JP5999228B1 - 排ガス処理装置 - Google Patents

排ガス処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5999228B1
JP5999228B1 JP2015132949A JP2015132949A JP5999228B1 JP 5999228 B1 JP5999228 B1 JP 5999228B1 JP 2015132949 A JP2015132949 A JP 2015132949A JP 2015132949 A JP2015132949 A JP 2015132949A JP 5999228 B1 JP5999228 B1 JP 5999228B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
liquid
flow rate
reaction tower
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015132949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017013005A (ja
Inventor
邦幸 高橋
邦幸 高橋
小松 正
正 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2015132949A priority Critical patent/JP5999228B1/ja
Priority to KR1020177005416A priority patent/KR101900875B1/ko
Priority to CN201680002398.XA priority patent/CN106659973B/zh
Priority to EP16817646.9A priority patent/EP3189884B1/en
Priority to DK16817646.9T priority patent/DK3189884T3/da
Priority to PCT/JP2016/066698 priority patent/WO2017002537A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5999228B1 publication Critical patent/JP5999228B1/ja
Publication of JP2017013005A publication Critical patent/JP2017013005A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D47/00Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
    • B01D47/06Spray cleaning
    • B01D47/08Spray cleaning with rotary nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D47/00Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
    • B01D47/12Washers with plural different washing sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1412Controlling the absorption process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1481Removing sulfur dioxide or sulfur trioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/79Injecting reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/10Inorganic absorbents
    • B01D2252/103Water
    • B01D2252/1035Sea water

Abstract

【課題】反応塔の内部へ導入される排ガス量に応じて、排ガスを処理する液体の供給量を調整する。【解決手段】排ガスを処理する排ガス処理装置であって、排ガスが導入される反応塔と、反応塔の内部に設けられ、排ガスを処理する液体が供給される幹管と、幹管から供給される液体を噴出する複数の噴出部とを備え、幹管に供給される液体の流量の変化に応じて、液体の噴出に用いる複数の噴出部の開口面積の総和が可変である、排ガス処理装置を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、排ガス処理装置に関する。
従来、内部で海水等の吸収液を噴出している円筒状の吸収塔の底部から上部に排ガスを通過させて、排ガス中の有害成分を除去する排ガス処理装置が知られている(特許文献参照)。吸収塔の内部では、排ガスを螺旋状に旋回させながら上部に移動させることで、排ガスが海水等の吸収液と接触する時間を長くしている。
[先行技術文献]
[特許文献]
特許文献1 特開平06−190240号公報
特許文献2 特開平08−281055号公報
排ガスの発生源として、船舶推進用のメインエンジン、発電用の補機エンジン、蒸気供給用のボイラ等が考えられる。これらの機器は、一定の排ガスを発生するわけではなく、エンジン等の負荷に応じて排ガス量が変動する。
通常、排ガス処理装置は、最大の排ガス量に応じた吸収液の量を噴出するよう設計されている。ただし、排ガス量が減少した場合においても、最大の排ガス量に応じた吸収液を噴出し続けると吸収液の供給が過剰となる。つまり、吸収液を汲み上げるポンプの動力を過剰に必要とする。また、ポンプの動力を抑えるべく、吸収液の流量を単純に減少させると、吸収液を噴出する噴出圧力が低下する。噴出圧力が低下すると、液滴の粒径が大きくなる、および、液膜が吐出されるなどの問題がある。
本発明の第1の態様においては、排ガスを処理する排ガス処理装置であって、排ガスが導入される反応塔と、反応塔の内部に設けられ、排ガスを処理する液体が供給される幹管と、幹管から供給される液体を噴出する複数の噴出部とを備え、幹管に供給される液体の流量の変化に応じて、液体の噴出に用いる複数の噴出部の開口面積の総和が可変である、排ガス処理装置を提供する。
幹管に供給される液体の流量は、排ガスの流量に応じて変化してよい。
幹管に供給される液体の流量の減少に応じて、液体の噴出に用いる複数の噴出部の開口面積の総和を減少させてよい。
液体の噴出に用いる複数の噴出部は、幹管に供給される液体の流量の変化にかかわらず、液体を噴出する圧力が所定範囲内であってよい。
排ガス処理装置は、幹管を複数備えてよい。複数の噴出部は、複数の幹管の各々に設けられてよい。
排ガス処理装置は、幹管に供給される液体の流量の変化に応じて、1以上の幹管へ液体を供給または遮断することにより、複数の噴出部の開口面積の総和を制御する液体流量制御部を備えてよい。
排ガスが導入される底部側から排ガスが排出される上部側における反応塔の高さ方向に垂直な水平面において、複数の噴出部の各々は、液体を予め定められた噴出角度で噴出してよい。噴出角度の中心点および反応塔の中心点を結ぶ線を起点として、噴出角度は90度以上の角度をなしてよい。
排ガスが導入される底部側から排ガスが排出される上部側における反応塔の高さ方向に垂直な水平面において、複数の噴出部の各々は、液体を予め定められた噴出角度で噴出してよい。噴出角度で噴出された液体の水平面における噴霧領域は、反応塔の少なくとも中心点で重なり合ってよい。噴出角度で噴出された液体の水平面における噴霧領域は、反応塔の水平面における内側側面を全てカバーしてよい。
複数の噴出部は円錐形状で液体を噴出してよい。複数の噴出部のうち上部側の噴出部において、円錐形状の軸は水平面よりも底部側を向くよう設けられてもよい。また、複数の噴出部のうち底部側の噴出部において、円錐形状の軸は水平面よりも上部側を向くよう設けられてもよい。
幹管は、排ガスが導入される底部側から排ガスが排出される上部側における反応塔の高さ方向または高さ方向と反対の方向に搬送する液体の流量を調整する幹管用の流量調整手段を有してよい。
