、それぞれ、水素原子、メチル基、エチル基又はCF基であり、R、R、R及びRは同一でも異なっていてもよく、
2つのXは、それぞれ、エチレン基又はプロピレン基であり、2つのXは同一でも異なっていてもよく、
m及びnは、それぞれ、1〜10であり、m及びnは同一でも異なっていてもよい。
式(B1)で表される化合物は、自家調製してもよいし、市販品を用いてもよい。前記市販品としては、例えば、日立化成(株)製の「FA−320M(R、R、R及びR:メチル基、X:エチレン基、m+n=2)」、「FA−321M(R、R、R及びR:メチル基、X:エチレン基、m+n=10)」、「FA−3218M(R、R、R及びR:メチル基、X:エチレン基、m+n=18)」、「FA−321A(R及びR:メチル基、R及びR:水素原子、X:エチレン基、m+n=10)」及び「FA−324A(R及びR:メチル基、R及びR:水素原子、X:エチレン基、m+n=4)」;SARTOMER社製の「SR348(R、R、R及びR:メチル基、X:エチレン基、m+n=2)」、「SR540(R、R、R及びR:メチル基、X:エチレン基、m+n=4)」、「SR480(R、R、R及びR:メチル基、X:エチレン基、m+n=10)」、「SR349(R及びR:メチル基、R及びR:水素原子、X:エチレン基、m+n=3)」、「SR601(R及びR:メチル基、R及びR:水素原子、X:エチレン基、m+n=4)」及び「SR602(R及びR:メチル基、R及びR:水素原子、X:エチレン基、m+n=10)」;新中村化学工業(株)製の「ABE−300(R及びR:メチル基、R及びR:水素原子、X:エチレン基、m+n=3)」、「A−BPE−10(R及びR:メチル基、R及びR:水素原子、X:エチレン基、m+n=10)」、「A−BPE−20(R及びR:メチル基、R及びR:水素原子、X:エチレン基、m+n=17)」、「A−BPE−4(R及びR:メチル基、R及びR:水素原子、X:エチレン基、m+n=4)」、「BPE−80N(R、R、R及びR:メチル基、X:エチレン基、m+n=2.3)」、「BPE−100(R、R、R及びR:メチル基、X:エチレン基、m+n=2.6)」、「BPE−200(R、R、R及びR:メチル基、X:エチレン基、m+n=4)」、「BPE−500(R、R、R及びR:メチル基、X:エチレン基、m+n=10)」及び「BPE−900(R、R、R及びR:メチル基、X:エチレン基、m+n=17)」;第一工業製薬(株)製の「BPE−4(R及びR:メチル基、R及びR:水素原子、X:エチレン基、m+n=4)」、「BPE−10(R及びR:メチル基、R及びR:水素原子、X:エチレン基、m+n=10)」、「BPE−20(R及びR:メチル基、R及びR:水素原子、X:エチレン基、m+n=20)」、「BPP−4(R及びR:メチル基、R及びR:水素原子、X:プロピレン基、m+n=4)」及び「BPEM−10(R、R、R及びR:メチル基、X:エチレン基、m+n=10)」;東亞合成(株)製の「M−211B(R及びR:メチル基、R及びR:水素原子、X:エチレン基、m+n=4)」;等があげられる。式(B1)で表される化合物は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
式(B1)において、R、R、R及びRが、それぞれ、メチル基であり、Xが、エチレン基であり、m及びnの和(m+n)が、2、4、10又は18であることが好ましい。
式(B1)において、m+nが、2、4、10又は18である化合物全量に対し、式(B1)において、m+nが、2又は4である化合物の占める割合が、30重量%以上であることが好ましい。m+nが2又は4である化合物が占める割合を30重量%以上とすることで、立体造形物の表面硬度を向上させることが可能となる。また、式(B1)において、m+nが、2、4、10又は18である化合物全量に対し、式(B1)において、m+nが、2である化合物が占める割合が30重量%以上であることが特に好ましい。m+nが2である化合物が占める割合を30重量%以上とすることで、立体造形物の表面硬度をさらに向上させることが可能となる。
式(B1)において、m+nが、2、4、10又は18である化合物全量に対し、式(B1)において、m+nが、2又は4である化合物の占める割合が、30重量%〜70重量%であることがさらに好ましい。m+nが2又は4である化合物が占める割合を70重量%以下とすることで、前記光硬化性樹脂組成物の粘度が適度なものとなり、立体造形物の製造が容易となる。具体的には、例えば、後述する図1及び図2に示す立体造形物製造装置の工作台21を所定ピッチだけ上昇、又は下降させた際の前記光硬化性樹脂組成物の工作台21の移動方向への追従性が向上し、工作台21の移動方向における立体造形物の寸法精度が向上する。前記光硬化性樹脂組成物の粘度は、25℃での測定値が、約700mPa・s以下が好ましく、より好ましくは、200mPa・s〜700mPa・sであり、さらに好ましくは、230mPa・s〜370mPa・sである。
