JP5996664B2 - 多元金属化合物からなる粉塵低減剤、多元金属化合物を含む吸水剤及びその製造方法 - Google Patents

多元金属化合物からなる粉塵低減剤、多元金属化合物を含む吸水剤及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5996664B2
JP5996664B2 JP2014539767A JP2014539767A JP5996664B2 JP 5996664 B2 JP5996664 B2 JP 5996664B2 JP 2014539767 A JP2014539767 A JP 2014539767A JP 2014539767 A JP2014539767 A JP 2014539767A JP 5996664 B2 JP5996664 B2 JP 5996664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mass
absorbent resin
parts
resin particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014539767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014054656A1 (ja
Inventor
さやか 町田
さやか 町田
博之 池内
博之 池内
大志 小林
大志 小林
まり子 玉置
まり子 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Publication of JPWO2014054656A1 publication Critical patent/JPWO2014054656A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5996664B2 publication Critical patent/JP5996664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/18Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing inorganic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/26Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/56Wetness-indicators or colourants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/041Oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/245Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/22Materials not provided for elsewhere for dust-laying or dust-absorbing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/46Materials comprising a mixture of inorganic and organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/68Superabsorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は紙おむつや生理ナプキン、いわゆる失禁パット等の衛生材料に用いられる吸水剤の粉塵低減剤、多元金属化合物を含む吸水剤、及びその製造方法に関するものである。
吸水性樹脂粒子は吸湿により流動性を失うため、種々の検討がなされており、代表的な方法として、粘土やシリカ等の無機粒子を添加する方法が知られている。しかし、該方法では、添加した微粒子が粉塵となって作業環境の悪化を引き起こし、また、加圧下吸水倍率等の吸水性能の低下の原因となっていた。
そのため、無機粒子をスラリーで添加・湿式混合する方法や、ポリマー等のコーティング剤を添加する方法も提案されているが、添加に使用される水自体が流動性低下の原因となったり、コーティング剤添加による吸水性樹脂粒子の性能低下を避けるため、添加量等に制限があった。
国際公開第00/10619号では、カオリンを添加したことによる凝結防止機能を有し粉塵量の少ない高吸水性ポリマー(SAP)が開示されている。具体的には、0.5〜3質量%のカオリンを粒子状SAP前駆体物質に添加した後に炭酸エチレンを含む表面架橋水溶液を添加して加熱処理をする、加熱処理後に高吸水性ポリマーに対して2〜3質量%となるような量のカオリンを含んだ水溶液を添加する、カオリンを含んだ表面架橋剤水溶液を添加して加熱処理をする、ことにより得られた高吸水性ポリマーである。凝結防止機能はカオリンの添加量に依存し、0.5質量%では凝結防止機能が低いことが分かる。また、定性的なダスト評価ではカオリンの添加量に依存する傾向がみられた。また、表面架橋後にカオリンを含んだ水溶液を添加しない方法では、AULが低下している。
特開昭62−223203号公報では、陰イオン交換能を有する二元金属水酸化物の存在下で架橋剤を用いて架橋する高膨張型吸水ポリマーの製造方法が開示されている。具体的には、逆相懸濁重合により得られた吸水性樹脂粒子含有溶液に5〜20質量%程度のハイドロタルサイトと架橋剤とを添加して共沸脱水を行うことで、吸水速度が速く吸水後のべたつきがなく通気性のある高膨潤型ポリマーを得ている。当該特許文献によれば、架橋反応時にハイドロタルサイトが共存することが必須であり、単純混合では効果を有さないことが記載されている。その理由として、得られたポリマーのIR及びX線分析の結果、単純混合とは異なっており、全く新しい複合体を形成したと推測されている。
国際公開第97/030109号では、疎水性有機防塵剤による物理的コーティングで粉塵を制御する方法が開示されているが、疎水性有機防塵剤は吸水剤の表面が疎水化するため吸水速度低下等の問題がある。
吸湿流動性を付与するための添加剤は、粉塵の発生や、加圧下吸水倍率あるいは吸水速度の低下等の吸水性能の低下という問題がある。
したがって、吸水性能を損なうことなく、吸湿ブロッキングを抑制し、粉塵の発生を抑制し、製造方法の制約が少ない、添加剤が求められている。
(発明が解決しようとする課題)
本発明の目的は、加圧下吸水倍率等の吸水剤に求められる吸水物性を損なうことなく、吸湿ブロッキングを抑制し、かつ粉塵の発生量が少ない粉塵低減剤、及び該粉塵低減剤を用いた吸水剤の製造方法、そして吸湿ブロッキングが抑制され粉塵の発生量の少ない吸水剤を提供することにある。本発明の他の目的は、ハイドロタルサイト構造を有する2価及び3価の金属カチオンと水酸基とを含有する無機化合物を用いた場合に、低下する耐尿性と耐経時着色性とが改善された吸水剤を提供することにある。
(課題を解決するための手段)
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、ハイドロタルサイト構造を有する2価及び3価の金属カチオンと水酸基とを含有する無機化合物(以下、多元金属化合物と称することがある)は、吸水剤の粉塵量自体を低減させる効果を有することを見出した。更に、該低減効果は、前記多元金属化合物と吸水性樹脂粉末を含む吸水剤の粉塵発生が低下するのみならず、他の無機微粒子添加による粉塵発生量の抑制にも効果があることを見出した。更に、耐尿性の低下及び耐経時着色性の低下原因が、前記多元金属化合物中の2価金属、特にマグネシウムイオン(Mg2+)による影響であることを解明し、キレート剤を添加することで改善することを見出した。
しかも、該多元金属化合物は乾式混合するだけで、粉塵発生量の低下効果を発現し、加圧下吸水倍率等の吸水物性を低下させず、少量でゲルブロッキング低減作用を示す、という驚くべき効果が得られることを見出し、本発明を完成させた。
本発明の粉塵低減剤は、表面架橋されたポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする吸水剤の粉塵発生を低下させる、2価及び3価の2種類の金属カチオンと水酸基とを含有する多元金属化合物である。
更に、前記多元金属化合物の、前記2価及び3価の金属カチオンが、それぞれマグネシウム及びアルミニウムのカチオンである(以下、HT化合物と称することがある)と、より好ましい。
本発明の吸水剤の製造方法の一実施形態は、表面架橋工程と、ハイドロタルサイト構造を有する2価及び3価の2種類の金属カチオンと水酸基とを含有する多元金属化合物をポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末に0.01質量%〜5質量%、好ましくは0.01質量%〜3質量%、より好ましくは0.01質量%〜1質量%添加する多元金属化合物添加工程と、を有する。
前記多元金属化合物添加工程において、前記吸水性樹脂粉末と前記多元金属化合物とを乾式混合することが好ましく、更に前記多元金属化合物添加工程の前工程及び/又は後工程において表面架橋工程を施すことがより好ましい。
本発明の吸水剤の好適な一実施形態は、前記多元金属化合物を0.01質量%〜5質量%、より好ましくは0.01質量%〜3質量%含み、更に好ましくは0.01質量%〜1質量%含み、吸湿ブロッキング率が0〜30質量%である。また、本発明の吸水剤の好適な一実施形態は、前記の製造方法により得られ、吸湿ブロッキング率が0〜30質量%である。かような吸水剤は、吸水性能が高い。
本発明に係る多元金属化合物は、該多元金属化合物及び吸水性樹脂粉末からなる吸水剤の粉塵を低減させるだけでなく、該多元金属化合物以外の無機微粒子を添加したことで増加した粉塵の低減能力をも有している。しかも、該多元金属化合物を添加するための第3成分、例えば水等、が不要なので、製造工程が単純化されるだけでなく、第3成分による影響を考慮する必要がない。更に、乾式で混合しただけで、非常に密着性が高く、さらに、該多元金属化合物自体が、少量で高い吸湿ブロッキング効果を発揮し、吸水性能を損なうことが無い。
該多元金属化合物を含む吸水剤は、粉塵量が少なく、吸湿ブロッキングを起こしにくく、高い吸水性能を有している。したがって、該吸水剤の製造工程及び該吸水剤を用いた吸収体の製造工程において、粉塵飛散などによる作業環境の悪化が抑制される。
以下、本発明について詳しく説明するが、本発明の範囲はこれらの説明に拘束されることなく、以下の例示以外についても、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更実施し得る。また、本発明では、重量及び質量、重量%及び質量%、重量部及び質量部は同様の意味であり、文中での使用は質量、質量%、質量部に統一する。
〔1〕用語の定義
(1−1)吸水剤
本明細書において、「吸水剤」とは、吸水性樹脂を主成分とし、吸水性樹脂に表面架橋工程及び前記多元金属添加工程を施して得られた水性液のゲル化剤である。ここで、主成分とは、吸水剤における吸水性樹脂の含有量が、吸水剤の70質量%以上であることを指し、好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上である(上限は99.99質量%)。吸水剤は、吸性樹脂の他、多元金属化合物を含み、その他に、無機微粒子、カチオン性高分子化合物、水溶性多価金属カチオン含有化合物、界面活性剤、着色防止剤、耐尿性向上剤、消臭剤、香料、抗菌剤、発泡剤、顔料、染料、肥料、酸化剤、還元剤等を、それぞれ0〜10質量%、好ましくは0.1〜1質量%含有してもよい。
(1−2)表面架橋吸水性樹脂
本明細書において、「表面架橋吸水性樹脂」とは、吸水性樹脂に表面架橋工程を施して得られた、水溶液のゲル化剤であり、表面架橋剤添加工程及び多元金属化合物添加工程後に表面架橋工程を施して得られた場合も表面架橋吸水性樹脂と称する。
(1−3)ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂
本明細書における吸水性樹脂とは、水膨潤性水不溶性の高分子ゲル化剤を意味する。尚、「水膨潤性」とは、ERT441.2−02で規定するCRC(無加圧下吸収倍率)が5[g/g]以上であることをいい、また、「水不溶性」とは、ERT470.2−02で規定するExtr(水可溶分)が0〜50質量%であることをいう。
また、吸水性樹脂は、全量(100質量%)が重合体に限定されず、上記性能を維持する範囲内において、添加剤等を含んでもよく、少量の添加剤を含有する吸水性樹脂組成物も本発明では吸水性樹脂と総称する。尚、吸水性樹脂の形状としてシート状、繊維状、フィルム状、ゲル状等が挙げられるが、好ましくは粉末状、特に好ましくは後述の粒度や含水率を有する粉末状の吸水性樹脂がよく、吸水性樹脂粉末と称することもある。
本明細書における「ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂」とは、任意にグラフト成分を含み、繰り返し単位として、アクリル酸及び/又はその塩(以下、アクリル酸(塩)と称する)を主成分とする重合体を意味する。
具体的には、重合に用いられる総単量体(架橋剤を除く)のうち、アクリル酸(塩)を50〜100モル%含む重合体をいい、好ましくは70〜100モル%、より好ましくは90〜100モル%、特に好ましくは実質100モル%を含む吸水性樹脂をいう。また、本発明では、ポリアクリル酸塩型(中和型)の重合体もポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂と総称する。
(1−4)「EDANA」及び「ERT」
「EDANA」は、欧州不織布工業会(European Disposables and Nonwovens Assoiations)の略称であり、「ERT」は、欧州標準である吸水性樹脂の測定方法(EDANA Recommended Test Metods)の略称である。尚、本発明では、特に断りのない限り、ERT原本(公知文献:2002年改定)に準拠して、吸水性樹脂の物性を測定する。
(a)「CRC」(ERT441.2−02)
「CRC」は、Centrifuge Retention Capacity(遠心分離機保持容量)の略称であり、無加圧下吸収倍率(以下、「吸収倍率」と称することもある)を意味する。具体的には、不織布中の吸水性樹脂0.200gを、大過剰の0.9質量%塩化ナトリウム水溶液(生理食塩水)に対して30分間自由膨潤させた後、更に遠心分離機を用いて250Gで水切りした後の吸収倍率(単位;[g/g])である。
(b)「AAP」(ERT442.2−02)
「AAP」は、Absorption Against Pressureの略称であり、加圧下吸収倍率を意味する。具体的には、吸水性樹脂0.900gを、0.9質量%塩化ナトリウム水溶液(生理食塩水)に対して1時間、2.06kPa(0.3psi)での荷重下で膨潤させた後の吸収倍率(単位;[g/g])である。
(c)「PSD」(ERT420.2−02)
「PSD」とは、Particle Size Distributionの略称であり、篩分級により測定される粒度分布を意味する。尚、質量平均粒子径(D50)及び粒子径分布幅は欧州特許0349240号に記載された「Average Particle Diameter and Distribution of Particle Diameter」と同様の方法で測定する。
(1−5)その他
本明細書において、範囲を示す「X〜Y」は、X及びYを含む「X以上Y以下」であることを意味する。また、質量の単位である「t(トン)」は、「Metric ton(メトリック トン)」であることを意味し、更に、特に注釈のない限り、「ppm」は「質量ppm」を意味する。また、「〜酸(塩)」は「〜酸及び/又はその塩」を意味し、「(メタ)アクリル」は「アクリル及び/又はメタクリル」を意味する。また、物性等の測定に関しては、特に断りのない限り、室温(20〜25℃)、相対湿度40〜50%RHで測定する。
〔2〕ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末および吸水剤の製造方法
本発明の吸水剤の製造方法は、表面架橋工程と、2価及び3価の2種類の金属カチオンと水酸基とを含有する無機化合物である多元金属化合物をポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末に対して0.01質量%〜3質量%添加する多元金属化合物添加工程と、を有する。以下、表面架橋工程、多元金属化合物添加工程について述べるとともに、吸水性樹脂粉末および吸水剤の製造方法における好適な実施形態についても記載する。
なお、多元金属化合物が添加される吸水性樹脂粉末は、表面架橋前であっても表面架橋後であってもよい。すなわち、多元金属化合物が添加される吸水性樹脂粉末は、表面架橋吸水性樹脂粉末であってもよい。
(2−1)アクリル酸(塩)系単量体水溶液の調製工程
本明細書において、「アクリル酸(塩)系単量体水溶液」とは、アクリル酸(塩)を主成分とする単量体の水溶液であって、必要により架橋剤、グラフト成分や微量成分(キレート剤、界面活性剤、分散剤等)等の吸水性樹脂粉末を構成する成分が調合されたものを指し、そのままの状態で重合開始剤を添加して重合に供されるものをいう。
上記アクリル酸(塩)としては、未中和でも、塩型(完全中和型又は部分中和型)でもよく、また、単量体水溶液としては、飽和濃度を超えてもよく、アクリル酸(塩)の過飽和水溶液やスラリー水溶液(水分散液)であっても、本発明のアクリル酸(塩)系単量体水溶液として扱う。尚、得られる吸水性樹脂粉末の物性の観点から、飽和濃度以下のアクリル酸(塩)系単量体水溶液を用いることが好ましい。
また、単量体の溶媒としては水が好ましく、アクリル酸(塩)系単量体は水溶液として扱われる。ここで、「水溶液」とは、溶媒の100質量%が水に限定されず、水溶性有機溶剤(例えば、アルコール等)を0〜30質量%、好ましくは0〜5質量%を併用してもよく、本発明ではこれらを水溶液として扱う。
本明細書において、「調製中のアクリル酸(塩)系単量体水溶液」とは、上記アクリル酸(塩)を主成分とする単量体水溶液に、すべての構成成分が混合される前のアクリル酸(塩)の水溶液をいい、具体的にはアクリル酸水溶液、完全中和又は部分中和のアクリル酸塩水溶液が該当する。
調製中のアクリル酸(塩)系単量体水溶液を更に中和したり、溶媒である水を混合したり、上記微量成分等を混合したりすることで、最終的なアクリル酸(塩)系単量体水溶液とされる。尚、この最終的なアクリル酸(塩)系単量体水溶液について、重合装置に投入される前又は重合装置に投入された後重合が開始する前の状態を、「重合工程前の調製後のアクリル酸(塩)系単量体水溶液」という。
(単量体)
用いられるモノマー(単量体)としては、重合により吸水性樹脂となるものであれば特に限定されず、例えば、(メタ)アクリル酸、(無水)マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、ビニルスルホン酸、アリルトルエンスルホン酸、ビニルトルエンスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルプロパンスルホン酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリロイルフォスフェート等のアニオン性不飽和単量体(塩);メルカプト基含有不飽和単量体;フェノール性水酸基含有不飽和単量体;(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有不飽和単量体;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等のアミノ基含有不飽和単量体等が挙げられる。これらの単量体は単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
アクリル酸(塩)の含有量(使用量)としては、単量体(内部架橋剤を除く)全体に対して、通常50モル%以上、好ましくは70モル%以上、より好ましくは80モル%以上、更に好ましくは90モル%以上、特に好ましくは95モル%以上(上限は100モル%)である。尚、本発明においてポリアクリル酸(塩)は、未中和(中和率0モル%)に限定されず、部分中和あるいは完全中和(中和率100モル%)を含む概念である。
本発明において、アクリル酸(塩)系単量体又は重合後の含水ゲル状架橋重合体の中和率については特に限定されないが、得られる吸水性樹脂粉末の物性や表面架橋剤の反応性の観点から、40〜90モル%が好ましく、50〜80モル%がより好ましい。
ただし、上記中和率が低い場合は吸水速度(例えば、FSRやVortex)が低下する傾向にあり、逆に中和率が高い場合はポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末と表面架橋剤、特にアルキレンカーボネートとの反応性が低下し、生産性の低下や通液性(例えば、SFC)や加圧下吸収倍率(例えば、AAPやPUP)が低下する傾向にあるため、上記範囲内の中和率が好ましい。尚、紙オムツ等、人体に接触する可能性のある用途では、重合後の中和は必要とされない。
また、最終製品として得られる吸水剤の無加圧下吸収倍率(CRC)や加圧下吸収倍率(AAP)の観点から、アクリル酸(塩)系単量体又は含水ゲル状架橋重合体は一部又は全部が塩型でもよく、ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、アミン類等の一価塩が好ましく、中でもアルカリ金属塩がより好ましく、更にナトリウム塩及び/又はカリウム塩が好ましく、コストや物性の観点から特にナトリウム塩が好ましい。
(重合禁止剤)
アクリル酸(塩)系単量体は重合禁止剤を含有していてもよい。該重合禁止剤としては、特に限定されないが、例えば、国際公開第2008/096713号に開示されるN−オキシル化合物、マンガン化合物、置換フェノール化合物等が挙げられる。中でも、置換フェノール類が好ましく、メトキシフェノール類が特に好ましい。
上記メトキシフェノール類としては、例えば、o,m,p−メトキシフェノールや、メチル基、t−ブチル基、水酸基等の1又は2以上の置換基を有するメトキシフェノール類等が挙げられるが、本発明においてはp−メトキシフェノールが特に好ましい。
尚、上記アクリル酸(塩)系単量体中の重合禁止剤の含有量は、10〜200ppmが好ましく、以下順に、5〜160ppm、10〜160ppm、10〜100ppm、10〜80ppmが好ましく、10〜70ppmが最も好ましい。上記含有量が10〜200ppmであることで、得られる吸水剤の色調の悪化(黄ばみや黄変といった着色)が少なく、また、蒸留等の精製によって重合禁止剤を除去した場合、意図しない重合を引き起こす危険性が少ない。
(内部架橋剤)
単量体水溶液は、必要に応じて内部架橋剤を含んでいてもよい。該内部架橋剤としては、公知のものが使用でき、例えば、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチルロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、グリセリンアクリレートメタクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルホスフェート、トリアリルアミン、ポリ(メタ)アリロキシアルカン、(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,4−ブタンジオール、ペンタエリスリトール、エチレンジアミン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ポリエチレンイミン、グリシジル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。これらの中から、反応性を考慮して、1種又は2種以上を使用することができ、中でも2個以上の重合性不飽和基を有する化合物を使用することが好ましい。
また、内部架橋剤を2種以上併用する際には、その官能基の反応性を変えることで内部架橋構造を変化させることができるため、アミド化合物、(メタ)アクリレート化合物、アリル化合物、アミン化合物、イミン化合物、アルコール化合物、カーボネート化合物、グリシジル化合物といった上記例示の化合物から異なる官能基をもつ内部架橋剤を選択して併用することが好ましい。
