JPS5870198A - 放射性廃ガス処理装置 - Google Patents

放射性廃ガス処理装置

Info

Publication number
JPS5870198A
JPS5870198A JP56168973A JP16897381A JPS5870198A JP S5870198 A JPS5870198 A JP S5870198A JP 56168973 A JP56168973 A JP 56168973A JP 16897381 A JP16897381 A JP 16897381A JP S5870198 A JPS5870198 A JP S5870198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste gas
absorption tank
water
gas
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56168973A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6160398B2 (ja
Inventor
哲 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP56168973A priority Critical patent/JPS5870198A/ja
Publication of JPS5870198A publication Critical patent/JPS5870198A/ja
Publication of JPS6160398B2 publication Critical patent/JPS6160398B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明は、たとえば原子カプラントの使用済燃料の再処
理時に脱硝反応によって生成される、Pu−Uの建スト
を含むNo/NOI成分よシなる放射性廃ガスを処理す
る放射性廃ガス処理装置に関する。
+2)従来技術 原子カプラントの使用済燃料の再処理時において、まず
硝酸ウラニル及び硝酸プルトニウムを含む混合溶液が得
られる。
そこで、第1図の如(上記混合溶液Iは、皿状の容rj
12に入れてマイクロ波加熱lSs内に収容され、マイ
クロ波発振器4よシマイクロ波を照射されて加熱脱硝さ
れる。
このとき、マイク胃液加熱57の内部に祉Pu−Uの建
ストを含むNo/No、成分よシなる放射性廃ガスが生
成されるので、この廃ガスを放射性廃ガス処理装置5へ
導いて放射性物賞及び人体に有害なNOガスを除去する
必要がある。
従・来の放射性廃ガス処理装置5は、第1図に示すよう
に第1、第2の吸収槽6に、IIBを一列に接続して構
成され、各吸収槽6k 、6Bの外部には循環ポンプ7
人、FBが装備されている。
また、各吸収槽6に、6Bの内部には、底部にNO雪ガ
ス吸収用の水JIA、JBが収容式れ、その上方位置に
は陶mラシヒリング11に、9Bが収容されている。
そして、前記マイクロ波加熱@Jと第1の吸収槽6人の
上端との間、はガス配管10 AKて接続され、を九第
1の吸収槽6人の周壁中間部位と第2の吸収槽6Bの上
端との間はガス配管10 BKて接続されている。
また、第1の吸収槽σ人の周壁底部と周部上部との間は
前記ポン11人を介して水配管11kにて接続されてい
る。同様に、第2の吸収槽6Bの同感底部と周差上部と
の間は前記ポンプIBを介して水配管I J BKで接
続されている。
前記第2の吸収槽−Bの周壁中間部位には排気管12が
接続され、この排気管1sの途中には廃ガス中のPu−
U の電ストを捕捉する電ストキャッチャ−14が介挿
されている。
そこで、前記マイクロ波加熱装置1内に生成された廃ガ
スはガス配管10kを介して第1の吸収槽6入内にその
上端より導入される。そしてラシヒリング9Aを透過し
た後、ガス配管10Bを介して第2の吸収槽6B内にそ
の上端よシ導入される。さらにラシヒリング9Bを透過
した後、排気管I3よシ排出され、廃ガス二次処理系へ
向う。
一方、第1の吸収槽6人においてはポンプrAにより槽
6入内の水8人が槽内上部へ汲上げラレ、う/上リング
9Aに上方より散水されている。同様に、第2の吸収槽
6Bにおいてはポンプ7Bにより槽6B内の水8Bが槽
内上部に汲上げられ、ラシヒリング9BK上方より散水
されている。
そこで、第1の吸収槽6入内に導入された廃ガスは2シ
ヒリング9Aを透過する際、水と接触し、廃ガス中のN
oガスの一部は水中の酸素と反応してNo、ガスとなシ
、水に吸収される。
また第2の吸収槽6B内のりシヒリング9Bを透過する
際、再度、水と接触して廃ガス中のNOガス成分紘さら
に減少する。
そして第2の吸収槽6Bよシ排出された廃ガスは建スト
キャッチャ−14によJ)Pu−Hのミストを捕捉され
、廃ガス二次処理系へ向うことになる。
(3)従来技術の間融点 第1、第2の吸収槽6に、6B内に収納されたラシヒリ