前記Bは、下記B2及び下記B3の少なくとも一方を含むことがより好ましい。これにより、前記光硬化性樹脂組成物が、物性(例えば、余剰硬化オーバーハング、細部造形、硬化性、造形性等)のバランスが取れたものとなる。

B2:式(B2)で表される化合物
Figure 0005999366
式(B2)において、
、R、R及びRは、それぞれ、水素原子、メチル基、エチル基又はCF基であり、R、R、R及びRは同一でも異なっていてもよい。

R3:式(B3)で表される化合物
Figure 0005999366
式(B3)において、
2つのRは、それぞれ、水素原子、メチル基、エチル基又はCF基であり、2つのRは同一でも異なっていてもよく、
10は、水素原子又はCOCR11=CH基(R11は、水素原子、メチル基、エチル基又はCF基)であり、
3つのXは、それぞれ、エチレン基又はプロピレン基であり、3つのXは同一でも異なっていてもよく、
s、t及びuは、それぞれ、1〜10であり、s、t及びuは同一でも異なっていてもよい。
前記B2は、紫外線によって発生したラジカルをクエンチすることにより、紫外線の影響を防止する材料である。前記B2を用いれば、前記光硬化性樹脂組成物の硬化性、及び、立体造形物の着色防止効果がより向上する。また、前記B3は、反応点を多く持つ。このため、前記B3を用いれば、前記光硬化性樹脂組成物の光硬化反応の高速化、及び、立体造形物の硬度の向上も期待できる。
前記B2は、特に限定するものではないが、式(B2−1)で表される化合物及び式(B2−2)で表される化合物の少なくとも一方を含むことが好ましい。
Figure 0005999366
前記B2は、自家調製してもよいし、市販品を用いてもよい。前記市販品としては、例えば、日立化成(株)製の「FA−711MM(式(B2−1)で表される化合物)」及び「FA−712HM(式(B2−2)で表される化合物)」等があげられる。前記B2は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
前記光硬化性樹脂組成物全量に対する前記B2の配合量は、特に限定されないが、例えば、0重量%〜20重量%であり、好ましくは、1重量%〜10重量%であり、より好ましくは、2重量%〜7重量%である。
前記B3は、特に限定するものではないが、式(B3−1)で表される化合物を含むことが好ましい。式(B3−1)において、R10は、式(B3)で説明したとおりである。
Figure 0005999366
前記B3は、自家調製してもよいし、市販品を用いてもよい。前記市販品としては、例えば、東亞合成(株)製の「M−313(式(B3−1)で表される化合物)」、「M−315(式(B3−1)で表される化合物)」及び「M−215(式(B3−1)において、R10が水素原子である化合物)」;日立化成(株)製の「FA−731A(式(B3−1)において、R10が、COCH=CH基である化合物)」;新中村化学工業(株)製の「A−9300(式(B3−1)において、R10が、COCH=CH基である化合物)」;第一工業製薬(株)製の「TEICA(式(B3−1)において、R10が、COCH=CH基である化合物)」;等があげられる。前記B3は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
前記光硬化性樹脂組成物全量に対する前記B3の配合量は、特に限定されないが、例えば、0重量%〜20重量%であり、好ましくは、1重量%〜10重量%であり、より好ましくは、2重量%〜7重量%である。
前記C(第3級有機ホスフィン化合物)とは、式(C)で表される化合物である。
Figure 0005999366
式(C)において、
31、R32及びR33は、それぞれ、有機基であり、R31、R32及びR33は同一でも異なっていてもよい。
式(C)において、前記有機基は、アリール基(芳香族基)であることが好ましく、前記アリール基は、フェニル基であることが好ましい。前記フェニル基は、1又は複数の炭化水素基で置換されていても置換されていなくてもよい。前記炭化水素基は、直鎖もしくは分岐アルキル基であることが好ましく、メチル基であることが特に好ましい。
式(C)において、R31、R32及びR33が、それぞれ、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基又はp−トリル基であることがより好ましい。