上記内部架橋剤の使用量は、所望する吸水剤の物性により適宜決定できるが、上記アクリル酸(塩)系単量体全体に対して、0.001〜5モル%が好ましく、0.005〜2モル%がより好ましく、0.01〜1モル%が更に好ましい。また、内部架橋剤を2種以上併用する場合には、それぞれの内部架橋剤の使用量が上記アクリル酸(塩)系単量体全体に対して、0.001〜5モル%が好ましく、0.005〜2モル%がより好ましく、0.01〜1モル%が更に好ましい。
該使用量(2種以上の併用の場合にはその総量)が0.001〜5モル%であることで、得られる吸水剤の水可溶分が低く、加圧下での吸水量を充分に確保でき、また、得られる吸水剤の架橋密度が適当となり、吸水量が充分となる。尚、内部架橋剤は、重合工程前の調製後のアクリル酸(塩)系単量体水溶液に全量添加してもよく、一部を重合開始後に添加してもよい。
(2−2)水溶液重合工程
(重合方法)
吸水性樹脂粉末を得るための重合方法として、噴霧重合、液滴重合、バルク重合、沈殿重合、水溶液重合又は逆相懸濁重合等を挙げることができるが、好適には、単量体を水溶液とする水溶液重合が用いられる。
尚、上記水溶液重合は、分散溶媒を用いずに単量体水溶液を重合する方法であり、例えば、米国特許第4625001号、同第4873299号、同第4286082号、同第4973632号、同第4985518号、同第5124416号、同第5250640号、同第5264495号、同第5145906号、同第5380808号、欧州特許第0811636号、同第0955086号、同第0922717号等に開示されている。
上記重合時における単量体水溶液の濃度については、特に制限がないが、20質量%〜飽和濃度以下が好ましく、25〜80質量%がより好ましく、30〜70質量%が更に好ましい。該濃度が20質量%以上であることで、生産性の低下を抑制できる。尚、単量体のスラリー(アクリル酸塩の水分散液)での重合は物性の低下が見られるため、飽和濃度以下で重合を行うことが好ましい(参照;特開平1−318021号公報)。
また、重合を促進し物性を向上させるため、重合時に必要に応じて溶存酸素の脱気工程(例えば、不活性ガスでの置換工程)を設けてもよい。その他、吸水速度アップや表面積アップや乾燥速度アップなどを目的として、重合時に気泡(特に不活性気体)や各種発泡剤(例えば有機又は無機炭酸塩、アゾ化合物、尿素化合物)を含有させて、重合時や乾燥時に例えば体積が1.001〜10倍になるように発泡させてもよい。
本発明における重合工程は、常圧、減圧、加圧のいずれでも行うことができるが、好ましくは常圧(又はその近傍、通常±10mmHg)で行われる。また、重合開始時の温度は、使用する重合開始剤の種類にもよるが、15〜130℃が好ましく、20〜120℃がより好ましい。
(重合開始剤)
本発明において使用される重合開始剤は、重合形態によって適宜決定され、特に限定されないが、例えば、光分解型重合開始剤、熱分解型重合開始剤、レドックス系重合開始剤等が挙げられる。これらの重合開始剤によって、重合が開始される。
上記光分解型重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン誘導体、ベンジル誘導体、アセトフェノン誘導体、ベンゾフェノン誘導体、アゾ化合物等が挙げられる。具体的にはベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、α−メチルベンゾイン、α−フェニルベンゾイン、アントラキノン、メチルアントラキノン、アセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトン、ベンジルジアセチルアセトフェノン、ベンゾフェノン、p−クロロベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、ジフェニルジスルフィド、テトラメチルチウラムスルフィド、α−クロルメチルナフタレン、アントラセン、ヘキサクロロブタジエン、ペンタクロロブタジエン、ミヒラーズケトン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパノン−1,2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン等がある。かかる光分解型重合開始剤は市販品でもよく、チバ・スペシャルティケミカルズの商品名イルガキュア(登録商標)184(ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン)、イルガキュア(登録商標)2959(1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン)などが例示できる。
また、上記熱分解型重合開始剤としては、例えば、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩;過酸化水素、t−ブチルパーオキシド、メチルエチルケトンパーオキシド等の過酸化物;2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド等のアゾ化合物等が挙げられる。
更に、上記レドックス系重合開始剤としては、例えば、上記過硫酸塩や過酸化物にL−アスコルビン酸や亜硫酸水素ナトリウム等の還元性化合物を併用した系が挙げられる。
また、上記光分解型重合開始剤と熱分解型重合開始剤とを併用することも、好ましい態様である。更に、紫外線、電子線、γ線等の活性エネルギー線を単独で、あるいは上記重合開始剤と併用しても良い。
上記重合開始剤の使用量は、上記単量体に対して、0.0001〜1モル%が好ましく、0.0005〜0.5モル%がより好ましい。該使用量が上記範囲内にあることで、吸水性樹脂粉末の色調悪化が少なく、また、残存モノマーも少ない。
(添加剤等)
上記重合に際しては、更に必要に応じて、重合前または重合途中の反応系に、次亜燐酸(塩)等の連鎖移動剤、ジエチレントリアミン5酢酸(塩)等のキレート剤等を添加してもよい。
(更に好適な重合方法)
本発明において、アクリル酸(塩)系単量体水溶液の重合方法として、吸水性樹脂粉末の物性(例えば、吸水速度や通液性)や重合制御の容易性等の観点から、逆相懸濁重合、噴霧重合、液滴重合ないし水溶液重合の少なくとも1種、特に水溶液重合が採用される。
上記水溶液重合の好ましい態様の一例として、重合開始温度を好ましくは40℃以上、より好ましくは50℃以上、更に好ましくは60℃以上、特に好ましくは70℃以上、最も好ましくは80℃以上(上限は沸点)とする高温開始水溶液重合、又は、単量体濃度を好ましくは40質量%以上、より好ましくは45質量%以上、更に好ましくは50質量%以上(上限は90質量%以下、好ましくは80質量%以下、更に好ましくは70質量%以下)とする高濃度水溶液重合、更に、これらを組み合わせた高濃度・高温開始水溶液重合を挙げることができる。
重合形態としては、ニーダー重合又はベルト重合が好ましく、上記水溶液重合の好ましい形態としては、連続ベルト重合(米国特許第4893999号、同第6241928号、米国特許出願公開第2005/215734号、国際公開第2008/114847号パンフレット等に開示)、連続ニーダー重合、バッチニーダー重合(米国特許第6987151号、同第6710141号、国際公開第2008/114848号パンフレット等に開示)等が挙げられる。
更に、上記好ましい態様と好ましい重合形態とを組み合わせた、高温開始連続水溶液重合、高濃度連続水溶液重合、高濃度・高温開始連続水溶液重合を挙げることができる。
また、別の好ましい一例として、重合開始温度を15℃以上、単量体濃度を30質量%以上とするバッチ若しくは連続ニーダー重合を挙げることもできる。
また、上記重合に際して、重合開始時間(重合開始剤を添加した時点から重合が開始するまでの時間)は、0を超えて300秒以内が好ましく、1〜240秒がより好ましい。
(2−3)ゲル粉砕工程
本工程は、上記重合工程等(特に水溶液重合)を経て得られる、含水ゲル状架橋重合体(以下、「含水ゲル」と称する)をゲル粉砕し、粒子状の含水ゲル(以下、「粒子状含水ゲル」と称する)を得る任意の工程である。
水溶液重合において上記含水ゲルのゲル粉砕、特に混練によるゲル粉砕によって細粒化されることで、吸水速度と通液性との両立が図れ、更に耐衝撃性も向上する。即ち、特に重合中(例えば、ニーダー重合)又は重合後(例えば、ベルト重合、更に必要によりニーダー重合)に、ゲル粉砕を行う水溶液重合が好ましい。
本発明で使用できるゲル粉砕機は、特に限定されないが、例えば、バッチ式又は連続式の双腕型ニーダー等、複数の回転撹拌翼を備えたゲル粉砕機、1軸押出機、2軸押出機、ミートチョッパー等が挙げられる。中でも、先端に多孔板を有するスクリュー型押出機が好ましく、例えば、特開2000−063527号公報に開示されたスクリュー型押出機が挙げられる。
本発明のゲル粉砕工程において、ゲル粉砕前の含水ゲルの温度(ゲル温度)は、粒度制御や物性の観点から、60〜120℃が好ましく、65〜110℃がより好ましい。上記ゲル温度が上記範囲にあることで、含水ゲルの硬度(軟度)が適当になり、また、ゲル粉砕時に粒子形状や粒度分布の制御が容易となる。尚、ゲル温度は、重合時の温度や重合後の加熱又は冷却等で制御することができる。
また、ゲル粉砕後の粒子状含水ゲルの質量平均粒子径(D50)(篩分級で規定)は、0.5〜10mmが好ましく、1.0〜10mmがより好ましく、2.0〜8.0mmが更に好ましい。また、次工程の乾燥工程に供される粒子状含水ゲルに含まれる粒子径10mm以上の粗大粒子の割合は、該粒子状含水ゲル全体の10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、1質量%以下が更に好ましい。
本発明において、重合工程及びゲル粉砕工程は、重合時に含水ゲル状架橋重合体がゲル粉砕されるニーダー重合方法、連続ベルト重合で得られた含水ゲル状架橋重合体をゲル粉砕工程に供する方法、バッチで重合工程およびゲル粉砕工程を行う方法のいずれでも実施することが出来る。
(2−4)乾燥工程
本工程は、上記重合工程等を経て得られる含水ゲルを乾燥して乾燥重合体を得る工程である。尚、上記重合工程が水溶液重合である場合、含水ゲルの乾燥前及び/又は乾燥後に、ゲル粉砕(細粒化)が行われる。また、乾燥工程で得られる乾燥重合体(凝集物)はそのまま粉砕工程に供給されてもよい。
本発明における乾燥方法としては、特に限定されず、種々の方法を採用することができる。具体的には、加熱乾燥、熱風乾燥、減圧乾燥、赤外線乾燥、マイクロ波乾燥、疎水性有機溶媒での共沸脱水乾燥、高温の水蒸気を用いた高湿乾燥等が挙げられ、これらの1種又は2種を併用することもできる。乾燥温度は100〜300℃が好ましく、150〜250℃がより好ましい。
また、乾燥時間としては、含水ゲルの表面積や含水率、乾燥機の種類等に依存するため、例えば、1分間〜5時間が好ましく、5分〜1時間がより好ましい。更に、乾燥減量(粉末又は粒子1gを180℃で3時間乾燥)から求められる樹脂固形分は、80質量%以上が好ましく、85〜99質量%がより好ましく、90〜98質量%が更に好ましい。
(2−5)粉砕・分級工程
本工程は、上記乾燥工程で得られた乾燥重合体を、粉砕及び/又は分級して、好ましくは特定粒度の吸水性樹脂粉末を得る工程である。尚、上記(2−3)ゲル粉砕工程とは、粉砕対象物が乾燥工程を経ている点で異なる。また、粉砕工程後の吸水性樹脂を粉砕物と称することもある。
(粒度分布)
次工程の表面架橋工程に供される吸水性樹脂粉末の質量平均粒子径(D50)は、吸水速度や通液性、加圧下吸収倍率等の観点から、200〜600μmの範囲が好ましく、200〜550μmの範囲がより好ましく、250〜500μmの範囲が更に好ましく、300〜450μmの範囲が特に好ましい。
また、標準篩分級で規定される粒子径150μm未満の微粒子は少ない程よく、通液性等の観点から、該微粒子の含有量は0〜5質量%が好ましく、0〜3質量%がより好ましく、0〜1質量%が更に好ましい。更に、標準篩分級で規定される粒子径850μm以上の、好ましくは710μm以上の粗大粒子も少ない程よく、吸水速度等の観点から該粗大粒子の含有量は、0〜5質量%が好ましく、0〜3質量%がより好ましく、0〜1質量%が更に好ましい。
また、粒子径の分布範囲は、好ましくは150μm以上850μm未満、より好ましくは150μm以上710μm未満の範囲において、吸水速度や通液性、加圧下吸収倍率等の面から、95質量%以上含まれるのが好ましく、98質量%以上含まれるのがより好ましく、99質量%以上含まれるのが更に好ましい(上限は100質量%)。
上記粒度の制御は、重合工程、ゲル粉砕工程、又は乾燥工程の粉砕・分級工程で行うことができるが、特に乾燥後の分級工程で行うことが好ましい。また、上記粒度の測定は、JIS標準篩(Z8801−1(2000))を用いて、国際公開第2004/69915号やEDANA−ERT420.2−02で規定される方法に準じて行われる。
また、本発明の吸水性樹脂粉末の形状としては、球状やその凝集物でも、含水ゲル又は乾燥重合体に対して粉砕工程を経て得られた不定形(破砕状)でもよいが、吸水速度の観点から、不定形(破砕状)又はその造粒物が好ましい。
本発明の課題をより解決するためには、上記粒度は、好ましくは表面架橋工程後、更に好ましくは最終製品である吸水剤にも適用される。すなわち、本発明の吸水剤は、好ましくは150μm以上850μm未満、より好ましくは150μm以上710μm未満の範囲において、吸水速度や通液性、加圧下吸収倍率等の面から、95質量%以上含まれるのが好ましく、98質量%以上含まれるのがより好ましく、99質量%以上含まれるのが更に好ましい(上限は100質量%)。
(2−6)微粉回収工程
乾燥工程後に分級工程(表面架橋工程後の第2分級工程を含む。以下同じ。)を含み、上記分級工程において、目開き150μmの標準篩通過物である吸水性樹脂微粒子を分離した後、該吸水性樹脂微粒子又はその水添加物を乾燥工程以前の工程に回収(再利用)することが好ましい。尚、上記分級工程で除去される粗大粒子は、必要に応じて再粉砕してもよく、また、上記分級工程で除去される微粒子は、廃棄しても、他の用途に使用しても、本微粉回収工程に供してもよい。
前記微粒子を除去することにより、吸水速度(例えばFSR)を更に向上させることができる。
即ち、本発明の製造方法において、微粉回収工程とは、乾燥工程及び必要により粉砕、分級工程で発生する吸水性樹脂微粒子(特に粒子径150μm以下の粒子を70質量%以上含んだもの。以下、「微粉」と称することもある。)を分離した後、そのままの状態で、あるいは水和又は造粒して、乾燥工程以前に回収、好ましくは、重合工程、ゲル粉砕工程又は乾燥工程に回収する工程を指す。
微粉を回収することで、吸水性樹脂及び吸水剤の粒度を制御することができるとともに、本工程により吸水速度を更に向上することができる。
回収する微粉としては表面架橋工程前の微粉でもよく、表面架橋工程後の微粉でもよく、微粉回収量は乾燥重合体の1〜40質量%が好ましく、5〜30質量%がより好ましい。
本発明に好適な微粉回収方法は、重合前の単量体水溶液や重合中の含水ゲルに吸水性樹脂微粉子又はその水和物や造粒物、必要により無機微粒子等を混合する方法である。尚、重合前の単量体水溶液への回収方法は国際公開第92/001008号、同第92/020723号に、重合中の含水ゲルへの回収方法は国際公開第2007/074167号、同第2009/109563号、同第2009/153196号、同第2010/006937号に、また、乾燥工程(乾燥機)への回収方法は米国特許第6228930号等に、それぞれ例示されるが、これらの微粉回収方法が好ましく適用される。
(2−7)表面架橋剤添加工程
本工程は、表面架橋工程に供する表面架橋剤を含有する吸水性樹脂粉末を調製する工程である。一般に、表面架橋は、後述の有機表面架橋剤の添加や、吸水性樹脂粉末表面での単量体の重合、又は、過硫酸塩等のラジカル重合開始剤の添加及び加熱・紫外線照射等によって行われる。本発明においては、上記分級工程で得られる吸水性樹脂粉末、更には微粉回収工程を経て得られた吸水性樹脂粉末を含む吸水性樹脂粉末に有機表面架橋剤を添加するのが好ましい。また、後述する通液性向上剤添加工程を同時に行ってもよい。
(有機表面架橋剤)
本発明で使用できる有機表面架橋剤としては、得られる吸水性樹脂粉末の物性の観点から、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の官能基であるカルボキシル基と、脱水エステル化反応、あるいは脱水アミド化反応する水酸基及び/又はアミノ基等の反応性基を有する有機化合物が好ましい。該有機化合物は、水酸基やアミノ基を直接有するアルコール化合物やアミン化合物に限られず、アルキレンカーボネート化合物やオキサゾリジノン化合物のように環状化合物であっても、水酸基やアミノ基を生成する反応性基及び/又は直接的に前記カルボキシル基と反応するような反応性基を有する化合物も含まれる。
有機表面架橋剤としては、多価アルコール化合物、エポキシ化合物、多価アミン化合物又はそのハロエポキシ化合物との縮合物、オキサゾリン化合物、(モノ、ジ、又はポリ)オキサゾリジノン化合物、オキセタン化合物、アルキレンカーボネート化合物等が挙げられ、エポキシ化合物、多価アルコール化合物、アルキレンカーボネート化合物、オキサゾリジノン化合物がより好ましい。これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
有機表面架橋剤の具体例として、(ジ、トリ、テトラ、ポリ)エチレングリコール、(ジ、ポリ)プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチルー1,3−ペンタンジオール、(ポリ)グリセリン、2―ブテンー1,4−ジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ジ又はトリエタノールアミン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等のポリアルコール化合物;(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ジ、ポリ)グリセロールポリグリシジルエーテル、グリシドール等のエポキシ化合物;2−オキサゾリドン、N−ヒドロキシエチル−2−オキサゾリドン、1,2−エチレンビスオキサゾリン等のオキサゾリン化合物;1,3−ジオキソラン−2−オン、4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−エチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、1,3−ジオキサン−2−オン、4−メチル−1,3−ジオキサン−2−オン、4,6−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−オン、1,3−ジオキソパン−2−オン等のアルキレンカーボネート化合物;エピクロロヒドリン、エピブロムヒドリン、α−メチルエピクロロヒドリン等のハロエポキシ化合物、及び、その多価アミン付加物(例えばハーキュレス製カイメン;登録商標);γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γーアミノプロピルトリエトキシシラン等のシランカップリング剤;3−メチル−3−オキセタンメタノール、3−エチル−3−オキセタンメタノール、3−ブチル3−オキセタンメタノール、3−メチル−3−オキセタンエタノール、3−エチル−3−オキセタンエタノール、3−ブチル3−オキセタンエタノール、3−クロロメチル−3−メチルオキセタン、3−クロロメチル−3−エチルオキセタン、多価オキセタン化合物などのオキセタン化合物、2−イミダゾリジノン等の環状尿素化合物等が挙げられる。
前記多価アルコールとしては、炭素数が2〜8の多価アルコールが好ましく、炭素数3〜6の多価アルコールがより好ましく、炭素数3ないし4の多価アルコールが更に好ましい。更に、ジオールが好ましく、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオールが例示され、プロピレングリコール(1,2−プロパンジオール)、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオールから選ばれる多価アルコールが好ましい。
また、エポキシ化合物としてはポリグリシジル化合物が好ましくエチレングリコールジグリシジルエーテルが好適に使用され、オキサゾリン化合物としては2−オキサゾリジノン、アルキレンカーボネート化合物として1,3−ジオキソラン−2−オン(エチレンカーボネート)が好適に使用される。
更に、多価アルコール化合物、エポキシ化合物、オキサゾリン化合物、アルキレンカーボネート化合物から選ばれる2種以上の化合物を組み合わせて用いることが好ましい。より高物性という観点から、多価アルコールと多価アルコール以外の前記有機表面架橋剤との組合せが好ましく、多価アルコールとエポキシ化合物又はアルキレンカーボネート化合物との組合せがより好ましく、CRCの向上という観点からは、少なくとも多価アルコールとアルキレンカーボネート化合物との組合せを用いることが更に好ましい。
前記複数の有機表面架橋剤を組み合わせる場合、特に多価アルコールと多価アルコール以外の前記有機表面架橋剤との組合せにおいては、その比率(質量比)は、多価アルコール:多価アルコール以外で1:100〜100:1が好ましく、1:50〜50:1がより好ましく、1:30〜30:1が更に好ましい。
これらが混合される溶媒の温度は適宜決定されるが、温度が低すぎると溶解度や粘度が低くなり過ぎる場合があるため、特に、固体の非高分子有機化合物を表面架橋剤に、特にエチレンカーボネートを表面架橋剤として使用する場合、室温以上に加温(30〜100℃が好ましく、35〜70℃がより好ましく、40〜65℃が更に好ましい)された水が溶媒に使用される。
すなわち、非高分子有機化合物(特に固体の表面架橋剤、さらには固体の多価アルコールやアルキレンカーボネート等の環状化合物)と混合する他の化合物、特に水が加温されているのが好ましく、上述の温度範囲であるとより好ましい。
また、アルキレンカーボネート化合物又は前記多価アルコール化合物、特に固体のアルキレンカーボネート化合物は、水と混合前に予め加熱することが好ましい。加熱温度は、水添加後の表面架橋剤水溶液の温度より高温に加熱することが好ましく、具体的には、固体のアルキレンカーボネート化合物の場合は、多価アルコール、特に固体の多価アルコールも加熱溶融するのが好ましく、その温度は、30〜100℃が好ましく、35〜70℃がより好ましく、40〜65℃が更に好ましい。
(溶媒及び濃度)
有機表面架橋剤の添加量は、その総量が、添加前の前記吸水性樹脂100質量部に対して、0.001〜15質量部であることが好ましく、0.01〜5質量部であることがさらに好ましい。
また、前記有機表面架橋剤として、多価アルコール化合物と多価アルコール以外の化合物から選ばれる2種類を用いる場合には、添加前の前記吸水性樹脂100質量部に対して、多価アルコール化合物の総量が0.001〜10質量部であることが好ましく、0.01〜5質量部であることがさらに好ましく、また、多価アルコール以外の化合物の総量が0.001〜10質量部であることが好ましく、0.01〜5質量部であることがさらに好ましい。
有機表面架橋剤は、水溶液として添加されるのが好ましい。該水溶液に用いられる水の量は、添加処理前の前記吸水性樹脂100質量部に対する総量で、0.5〜20質量部が好ましく、0.5〜10質量部がより好ましい。尚、表面架橋剤の結晶水や水和水等も該水の量に含まれる。
更に、有機表面架橋剤水溶液に、親水性有機溶媒を添加してもよく、該親水性有機溶媒の量は、添加処理前の吸水性樹脂100質量部に対して、0質量部を超え10質量部以下が好ましく、0質量部を超え5質量部以下がより好ましい。該親水性有機溶媒としては、炭素数1〜炭素数4、さらには炭素数2〜炭素数3の一級アルコール、その他、アセトン等の炭素数4以下の低級ケトン等が挙げられ、特に沸点が150℃未満、より好ましくは100℃未満の揮発性アルコール類は表面架橋処理時に揮発してしまうので残存物が残らず、より好ましい。
具体的には、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール等の低級アルコール類;アセトン等のケトン類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、メトキシ(ポリ)エチレングリコール等のエーテル類;ε−カプロラクタム、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;ポリオキシプロピレン、オキシエチレン−オキシプロピレンブロック共重合体等の多価アルコール類等が挙げられる。