幹管は、高さ方向の異なる位置に複数の幹管用の流量調整手段を有してもよい。幹管には、底部側から上部側へ液体が供給されてよい。複数の幹管用の流量調整手段は、幹管に供給される液体の流量の減少に応じて、上部側から底部側の順に液体を遮断してよい。複数の幹管用の流量調整手段は、幹管に供給される液体の流量の減少に応じて、底部側から上部側の順に液体を遮断してもよい。
高さ方向に垂直な水平面での幹管の断面積は、液体の上流側の方が下流側よりも大きくてもよい。
排ガス処理装置は、排ガスが導入される底部側から排ガスが排出される上部側における反応塔の高さ方向の異なる位置において、幹管の外側側面から反応塔の内側側面に向けて延伸して設けられる複数の枝管をさらに備えてよい。複数の枝管の断面積は、液体の上流側の方が下流側よりも大きくてもよい。
排ガス処理装置は、高さ方向の異なる位置において、幹管の外側側面から反応塔の内側側面に向けて延伸して設けられる複数の枝管をさらに備えてよい。複数の噴出部は、複数の枝管の各々において、複数の枝管の延伸する方向の異なる位置に設けられてよい。排ガス処理装置は、複数の枝管の各々における少なくとも2つの噴出部の間に、枝管の延伸する方向に搬送する液体の流量を調整する枝管用の第1の流量調整手段をさらに備えてよい。
排ガス処理装置は、少なくとも2つの噴出部のうち幹管側の噴出部と幹管との間に、枝管の延伸する方向に搬送する液体の流量を調整する枝管用の第2の流量調整手段をさらに備えてよい。枝管用の第1の流量調整手段および枝管用の第2の流量調整手段は、幹管に供給される液体の減少に応じて枝管用の第1の流量調整手段から枝管用の第2の流量調整手段の順に液体を遮断する。
本発明の別の態様においては、排ガスを処理する排ガス処理装置であって、排ガスが導入される反応塔と、反応塔の外部に設けられ、排ガスを処理する液体が供給される複数の幹管と、複数の幹管の各々に設けられ、複数の幹管から供給される液体を噴出する複数の噴出部とを備え、幹管に供給される液体の流量の減少に応じて、液体の噴出に用いる複数の噴出部の開口面積の総和を減少させる、排ガス処理装置を提供する。
排ガス処理装置は、幹管に供給される液体の流量を制御する液体流量制御部をさらに備えてよい。液体流量制御部は、排ガスが導入される底部側から排ガスが排出される上部側における反応塔の高さ方向に垂直な水平面において反応塔の中心点を挟む少なくとも一対の幹管における複数の噴出部から、液体を噴出させてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
第1実施例における排ガス処理装置100を示す図である。 排ガス処理装置100の反応塔10のz方向に垂直なx‐y面における断面を示す図である。 ノズル24の噴出角度αが90度の場合を示す図である。 ノズル24の噴出角度αが90度よりも大きい場合を示す図である。 (A)は、上部側12と底部側14との間のノズル24の向きを示す図である。(B)は、上部側12におけるノズル24の向きを示す図である。(C)は、底部側14におけるノズル24の向きを示す図である。 第2実施例における排ガス処理装置120を示す図である。 第2実施例における第1変形例を示す図である。 第2実施例における第2変形例を示す図である。 第2実施例における第3変形例を示す図である。 第2実施例における第4変形例を示す図である。 第3実施例における排ガス処理装置130を示す図である。 第3実施例における第1変形例を示す図である。 第4実施例における排ガス処理装置140を示す図である。 排ガス処理装置140の反応塔10のz方向に垂直なx‐y面における断面を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、第1実施例における排ガス処理装置100を示す図である。排ガス処理装置100は船舶のエンジン等である排ガス源40から排出される排ガス42を処理する。具体的には、排ガス処理装置100は、排ガス42に含まれる硫黄成分等の有害物質を除去する。本例の排ガス処理装置100は、反応塔10、排ガス導入管18、複数の幹管20、複数の液体導入管30、液体流量制御部32、複数のバルブ34、液体流量測定部36、ポンプ38および排ガス流量測定部44を備える。
排ガス導入管18は、排ガス源40が排出した排ガス42を反応塔10に導入する。反応塔10は、側面に1つの開口16を有する。排ガス導入管18は、反応塔10の底部側14に接続される。排ガス導入管18は、導入する排ガス42が反応塔10の内部で螺旋状に旋回するように、反応塔10に接続される。船舶のエンジンやボイラにサイクロンスクラバを設置する場合、反応塔10は、機関室やデッキ内に設置できるようにする。例えば、反応塔10の高さは7m以下とする。好ましくは、反応塔10の高さは5m以下にする。
硫黄成分の除去率に応じて、反応塔10における排ガス42の流量を設計する。例えば、要求される硫黄成分の除去率が98%の場合は、0℃、1atmの標準状態において排ガス42の流量が6m/s以下、好ましくは3m/s以下とする。また、要求される硫黄成分の除去率が90%の場合は、0℃、1atmの標準状態において排ガス42の流量が10m/s以下、好ましくは6m/s以下とする。
排ガス流量測定部44は、開口16と排ガス源40との間に設けられる。排ガス流量測定部44は、排ガス源40から開口16を通じて反応塔10に導入される排ガス42の単位時間当たりの量を測定する。なお、排ガス42の単位時間当たりの量は、排ガス源40の出力や燃料消費量に基づいて算出することもできる。
反応塔10は、排ガス42が導入される底部側14から排ガス42が排出される上部側12における反応塔10の高さ方向に延伸する内部空間を有する。高さ方向は、例えば地面または水面と垂直な方向である。本明細書において、高さ方向はz方向とする。また、z方向に垂直な水平面は、互いに垂直なx方向およびy方向からなるx‐y面により規定する。
反応塔10の内部空間には、複数の幹管20が設けられる。本例の反応塔10の内部空間には、4本の幹管20が設けられる。ただし、幹管20の数は5本以上としてもよい。例えば、幹管20の数は6本であってもよい。
反応塔10および幹管20等の液体と接する構造物は、海水またはアルカリ液に対して耐久性が要求される。例えば低コストの材質とする場合、液体と接する構造物の材料はSS400等の鉄材とする。液体と接する構造物の材料は、ネバール黄銅等の銅合金、アルミニウムブラス等のアルミニウム合金、キュープロニッケル等のニッケル合金、または、SUS316L等のステンレスとしてもよい。
複数の幹管20の各々は、反応塔10の内部においてz方向に延伸して設けられる。複数の幹管20の各々には、排ガス42を処理する液体が供給される。複数の幹管20の各々は、噴射用の液体をz方向に搬送する。液体は、例えば海水である。液体は、苛性ソーダ溶液などのアルカリ液であってもよい。
幹管20は、複数の異なる高さ位置において幹管20から供給される液体を噴出する複数の噴出部としてのノズル24を有する。ノズル24の開口からは、円錐形状で液体が噴出される。本例のノズル24は空円錐状に液体を噴出するスプレーノズルである。複数のノズル24は、複数の幹管20の各々に設けられる。各々の幹管20において、1つの幹管20における複数のノズル24の開口は同じ方向を向いて設けられる。ノズル24の開口を丸中の×にて模式的に示すが、通常ノズル24は丸の縁部から液体を噴出する。
ノズル24が噴出する液体の量は、処理する排ガス42に含まれる硫黄成分を中和できる化学当量とする。噴出する液体の量は、排ガス42に含まれる硫黄成分の1.2倍の化学当量としてもよい。
異なる幹管20同士では、複数のノズル24の開口は異なる向きを向いて設けられる。本例では、幹管20‐1における複数のノズル24‐1の開口はy方向を向いており、幹管20‐2における複数のノズル24‐2の開口は(−x)方向を向いている。また、幹管20‐3における複数のノズル24‐3の開口は(−y)方向を向いており、幹管20‐4における複数のノズル24‐4の開口はx方向を向いている。
ポンプ38は、反応塔10の内部に供給するための液体を取得する。排ガス処理装置100が船舶に設けられる場合、ポンプ38は海水、湖水または川水等を汲み上げる。本例のポンプ38は、排ガス流量測定部44から、反応塔10に導入されている現在の排ガス42の流量の情報を得る。本例のポンプ38は、排ガス42の流量に応じて、取水口から液体導入管30へ供給する液体の流量を調整する。本例のポンプ38は、排ガス42の流量が減少した場合に、液体導入管30へ供給する液体の流量を減少させる。なお、その後、排ガス42の流量が増加した場合には、本例のポンプ38は、液体導入管30へ供給する液体の流量を増加させる。つまり、本例のポンプ38は、排ガス42の流量の変化に応じて、幹管20へ供給する液体の流量を変化させる。なお、液体の流量は単位時間当たりの値を指す。
