JP5997876B2 - 電池用電極部材搬送装置およびその方法 - Google Patents

電池用電極部材搬送装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5997876B2
JP5997876B2 JP2011085725A JP2011085725A JP5997876B2 JP 5997876 B2 JP5997876 B2 JP 5997876B2 JP 2011085725 A JP2011085725 A JP 2011085725A JP 2011085725 A JP2011085725 A JP 2011085725A JP 5997876 B2 JP5997876 B2 JP 5997876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
transport
electrode material
gripping
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011085725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012221704A (ja
Inventor
浩 油原
浩 油原
山下 学
学 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Kyoto Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Kyoto Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011085725A priority Critical patent/JP5997876B2/ja
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Kyoto Seisakusho Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to EP12768333.2A priority patent/EP2696401B1/en
Priority to PCT/JP2012/059506 priority patent/WO2012137919A1/ja
Priority to RU2013149569/07A priority patent/RU2549195C1/ru
Priority to BR112013025491A priority patent/BR112013025491A2/pt
Priority to US14/008,223 priority patent/US9650223B2/en
Priority to MX2013011457A priority patent/MX2013011457A/es
Priority to TW101112292A priority patent/TWI478423B/zh
Priority to KR1020137028673A priority patent/KR101573589B1/ko
Priority to CN201280016314.XA priority patent/CN103460449B/zh
Publication of JP2012221704A publication Critical patent/JP2012221704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5997876B2 publication Critical patent/JP5997876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/16Advancing webs by web-gripping means, e.g. grippers, clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は電池用電極部材搬送装置およびその方法に関し、詳しくは箔状で帯状の電極材または箔状の電極を搬送する電池用電極部材搬送装置およびその方法に関する。
電池に用いられている正極または負極(これらを総称して電極という)は、非常に薄い金属箔の両面に活物質を塗布した構造である。このような電極の製造は、金属箔の両面または片面に活物質が形成された帯状の電極材から、所定の大きさに切り出すことにより行っている。この技術では、帯状電極材の先端を金型まで送り出すために、金型の後方で電極材をチャックして送り出している(特許文献1)。
また、電極のような薄物の搬送は、コンベアにより行う技術がある(特許文献2)。
特開2007−128841号公報 特開平11−339841号公報
上述した従来技術では、帯状の電極材の先端を金型まで送り出すために、金型の後方で電極材をチャックして送り出している。
搬送方向後方でチャックして送り出す方法では、電極材の先端が後ろから押されているだけである。一方、電極材の基材である金属箔は非常に薄い。このため電極材を後ろから押すだけでは、電極材の先端が途中で垂れ下がって、金型内に入って行かなくなったり、規定の位置で切断できなくなるおそれがある。また、コンベアを用いて金型まで搬送する場合も、やはり先端がコンベアから外れた段階で支持を失って垂れ下がってしまうおそれがある。
そこで本発明の目的は、薄い金属箔からなる電極材または箔状の電極を搬送する際に、その先端を確実に目的の位置まで搬送することのできる電池用箔状電極の搬送装置およびその方法を提供することである。
上記目的を達成するための本発明の電池用電極部材搬送装置は、水平搬送において支持を失った部分が垂れ下がるような箔状で帯状の電極材または箔状の電極を搬送方向と交差する方向に湾曲させて保持し、前記電極材または前記電極の搬送方向の前端が搬送先である他の工程の可動部を越えて搬送目的位置に到達するまで空中搬送する搬送手段を有し、前記搬送手段は、前記電極材または前記電極の搬送方向に交差する方向の両端部において、前記両端部より中央部を持ち上げるようにそれぞれの端部を挟むことで、上に凸となるように前記搬送方向に交差する方向に前記湾曲させることで前記搬送方向に対する剛性を高めるように前記電極材または前記電極を把持する把持部を備えたハンドを有し、前記ハンドは、前記把持部が前記電極材または前記電極を把持している間前記搬送方向に前進し、前記搬送目的位置に到達して前記把持部が前記電極材または前記電極を開放後前記搬送方向に対して後退するものであり、前記把持部が前記電極材または前記電極を把持する位置は、前記電極材または前記電極が前記搬送目的位置に到達したときに前記把持部が前記搬送方向において前記他の工程の前記可動部に到達しない位置であり、かつ、次の搬送時に前記前端となる位置よりも前の位置であることを特徴とする。
また、上記目的を達成するための本発明の電池用電極部材搬送装置は、水平搬送において支持を失った部分が垂れ下がるような箔状で帯状の電極材または箔状の電極を搬送方向と交差する方向に湾曲させて保持し、前記電極材または前記電極の搬送方向の前端が搬送先である他の工程の可動部を越えて搬送目的位置に到達するまで空中搬送する搬送手段を有し、前記搬送手段は、前記電極材または前記電極の搬送方向に交差する方向の両端部において、中央部に対して前記両端部を持ち上げるようにそれぞれの端部を挟むことで、下に凸となるように前記搬送方向に交差する方向に前記湾曲させることで前記搬送方向に対する剛性を高めるように前記電極材または前記電極を把持する把持部を備えたハンドを有し、前記ハンドは、前記把持部が前記電極材または前記電極を把持している間前記搬送方向に前進し、前記搬送目的位置に到達して前記把持部が前記電極材または前記電極を開放後前記搬送方向に対して後退するものであり、前記把持部が前記電極材または前記電極を把持する位置は、前記電極材または前記電極が前記搬送目的位置に到達したときに前記把持部が前記搬送方向において前記他の工程の前記可動部に到達しない位置であり、かつ、次の搬送時に前記前端となる位置よりも前の位置であることを特徴とする。
また、上記目的を達成するための本発明の電池用電極部材搬送装置は、水平搬送において支持を失った部分が垂れ下がるような箔状で帯状の電極材または箔状の電極を搬送方向と交差する方向に湾曲させて保持し、前記電極材または前記電極の搬送方向の前端が搬送先である他の工程の可動部を越えて搬送目的位置に到達するまで空中搬送する搬送手段を有し、前記搬送手段は、前記電極材または前記電極の搬送方向に交差する方向の両端部に対して中央部が上に凸または下に凸になるように曲率を持たせることで前記搬送方向に対する剛性を高めるように前記電極材または前記電極を吸着する吸着パッドを有し、前記吸着パッドは、前記電極材または前記電極を吸着している間前記搬送方向に前進し、前記搬送目的位置に到達して前記電極材または前記電極を開放後前記搬送方向に対して後退するものであり、前記吸着パッドが前記電極材または前記電極を吸着する位置は、前記電極材または前記電極が前記搬送目的位置に到達したときに、前記吸着パッドが前記搬送方向において前記他の工程の前記可動部に到達しない位置であり、かつ、次の搬送時に前記前端となる位置よりも前の位置であることを特徴とする。