また、更に、吸水性樹脂粉末への表面架橋剤溶液の混合に際し、水不溶性微粒子や界面活性剤を、本発明の効果を妨げない範囲内で、添加処理前の吸水性樹脂100質量部に対して、0質量部を超え10質量部以下、好ましくは0質量部を超え5質量部以下、より好ましくは0質量部を超え1質量部以下を共存させることもできる。この際、用いられる界面活性剤等については、米国特許第7473739号等に開示されている。水不溶性微粒子としては、二酸化ケイ素(シリカ)、ゼオライト、タルク、二酸化チタンなどが挙げられる。
表面架橋剤溶液中の表面架橋剤濃度は適宜決定されるが、物性面から1〜80質量%、さらには5〜60質量%、10〜40質量%、15〜30質量%の水溶液とされる。なお、残余として、前記親水性有機溶媒やその他の成分を含んでいる。
表面架橋剤溶液の温度は用いる前記有機表面架橋剤の溶解度や該水溶液の粘度等から適宜決定されるが、−10〜100℃が好ましく、5〜70℃がより好ましく、10〜65℃が更に好ましく、25〜50℃の範囲であると特に好ましい。上記範囲内にあることで、吸水性樹脂粉末と混合又は反応する前に、環状化合物が加水分解(例えば、エチレンカーボネートからエチレングリコールへの分解、オキサゾリジノンからエタノールアミンへの分解)したり、水や親水性有機溶媒が揮発するなどして混合性が低下したりするなどの弊害が少なく、また、該表面架橋剤溶液が凝固したり、表面架橋剤が析出したりする恐れが少ないため好ましい。
(表面架橋剤溶液への酸又は塩基の併用)
表面架橋剤溶液は、表面架橋剤の反応や均一な混合を促進するため、有機表面架橋剤、水、親水性有機溶媒、界面活性剤及び水不溶性微粒子以外に、酸又は塩基を含んでいてもよい。
酸又は塩基としては、有機酸又はその塩、無機酸又はその塩、無機塩基が使用され、添加処理前の前記吸水性樹脂100質量部に対して0〜10質量部、より好ましくは0.001〜5質量部、更に好ましくは0.01〜3質量部で適宜使用される。該有機酸としては、炭素数が1〜6、より好ましくは2〜4の水溶性有機酸、水溶性飽和有機酸、特にヒドロキシル基含有の飽和有機酸である。
その他としては、非架橋性の水溶性無機塩基類(好ましくは、アルカリ金属塩,アンモニウム塩,アルカリ金属水酸化物、及び、アンモニアあるいはその水酸化物)や、非還元性アルカリ金属塩pH緩衝剤(好ましくは炭酸水素塩、リン酸二水素塩、リン酸水素塩等)などが挙げられる。
(有機表面架橋剤溶液の添加方法)
添加処理により、有機表面架橋剤は吸水性樹脂粉末に添加される。該添加処理の方法は特に限定されず、例えば、吸水性樹脂を親水性有機溶剤に浸漬し、添加架橋剤を吸着させる方法、吸水性樹脂に直接、添加架橋剤溶液を噴霧若しくは滴下して混合する方法等が例示でき、所定量を均一に添加する観点から、後者が好ましい。更に、均一に添加するために、吸水性樹脂を攪拌しながら添加処理を行うのが好ましく、更に表面架橋剤溶液を噴霧するのが好ましい。
添加処理において、組成の異なる2種類以上の架橋剤を例えば異なる噴霧ノズルを用いて同時に添加しても良いが、均一性などの点から単一組成の方が好ましい。また、単一組成であるならば、添加処理装置の大きさや処理量及び噴霧ノズルの噴霧角等を勘案して、複数の噴霧ノズルを使っても良い。
前記添加処理に用いられる装置(以下、混合装置と称することがある)としては、例えば、円筒型混合機、二重壁円錐型混合機、V字型混合機、リボン型混合機、スクリュー型混合機、流動型炉、ロータリーディスク混合機、気流型混合機、双腕型ニーダー、内部混合機、粉砕型ニーダー、回転式混合機、スクリュー型押出機、タービュラーザー、プロシェアミキサー等が好適である。さらに、商業生産等の大規模生産においては、連続混合できる装置が好ましい。また、各々の添加処理は、同じ装置を用いても良く、異なる装置を用いても良い。
本工程に供される吸水性樹脂粉末は、加熱・保温されていることが好ましく、該温度は、好ましくは30〜100℃、より好ましくは35〜80℃、更に好ましくは40〜70℃の範囲である。上記好適な温度で加熱・保温されることで、表面架橋剤の析出や吸水性樹脂の吸湿などにより、表面処理が不十分或いは不均一になることが少なく、また、表面架橋剤水溶液から水が蒸発する等により、表面架橋剤の析出などが起こる恐れが少ない。
(2−8)表面架橋工程
本工程は、吸水性樹脂粉末の加圧下吸収倍率や通液性を向上させるために、吸水性樹脂粉末の表面又は表面近傍を架橋処理するために加熱処理を行う工程である。表面架橋剤添加工程と同時に実施する、又は表面架橋剤添加工程の後に実施することができ、表面架橋剤添加工程の後に実施するのが好ましい。また本工程の実施は一回でもよく、同じ条件又は別の条件で複数回行ってもよい。
加熱温度は得られる吸水剤の物性として、耐ダメージ性を重視する場合には、250℃以下がより好ましく、70〜200℃が更に好ましく、90〜180℃が特に好ましい。一方、吸水性能を重視する場合には、加熱温度は、120〜280℃であるとより好ましく、150〜250℃であると更に好ましく、170〜230℃であると特に好ましい。また、加熱時間は好ましくは1分〜2時間である。
(加熱装置)
本発明で用いられる加熱装置としては、公知の乾燥機又は加熱炉に所定の雰囲気とするための気体排出機構及び/又は気体供給機構を具備せしめた連続式又は回分式(バッチ式)加熱装置、好ましくは連続式加熱装置が好適である。
該加熱装置の加熱方式としては、伝導伝熱型、輻射伝熱型、熱風伝熱型、誘電加熱型が好適である。より好ましくは、伝導伝熱及び/又は熱風伝熱型の加熱方式であり、さらに好ましくは伝導伝熱型の方式である。
該加熱装置のいわゆる制御温度は、吸水性樹脂を適切な温度に加熱することが出来ればよく、該工程の最初から最後まで一定である必要はない。ただし、部分的な過加熱などを防ぐため、50〜300℃であると好ましい。
また、加熱の効率を高め、均一な加熱処理を行うために、被加熱物を連続で攪拌及び/又は流動させる機構を備えている装置が好ましい。攪拌及び/又は流動させる方式としては、溝型攪拌式、スクリュー型、回転型、円盤型、捏和型、流動槽式等が好ましく、攪拌翼(パドル)による攪拌方式や回転レトルト炉のような伝熱面自体の運動による攪拌方式が、より好ましい。尚、該攪拌及び/又は流動機構は、均一な加熱処理を行うことを目的としているため、処理量が少ない場合、例えば、被乾燥物の厚みが1cmに満たないような場合には用いなくても構わない。
該加熱装置は、被加熱物から発生する蒸気を排出するための気体排出機構を備え、該機構の調整、例えば排出量により加熱部(加熱装置内部)の雰囲気の露点及び温度を制御することも出来る。尚、該加熱部とは、ヒーターや誘電コイル等のいわゆる熱源ではなく、被加熱物を昇温させるための場所である。
排出機構は、単なる排気口だけでなく加熱処理物の出口から気体が排出される場合には該出口も排出機構に該当する。更に、ブロワー等を用いて排出される気体量や圧力を調整するのが好ましい。また、排気の箇所は1箇所に限らず、前記加熱装置の大きさと露点及び温度の調整状態とを勘案して複数設けることが出来る。
該加熱装置は、気体供給機構を備え、該機構の調整、例えば供給量により加熱部の雰囲気の露点及び温度を制御することも出来る。
加熱部の気体圧力は常圧からわずかに減圧になっていることが好ましい。その範囲としては大気圧に対して差圧が0〜−10kPaであることが好ましく、0〜−5kPaであることがより好ましく、0〜−2kPaであることがさらに好ましい。
工業的連続生産を行う際には、上記の機構を備えた回分処理方式や連続処理方式の加熱装置を用いることが出来る。
回分処理(バッチ)方式の場合には、被加熱物を実質的に均等に分配した1枚又は複数のトレー等に静置する方法や、単槽又は複数の槽に被加熱物を充填して攪拌翼等で攪拌しながら加熱する方法、流動槽等が用いられる。また連続処理方式の場合には、ベルトや複数のトレーに被加熱物を実質的に均等に分配して移送する方式や、攪拌翼やスクリュー等で攪拌しながら移送する方式や、加熱面の傾斜により移送する方式などが用いられる。
尚、加熱処理の前後の両方で添加処理を行う場合には、前記添加処理と同一の装置を用いて、あるいは異なる装置を用いて添加処理を行っても良い。特に連続式の生産装置を用いる場合には、加熱前の添加処理と加熱処理とを同じ装置を用いて、加熱後の添加処理は別装置を用いるのが、生産効率上、好ましいことがある。
また、必要に応じて加熱装置から取り出した吸水性樹脂は、過度の架橋反応の抑制や後工程での取扱い性向上を目的として、好ましくは100℃未満、さらには0〜95℃、40〜90℃に冷却してもよい。
(通液性向上剤添加工程)
本工程は、上記乾燥工程後の吸水性樹脂粒子または表面架橋工程後の吸水性樹脂粒子に対して、通液性向上剤を添加する工程である。本発明でいう通液性向上剤とは、該通液性向上剤添加工程後の吸水性樹脂粒子の生理食塩水流れ誘導性(SFC)を、該通液性向上剤添加工程前の吸水性樹脂粒子のSFCに比べて向上させる物質をいう。
(通液性向上剤)
本工程において用いられる通液性向上剤としては、水溶性多価金属カチオン含有化合物が挙げられる。該多価金属カチオンは、2価以上の金属カチオンであり、2〜4価であることが好ましく、3価であることがより好ましい。
前記水溶性とは、水100g(25℃)に、1g以上、好ましくは10g以上溶解する化合物をさす。前記多価金属カチオンを含む多価金属化合物はそのまま(主に固体状)で吸水性樹脂粒子と混合してもよいが、水溶液としたものを吸水性樹脂と混合することが好ましい。
本発明に用いることができる多価金属カチオン元素は、典型金属及び族番号が4〜11の遷移金属の中から選ばれる少なくとも一つ以上の金属であり、Mg,Ca,Ti,Zr,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Pd,Cu,Zn,Cd,Alから選ばれる1種が好ましく、Mg,Ca,Zn,Alがより好ましく、Alが特に好ましい。
前記多価金属カチオンを含む多価金属化合物としては、カウンターのアニオンは有機又は無機のいずれでもよく、特定に限定されない。例えば、酢酸アルミニウム、乳酸アルミニウム、アクリル酸アルミニウム、塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、ビス硫酸カリウムアルミニウム、ビス硫酸ナトリウムアルミニウム等の水溶性アルミニウム塩;塩化カルシウム、硝酸カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム等の水溶性アルカリ土類金属塩;塩化亜鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、硫酸銅、塩化コバルト、塩化ジルコニウム、硫酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウム等の遷移金属塩、等を例示することができる。これらの中で特に好ましいのはアルミニウム化合物であり、中でも、硫酸アルミニウムが好ましく、硫酸アルミニウム14〜18水塩等の含水結晶の粉末は最も好適に使用することが出来る。
有機酸の多価金属塩を用いる場合、好ましいアニオンとしては、アニス酸、安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、ギ酸、吉草酸、クエン酸、グリコール酸、グリセリン酸、グルタル酸、クロロ酢酸、クロロプロピオン酸、けい皮酸、コハク酸、酢酸、酒石酸、乳酸、ピルビン酸、フマル酸、プロピオン酸、3−ヒドロキシプロピオン酸、マロン酸、マレイン酸、酪酸、イソ酪酸、イミジノ酢酸、リンゴ酸、イソチオン酸、メチルマレイン酸、アジピン酸、イタコン酸、クロトン酸、シュウ酸、サリチル酸、グルコン酸、没食子酸、ソルビン酸、ステアリン酸等の脂肪酸、等の酸に対応する塩基である。これらのうち、酒石酸塩及び乳酸塩が好ましく、乳酸アルミニウムや乳酸カルシウム等の乳酸塩が最も好ましい。
前記多価金属カチオンの混合方法は、吸水性樹脂に多価金属カチオンを含む水溶液、特に多価金属カチオン濃度が1〜60質量%、更には10〜50質量%の水溶液として混合され、更に混合後に必要により40〜150℃、更には60〜100℃程度で加熱すればよい。水の使用量は吸水性樹脂100質量部に対して0.1〜5質量部、更には0.5〜3質量部であることが好ましい。
更に好ましくは、混合時に多価アルコールないしα−ヒドロキシカルボン酸が併用される。尚、多価アルコールないしα−ヒドロキシカルボン酸としては、上述した各種化合物から適宜選択される。多価アルコールないしα−ヒドロキシカルボン酸は水より少量でかつ吸水性樹脂100質量部に対して0〜4質量部、0.01〜3質量部、更には0.1〜0.5質量部で使用されることが好ましい。
前記多価金属化合物の使用量は、多価金属カチオン(例えばアルミニウム塩の場合、塩の種類にかかわらずAl3+)として、吸水性樹脂粒子100質量部に対して0.001〜1質量部の範囲が好ましく、0.005〜0.5質量部の範囲がより好ましく、0.01〜0.2質量部の範囲が更により好ましく、0.02〜0.1質量部の範囲がより好ましい。
前記粒子状吸水剤中の吸水性樹脂100質量部に対する多価金属カチオン含有量が0.001質量部よりも少ない場合は、SFCの向上が十分ではなく、また該含有量が1質量部より多い場合はAAPが大きく低下することが有る。
(2−9)多元金属化合物添加工程
本発明の吸水剤の製造方法は、多元金属化合物の添加工程を有する。
多元金属化合物添加工程は、多元金属化合物を吸水性樹脂粉末に添加する工程である。多元金属化合物添加工程は、好ましくは乾燥工程後に行われ、より好ましくは、粉砕・分級工程後に行われる。また、表面架橋工程の前工程及び/又は後工程として実施する(多元金属化合物添加工程の前工程及び/又は後工程において表面架橋工程を施す)のが好ましく、表面架橋工程後に行われる(表面架橋吸水性樹脂粉末に多元金属化合物を添加する)のが特に好ましい。また、該工程を複数回行ってもよく、その場合には少なくとも1回は乾燥工程後に行われ、より好ましくは、粉砕・分級工程後に行われ、表面架橋工程の前工程及び/又は後工程として実施するのが好ましく、表面架橋工程後に行われるのが特に好ましい。
(粉塵低減剤)
粉塵低減剤とは、吸水剤から発生する粉塵量を低減させる目的で用いられる多元金属化合物である。具体的には、多元金属化合物を添加しない場合の吸水剤よりも添加後の吸水剤の後述の実施例に記載の方法による粉塵量が低減していればよく、具体的には、添加後の吸水剤の粉塵量が多元金属化合物を添加しない場合の吸水剤に対して10%以上低減していることが好ましく、20%以上低減していることがより好ましく、30%以上低減していることが更に好ましい。本発明の多元金属化合物は、2価及び3価の2種類の金属カチオンと水酸基とを含有する多元金属化合物であり、更に吸水剤のAAP等の吸水性能の低下が小さく、吸湿ブロッキングを抑制する機能を併せ持つ。
2価の金属カチオンとしては、Mg2+、Fe2+、Zn2+、Ca2+、Ni2+、Co2+、Cu2+が挙げられ、耐熱性等の観点から、Mg2+が好ましい。前記3価の金属カチオンとしては、Al3+、Fe3+、Mn3+が挙げられ、耐熱性等の観点から、Al3+が好ましい。したがって、粉塵低減剤としての多元金属化合物の好適な一実施形態は、2価の金属カチオンがマグネシウムカチオンであり、3価の金属カチオンがアルミニウムカチオンである。
多元金属化合物、一般式(1)[M 2+ 1−x 3+ (OHx+・[(An−x/n・mHO]x−(M 2+は2価の金属カチオン、M 3+は3価の金属カチオン、An−はn価の陰イオン、HOは水を表す)で表される層状化合物の構造として知られているハイドロタルサイト様構造を有していることが好ましい。
また、一般式(1)における2価の金属カチオンと3価の金属カチオンとの比率は、xが0.2〜0.75の範囲が好ましく、0.25〜0.7の範囲がより好ましく、0.25〜0.5の範囲がさらに好ましい。また、陰イオンとしては、OH、F、Cl、Br、NO 、CO 2−、SO 2−、Fe(CN) 3−、CHCOO、シュウ酸イオンまたはサリチル酸イオン等が挙げられるが、炭酸アニオンが好ましい。また、mは、0より大きい実数で、0<m≦10であることが好ましい。
多元金属化合物の形状は、特に制限されないが、球状(粉末状を含む)であることが好ましい。また、多元金属化合物は、一定の粒度であることが好ましく、体積平均粒子径は2μm以下が好ましく、1.5μm以下がより好ましく、1μm以下が更に好ましい。粒子径が大きくなると、十分な粉塵低減効果を得るためには添加量を多くする必要があり、その結果、得られた吸水剤の吸水性能を損なう事がある。小さすぎると添加工程時の作業性が低下したり、十分な性能を得られない恐れがあるので、体積平均粒子径は0.05μm以上が好ましく、0.1μm以上がより好ましく、0.3μm以上が更に好ましい。なお、粉塵低減剤の体積平均粒子径は、「レーザー回折散乱法」(例えば、日機装社製、商品名:マイクロトラックMT3000II粒度分析計を使用して測定)で測定することができる。また、吸水性樹脂表面に付着した多元金属化合物の平均粒子径の測定は、実施例記載の方法であるSEM(走査型電子顕微鏡)を用いた測定法により測定することができる。
更に、層間に有機化合物をインターカレーションしていても良く、樹脂等との混合性を高めるための表面処理が施されていても良い。
多元金属化合物として好ましい構造式として、MgAl(OH)16CO・4HOや、MgAl(OH)12CO・3HO等が挙げられ、具体的には、協和化学工業株式会社製のDHT−4H、DHT−6、堺化学工業株式会社製のSTABIACE HT−1−NC、STABIACE HT−P等が挙げられる。
HT化合物は、表面処理の有無を問わないが、表面処理されていないHT化合物がより好ましい。前記表面処理に用いられる表面処理剤の具体例として、下記(a)〜(j)が挙げられる。
(a)ステアリン酸、オレイン酸、エルカ酸、パルミチン酸、ラウリン酸等の高級脂肪酸。
(b)前記(a)のリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等の金属塩。
(c)ステアリルアルコール、オレイルアルコール等の高級アルコールの硫酸エステル塩、ポリエチレングリコールエーテルの硫酸エステル塩、アミド結合硫酸エステル塩、エーテル結合スルホン酸塩、エステル結合スルホネート、アミド結合アルキルアリールスルホン酸塩、エーテル結合アルキルアリールスルホン酸塩等のアニオン界面活性剤。
(d)オルトリン酸とオレイルアルコール、ステアリルアルコール等のモノ又はジエステル又はこれらの混合物であって、それらの酸型又はアルカリ金属塩又はアミン塩等のリン酸エステル。
(e)ビニルエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤。
(f)イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、イソプロピルトリデシルベンゼンスルホニルチタネート等のチタンカップリング剤。
(g)アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート等のアルカリカップリング剤。
(h)モノエタノールアミン、ジエタノールアミン又はトリエタノールアミンのようなエタノールアミン類。
(i)n−プロパノールアミン、ジ−n−プロパノールアミン又はトリ−n−プロパノールアミンのようなn−プロパノールアミン類。
(j)モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン又はトリイソプロパノールアミンのようなイソプロパノールアミン類。
なかでも、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン又はトリエタノールアミンのようなエタノールアミン類が好ましい。
(添加量)
多元金属化合物の添加量は、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末に対して0.01〜5質量%が好ましく、より好ましくは0.01〜4.5質量%であり、更に好ましくは0.1〜4.5質量%であり、より更に好ましくは0.1〜4質量%であり、特に好ましくは0.15〜3.5質量%である。0.01質量%未満では、十分な粉塵低減効果が得られないことがあり、5質量%を超えて添加しても添加量に見合うだけの低減効果は得られない。
したがって、本発明の最終的な吸収剤中の多元金属化合物の含有量は、上記によって規定されるが、多元金属化合物の添加量が吸水剤に対して少量であるため、吸収剤中の含有量も実質的には0.01質量%〜5質量%となる。
多元金属化合物のみの添加で、吸湿ブロッキングを十分に抑制するためには、0.1質量%以上が好ましく、0.2質量%以上がより好ましい。また、吸水性能の観点からは1質量%以下であることが好ましく、0.8質量%以下がより好ましく、0.6質量%以下が更に好ましく、0.4質量%以下が特に好ましい。
(添加・混合方法)
本発明の多元金属化合物と吸水性樹脂粉末とを、乾式混合するのが好ましい。乾式混合により、得られる吸水剤の粉塵量が低減するため好ましい。該乾式混合とは、本工程に供される多元金属化合物及び吸水性樹脂粉末が吸収又は保持している液状物質以外の液状物質が存在しない状態での混合を意味する。具体的には、吸湿水分や層間に保持されている有機化合物を含む多元金属化合物と、乾燥残分や吸湿水分、前記表面架橋剤添加工程で添加された表面架橋剤や溶媒等を有する吸水性樹脂粉末とを、更に液状物質を添加することなしに混合する形態が含まれる。
多元金属化合物の効果を十分に得るためには、添加後によく混合するのが好ましく、具体的な混合条件は、用いられる装置や処理量等に応じて適宜定めればよい。例えば、レディゲミキサーを用いて回転数300rpmで30秒から1分間程度撹拌混合する方法やパドル式撹拌装置を用いて回転数60rpmで20分から1時間撹拌混合する方法等が例示される。また、振動を付与しながら混合する方法や吸水性樹脂粉末を攪拌しながら添加する方法であってもよい。
(2−10)その他の添加剤添加工程
本工程は(表面架橋)吸水性樹脂に種々の機能を付与するために、多元金属化合物の添加剤を添加する工程であり、一つ又は複数の工程から構成される。該添加剤としては、無機/有機微粒子、カチオン性高分子化合物、水溶性多価金属カチオン含有化合物、界面活性剤、着色防止剤、耐尿性向上剤、消臭剤、香料、抗菌剤、発泡剤、顔料、染料、肥料、酸化剤、還元剤、等が挙げられ、また、該添加物の、機能を付与あるいは高めたものであってもよい。
前記添加剤の量は、特に断りがない限り、表面架橋吸水性樹脂粉末100質量%に対して10質量%未満、好ましくは5質量%未満、より好ましくは1質量%未満である。また、これらの添加剤は、表面架橋剤添加工程と同時に、あるいは別工程で行ってもよい。
(無機/有機微粒子)
無機微粒子としては、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、タルク、金属リン酸塩(例えばリン酸カルシウム、リン酸バリウム、リン酸アルミニウム)、金属硼酸塩(例えばホウ酸チタン、ホウ酸アルミニウム、ホウ酸鉄、ホウ酸マグネシウム、ホウ酸マンガン、およびホウ酸カルシウム)、珪酸またはその塩、粘土、珪藻土、ゼオライト、ベントナイト、カオリン、活性白土等の水不溶性微粒子状無機粉体等、多元金属化合物以外の無機微粒子が挙げられる。有機微粒子としては、乳酸カルシウム、乳酸アルミニウム、金属石鹸(長鎖脂肪酸の多価金属塩)等の有機微粉末が挙げられる。無機/有機微粒子の体積平均粒子径(レーザー回折散乱粒度計で規定)は10μm以下が好ましく、1μm以下がより好ましい。無機/有機微粒子の体積平均粒子径の下限は特に限定されないが、5nm以上であることが好ましい。
これらは粉体で吸水性樹脂に混合してもよいし、水分散体(スラリー、例えばコロイダルシリカ)で混合してもよく、表面架橋剤やその水溶液に分散させて混合してもよい。
本発明の多元金属化合物は、前記無機微粒子を吸水性樹脂粉末に添加したことによる粉塵量を抑制する効果があり、無機微粒子の使用時には併用すると好ましい。
使用する無機/有機微粒子の添加量は、添加される吸水性樹脂100質量部に対して0.01〜3質量部であることが好ましく、0.1〜1.0質量部であることがより好ましい。
(カチオン性高分子化合物)
該カチオン性高分子化合物は、特に限定されるものではないが、米国特許5382610号、同7098284号、WO2009/110645号、WO2009/041731号、WO2009/041727号に例示のカチオン性高分子化合物が好適に使用できる。中でも、ポリエチレンイミン、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、ジメチルアミン/アンモニア/エピクロロヒドリンの縮合物が好ましい。
前記カチオン性高分子化合物の分子量は、質量平均分子量1000〜500万が好ましく、2000〜100万がより好ましく、1万〜50万がさらに好ましい。