複数の液体導入管30は、ポンプ38が汲み上げた液体を搬送して、反応塔10内部の幹管20に供給する。各々の液体導入管30には、バルブ34が設けられる。本例のバルブ34は、電動のモーターバルブであるが、電磁弁であってもよい。バルブ34は液体流量制御部32により制御される。
液体流量測定部36は、ポンプ38が出力する液体の流量を測定する。液体流量制御部32は、ポンプ38が出力する液体の流量の情報を液体流量測定部36から得ることができる。液体流量制御部32は、ポンプ38が出力する液体の流量(幹管20に供給される液体の流量)に基づいて、1以上のバルブ34を開閉することにより液体導入管30に流す液体の流量を調節する。
本例の排ガス処理装置100では、幹管20に供給される液体の流量の変化に応じて、複数のノズル24の開口面積の総和が可変である。本明細書においてノズル24の開口面積とは、実際に液体を噴出することができるノズル24の開口の面積を意味する。例えば、液体の供給が遮断されることによりノズル24が液体を噴出できない場合、ノズル24の開口面積はゼロであるとみなす。これに対して、ノズル24が液体を噴出する場合、ノズル24の開口面積がゼロではないと見なし、開口面積としてカウントする。なお、1つのノズル24の開口面積は、ノズル24の開口形状に応じて任意に定めることができる。
本例の液体流量制御部32は、1以上のバルブ34を閉じることにより、対応する1以上の幹管20への液体の供給を遮断する。これにより、液体の供給が遮断された幹管20に設けられたノズル24は液体を噴出できなくなる。よって、バルブ34を閉めることにより、ノズル24の開口面積を減少させることができる。また、その後、閉めたバルブ34を開けることにより、対応する1以上の幹管20への液体の供給を開始する。これにより、液体の供給が開始された幹管20に設けられたノズル24は液体を噴出できるようになる。よって、バルブ34を開けることにより、ノズル24の開口面積を増加させることができる。
例えば、バルブ34‐1から34‐4を全て開放している場合には、排ガス処理装置100のノズル24の開口面積の総和は最大値となる。1つのバルブ34を閉じると、ノズル24の開口面積の総和は最大値の75%となる。2つのバルブ34を閉じるとノズル24の開口面積の総和は50%となり、3つのバルブ34を閉じるとノズル24の開口面積の総和は最大値の25%となる。全てのバルブ34を閉じるとノズル24の開口面積の総和は最大値の0%となる。このように本例の排ガス処理装置100は、ノズル24の開口面積の総和を可変とすることができる。
本例の排ガス処理装置100は、排ガス42の流量に応じて幹管20に供給される液体の流量が減少した場合に複数のノズル24の開口面積の総和を減少させるので、液体を噴出する噴出圧力を維持しつつ、液体の供給が過剰とならない。これにより、液体を汲み上げるポンプ38の動力に必要な消費電力を抑えることができる。また、排ガス42の流量に応じて幹管20に供給される液体の流量が変化(減少または増加)した場合に、任意のバルブ34を開閉することにより、ノズル24の開口面積の総和を排ガス42の流量に応じて制御(減少または増加)することができる。
一般に、ノズル24の噴出圧力が0.1MPa程度以上の場合、液体の粒子径は十分に細かい。しかしながら、排ガス42の流量に応じて幹管20に供給される液体の流量が減少した場合に、ノズル24の開口面積の総和が変わらないと、ノズル24の噴出圧力が低下してしまう。ノズル24の噴出圧力の低下に伴い、液体の粒子径は大きくなる。例えば、ノズル24の噴出圧力が0.05MPa程度の場合、0.1MPa程度の場合と比較して液体の粒子径は大きくなる。これにより液体と排ガス42との気液接触面積は減少する。つまり、ノズル24の噴出圧力が0.05MPa程度に低下すると、液体の流量の割に排ガス42を処理する能力が低下する。
本例の排ガス処理装置100は、排ガス42の流量に応じて幹管20に供給する液体の流量を変えることができ、さらにノズル24の開口面積の総和を可変とすることができるので、液体を噴出する噴出圧力を一定または予め定められた所定範囲内にすることができる。例えば、本例の排ガス処理装置100は、排ガス42の流量に応じて幹管20に供給する液体の流量を変え、さらにノズル24の開口面積の総和を液体の流量に応じた面積とすることで、噴出圧力を0.1MPaに維持することができる。これにより、噴出圧力が0.05MPaの場合と比較して噴出する液体の粒径を細かくするこができる。このように、液体の噴出圧力を噴霧に適した一定の圧力に保つことができる。また、液体の噴出圧力を噴霧に適した所定範囲内で保つことができる。これにより、流量が低下した場合であっても液体の流量当たりの排ガス42の処理能力を維持することができる。
なお、変形例として、液体流量制御部32を無くしてもよい。この場合、作業者は排ガス42の流量に応じた液体の流量を液体流量測定部36で観測した上で、手動により1以上のバルブ34を開閉する。液体流量制御部32が無い当該変形例において、バルブ34は手動により開閉可能なボールバルブまたはゲートバルブである。この場合も、液体流量制御部32を用いる場合と同等の効果を得ることができる。
図2は、排ガス処理装置100の反応塔10のz方向に垂直なx‐y面における断面を示す図である。x‐y面における反応塔10の中心点13を黒点により示す。本例の中心点13は、反応塔10の内側側面15から等距離にある点である。また、複数のノズル24の各々は、液体を予め定められた噴出角度で噴出するが、x‐y面における噴出角度の中心点(本例では幹管20の中心点23に等しい)を黒点により示す。本例の反応塔10の中心点13は、4つの幹管20の中心点23‐1〜23‐4に対して等距離に位置する点でもある。中心点13から内側側面15までの距離を2rとする場合、中心点13から中心点23までの距離は、例えばr/2からrである。
x‐y面におけるノズル24の断面を斜線で示す。ノズル24から噴出された液体は、x‐y面において扇形に広がる。x‐y面において、複数のノズル24の各々は、液体を予め定められた噴出角度で噴出する。ノズル24は、x‐y面において中心角度αの扇形形状で液体を噴出する。なお、本例の中心角度αは、幹管20の中心点23および反応塔10の中心点13を結ぶ線を起点として、時計回りに増加する角度である。一例において、噴出角度αは90度の角度をなすが、噴出角度αは90度よりも大きな角度をなしてもよい。なお、他の例では、x‐y面における噴出角度の中心点は、幹管20の任意の一点であればよく、幹管20の中心点23でなくてもよい。
図面の見やすさを考慮して、噴出された液体は反応塔10の内側側面15にまで届かない様に描かれている。しかしながら、実際の排ガス処理装置100においては、噴出された液体は反応塔10の内側側面15にまで届く。排ガス42は反応塔10内を旋回しながらz方向に上昇するので、内側側面15に吹き付けられた液体は、排ガス42の硫黄成分等を吸収する。これは、いわゆる濡れ壁の効果と呼ばれる。なお、排ガス42は旋回流であるので、反応塔10の内側側面15近くの方が中心点13付近よりも排ガス42の流速が大きい。
本例では、中心点13付近において空隙が無いように液体が噴出される。中心点13付近は、反応塔10の内側側面15付近より排ガス42の流速が小さい。それゆえ、ノズル24は、中心点13付近には液体を噴出しなくともよいようにも思われる。
しかしながら、中心点13付近に液体がかからない場合、排ガス42は中心点13付近にできた空隙に流れることとなる。これにより、液体が硫黄成分等を吸収する吸収率が低下する。本例の様に、中心点13付近にも内側側面15付近にもノズル24が液体を噴出することにより、吸収率を向上させることができる。本例では、ノズル24から噴出角度αで噴出された液体のx‐y面における噴霧領域が、反応塔10の少なくとも中心点13で重なり合う。
図2において、排ガス42は開口16から反応塔10に反時計回りに導入される。これに応じて、ノズル24‐1〜24‐4の開口の向きも、それぞれ、y、(−x)、(−y)およびx方向と反時計回りに配置する。これにより、噴出する液体が排ガス42の旋回流を妨げないようにすることができる。なお、他の例では、排ガス42を時計回りに反応塔10に導入してよい。この場合、ノズル24‐1〜24‐4の開口の向きも時計回りとする。