また、上記目的を達成するための本発明の電池用電極部材搬送方法は、水平搬送において支持を失った部分が垂れ下がるような箔状で帯状の電極材または箔状の電極を搬送方向と交差する方向に湾曲させて保持し、前記電極材または前記電極の搬送方向の前端が搬送先である他の工程の可動部を越えて搬送目的位置に到達するまで空中搬送する電池用電極部材搬送方法であって、把持部を備えたハンドを用いて、前記把持部が前記電極材または前記電極の搬送方向に交差する方向の両端部において、前記両端部より中央部を持ち上げるようにそれぞれの端部を挟むことで、前記搬送方向に交差する方向に上に凸となるように前記湾曲させることで前記搬送方向に対する剛性を高めるように前記電極材または前記電極を把持し、前記把持部が前記電極材または前記電極を把持している間前記把持部を前記搬送方向に前進させ、前記搬送目的位置に到達して前記把持部が前記電極材または前記電極を開放後前記把持部を前記搬送方向に対して後退させ、前記把持部が前記電極材または前記電極を把持する位置は、前記電極材または前記電極が前記搬送目的位置に到達したときに、前記把持部が前記搬送方向において前記他の工程の前記可動部に到達しない位置であり、かつ、次の搬送時に前記前端となる位置よりも前の位置であることを特徴とする。
また、上記目的を達成するための本発明の電池用電極部材搬送方法は、水平搬送において支持を失った部分が垂れ下がるような箔状で帯状の電極材または箔状の電極を搬送方向と交差する方向に湾曲させて保持し、前記電極材または前記電極の搬送方向の前端が搬送先である他の工程の可動部を越えて搬送目的位置に到達するまで空中搬送する電池用電極部材搬送方法であって、把持部を備えたハンドを用いて、前記把持部が前記電極材または前記電極の搬送方向に交差する方向の両端部において、中央部に対して前記両端部を持ち上げるようにそれぞれの端部を挟むことで、前記搬送方向に交差する方向に下に凸となるように前記湾曲させることで前記搬送方向に対する剛性を高めるように前記電極材または前記電極を把持し、前記把持部が前記電極材または前記電極を把持している間前記把持部を前記搬送方向に前進させ、前記搬送目的位置に到達して前記把持部が前記電極材または前記電極を開放後前記把持部を前記搬送方向に対して後退させ、前記把持部が前記電極材または前記電極を把持する位置は、前記電極材または前記電極が前記搬送目的位置に到達したときに、前記把持部が前記搬送方向において前記他の工程の前記可動部に到達しない位置であり、かつ、次の搬送時に前記前端となる位置よりも前の位置であることを特徴とする。
また、上記目的を達成するための本発明の電池用電極部材搬送方法は、水平搬送において支持を失った部分が垂れ下がるような箔状で帯状の電極材または箔状の電極を搬送方向と交差する方向に湾曲させて保持し、前記電極材または前記電極の搬送方向の前端が搬送先である他の工程の可動部を越えて搬送目的位置に到達するまで空中搬送する電池用電極部材搬送方法であって、吸着パッドにより、前記電極材または前記電極の搬送方向に交差する方向の両端部に対して中央部が上に凸または下に凸になるように曲率を持たせることで前記搬送方向に対する剛性を高めるように前記電極材または前記電極を吸着し、前記吸着パッドが吸着している間前記吸着パッドを前記搬送方向に前進させ、前記搬送目的位置に到達して前記吸着パッドが前記電極材または前記電極を開放後前記吸着パッドを前記搬送方向に対して後退させ、前記吸着パッドが前記電極材または前記電極を吸着する位置は、前記電極材または前記電極が前記搬送目的位置に到達したときに、前記吸着パッドが前記搬送方向において前記他の工程の前記可動部に到達しない位置であり、かつ、次の搬送時に前記前端となる位置よりも前記搬送方向において前の位置であることを特徴とする。
本発明によれば、搬送手段によって搬送する箔状で帯状の電極材または箔状の電極を湾曲させて保持して搬送することとした。これにより電極材または電極の搬送方向に対する剛性が上昇して、空中搬送中に電極材または電極の一部が垂れ下がってしまうことを防止することができる。したがって、ごく薄い箔状の電極材または同様にごく薄い箔状の電極を確実に目的の位置まで搬送することができる。また、搬送方向の先にある他の工程と干渉することのない後方を把持することで、搬送方向にある他の工程は電極材または電極が搬入された直後に搬送手段の退避を待たずにその工程の動作に取りかかることができる。
電極製造装置の構成を説明するための概略平面図である。 電極製造装置の構成を説明するための概略側面図である。 ハンドの細部を説明する正面図である。 帯状電極材を湾曲させた形状を説明するための斜視図である。 帯状電極材を湾曲させた他の形状を説明するための斜視図である。 帯状電極材を湾曲させた際の曲りを与える方向の違いを説明するための斜視図である。 前端金型を説明するための図であり、図7(a)は前端金型のみを搬出方向から見た正面図、(b)は(a)図中bで示す線に沿う断面図である。 前端金型の動作を説明するための説明図である。 電極の形状を説明するための図面であり、(a)は、切り出し前の帯状電極材を示す概略平面図であり、(b)は切り出された電極の形状を示す概略平面図である。 ハンドが後退した位置を示す平面図である。 ハンドが後退した位置を示す側面図である。 吸着パッドを用いた例を示す斜視図である。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面における各部材の大きさや比率は説明の都合上誇張されており、実際の大きさや比率とは異なる。
図1は電極製造装置の構成を説明するための概略平面図であり、図2は電極製造装置の構成を説明するための概略側面図である。
まず、電極製造装置の概略を説明する。
電極製造装置1は、ハンド2、前端切断用金型(前端金型3という)、後端切断用金型(後端金型4という)、第1吸着コンベア5、第2吸着コンベア6を有する。
ハンド2は搬送手段であり、帯状電極材100を前端金型3内まで空中搬送する。このときハンド2は、帯状電極材100を搬送方向と交差する方向に湾曲させて保持する。前端金型3は切断手段であり、帯状電極材100の前端を切断する。後端金型4は後端切断手段であり、帯状電極材100の後端を切断する。第1吸着コンベア5は支持手段であり、帯状電極材100を搬送する方向の前端金型3より手前に設置されている。そしてこの第1吸着コンベア5はハンド2の動作軌跡外に配置されている。この第1吸着コンベア5の搬送面が切断時には支持面となって帯状電極材100の切断時に帯状電極材100を吸着して保持する。また、第1吸着コンベア5は後端切断後、切断された電極を前端金型3よりも前方に搬出するためにも用いられる。第2吸着コンベア6は後端切断後、第1吸着コンベア5から送り出された電極をさらに先へ搬出する。なお、図1中の一点鎖線は切断形状を示す。また、後端とは切り出された電極の後端となる部分をいう。
続いて電極製造装置1の各部を詳しく説明する。
図3はハンド2の細部を説明する正面図であり、ハンド2および第1吸着コンベア5を前端金型3から後端金型4方向に見た図である。ただし、ハンド2および第1吸着コンベア5以外の部材については図示省略した。
ハンド2は、箔状で帯状の電極材(以下帯状電極材100という)を切断位置まで搬入するときに、ハンド2を構成する各部と、第1吸着コンベア5とが干渉することのない位置で帯状電極材100を保持して空中搬送する(詳細後述)。また、ハンド2は前端金型3まで帯状電極材100を搬送してきたときに、ハンド2を構成する各部が前端金型3に到達しない(すなわち金型と干渉しない)位置で帯状電極材100と当接して把持している。
このハンド2は、主アーム21および22と、主アーム21および22に接続されている把持部23乃至26と、主アーム21および22ごと全体を上下動させると共に把持部23乃至26による把持動作を行う把持機構部20とを有する。把持部23乃至26は、帯状電極材100の搬送方向と平行になるように主アーム21および22に取り付けられている。そして把持部23乃至26の取り付け位置は、第1吸着コンベア5の側方外側である。これにより、把持部23乃至26は第1吸着コンベア5と干渉することなく搬送動作を行うことができる。なお、第1吸着コンベア5の側方とは、第1吸着コンベア5の搬送方向(ベルト移動方向)に直交する方向である。
主アーム21は、把持機構部20ごと全体が搬送方向に対して前進後退する。このとき、把持部23乃至26は第1吸着コンベア5の側方外側を通過する。したがってハンド2による搬入動作に伴う前進(および後退)の移動軌跡、すなわち水平移動の移動軌跡内に第1吸着コンベア5が入ることはない。つまり、ハンド2の各部の動作軌跡外に第1吸着コンベア5が配置されているのである。このためハンド2はごくわずかな上昇動作で帯状電極材100を第1吸着コンベア5から浮かして移動搬送することができる。