ング#A、#Bは頻繁に交換しなければ々らない。よっ
てメンテナンスが困礫である。
ま九廃ガスと水との接触面積を拡大することによシNO
ガスの除去率を高めることができるが、上記接触面積を
拡大するには吸収槽を大きくしなければならず、設備を
大形化することなしにNoガスの除去率を高めるには限
界がある。
よってNoガスの除去率向上はあま)望めない。
(4)発明の目的 メンテナンスが容易であシ、また小形で、しかもNoガ
ス除去率を高めうる放射性廃ガス処理装置を提供するこ
とを目的とする。
(5)発明の構成 吸収槽の内底部にはNo、ガス吸収用の水、吸収槽内上
部には建ストキャッチャ−が収容され、吸収槽の上端に
は排気口が設けられる。
また吸収槽内の水を循環ポンプにょシ汲上げて、スプレ
ーノズルによシ吸収槽内の散布する。
また廃ガスには吸収槽内に導入される前に予備反応器に
おいてOlが混入され、廃ガス中のNoガスの一部KO
,を反応させてNo置方スとし、その廃ガスを吸収槽内
の水中へ導入するように構成される。
そこで、廃ガス中のNoガスは、予備反応器においてN
OIガヌとな)、吸収槽内0水及びスプレーノズルよシ
赦布される水粒子に十分接触し、   。
3NO鵞+H雪OW  ! HNO,’+ N。
なる反応によ多水中に吸収除去されることになる。
そしてさらに吸収槽内を上昇する放射性塵ガスは、ミス
トキャッチャ−を通過する際に放射性物質であるPu−
Uのζストを捕捉されて、吸収槽の外部へ排出されるこ
とKなる。
(6)発明の効果 廃ガスに紘吸収槽へ導入される前にOlが混入され、N
Oガスは水溶性のNOIとなるので、廃ガス中のNoガ
ス杜効皐よく除去される。
また吸収槽内にはラシヒリングを収容しないので、メン
テナンスが容易である。
またミストキャッチャ−線吸収槽内に収容されるので、
ミストキャッチャ−よシ滴下する放射性物質を含んだ水
は吸収槽の内底部で受けられる。よってずストキャッチ
ャ−用の水受は祉格別必要でなく、構成が簡単になる。
(7)発明の実施例 第2図に示す如く、吸収槽jZは、内底部にNo、ガス
吸収用の水22を収容し、上端に排気口23、下端にド
レン口24を有している。
また吸収槽21内の上部Kit、ζストキャッチャ−2
5が収容されている。この建ストキャッチャ−24は、
たとえばステンレス鋼製の複数枚の金網を積層して形成
されるものである。
前記吸収槽21の両側には、1対のヘッダー26に、2
6Bが配設され、各ヘッダーには多数のスプレーノズル
Z7A・・・、27B・−が接続されている。これらの
ノズルは吸収槽21の周裾を頁通し、吸収槽z1内にお
いて上下方向に配タリされている。
前記排気口23に社排気管28が接続されている。また
前記ドレン口24にはドレン管!#が接続されている。
そして、とのドレン管2りの途中には給水管30の一端
が接続され、同給水管30の他端は2本に分岐して(分
岐管30A、30B)、それぞれ前記各ヘッダ−2#人
26Bの上端に接続されている。
前記給水管30の途中に杜、ドレン管2914よシヘツ
ダ−26に、l1ljB@へ向けて循環ポンプS1及び
逆止弁32が順次介挿され、逆止弁320両11には圧
力計J3及び流量計14がそれぞれ接続されている。な
お、循環ポンプ31は吸収槽21内の水22を汲上げて
両ヘッダー26に、26Bへ供給するためのものであり
、逆止弁32はその逆流を防止するためのものである。
まえ各分岐管j#A、JOBK紘それぞれ流量調節弁j
gA、j5Bが介挿されている。なお、前記ドレン管2
#には、給水管S0の接続部よシ下流伺にドレン弁36
が介挿されている。
図中31は両端を上方へ向けて配設されたU字形ジャケ
ットで、このU字形ジャケット11の一端には前記排気
管28が接続されている。
また図中38は流入側を下方に向けて配設され先々スト
セパレータで、この建ストセパレータ38の流入口は排
気管3#を介して前記U字形ジャケット31の他端Kl
!絖されている。
そして、この排気管1tの最低部と前記吸収槽21の周
壁下部との間はドレン管40にて接kl嘔れている。こ
のドレン管40は排気管39関よシ吸収槽22@へ向っ
て漸次下シ傾斜となっており、その上端部には吸収槽2
1よシ排気管39への逆流を防止する逆止弁41が介挿
されている。また前記U字形ジャケット31の最低部は
ドレン管40の途中に別のドレン管42を介して接続さ
れ、とのドレン管には吸収槽21よりU字形ジャケット
37への逆流を防止する逆止弁43が介挿されている。
前記ミストセパレータ38の上端に設けられた流出口に
は排気管44が接続され、この排気f44には排気ブー
ロア45が介挿されている。
また吸収槽21の内部には、その周壁下部を懺通して廃
ガス導入管46が導入されている。
この廃ガス導入管46の導入端は下方へ屈曲し、吸収4
21内の水中に開口させである。
廃ガス導入管46の途中には予備反応管47が介挿され
ている。そして、この予備反応器41には酸素供給管4