図3は、ノズル24の噴出角度αが90度の場合を示す図である。なお、図3では幹管20‐2のノズル24‐2以外のノズル24を省略する。本例では、中心点13および中心点23‐2を結ぶ線分と中心点23‐2および中心点23‐3とは、45度の角度を成す。なお、他のノズル24も、噴出角度αは90度である。
図4は、ノズル24の噴出角度αが90度よりも大きい場合を示す図である。図4においても、幹管20‐2のノズル24‐2以外のノズル24を省略する。本例では、噴出角度αは135度である。
ノズル24‐1が噴出する液体の一部は、幹管20‐1から幹管20‐2へ向かう。幹管20‐2は、ノズル24‐1により噴出された液体の一部を遮るので、内側側面15に影25を形成する。本例のノズル24‐2の噴出角度αは、影25をカバーできるほど十分に大きい。それゆえ本例では、幹管20‐2自身が作る影25を、幹管20‐2のノズル24‐2により補償することができる。噴出角度αで液体を噴出するノズル24‐1〜24‐4の噴霧領域は、反応塔10の水平面(x‐y面)における内側側面15を全てカバーする。なお、ノズル24‐1〜24‐4の噴霧領域は、z方向において予め定められた幅を有する。幹管20のz方向において互いに隣接するノズル24のz方向の噴霧領域は、互いに重なってよく、互いに連続的に隣接してもよい。これにより、反応塔10の内側側面15の全体に液体を吹き付けることができる。そのため、いわゆる濡れ壁の効果を大きく発揮することができる。
図5の(A)は、上部側12と底部側14との間のノズル24の向きを示す図である。図5の(B)は、上部側12におけるノズル24の向きを示す図である。図5の(C)は、底部側14におけるノズル24の向きを示す図である。
図5の(A)に示す様に、円錐形状26は、ノズル24が空円錐状に噴出する液体の模式図である。軸28は円錐形状26の円錐の軸である。図5の(B)に示す様に、上部側12のノズル24においては、円錐形状26の軸28は水平面よりも底部側14を向くよう設けられてもよい。これにより、ノズル24の望ましい水圧(例えば0.1MPa)よりも水圧が低い場合であっても、上部側12のノズル24において軸28が水平面よりも上部側12を向く場合と比較して、より完全な円錐形状に近い形状で液体を噴霧することができる。
また、図5の(C)に示す様に、底部側14のノズル24においては、円錐形状26の軸28は水平面よりも上部側12を向くよう設けられてもよい。液体が底部側14から供給される場合、底部側14の水圧は高い。それゆえ、底部側14のノズル24において軸28が水平面よりも上部側12を向くようにしても、より完全な円錐形状に近い形状で液体を噴霧することができる。
図6は、第2実施例における排ガス処理装置120を示す図である。本例においては、反応塔10内において幹管20は1つだけ設けられる。当該幹管20には、高さ方向において複数の枝管29が設けられる。また、幹管20は、幹管20用の流量調整手段としてのバルブ54を有する。バルブ54は、反応塔10の高さ方向に搬送する液体の流量を調整する。複数のバルブ54は、高さ方向の異なる位置に設けられる。係る点において、第1の実施例と異なる。他の点は第1実施例と同じである。
本例のバルブ54は、第1実施例のバルブ34と同じである。本例の幹管20は、上部側12のバルブ54‐1と底部側14のバルブ54‐2とを有する。底部側14からバルブ54‐2までの間の幹管20には、複数の枝管29が設けられる。バルブ54‐2からバルブ54‐1までの間の幹管20にも、複数の枝管29が設けられる。バルブ54‐1から上部側12までの間の幹管20にも複数の枝管29が設けられる。複数のノズル24は、枝管29の異なる位置に設けられる。なお、図ではノズル24は、枝管29の側面に設けられているが、これに限定されない。ノズル24は水平方向を向いたまま、枝管29の上部側12に突き出すように設けられてもよい。また、下部側に吊られるように設けられてもよい。上部側12または下部側に設けられた場合、ノズル24は、水平方向の噴出角度の自由度が大きい。
幹管20には、底部側14から上部側12へ液体が供給される。複数のバルブ54は、幹管20に供給される液体の流量の減少に応じて、上部側12から底部側14の順に液体を遮断する。例えば、幹管20に供給される液体の流量が減少した場合に、液体流量制御部32は、まずバルブ54‐1を閉じる。幹管20に供給される液体の流量がさらに減少した場合に、液体流量制御部32は、次にバルブ54‐2を閉じる。一方、その後、幹管20に供給される液体の流量が増加した場合には、液体流量制御部32は、まずバルブ54‐2を開く。幹管20に供給される液体の流量がさらに増加した場合には、液体流量制御部32は、次にバルブ54‐1を開く。これにより、幹管20に供給される液体の流量の変化に応じて、液体の噴出に用いる複数のノズル24の開口面積の総和を可変とすることができる。
図7は、第2実施例における第1変形例を示す図である。本例の幹管20には、上部側12から底部側14へ液体が供給される。つまり、液体は、反応塔10の高さ方向と反対の方向(−z方向)に搬送される。係る点において、図6の排ガス処理装置120と異なる。他の点は排ガス処理装置120と同じである。
複数のバルブ54は、幹管20に供給される液体の流量の減少に応じて、底部側14から上部側12の順に液体を遮断する。例えば、幹管20に供給される液体の流量が減少した場合に、液体流量制御部32は、まずバルブ54‐2を閉じる。幹管20に供給される液体の流量がさらに減少した場合に、液体流量制御部32は、次にバルブ54‐1を閉じてよい。その後、幹管20に供給される液体の流量が増加した場合には、液体流量制御部32は、まずバルブ54‐1を開く。幹管20に供給される液体の流量がさらに増加した場合には、液体流量制御部32は、次にバルブ54‐2を開く。これにより、幹管20に供給される液体の流量の変化に応じて、液体の噴出に用いる複数のノズル24の開口面積の総和を可変とすることができる。
図8は、第2実施例における第2変形例を示す図である。本例では、底部側14から上部側12の向きに液体が供給される。本例の幹管50における水平面での断面積は、液体の上流側の方が下流側よりも大きい。液体の上流側とは、ポンプ38に近い側を意味する。例えば底部側14の幹管50‐3は液体の上流側に位置する。また、下流側とは、ポンプ38からより遠い側を意味する。例えば上部側12の幹管50‐1は液体の下流側に位置する。本例では、下流側ほど幹管50の断面積を小さくするので、下流側においても噴出圧力を低下させない。なお、図8では、枝管29の記載を省略している。
図9は、第2実施例における第3変形例を示す図である。本例では、上部側12から底部側14の向きに液体が供給される。本例の幹管50における水平面での断面積は、液体の上流側の方が下流側よりも大きい。噴出圧力の制御において、本例の構成を採用してもよい。なお、図9では、枝管29の記載を省略している。
図10は、第2実施例における第4変形例を示す図である。本例では、液体は底部側14から供給される。本例の排ガス処理装置120‐4は、複数の枝管29を備える。複数の枝管29は、高さ方向の異なる位置において、幹管20の外側側面21から反応塔10の内側側面15に向けて延伸して設けられる。本例において、複数の枝管29の断面積は、液体の上流側の方が下流側よりも大きい。係る点において、図6の排ガス処理装置120と異なる。
本例の枝管29は、幹管20の外側側面21から反応塔10の内側側面15に向けて、枝管29‐1、29‐2および29‐3の順で、断面積が小さくなる。枝管29の断面積とは、本例では、高さ方向に平行に切断した枝管29の断面積である。複数のノズル24は、枝管29の延伸する方向の異なる位置に設けられる。複数のノズル24は、枝管29‐1、29‐2および29‐3のそれぞれに設けられる。本例では、下流側の枝管29‐3ほど上流側の枝管29‐1よりも断面積を小さくする。これにより、下流側においても噴出圧力を低下させない。