ここで、仮に第1吸着コンベアの直上をハンド各部が通過するように配置される場合を考える。このような仮の構成では、ハンドが帯状電極材を把持して金型まで搬入しようとすると、そのままハンドを水平移動させたのでは第1吸着コンベアに当たってしまう(干渉してしまう)。このためハンドにより帯状電極材を把持するときには第1吸着コンベアより後方で把持し、その後ハンドを第1吸着コンベアの上を通過させるために、第1吸着コンベアの上に行くまで、ハンドを大きく上昇させなければならない。また、当然元の把持位置に戻るときにはハンドを大きく下降しなければならない。したがって、この仮の構成ではハンドの上下動の距離が長くなり、それだけ多くの動作時間がかかることになる。この点、本実施形態の構成ではハンド2の上下動はごくわずかであり(または上下させなくてもよい)、その上下動にかかる時間を大幅に短縮することができるのである。
把持機構部20は、主アーム21および22ごと全体を上下動させると共に、把持部23乃至26により帯状電極材100を把持したり、離したりするための機構である。この把持機構部20は、通常のハンド動作を行うためのものであればよい。
把持部23および25が主アーム21に、把持部24および26が主アーム22に、それぞれ取り付けられている。そして把持部23は24に対向し、把持部25は26に対向するように設けられている。これにより把持部23と24が帯状電極材100の一方側端をはさんで把持する(保持する)。同様に、把持部25と26が帯状電極材100の他方側端をはさんで把持する(保持する)。この把持位置は、搬送方向に対して後方側であり、帯状電極材100を切断位置までもってきたときに前端金型3と干渉しない位置としている。把持位置は、側端を把持して帯状電極材100を湾曲させることのできる位置であればよい。
把持部23乃至26の帯状電極材100との当接面は、図3に示したように、帯状電極材100を把持したときに、帯状電極材100を搬送方向と交差する方向に湾曲させるために斜めにカットされている。帯状電極材100を湾曲させることで帯状電極材100に対して搬送方向の剛性を高めて、把持していない前端部分が垂れたりしなくなる。
図4は、帯状電極材を湾曲させた形状を説明するための斜視図である。図において矢印Aで示す方向が搬送方向である(図5〜7、12において同じ)。
図4に示したように、ハンド2の把持部23乃至26が帯状電極材100をはさんだときに、帯状電極材中央部が下がった状態(下に凸)となるように湾曲させる。
このように、帯状電極材中央部が下がった状態にすることで、帯状電極材100は、搬送方向の剛性が高くなり、把持されていない前端部分が垂れ下がることがなくなる。またこれにより帯状電極材の前端(搬送方向先端)だけでなく、把持部が当接していない中間部分なども垂れ下がることはない。
このような中央部が下がった状態は、帯状電極材100の両側部を把持して持ち上げるだけで、湾曲形状を作り出すことができる。この場合、ハンド2により帯状電極材100の両側部を把持した時に、帯状電極材100の中央部が、その下にある第1吸着コンベア5の搬送面に当たらないように、ハンド2をわずかに上昇させる。ハンド2の上昇量は、帯状電極材100の中央部が第1吸着コンベア5に当たらない程度であって、かつ、できるだけ第1吸着コンベア5に近い位置とすることが好ましい。ハンド2の上昇量が多いと、その分ハンド2の上下動作にかかる時間が長くなってタクトタイムが長くなってしまうので、できるだけ上昇量は少ない方がよいためである。また、帯状電極材100の前端を前端金型3の上型と下型の間に挿入する必要から、ハンド2の上昇量が多いと前端金型3の上型と下型の開きを大きく取らなければならなくなる。このため金型の動作量が多くなりタクトタイムが長くなって好ましくない。したがってハンド2の上昇量はできるだけ少ない方が好ましいのである。たとえば、中央部が下がった状態にする場合は、後述する湾曲量(下がっている中央部から搬送方向に対して直交する両端までの高さ(図3におけるh1))と、下がっている中央部と搬送面(支持面)5aとの隙間(図3におけるh2)がほぼ同程度とすれば、ハンド2の動作量も少なくてすむ。具体的には、たとえば帯状電極材100の湾曲量(図3におけるh1)を、0.5〜2mm程度にした場合、ハンド2の上昇量(図3におけるh2)もこれに見合う0.5〜2mm程度にすることで、ハンド2の上下の動作量がごくわずかですみ、かつ帯状電極材100が第1吸着コンベア5の搬送面5aに擦れることもない。
もちろんこの例によらず、下がっている中央部と搬送面5aとの隙間h2は帯状電極材100が第1吸着コンベア5の搬送面5aに擦れない高さとすればよい。
帯状電極材100の湾曲量は、前端が垂れない程度の剛性となればよいので、わずかに湾曲させるだけでよい。具体的には帯状電極材100の大きさや厚さにもよるが、下がっている中央部から搬送方向に対して直交する両端までの高さ(図3におけるh1)が0.5〜2mm程度とするだけで十分な剛性が出る。もちろんこの例に限定されず、湾曲量(両端に対する中央部の下がり量)は特に限定されず、帯状電極材100の大きさや厚さに応じて、大きさや厚さが大きく厚い場合は湾曲量も大きくとり、厚さが薄い場合は湾曲量を少なくするなど、後端側を把持したときに前端が垂れ下がらないように剛性が出る量とすればよい。
図5は、帯状電極材を湾曲させた他の形状を説明するための斜視図である。
図5に示したように、ハンド2の把持部23乃至26が帯状電極材100をはさんだときに、帯状電極材中央部が上がった状態となるように湾曲させてもよい。この場合、把持部23乃至26の帯状電極材100との当接面の傾きを図3に示したものと逆にすればよい。このように帯状電極材100の中央部を上がった状態にすれば、搬入のための移動の際に、ハンド2の上下位置を変更せずに搬送することができる。このとき把持部23乃至26が帯状電極材100を把持する位置は、第1吸着コンベア5の搬送面と同一面延長方向であればよい。つまり、両側端部近傍を把持して中央部を上に凸となるように湾曲させるため、把持位置が第1吸着コンベア5の搬送面と同一面延長方向であっても上に凸の湾曲だけで、帯状電極材100を湾曲させて全体を第1吸着コンベア5よりも浮いた状態にできる。このため帯状電極材100は第1吸着コンベア5と接触することがなくなり、ハンド2の上昇移動が不要となるのである。
この場合も湾曲量(両端に対する中央部の上がり量)は特に限定されず、帯状電極材100の大きさや厚さに応じて、後端側を把持したときに前端が垂れ下がらないように剛性が出る量とすればよい。
ここで、帯状電極材100を湾曲させる際に曲りを加える方向について説明する。図4および図5では、湾曲させて端部より凸になる方向が下(図4)か上(図5)の違いを示したが、いずれも曲りを加える方向は搬送方向に対して直交する方向としている。これは、ハンド2の把持部23乃至26によって帯状電極材100の側部を把持することから、このような形状になるものである。
前端を垂れ下がらないようにするためには、搬送方向の剛性を高められればよい。このため、曲りを与える方向は、搬送方向に交差する方向であれば、どの方向でもよいのである。
図6は、帯状電極材100を湾曲させた際の曲りを与える方向の違いを説明するための斜視図である。
図6(a)は、先端部付近とを後端部を把持して持ち上げることで、帯状電極材100を湾曲させたものである。図6(a)中の二点鎖線は、おおよそ曲りの入る方向を示してる。このように把持する場合、先端部付近側を把持している把持部23および24は、前端金型3に干渉しない位置をつかむようにする。
図6(b)は、ハンド2の把持部23〜26によって後端部を八の字にはさみ、後端を前端よりも強く湾曲させることで、搬送方向の剛性を高めるようにしたものである。
そのほかさまざまな形状とすることが可能である。なお、図6では、下に凸となる場合のみ示したが、上に凸となるようにしてもよい。
次に前端金型3は、後端金型4と共に帯状電極材100から電極の形状を切り出すための金型である。
図7は前端金型3を説明するための図であり、図7(a)は前端金型3のみを搬出方向から見た正面図であり、図7(b)は、(a)図中bで示す線に沿う断面図である。
この前端金型3は、金型支持台301、金型枠302、下型ベース303、上型ベース304、下型305、上型306、枠用シリンダ307、上型用シリンダ308、枠用ガイド309、上型用ガイド310を有する。
金型支持台301は枠用シリンダ307が取り付けられている。金型支持台301の上部には枠用ガイド309が設けられている。枠用シリンダ307と枠用ガイド309により金型枠302を支えている。金型枠302は全体が枠用シリンダ307により枠用ガイド309に沿って上下動する。枠用ガイド309は4本設けられている。
金型枠302の内側下部には下型ベース303が固定されていて、この下型ベース303に下型305が固定されている。一方金型枠302の内側上部には上型ベース304が固定されていて、この上型ベース304に上型306が固定されている。金型枠302の内側には金型枠302の下部から上部に至り固定されている上型用ガイド310が設けられている。上型ベース304は、この上型用ガイド310に対して上下動自在となっていて上型用シリンダ308により上型用ガイド310に沿って上下動する。このような金型枠302内の構造によって上型306と下型305が噛み合う規定の位置が保持されている。上型用ガイド310は4本設けられている。