前記Cは、式(C1)で表される化合物を含むことがさらに好ましい。前記Cは、式(C−1)で表される化合物、式(C−2)で表される化合物、式(C−3)で表される化合物及び式(C−4)で表される化合物からなる群から選択される少なくとも一つの化合物を含むことがさらに好ましい。前記Cは、式(C−1)で表される化合物を含むことが特に好ましい。式(C−1)で表される化合物を含ませることで、反り部における余剰硬化オーバーハング等の造形精度をさらに向上させることが可能となる。
Figure 0005999366
式(C1)において、
Rは、水素原子、C2p+1(pは、1〜4の整数)又はC2q+1O(qは、1〜4の整数)である。

Figure 0005999366
前記Cは、自家調製してもよいし、市販品を用いてもよい。前記市販品としては、例えば、北興化学工業(株)製の「TOTP(登録商標)(式(C−1)で表される化合物、トリオルトトリルホスフィン)」、「TMTP(登録商標)(式(C−2)で表される化合物、トリメタトリルホスフィン)」、「TPTP(登録商標)(式(C−3)で表される化合物、トリパラトリルホスフィン)」、「ホクコー TPP(登録商標)(式(C−4)で表される化合物、トリフェニルホスフィン)」、「TPAP(登録商標)(トリスパラメトキシフェニルホスフィン)」、「DPCP(登録商標)(ジフェニルシクロヘキシルホスフィン)」、「TCHP(登録商標)(トリシクロヘキシルホスフィン)」、「ホクコー TBP(登録商標)(トリ−n−ブチルホスフィン)」、「TTBuP(登録商標)(トリターシャリーブチルホスフィン)」、「TOCP(登録商標)(トリ−n−オクチルホスフィン)」、「DPPST(登録商標)(パラスチリルジフェニルホスフィン)」、「Amphos([4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル]ジ−tert−ブチルホスフィン)」及び「DPPC(登録商標)(ジフェニルホスフィナスクロライド)」等があげられる。前記Cは、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
前記光硬化性樹脂組成物全量に対する前記Cの配合量は、特に限定されないが、例えば、0.005重量%〜0.5重量%であり、好ましくは、0.01重量%〜0.1重量%であり、より好ましくは、0.02重量%〜0.07重量%である。
前記光硬化性樹脂組成物は、必要に応じて、さらに、従来公知の添加剤を含んでもよい。前記添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤等があげられる。
前記光硬化性樹脂組成物は、例えば、前記A、前記B及び前記Cと、必要に応じて他の添加剤とを、従来公知の方法で均一に混合することにより調製できる。
つぎに、本発明の容器について説明する。本発明の容器は、面露光方式による光学的立体造形に用いる容器であって、前記容器は、光硬化性樹脂組成物を含み、前記光硬化性樹脂組成物が、本発明の光硬化性樹脂組成物であることを特徴とする。本発明の容器としては、例えば、カートリッジ、ボトル等があげられる。本発明の容器は、光硬化性樹脂組成物が充填されるものであることから、遮光性を有していることが好ましい。
つぎに、立体造形物製造装置及び立体造形物の製造方法について例をあげて説明する。
本例の立体造形物製造装置は、面露光方式による光学的立体造形に用いる立体造形物製造装置であって、上部開口、又は上面もしくは下面が光透過性を有し、内部に光硬化性樹脂組成物が充填された液槽と、前記液槽内を上下に移動可能な工作台と、前記液槽の上部又は下部において、前記光硬化性樹脂組成物の表面に光を照射する照射手段とを含む立体造形物製造装置であって、前記光硬化性樹脂組成物が、本発明の光硬化性樹脂組成物であることを特徴とする。
本例の立体造形物の製造方法は、面露光方式による光学的立体造形に用いる立体造形物の製造方法であって、本発明の光硬化性樹脂組成物に光を照射して立体造形物を製造することを特徴とする。
前述の立体造形物の製造方法は、例えば、前述の立体造形物製造装置を用いて実施可能である。
図1に、前述の立体造形物製造装置の構成の一例を示す。図1に示すとおり、この立体造形物製造装置は、内部に本発明の光硬化性樹脂組成物12が充填される液槽11と、液槽11に本発明の光硬化性樹脂組成物12を供給するカートリッジ30と、液槽11内を上下に移動可能な工作台21と、液槽11の下部において、光硬化性樹脂組成物12の表面に光14を照射する照射手段15とを主要な構成要素として含む。本発明の光硬化性樹脂組成物12は、一端がカートリッジ30に連結したチューブ31を介して、カートリッジ30から液槽11へと供給される。