図11は、第3実施例における排ガス処理装置130を示す図である。本例の排ガス処理装置130は、複数の枝管29の各々における少なくとも2つのノズル24の間に、枝管用の第1の流量調整手段としてのバルブ52‐1を有する。加えて、バルブ52‐2およびバルブ52‐3を有する。少なくとも2つのノズル24のうち幹管20側のノズル24と幹管20との間に設けられる、枝管29用の第2の流量調整手段は、バルブ52‐2またはバルブ52‐3であってよい。係る点において、図6の排ガス処理装置120と異なる。他の点は排ガス処理装置120と同じである。なお、本例において図9の例を適用してもよい。
枝管29用の第1〜第3のバルブ52‐1〜52‐3は、枝管29の延伸する方向に搬送する液体の流量を調整する。枝管29用の第1〜第3のバルブ52‐1〜52‐3は、複数の枝管29毎に動作する。ただし、本例においては、第1〜第3のバルブ52‐1〜52‐3は、幹管20に供給される液体の減少に応じて、第1のバルブ52‐1から第3のバルブ52‐3の順に液体を遮断する。その後、第1〜第3のバルブ52‐1〜52‐3は、幹管20に供給される液体の増加に応じて、第3のバルブ52‐3から、第2のバルブ52‐2、次いで第1のバルブ52‐1の順に液体を供給する。液体流量制御部32は、第1〜第3のバルブ52‐1〜52‐3を制御して開閉する。このように、幹管20に供給される液体の流量の変化に応じて、液体の噴出に用いる複数のノズル24の開口面積の総和を可変とすることができる。
本例では、第1のバルブ52‐1が下流側に位置し、第3のバルブ52‐3が上流側に位置する。本例では、幹管20に供給される液体の減少に応じて下流側の第1のバルブ52‐1を第2のバルブ52‐2よりも先に閉じ、第2のバルブ52‐2を第3のバルブ52‐3よりも先に閉じるので、下流側においても噴出圧力を低下させない。また、枝管29用の第1〜第3のバルブ52‐1〜52‐3を制御し、底部側14から上部側12の順に液体を噴出する複数のノズル24の開口面積を徐々に少なくしてもよい。例えば、底部側14では、枝管29用の第1〜第3のバルブ52‐1〜52‐3を全て開く。中部側では、一部の枝管29用の第1のバルブ52‐1のみを閉じる。上部側12では、全ての枝管29用の第1のバルブ52‐1を閉じる。これにより、幹管20に供給される液体の流量の変化に応じて、液体の噴出に用いる複数のノズル24の開口面積の総和を可変とすることができる。
図12は、第3実施例における第1変形例を示す図である。本例の排ガス処理装置130‐1は、枝管69がU字状である。U字状の折り返し部分が反応塔10の内側側面15の側に位置する。U字状の折り返し部分とは反対側の部分が、幹管20に接続される。係る点において、図11の排ガス処理装置130と異なる。他の点は排ガス処理装置130と同じである。なお、本例において図9の例を適用してもよい。
本例において、複数のノズル24は、U字状の枝管69の二本の平行な直線部分のうち、一方の直線部分に一列に並べて設けられる。U字状の枝管69における一方の直線部分において、少なくとも2つのノズル24の間に、枝管69用の第1のバルブ52‐1が設けられる。加えて、少なくとも2つのノズル24のうち幹管20側のノズル24と幹管20との間に、枝管69用の第2のバルブ52‐2または第3のバルブ52‐3が設けられる。
第1〜第3のバルブ52‐152‐3は、幹管20に供給される液体の減少に応じて第1のバルブ52‐1から第3のバルブ52‐3の順に液体を遮断する。このように、幹管20に供給される液体の流量の変化に応じて、液体の噴出に用いる複数のノズル24の開口面積の総和を可変とすることができる。
本例においても、第1のバルブ52‐1が下流側に位置し、第3のバルブ52‐3が上流側に位置する。幹管20に供給される液体の減少に応じて下流側の第1のバルブ52‐1を第2のバルブ52‐2よりも先に閉じ、第2のバルブ52‐2を第3のバルブ52‐3よりも先に閉じるので、下流側においても噴出圧力を低下させない。
図13は、第4実施例における排ガス処理装置140を示す図である。本例の排ガス処理装置140は、複数の幹管20が反応塔10の外部に設けられる。この点において、第1実施例の排ガス処理装置100と異なる。本例では、8本の幹管20が反応塔10の外側側面に設けられる。なお、幹管20の数は8本に限定されず、3本以上の数であればよく、3本、4本または5本としてもよい。
本例においても、複数の幹管20の各々には複数の噴出部としてのノズル24が設けられる。複数のノズル24は、図1と同様に幹管20のz方向の異なる位置に設けられる。なお、図13は図1と異なり、反応塔10の内部を描いていない。それゆえ、図13においてノズル24は明示されていない。
液体流量制御部32は、各々の導入管30‐1から30‐8に設けられたバルブ34‐1から34‐8の開閉を制御する。これにより、液体流量制御部32は、複数の幹管20に供給される液体の流量の減少に応じて、液体の噴出に用いる複数のノズル24の開口面積の総和を減少させる。例えば、幹管20に供給される液体の流量が減少した場合に液体流量制御部32はまずバルブ34‐1を閉じて、幹管20に供給される液体の流量がさらに減少した場合に、液体流量制御部32は次にバルブ34‐5を閉じる。
図14は、排ガス処理装置140の反応塔10のz方向に垂直なx‐y面における断面を示す図である。本例では、幹管20は反応塔10の外側に均等に配置されている。具体的には、本例の幹管20は、隣接する2つの幹管20の中心点23と反応塔10の中心点13とが45度の角度を成すように配置されている。
幹管20が反応塔10の外側に設けられるのに対して、ノズル24の開口は反応塔10の内側に設けられる。具体的には、ノズル24の開口は反応塔10の内側側面15よりも中心点13の側に設けられる。本例では、幹管20が8本設けられることに対応して、ノズル24の噴出角度αは45度とした。ただし、噴出角度αは45度に限定されず、90度未満の任意の角度としてもよく、幹管20の数に応じて噴出角度αを変えてもよい。
なお本例では、反応塔10のx‐y断面を上面視した場合に、反時計回りに排ガスが導入される。それゆえ、本例の噴出角度αは、幹管20の中心点23と反応塔10の中心点13とを結ぶ線分を起点として、時計回りに増加する角度とした。ただし、反応塔10のx‐y断面を上面視した場合に、時計回りに排ガスが導入される場合には、中心点23と中心点13とを結ぶ線分を起点として、反時計回りに増加する角度としてよい。
当該構成により、反応塔10の中心点13を挟んで設けられる一対の幹管20のノズル24の開口面が互いに完全に向き合う場合と比較して、ノズル24から噴出される液体同士がぶつかりにくくなる。加えて、液体流量制御部32は、x‐y面において反応塔10の中心点13を挟む少なくとも一対の幹管20における複数のノズル24から、液体を噴出させることによって、反応塔10内部のx‐y平面のほぼ全体に液体を噴出することができる。本例の液体流量制御部32は一対の幹管20‐2および20‐6を選択するが、これに代えて一対の幹管20‐1および20‐5を選択してもよく、一対の幹管20‐3および20‐7を選択してもよく、一対の幹管20‐4および20‐8を選択してもよい。
さらに、反時計回りに排ガスが導入される場合に、中心点23と中心点13とを結ぶ線分を起点として時計回りに増加する角度を噴出角度αとしたので、反時計回りに増加する角度を噴出角度αとする場合と比較して、液体の噴出方向のベクトル成分と排ガスの流れ方向のベクトル成分とが打ち消し合うことを防ぐことができる。これにより、液体の噴出が、反応塔10内部における排ガスの旋回を妨げず、むしろ排ガスの旋回を助けることとなるという効果も有する。
本明細書に記載された排ガス処理装置は、反応塔10において排ガスを十分に旋回させることができ、排ガスに含まれる有害物質を効率よく除去することができる。従って、装置規模を小さくすることができる。船舶等において有害物質の排出規制が強化された場合、既存の船舶等の設備に排ガス処理装置を新たに搭載し、または、排ガス処理装置を交換することが考えられる。本明細書に記載された排ガス処理装置は小型化が容易なので、船舶等の既存設備に排ガス処理装置を設置することが容易である。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順序で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・反応塔、12・・上部側、13・・中心点、14・・底部側、15・・内側側面、16・・開口、18・・排ガス導入管、20・・幹管、21・・外側側面、23・・中心点、24・・ノズル、25・・影、26・・円錐形状、28・・軸、29・・枝管、30・・液体導入管、32・・液体流量制御部、34・・バルブ、36・・液体流量測定部、38・・ポンプ、40・・排ガス源、42・・排ガス、44・・排ガス流量測定部、50・・幹管、52・・バルブ、54・・バルブ、69・・枝管、100・・排ガス処理装置、120・・排ガス処理装置、130・・排ガス処理装置、140・・排ガス処理装置