そして、上型ベース304が金型枠302内において下降することで、上型ベース304に固定されている上型306が下型305と噛み合って帯状電極材100を切断する。
図8は前端金型の動作を説明するための説明図であり、図7(b)と同様の断面を示している。
前端金型3は、切断物を挿入するための開口状態おいて、下型305が第1吸着コンベア5の搬送面(搬送位置)よりも下に位置させている(図2参照)。前端金型3の開口状態を示したものが図8(a)である。この開口状態において帯状電極材100が切断位置(下型305と上型306が噛み合う位置)まで挿入される。
続いて、図8(b)に示すように、下型305が帯状電極材100と当接する位置まで金型枠302ごと上昇させる。金型枠302の上昇動作は枠用シリンダ307により行われる。
続いて、図8(c)に示すように、上型306を上型用シリンダ308によって下降させて帯状電極材100を切断する。
続いて、図8(d)に示すように、上型306を上型用シリンダ308によって上昇させて元の位置に戻す。
続いて、図8(e)に示すように、金型枠302を下降させて元の位置となるようにする。
このように前端金型3は、開口状態において下型305が第1吸着コンベア5の搬送面(支持面)よりも下に位置させたことで、帯状電極材100が搬送されて来るときに、帯状電極材100が下型305と擦れることを防止している。また、これにより前端を切断位置に挿入しやすくしている。さらに下型305を搬送面より下に配置したことで、仮に帯状電極材100の前端が垂れ下がるようなことがあっても、第1吸着コンベア5と下型305との間に巻き込まれるようなことがなくなる。また、帯状電極材100の前端が切断位置まで着たら、下型305を上げることで垂れ下がった前端を持ち上げることができ、正規の位置で前端を切断することができる。また、下型305が開口状態において搬送面よりも下にあることで、図8(e)に示したように、切断後もこの位置となるため、切断後の電極を搬出する際に、電極面を擦らずにすむ。
さらに、下型305が第1吸着コンベア5の搬送面より下にあることで、切断後の電極を第1吸着コンベア5から第2吸着コンベア6へ移動させるときにも、電極の活物質面を下型によって擦らないようにできる。
下型305を上昇させる際には、金型枠302ごと上昇させるようにしている。このようにすることで、金型枠構造によって下型305と上型306とが規定の噛み合わせ位置となるように保持された状態のまま、下型305を上昇させることができるのである。
なお、上記説明では、下型305が上昇した後、上型306が下降して切断することとしたが、上型306の下降開始のタイミングは、特に限定されない。たとえば、下型305が搬送面(支持面)まで上昇するストローク(下型のストローク)と、上型306が搬送面(支持面)で支持されている帯状電極材100に到達するまでのストローク(上型の搬送面までのストローク)によって適宜変更するとよい。具体的にはたとえば、下型のストロークが上型の搬送面までのストロークより長ければ、上型306を後から下降開始させて下型305が搬送面(支持面)に到達する時点で上型306も搬送面(支持面)までくるようにする。逆に下型のストロークが上型の搬送面までのストロークより短ければ、上型306を先に下降開始させて、下型305が搬送面(支持面)に到達する時点で上型306も搬送面(支持面)までくるようにする。このように上型306と下型305の動作タイミングを調整することで、いっそう切断にかかるタクトタイムを短くすることができる。そのほかの上型306と下型305のストロークだけでなく動作速度の違いなどを考慮して上型306と下型305の動作タイミングを合わせるとよい。
なお、前端金型3によって電極の形状に切断されたときのスクラップ部分は、第1吸着コンベア5にも、第2吸着コンベア6にも当接していないため、そのまま下方に落下することになる。このため、図示しないが前端金型3の金型支持台301の搬送方向前方下に、落下したスクラップを排出するためのスロープなどを設けておくとよい。
後端金型4は、上述した前端金型3と同じ構造でよい。ただし、金型の切断形状が異なる。その動作は、まずハンド2の把持部23乃至26が後退して、後端金型4の下型41と上型42の間から退避した後、後端金型4の金型枠ごと下型41を上昇させて、帯状電極材100に当接させる。その後、上型42を下降させて後端を切断する。なお、後端金型4を前端金型3と同様の構成としたのは、ハンド2の把持部23乃至26が後端金型4の下型41と上型42の間を通過するためのクリアランスを確保するためである。これは既に説明したように、帯状電極材100を搬送する際に第1吸着コンベア5の搬送面のすぐ上を搬送することでハンド2の上昇下降動作を少しでも早くしている。このため下型41が第1吸着コンベア5の搬送面と同一面にあると把持部23乃至26が後端金型4の下型41と上型42の間を通過できないため、把持部23乃至26通過中は下型41が下がっているようにしたのである。
なお、ハンド2の把持部23乃至26が下型41よりも十分に上を通過させるほど、上昇させるのであれば、後端金型4の下型42は搬送面と同一面でよい。これは帯状電極材100を搬送する際には、ハンド2によって搬送面から上げて空中搬送しているので、このようにしても帯状電極材100が下型42に擦れることはないためである。
第1吸着コンベア5は、前端金型3と後端金型4との間に配置されている(図1および2参照)。第1吸着コンベア5は、ハンド2によって帯状電極材100が搬入される時点では、吸着動作も搬送動作(ベルトの移動)も停止してある。そして、ハンド2によって帯状電極材100が搬入され、切断位置に帯状電極材100の前端が到達した時点で(ほとんど同時かわずかに遅れて)、吸着動作を開始する。この時点では搬送動作はしない。つまりコンベアのベルトは動かさない。これによりハンド2によって搬入された帯状電極材100は、第1吸着コンベアの吸着力により切断位置に位置決めされることになる。その後は、前端および後端が切断された後、搬送動作を開始して、第2吸着コンベア6の動作とあいまって切断後の電極を搬出する。
また、第1吸着コンベア5の搬送面は帯状電極材100の切断時にこれを支持する支持面となる。このため搬送面は平面となっている。第1吸着コンベア5の搬送面を平面とすることで、吸着支持された帯状電極材100が平らになり、きれいに切断することができる。
第2吸着コンベア6は、前端金型3からさらに搬送方向の先に配置されている(図1および2参照)。第2吸着コンベア6の搬送面は、第1吸着コンベア5の搬送面よりも下に位置するように配置されている。切り出された電極が第1吸着コンベア5によって押し出される時点では、既に電極の搬送方向に対する剛性が失われている。このため第1吸着コンベア5によって押し出されるときに、電極の前端が垂れるおそれがある。第2吸着コンベア6の搬送面を第1吸着コンベア5の搬送面よりも下に位置することで、電極の前端が垂れ下がっても、確実に第2吸着コンベア6の搬送面に載せることができる。
また下型305との関係では、下型305を、電極が第1吸着コンベア5から第2吸着コンベア6へ渡されるときの移動軌跡よりも下に配置する。好ましくは第2吸着コンベア6が下型305と同一水平面か少し上に配置する。
第1吸着コンベア5は第2吸着コンベア6より少し上にあり、第1吸着コンベア5と第2吸着コンベア6の間に下型305が存在する。電極が搬出される際には第1吸着コンベア5から第2吸着コンベア6へ、わずかではあるが下方に押し出されることになる。このとき、電極が第2吸着コンベア6へ移動する軌跡よりも下型305が上にあると搬出される電極が下型305に当たってしまうおそれがある。このため第1吸着コンベア5から第2吸着コンベア6へ電極が搬出されるときの移動軌跡内に下型305が入らない位置とするのである。
なお、第2吸着コンベア6の吸着動作および搬送動作(ベルトの移動)は常に行われるようにしておいてもよいし、前端が切断された時点で、吸着動作および搬送動作を開始するようにしてもよい。
ここで、電極製造装置によって切り出される電極の形状について説明する。図9は、電極の形状を説明するための図面であり、(a)は、切り出し前の帯状電極材を示す概略平面図であり、(b)は切り出された電極の形状を示す概略平面図である。
図9(a)に示すように、帯状電極材100は、金属箔を基材150とし、その両面に活物質151が間欠的に塗布されている。塗布されている活物質151は、正極の場合は正極活物質であり、負極の場合は負極活物質である。これら活物質151は周知のものであるので説明は省略する。
帯状電極材100の前端側100aの活物質151が塗布されていない金属が露出した領域152が、図9(b)に示すように、規定の形状に切断されてそのまま電池の電極タブ153として用いられる。一方、後端100bは直線的に切断される。これにより電極101の形状となる。