前記カチオン性高分子化合物は、水溶性であることが好ましい。ここで、水溶性とは、25℃の水100gに対して1g以上溶解することをいう。
これらは吸水性樹脂に直接混合してもよいし、溶液、特に水溶液で混合してもよく、表面架橋剤やその水溶液に溶解させて混合してもよい。
(水溶性多価金属カチオン含有化合物)
水溶性多価金属カチオン含有化合物とは、2価以上好ましく3価以上の、金属カチオンを含有する多元金属化合物以外の化合物を指す。該3価以上の金属カチオンとしては、アルミニウム、ジルコニウム、チタニウムが例示され、アルミニウムが好ましい。該多価金属カチオン含有化合物としては、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、塩化酸化ジルコニウム、炭酸ジルコニウムアンモニウム、炭酸ジルコニウムカリウム、炭酸ジルコニウムカリウム、硫酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウムなどの多価金属の無機塩、酢酸アルミニウム、乳酸アルミニウム、ヒドロキシ塩化ジルコニウム、チタントリエタノールアミネート、チタンラクテートなどの多価金属の有機塩等の多価金属化合物等が挙げられる。中でも、多価金属カチオンとしてアルミニウムを含有する化合物であることが好ましい。
これらは吸水性樹脂に粉体として直接混合してもよいし、溶液、特に水溶液で混合してもよく、表面架橋剤やその水溶液に溶解させて混合してもよい。
水溶性多価金属カチオン含有化合物の添加量は、添加される吸水性樹脂100質量部に対して多価金属カチオン量に換算で0.001〜5質量部であることが好ましく、0.01〜2質量部であることがより好ましく、0.01〜1質量部であることがさらに好ましい。
また、複数回添加してもよく、その場合、例えば2回添加する場合、その(質量)比率としては1/99〜99/1、好ましくは10/90〜90/10の範囲に規定される。これらの範囲を超えると、極めて1回での添加と同じ状況に近くなり複数回添加の効果が乏しくなるため好ましくない。
水溶性多価金属カチオン含有化合物を水溶液として添加する場合には、水以外に親水性有機溶媒(アルコールないしポリグリコール)や界面活性剤を併用して分散性や溶解性や混合性を向上させてもよい。使用する水の量は添加剤の種類や添加方法で適宜決定されるが、例えば、吸水性樹脂100質量部に対して0質量部(乾式混合)〜50質量部、さらには0.1〜10質量部、0.5〜5質量部である。
(界面活性剤)
さらに、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末は、界面活性剤を含んでいてもよく、本発明の製造方法がいずれかの工程で界面活性剤を混合する工程を含むことが好ましい。
本発明の吸水性樹脂粉末の表面を界面活性剤で被覆することで、高吸水速度及び高通液性の吸水性樹脂粉末が得られる。尚、界面活性剤としては特に限定されないが、国際公開第97/017397号や米国特許第6107358号に開示された界面活性剤、即ち、ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。これらの界面活性剤はアクリル酸(塩)系単量体や吸水性樹脂粉末との重合性又は反応性を有するものであってもよい。具体的な化合物は、上記特許文献45,46の(2−1)に記載した化合物が適用される。
使用する界面活性剤の種類や使用量は適宜決定されるが、好ましくは上記表面張力の範囲で使用され、吸水性樹脂100質量部に対して0〜0.5質量部、さらには0.00001〜0.1質量部、0.001〜0.05質量部の範囲で使用される。これらの界面活性剤の中でも、効果の観点から、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、又はシリコーン系界面活性剤を用いることが好ましく、ノニオン性界面活性剤又はシリコーン系界面活性剤を用いることが更に好ましい。
(着色防止剤及び耐尿性向上剤)
本発明においては、着色防止や劣化防止(その他残存モノマー低減など)を目的として、キレート剤(特に有機リン系キレート剤、アミノカルボン酸系キレート剤)、α−ヒドロキシカルボン酸(特にリンゴ酸(塩))、無機又は有機還元剤(特に硫黄系無機還元剤)から選ばれる着色防止剤又は耐尿性向上剤を更に含むことが好ましい。尚、表面積の大きい吸水性樹脂粉末は一般的に着色や劣化し易い傾向にある。中でも経時での着色防止効果および耐尿性向上の観点から、吸水剤がキレート剤を含むことが好ましく、さらに、着色防止効果の観点から、キレート剤と、α−ヒドロキシカルボン酸(塩)、無機又は有機還元剤(特に硫黄系無機還元剤)およびリン化合物からなる群から選ばれる化合物と、を含むことが好ましい。したがって、本発明の好適な一実施形態はさらにキレート剤を添加するキレート剤添加工程を含む。
上記キレート剤としては、米国特許第6599989号、同第6469080号、欧州特許第2163302号等に開示されたキレート剤、特に非高分子キレート剤、更には有機リン系キレート剤、アミノカルボン酸系キレート剤、無機多価リン酸、アミノ多価リン酸が挙げられる。
有機リン系キレート剤としては、ニトリロ酢酸−ジ(メチレンホスフィン酸)、ニトリロジ酢酸−(メチレンホスフィン酸)、ニトリロ酢酸−β−プロピオン酸−メチレンホスホン酸、ニトリロトリス(メチレンホスホン酸)、1−ヒドロキシエチリデンジホスホン酸等が挙げられる。アミノカルボン酸系キレート剤としては、イミノ2酢酸、ヒドロキシエチルイミノ2酢酸、ニトリロ3酢酸、ニトリロ3プロピオン酸、エチレンジアミン4酢酸、ジエチレントリアミン5酢酸、トリエチレンテトラミン6酢酸、trans−1,2−ジアミノシクロヘキサン4酢酸、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン、ジアミノプロパノール4酢酸、エチレンジアミン2プロピオン酸、ヒドロキシエチレンジアミン3酢酸、グリコールエーテルジアミン4酢酸、ジアミノプロパン4酢酸、N,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N’−2酢酸、1,6−ヘキサメチレンジアミン−N,N,N’,N’−4酢酸及びそれらの塩等が挙げられる。
無機多価リン酸としては、メタリン酸、ピロリン酸、トリポリリン酸、ヘキサメタリン酸、及びそれらの塩等が挙げられる。
アミノ多価リン酸としては、エチレンジアミン−N,N’−ジ(メチレンホスフィン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスフィン酸)、シクロヘキサンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミン−N,N’−ジ酢酸−N,N’−ジ(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミン−N,N’−ジ(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ポリメチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)及びこれらの塩等が挙げられる。
上記塩として好ましいものは、一価塩、特にナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩を挙げることができ、ナトリウム塩、カリウム塩が特に好ましい。
なお、上記キレート剤の中でも、着色防止の観点から、アミノカルボン酸系キレート剤、アミノ多価燐酸及びこれらの塩が好適に用いられる。中でも、ジエチレントリアミン5酢酸、トリエチレンテトラミン6酢酸、trans−1,2−ジアミノシクロヘキサン4酢酸、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)及びそれらの塩がより好適に用いられる。これらの中でも、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)又はその塩が最も好ましい。
上記α−ヒドロキシカルボン酸としては、米国特許出願公開第2009/0312183号等に開示されたリンゴ酸(塩)、琥珀酸(塩)、乳酸(塩)が挙げられる。
上記無機又は有機還元剤としては、米国特許出願公開第2010/0062252号等に開示された硫黄系還元剤、特に亜硫酸塩又は亜硫酸水素塩等が挙げられる。
本発明における無機還元剤は、上記重合工程で用いる重合開始剤としての還元剤とは区別される。すなわち、無機還元剤とは、還元性を有する化合物をいい、還元性無機元素を有していればよく、具体的には、還元性の硫黄原子又は還元性の燐原子を有する化合物が挙げられ、好ましくは還元性の硫黄原子を含む化合物又は還元性の燐原子を含む水溶性化合物が挙げられる。したがって、無機化合物であっても有機化合物であっても、還元性の硫黄原子又は還元性の燐原子を有していれば、本発明の無機還元剤とみなす。
無機還元剤は酸型でもよいが、好ましくは塩型であり、塩としては1価又は多価の金属塩がより好ましく、1価の塩が更に好ましい。これら無機還元剤のうち、下記に例示される含酸素還元性無機化合物、すなわち、硫黄や燐が酸素と結合した無機還元剤、中でも含酸素系還元性無機塩が好ましい。また、これらの無機還元剤は、アルキル基、ヒドロキシアルキル基等の有機化合物に還元性の無機原子、好ましくは、還元性の硫黄原子又は燐原子を有している無機還元剤でもよい。
また、本発明で用いられる、還元性の硫黄原子又は還元性の燐原子を有している無機還元剤としては、最も安定な硫黄原子の酸化数は+6(正6価)、燐原子の酸化数は+5(正5価)であるが、一般にそれ以下の酸化数の各原子は還元性を有しており、+4価の硫黄化合物(例えば、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、ピロ亜硫酸塩)、+3価の硫黄化合物(例えば、亜二チオン酸塩)、+2価の硫黄化合物(例えば、スルホキシル酸塩)、+4価のリン化合物(例えば、次燐酸塩)、+3価のリン化合物(例えば、亜燐酸塩、ピロ亜燐酸塩)、+1価のリン化合物(例えば、次亜燐酸塩)が使用される。これら還元性の無機化合物では、還元性硫黄原子又は還元性燐原子が有機物で置換されていてもよい。
無機還元剤である、硫黄原子を含む無機化合物としては、特に限定されないが、例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸カルシウム、亜硫酸亜鉛、亜硫酸アンモニウム等の亜硫酸塩;亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸水素カルシウム、亜硫酸水素アンモニウム等の亜硫酸水素塩;ピロ亜硫酸ナトリウム、ピロ亜硫酸カリウム、ピロ亜硫酸アンモニウム等のピロ亜硫酸塩;亜二チオン酸ナトリウム、亜二チオン酸カリウム、亜二チオン酸アンモニウム、亜二チオン酸カルシウム、亜二チオン酸亜鉛等の亜二チオン酸塩;三チオン酸カリウム、三チオン酸ナトリウム等の三チオン酸塩;四チオン酸カリウム、四チオン酸ナトリウム等の四チオン酸塩;チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸アンモニウム等のチオ硫酸塩;亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウム、亜硝酸カルシウム、亜硝酸亜鉛等の亜硝酸塩等が挙げられ、リン原子を含む無機化合物としては、次亜リン酸ナトリウム等が挙げられる。また、無機還元剤である、硫黄原子を含む有機化合物としては、例えば、2−ヒドロキシ−2−スルフィナート酢酸、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム、ホルムアミジンスルフィン酸及びチオグリコール酸トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩(TCEP)、トリブチルホスフィン(TBP)等も挙げられる。これらの中でも、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、ピロ亜硫酸塩、亜二チオン酸塩が好ましく、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ピロ亜硫酸カリウム、亜二チオン酸ナトリウム、2−ヒドロキシ−2−スルフィナート酢酸、2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸、及び/又はこれらの塩が好ましく例示される。好ましい塩としては、アルカリ金属、及びアルカリ土類金属塩であり、Li、Na、Kが好ましく、特にナトリウム塩が好ましい。2−ヒドロキシ−2−スルフィナート酢酸(塩)は、2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸(塩)と組み合わせて使用してもよい。
好ましい無機還元剤として、2−ヒドロキシ−2−スルフィナート酢酸は、還元性の硫黄原子をスルフィナート基として有するため本発明の無機還元剤であり、Brueggemann Chemical(ドイツ国Heilbron)から市販されているBRUGGOLITE(R)FF7として入手することができ、2−ヒドロキシ−2−スルフィナート酢酸二ナトリウム塩を50〜60重量%、亜硫酸ナトリウム(NaSO)を30〜35重量%及び2−ヒドロキシ−2−スルホナト酢酸二ナトリウム塩を10〜15重量%含有するBRUGGOLITE(R)FF6として入手することができる。
リン化合物としては有機リン化合物または無機リン化合物があり、好ましくは、水溶性リン化合物である。前記リン化合物が水不溶性である場合、含水ゲル状重合体ないし吸水性樹脂との親和性が低下するため、粒子状吸水剤の着色防止および経時着色防止効果が低下するため好ましくない。さらに、得られる吸水剤の物性、例えば加圧下での吸収倍率や、特に表面張力低下の抑止の観点から、無機リン化合物が好ましい。
特に好ましいリン化合物は、水溶性無機リン化合物であり、具体的には、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、トリリン酸、トリポリリン酸およびこれらの塩(例えばリン酸1水素2ナトリウム塩やリン酸2水素1ナトリウム塩、リン酸3ナトリウム塩など)であり、特に好ましい化合物は、吸水剤の吸収特性の観点から、還元性を有しないリン酸(塩)である。また、好ましい塩としては水溶性一価塩すなわち、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩を挙げることができる。前記塩のうち、経時着色防止効果の観点から、最も好ましくはpH7以下の酸性を呈するものであり、リン酸、リン酸2水素1ナトリウム塩、リン酸2水素1カリウム塩、リン酸2水素1アンモニウム塩である。
上記リン化合物は1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
着色防止剤又は耐尿性向上剤の使用量は、吸水性樹脂粉末100質量部に対して0〜3質量部が好ましく、0.001〜1質量部がより好ましく、0.05〜0.5質量部が特に好ましい。
着色防止剤又は耐尿性(耐候性)向上剤は、単量体、含水ゲル、乾燥重合体、吸水性樹脂粉末等に添加することが出来るが、重合工程以降に添加するのが好ましい。特に、前記無機又は有機還元剤は重合工程で消費されるため、重合工程後、更には乾燥工程後に、特に少なくとも一部は表面架橋工程後に添加することが好ましい。
好適な一実施形態は、着色防止剤又は耐尿性(耐候性)向上剤を、上記(2−1)アクリル酸(塩)系単量体水溶液の調製工程において添加する、または、(2−8)表面架橋工程の後で、かつ、(2−9)多元金属化合物の添加工程の前に表面架橋工程で得られた吸水性樹脂粉末に添加する。
各製造工程での使用量が実質的に得られた吸水剤中の含有量となるが、吸水剤中の各化合物は残存モノマーや水可溶分の定量と同様に水や生理食塩水によって吸水剤から各化合物を抽出して液体クロマトグラフィーやイオンクロマトグラフィーなどで適宜定量できる。
上述したように吸水剤はキレート剤を含むことが好ましいが、キレート剤は、少なくとも一部を上記(2−1)アクリル酸(塩)系単量体水溶液の調製工程、または、(2−2)水溶液重合工程において添加することが好ましく、少なくとも工程(2−1)において、アクリル酸(塩)系単量体水溶液に添加することがより好ましい。この際、キレート剤の添加量は、アクリル酸(塩)系単量体に対して、0.1〜3.0質量%であることが好ましい。
さらに、経時での着色防止の観点からは、キレート剤を上記(2−1)アクリル酸(塩)系単量体水溶液の調製工程、または、(2−2)水溶液重合工程において添加することに加え、表面架橋後、かつ(2−9)多元金属化合物添加前にさらに上記キレート剤、無機還元剤、α−ヒドロキシカルボン酸およびリン化合物のいずれか一を添加することが好ましく、耐尿性向上の観点からは、表面架橋後、かつ(2−9)多元金属化合物添加前にさらに上記キレート剤および無機還元剤のいずれか一を添加することが好ましい。この際、これらの化合物の添加量(合計量)は、表面架橋後の吸水性樹脂粒子100質量部に対して、0.001〜5質量部であることが好ましい。キレート剤、無機還元剤、およびリン化合物は1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
キレート剤、無機還元剤、α−ヒドロキシカルボン酸およびリン化合物の添加は溶媒なしで表面架橋後の吸水性樹脂に添加してもよく、固体の場合は粉体混合(ドライブレンド)でもよいが、吸水性樹脂への固定の面から、上記化合物は溶液、さらには水溶液または水性液とされる。溶媒には水、有機溶媒と水の混合溶媒が吸水性樹脂100質量部に対して0.01〜10質量部、さらには0.05〜30質量部、0.1〜10質量部の範囲であり、水溶液濃度は1〜50質量%程度でよい。さらには必要により界面活性剤などを用いてもよい。溶媒は必要により乾燥すればよい。
その他、国際公開2009/093708号パンフレット記載の水溶性ポリシロキサンや、国際公開2008/108343号パンフレット記載の1〜3級アミン化合物なども添加剤として好ましく使用することが出来る。
〔3〕吸水剤ないしポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末の物性
(3−1)AAP(加圧下吸収倍率)
多元金属化合物を混合する吸水性樹脂及び混合して得られた吸水剤は所定のAAPを有することが好ましい。上記重合後の表面架橋を達成手段の一例として、2.06kPaの加圧下での0.9質量%の塩化ナトリウム水溶液に対する吸収倍率(AAP)は20(g/g)以上を示し、25(g/g)以上を示す物が好ましく、30(g/g)以上を示す物がより好ましい。なお、AAPも高いほど好ましいが、他の物性(例えばCRC)とのバランスから、好ましくは、上限40(g/g)以下、さらに35(g/g)以下、33(g/g)以下とされる。なお、AAPは表面架橋、CRCで制御できる。
従来使用されていたシリカ等の多元金属化合物以外の無機微粒子の添加はAAPが大きく低下(例えば3〜10g/g)するのに対して、本発明の多元金属化合物は吸湿ブロッキング率を30質量%以下に調整するのに必要な量の添加であれば、AAPはほとんど低下(通常1g/g以下、さらには0.5g/g以下)しない。したがって、表面架橋によるAAP向上効果を高く保持でき、良好な実使用での吸収(例えばおむつでの高い吸収能)を発揮する。
具体的には、本発明の吸水剤は、2.06kPaの加圧下での0.9質量%の塩化ナトリウム水溶液に対する吸収倍率(AAP)が20(g/g)以上であることが好ましく、25(g/g)以上であることがより好ましく、30(g/g)以上であることがさらに好ましい。なお、AAPは高いほど好ましいが、通常は、上限50(g/g)以下程度である。
(3−2)CRC(無加圧下吸収倍率)
多元金属化合物を混合する吸水性樹脂及び混合して得られた吸水剤の無加圧下吸収倍率(CRC)は25(g/g)以上を示し、30(g/g)以上を示す物が好ましく、33(g/g)以上を示す物がより好ましい。無加圧下吸収倍率が低いとおむつ等の衛生材料に使用する場合の効率が悪くなる。なお、CRCは高いほど好ましいが、他の物性(例えばAAP)とのバランスから、好ましくは、上限60(g/g)以下、さらには50(g/g)以下、45(g/g)以下とされる。CRCは重合時ないし表面架橋での架橋密度で制御できる。
本発明の多元金属化合物は、前記AAPと同様に吸湿ブロッキング率を30質量%以下に調整するのに必要な量の添加であれば、CRCの低下(せいぜい添加した重量分、例えば1重量%添加時に1%程度のCRCの低下、通常1g/g以下、さらには0.5g/g以下)も少ない。したがって、高いCRCを有する吸水剤が得られるので、良好な実使用での吸収性能(例えばおむつでの高い吸収能)を発揮する。
換言すれば、本発明の多元金属化合物の吸水性樹脂粉末への添加によって、得られる吸水剤において、高いAAPと低い吸湿ブロッキング率との両立を可能とし、また、粉塵量も低減される。
(3−3)固形分
吸水剤の固形分は、実施例に記載の方法により算出される値であり、85〜99質量%であることが好ましく、88〜98質量%であることがより好ましく、90〜95質量%であることが更に好ましい。固形分が85重量%未満の場合、無加圧下吸収倍率や加圧下吸収倍率が低下するため好ましくなく、98重量%より高い場合、搬送などによる機械的ダメージによる加圧下吸収倍率の低下が大きいため好ましくない。
(3−4)吸湿ブロッキング率
吸湿ブロッキング率は、実施例記載の方法により算出され、低いほど好ましく、30質量%以下が好ましく、28質量%以下がより好ましく、26質量%以下が更に好ましい。下限値は算出原理上、0質量%以上となる。吸湿ブロッキング率は本発明の多元金属化合物のみの使用であっても、特に表面架橋工程後に適切な量を添加・乾式混合によって低く制御できる。吸湿ブロッキング率を低く制御することで、いかなる作業環境やユーザー先の使用条件(例えばおむつ製造工程の運転条件)でも安定的に吸水剤を使用できる。
(3−5)粉塵量
多元金属化合物を混合する吸水性樹脂及び混合して得られた吸水剤の粉塵量は、実施例記載の方法により算出される。
吸水性樹脂粉末の製造方法や多元金属化合物以外の添加物等により、粉塵量の値は変化するが、吸水剤として通常200mg/Kg吸水剤以下が好ましく、150mg/Kg吸水剤以下がより好ましく、100mg/Kg吸水剤以下が更に好ましく、70mg/Kg吸水剤以下が特に好ましい。該値は0mg/Kg吸水剤が理想ではあるが、実使用上及び工業規模での生産性を考慮し、下限値は10mg/Kg吸水剤以上であり、15mg/Kg吸水剤以上が好ましく、20mg/Kg吸水剤以上がより好ましい。
粉塵量は上記吸水性樹脂の粒度制御に加えて、本発明の多元金属化合物の使用、特に表面架橋工程後の乾式混合によって低く制御できる。粉塵量を低く制御することで、いかなる作業環境やユーザー先の使用条件(例えばおむつ製造工程の運転条件)でも粉塵の問題もない。
本発明の多元金属化合物は粉塵が実質ゼロの吸水性樹脂、例えば、フィルム、シート、ゲルに使用する事もできるが、通常、粉末状の吸水性樹脂、特に下記粒度の吸水性樹脂、さらには所定量の粉塵を含む吸水性樹脂粉末に対して、本発明の多元金属化合物は使用できる。吸水性樹脂粉末、例えば2mg/kg吸水性樹脂粉末以上、さらには5mg/kg吸水性樹脂粉末以上、さらには5〜1000mg/kg吸水性樹脂粉末、10〜500mg/kg吸水性樹脂粉末、20〜400mg/kg吸水性樹脂粉末の粉塵を含む吸水性樹脂粉末、特に不定形の吸水性樹脂粉末に対して好適に適用できる。
(3−4)Extr.
本発明で得られる吸水性樹脂や吸水剤のExtr.(水可溶分)は、5〜30質量%が好ましく、5〜20質量%がより好ましく、5〜18質量%がさらに好ましく、5〜15質量%がよりに好ましい。上記Extr.が30質量%を超える場合、得られる吸水性樹脂あるいは吸水剤のゲル強度が弱く、液透過性に劣ったものとなるおそれがある。また、吸水性樹脂をおむつなどの吸水体に使用すると、吸水体に圧力が加わった際の液の戻り(リウェット)が少ない吸水性樹脂を得ることができないおそれがあるため、好ましくない。
なお、Extr.は、上述した内部架橋剤等で適宜制御することができる。しかし、Extr.が5質量%未満の吸水性樹脂あるいは吸水剤を得るためには、多量の内部架橋剤を使用する必要があり、コストアップや(検出限界を超える)残存架橋剤の発生に加え、CRCを著しく低下させるため、好ましくない。
(3−5)粒度