液槽11の底面には、石英ガラス等の透光板からなる透光窓13が設けられている。照射手段15は、透光窓13に向けて光14を照射するためのレンズを内蔵している。照射手段15は、光ファイバー16及び光シャッター18を介して、光源20に接続している。照射手段15は、移動手段17により水平面内のX−Y方向(図1において、X方向は、左右方向、Y方向は、紙面に垂直な方向)に移動可能とされている。工作台21は、エレベータ22により上下方向に移動可能とされている。移動手段17及びエレベータ22は、コンピュータ23により制御される。
図1に示す立体造形物製造装置を用いた立体造形物の製造は、例えば、つぎのようにして実施される。まず、工作台21を透光窓13よりもわずかに上方に位置させ、光14を目的とする立体造形物の水平断面に沿って走査させる。光14の光量は、特に制限されないが、例えば、0.1mW・s/mm〜0.9mW・s/mmである。この走査は、コンピュータ23により制御された移動手段17により行われる。
目的とする立体造形物の一つの水平断面(底面又は上面に相当する部分)の全てに光14を照射した後、工作台21を所定ピッチだけ上昇させ、硬化樹脂層24と透光窓13との間に未硬化の光硬化性樹脂組成物12を流入させる。その後、前述と同様にして、光14を照射する。この操作を繰り返すことにより、立体造形物が多層積層体として得られる。本発明の光硬化性樹脂組成物12により製造された立体造形物は、造形精度に優れる。本例の立体造形物製造装置及び立体造形物の製造方法は、光硬化性樹脂組成物12の使用量が少なくて済み、その組成の自由度も高いが、立体造形物が透光窓13に貼り付くため、小型の立体造形物の製造に向いている。本発明の光硬化性樹脂組成物12は、反り部における余剰硬化オーバーハング等の造形精度に優れるため、このような小型の立体造形物の製造にも好適に利用可能である。
図2に、前述の立体造形物製造装置の構成のその他の例を示す。図2において、図1と同一部分には、同一符号を付している。図1に示す立体造形物製造装置が液槽11の底面側から光14を照射するものであるのに対し、図2に示す立体造形物製造装置は、本発明の光硬化性樹脂組成物12の液面12aの上方から光14を照射するものである。図2に示す立体造形物製造装置を用いた立体造形物の製造は、例えば、工作台21又はその上の硬化樹脂層24と液面12aとの間に所定の厚さとなるように光硬化性樹脂組成物12を介在させた後、光14を照射して目的とする立体造形物の一水平断面の硬化物を形成した後、工作台21を所定ピッチだけ下降させるようにしたものであり、その他の操作は図1に示す立体造形物製造装置を用いたのと同様である。本例の立体造形物製造装置及び立体造形物の製造方法によれば、多量の光硬化性樹脂組成物12を要し、その組成の自由度も低いものの、大型の立体造形物を製造可能である。
図1及び図2に示した立体造形物製造装置及びそれらを用いた立体造形物の製造方法について説明したが、本例の立体造形物製造装置及び立体造形物の製造方法は、これらの例に限定されない。
つぎに、本発明の実施例について比較例と併せて説明する。なお、本発明は、下記の実施例及び比較例により限定及び制限されない。
[実施例1〜20及び比較例1〜8]
光硬化性樹脂組成(表1及び表2)の各成分を、均一に混合することで、実施例1〜20及び比較例1〜8の光硬化性樹脂組成物を得た。
実施例及び比較例の光硬化性樹脂組成物について、(a)余剰硬化オーバーハング評価、(b)細部造形評価、(c)硬化性評価、(d)造形性評価、(e)バランス評価、(f)粘度測定及び(g)硬度測定を、下記方法により実施した。
(a)余剰硬化オーバーハング評価
図1に示す立体造形物製造装置の液槽11に、実施例及び比較例の光硬化性樹脂組成物12を充填し、前述の方法にて立体造形物(チェスの駒)を製造した。このようにして得た立体造形物(チェスの駒)の深さ1mmの凹部における余剰硬化を、下記評価基準に従って評価した。なお、立体造形物(チェスの駒)製造時の光量は、0.2mW・s/mmとした。
余剰硬化オーバーハング評価 評価基準
A:凹部の深さが1mmであった
B:凹部の深さが0.5mm以上1mm未満であった
C:凹部の深さが0.5mm未満であった
(b)細部造形評価
(a)余剰硬化オーバーハング評価と同様にして製造した立体造形物(チェスの駒)内部に形成した螺旋部分の造形を、下記評価基準に従って評価した。
細部造形評価 評価基準
A:太さ0.8mm以下の螺旋を造形可能であった
B:太さ0.8mmを超える螺旋を造形可能であった
C:螺旋部分を造形できなかった
(c)硬化性評価
光量を0.1mW・s/mmとしたこと以外は(a)余剰硬化オーバーハング評価と同様にして立体造形物(チェスの駒)を製造した際の硬化性を、下記評価基準に従って評価した。なお、光の照射時間は、(a)余剰硬化オーバーハング評価時と同じとした。
硬化性評価 評価基準
A:立体造形物(チェスの駒)の寸法変化が10%未満であった