Claims (19)

  1. 排ガスを処理する排ガス処理装置であって、
    前記排ガスが導入される反応塔と、
    前記反応塔の内部に設けられ、高さ方向に延伸し、前記排ガスを処理する液体が供給される幹管と、
    前記排ガスが前記反応塔の内部で旋回するように前記反応塔に接続された排ガス導入管と、
    前記幹管から供給される前記液体を前記排ガスの旋回方向に噴出する複数の噴出部と
    前記幹管に前記液体を供給する液体導入管と、
    前記液体導入管に供給される前記液体の流量の変化に応じて、前記液体の噴出に用いる前記複数の噴出部の開口面積の総和を可変し、前記液体を噴出する圧力を所定範囲内に調整する流量調整手段と
    を備える排ガス処理装置。
  2. 前記液体導入管に供給される前記液体の流量は、前記排ガスの流量に応じて変化する請求項1に記載の排ガス処理装置。
  3. 前記液体導入管に供給される前記液体の流量の減少に応じて、前記液体の噴出に用いる前記複数の噴出部の前記開口面積の総和を減少させる
    請求項1または2に記載の排ガス処理装置。
  4. 複数の前記幹管と、
    前記複数の幹管の各々に前記液体を供給する複数の液体導入管と、
    前記複数の液体導入管に流す前記液体の流量を各々調節する複数の前記流量調整手段と、
    を備え、
    前記複数の噴出部は、前記複数の幹管の各々に設けられ、
    前記複数の液体導入管に分岐する前の位置において液体流量測定部を通る前記液体の流量の変化に応じて、前記液体の噴出に用いる前記複数の噴出部の前記開口面積の総和が可変である
    請求項1からのいずれか一項に記載の排ガス処理装置。
  5. 前記液体導入管に供給される前記液体の流量の変化に応じて、1以上の記幹管へ前記液体を供給または遮断することにより、前記複数の噴出部の前記開口面積の総和を制御する液体流量制御部を備える請求項に記載の排ガス処理装置。
  6. 前記排ガスが導入される底部側から前記排ガスが排出される上部側における前記反応塔の高さ方向に垂直な水平面において、前記複数の噴出部の各々は、前記液体を予め定められた噴出角度で噴出し、
    前記噴出角度の中心点および前記反応塔の中心点を結ぶ線を起点として、前記噴出角度は90度以上の角度をなす
    請求項1からのいずれか一項に記載の排ガス処理装置。
  7. 前記排ガスが導入される底部側から前記排ガスが排出される上部側における前記反応塔の高さ方向に垂直な水平面において、前記複数の噴出部の各々は、前記液体を予め定められた噴出角度で噴出し、
    前記噴出角度で噴出された前記液体の前記水平面における噴霧領域は、前記反応塔の少なくとも中心点で重なり合う
    請求項1からのいずれか一項に記載の排ガス処理装置。
  8. 前記排ガスが導入される底部側から前記排ガスが排出される上部側における前記反応塔の高さ方向に垂直な水平面において、前記複数の噴出部の各々は、前記液体を予め定められた噴出角度で噴出し、
    前記噴出角度で噴出された前記液体の前記水平面における噴霧領域は、前記反応塔の前記水平面における内側側面を全てカバーする
    請求項1からのいずれか一項に記載の排ガス処理装置。
  9. 前記複数の噴出部は円錐形状で前記液体を噴出し、
    前記複数の噴出部のうち前記上部側の噴出部において、前記円錐形状の軸は前記水平面よりも前記底部側を向くよう設けられる
    請求項6から8のいずれか一項に記載の排ガス処理装置。
  10. 前記複数の噴出部は円錐形状で前記液体を噴出し、
    前記複数の噴出部のうち前記底部側の噴出部において、前記円錐形状の軸は前記水平面よりも前記上部側を向くよう設けられる
    請求項6から9のいずれか一項に記載の排ガス処理装置。
  11. 前記幹管は、前記排ガスが導入される底部側から前記排ガスが排出される上部側における前記反応塔の高さ方向または前記高さ方向と反対の方向に搬送する前記液体の流量を調整する前記幹管用の流量調整手段を有する
    請求項1からのいずれか一項に記載の排ガス処理装置。
  12. 排ガスを処理する排ガス処理装置であって、
    前記排ガスが導入される反応塔と、
    前記反応塔の内部に設けられ、前記排ガスを処理する液体が供給される幹管と、
    前記幹管から供給される前記液体を噴出する複数の噴出部と
    を備え、
    前記幹管に供給される前記液体の流量の変化に応じて、前記液体の噴出に用いる前記複数の噴出部の開口面積の総和が可変であり、
    前記幹管は、前記排ガスが導入される底部側から前記排ガスが排出される上部側における前記反応塔の高さ方向に搬送する前記液体の流量を調整し、前記高さ方向の異なる位置に設けられる複数の前記幹管用の流量調整手段を有し、
    前記幹管には、前記底部側から前記上部側へ前記液体が供給され、
    前記複数の幹管用の流量調整手段は、前記幹管に供給される前記液体の流量の減少に応じて、前記上部側から前記底部側の順に前記液体を遮断する
    ガス処理装置。
  13. 排ガスを処理する排ガス処理装置であって、
    前記排ガスが導入される反応塔と、
    前記反応塔の内部に設けられ、前記排ガスを処理する液体が供給される幹管と、
    前記幹管から供給される前記液体を噴出する複数の噴出部と
    を備え、
    前記幹管に供給される前記液体の流量の変化に応じて、前記液体の噴出に用いる前記複数の噴出部の開口面積の総和が可変であり、
    前記幹管は、前記排ガスが導入される底部側から前記排ガスが排出される上部側における前記反応塔の高さ方向と反対の方向に搬送する前記液体の流量を調整し、前記高さ方向の異なる位置に設けられる複数の前記幹管用の流量調整手段を有し、
    前記幹管には、前記上部側から前記底部側へ前記液体が供給され、
    前記複数の幹管用の流量調整手段は、前記幹管に供給される前記液体の流量の減少に応じて、前記底部側から前記上部側の順に前記液体を遮断する
    ガス処理装置。
  14. 前記高さ方向に垂直な水平面での前記幹管の断面積は、前記液体の上流側の方が下流側よりも大きい
    請求項12または13に記載の排ガス処理装置。
  15. 排ガスを処理する排ガス処理装置であって、
    前記排ガスが導入される反応塔と、
    前記反応塔の内部に設けられ、前記排ガスを処理する液体が供給される幹管と、
    前記幹管から供給される前記液体を噴出する複数の噴出部と
    を備え、
    前記幹管に供給される前記液体の流量の変化に応じて、前記液体の噴出に用いる前記複数の噴出部の開口面積の総和が可変であり、
    前記幹管は、前記排ガスが導入される底部側から前記排ガスが排出される上部側における前記反応塔の高さ方向または前記高さ方向と反対の方向に搬送する前記液体の流量を調整する前記幹管用の流量調整手段を有し、
    前記排ガスが導入される底部側から前記排ガスが排出される上部側における前記反応塔の高さ方向の異なる位置において、前記幹管の外側側面から前記反応塔の内側側面に向けて延伸して設けられる複数の枝管をさらに備え、
    前記複数の枝管の断面積は、前記液体の上流側の方が下流側よりも大きい
    ガス処理装置。
  16. 排ガスを処理する排ガス処理装置であって、
    前記排ガスが導入される反応塔と、
    前記反応塔の内部に設けられ、前記排ガスを処理する液体が供給される幹管と、
    前記幹管から供給される前記液体を噴出する複数の噴出部と
    を備え、
    前記幹管に供給される前記液体の流量の変化に応じて、前記液体の噴出に用いる前記複数の噴出部の開口面積の総和が可変であり、
    前記幹管は、前記排ガスが導入される底部側から前記排ガスが排出される上部側における前記反応塔の高さ方向または前記高さ方向と反対の方向に搬送する前記液体の流量を調整する前記幹管用の流量調整手段を有し、
    前記排ガスが導入される底部側から前記排ガスが排出される上部側における前記反応塔の高さ方向の異なる位置において、前記幹管の外側側面から前記反応塔の内側側面に向けて延伸して設けられる複数の枝管をさらに備え、