本発明で用いられる、吸水性樹脂(特に表面架橋工程前及び/又は多元金属化合物添加工程前)や得られる吸水剤の粒径や粒度分布に特に制限は無いが、最後の表面後架橋剤を添加・混合した後に整粒し、下記範囲(篩分級で規定)とすることが好ましい。
粒度の上限は1mm未満の粒子であり、さらに下記粒径として吸水性樹脂や吸水剤を得ることが好ましい。1mm以上の粒子、特に850μm以上の粒子を多く含むと、該粗大粒子が特に薄型の衛生材料・吸収性物品に用いる際に、装着者への不快感をもたらすばかりでなく、吸収性物品を構成する水不透過性材料、いわゆるバックシートを擦過傷により破損し、実使用において、尿などの漏洩を招く恐れがあるため好ましくない。よって、850μm以上の粒子は少ない方が好ましく、0〜5質量%であることが好ましく、0〜3質量%がより好ましく、0〜1質量%が更に好ましく、実質的に含まないことが特に好ましい。
一方、微粒子側は、粒子径150μm未満の粒子の割合は0〜3質量%であることが好ましく、0〜2質量%であることがより好ましく、0〜1.5質量%であることがさらに好ましい。吸水性樹脂や吸水剤の微粒子が多いと、粉塵増加や吸湿流動性の低下、AAPや通液性などの物性低下を招く傾向になる。
更に、上記の範囲を維持しながら、吸水性樹脂や吸水剤の前記粒径分布は150μm以上850μm未満の範囲内に、95質量%以上含まれるのが好ましく、98質量%以上含まれるのがより好ましく、99質量%以上含まれるのが更に好ましく、実質的に全量が該範囲内に含まれるのが最も好ましい。
また、本発明で上記工程を経て吸水性樹脂や最終製品として得られる吸水剤は、標準篩分級で規定される質量平均粒子径が600μm以下であることが好ましく、性能を向上させるために550〜200μmの範囲であることがより好ましく、500〜250μmの範囲であることがさらに好ましく、450〜300μmの範囲であることが最も好ましい。また、粒径が300μm未満の粒子の比率が10質量%以上であることが好ましく、10〜50質量%の範囲であることがより好ましく、10〜30質量%の範囲であることがさらに好ましい。
粒度は粉砕や分級(表面架橋工程前及び/又は表面架橋工程後)、あるいは造粒や前記微粉回収工程等を施すことで適宜制御できる。また本発明の多元金属化合物は微粒子(好ましくは2μm未満さらには上記)でありながら、添加された吸水剤の微粉(例えば150μm未満)や粉塵の増加を招かない。この理由は定かではないが、カチオン性の微粒子が吸水性樹脂のカルボキシ基(アニオン性基)とのインターラクションを起こし、吸水性樹脂(好ましくは150μm以上850μm未満が主成分)の表面で会合しているため、微粉増加の防止や粉塵抑制になっているとも推定される。
これらの範囲を逸脱した場合には、所望の吸収倍率を維持した上で優れた通液性を有するバランスの良い吸水性樹脂を得ることができないことがある。特に、粒子径150μm未満の粒子は、通液性を低下させるだけでなく、吸水性樹脂を原料として用いる吸収性物品の製造作業環境において、発塵などによる悪影響を及ぼす恐れがあるため、できるだけ少ない方が好ましい。
(3−6)形状
吸水剤及び吸水性樹脂の形状は特にシート状、繊維状、粉末状、ゲル状などにも適用できるが、上記粒度の粉末状、さらには不定形の粒子に適用できる。ここで、不定形とはゲル又は乾燥物を粉砕して得られた粒子形状である。なお、粒子は造粒物でもよく、一次粒子でもよい。
(3−7)水溶性マグネシウムイオン定量方法による吸水剤原料の着色性評価方法
2価金属カチオンがマグネシウムイオンである多元金属化合物は、耐着色性や耐尿性が低下する場合があり、耐着色性低下度合いと多元金属化合物からのマグネシウムイオンの溶出量とが相関することを、本発明者らは見出した。従来は、耐着色性の低下原因として、Fe等の遷移金属による影響があることは知られていたが、アルカリ土類金属であるマグネシウムによる影響は知られていなかった。
一般的に、キレート剤の安定度定数logKMLは、吸水剤の着色原因として広く知られているFeイオンの方がMgイオンよりも高い。例えば、EDTAでは、Fe2+は14.3、Fe3+は25.1に対して、Mg2+は8.7であり、DTPAでは、Fe2+は16.6、Fe3+は28.6に対して、Mg2+は9.3である。つまり、耐着色性向上剤として用いられるキレート剤は、Mgイオンよりも遥かに優先的にFeイオンを補足するはずであるから、Mgイオンの存在によりFeイオンの捕捉能が妨害されるとは考えにくい。
本発明は、吸水剤製造に用いられる原料中の水溶性マグネシウムイオンによる吸水剤の着色性の評価方法でもある。具体的には、後述の(5−12)水溶性マグネシウムイオン定量方法により、吸水剤への添加量に換算してマグネシウムイオンが0.1質量ppm以上、特に0.2質量ppm以上含まれる場合には、吸水剤の耐着色性の低下が懸念されると推測できる。特に、ハイドロタルサイトでは、その組成や製造方法により水溶性マグネシウムイオンの量が異なる場合があり、より好適なハイドロタルサイトを選別する手段として用いることが出来る。
尚、本評価方法は、多元金属化合物だけでなく、その他のマグネシウムを含む添加物、例えば酸化マグネシウムや炭酸マグネシウム、硬水にも適用することが出来る。その場合、下記(5−12)の評価方法において、ハイドロタルサイトの代わりにその他のマグネシウムを含む添加物を用いて評価することができる。
(3−8)マグネシウムイオンとキレート剤とを含む吸水剤
本発明は、前記着色性の評価方法における水溶性マグネシウムイオンの換算量が0.1質量ppm以上である原料とキレート剤とを含む吸水剤でもある。換算量が0.1ppm未満ではキレート剤を添加するほどの耐着色性の低下は見られず、換算量が20質量ppm以上では、大量のキレート剤が必要になるため、費用の点で問題となる場合がある。尚、換算量は少ないほうが好ましく、15質量ppm以下が好ましく、10質量ppm以下がより好ましく、5質量ppm以下がさらに好ましく、1質量ppm以下が特に好ましい。
さらに、該原料としては、マグネシウム及びアルミニウムを含むハイドロタルサイトが好ましい。
また、キレート剤は、前記(2−10)の着色防止剤に記載のキレート剤を用いることが出来る。更に、前記(2−10)の着色防止剤に記載のα−ヒドロキシカルボン酸(特にリンゴ酸(塩))、無機又は有機還元剤(特に硫黄系無機還元剤)を併用するとより好ましい。
〔4〕粒子状吸水剤の用途等
本発明の吸水性樹脂は紙おむつ、生理用ナプキン、失禁パッド、医療用パッド等の衛生材料に使用される。その場合(a)着用者の体に隣接して配置される液体透過性のトップシート、(b)着用者の身体から遠くに、着用者の衣類に隣接して配置される、液体に対して不透過性のバックシート、及びトップシートとバックシートの間に配置された吸水体を含んでなる構成で使用されることが好ましい。吸水体は二層以上であっても良いし、パルプ層などとともに用いても良い。
〔5〕実施例
以下、実施例に従って発明を説明するが、本発明は実施例に限定され解釈されるものではない。また、本発明の特許請求の範囲や実施例に記載の諸物性は、以下の測定法(5−1)〜(5−13)に従って求めた。尚、特に断りのない限り、各実施例での各工程は実質常圧(大気圧の±5%、更に好ましくは1%以内)で行われ、同一工程では意図的な加圧又は減圧による圧力変化は加えずに実施した。
(5−1)粒度及び質量平均粒子径(D50)
本発明に係る吸水性樹脂粉末/吸水剤の粒度は、欧州特許0349240号に開示された測定方法に準じて行った。
即ち、目開き850μm、710μm、600μm、500μm、420μm、300μm、212μm、150μm、106μm、45μmを有するJIS標準篩(JIS Z8801−1(2000))又は相当する篩を用いて、粒子状吸水剤10gを分級し、各篩上に残った吸水性樹脂粉末及び全篩を通過した吸水性樹脂粉末/吸水剤の質量をそれぞれ測定した。
(5−2)CRC(無加圧下吸水倍率)
ERT441.2−0.2に従い、0.90質量%塩化ナトリウム水溶液(生理食塩水とも称する)に対する無加圧下で30分の吸水倍率(CRC)を求めた。
(5−3)加圧下吸水倍率(AAP)
加圧下吸水倍率(AAP)の測定は、ERT442.2−02に準じて行った。
即ち、粒子状吸水剤0.9g(質量W3[g])を測定装置に投入し、測定装置一式の質量(W4[g])を測定した。次に、0.90質量%塩化ナトリウム水溶液を2.06kPaの加圧下で該粒子状吸水剤に吸収させた。1時間経過後、測定装置一式の質量(W5[g])を測定した。得られたW3[g]、W4[g]、W5[g]から次式1にしたがって、加圧下吸水倍率(AAP)を算出した。
(式1) AAP[g/g]=(W5−W4)/W3
(5−4)固形分
吸水性樹脂粉末において、180℃で揮発しない成分が占める割合を表す。含水率との関係は、{固形分=100−含水率}となる。
固形分の測定方法は、以下のように行った。
底面の直径が約5cmのアルミカップ(質量W6[g])に、約1gの吸水性樹脂粉末を量り取り(質量W7[g])、180℃の無風乾燥機中において3時間静置し、乾燥させた。乾燥後のアルミカップと吸水性樹脂粉末との合計質量(W8[g])を測定し、次式2より固形分を求めた。
(式2) 固形分[質量%]={(W8−W6)/W7}×100
(5−6)吸湿ブロッキング率
吸水性樹脂粉末/吸水剤約2gを、直径52mmのアルミカップに均一に散布した後、温度25℃、相対湿度90±5%RHに調整した恒温恒湿器(エスペック株式会社製;MODEL: SH−641)に1時間静置した。
その後、上記アルミカップ中の吸水性樹脂粉末/吸水剤を目開き2000μm(8.6メッシュ)のJIS標準篩(The IIDA TESTING SIEVE/内径80mm)上に静かに移し、ロータップ型篩振とう機(株式会社飯田製作所製;ES−65型篩振とう機/回転数230rpm、衝撃数130rpm)を用いて、温度20〜25℃、相対湿度50%RHの条件下で5秒間分級した。
次いで、上記JIS標準篩上に残存した吸水性樹脂粉末/吸水剤(質量W9[g])及びJIS標準篩を通過した吸水性樹脂粉末/吸水剤(質量W10[g])の質量を測定し、下式3に従って吸湿流動性(吸湿ブロッキング率)を算出した。吸湿ブロッキング率はその値が低い程、吸湿流動性に優れている。
(式3) 吸湿ブロッキング率[質量%]={W9/(W9+W10)}×100
(5−7)吸水剤上の多元金属化合物(ハイドロタルサイト)の粒度測定
本発明に係る多元金属化合物(ハイドロタルサイト)の粒度は、吸水性樹脂表面に付着した微粒子100粒の定方向径を測定し、平均粒子径を求めた。測定装置は3Dリアルサーフェスビュー顕微鏡(株式会社キーエンス製)を用いた。
具体的には、まず、目開き600μm、300μm、を有するJIS標準篩(JIS Z8801−1(2000))又は相当する篩を用いて多元金属化合物を添加した吸水剤を分級し、300μmから600μmの粒子径をもつ吸水剤を取り出した。該吸水剤約0.05gを、0.8cm×0.8cmのSEM用導電性カーボン両面テープ(日新EM株式会社製)上に散布し、3Dリアルサーフェスビュー顕微鏡観察用台座に貼り付けた。その後、3Dリアルサーフェスビュー顕微鏡(検出器;二次電子検出器、加速電圧;1.7kV、倍率;5000倍)にて吸水剤表面の画像を取り込み、吸水剤表面に付着した多元金属化合物の定方向径を測定し、平均粒子径を求めた。(なお、目開き300μmの篩通過物のみ、又は目開き600μm篩非通過物のみからなる吸水剤の場合、適宜、目開き600〜300μmの近い粒度分布の粒子から上下限300μm幅で分級した粒子、例えば、600〜900μm、300μ〜0μmで代替して測定される)
(5−8)粉塵量の測定
国際公開2006/098271号の[281]〜[282]の記載に従い実施した。すなわち、下記の条件で所定時間にガラス繊維濾紙に吸引され捕捉されたダストの質量増をもって、吸水剤の粉塵量を測定した。測定装置としては独国Heubach Engineering GmbH製ホイバッハ・ダストメータ(Heubach DUSTMETER)、測定モードTypeIIで実施した。測定時の雰囲気の温度は23℃(±2℃),相対湿度20〜40%,常圧で行った。測定方法は以下のように行った。
(1)回転ドラムに、測定サンプルの吸水剤100.00g入れる。
(2)保留粒子径0.5μm(JIS P3801)で、直径50mmのガラス繊維濾紙(例えばADVANTEC製、GLASS FIBER,GC−90ないしその相当品を直径50mmに加工)の質量を0.00001g単位まで測定する([Da]g)。
(3)回転ドラムに大型粒子分離機を取付け、ガラス繊維濾紙を装着したフィルターケースを取り付ける。
(4)ダストメータにおける制御部の測定条件を、下記のように設定し測定する。ドラム回転数:30rpm、吸引風量:4L/min、Time(測定時間):30分。
(5)所定時間後、ガラス繊維濾紙の質量を、0.00001g単位まで測定する([Db])。
前記Daと前記Dbを用いて、粉塵量は、下式4に従い算出する。
(式4) 粉塵量[mg/kg]=([Db]−[Da])/100×1000000
(5−9)経時着色評価方法
下記着色促進試験を行った後の吸水性樹脂の着色を評価した。
着色促進試験は、温度70℃、相対湿度65RH%の雰囲気(装置設定)に調整した恒温恒湿機(エスペック株式会社製小型環境試験器;形式SH−641)中に、吸水性樹脂5g±0.01gを充填した粉末・ペースト試料用容器を入れ、1週間曝露することで実施した。
上記曝露後の吸水性樹脂について色調を測定した。測定は、日本電色工業株式会社製の分光式色差計SZ−Σ80COLOR MEASURING SYSTEMを用いて行った。測定用セルは、日本電飾工業株式会社製丸セル 35mmφx15Hを用い、測定の設定条件は、反射測定、標準として粉末・ペースト用標準丸白板No.2、30Φ投光パイプを用いた。セルに5g±0.01gの吸水性樹脂を充填した。
(5−10)劣化可溶性成分溶出量
L−アスコルビン酸 0.05重量%を溶解させた0.90質量%塩化ナトリウム水溶液200g(溶液A)と吸水性樹脂(組成物)1gを250mlのガラス製ビーカーに入れ、食品用ラップフィルムで蓋をして、60℃で2時間放置した。その後、35mm回転子を入れ、マグネチックスターラー(約500rpm)で1時間攪拌し、ひだ折り濾紙(東洋濾紙株式会社製、No.2)で濾過した。得られた濾液50gを100mlビーカーにとり、酸−アルカリ滴定を行った。
まず、0.1NのNaOH水溶液でpH10まで滴定し、その滴定量Va(ml)を求め、引き続き、0.1NのHCl水溶液でpH2.7まで滴定し、その滴定量Vb(ml)を求めた。なお、ブランクとして吸水性樹脂(組成物)を入れずに同様の操作を行い、それぞれのブランク量であるVabとVbbを求めた。得られた数値から、次式に従い吸水剤(組成物)の劣化可溶分性成分溶出量を算出した。
劣化可溶性成分溶出量(質量%)=0.1×Mw×200(溶液A量)×100×(Vb−Vbb)/1000/1(吸水剤)/50(滴定に使用したろ液量)
Mw:ポリマーユニットの平均分子量=72(アクリル酸の分子量)×(1−N/100)+94(アクリル酸ソーダの分子量)×N/100
N:吸水性樹脂の中和率=−(((Va−Vab)/(Vb−Vbb))−1)×100
(5−11)L−as/Fe耐性試験方法
L−アスコルビン酸0.02重量%及び硫酸鉄七水和物0.0002重量%を溶解させた0.90質量%塩化ナトリウム水溶液60gと吸水剤(組成物)2gとを120mlの蓋つきプラスチック容器に入れ、容器に蓋をして37℃で16時間放置した。16時間後、オーブンから取り出し、以下の評価基準にて目視で評価を行った。
(評価方法)
○:容器を横に倒してもゲルが流動しない
△:容器を横に倒すと変形する
×:容器を横に倒すと変形し、容器の端に到達する
(5−12)水溶性マグネシウムイオン定量方法
ビーカーに100gのイオン交換水を量り取り、70℃に昇温させる。70℃になった時点で水量を100gに調整し、ハイドロタルサイトを1.0g添加して、10分間攪拌する。攪拌後の液を、ADVANTECのろ紙N0.2(24cmφ)を用いて2回濾過を行い、更に容量60mlのプラスチック製シリンジにろ液を吸い取り、メンブレンフィルタ(ジーエルサイエンス社製クロマトディスク25A、孔径0.45μm)を装着してろ過した液を測定サンプルとして用いた。
マグネシウムイオンの定量は、ICP発光分析装置(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製、Thermo iCAP6500 Duo)を用いて、以下の条件にて行った。
測定モード Axial(軸方向測光)
検出波長 279.6nm
RFパワー 1150W
ポンプ流量 50rpm
補助ガス 1L/min
ネブライザーガス 0.65L/min
ターラントガス 12L/min
添加ガス 0L/min
パージガス 5.2L/min
尚、検量は、23元素定量用汎用標準溶液(XSTC−22、SPEX社製)を用いて作成した検量線を使用する外部検量線法にて行った。また、標準用液の濃度調整及び測定サンプルの濃度調整する場合には、純水製造装置(MILLIPORE社製、Milli−Q Labo)で得られた超純水を使用した。
(5−13)X線回折による多元金属化合物(ハイドロタルサイト)の定量方法
粉末X線回折装置(株式会社リガク製、製品名:SmartLab)を用いた粉末X線回折(XRD)により、吸水性樹脂粉末に含まれるハイドロタルサイト化合物の定性および定量を行った。以下に、測定条件を示す。
X線源:CuKα線(λ=0.15418nm)/45kV/200mA
走査範囲:2θ=5〜80°
スキャンスピード:3°/min
試料は、くぼみ0.5mmのガラス製サンプルフォルダに均一に充填し、外部から別のガラス板を用い、充填された試料の表面を平らにした。次いで、試料が充填されたガラス板を粉末X線回折装置に設置し、XRDパターンを取得した。
吸水性樹脂粉末がハイドロタルサイト化合物を有するか否かは、得られたXRDパターンにハイドロタルサイト化合物に特有の2強線のピークが認められるか否かで判定できる。具体的には、以下の2つの回折角(a)および(b)の位置のすべてに回折ピークが存在する場合、ハイドロタルサイト化合物を有すると判定できる。
(a)2θ=11.5°±1.0°
(b)2θ=22.9°±1.0°
なお、(a)の位置に存在する回折ピークは、ハイドロタルサイト化合物の(003)面に対する回折線に基づくものと判定し、(b)の位置に存在する回折ピークは、ハイドロタルサイト化合物の(006)面に対する回折線に基づくものと判定する。
吸水性樹脂粉末に含まれるハイドロタルサイトの定量は、XRDパターンの回折ピーク強度から算出できる。具体的には、既知量のハイドロタルサイトを含む吸水性樹脂粉末のXRD測定を行い、XRDパターンの(a)2θ=11.5°±1.0°または(b)2θ=22.9°±1.0°の回折ピーク強度から検量線作成した。この検量線を外部標準となし、吸水性樹脂粉末のハイドロタルサイト化合物含有量(質量%)を求めた。
[製造例1]
中和率75モル%のアクリル酸ナトリウム水溶液5500g(単量体濃度35質量%)に、トリメチロールプロパントリアクリレート(分子量296)0.38g(0.006モル%対単量体)を溶解し、単量体水溶液(a)を調製した後、窒素ガス雰囲気下で30分間脱気した。
次に、内容積10Lのシグマ型羽根を2本有する双腕型のジャケット付きステンレス製ニーダーに蓋を付けた反応器に、上記単量体水溶液(a)を投入し、液温を30℃に保ちながら反応器内に窒素ガスを吹き込み、系内の溶存酸素が1ppm以下となるように窒素置換した。
続いて、10質量%の過硫酸ナトリウム水溶液24.6g及び0.2質量%のL−アスコルビン酸水溶液21.8gをそれぞれ別個に、上記単量体水溶液(a)を攪拌させながら添加したところ、約1分後に重合が開始した。そして、生成した含水ゲル状架橋重合体(a)を解砕しながら30〜90℃で重合し、重合開始から60分経過後に含水ゲル状架橋重合体()を反応器から取り出した。尚、得られた含水ゲル状架橋重合体(a)は、その径が約5mmに細粒化されていた。
上記細粒化された含水ゲル状架橋重合体(a)を、目開き300μm(50メッシュ)の金網上に広げ180℃で45分間熱風乾燥した後、ロールミルで粉砕し、更に目開きが850μmと150μmのJIS標準篩で分級した。この一連の操作により、不定形破砕状の吸水性樹脂(固形分4.0質量%)である吸水性樹脂粉末(a)を得た。尚、吸水性樹脂粉末(a)のCRC(無加圧下吸水倍率)は53.0[g/g]であった。
次に、吸水性樹脂粉末(a)をドイツレーディゲ社製回転ミキサーに移し、吸水性樹脂粉末(a)100質量部に対して、エチレングリコールジグリシジルエーテル(商品名デナコールEX−810ナガセケムテックス社製)0.025質量部、エチレンカーボネート(融点36℃)0.3質量部、1,2−プロパンジオール(融点−59℃)0.5質量部、水3.0質量部からなる表面架橋剤水溶液を均一に混合し、175℃で40分間加熱処理した。その後、目開きが850μmのJIS標準篩を通過させることで吸水性樹脂粒子(表面架橋吸水性樹脂)(a−1)を得た。吸水性樹脂粒子(a−1)は、不定形であり、150μm以上850μm未満の範囲に95質量%以上含まれていた。
[製造例2]
断熱材である発泡スチロールで覆われた、内径80mm、容量1リットルのポリプロピレン製容器に、アクリル酸291g、内部架橋剤としてのポリエチレングリコールジアクリレート(分子量523)0.43g(カルボキシル基含有不飽和単量体に対し0.02モル%)、および1.0質量%ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム水溶液1.80g、IRGACURE(登録商標)184の1.0質量%アクリル酸溶液3.60gを混合した溶液(A)と、48.5質量%水酸化ナトリウム水溶液247gと50℃に調温したイオン交換水255gを混合した溶液(B)を作製した。長さ5cmのマグネチックスターラーを用い800r.p.m.で攪拌した溶液(A)に、溶液(B)をすばやく加え混合することで単量体水溶液(C)を得た。単量体水溶液(C)は、中和熱と溶解熱により、液温が約100℃まで上昇した。なお、アクリル酸の中和率は、73.5モル%であった。
次に、単量体水溶液(C)に3質量%の過硫酸ナトリウム水溶液1.8gを加え、約1秒間攪拌した後すぐに、内面にテフロン(登録商標)を貼り付けたステンレス製バット型容器中に開放系で注いだ。また、ステンレス製バット型容器に単量体水溶液を注ぎ込むと同時に紫外線を照射した。
単量体水溶液がバットに注がれて間もなく重合が開始(重合開始時の温度98℃)し、重合は約1分以内にピーク温度となった。3分後、紫外線の照射を停止し、含水重合物を取り出した。なお、これら一連の操作は大気中に開放された系で行った。
得られた含水重合物を、ミートチョッパー(MEAT−CHOPPER TYPE:12VR−400KSOX 飯塚工業株式会社、ダイ孔径:6.4mm、孔数:38、ダイ厚み8mm)により粉砕し、細分化された粉砕含水重合物粒子を得た(質量平均粒子径1000μm)。
この細分化された粉砕含水重合物粒子を50メッシュ(目開き300μm)の金網上に広げ、180℃で熱風乾燥を行い、乾燥物をロールミルで粉砕し、さらに目開き850μmと目開き150μmのJIS標準篩で分級することにより、不定形破砕状の吸水性樹脂(固形分96質量%)である吸水性樹脂粉末(b)を得た。尚、吸水性樹脂粉末(b)のCRC(無加圧下吸水倍率)は47.3[g/g]であった。
次に、上記吸水性樹脂粉末(b)をドイツレーディゲ社製回転ミキサーに移し、吸水性樹脂粉末(b)100質量部に対して、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.015質量部、プロピレングリコール1.0質量部及び水3.0質量部からなる表面架橋剤水溶液を均一に混合し、100℃で45分間加熱処理を行った。その後、目開きが850μmのJIS標準篩で整粒させることで、表面が架橋された吸水性樹脂粒子(b−1)を得た。吸水性樹脂粒子(b−1)は、不定形であり、150μm以上850μm未満の範囲に95質量%以上含まれていた。
[製造例3]
製造例2において、エチレングリコールジグリシジルエーテルの添加量を0.03質量部に変更した以外は、製造例2と同様の操作を行い、表面が架橋された吸水性樹脂粒子(b−2)を得た。
[比較例1]
製造例1記載の吸水性樹脂粒子(a−1)を比較吸水性樹脂粒子(吸水剤)(1)として、諸物性を表1に示した。
[比較例2]
製造例2記載の吸水性樹脂粒子(b−1)を比較吸水性樹脂粒子(2)として、諸物性を表1に示した。また、比較吸水性樹脂粒子(2)の粒度測定結果を表3に示す。
[比較例3]
製造例3記載の吸水性樹脂粒子(b−2)を比較吸水性樹脂粒子(3)として、諸物性を表1に示した。
[実施例1]