B:立体造形物(チェスの駒)の寸法変化が10%以上であった
C:立体造形物(チェスの駒)を造形できなかった
(d)造形性評価
光量を0.1mW・s/mmから0.7mW・s/mmに変化させて、(a)余剰硬化オーバーハング評価と同様にして立体造形物(チェスの駒)を製造した際の造形性を、下記評価基準に従って評価した。
造形評価 評価基準
A:立体造形物(チェスの駒)に寸法変化が無かった
B:立体造形物(チェスの駒)の寸法変化が10%未満であった
C:立体造形物(チェスの駒)の寸法変化が10%以上であった
(e)バランス評価
前記(a)〜(d)の評価結果が、それぞれ、「A」であれば2点、「B」であれば1点、「C」であれば0点とし、その合計点でバランス評価を行った。
(f)粘度測定
実施例及び比較例の光硬化性樹脂組成物の粘度を、回転粘度計を用いて、25℃、ローターNo.2、60rpmの条件にて測定した。
(g)硬度測定
(a)余剰硬化オーバーハング評価と同様にして製造した立体造形物(チェスの駒)の硬度を、JIS K 7215−1986に準拠したタイプDデュロメータを用いて、23℃で測定した。
実施例及び比較例の光硬化性樹脂組成物の組成及び評価・測定結果を、表1及び表2に示す。
Figure 0005999366
Figure 0005999366
表1に示すとおり、前記A、前記B及び前記Cを全て含む実施例1〜20の光硬化性樹脂組成物では、余剰硬化オーバーハング評価、細部造形評価、硬化性評価及び造形性評価の結果が全て「B」以上であり、造形精度に優れていた。また、式(C−1)で表される化合物を用いた実施例1では、式(C−2)で表される化合物を用いたこと以外同条件の実施例3と比べて、余剰硬化オーバーハングの評価結果が優れていた。そして、式(B1)において、m+nが、2、4、10又は18である化合物全量に対し、式(B1)において、m+nが、2又は4である化合物が占める割合を30重量%以上とした実施例1〜12及び15〜20では、立体造形物の硬度がD70以上と高かった。さらに、式(B1)において、m+nが、2、4、10又は18である化合物全量に対し、式(B1)において、m+nが、2又は4である化合物が占める割合を70重量%以下とした実施例1〜15及び16〜20では、光硬化性樹脂組成物の粘度が700mPa・s以下と適度であり、立体造形物の製造が容易であった。さらに、B2又はB3を用いた実施例11及び20では、バランス評価の結果が優れていた。一方、表2に示すとおり、前記Cを用いなかった比較例1〜8では、余剰硬化オーバーハング評価、細部造形評価、硬化性評価及び造形性評価の結果のいずれかが「C」となった。
以上のように、本発明の光硬化性樹脂組成物は、造形精度に優れたものである。本発明の光硬化性樹脂組成物の用途は、特に限定されず、各種の面露光方式による光学的立体造形に広く適用可能である。
11 液槽
12 光硬化性樹脂組成物
12a 液面
13 透光窓
14 光
15 露光手段
16 光ファイバー
17 移動手段
18 光シャッター
20 光源
21 工作台
22 エレベータ
23 コンピュータ
24 硬化樹脂層
30 カートリッジ
31 チューブ

Claims (9)

  1. 面露光方式による光学的立体造形に用いる光硬化性樹脂組成物であって、
    下記A〜Cを含み、
    前記光硬化性樹脂組成物全量に対する前記Aの配合量が、0.1重量%〜6重量%であり、
    前記光硬化性樹脂組成物全量に対する前記Cの配合量が、0.005重量%〜0.5重量%であることを特徴とする光硬化性樹脂組成物。

    A:式(A−1)で表される化合物及び式(A−2)で表される化合物の少なくとも一方を含む光重合開始剤
    B:式(B1)で表される化合物を含む光重合性モノマー
    C:式(C1)で表される化合物を含む第3級有機ホスフィン化合物

    Figure 0005999366

    Figure 0005999366
    式(B1)において、
    、R 、R 及びR は、それぞれ、水素原子、メチル基、エチル基又はCF 基であり、R 、R 、R 及びR は同一でも異なっていてもよく、
    2つのX は、それぞれ、エチレン基又はプロピレン基であり、2つのX は同一でも異なっていてもよく、
    m及びnは、それぞれ、1〜10であり、m及びnは同一でも異なっていてもよい。

    Figure 0005999366
    式(C1)において、
    Rは、水素原子、C 2p+1 (pは、1〜4の整数)又はC 2q+1 O(qは、1〜4の整数)である。
  2. 式(C1)で表される化合物が、式(C−1)で表される化合物を含むことを特徴とする請求項記載の光硬化性樹脂組成物。
    Figure 0005999366
  3. 式(B1)において、