    前記複数の噴出部は、前記複数の枝管の各々において、前記複数の枝管の延伸する方向の異なる位置に設けられ、
    前記複数の枝管の各々における少なくとも2つの噴出部の間に、枝管の延伸する方向に搬送する前記液体の流量を調整する前記枝管用の第1の流量調整手段をさらに備える
    ガス処理装置。
  17. 前記少なくとも2つの噴出部のうち前記幹管側の前記噴出部と前記幹管との間に、前記枝管の延伸する方向に搬送する前記液体の流量を調整する前記枝管用の第2の流量調整手段をさらに備え、
    前記枝管用の第1の流量調整手段および前記枝管用の第2の流量調整手段は、前記幹管に供給される前記液体の減少に応じて前記枝管用の第1の流量調整手段から前記枝管用の第2の流量調整手段の順に前記液体を遮断する
    請求項16に記載の排ガス処理装置。
  18. 排ガスを処理する排ガス処理装置であって、
    前記排ガスが導入される反応塔と、
    前記反応塔の外部に設けられ、高さ方向に延伸し、前記排ガスを処理する液体が供給される複数の幹管と、
    前記複数の幹管の各々に設けられ、前記複数の幹管から供給される前記液体を前記排ガスの旋回方向に噴出する複数の噴出部と
    前記排ガスが前記反応塔の内部で旋回するように前記反応塔に接続された排ガス導入管と、
    前記複数の幹管の各々に液体を供給する複数の液体導入管と、
    前記複数の液体導入管に供給される前記液体の流量の変化に応じて、前記液体の噴出に用いる前記複数の噴出部の開口面積の総和を可変し、前記液体を噴出する圧力を所定範囲内に調整する複数の流量調整手段と
    を備える
    排ガス処理装置。
  19. 前記複数の幹管に供給される前記液体の流量を制御する液体流量制御部をさらに備え、
    前記液体流量制御部は、前記排ガスが導入される底部側から前記排ガスが排出される上部側における前記反応塔の高さ方向に垂直な水平面において前記反応塔の中心点を挟む少なくとも一対の幹管における前記複数の噴出部から、前記液体を噴出させる
    請求項18に記載の排ガス処理装置。
JP2015132949A 2015-07-01 2015-07-01 排ガス処理装置 Active JP5999228B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132949A JP5999228B1 (ja) 2015-07-01 2015-07-01 排ガス処理装置
KR1020177005416A KR101900875B1 (ko) 2015-07-01 2016-06-03 배기가스 처리장치
CN201680002398.XA CN106659973B (zh) 2015-07-01 2016-06-03 废气处理装置
EP16817646.9A EP3189884B1 (en) 2015-07-01 2016-06-03 Exhaust gas treatment device
DK16817646.9T DK3189884T3 (da) 2015-07-01 2016-06-03 Afgangsgasbearbejdningsindretning
PCT/JP2016/066698 WO2017002537A1 (ja) 2015-07-01 2016-06-03 排ガス処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132949A JP5999228B1 (ja) 2015-07-01 2015-07-01 排ガス処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5999228B1 true JP5999228B1 (ja) 2016-09-28
JP2017013005A JP2017013005A (ja) 2017-01-19

Family

ID=56997715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015132949A Active JP5999228B1 (ja) 2015-07-01 2015-07-01 排ガス処理装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3189884B1 (ja)
JP (1) JP5999228B1 (ja)
KR (1) KR101900875B1 (ja)
CN (1) CN106659973B (ja)
DK (1) DK3189884T3 (ja)
WO (1) WO2017002537A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020501058A (ja) * 2016-10-28 2020-01-16 ヤラ マリン テクノロジーズ エーエスYara Marine Technologies As 船舶の排出ガス浄化システムの排出ガス導入口における洗浄液の流量を決定するシステムと方法
CN111939743A (zh) * 2020-06-29 2020-11-17 福建省气柜设备安装有限公司 一种实现烟气净化方法中废弃物的回收再生装置
WO2021240997A1 (ja) 2020-05-27 2021-12-02 富士電機株式会社 船舶用排ガス処理装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101951617B1 (ko) * 2017-07-28 2019-02-26 한국전력공사 연소배가스를 이용한 중탄산소다 제조장치 및 이를 이용한 중탄산소다 제조방법
WO2021111957A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 富士電機株式会社 排ガス処理装置
JP6977830B1 (ja) * 2020-08-14 2021-12-08 富士電機株式会社 排ガス処理装置
JP2022059518A (ja) * 2020-10-01 2022-04-13 富士電機株式会社 排ガス処理装置
CN113877382A (zh) * 2021-11-22 2022-01-04 科腾环保科技(嘉兴)股份有限公司 一种电镀废气零排放循环利用处理系统
CN115138201B (zh) * 2022-07-01 2023-04-11 青岛中智达环保熔炼设备有限公司 一种燃煤废气减碳处理装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57135026A (en) * 1981-01-02 1982-08-20 Ahenbatsuha Butsushiyuhiyutsut Washing tower
JPS5870198A (ja) * 1981-10-22 1983-04-26 株式会社東芝 放射性廃ガス処理装置
JPS5949823A (ja) * 1982-09-13 1984-03-22 Babcock Hitachi Kk 塔内に支柱を有する脱硫塔
JPS62183528U (ja) * 1986-05-15 1987-11-21
JPH03275124A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 排ガス処理制御方法
JPH0919623A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Babcock Hitachi Kk 湿式排ガス脱硫方法および装置
JP2000210533A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Nkk Corp 排煙脱硫装置
JP2011067743A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fujiyoshi Kogyo Kk 排気処理装置
JP2015510446A (ja) * 2012-01-17 2015-04-09 プーレテク アクティーゼルスカブ 例えば燃焼ガスである汚染ガスを浄化するための湿式スクラバ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3233882A (en) * 1963-03-04 1966-02-08 Airetron Engineering Corp Cyclonic gas scrubber