基材150となる金属箔は、たとえば、アルミニウム、ニッケル、鉄、ステンレス、チタン、銅などが用いられている。また、ニッケルとアルミニウムとのクラッド材、銅とアルミニウムとのクラッド材、またはこれらの金属の組み合わせのめっき材などが用いられることもある。さらに金属箔に代えて、導電性高分子材料または非導電性高分子材料に導電性フィラーが添加された樹脂が採用されうる。なかでも、電子伝導性や電池作動電位の観点からは、アルミニウム、ステンレス、銅などの金属単体の箔が多く用いられている。用いられる金属材などは正極とするか負極とするかによって異なる。そして、この基材150の厚さは、たとえば1〜100μm程度である。このような基材150は電池として形成された後は、集電体となる。
一方、切り出した電極は、電気自動車用の二次電池として用いられる場合には、電極として用紙サイズで示せばB5〜A4程度の大きさである。このため、帯状電極材100の大きさは、幅方向はB5〜A4サイズ程度となるが、長さは数十〜数百メートルに及び、ロール状に巻かれている。
切り出した電極の形状は、本実施形態では、図9(b)に示すように、切断部がそのまま電極タブとして使用できるようにするため、前端100aの切り出し形状が電極タブ153の形状となるようにしている。一方、後端100bは直線に切り出している。このような切り出し後の電極の形状は使用する電池に合わせて切り出されるものであり、図示したような形状に限定されるものではない。
なお、電極としては、両面に同じ極を形成したものに限らず、一方の面に正極、他方の面に負極を形成した双極型電極(バイポーラ電極)を製造することもできる。
このように切り出された電極は、たとえば積層型二次電池に使用される。積層型二次電池は、周知のとおり、正極、セパレータ、負極が順に積層された形態のものである。
そして、帯状電極材100およびそこから切り出された電極101は、非常に薄いものである。その一方で、電気自動車用などの高密度高エネルギーが要求される二次電池では面積が大きい。このため水平に搬送しようとすると、帯状電極材単独ではその形状の維持が難しくなっていて、搬送機材(例えばコンベア)などから外れて支持を失った部分が垂れ下がるようなことが起きやすくなっているのである。
次に、電極製造装置の全体の動作を説明する。
まず、ハンド2によって把持された帯状電極材100の前端が前端金型3の切断位置まで搬送される。このとき、既に説明したように、ハンド2の各部は、第1吸着コンベア5の側方を通っているので、ハンド2の上下動にかかる時間はほとんどない。また、帯状電極材100は搬送方向に剛性を高めた状態で空中搬送される。したがって、帯状電極材100が他の部材に当たって擦れたりすることなく、前端を切断位置まで搬送することができる。この状態が既出の図1および図2の状態である。
帯状電極材100の前端が前端金型3の切断位置に到達した時点で、第1吸着コンベア5の吸着動作が開始される(このとき第1吸着コンベア5は搬送動作しない)。これにより前端切断のための位置決めが完了する。この吸着動作開始と共にハンド2は開放されて後退動作に移る。さらに、これらの動作とほぼ同時に(帯状電極材100の前端が前端金型3の切断位置に到達した時点であれば吸着動作開始前でもよい)、下型305を帯状電極材100の前端に当接させるために金型枠302ごと上昇させる。このとき、ハンド2の把持部23乃至26は前端金型3の手前までしか来ていないので、ハンド2の把持部23乃至26が前端金型3と干渉することはない。したがって、金型枠302の上昇動作は、帯状電極材100の前端が前端金型3の切断位置に到達した時点で開始することができる。このためハンド2の後退動作前から金型動作を行うことができるようになり、その分タクトタイムを早くすることができる。
その後、既に説明したように、前端金型3により前端が所定の形状となるように切断される。前端の切断動作中にハンド2は後退して、帯状電極材100を把持する前の位置に戻る。また、切断動作が終了した前端金型3も元の位置に戻る。
図10はハンドが後退した位置を示す平面図であり、図11は同じく側面図である。
ハンド2の後退後、後端金型4によって帯状電極材100の後端が切断される。後端金型4による切断が終了した時点で、第1吸着コンベア5が搬送動作を開始して、規定の形状になった電極を第2吸着コンベア6方向に押し出す。第2吸着コンベア6はこれを受け取って、さらに後の工程へ流すことになる。したがって、切断後の電極も他の部材に擦れるようなことはない。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
ハンド2により把持する際には、帯状電極材100を搬送方向に対して交差する方向に湾曲させて把持することとし、しかもその把持位置は、ハンド2各部と帯状電極材100の搬送方向にある他の工程である前端金型3と干渉することがない後方位置とした。このためハンド2が前端金型3と干渉しないように、帯状電極材100の後方だけを把持しても、帯状電極材100の前端や把持されていない中間部など垂れてしまうことがない。したがって、帯状電極材100を搬送目的位置である前端金型3まで確実に搬送することができる。
また、このように帯状電極材100を前端金型3まで垂れたりさせずに確実に搬送できるので、金型で切断する際に切断位置がずれてしまうことがない。
さらに、ハンド2での把持位置を前端金型3と干渉することのない後方位置としているため、ハンド2を後退動作させる前から、すなわち前端金型3への電極材100を搬入しるとほとんど同時に前端金型3を動作させることができる。
また、ハンド2により帯状電極材100の両側部近傍を把持することとしたので、容易に帯状電極材100を湾曲させることができる。
また、帯状電極材100を水平面より下に凸となるよう湾曲させることとしたので、両側部近傍を把持して少しだけ上に持ち上げることで、重力により容易に湾曲形状を作ることができる。
また、帯状電極材100を水平面より上に凸となるよう湾曲させたので、ハンドを上昇させる必要がない。
また、帯状電極材100を水平面より上に凸となるよう湾曲させる際に、その把持位置を下にある第1吸着コンベア5と同一平面状としたので、ハンドを開放しさえすれば第1吸着コンベア5上に帯状電極材100を載置させることができる。
また、ハンド2が第1吸着コンベア5と干渉することのないように、ハンド2各部を第1吸着コンベア5の側方外側を配置した。したがって、ハンド2の搬送軌跡内に第1吸着コンベア5は入っていない。このためハンド2は、ごくわずかな上下動作で第1吸着コンベア5上を移動搬送することができ、ハンド2と第1吸着コンベア5が同じ側にあってもタクトタイムを向上することができる。
また、前端金型3による切断位置まではハンド2によって空中搬送することで搬入することとしたので、帯状電極材100が他の部材、特に金型に擦れることがない。したがって、帯状電極材100が他の部材に擦れて電極に塗工されている活物質が失われ、活物質の厚さが減少することによる電気容量の低下やそれに伴う寿命低下などを未然に防ぐことができる。
また、切断後は第1および第2吸着コンベアで搬出することとしたので、切断後においても、切り出し後の電極が他の部材に擦れることがない。
また、ハンド2により帯状電極材100が搬入された時点で第1吸着コンベア5の搬送動作を行わずに、吸着動作のみを行うようにした。これにより、帯状電極材100は、所定の切断位置において吸着されて固定されることになり、切断時(金型動作時)に動いてしまうようなことがなくなり、確実に規定の形状に切断することができる。
また、第2吸着コンベア6の搬送面を第1吸着コンベア5の搬送面より下に位置するようにした。これにより切断後の電極を搬出する際に、電極を第1吸着コンベア5から第2吸着コンベア6へ確実に渡すことができる。
また、ハンド2の把持部23乃至26の位置を第1吸着コンベア5の側方外側に配置した。これにより、ハンド2と第1吸着コンベア5を干渉させることなく、第1吸着コンベア5の搬送面に対して、帯状電極材100をわずかに浮かして空中搬送することができる。
また、前端金型3は、その下型305を搬送位置より下に位置させておいて、帯状電極材100が金型内に挿入された時点で上に上げることとしたので、帯状電極材100の前端を前端金型3の切断位置に挿入しやすく、また前端金型3によって帯状電極材100を擦ることがない。さらに下型305を下に位置させておいて、帯状電極材挿入後、これを上げることで、万が一、帯状電極材100の前端が垂れても、垂れた部分を持ち上げて、帯状電極材100を規定の位置にして切断することができる。
また、後端金型4を有することとしたので、前端と後端で異なる形状に電極材を切断することができる。
以上により製造された電池用の電極は、特にモータ駆動用電源として車両に搭載する二次電池に使用される正極または負極として好適なものとなる。ここで車両とはたとえば車輪をモータによって駆動する自動車、および他の車両(たとえば電車)が挙げられる。上記の自動車としては、たとえば、ガソリンを用いない完全電気自動車、シリーズハイブリッド自動車やパラレルハイブリッド自動車などのハイブリッド自動車などがある。特に、これら車両に用いられるモータ駆動用の二次電池は、高い出力特性、および高いエネルギーを有することが求められていることから、電極自体の面積も大きくなってきている。たとえば、既に説明したようにB5ないしA4サイズ程度の大きさとなっている。このため、面積に対して厚さが非常に薄いため、名刺判サイズかそれより小さな携帯電話やパソコンなどの電池用電極と比較して取り扱いが難しくなってきている。このため、本実施形態は既に説明したように大型の電池用電極の製造の特に適したものとなっている。