    、R、R及びRが、それぞれ、メチル基であり、
    が、エチレン基であり、
    m及びnの和(m+n)が、2、4、10又は18であることを特徴とする請求項1又は2記載の光硬化性樹脂組成物。
  4. 式(B1)において、m及びnの和(m+n)が、2、4、10又は18である化合物全量に対し、
    式(B1)において、m及びnの和(m+n)が、2又は4である化合物の占める割合が30重量%以上であることを特徴とする請求項記載の光硬化性樹脂組成物。
  5. 式(B1)において、m及びnの和(m+n)が、2、4、10又は18である化合物全量に対し、
    式(B1)において、m及びnの和(m+n)が、2である化合物の占める割合が30重量%以上であることを特徴とする請求項記載の光硬化性樹脂組成物。
  6. 式(B1)において、m及びnの和(m+n)が、2、4、10又は18である化合物全量に対し、
    式(B1)において、m及びnの和(m+n)が、2又は4である化合物の占める割合が、30重量%〜70重量%であることを特徴とする請求項記載の光硬化性樹脂組成物。
  7. 面露光方式による光学的立体造形に用いる容器であって、
    前記容器は、光硬化性樹脂組成物を含み、
    前記光硬化性樹脂組成物が、請求項1〜のいずれか一項に記載の光硬化性樹脂組成物であることを特徴とする容器。
  8. 面露光方式による光学的立体造形に用いる立体造形物製造装置であって、
    上部開口、又は上面もしくは下面が光透過性を有し、内部に光硬化性樹脂組成物が充填された液槽と、
    前記液槽内を上下に移動可能な工作台と、
    前記液槽の上部又は下部において、前記光硬化性樹脂組成物の表面に光を照射する照射手段とを含む立体造形物製造装置であって、
    前記光硬化性樹脂組成物が、請求項1〜のいずれか一項に記載の光硬化性樹脂組成物であることを特徴とする立体造形物製造装置。
  9. 面露光方式による光学的立体造形に用いる立体造形物の製造方法であって、
    請求項1〜のいずれか一項に記載の光硬化性樹脂組成物に光を照射して立体造形物を製造することを特徴とする立体造形物の製造方法。
JP2013166145A 2013-08-09 2013-08-09 光硬化性樹脂組成物、容器、立体造形物製造装置及び立体造形物の製造方法 Active JP5999366B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166145A JP5999366B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 光硬化性樹脂組成物、容器、立体造形物製造装置及び立体造形物の製造方法
PCT/JP2014/070950 WO2015020175A1 (ja) 2013-08-09 2014-08-07 光硬化性樹脂組成物、容器、立体造形物製造装置及び立体造形物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166145A JP5999366B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 光硬化性樹脂組成物、容器、立体造形物製造装置及び立体造形物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015034245A JP2015034245A (ja) 2015-02-19
JP5999366B2 true JP5999366B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=52543010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013166145A Active JP5999366B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 光硬化性樹脂組成物、容器、立体造形物製造装置及び立体造形物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5999366B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6543974B2 (ja) * 2015-03-16 2019-07-17 東洋インキScホールディングス株式会社 光学的立体造形用活性エネルギー線重合性樹脂組成物、及び立体造形物