AT394144B (de) * 1988-02-25 1992-02-10 Berthiller Franz Vorrichtung zur nass-reinigung von mit schwebstoffteilchen und/oder schaedlichen gasen beladenen abgasen
JPH06190240A (ja) 1992-12-28 1994-07-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 円筒型排煙脱硫装置
AU1887995A (en) * 1994-03-21 1995-10-09 Techform Engineering Ag Method and device for introducing a liquid or gaseous treatment medium into a flue gas flow
US5788944A (en) * 1995-02-28 1998-08-04 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Wet-type flue gas desulfurization plant and method making use of a solid desulfurizing agent
JPH08281055A (ja) 1995-04-12 1996-10-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 円筒型排煙脱硫装置
CN201318679Y (zh) * 2008-12-01 2009-09-30 张正泉 烟气除尘设备
EP2441512A1 (en) * 2010-10-14 2012-04-18 Linde Aktiengesellschaft Injector
CN204170591U (zh) * 2014-10-16 2015-02-25 河北京鹏环保科技有限公司 多孔托盘喷淋塔

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57135026A (en) * 1981-01-02 1982-08-20 Ahenbatsuha Butsushiyuhiyutsut Washing tower
JPS5870198A (ja) * 1981-10-22 1983-04-26 株式会社東芝 放射性廃ガス処理装置
JPS5949823A (ja) * 1982-09-13 1984-03-22 Babcock Hitachi Kk 塔内に支柱を有する脱硫塔
JPS62183528U (ja) * 1986-05-15 1987-11-21
JPH03275124A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 排ガス処理制御方法
JPH0919623A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Babcock Hitachi Kk 湿式排ガス脱硫方法および装置
JP2000210533A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Nkk Corp 排煙脱硫装置
JP2011067743A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fujiyoshi Kogyo Kk 排気処理装置
JP2015510446A (ja) * 2012-01-17 2015-04-09 プーレテク アクティーゼルスカブ 例えば燃焼ガスである汚染ガスを浄化するための湿式スクラバ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020501058A (ja) * 2016-10-28 2020-01-16 ヤラ マリン テクノロジーズ エーエスYara Marine Technologies As 船舶の排出ガス浄化システムの排出ガス導入口における洗浄液の流量を決定するシステムと方法
JP7022122B2 (ja) 2016-10-28 2022-02-17 ヤラ マリン テクノロジーズ エーエス 船舶の排出ガス浄化ユニットにおける洗浄液の流量を決定するシステムと方法
WO2021240997A1 (ja) 2020-05-27 2021-12-02 富士電機株式会社 船舶用排ガス処理装置
KR20220073795A (ko) 2020-05-27 2022-06-03 후지 덴키 가부시키가이샤 선박용 배기가스 처리장치
CN111939743A (zh) * 2020-06-29 2020-11-17 福建省气柜设备安装有限公司 一种实现烟气净化方法中废弃物的回收再生装置
CN111939743B (zh) * 2020-06-29 2022-04-08 中琉科技有限公司 一种实现烟气净化方法中废弃物的回收再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101900875B1 (ko) 2018-11-05
EP3189884A4 (en) 2017-08-16
DK3189884T3 (da) 2020-09-07
CN106659973B (zh) 2018-12-14
CN106659973A (zh) 2017-05-10
EP3189884B1 (en) 2020-07-01
JP2017013005A (ja) 2017-01-19
WO2017002537A1 (ja) 2017-01-05
KR20170028447A (ko) 2017-03-13
EP3189884A1 (en) 2017-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5999228B1 (ja) 排ガス処理装置
JP5999226B1 (ja) 排ガス処理装置
JP7015794B2 (ja) 排ガス中の硫黄酸化物量を低減させるシステム及び方法
US9550145B2 (en) Exhaust gas treatment apparatus, ship, and exhaust gas treatment method
KR102191153B1 (ko) 해상 배기가스 스크러버
US8297540B1 (en) Reverse-flow nozzle for generating cavitating or pulsed jets
JP5979269B1 (ja) 排ガス処理装置
CN104508264A (zh) 洗涤除尘装置、发动机系统以及船舶
WO2017159102A1 (ja) 排ガス処理装置
JPS5941780B2 (ja) 流体の複合噴流方法と複合ノズルユニツト
JP6067201B2 (ja) 微細気泡発生方法、および微細気泡発生装置等
WO2018159557A1 (ja) 船舶用脱硫装置及び該船舶用脱硫装置を搭載した船舶
KR102018744B1 (ko) 선박의 사이드 스러스터
KR101278912B1 (ko) 유류운반선내 voc 저감장치용 압력조절밸브
Valdberg et al. Mechanical injectors for supply of liquid to gas cleaning equipment
CN107249723B (zh) 放水喷嘴以及混合槽
JP2019089013A (ja) オイルミストの粒径制御方法
JP2006167613A (ja) ガス吸収装置
JP7280699B2 (ja) 液柱式吸収塔の改造方法および液柱式吸収塔
RU2534155C2 (ru) Трансзвуковой водометный движитель судна
JP2022016847A (ja) 排ガス処理装置
WO2021251123A1 (ja) ノズルおよび洗浄装置
KR20180127581A (ko) 향상된 공간활용도를 가진 하이브리드형 배기가스 처리 시스템
KR20220073795A (ko) 선박용 배기가스 처리장치
KR20220099257A (ko) 공기윤활시스템을 포함하는 선박

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5999228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250