8を介して酸素供給#(たとえば酸素ボンベ)49゛が
接続され、酸素供給管48の途中には酸素濃度計50が
接続されている。
以上の装置において、マイクロ波加熱器内で生成され九
放射性廃ガスは、まず廃ガス導入管46を通して予備反
応g4yへ導かれる。ま九酸素供給管48を通して酸素
供給源49よりO2が導かれる。そこで予備反応器41
では2NO+ O1@ 2NO。
なる反応が起シ、廃ガス中のNoガスは減少する。
次に予備反応器41を通過した廃ガスは吸収槽2I内に
収容された水中へ導入され、3NO麓+ HmO= 2
HNOs +NOの反応によ〕廃ガヌ中に含まれている
NO8ガスは水22中に吸収される。なお吸収槽21内
の水22は、後にドレン弁3Cを開弁して排出される。
さらに水中より脱した廃ガスは吸収槽21内を上昇する
が、このときスプレーノズル2r^・・・、21B−・
よシ散布される直径x2GG−A&l下の水粒子の雰囲
気中を通過する。そこで吸収槽21内を上昇する廃ガス
は水の微粒子に十分硬触し、ここでも 3NO,+HNO0= 2HNO,十N。
の反応によりNOIが水によって吸収除去される。
かくして、Noガスを除去された廃ガスは言ストキャッ
チャ−25を通過する際に放射性物質であるPu−Uの
電ストを除去されて、排気管28よl>u字形ジャケッ
ト37内へ導入され、さらに排気プロア45に引かれて
排気管39よりミストセパレータ38を通過し、排気管
を通して胸ガス二次処理系(図示せず)へ送出される。
ここで、吸収槽2Iよシ廃ガス二次処理系へ向う魔ガス
は、U字形ジャケット31を通過する隙、及び電ストセ
パレータ38を通過する除に水分を除去される。また廃
ガスよシ除去された水分はドレン管40を通して吸収槽
21内へ戻される。
以上の如く、マイクロ波加熱装置3にて生成された放射
性廃ガス紘、まず予備反応器においてNoガスをNO8
とされ、そのNO鵞ガスは吸収槽21の内底部に収容さ
れた水22及びスプレーノズル21A・−・、 j F
 B−・・よシ散布される水粒子によシ吸収除去される
。し九がって、廃ガス中のNoガス成分の除去率は飛躍
的に向、上する。
また従来装置のようにラシヒリングを使用しないので、
メンテナンスが容易になシ、シかも吸収槽を多段に接続
する必要がないので装置の小形化が図られる。
またミストキャッチャ−25を吸収槽21内に配置した
ことKよシ、構成の簡略化が図られるとともに、ミスト
キャッチャ−用の水受けを省略できる効果も帰られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は放射性廃ガス処理装置の従来列を示す系統図、
第2図は本−明の一実施例を示す系統図である。 21−・吸収槽、22−・水、2S・・・排気口、25
−・さストキャッチャ−1j7A、JOB・・・スプレ
ーノズル、31・−循環ポンプ、41−・予備反応器。 出−人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第13!!1 s2因

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Pu−U e)t Xトを含むNo/MO電成分
    ヨ〉する放射性廃ガスを処理する放射性塵ガヌ処塩装置
    におiて、内庭部に水を収容し上端に排気口を有する吸
    収槽と、廃ガス中KO雪を混入して前記吸収槽内の水中
    へ導入する予備反応器と、前記吸収槽内の水を汲上げる
    循環ポンプと、このポンプに汲上げられた水を吸収槽内
    に散布するスプレーノズルと、前記吸収槽内の前記スプ
    レーノズルよ)上方の位置に収容され廃ガス中のPu−
    UOζストを捕捉す・る電ストキャッチャ−とを真値し
    良ことを特徴とする放射性廃ガス処理装置。 (動前記擢スト中ヤツチャーは、複数枚の金網を積層し
    て形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第(
    υ項記戦の放射性廃ガス処理装置。
JP56168973A 1981-10-22 1981-10-22 放射性廃ガス処理装置 Granted JPS5870198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56168973A JPS5870198A (ja) 1981-10-22 1981-10-22 放射性廃ガス処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56168973A JPS5870198A (ja) 1981-10-22 1981-10-22 放射性廃ガス処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5870198A true JPS5870198A (ja) 1983-04-26
JPS6160398B2 JPS6160398B2 (ja) 1986-12-20