以上本発明を適用した実施形態を説明したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。
たとえば、搬送手段としては吸着パッドを用いてもよい。図12は吸着パッドを用いた例を示す斜視図である。
図示するように、吸着パッド200を用いる場合、吸着パッド200によって、帯状電極材100の上面を吸着することになる。したがって、第1吸着コンベア5と吸着パッド200とが干渉することはない。
また、吸着パッド200を用いる場合、その吸着面を、搬送方向に交差する方向の曲率を持たせた形状としておく。これにより、帯状電極材100を湾曲させて、搬送方向の剛性を高めて空中搬送することができる。
したがって吸着パッド200を用いた場合も、既に説明した実施形態同様に、吸着パッド200の動作軌跡外に第1吸着コンベア5が存在することになる。このため吸着パッド200の上下動にかかる時間はほとんどなくタクトタイムを向上できる。また、帯状電極材100を他の部材で擦ることなく搬送することができる。また、搬送方向の後端部を吸着するようにすれば、前端金型3と干渉することがないので、帯状電極材100の前端が前端金型3に到達して位置決めされると同時に、吸着パッド200を退避させる前から、前端金型3の動作を開始することができる。
そのほか、本実施形態では、帯状の電極材を搬送する例を示したが、本発明は、切断後の電極を搬送する適用可能である。つまり、実施形態では、切断後の電極は第2吸着コンベア6により搬出することとしている。そこで、この第2吸着コンベア6に代えて、または、第2吸着コンベア6から、さらに先の工程へ切断後の電極を搬送する際に本実施形態のハンド(または吸着パッド)を使用するのである。これにより、さらに先の工程へ、電極の先端や中間部などが垂れ下がったりせずに、確実に搬送することが可能となる。
また、電極の前端と後端とが異なる形状としているが、これは同じ形状であってもよい。そして同じ形状に切断する場合は、前端金型3のみで、後端金型4はなくてもよい。前端金型3のみで電極形状に切断する場合は、前端金型3の切断位置よりさらに電極一つ分搬出方向に突出するまで帯状電極材100を搬入してから切断することになる。つまり電極形状の後端側を前端金型3の位置に配置した金型により切断するのである。このようにする場合も、既に説明した実施形態同様に、前端金型3の位置に配置した金型と干渉しない後ろの方を、搬送方向に剛性を持たせるようにしてハンド2(または吸着パッド200)により把持する。これにより帯状電極材100が他の部材と擦ることなく切断位置に搬入でき、なおかつ切断位置に来た時点から金型の動作を開始することができる。
また、このように、前端金型3のみとした場合、電極は前端金型3よりも前方で切り出されるため、前端金型3の手前に配置された第1吸着コンベアで電極材100を搬送する必要がなくなる。したがって、この場合、第1吸着コンベアは不要である。しかしこの場合も、その手前に支持手段となる吸着手段を設けておいて、ハンド2(または吸着パッド200)により搬入されてきた電極材100を吸着支持するようにすることが好ましい。前端金型3手前で電極材100を吸着支持することで確実にきれいに切断することができる。吸着手段としては、たとえば、吸着パッドが用いられ、その吸着面が支持面となるように配置する。この場合も吸着パッドの吸着面は平面としておく。そして、ハンド2(または吸着パッド200)により搬入されてきた電極材100が切断位置に来た時点で、電極材100がハンド2(または吸着パッド200)から離されると同時に吸着動作を開始する。その後の動作は前端金型3の動作を同じである。
また、切断手段および後端切断手段は、金型に限らず、たとえばレーザでもよい。レーザ切断とする場合は、特に前端金型3の位置には、下型に相当する位置に当て部材を配置して、当て部材が上下するようにし、上からレーザ光を照射して切断する。この当て部材を用いることで、帯状電極材100の前端部が万が一垂れても、それを上に押し上げて規定の位置に位置決めさせることができる。そしてその状態でレーザ切断するので、切断時の寸法誤差の発生を防止することができる。
前端金型3は、金型枠に下型305と上型306とを設けることで、金型としての動作は上型306だけが動くようにしているが、切断時における上型と下型の噛み合わせ確実に規定の位置で噛み合わせることができれば、これらは独立に設けてもよい。すなわち、帯状電極材100の前端が切断位置に来たときに下型305のみ独立で上昇させ、その後切断のために上型306を下降させるようにしてもよい。これは、後端金型4も同様である。
また、ハンド2は、前進後退動作は搬送方向にのみ動くこととしているが、これに代えて、後退動作においては、帯状電極材100を離した後、いったん側方に退避してから、元の位置に戻るようにするなど、その動作方向などは適宜設定可能である。
さらに、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、当業者においてさまざまな変形が可能であることはいうまでもない。
1 電極製造装置、
2 ハンド、
3 前端金型、
4 後端金型、
5 第1吸着コンベア、
5a 搬送面(支持面)、
6 第2吸着コンベア、
20 把持機構部、
21、22 主アーム、
23〜26 把持部、
100 帯状電極材、
101 電極、
150 基材、
151 活物質、
152 領域、
160 電極タブ、
301 金型支持台、
302 金型枠、
303 下型ベース、
304 上型ベース、
305 下型、
306 上型、
307 枠用シリンダ、
308 上型用シリンダ、
309 枠用ガイド、
310 上型用ガイド。

Claims (14)

  1. 水平搬送において支持を失った部分が垂れ下がるような箔状で帯状の電極材または箔状の電極を搬送方向と交差する方向に湾曲させて保持し、前記電極材または前記電極の搬送方向の前端が搬送先である他の工程の可動部を越えて搬送目的位置に到達するまで空中搬送する搬送手段を有し、
    前記搬送手段は、
    前記電極材または前記電極の搬送方向に交差する方向の両端部において、前記両端部より中央部を持ち上げるようにそれぞれの端部を挟むことで、上に凸となるように前記搬送方向に交差する方向に前記湾曲させることで前記搬送方向に対する剛性を高めるように前記電極材または前記電極を把持する把持部を備えたハンドを有し、
    前記ハンドは、前記把持部が前記電極材または前記電極を把持している間前記搬送方向に前進し、前記搬送目的位置に到達して前記把持部が前記電極材または前記電極を開放後前記搬送方向に対して後退するものであり、
    前記把持部が前記電極材または前記電極を把持する位置は、前記電極材または前記電極が前記搬送目的位置に到達したときに前記把持部が前記搬送方向において前記他の工程の前記可動部に到達しない位置であり、かつ、次の搬送時に前記前端となる位置よりも前の位置であることを特徴とする電池用電極部材搬送装置。
  2. 水平搬送において支持を失った部分が垂れ下がるような箔状で帯状の電極材または箔状の電極を搬送方向と交差する方向に湾曲させて保持し、前記電極材または前記電極の搬送方向の前端が搬送先である他の工程の可動部を越えて搬送目的位置に到達するまで空中搬送する搬送手段を有し、
    前記搬送手段は、
    前記電極材または前記電極の搬送方向に交差する方向の両端部において、中央部に対して前記両端部を持ち上げるようにそれぞれの端部を挟むことで、下に凸となるように前記搬送方向に交差する方向に前記湾曲させることで前記搬送方向に対する剛性を高めるように前記電極材または前記電極を把持する把持部を備えたハンドを有し、
    前記ハンドは、前記把持部が前記電極材または前記電極を把持している間前記搬送方向に前進し、前記搬送目的位置に到達して前記把持部が前記電極材または前記電極を開放後前記搬送方向に対して後退するものであり、
    前記把持部が前記電極材または前記電極を把持する位置は、前記電極材または前記電極が前記搬送目的位置に到達したときに前記把持部が前記搬送方向において前記他の工程の前記可動部に到達しない位置であり、かつ、次の搬送時に前記前端となる位置よりも前の位置であることを特徴とする電池用電極部材搬送装置。
  3. 水平搬送において支持を失った部分が垂れ下がるような箔状で帯状の電極材または箔状の電極を搬送方向と交差する方向に湾曲させて保持し、前記電極材または前記電極の搬送方向の前端が搬送先である他の工程の可動部を越えて搬送目的位置に到達するまで空中搬送する搬送手段を有し、
    前記搬送手段は、
    前記電極材または前記電極の搬送方向に交差する方向の両端部に対して中央部が上に凸または下に凸になるように曲率を持たせることで前記搬送方向に対する剛性を高めるように前記電極材または前記電極を吸着する吸着パッドを有し、