JP6554987B2 (ja) * 2015-08-10 2019-08-07 東洋インキScホールディングス株式会社 光学的立体造形用活性エネルギー線重合性樹脂組成物、及び立体造形物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348214A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Jsr Corp 光造形用光硬化性液状組成物、立体造形物及びその製造方法
JP4906334B2 (ja) * 2005-12-09 2012-03-28 シーメット株式会社 光硬化性樹脂組成物
JP2008088354A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂組成物および注型成形方法
JP5111880B2 (ja) * 2007-02-02 2013-01-09 シーメット株式会社 面露光による光学的立体造形用樹脂組成物
JP5235056B2 (ja) * 2007-02-02 2013-07-10 シーメット株式会社 面露光による光学的立体造形用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015034245A (ja) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111880B2 (ja) 面露光による光学的立体造形用樹脂組成物
US11492504B2 (en) Photocurable compositions and methods for 3D printing using them
JP5235056B2 (ja) 面露光による光学的立体造形用樹脂組成物
WO2017059222A1 (en) Liquid, hybrid uv/vis radiation curable resin compositions for additive fabrication
JP6194891B2 (ja) 光造形用重合性組成物
JP2022070865A (ja) 付加造形用液状ハイブリッドUV/vis線硬化性樹脂組成物
TWI673323B (zh) 活性能量線硬化性組成物及其用途
JPWO2017061446A1 (ja) 光硬化性組成物、義歯床及び有床義歯
JP2010265408A (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物
TW201719283A (zh) 圖案化材料、圖案化方法、及圖案化裝置
JP5999366B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、容器、立体造形物製造装置及び立体造形物の製造方法
JP7327682B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、硬化物、樹脂造形物、及び鋳型の製造方法
TW202045568A (zh) 光硬化性樹脂組成物及使用其之三維光造形物
JP2015089932A (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物
JP2010260230A (ja) 光学的立体造形物の処理方法
JP5999380B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、容器、立体造形物製造装置及び立体造形物の製造方法
JP2022546933A (ja) 付加造形のための液状ハイブリッドuv/vis放射線硬化性樹脂組成物
JP2017145302A (ja) 光学的立体造形用光硬化性組成物
JP2014159556A (ja) 光学的立体造形用光硬化性組成物および造形物の製造方法
JP5738367B2 (ja) 黄色度の低い光学的立体造形物
JP7315031B2 (ja) 三次元造形用パターン材料、硬化物、立体造形物、及び前記立体造形物を用いた鋳型の製造方法
TWI767221B (zh) 用於形成複合物材料的光可固化組成物
WO2015020175A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、容器、立体造形物製造装置及び立体造形物の製造方法
JP2015189942A (ja) 光硬化性樹脂組成物、容器、立体造形物製造装置及び立体造形物の製造方法
RU2699556C1 (ru) Отверждаемая полимерная композиция и способ изготовления из неё отверждённого продукта

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5999366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150