Family

ID=15877995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56168973A Granted JPS5870198A (ja) 1981-10-22 1981-10-22 放射性廃ガス処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5870198A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5999228B1 (ja) * 2015-07-01 2016-09-28 富士電機株式会社 排ガス処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6614854B2 (ja) * 2015-08-10 2019-12-04 株式会社クボタ 空気清浄装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5999228B1 (ja) * 2015-07-01 2016-09-28 富士電機株式会社 排ガス処理装置
WO2017002537A1 (ja) * 2015-07-01 2017-01-05 富士電機株式会社 排ガス処理装置
JP2017013005A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 富士電機株式会社 排ガス処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6160398B2 (ja) 1986-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI87120B (fi) Kaernkraftverk med ett saekerhetshoelje.
US4632705A (en) Process for the accelerated cleaning of the restricted areas of the secondary side of a steam generator
JPS5870198A (ja) 放射性廃ガス処理装置
US5582812A (en) Process for gas phase conversion of diethylzinc to zinc oxide powder
US2793753A (en) Removal of material from processing tanks
JPS54120280A (en) Treating method for exhaust gas
ES8706284A1 (es) Dispositivo de limpieza de los tubos de guiado de los mediosde medida de flujo neutronico en un reactor de agua a pre- sion en posicion parada
DE1924594A1 (de) Vorrichtung zur Ausfaellung des Urans aus waessriger Loesung
JP3093744B2 (ja) 排煙脱硫装置
DE3438681A1 (de) Veraschungsofen
JP7299865B2 (ja) 化学除染方法
TW202016950A (zh) 盛裝具輻射酸性廢液重砂屏蔽桶之洩壓與取樣裝置及其方法
CN209519599U (zh) 一种应用低温scr催化法的烟气脱硝装置
JPS5585898A (en) Method of cleaning boiler
Duckworth et al. New neptunium recovery facility at the Hanford purex plant
CN211496950U (zh) 一种废水回收改造的浓硝酸生产线
KR102094363B1 (ko) 원자로 압력 용기의 폐기물 처리 장치 및 원자로 압력 용기의 폐기물 처리 방법
CN209464822U (zh) 小型废气处理装置
JPS60131499A (ja) 気体廃棄物処理装置
JPH0278999A (ja) ヨウ素追出装置
GB1086349A (en) Safety system for pressure tube reactors
JPS5518533A (en) Removing apparatus for hydrogen isotope in liquid metal
DE1063291B (de) Katalytische Rekombinationsanlage
JPS53142982A (en) Collecting method for mist formed in exhaust gas treating apparatus
CN116272270A (zh) 放射性气溶胶吸收装置