    前記吸着パッドは、前記電極材または前記電極を吸着している間前記搬送方向に前進し、前記搬送目的位置に到達して前記電極材または前記電極を開放後前記搬送方向に対して後退するものであり、
    前記吸着パッドが前記電極材または前記電極を吸着する位置は、前記電極材または前記電極が前記搬送目的位置に到達したときに、前記吸着パッドが前記搬送方向において前記他の工程の前記可動部に到達しない位置であり、かつ、次の搬送時に前記前端となる位置よりも前の位置であることを特徴とする電池用電極部材搬送装置。
  4. 前記電極材または前記電極の搬送方向の前端が前記搬送目的位置に到達したときに、前記電極材または前記電極の下でかつ前記他の工程の前記可動部より手前に位置するコンベアをさらに有し、
    前記把持部は前記コンベアの搬送面と同一面延長方向にあり、前記把持部の前記電極材または前記電極との当接面が、水平に対して前記両端部から前記中央部を持ち上げる方向となるように斜めに設けられていることを特徴とする請求項記載の電池用電極部材搬送装置。
  5. 前記電極材または前記電極の搬送方向の前端が前記搬送目的位置に到達したときに、前記電極材または前記電極の下でかつ前記他の工程の前記可動部より手前に位置するコンベアをさらに有し
    前記把持部は前記コンベアの搬送面よりも高い位置にあり、前記把持部の前記電極材または前記電極との当接面が、水平に対して前記両端部から前記中央部が低くなる方向となるように斜めに設けられていることを特徴とする請求項記載の電池用電極部材搬送装置。
  6. 前記電極材または前記電極は、厚さが1〜100μmである箔状で帯状の基材に活物質が形成されてなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の電池用電極部材搬送装置
  7. 前記電極材または前記電極は、用紙サイズで表した幅がB5〜A4サイズであることを特徴とする請求項6に記載の電池用電極部材搬送装置
  8. 水平搬送において支持を失った部分が垂れ下がるような箔状で帯状の電極材または箔状の電極を搬送方向と交差する方向に湾曲させて保持し、前記電極材または前記電極の搬送方向の前端が搬送先である他の工程の可動部を越えて搬送目的位置に到達するまで空中搬送する電池用電極部材搬送方法であって、
    把持部を備えたハンドを用いて、前記把持部が前記電極材または前記電極の搬送方向に交差する方向の両端部において、前記両端部より中央部を持ち上げるようにそれぞれの端部を挟むことで、前記搬送方向に交差する方向に上に凸となるように前記湾曲させることで前記搬送方向に対する剛性を高めるように前記電極材または前記電極を把持し、
    前記把持部が前記電極材または前記電極を把持している間前記把持部を前記搬送方向に前進させ、前記搬送目的位置に到達して前記把持部が前記電極材または前記電極を開放後前記把持部を前記搬送方向に対して後退させ、
    前記把持部が前記電極材または前記電極を把持する位置は、前記電極材または前記電極が前記搬送目的位置に到達したときに、前記把持部が前記搬送方向において前記他の工程の前記可動部に到達しない位置であり、かつ、次の搬送時に前記前端となる位置よりも前の位置であることを特徴とする電池用電極部材搬送方法。
  9. 水平搬送において支持を失った部分が垂れ下がるような箔状で帯状の電極材または箔状の電極を搬送方向と交差する方向に湾曲させて保持し、前記電極材または前記電極の搬送方向の前端が搬送先である他の工程の可動部を越えて搬送目的位置に到達するまで空中搬送する電池用電極部材搬送方法であって、
    把持部を備えたハンドを用いて、前記把持部が前記電極材または前記電極の搬送方向に交差する方向の両端部において、中央部に対して前記両端部を持ち上げるようにそれぞれの端部を挟むことで、前記搬送方向に交差する方向に下に凸となるように前記湾曲させることで前記搬送方向に対する剛性を高めるように前記電極材または前記電極を把持し、
    前記把持部が前記電極材または前記電極を把持している間前記把持部を前記搬送方向に前進させ、前記搬送目的位置に到達して前記把持部が前記電極材または前記電極を開放後前記把持部を前記搬送方向に対して後退させ、
    前記把持部が前記電極材または前記電極を把持する位置は、前記電極材または前記電極が前記搬送目的位置に到達したときに、前記把持部が前記搬送方向において前記他の工程の前記可動部に到達しない位置であり、かつ、次の搬送時に前記前端となる位置よりも前の位置であることを特徴とする電池用電極部材搬送方法。
  10. 水平搬送において支持を失った部分が垂れ下がるような箔状で帯状の電極材または箔状の電極を搬送方向と交差する方向に湾曲させて保持し、前記電極材または前記電極の搬送方向の前端が搬送先である他の工程の可動部を越えて搬送目的位置に到達するまで空中搬送する電池用電極部材搬送方法であって、
    吸着パッドにより、前記電極材または前記電極の搬送方向に交差する方向の両端部に対して中央部が上に凸または下に凸になるように曲率を持たせることで前記搬送方向に対する剛性を高めるように前記電極材または前記電極を吸着し、
    前記吸着パッドが吸着している間前記吸着パッドを前記搬送方向に前進させ、前記搬送目的位置に到達して前記吸着パッドが前記電極材または前記電極を開放後前記吸着パッドを前記搬送方向に対して後退させ、
    前記吸着パッドが前記電極材または前記電極を吸着する位置は、前記電極材または前記電極が前記搬送目的位置に到達したときに、前記吸着パッドが前記搬送方向において前記他の工程の前記可動部に到達しない位置であり、かつ、次の搬送時に前記前端となる位置よりも前記搬送方向において前の位置であることを特徴とする電池用電極部材搬送方法。
  11. 前記電極材または前記電極の搬送方向の前端が前記搬送目的位置に到達したときに、前記電極材または前記電極の下でかつ前記他の工程の前記可動部より手前に位置するコンベアをさらに有し、
    前記把持部は前記コンベアの搬送面と同一面延長方向にあり、前記把持部の前記電極材または前記電極との当接面が、水平に対して前記両端部から前記中央部を持ち上げる方向となるように斜めに設けられていて、
    前記把持部により前記電極材または前記電極の前記搬送方向に交差する方向のそれぞれの端部を挟むことで前記上に凸となるように前記湾曲させることを特徴とする請求項記載の電池用電極部材搬送方法。
  12. 前記電極材または前記電極の搬送方向の前端が前記搬送目的位置に到達したときに、前記電極材または前記電極の下でかつ前記他の工程の前記可動部より手前に位置するコンベアをさらに有し、
    前記把持部は前記コンベアの搬送面よりも高い位置にあり、前記把持部の前記電極材または前記電極との当接面が、水平に対して前記両端部から前記中央部が低くなる方向となるように斜めに設けられていて、
    前記把持部により前記電極材または前記電極の前記搬送方向に交差する方向のそれぞれの端部を挟むことで前記下に凸となるように前記湾曲させることを特徴とする請求項9記載の電池用電極部材搬送方法。
  13. 前記電極材または前記電極は、厚さが1〜100μmである箔状で帯状の基材に活物質が形成されてなることを特徴とする請求項8〜12のいずれか一つに記載の電池用電極部材搬送方法。
  14. 前記電極材または前記電極は、用紙サイズで表した幅がB5〜A4サイズであることを特徴とする請求項13に記載の電池用電極部材搬送方法。
JP2011085725A 2011-04-07 2011-04-07 電池用電極部材搬送装置およびその方法 Active JP5997876B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085725A JP5997876B2 (ja) 2011-04-07 2011-04-07 電池用電極部材搬送装置およびその方法
KR1020137028673A KR101573589B1 (ko) 2011-04-07 2012-04-06 전지용 전극 부재를 위한 반송 장치 및 반송 방법
RU2013149569/07A RU2549195C1 (ru) 2011-04-07 2012-04-06 Устройство переноса и способ переноса аккумуляторного электродного элемента
BR112013025491A BR112013025491A2 (pt) 2011-04-07 2012-04-06 aparelho transportador e método de transporte para membro de eletrodo de bateria
US14/008,223 US9650223B2 (en) 2011-04-07 2012-04-06 Carrying apparatus and carrying method for battery electrode member
MX2013011457A MX2013011457A (es) 2011-04-07 2012-04-06 Aparato de transporte y metodo de transporte para mienbros de electrodo de baterias.