製造例2で得た吸水性樹脂粒子(b−1)100質量部にハイドロタルサイト(製品名DHT−6、協和化学工業株式会社製、MgAl(OH)16CO・4HO[一般式(1)のx=0.25、m=0.50]、体積平均粒子径0.5μm)0.3質量部を混合した。混合は吸水性樹脂30gを容量225mlのマヨネーズ瓶にハイドロタルサイトと共に入れ、ペイントシェーカー(東洋精機製)の振動(室温下で3分間)によって混合し、吸水性樹脂粒子(吸水剤)(1)を得た。吸水性樹脂粒子(1)の性能を後の表1に示す。また、吸水性樹脂粒子(1)の粒度測定結果を表3に示す。吸水性樹脂粒子(1)は、150μm以上850μm未満の粒度範囲に98.6質量%含んでいた。また、XRD測定によるハイドロタルサイトの含有量は0.3質量%であった。
[実施例2]
製造例1で得た吸水性樹脂粒子(a−1)100質量部に実施例1で使用したハイドロタルサイト0.3質量部を実施例1と同様に混合し、吸水性樹脂粒子(2)を得た。吸水性樹脂粒子(2)の性能を後の表1に示す。また、XRD測定によるハイドロタルサイトの含有量は0.3質量%であった。吸水性樹脂粒子(2)は、150μm以上850μm未満の粒度範囲に98.5質量%含んでいた。
[実施例3]
製造例3で得た吸水性樹脂粒子(b−2)100量部に実施例1で使用したハイドロタルサイト0.3質量部を実施例1と同様に混合し、吸水性樹脂粒子(3)を得た。吸水性樹脂粒子(3)の性能を後の表1に示す。また、XRD測定によるハイドロタルサイトの含有量は0.3質量%であった。吸水性樹脂粒子(3)は、150μm以上850μm未満の粒度範囲に98.6質量%含んでいた。
[実施例4]
製造例2で得た吸水性樹脂粒子(b−1)100質量部にハイドロタルサイト(製品名HT−1−NC、堺化学工業株式会社製、化学式MgAl(OH)12CO・3HO[一般式(1)のx=0.33、m=0.5]、体積平均粒子径0.58μm)0.3質量部を実施例1と同様に混合し、吸水性樹脂粒子(4)を得た。吸水性樹脂粒子(4)の性能を後の表1に示す。吸水性樹脂粒子(4)は、150μm以上850μm未満の粒度範囲に98.8質量%含んでいた。また、上記吸水性樹脂上のハイドロタルサイトの粒度測定による平均粒子径は、0.58μmであった。また、XRD測定によるハイドロタルサイトの含有量は0.3質量%であった。
[実施例5]
製造例2で得た吸水性樹脂粒子(b−1)100質量部にハイドロタルサイト(製品名DHT−6、協和化学工業株式会社製)0.2質量部を実施例1と同様に混合し、吸水性樹脂粒子(5)を得た。吸水性樹脂粒子(5)の性能を後の表1に示す。また、XRD測定によるハイドロタルサイトの含有量は0.2質量%であった。吸水性樹脂粒子(5)は、150μm以上850μm未満の粒度範囲に98.5質量%含んでいた。
[実施例6]
製造例2で得た吸水性樹脂粒子(b−1)100質量部にハイドロタルサイト(製品名HT−P、堺化学工業株式会社製、化学式Mg4.5Al(OH)13CO・3.5HO[一般式(1)のx=0.69、m=0.54]、体積平均粒子径0.45μm)0.3質量部を実施例1と同様に混合し、吸水性樹脂粒子(6)を得た。吸水性樹脂粒子(6)の性能を後の表1に示す。吸水性樹脂粒子(6)は、150μm以上850μm未満の粒度範囲に98.8質量%含んでいた。また、上記吸水性樹脂上のハイドロタルサイトの粒度測定による平均粒子径は、0.45μmであった。
[実施例7]
実施例1のハイドロタルサイトの添加量を1.0質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして吸水性樹脂粒子(7)を得た。吸水性樹脂粒子(7)の性能を後の表1に示す。また、吸水性樹脂粒子(7)の粒度測定結果を表3に示す。また、XRD測定によるハイドロタルサイトの含有量は1.0質量%であった。吸水性樹脂粒子(7)は、150μm以上850μm未満の粒度範囲に99.0質量%含んでいた。
[実施例8]
実施例1のハイドロタルサイトの添加量を3.0質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして吸水性樹脂粒子(8)を得た。吸水性樹脂粒子(8)の性能を後の表1に示す。また、吸水性樹脂粒子(8)の粒度測定結果を表3に示す。吸水性樹脂粒子(8)は、150μm以上850μm未満の粒度範囲に98.8質量%含んでいた。
[比較例4]
製造例2で得た吸水性樹脂粒子(b−1)100質量部にカオリン(製品名Neogen2000、Dry Brabch Kaolin Company製)0.3質量部を実施例1と同様に混合し、比較吸水性樹脂粒子(4)を得た、比較吸水性樹脂粒子(4)の性能を後の表1に示す。
[比較例5]
製造例1で得た吸水性樹脂粒子(a−1)100質量部にカオリン(製品名Neogen2000、Dry Brabch Kaolin Company製)0.3質量部を実施例1と同様に混合し、比較吸水性樹脂粒子(5)を得た。比較吸水性樹脂粒子(5)の性能を後の表1に示す。
[比較例6]
製造例2で得た吸水性樹脂粒子(b−1)100質量部にモンモリロナイト(Alfa Aesar製 CAS No.1318−93−0)0.3質量部を実施例1と同様に混合し、比較吸水性樹脂粒子(6)を得た。比較吸水性樹脂粒子(6)の性能を後の表1に示す。
[比較例7]
製造例1で得た吸水性樹脂粒子(a−1)100質量部にモンモリロナイト(Alfa Aesar製 CAS No.1318−93−0)0.3質量部を実施例1と同様に混合し、比較吸水性樹脂粒子(7)を得た。比較吸水性樹脂粒子(7)の性能を後の表1に示す。
[比較例8]
製造例2で得た吸水性樹脂粒子(b−1)100質量部にタルク(製品名SG−2000、日本タルク株式会社製)0.3質量部を実施例1と同様に混合し、比較吸水性樹脂粒子(8)を得た。比較吸水性樹脂粒子(8)の性能を後の表1に示す。
[比較例9]
製造例1で得た吸水性樹脂粒子(a−1)100質量部にシリカ(製品名アエロジル200CF、日本アエロジル株式会社製)0.3質量部を実施例1と同様に混合し、比較吸水性樹脂粒子(9)を得た。比較吸水性樹脂粒子(9)の性能を後の表1に示す。
[比較例10]
製造例2で得た吸水性樹脂粒子(b−1)100質量部にシリカ(製品名アエロジル200CF、日本アエロジル株式会社製)0.3質量部を実施例1と同様に混合し、比較吸水性樹脂粒子(10)を得た。比較吸水性樹脂粒子(10)の性能を後の表1に示す。
[比較例11]
製造例1で得た吸水性樹脂粒子(a−1)100質量部にラポナイト(製品名ラポナイトXLG、Rockwood社製)0.3質量部を実施例1と同様に混合し、比較吸水性樹脂粒子(11)を得た。比較吸水性樹脂粒子(11)の性能を後の表1に示す。
[比較例12]
製造例2で得た吸水性樹脂粒子(b−1)100質量部にラポナイト(製品名ラポナイトXLG、Rockwood社製)0.3質量部を実施例1と同様に混合し、比較吸水性樹脂粒子(12)を得た。比較吸水性樹脂粒子(12)の性能を後の表1に示す。
[比較例13]
製造例1で得た吸水性樹脂粉末(a)にカオリン(製品名Neogen2000、Dry Brabch Kaolin Company製)0.5質量部を予め混合し、さらに製造例1と同様に表面架橋剤の添加及び加熱処理を行うことで、比較吸水性樹脂粒子(13)を得た。比較吸水性樹脂粒子(13)の性能を後の表1に示す。
[比較例14]
比較例13のうち、カオリンの使用量を3.0質量部とした以外は比較例14と同様に行い、比較吸水性樹脂粒子(14)を得た。比較吸水性樹脂粒子(14)の性能を後の表1に示す。

[比較例15]
製造例1で吸水性樹脂粉末(a)に加熱処理を施す際、記載の表面架橋剤水溶液にカオリン(製品名Neogen2000、Dry Brabch Kaolin Company製)2.0質量部を混合させておいたものを表面架橋剤水溶液として用いて加熱処理を行ったこと以外は比較例1と同様に、比較吸水性樹脂粒子(15)を得た。比較吸水性樹脂粒子(15)の性能を後の表1に示す。
[比較例16]
製造例2で得た吸水性樹脂粒子(b−1)100質量部にリン酸三カルシウム(和光純薬工業株式会社製、CAS No.7758−87−4)0.4質量部を同様に混合し、比較吸水性樹脂粒子(16)を得た。比較吸水性樹脂粒子(16)の粉塵量は192mg/kgであった。比較吸水性樹脂粒子(16)が含有する添加剤および粉塵量の結果を表2に示す。比較吸水性樹脂粒子(16)の吸湿ブロッキング率は0.0質量%であり、AAPは31.5g/gであった。
[実施例9]
製造例2で得た吸水性樹脂粒子(b−1)100質量部にリン酸三カルシウム(和光純薬工業株式会社製、CAS No.7758−87−4)0.3質量部及びハイドロタルサイト(製品名DHT−6、協和化学工業株式会社製)0.1質量部を混合し、吸水性樹脂粒子(9)を得た。吸水性樹脂粒子(9)の粉塵量は129mg/kgであり、リン酸三カルシウム単独におけるダスト量に比べて減少していた。吸水性樹脂粒子(9)が含有する添加剤および粉塵量の結果を表2に示す。吸水性樹脂粒子(9)の吸湿ブロッキング率は0.0質量%であり、AAPは31.2g/gであった。
[実施例10]
製造例2で得た吸水性樹脂粒子(b−1)100質量部にリン酸三カルシウム(和光純薬工業株式会社製、CAS No.7758−87−4)0.2質量部及びハイドロタルサイト(製品名DHT−6、協和化学工業株式会社製)0.2質量部を混合し、吸水性樹脂粒子(10)を得た。吸水性樹脂粒子(10)の粉塵量は70mg/kgであった。吸水性樹脂粒子(10)が含有する添加剤および粉塵量の結果を表2に示す。吸水性樹脂粒子(10)の吸湿ブロッキング率は0.0質量%であり、AAPは30.9g/gであった。
[比較例17]
製造例2で得た吸水性樹脂粒子(b−1)100質量部にリン酸三カルシウム(和光純薬工業株式会社製、CAS No.7758−87−4)0.3質量部及びカオリン(製品名Neogen2000、Dry Brabch Kaolin Company製)0.1質量部を混合し、比較吸水性樹脂粒子(17)を得た。比較吸水性樹脂粒子(17)の粉塵量は204mg/kgであった。比較吸水性樹脂粒子(17)が含有する添加剤および粉塵量の結果を表2に示す。比較吸水性樹脂粒子(17)の吸湿ブロッキング率は2.0質量%であり、AAPは30.8g/gであった。
[比較例18]
製造例2で得た吸水性樹脂粒子(b−1)100質量部にリン酸三カルシウム(和光純薬工業株式会社製、CAS No.7758−87−4)0.3質量部及びモンモリロナイト(Alfa Aesar製 CAS No.1318−93−0)0.1質量部を混合し、比較吸水性樹脂粒子(18)を得た。比較吸水性樹脂粒子(18)の粉塵量は230mg/kgであった。比較吸水性樹脂粒子(18)が含有する添加剤および粉塵量の結果を表2に示す。比較吸水性樹脂粒子(18)の吸湿ブロッキング率は1.5質量%であり、AAPは31.3g/gであった。
(表1のまとめ)
本発明の粉塵低減剤は、僅か0.3質量%の添加で、粉塵量を大幅に削減し、吸湿ブロッキング率が0%であり、AAPも実質下がらない(低下幅0.7g/g以下)ことがわかる。更に、3質量%まで添加量を増やしても、粉塵は増加しない。
その他の添加剤では、いずれも粉塵量が増えており、吸湿ブロッキング率が0%になる量を添加した場合には、AAPが大きく低下(低下幅2.9〜7g/g)している。
(表2のまとめ)
他の添加剤と併用した場合には、本発明の粉塵低減剤のみが粉塵量を低減出来る事がわかる。
(表3のまとめ)
ふるいを用いた粒度分布測定の結果において、本発明の平均粒子径が0.5μmの粉塵低減剤を3質量%添加した実施例9であっても、150μm未満ないし45μm未満の粉体は増えておらず、吸水剤に密着していると考えられる。
(まとめ)
表1及び表3より、本発明の粉塵低減剤は、本明細書の粉塵測定方法によって測定できないのではなく、吸水性樹脂に密着して、効果を発揮していることが分かる。更に、表2より、単に粉塵低減剤と吸水剤とが密着しているだけでなく、第3の粒子成分の添加に起因すると思われる粉塵量さえも低減できることがわかる。
[製造例2−1]
米国特許公開第2004/0092688A1号記載の図3に示す装置を用い、吸水性樹脂粉末を下記に従い製造した。まず、48.5重量%の水酸化ナトリウム水溶液が5.13g/s、アクリル酸が6.09g/s、30重量%ポリエチレングリコールジアクリレート水溶液(I)が0.15g/s、1.0重量%2−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピオフェノンのアクリル酸溶液50.0質量部と、0.54重量%ジエチレントリアミン5酢酸3ナトリウム(略称:DTPA・3Na、キレストPC−45;キレスト株式会社製)水溶液50.0質量部と、を混合した溶液(II)が0.16g/s、水が4.63g/sの流量となるように設定し、米国特許公開第2004/0092688A1号記載の図3に示す装置を用いてモノマー液20を作成した。
このモノマー液の温度は約95℃で安定していた。この内部架橋剤のポリエチレングリコールジアクリレートは、エチレンオキシドの平均付加モル数nが9である。モノマー液は、管径6mmの配管に長さ18.6mm、直径6mmで1.5回転のひねりが加わったエレメントを挿入しスタティクミキサーとした攪拌装置で攪拌された後、エレメント最後部から下流側へ約3cmの位置で重合開始剤である2重量%過硫酸ナトリウム水溶液を0.511g/sの流量で合流させて、混合液40とした。混合液40は、長さ3.8m、幅60cmの表面がフッ素樹脂コーティングされたエンドレスベルトを有し、ベルト上からUVランプが設置され、底面および周囲が約100℃に加熱・保温され、中央部に蒸発水を回収するための吸気配管が設置されたベルト重合装置70に供給され、連続的に重合をおこない、帯状の重合ゲルを得た。なお、重合開始剤を合流させてから重合機への吐出口までの管路長は30cmであった。
さらに、表面温度が約70℃の帯状の重合ゲルを連続的にミートチョッパーで粉砕し、180℃で熱風乾燥を行い乾燥物とした後、ロールミルで粉砕し、さらに目開き850μm、150μmのJIS標準篩で分級調合することで、重量平均粒子径350μm、σζ=0.36、150μm未満の粒子の割合が全体の2%の吸水性樹脂粉末(B−1)を得た。尚、吸水性樹脂粉末(B−1)のCRC(無加圧下吸水倍率)は52.0[g/g]であった。
[製造例2−2]
0.54重量%DTPA・3Na水溶液に代えて、2.18重量%N,N,N’,N’−エチレンジアミンテトラキスメチレンホスホン酸5ナトリウム(略称:EDTMP・5Na、デイクエスト(登録商標)2046;Italmatch Chemicals(31%水溶液)希釈)水溶液を使用する以外は製造例2−1と同様にして吸水性樹脂粉末(B−2)を得た。
なお、米国特許公開第2004/0092688A1号記載の図3に示す装置を簡単に説明すると、供給配管10の上流側に、モノマー液20の供給機構を備えている。まず、NaOH(水酸化ナトリウム)水溶液が貯留されたタンク50、AA(アクリル酸)が貯留されたタンク60を備える。タンク50と60はそれぞれポンプ54と64を経て分散機56につながっている。ポンプ64と分散機56の間で、架橋剤液(例えばPEGDA(ポリエチレングリコールジアクリレート)、水、その他の添加剤(例えばキレート剤や光開始剤)等が供給される。分散機56では、NaOH水溶液、AAおよびPEGDA等が均一に中和・混合されてモノマー液20となる。この段階では重合してゲル化する恐れはほとんどないので、通常の分散機56で十分に混合を行い、均一組成のモノマー液20を得ることができる。次いでモノマー液20は、分散機56から攪拌装置12まの間でコンデンサーやヒーターで所定温度に調節される。あるいは、分散機56に温度調節用のジャケットなどが装着されていれば、分散機後のコンデンサーやヒーターを設置する必要はなくなる。また、分散機56に供給されるNaOH水溶液やAA等を予め温度調節しておくことでモノマー液20の温度調整もある程度は達成される。
モノマー液20は、攪拌装置12によって渦流とされた後、配管14から重合開始剤30(例えば過硫酸ナトリウム水溶液)を合流させる。分散機56を出たモノマー液20は、分散機56による攪拌混合によって渦流となっている場合があり、その場合にはここに重合開始剤30を合流させて分散機56を攪拌装置12としても併用することができる。供給配管10の下流側の供給孔(排出口)は、重合装置を構成するベルトコンベア70の上方に設置されている。混合液40は、ベルトコンベア上に吐出され、ベルト上で重合が進行して帯状の吸水性樹脂の重合ゲル42が形成される。
[製造例2−3]
0.54重量%DTPA・3Na水溶液に代えて、5.45重量%EDTMP・5Na水溶液を使用する以外は製造例2−1と同様にして吸水性樹脂粉末(B−3)を得た。
[製造例2−4]
0.54重量%DTPA・3Na水溶液に代えて、10.9重量%N,N,N’,N’−エチレンジアミンテトラキスメチレンホスホン酸5ナトリウム(略称:EDTMP・5Na、デイクエスト(登録商標)2046;Italmatch Chemicals(31%水溶液)希釈)水溶液を使用する以外は製造例2−1と同様にして吸水性樹脂粉末(B−4)を得た。
[製造例2−5]
0.54重量%DTPA・3Na水溶液に代えて、10.9重量%DTPA・3Na水溶液を使用する以外は製造例2−1と同様にして吸水性樹脂粉末(B−5)を得た。
[比較例2−1]
中和率75モル%のアクリル酸ナトリウム水溶液5500g(単量体濃度35質量%)に、トリメチロールプロパントリアクリレート(分子量296)0.38g(0.006モル%対単量体)を溶解し、単量体水溶液(a)を調製した後、窒素ガス雰囲気下で30分間脱気した。
次に、内容積10Lのシグマ型羽根を2本有する双腕型のジャケット付きステンレス製ニーダーに蓋を付けた反応器に、上記単量体水溶液(a)を投入し、液温を30℃に保ちながら反応器内に窒素ガスを吹き込み、系内の溶存酸素が1ppm以下となるように窒素置換した。
続いて、10質量%の過硫酸ナトリウム水溶液24.6g及び0.2質量%のL−アスコルビン酸水溶液21.8gをそれぞれ別個に、上記単量体水溶液(a)を攪拌させながら添加したところ、約1分後に重合が開始した。そして、生成した含水ゲル状架橋重合体(a)を解砕しながら30〜90℃で重合し、重合開始から60分経過後に含水ゲル状架橋重合体(a)を反応器から取り出した。尚、得られた含水ゲル状架橋重合体(a)は、その径が約5mmに細粒化されていた。
上記細粒化された含水ゲル状架橋重合体(a)を、目開き300μm(50メッシュ)の金網上に広げ180℃で45分間熱風乾燥した後、ロールミルで粉砕し、更に目開きが850μmと150μmのJIS標準篩で分級した。この一連の操作により、不定形破砕状の吸水性樹脂(固形分4.0質量%)である吸水性樹脂粉末(a)を得た。尚、吸水性樹脂粉末(a)のCRC(無加圧下吸水倍率)は53.0[g/g]であった。
次に、吸水性樹脂粉末(a)をドイツレーディゲ社製回転ミキサーに移し、吸水性樹脂粉末(a)100質量部に対して、エチレングリコールジグリシジルエーテル(商品名デナコールEX−810ナガセケムテックス社製)0.015質量部、1,2−プロパンジオール(融点−59℃)1.5質量部、40℃に加温された水3.5質量部からなる表面架橋剤水溶液を均一に混合し、100℃で45分間加熱処理した。その後、目開きが850μmのJIS標準篩で整粒させることで、比較吸水性樹脂粒子(表面架橋吸水性樹脂)(a−2)を得た。比較吸水性樹脂粒子(a−2)は、不定形であり、150μm以上850μm未満の範囲に95質量%以上含まれていた。比較吸水性樹脂粒子(表面架橋吸水性樹脂)(a−2)を比較吸水性樹脂粒子(吸水剤)(2−1)として、性能を表2−2に示す。
[比較例2−2]
比較例2−1にて得た吸水性樹脂粉末(a)をドイツレーディゲ社製回転ミキサーに移し、吸水性樹脂粉末(a)100質量部に対して、エチレングリコールジグリシジルエーテル(商品名デナコールEX−810ナガセケムテックス社製)0.025質量部、予め40℃に加温されたエチレンカーボネート(融点36℃)0.3質量部、1,2−プロパンジオール(融点−59℃)0.5質量部、40℃に加温された水3.0質量部からなる表面架橋剤水溶液を均一に混合し、175℃で40分間加熱処理した。その後、目開きが850μmのJIS標準篩を通過させることで比較吸水性樹脂粒子(表面架橋吸水性樹脂)(a−1)を得た。比較吸水性樹脂粒子(a−1)は、不定形であり、150μm以上850μm未満の範囲に95質量%以上含まれていた。この比較吸水性樹脂粒子(a−1)を比較吸水性樹脂粒子(吸水剤)(2−2)として、性能を表2−2に示す。
[比較例2−3]
製造例2−1で得た吸水性樹脂粉末(B−1)100質量部に対して、エチレングリコールジグリシジルエーテル(商品名デナコールEX−810ナガセケムテックス社製)0.025質量部、1,2−プロパンジオール(融点−59℃)1.5質量部、40℃に加温された水3.5質量部からなる表面架橋剤水溶液を均一に混合し、100℃で45分間加熱処理した。その後、目開きが850μmのJIS標準篩で整粒させることで、表面が架橋された吸水性樹脂粒子を得た。
次に、表面が架橋された吸水性樹脂粒子100質量部に対して、DTPA・3Na0.01質量部、水1質量部からなる混合液を均一に混合し、造粒した後、60℃で45分間加熱処理した。その後、目開きが850μmのJIS標準篩で整粒させることで、造粒された比較吸水性樹脂粒子(2−3)を得た。比較吸水性樹脂粒子(2−3)は、不定形であり、150μm以上850μm未満の範囲に95質量%以上含まれていた。比較吸水性樹脂粒子(2−3)の性能を表2−2に示す。
[比較例2−4]
製造例2−1で得た吸水性樹脂粉末(B−1)100質量部に対して、エチレングリコールジグリシジルエーテル(商品名デナコールEX−810ナガセケムテックス社製)0.025質量部、予め40℃に加温されたエチレンカーボネート(融点36℃)0.3質量部、1,2−プロパンジオール(融点−59℃)0.5質量部、40℃に加温された水3.0質量部からなる表面架橋剤水溶液を均一に混合し、175℃で40分間加熱処理した。その後、目開きが850μmのJIS標準篩で整粒させることで、表面が架橋された吸水性樹脂粒子を得た。
次に、表面が架橋された吸水性樹脂粒子100質量部に対して、DTPA・3Na0.01質量部、水1質量部からなる混合液を均一に混合し、造粒した後、60℃で45分間加熱処理した。その後、目開きが850μmのJIS標準篩で整粒させることで、比較吸水性樹脂粒子(2−4)を得た。比較吸水性樹脂粒子(2−4)の性能を表2−2に示す。
[実施例2−1]
比較例2−3で作成した造粒された比較吸水性樹脂粒子(表面架橋吸水性樹脂)(2−3)100質量部にハイドロタルサイト(製品名DHT−6、協和化学工業株式会社製、MgAl(OH)16CO・4HO[一般式(1)のx=0.25、m=0.50]、体積平均粒子径0.5μm)0.3重量部を混合した。混合は吸水性樹脂30gを容量225mLのマヨネーズ瓶にハイドロタルサイトと共に入れ、ペイントシェーカー(東洋精機製)の振動によって3分間混合し、吸水性樹脂粒子(2−1)を得た。吸水性樹脂粒子(2−1)は、150μm以上850μm未満の粒度範囲に95質量%以上含まれていた。吸水性樹脂粒子(2−1)の性能を表2−2に示す。
[実施例2−2]
DTPA・3Na0.01質量部、水1質量部からなる混合液に代えて、リン酸二水素ナトリウム1.5質量部、水3.5質量部からなる混合液を表面架橋した吸水性樹脂粒子に使用した以外は実施例2−1と同様にして吸水性樹脂粒子(2−2)を得た。吸水性樹脂粒子(2−2)は、150μm以上850μm未満の粒度範囲に95質量%以上含まれていた。吸水性樹脂粒子(2−2)の性能を表2−2に示す。
[実施例2−3]
製造例2−2で得た吸水性樹脂粉末(B−2)100質量部に対して、エチレングリコールジグリシジルエーテル(商品名デナコールEX−810ナガセケムテックス社製)0.025質量部、1,2−プロパンジオール(融点−59℃)1.5質量部、40℃に加温された水3.5質量部からなる表面架橋剤水溶液を均一に混合し、100℃で45分間加熱処理した。その後、目開きが850μmのJIS標準篩で整粒させることで、表面が架橋された吸水性樹脂粒子を得た。
次に、実施例2−1で使用したハイドロタルサイト0.3質量部を実施例2−1と同様に混合し、吸水性樹脂粒子(2−3)を得た。吸水性樹脂粒子(2−3)は、150μm以上850μm未満の粒度範囲に95質量%以上含まれていた。吸水性樹脂粒子(2−3)の性能を表2−2に示す。
[実施例2−4]