EP12768333.2A EP2696401B1 (en) 2011-04-07 2012-04-06 Conveyance device and conveyance method for battery electrode member
PCT/JP2012/059506 WO2012137919A1 (ja) 2011-04-07 2012-04-06 電池用電極部材のための搬送装置及び搬送方法
CN201280016314.XA CN103460449B (zh) 2011-04-07 2012-04-06 电池用电极构件的输送装置及输送方法
TW101112292A TWI478423B (zh) 2011-04-07 2012-04-06 Battery handling device for battery and handling method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085725A JP5997876B2 (ja) 2011-04-07 2011-04-07 電池用電極部材搬送装置およびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012221704A JP2012221704A (ja) 2012-11-12
JP5997876B2 true JP5997876B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=46969307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011085725A Active JP5997876B2 (ja) 2011-04-07 2011-04-07 電池用電極部材搬送装置およびその方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9650223B2 (ja)
EP (1) EP2696401B1 (ja)
JP (1) JP5997876B2 (ja)
KR (1) KR101573589B1 (ja)
CN (1) CN103460449B (ja)
BR (1) BR112013025491A2 (ja)
MX (1) MX2013011457A (ja)
RU (1) RU2549195C1 (ja)
TW (1) TWI478423B (ja)
WO (1) WO2012137919A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101575312B1 (ko) 2014-10-21 2015-12-07 현대자동차 주식회사 연료전지의 막-전극 어셈블리 제조 장치
CN105518709B (zh) * 2015-03-26 2019-08-09 北京旷视科技有限公司 用于识别人脸的方法、系统和计算机程序产品
US9837682B1 (en) * 2016-08-29 2017-12-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Variable layer thickness in curved battery cell
KR200483989Y1 (ko) * 2016-12-06 2017-07-18 세방전지(주) 스태킹용 카트리지에 이송되는 극판의 지지장치
KR102341464B1 (ko) * 2018-05-04 2021-12-22 주식회사 엘지에너지솔루션 전극시트 커팅장치 및 커팅방법
KR102655101B1 (ko) * 2018-11-23 2024-04-08 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 셀의 전극리드 절단장치
JP7435407B2 (ja) * 2020-10-29 2024-02-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータの搬送装置および搬送方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU106423A1 (ru) * 1956-07-17 1956-11-30 А.М. Новаковский Способ изготовлени безламельных отрицательных электродов кадмиево-никелевых аккумул торов
US3622150A (en) * 1969-10-20 1971-11-23 Potlatch Forests Inc Sheet conveying and stacking apparatus
JPS6112695U (ja) * 1984-06-28 1986-01-24 富士通株式会社 ロボツトフインガ−
JPH0572845A (ja) * 1991-09-18 1993-03-26 Fuji Xerox Co Ltd 自動原稿送り装置
JPH0572845U (ja) * 1992-03-08 1993-10-05 淳史 恩田 薄物ワーク搬送用の吸着ハンド
DE19513343C1 (de) * 1995-04-08 1996-10-10 Europ Accumulateurs Verfahren zur Herstellung eines Bleiakkumulators
JP3089351B2 (ja) * 1996-05-28 2000-09-18 古河電池株式会社 電池用極板へのタブ溶接装置、およびそれを用いた電池用極板の製造方法
RU2127475C1 (ru) * 1997-08-06 1999-03-10 Открытое акционерное общество "Сатурн" Способ изготовления рельефной пористой основы водородного электрода химического источника тока
TW479384B (en) * 1997-10-06 2002-03-11 Reveo Inc Cathode belt structure for use in a metal-air fuel cell battery system and method of fabricating the same
JPH11265703A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電池及びこの電池の製造方法
JPH11339841A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Toshiba Battery Co Ltd 板状電池電極の反転装置および供給装置
JP2000173600A (ja) * 1998-12-10 2000-06-23 Toshiba Battery Co Ltd シート状電極の裁断装置
JP2002075334A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Furukawa Battery Co Ltd:The 帯形状平板の切断方法
JP2004103485A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Sony Corp 巻芯及び巻回装置
KR100990213B1 (ko) * 2003-12-16 2010-10-29 가부시키가이샤 히타치플랜트테크놀로지 시트형상물의 연신기
JP4123207B2 (ja) * 2004-09-02 2008-07-23 松下電器産業株式会社 巻取装置
CN100517811C (zh) 2005-04-12 2009-07-22 松下电器产业株式会社 电池用电极板的制造方法
JP4995462B2 (ja) 2005-04-12 2012-08-08 パナソニック株式会社 電池用電極板の製造方法
JP2008041515A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Sony Corp 電池用電極の製造方法及び電池用電極の製造装置
EP2149927B1 (en) 2007-05-02 2016-08-17 Enax, Inc. Stacking device for stacking continuous separator and sheet electrode
RU2343594C1 (ru) * 2007-10-22 2009-01-10 Иршат Атауллович Махмутов Способ изготовления фольгового электрода для никель-кадмиевого аккумулятора
CN201259905Y (zh) * 2008-07-31 2009-06-17 天津中能锂业有限公司 锂带定量自动供给装置和扣式锂电池负极自动生产线
KR101004252B1 (ko) * 2008-08-06 2011-01-04 주식회사 엘지화학 전지셀 이동장치를 이용한 전지팩 제조방법
JP2010198770A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 巻回電極体の製造方法、及び巻回電極体製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140002017A (ko) 2014-01-07
CN103460449B (zh) 2016-12-07
EP2696401A1 (en) 2014-02-12
RU2013149569A (ru) 2015-05-20
KR101573589B1 (ko) 2015-12-01
MX2013011457A (es) 2013-10-17
WO2012137919A1 (ja) 2012-10-11
TWI478423B (zh) 2015-03-21
RU2549195C1 (ru) 2015-04-20
EP2696401B1 (en) 2016-09-21
BR112013025491A2 (pt) 2017-10-17
US20140014702A1 (en) 2014-01-16
TW201310757A (zh) 2013-03-01
CN103460449A (zh) 2013-12-18
EP2696401A4 (en) 2014-10-15
JP2012221704A (ja) 2012-11-12
US9650223B2 (en) 2017-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5997876B2 (ja) 電池用電極部材搬送装置およびその方法
KR101591758B1 (ko) 전지용 전극 제조 장치 및 그 방법
CN110808420B (zh) 电极层叠体制造装置
US9682414B2 (en) Plate material conveyance apparatus with temporary placement table
JP5746899B2 (ja) 電池の組立システム、電池素子本体の位置決め搬送装置
JP6075961B2 (ja) 電池用電極製造装置およびその方法
JP2015072834A (ja) 切断装置及び切断方法
CN112201730A (zh) 电池组件生产设备及电池组件生产方法
KR20150050115A (ko) 배터리 셀의 절연 테이프 자동 부착 장치
JP5706742B2 (ja) 電池用電極材切断装置およびその方法
CN114772235B (zh) 一种物料输送装置及电芯上下料方法
CN111710757A (zh) 电池串排布焊接设备及电池串排布焊接方法
JP5829038B2 (ja) 箔状ワーク位置決め装置およびその方法
CN102832407A (zh) 片体的运送装置和叠层电池的制造装置
JP6962163B2 (ja) 積層電極体の製造装置
KR102507572B1 (ko) 적층체 보지 장치
KR101223560B1 (ko) 이차 전지 캔의 이물질 제거 장치
CN220585242U (zh) 背接触电池绝缘层制备装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5997876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250