ハイドロタルサイトをDHT−6からDHT−4H(協和化学工業株式会社製、化学式Mg4.5Al(OH)13CO・3.5HO[一般式(1)のx=0.31、m=0.54]、体積平均粒子径0.4μm)へと変更する以外は実施例2−3と同様の方法で吸水性樹脂粒子(2−4)を得た。吸水性樹脂粒子(2−4)は、150μm以上850μm未満の粒度範囲に95質量%以上含まれていた。吸水性樹脂粒子(2−4)の性能を表2−2に示す。
[実施例2−5]
ハイドロタルサイトをDHT−6からHT−1−NC(堺化学工業株式会社製、化学式MgAl(OH)12CO・3HO[一般式(1)のx=0.33、m=0.5]、体積平均粒子径0.58μm)へと変更する以外は実施例2−3と同様の方法で吸水性樹脂粒子(2−5)を得た。吸水性樹脂粒子(2−5)は、150μm以上850μm未満の粒度範囲に95質量%以上含まれていた。吸水性樹脂粒子(2−5)の性能を表2−2に示す。
[実施例2−6]
DTPA・3Na0.01質量部、水1質量部からなる混合液に代えて、DTPA・3Na0.03質量部、重亜硫酸ナトリウム0.5質量部および水3.5質量部からなる混合液を表面架橋した吸水性樹脂粒子に使用した以外は実施例2−1と同様の方法で吸水性樹脂粒子(2−6)を得た。吸水性樹脂粒子(2−6)は、150μm以上850μm未満の粒度範囲に95質量%以上含まれていた。吸水性樹脂粒子(2−6)の性能を表2−2に示す。
[実施例2−7]
製造例2−2で得た吸水性樹脂粉末(B−2)100質量部に対して、エチレングリコールジグリシジルエーテル(商品名デナコールEX−810ナガセケムテックス社製)0.025質量部、1,2−プロパンジオール(融点−59℃)1.5質量部、40℃に加温された水3.5質量部からなる表面架橋剤水溶液を均一に混合し、100℃で45分間加熱処理した。その後、目開きが850μmのJIS標準篩で整粒させることで、表面が架橋された吸水性樹脂粒子を得た。
次に、表面が架橋された吸水性樹脂粒子100質量部に対して、リン酸二水素ナトリウム0.44質量部、水3.5質量部からなる混合液を均一に混合し、造粒した後、60℃で45分間加熱処理した。その後、目開きが850μmのJIS標準篩で整粒させることで、造粒された吸水性樹脂粒子を得た。
次に、実施例2−1で使用したハイドロタルサイト0.3質量部を実施例2−1と同様に混合し、吸水性樹脂粒子(2−7)を得た。吸水性樹脂粒子(2−7)は、150μm以上850μm未満の粒度範囲に95質量%以上含まれていた。吸水性樹脂粒子(2−7)の性能を表2−2に示す。
[実施例2−8]
実施例2−7において、使用するハイドロタルサイトを0.3質量部から0.5質量部に変更する以外は、実施例2−7と同様の操作により吸水性樹脂粒子(2−8)を得た。吸水性樹脂粒子(2−8)は、150μm以上850μm未満の粒度範囲に95質量%以上含まれていた。吸水性樹脂粒子(2−8)の性能を表2−2に示す。
[実施例2−9]
実施例2−7において、リン酸二水素ナトリウム0.44質量部を1.0質量部に変更する以外は、実施例2−7と同様の操作により吸水性樹脂粒子(2−9)を得た。吸水性樹脂粒子(2−9)は、150μm以上850μm未満の粒度範囲に95質量%以上含まれていた。吸水性樹脂粒子(2−9)の性能を表2−2に示す。
[実施例2−10]
実施例2−7において、リン酸二水素ナトリウム0.44質量部をリン酸水素二ナトリウムに変更する以外は、実施例2−7と同様の操作により吸水性樹脂粒子(2−10)を得た。吸水性樹脂粒子(2−10)は、150μm以上850μm未満の粒度範囲に95質量%以上含まれていた。吸水性樹脂粒子(2−10)の性能を表2−2に示す。
[実施例2−11]
実施例2−7において、リン酸二水素ナトリウム0.44質量部をリン酸三ナトリウム0.5質量部に変更する以外は、実施例2−7と同様の操作により吸水性樹脂粒子(2−11)を得た。吸水性樹脂粒子(2−11)は、150μm以上850μm未満の粒度範囲に95質量%以上含まれていた。吸水性樹脂粒子(2−11)の性能を表2−2に示す。
[実施例2−12]
製造例2−2で得た吸水性樹脂粉末(B−2)100質量部に対して、エチレングリコールジグリシジルエーテル(商品名デナコールEX−810ナガセケムテックス社製)0.025質量部、予め40℃に加温されたエチレンカーボネート(融点36℃)0.3質量部、1,2−プロパンジオール(融点−59℃)0.5質量部、40℃に加温された水3.0質量部からなる表面処理剤を均一に混合し、175℃で40分間加熱処理した。その後、目開きが850μmのJIS標準篩で整粒させることで、表面が架橋された吸水性樹脂粒子を得た。
次に、表面が架橋された吸水性樹脂粒子100質量部に対して、トリポリリン酸0.5質量部、水3.5質量部からなる混合液を均一に混合し、造粒した後、60℃で45分間加熱処理した。その後、目開きが850μmのJIS標準篩で整粒させることで、造粒された吸水性樹脂粒子を得た。
次に、実施例2−1で使用したハイドロタルサイト0.3質量部を実施例2−1と同様に混合し、吸水性樹脂粒子(2−12)を得た。吸水性樹脂粒子(2−12)は、150μm以上850μm未満の粒度範囲に95質量%以上含まれていた。吸水性樹脂粒子(2−12)の性能を表2−2に示す。
[実施例2−13]
実施例2−12において、トリポリリン酸0.5質量部をヘキサメタリン酸0.5質量部とする以外、実施例2−12と同様の操作により吸水性樹脂粒子(2−13)を得た。吸水性樹脂粒子(2−13)は、150μm以上850μm未満の粒度範囲に95質量%以上含まれていた。吸水性樹脂粒子(2−13)の性能を表2−2に示す。
[実施例2−14]
実施例2−7において、リン酸二水素ナトリウム0.44質量部を重亜硫酸ナトリウム0.1質量部とする以外、実施例2−7と同様の操作により吸水性樹脂粒子(2−14)を得た。吸水性樹脂粒子(2−14)は、150μm以上850μm未満の粒度範囲に95質量%以上含まれていた。吸水性樹脂粒子(2−14)の性能を表2−2に示す。
[実施例2−15]
実施例2−14において、重亜硫酸ナトリウム0.1質量部を1質量部とする以外、実施例2−14と同様の操作により吸水性樹脂粒子(2−15)を得た。吸水性樹脂粒子(2−15)は、150μm以上850μm未満の粒度範囲に95質量%以上含まれていた。吸水性樹脂粒子(2−15)の性能を表2−2に示す。
[実施例2−16]
実施例2−14において、重亜硫酸ナトリウム0.1質量部を2−ヒドロキシ−2−スルフィナート酢酸0.05質量部とする以外、実施例2−14と同様の操作により吸水性樹脂粒子(2−16)を得た。吸水性樹脂粒子(2−15)は、150μm以上850μm未満の粒度範囲に95質量%以上含まれていた。吸水性樹脂粒子(2−16)の性能を表2−2に示す。
[実施例2−17]
実施例2−16において、2−ヒドロキシ−2−スルフィナート酢酸0.05質量部を0.5重量部とする以外、実施例2−16と同様の操作により吸水性樹脂粒子(2−17)を得た。吸水性樹脂粒子(2−17)は、150μm以上850μm未満の粒度範囲に95質量%以上含まれていた。吸水性樹脂(2−17)の性能を表2−2に示す。
[実施例2−18]
実施例2−12において、トリポリリン酸0.5質量部を次亜リン酸0.2質量部とする以外、実施例2−12と同様の操作により吸水性樹脂粒子(2−18)を得た。吸水性樹脂粒子(2−18)は、150μm以上850μm未満の粒度範囲に95質量%以上含まれていた。吸水性樹脂粒子(2−18)の性能を表2−2に示す。
[実施例2−19]
実施例2−18において、次亜リン酸0.2質量部を1.0質量部とする以外、実施例2−18と同様の操作により吸水性樹脂粒子(2−19)を得た。吸水性樹脂粒子(2−19)は、150μm以上850μm未満の粒度範囲に95質量%以上含まれていた。吸水性樹脂粒子(2−19)の性能を表2−2に示す。
[実施例2−20]
実施例2−7において、リン酸二水素ナトリウム0.44質量部をDL−リンゴ酸0.5質量部とする以外、実施例2−7と同様の操作により吸水性樹脂粒子(2−20)を得た。吸水性樹脂粒子(2−20)は、150μm以上850μm未満の粒度範囲に95質量%以上含まれていた。吸水性樹脂粒子(2−20)の性能を表2−2に示す。
[実施例2−21]
実施例2−20において、DL−リンゴ酸0.5質量部を1.5質量部とする以外、実施例2−20と同様の操作により吸水性樹脂粒子(2−21)を得た。吸水性樹脂粒子(2−21)は、150μm以上850μm未満の粒度範囲に95質量%以上含まれていた。吸水性樹脂粒子(2−21)の性能を表2−2に示す。
[実施例2−22]
製造例2−3で得た吸水性樹脂粉末(B−3)100質量部に対して、エチレングリコールジグリシジルエーテル(商品名デナコールEX−810ナガセケムテックス社製)0.025質量部、1,2−プロパンジオール(融点−59℃)1.5質量部、40℃に加温された水3.5質量部からなる表面架橋剤水溶液を均一に混合し、100℃で45分間加熱処理した。その後、目開きが850μmのJIS標準篩で整粒させることで、表面が架橋された吸水性樹脂粒子を得た。
次に、実施例2−1で使用したハイドロタルサイト0.3質量部を実施例2−1と同様に混合し、吸水性樹脂粒子(2−22)を得た。吸水性樹脂粒子(2−22)は、150μm以上850μm未満の粒度範囲に95質量%以上含まれていた。吸水性樹脂粒子(2−22)の性能を表2−2に示す。
[実施例2−23]
製造例2−5で得た吸水性樹脂粉末(B−5)100質量部に対して、エチレングリコールジグリシジルエーテル(商品名デナコールEX−810ナガセケムテックス社製)0.025質量部、1,2−プロパンジオール(融点−59℃)1.5質量部、40℃に加温された水3.5質量部からなる表面架橋剤水溶液を均一に混合し、100℃で45分間加熱処理した。その後、目開きが850μmのJIS標準篩で整粒させることで、表面が架橋された吸水性樹脂粒子を得た。
次に、実施例2−1で使用したハイドロタルサイト0.3質量部を実施例2−1と同様に混合し、吸水性樹脂粒子(2−23)を得た。吸水性樹脂粒子(2−23)は、150μm以上850μm未満の粒度範囲に95質量%以上含まれていた。吸水性樹脂粒子(2−23)の性能を表2−2に示す。
[実施例2−24]
製造例2−1で得た吸水性樹脂粉末(B−1)100質量部に対して、エチレングリコールジグリシジルエーテル(商品名デナコールEX−810ナガセケムテックス社製)0.025質量部、1,2−プロパンジオール(融点−59℃)1.5質量部、40℃に加温された水3.5質量部からなる表面架橋剤水溶液を均一に混合し、100℃で45分間加熱処理した。その後、目開きが850μmのJIS標準篩で整粒させることで、表面が架橋された吸水性樹脂粒子を得た。
次に、表面が架橋された吸水性樹脂粒子100質量部に対して、DTPA・3Na0.095質量部、水1質量部からなる混合液を均一に混合し、造粒した後、60℃で45分間加熱処理した。その後、目開きが850μmのJIS標準篩で整粒させることで、造粒された吸水性樹脂粒子(2−24)を得た。吸水性樹脂粒子(2−24)は、不定形であり、150μm以上850μm未満の範囲に95質量%以上含まれていた。吸水性樹脂粒子(2−24)の性能を表2−2に示す。
[実施例2−25]
製造例2−4で得た吸水性樹脂粉末(B−4)100質量部に対して、エチレングリコールジグリシジルエーテル(商品名デナコールEX−810ナガセケムテックス社製)0.025質量部、1,2−プロパンジオール(融点−59℃)1.5質量部、40℃に加温された水3.5質量部からなる表面架橋剤水溶液を均一に混合し、100℃で45分間加熱処理した。その後、目開きが850μmのJIS標準篩で整粒させることで、表面が架橋された吸水性樹脂粒子を得た。
次に、実施例2−1で使用したハイドロタルサイト0.3質量部を実施例2−1と同様に混合し、吸水性樹脂粒子(2−25)を得た。吸水性樹脂粒子(2−25)は、150μm以上850μm未満の粒度範囲に95質量%以上含まれていた。吸水性樹脂粒子(2−25)の性能を表2−2に示す。
[実施例2−26]
製造例2−2で得た吸水性樹脂粉末(B−2)100質量部に対して、エチレングリコールジグリシジルエーテル(商品名デナコールEX−810ナガセケムテックス社製)0.025質量部、1,2−プロパンジオール(融点−59℃)1.5質量部、40℃に加温された水3.5質量部からなる表面架橋剤水溶液を均一に混合し、100℃で45分間加熱処理した。その後、目開きが850μmのJIS標準篩で整粒させることで、表面が架橋された吸水性樹脂粒子を得た。
次に、表面が架橋された吸水性樹脂粒子100質量部に対して、N,N,N’,N’−エチレンジアミンテトラキスメチレンホスホン酸5ナトリウム(略称:EDTMP・5Na、デイクエスト(登録商標)2046;Italmatch Chemicals(31%水溶液)希釈)0.08質量部、水1質量部からなる混合液を均一に混合し、造粒した後、60℃で45分間加熱処理した。その後、目開きが850μmのJIS標準篩で整粒させることで、造粒された吸水性樹脂粒子(2−26)を得た。吸水性樹脂粒子(2−26)は、不定形であり、150μm以上850μm未満の範囲に95質量%以上含まれていた。吸水性樹脂粒子(2−26)の性能を表2−2に示す。
[比較例2−5]
ハイドロタルサイト0.3質量部をシリカ(製品名アエロジル200CF、日本アエロジル株式会社製)0.3質量部へと変更する以外は実施例2−3と同様の方法で比較吸水性樹脂粒子(2−5)を得た。吸水性樹脂粒子(2−5)は、150μm以上850μm未満の粒度範囲に95質量%以上含まれていた。吸水性樹脂粒子(2−5)の性能を表2−2に示す。
[比較例2−6]
ハイドロタルサイト0.3質量部を水酸化マグネシウム(和光純薬工業株式会社製)0.3質量部へと変更する以外は実施例2−3と同様の方法で比較吸水性樹脂粒子(2−6)を得た。吸水性樹脂粒子(2−6)は、150μm以上850μm未満の粒度範囲に95質量%以上含まれていた。吸水性樹脂粒子(2−6)の性能を表2−2に示す。
(表2−2のまとめ)
上記表で示されるように、本発明の吸水剤は、吸湿ブロッキング率が低い。また、キレート剤の添加により、経時での着色が抑制されることがわかる。
[製造例3−1]
中和率75モル%のアクリル酸ナトリウム水溶液5500g(単量体濃度35質量%)に、トリメチロールプロパントリアクリレート(分子量296)0.38g(0.006モル%対単量体)を溶解し、単量体水溶液(a)を調製した後、窒素ガス雰囲気下で30分間脱気した。
次に、内容積10Lのシグマ型羽根を2本有する双腕型のジャケット付きステンレス製ニーダーに蓋を付けた反応器に、上記単量体水溶液(a)を投入し、液温を30℃に保ちながら反応器内に窒素ガスを吹き込み、系内の溶存酸素が1ppm以下となるように窒素置換した。
続いて、10質量%の過硫酸ナトリウム水溶液24.6g及び0.2質量%のL−アスコルビン酸水溶液21.8gをそれぞれ別個に、上記単量体水溶液(a)を攪拌させながら添加したところ、約1分後に重合が開始した。そして、生成した含水ゲル状架橋重合体(a)を解砕しながら30〜90℃で重合し、重合開始から60分経過後に含水ゲル状架橋重合体(a)を反応器から取り出した。尚、得られた含水ゲル状架橋重合体(a)は、その径が約5mmに細粒化されていた。
上記細粒化された含水ゲル状架橋重合体(a)を、目開き300μm(50メッシュ)の金網上に広げ180℃で45分間熱風乾燥した後、ロールミルで粉砕し、更に目開きが850μmと150μmのJIS標準篩で分級した。この一連の操作により、不定形破砕状の吸水性樹脂(固形分4.0質量%)である吸水性樹脂粉末(a)を得た。尚、吸水性樹脂粉末(a)のCRC(無加圧下吸水倍率)は56.0[g/g]であった。
次に、吸水性樹脂粉末(a)をドイツレーディゲ社製回転ミキサーに移し、吸水性樹脂粉末(a)100質量部に対して、エチレングリコールジグリシジルエーテル(商品名デナコールEX−810ナガセケムテックス社製)0.025質量部、エチレンカーボネート0.3質量部、1,2−プロパンジオール(融点−59℃)0.5質量部、水3.0質量部からなる表面架橋剤水溶液を均一に混合し、175℃で40分間加熱処理した。その後、目開きが850μmのJIS標準篩を通過させることで吸水性樹脂粒子(表面架橋吸水性樹脂)(a−1)を得た。吸水性樹脂粒子(a−1)は、不定形であり、150μm以上850μm未満の範囲に95質量%以上含まれていた。
[製造例3−2]
断熱材である発泡スチロールで覆われた、内径80mm、容量1リットルのポリプロピレン製容器に、アクリル酸291g、内部架橋剤としてのポリエチレングリコールジアクリレート(分子量523)0.43g(カルボキシル基含有不飽和単量体に対し0.02モル%)、アクリル酸にIRGACURE(登録商標)184を1.0質量%溶解させたアクリル酸溶液3.60gを混合した溶液(A)と、48.5質量%水酸化ナトリウム水溶液247gと50℃に調温したイオン交換水255gを混合した溶液(B)を作製した。長さ5cmのマグネチックスターラーを用い800r.p.m.で攪拌した溶液(A)に、溶液(B)をすばやく加え混合することで単量体水溶液(C)を得た。単量体水溶液(C)は、中和熱と溶解熱により、液温が約100℃まで上昇した。なお、アクリル酸の中和率は、73.5モル%であった。
次に、単量体水溶液(C)に3質量%の過硫酸ナトリウム水溶液1.8gを加え、約1秒間攪拌した後すぐに、内面にテフロン(登録商標)を貼り付けたステンレス製バット型容器中に開放系で注いだ。また、ステンレス製バット型容器に単量体水溶液を注ぎ込むと同時に紫外線を照射した。
単量体水溶液がバットに注がれて間もなく重合が開始(重合開始時の温度98℃)し、重合は約1分以内にピーク温度となった。3分後、紫外線の照射を停止し、含水重合物を取り出した。なお、これら一連の操作は大気中に開放された系で行った。
得られた含水重合物を、ミートチョッパー(MEAT−CHOPPER TYPE:12VR−400KSOX 飯塚工業株式会社、ダイ孔径:7.5mm、孔数:38、ダイ厚み8mm)により粉砕し、細分化された粉砕含水重合物粒子を得た(質量平均粒子径1000μm)。
この細分化された粉砕含水重合物粒子を50メッシュ(目開き300μm)の金網上に広げ、180℃で熱風乾燥を行い、乾燥物をロールミルで粉砕し、さらに目開き850μmと目開き150μmのJIS標準篩で分級することにより、不定形破砕状の吸水性樹脂(固形分96質量%)である吸水性樹脂粉末(b)を得た。尚、吸水性樹脂粉末(b)のCRC(無加圧下吸水倍率)は52.0[g/g]であった。
次に、上記吸水性樹脂粉末(b)をドイツレーディゲ社製回転ミキサーに移し、吸水性樹脂粉末(b)100質量部に対して、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.025質量部、プロピレングリコール1.5質量部及び水3.5質量部からなる表面架橋剤水溶液を均一に混合し、100℃で45分間加熱処理を行った。その後、目開きが850μmのJIS標準篩で整粒させることで、表面が架橋された吸水性樹脂粒子(b−1)を得た。吸水性樹脂粒子(b−1)は、不定形であり、150μm以上850μm未満の範囲に95質量%以上含まれていた。
[製造例3−3]
製造例3−1のうち、単量体水溶液(a)を調製時に0.45重量%ジエチレントリアミン5酢酸ナトリウム(略称DTPA・3Na、キレストPC−45;キレスト株式会社製)を単量体水溶液(a)に0.61g加えて重合させ、他は製造例3−1と同様の処理を行うことにより表面が架橋された吸水性樹脂粒子(c−1)を得た。吸水性樹脂粒子(c−1)は、不定形であり、150μm以上850μm未満の範囲に95質量%以上含まれていた。
[製造例3−4]
製造例3−2のうち、単量体水溶液(a)を調製時に0.45重量%ジエチレントリアミン5酢酸ナトリウム(略称DTPA・3Na、キレストPC−45;キレスト株式会社製)を単量体水溶液(a)に0.61g加えて重合させ、他は製造例3−2と同様の処理を行うことにより表面が架橋された吸水性樹脂粒子(d−1)を得た。吸水性樹脂粒子(d−1)は、不定形であり、150μm以上850μm未満の範囲に95質量%以上含まれていた。
[製造例3−5]
製造例3−1のうち、単量体水溶液(a)を調製時にN,N,N’,N’−エチレンジアミンテトラキスメチレンホスホン酸5ナトリウム(略称:EDTMP・5Na、デイクエスト(登録商標)2046;Italmatch Chemicals(31%水溶液)希釈)3.6gを加えて重合させた他は製造例3−1と同様の処理を行うことにより表面が架橋された吸水性樹脂粒子(e−1)を得た。吸水性樹脂粒子(e−1)は、不定形であり、150μm以上850μm未満の範囲に95質量%以上含まれていた。
[製造例3−6]
製造例3−2のうち、単量体水溶液(a)を調製時にN,N,N’N’−エチレンジアミンテトラキスメチレンホスホン酸5ナトリウム(略称:EDTMP・5Na、デイクエスト(登録商標)2046;Italmatch Chemicals(31%水溶液)希釈)3.6gを加えて重合させた他は製造例3−2と同様の処理を行うことにより表面が架橋された吸水性樹脂粒子(f−1)を得た。吸水性樹脂粒子(f−1)は、不定形であり、150μm以上850μm未満の範囲に95質量%以上含まれていた。
[製造例3−7]
製造例3−2のうち、単量体水溶液(a)を調製時にN,N,N’,N’−エチレンジアミンテトラキスメチレンホスホン酸5ナトリウム(略称:EDTMP・5Na、デイクエスト(登録商標)2046;Italmatch Chemicals(31%水溶液)希釈)8.9gを加えて重合させた他は製造例3−2と同様の処理を行うことにより表面が架橋された吸水性樹脂粒子(g−1)を得た。吸水性樹脂粒子(g−1)は、不定形であり、150μm以上850μm未満の範囲に95質量%以上含まれていた。
[製造例3−8]
製造例3−2のうち、単量体水溶液(a)を調製時に0.45重量%ジエチレントリアミン5酢酸ナトリウム(略称DTPA・3Na、キレストPC−45;キレスト株式会社製)を単量体水溶液(a)に12.2g加えて重合させ、他は製造例3−2と同様の処理を行うことにより表面が架橋された吸水性樹脂粒子(h−1)を得た。吸水性樹脂粒子(h−1)は、不定形であり、150μm以上850μm未満の範囲に95質量%以上含まれていた。
[製造例3−9]
製造例3−2のうち、単量体水溶液(a)を調製時にN,N,N’N’−エチレンジアミンテトラキスメチレンホスホン酸5ナトリウム(略称:EDTMP・5Na、デイクエスト(登録商標)2046;Italmatch Chemicals(31%水溶液)希釈)18.0gを加えて重合させ、他は製造例3−2と同様の処理を行うことにより表面が架橋された吸水性樹脂粒子(i−1)を得た。吸水性樹脂粒子(i−1)は、不定形であり、150μm以上850μm未満の範囲に95質量%以上含まれていた。
[比較例3−1]
製造例3−2記載の吸水性樹脂粒子(b−1)を比較吸水性樹脂粒子(吸水剤)(1)として、諸物性を表3−2に示した。
[比較例3−2]
製造例3−1記載の吸水性樹脂粒子(a−1)を比較吸水性樹脂粒子(吸水剤)(2)として、諸物性を表3−2に示した。
[比較例3−3]
製造例3−4記載の吸水性樹脂粒子(d−1)を比較吸水性樹脂(吸水剤)(3)として、所物性を表3−2に示した。
[実施例3−1]
製造例3−3記載の吸水性樹脂粒子(c−1)100質量部に対して、DTPA・3Na0.01質量部、水1質量部からなる混合液を均一に混合し、造粒した後、60℃で45分間加熱処理した。その後、目開きが850μmのJIS標準篩で整粒させることで、造粒された吸水性樹脂粒子を得た。
上記造粒された吸水性樹脂粒子(表面架橋吸水性樹脂)100質量部にハイドロタルサイト(製品名DHT−6、協和化学工業株式会社製、MgAl(OH)16CO・4HO[一般式(1)のx=0.25、m=0.50]、体積平均粒子径0.5μm)0.3重量部を混合した。混合は吸水性樹脂30gを容量225mLのマヨネーズ瓶にハイドロタルサイトと共に入れ、ペイントシェーカー(東洋精機製)の振動によって3分間混合し、吸水性樹脂(3−1)を得た。吸水性樹脂(3−1)の性能を表3−2に示す。
[実施例3−2]
製造例3−4記載の吸水性樹脂粒子(d−1)100質量部に対して、DTPA・3Na0.01質量部、水1質量部からなる混合液を均一に混合し、造粒した後、60℃で45分間加熱処理した。その後、目開きが850μmのJIS標準篩で整粒させることで、造粒された吸水性樹脂粒子を得た。
上記造粒された吸水性樹脂粒子(表面架橋吸水性樹脂)100質量部にハイドロタルサイト(製品名DHT−6、協和化学工業株式会社製、MgAl(OH)16CO・4HO[一般式(1)のx=0.25、m=0.50]、体積平均粒子径0.5μm)0.3重量部を混合した。混合は吸水性樹脂30gを容量225mLのマヨネーズ瓶にハイドロタルサイトと共に入れ、ペイントシェーカー(東洋精機製)の振動によって3分間混合し、吸水性樹脂(3−2)を得た。吸水性樹脂(3−2)の性能を表3−2に示す。
[実施例3−3]
実施例3−2において、表面が架橋された吸水性樹脂粒子100質量部に対して、DTPA・3Na0.03質量部、水1質量部からなる混合液を均一に混合したこと以外は、実施例3−2と同様にして、吸水性樹脂(3−3)を得た。吸水性樹脂(3−3)の性能を表3−2に示す。
[実施例3−4]
実施例3−1において、DTPA・3Na0.01質量部と水1質量部に加えてSBS(亜硫酸水素ナトリウム)0.3質量部を加えたこと以外は実施例3−1と同様にして吸水性樹脂(3−4)を得た。吸水性樹脂(3−4)の性能を表3−2に示す。
[実施例3−5]
実施例3−3において、DTPA・3Na0.03質量部をEDTMP0.022質量部に代えたこと以外は、実施例3−3と同様にして、吸水性樹脂(3−5)を得た。吸水性樹脂(3−5)の性能を表3−2に示す。
[実施例3−6]
製造例3−6記載の吸水性樹脂(f−1)100質量部にハイドロタルサイト(製品名DHT−6、協和化学工業株式会社製、MgAl(OH)16CO・4HO[一般式(1)のx=0.25、m=0.50]、体積平均粒子径0.5μm)0.3重量部を混合した。混合は吸水性樹脂30gを容量225mLのマヨネーズ瓶にハイドロタルサイトと共に入れ、ペイントシェーカー(東洋精機製)の振動によって3分間混合し、吸水性樹脂(3−6)を得た。吸水性樹脂(3−6)の性能を表3−2に示す。
[実施例3−7]
製造例3−7記載の吸水性樹脂(g−1)100質量部にハイドロタルサイト(製品名DHT−6、協和化学工業株式会社製、MgAl(OH)16CO・4HO[一般式(1)のx=0.25、m=0.50]、体積平均粒子径0.5μm)0.3重量部を混合した。混合は吸水性樹脂30gを容量225mLのマヨネーズ瓶にハイドロタルサイトと共に入れ、ペイントシェーカー(東洋精機製)の振動によって3分間混合し、吸水性樹脂(3−7)を得た。吸水性樹脂(3−7)の性能を表3−2に示す。
[比較例3−4]
製造例3−6記載の吸水性樹脂粒子(f−1)を比較吸水性樹脂粒子(3−4)として、性能を表3−2に示す。
[比較例3−5]
比較吸水性樹脂粒子(3−4)(表面架橋吸水性樹脂)100質量部にシリカ(製品名アエロジル200CF、日本アエロジル株式会社製)0.3質量部を実施例3−6と同様に混合し、比較吸水性樹脂粒子(3−5)を得た。比較吸水性樹脂粒子(3−5)の性能を表3−2に示す。
[比較例3−6]
製造例3−5記載の吸水性樹脂(e−1)100質量部にシリカ(製品名アエロジル200CF、日本アエロジル株式会社製)0.3質量部を実施例3−6と同様に混合し、比較吸水性樹脂粒子(3−6)を得た。比較吸水性樹脂粒子(3−6)の性能を表3−2に示す。
[実施例3−8]
製造例3−5記載の吸水性樹脂(e−1)100質量部に対して、DTPA・3Na0.01質量部、水1質量部からなる混合液を均一に混合し、造粒した後、60℃で45分間加熱処理した。その後、目開きが850μmのJIS標準篩で整粒させることで、造粒された吸水性樹脂粒子を得た。
上記造粒された吸水性樹脂粒子(表面架橋吸水性樹脂)100質量部にハイドロタルサイト(製品名DHT−6、協和化学工業株式会社製、MgAl(OH)16CO・4HO[一般式(1)のx=0.25、m=0.50]、体積平均粒子径0.5μm)0.3重量部を混合した。混合は吸水性樹脂30gを容量225mLのマヨネーズ瓶にハイドロタルサイトと共に入れ、ペイントシェーカー(東洋精機製)の振動によって3分間混合し、吸水性樹脂(3−8)を得た。吸水性樹脂(3−8)の性能を表3−2に示す。
[実施例3−9]
製造例3−7記載の吸水性樹脂(g−1)100質量部に対して、DTPA・3Na0.01質量部、水1質量部からなる混合液を均一に混合し、造粒した後、60℃で45分間加熱処理した。その後、目開きが850μmのJIS標準篩で整粒させることで、造粒された吸水性樹脂粒子を得た。
上記造粒された吸水性樹脂粒子(表面架橋吸水性樹脂)100質量部にハイドロタルサイト(製品名DHT−6、協和化学工業株式会社製、MgAl(OH)16CO・4HO[一般式(1)のx=0.25、m=0.50]、体積平均粒子径0.5μm)0.3重量部を混合した。混合は吸水性樹脂30gを容量225mLのマヨネーズ瓶にハイドロタルサイトと共に入れ、ペイントシェーカー(東洋精機製)の振動によって3分間混合し、吸水性樹脂(3−9)を得た。吸水性樹脂(3−9)の性能を表3−2に示す。
[実施例3−10]
比較吸水性樹脂粒子(3−4)(表面架橋吸水性樹脂)100質量部に対して、DTPA・3Na0.03質量部、リン酸二水素ナトリウム0.440質量部、水3.0質量部からなる混合液を均一に混合し、造粒した後、60℃で45分間加熱処理した。その後、目開きが850μmのJIS標準篩で整粒させることで、造粒された吸水性樹脂粒子を得た。
上記造粒された吸水性樹脂粒子(表面架橋吸水性樹脂)100質量部にハイドロタルサイト(製品名DHT−6、協和化学工業株式会社製、MgAl(OH)16CO・4HO[一般式(1)のx=0.25、m=0.50]、体積平均粒子径0.5μm)0.3重量部を混合した。混合は吸水性樹脂30gを容量225mLのマヨネーズ瓶にハイドロタルサイトと共に入れ、ペイントシェーカー(東洋精機製)の振動によって3分間混合し、吸水性樹脂(3−10)を得た。吸水性樹脂(3−10)の性能を表3−2に示す。
[実施例3−11]
実施例3−10において、DTPA・3Na0.03質量部、リン酸二水素ナトリウム0.440質量部を重亜硫酸ナトリウム0.5質量部に変更すること以外は、実施例3−10と同様の操作により吸水性樹脂(3−11)を得た。吸水性樹脂(3−11)の性能を表3−2に示す。
[実施例3−12]
製造例3−8記載の吸水性樹脂(h−1)100質量部にハイドロタルサイト(製品名DHT−6、協和化学工業株式会社製、MgAl(OH)16CO・4HO[一般式(1)のx=0.25、m=0.50]、体積平均粒子径0.5μm)0.3重量部を混合した。混合は吸水性樹脂30gを容量225mLのマヨネーズ瓶にハイドロタルサイトと共に入れ、ペイントシェーカー(東洋精機製)の振動によって3分間混合し、吸水性樹脂(3−12)を得た。吸水性樹脂(3−12)の性能を表3−2に示す。
[実施例3−13]
製造例3−2記載の吸水性樹脂(a−1)100質量部に対して、DTPA・3Na0.1質量部、水1質量部からなる混合液を均一に混合し、造粒した後、60℃で45分間加熱処理した。その後、目開きが850μmのJIS標準篩で整粒させることで、造粒された吸水性樹脂粒子を得た。
上記造粒された吸水性樹脂粒子(表面架橋吸水性樹脂)100質量部にハイドロタルサイト(製品名DHT−6、協和化学工業株式会社製、MgAl(OH)16CO・4HO[一般式(1)のx=0.25、m=0.50]、体積平均粒子径0.5μm)0.3重量部を混合した。混合は吸水性樹脂30gを容量225mLのマヨネーズ瓶にハイドロタルサイトと共に入れ、ペイントシェーカー(東洋精機製)の振動によって3分間混合し、吸水性樹脂(3−13)を得た。吸水性樹脂(3−13)の性能を表3−2に示す。
[実施例3−14]
製造例3−9記載の吸水性樹脂(i−1)100質量部にハイドロタルサイト(製品名DHT−6、協和化学工業株式会社製、MgAl(OH)16CO・4HO[一般式(1)のx=0.25、m=0.50]、体積平均粒子径0.5μm)0.3重量部を混合した。混合は吸水性樹脂30gを容量225mLのマヨネーズ瓶にハイドロタルサイトと共に入れ、ペイントシェーカー(東洋精機製)の振動によって3分間混合し、吸水性樹脂(3−14)を得た。吸水性樹脂(3−14)の性能を表3−2に示す。
[実施例3−15]
実施例3−6において、DTPA・3Na0.01質量部をEDTMP・5Na0.08質量部に代えたこと以外は、実施例3−8と同様にして、吸水性樹脂(3−15)を得た。吸水性樹脂(3−15)の性能を表3−2に示す。
[実施例3−16]
実施例3−6において、DTPA・3Na0.01質量部を0.03質量部に代えたこと以外は、実施例3−8と同様にして、吸水性樹脂(3−16)を得た。吸水性樹脂(3−16)の性能を表3−2に示す。
[実施例3−17]
製造例3−9記載の吸水性樹脂(i−1)100質量部に対して、DTPA・3Na0.1質量部、水1質量部からなる混合液を均一に混合し、造粒した後、60℃で45分間加熱処理した。その後、目開きが850μmのJIS標準篩で整粒させることで、造粒された吸水性樹脂粒子を得た。
上記造粒された吸水性樹脂粒子(表面架橋吸水性樹脂)100質量部にハイドロタルサイト(製品名DHT−6、協和化学工業株式会社製、MgAl(OH)16CO・4HO[一般式(1)のx=0.25、m=0.50]、体積平均粒子径0.5μm)0.3重量部を混合した。混合は吸水性樹脂30gを容量225mLのマヨネーズ瓶にハイドロタルサイトと共に入れ、ペイントシェーカー(東洋精機製)の振動によって3分間混合し、吸水性樹脂(3−17)を得た。吸水性樹脂(3−17)の性能を表3−2に示す。
(表3−2のまとめ)
上記表で示されるように、本発明の吸水剤は、吸湿ブロッキング率が低いとともに、キレート剤の添加により、耐尿性が抑制されることがわかる。
[製造例4−1]
中和率75モル%のアクリル酸ナトリウム水溶液5500g(単量体濃度35質量%)に、トリメチロールプロパントリアクリレート(分子量296)0.38g(0.006モル%対単量体)を溶解し、単量体水溶液(a)を調製した後、窒素ガス雰囲気下で30分間脱気した。
次に、内容積10Lのシグマ型羽根を2本有する双腕型のジャケット付きステンレス製ニーダーに蓋を付けた反応器に、上記単量体水溶液(a)を投入し、液温を30℃に保ちながら反応器内に窒素ガスを吹き込み、系内の溶存酸素が1ppm以下となるように窒素置換した。
続いて、10質量%の過硫酸ナトリウム水溶液24.6g及び0.2質量%のL−アスコルビン酸水溶液21.8gをそれぞれ別個に、上記単量体水溶液(a)を攪拌させながら添加したところ、約1分後に重合が開始した。そして、生成した含水ゲル状架橋重合体(a)を解砕しながら30〜90℃で重合し、重合開始から60分経過後に含水ゲル状架橋重合体()を反応器から取り出した。尚、得られた含水ゲル状架橋重合体(a)は、その径が約5mmに細粒化されていた。
上記細粒化された含水ゲル状架橋重合体(a)を、目開き300μm(50メッシュ)の金網上に広げ180℃で45分間熱風乾燥した後、ロールミルで粉砕し、更に目開きが850μmと150μmのJIS標準篩で分級した。この一連の操作により、不定形破砕状の吸水性樹脂(固形分4.0質量%)である吸水性樹脂粉末(a)を得た。尚、吸水性樹脂粉末(a)のCRC(無加圧下吸水倍率)は53.0[g/g]であった。
次に、吸水性樹脂粉末(a)をドイツレーディゲ社製回転ミキサーに移し、吸水性樹脂粉末(a)100質量部に対して、エチレングリコールジグリシジルエーテル(商品名デナコールEX−810ナガセケムテックス社製)0.025質量部、エチレンカーボネート(融点36℃)0.3質量部、1,2−プロパンジオール(融点−59℃)0.5質量部、水3.0質量部からなる表面架橋剤水溶液を均一に混合し、175℃で40分間加熱処理した。その後、目開きが850μmのJIS標準篩を通過させることで吸水性樹脂粒子(表面架橋吸水性樹脂)(4−1)を得た。
[製造例4−2]
断熱材である発泡スチロールで覆われた、内径80mm、容量1リットルのポリプロピレン製容器に、アクリル酸291g、内部架橋剤としてのポリエチレングリコールジアクリレート(分子量523)0.43g(カルボキシル基含有不飽和単量体に対し0.02モル%)、および1.0質量%ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム水溶液1.80g、IRGACURE(登録商標)184の1.0質量%アクリル酸溶液3.60gを混合した溶液(A)と、48.5質量%水酸化ナトリウム水溶液247gと50℃に調温したイオン交換水255gを混合した溶液(B)を作製した。長さ5cmのマグネチックスターラーを用い800r.p.m.で攪拌した溶液(A)に、溶液(B)をすばやく加え混合することで単量体水溶液(C)を得た。単量体水溶液(C)は、中和熱と溶解熱により、液温が約100℃まで上昇した。なお、アクリル酸の中和率は、73.5モル%であった。
次に、単量体水溶液(C)に3質量%の過硫酸ナトリウム水溶液1.8gを加え、約1秒間攪拌した後すぐに、内面にテフロン(登録商標)を貼り付けたステンレス製バット型容器中に開放系で注いだ。また、ステンレス製バット型容器に単量体水溶液を注ぎ込むと同時に紫外線を照射した。
単量体水溶液がバットに注がれて間もなく重合が開始(重合開始時の温度98℃)し、重合は約1分以内にピーク温度となった。3分後、紫外線の照射を停止し、含水重合物を取り出した。なお、これら一連の操作は大気中に開放された系で行った。
得られた含水重合物を、ミートチョッパー(MEAT−CHOPPER TYPE:12VR−400KSOX 飯塚工業株式会社、ダイ孔径:6.4mm、孔数:38、ダイ厚み8mm)により粉砕し、細分化された粉砕含水重合物粒子)を得た(質量平均粒子径1000μm)。
この細分化された粉砕含水重合物粒子を50メッシュ(目開き300μm)の金網上に広げ、180℃で熱風乾燥を行い、乾燥物をロールミルで粉砕し、さらに目開き850μmと目開き150μmのJIS標準篩で分級することにより、不定形破砕状の吸水性樹脂(固形分96質量%)である吸水性樹脂粉末(b)を得た。尚、吸水性樹脂粉末(b)のCRC(無加圧下吸水倍率)は47.3[g/g]であった。
次に、上記吸水性樹脂粉末(b)をドイツレーディゲ社製回転ミキサーに移し、吸水性樹脂粉末(b)100質量部に対して、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.015質量部、プロピレングリコール1.0質量部及び水3.0質量部からなる表面架橋剤水溶液を均一に混合し、100℃で45分間加熱処理を行った。その後、目開きが850μmのJIS標準篩で整粒させることで、表面が架橋された吸水性樹脂粒子(4−2)を得た。
[製造例4−3]
製造例4−2において、エチレングリコールジグリシジルエーテルを0.03質量部に変更した以外は、製造例4−2と同様の操作を行い、表面が架橋された吸水性樹脂粒子(4−3)を得た。
[実施例4−1]
製造例4−1で得た吸水性樹脂粒子(4−1)100質量部にMg/Al比が3.0/1のハイドロタルサイト(製品名DHT−6、協和化学工業株式会社製)0.3質量部を混合した。混合は吸水性樹脂30gを容量225mlのマヨネーズ瓶にハイドロタルサイトと共に入れ、ペイントシェーカー(東洋精機製)の振動(室温下で3分間)によって混合し、吸水剤(4−1)を得た。吸水剤(4−1)の性能を後の表4−1に示す。また、吸水剤(4−1)の粒度測定結果を表4−2に示す。
[実施例4−2]
製造例4−1で得た吸水性樹脂粒子(4−1)100質量部にMg/Al比が2.1/1のハイドロタルサイト(製品名DHT−4H、協和化学工業株式会社製)0.3質量部を混合した。混合は吸水性樹脂30gを容量225mlのマヨネーズ瓶にハイドロタルサイトと共に入れ、ペイントシェーカー(東洋精機製)の振動(室温下で3分間)によって混合し、吸水剤(4−2)を得た。吸水剤(4−2)の性能を後の表4−1に示す。また、吸水剤(4−2)の粒度測定結果を表4−2に示す。
[実施例4−3]
製造例4−2で得た吸水性樹脂粒子(4−2)100量部に実施例4−1で使用したハイドロタルサイト0.3質量部を実施例4−1と同様に混合し、吸水剤(4−3)を得た。吸水剤(4−3)の性能を後の表4−1に示す。また、吸水剤(4−3)の粒度測定結果を表4−2に示す。
[実施例4−4]
製造例4−2で得た吸水性樹脂粒子(4−2)100質量部にMg/Al比が2.1/1のハイドロタルサイト(製品名HT−1−NC、堺化学工業株式会社製)0.3質量部を実施例4−1と同様に混合し、吸水剤(4−4)を得た。吸水剤(4−4)の性能を後の表4−1に示す。また、吸水剤(4−4)の粒度測定結果を表4−2に示す。
[実施例4−5]
製造例4−3で得た吸水性樹脂粒子(4−3)100量部に実施例4−1で使用したハイドロタルサイト0.3質量部を実施例4−1と同様に混合し、吸水剤(4−5)を得た。吸水剤(4−5)の性能を後の表4−2に示す。
[実施例4−6]
製造例4−3で得た吸水性樹脂粒子(4−3)100量部に実施例4−2で使用したハイドロタルサイト0.3質量部を実施例4−1と同様に混合し、吸水剤(4−6)を得た。吸水剤(4−6)の性能を後の表4−2に示す。
[実施例4−7]
製造例4−1で得た吸水性樹脂粉末(4−1)を更にロールミルで粉砕し、更に目開きが850μmと150μmのJIS標準篩で分級した。この一連の操作により、吸水性樹脂粉末(c)を得た。尚、吸水性樹脂粉末(c)のCRC(無加圧下吸水倍率)は53.0[g/g]であった。
次に、吸水性樹脂粉末(c)100質量部に対して、エチレングリコールジグリシジルエーテル(商品名デナコールEX−810ナガセケムテックス社製)0.025質量部、エチレンカーボネート(融点36℃)0.3質量部、1,2−プロパンジオール(融点−59℃)0.5質量部、水3.0質量部からなる表面処理剤を均一に混合し、175℃で40分間加熱処理した。その後、目開きが850μmのJIS標準篩を通過させることで吸水性樹脂粒子(4−4)を得た。
吸水性樹脂粒子(4−4)100量部に実施例4−2で使用したハイドロタルサイト0.3質量部を実施例4−1と同様に混合し、吸水剤(4−7)を得た。吸水剤(4−7)の性能を後の表4−2に示す。
[比較例4−1]
製造例4−1記載の吸水性樹脂粒子(4−1)を比較吸水剤(4−1)として、諸物性を表4−1に示した。また、比較吸水剤(4−1)の粒度測定結果を表4−2に示す。
[比較例4−2]
製造例4−2記載の吸水性樹脂粒子(4−2)を比較吸水剤(4−2)として、諸物性を表4−1に示した。また、比較吸水剤(4−2)の粒度測定結果を表4−2に示す。
[比較例4−3]
製造例4−3記載の吸水性樹脂粒子(4−3)を比較吸水剤(4−3)として、諸物性を表4−2に示した。
[比較例4−4]
製造例4−2で得た吸水性樹脂粒子(4−2)100質量部にシリカ(製品名アエロジル200CF、日本アエロジル株式会社製)0.3質量部を実施例4−1と同様に混合し、比較吸水剤(4−4)を得た。比較吸水剤(4−4)の性能を後の表4−1に示す。また、比較吸水剤(4−4)の粒度測定結果を表4−2に示す。
[比較例4−5]
製造例4−2で得た吸水性樹脂粒子(4−2)100質量部に酸化マグネシウム(製品名500−04R、協和化学工業株式会社製)0.3質量部を実施例4−1と同様に混合し、比較吸水剤(4−5)を得た。比較吸水剤(4−5)の性能を後の表4−2に示す。
[比較例4−6]
製造例4−2で得た吸水性樹脂粒子(4−2)100質量部にMg/Al比が0.5/1アルミン酸マグネシウム(アルドリッチ)0.3質量部を実施例1と同様に混合し、比較吸水剤(4−6)を得た。比較吸水剤(4−6)の性能を後の表4−2に示す。
(吸収性物品の吸収速度(コア・アクイジション)・戻り量の評価方法)
測定すべき吸収性物品は、下記の方法により作製した。即ち、先ず、吸水剤(又は吸水性樹脂)60重量部と、木材粉砕パルプ40重量部とを、400メッシュ(目の大きさ38μm)に形成されたワイヤースクリーン上にバッチ型空気抄造装置を用いて空気抄造することにより、120mm×400mmの大きさのウェブに成形した。さらに、このウェブを油圧式プレス機でプレスすることにより、密度が約0.1g/cmの吸収体を得た。次いで、この吸収体に液不透過性のバックシートおよび液透過性のトップシートを備え、吸収性物品を得た。
そして、上記の吸収性物品の上に、120mm×400mmの大きさの20メッシュのワイヤーメッシュを配置し、全体に20g/cm(1.9kPa)の荷重を均一に加えると共に、該吸収体の中心部分に、直径70mm、高さ100mmの円筒を押し当て、該円筒を垂直に立てた。次いで、該円筒内に37℃のテスト液75gを7ml/秒の速度で注ぎ、テスト液を注ぎ始めた時点から、該テスト液が吸収体に全て吸収されるまでの時間を測定し、1回目の吸収速度(秒)とした。その後、上記測定に用いた吸収体を用いて、60分間隔で同様の測定を3回繰り返し、2回目の吸収速度(秒)、3回目の吸収速度(秒)、および4回目の吸収速度(秒)を測定した。4回目のテスト液を入れた後、30分後、吸収性物品から荷重を外して、ペーパータオル(製造元:王子製紙株式会社、キッチンタオルエキストラドライ、120mm×450mmに裁断して30枚重ねたもの)を吸収性物品にのせ、その上に、43g/cm(4.2kPa)の荷重を1分間放置した。ペーパータオルの重量変化を測定することで、ペーパータオルが吸収した液量を求め、これを戻り量(g)とした。なお、テスト液は、0.9質量%塩化ナトリウム水溶液とした。
[実施例4−8]
実施例4−3で得られた吸水剤(4−3)を用いて、吸収性物品の吸収速度(コア・アクイジション)・戻り量の評価を行った。吸収体評価結果を表4−3に示す。
[比較例4−7]
比較例4−4で得られた比較吸水剤(4−4)を用いて、吸収性物品の吸収速度(コア・アクイジション)・戻り量の評価を行った。吸収体評価結果を表4−3に示す。
表5−1は、耐着色性と水溶性マグネシウムイオン測定結果及び吸水剤へ添加した場合の換算量(換算添加量)との対比である。表5−1に示すとおり、水溶性マグネシウムイオンの換算添加量が増えるに従い、YIが上昇しているのが分かる。
本出願は、2012年10月1日に出願された日本特許出願番号2012−219517号、2013年9月5日に出願された日本特許出願番号2013−184485号、2013−184487号に基づいており、その開示内容は、参照され、全体として組み入れられている。

Claims (11)

  1. ハイドロタルサイト構造を有する2価及び3価の2種類の金属カチオンと水酸基とを含有する多元金属化合物からなる粉塵低減剤であって、
    前記多元金属化合物の体積平均粒子径が2μm以下であり、
    前記2価及び3価の金属カチオンが、それぞれマグネシウム及びアルミニウムのカチオンであり、
    表面架橋されたポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の含有量が70質量%以上である吸水剤の粉塵低減剤。
  2. 表面架橋工程と、
    ハイドロタルサイト構造を有する2価及び3価の2種類の金属カチオンと水酸基とを含有する多元金属化合物をポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末に対して0.01質量%〜5質量%添加する多元金属化合物添加工程と、を有し、
    前記多元金属化合物の体積平均粒子径が2μm以下であり、
    前記2価及び3価の金属カチオンが、それぞれマグネシウム及びアルミニウムのカチオンである、ことを特徴とする吸水剤の製造方法。
  3. 前記多元金属化合物添加工程において、前記吸水性樹脂粉末と前記多元金属化合物とを乾式混合する、請求項に記載の製造方法。
  4. 前記多元金属化合物添加工程の前工程及び/又は後工程において表面架橋工程を施すことを特徴とする請求項又はに記載の製造方法。
  5. さらに、キレート剤を添加するキレート剤添加工程を含む、請求項のいずれか1項に記載の製造方法
  6. キレート剤の添加をアクリル酸(塩)系単量体水溶液の調製工程又は水溶液重合工程で行い、さらに表面架橋工程後で多元金属化合物の添加工程前に、キレート剤、無機還元剤、α−ヒドロキシカルボン酸及びリン化合物から選ばれる少なくとも1種を添加する請求項のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 水溶性マグネシウムイオン定量方法による吸水剤原料の着色性の評価方法。
  8. キレート剤と、水溶性マグネシウムイオン定量方法による吸水剤原料の着色性の評価方法における水溶性マグネシウムイオン換算量が0.1ppm以上である添加物と、を含む吸水剤。
  9. ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の含有量が70質量%以上である吸水剤であって、ハイドロタルサイト構造を有する2価及び3価の2種類の金属カチオンと水酸基とを含有する多元金属化合物を0.01質量%〜5質量%含み、
    前記多元金属化合物の体積平均粒子径が2μm以下であり、
    前記2価及び3価の金属カチオンが、それぞれマグネシウム及びアルミニウムのカチオンである、ことを特徴とする、吸湿ブロッキング率が0〜30質量%である吸水剤。
  10. 加圧下吸収倍率(AAP)が20(g/g)以上である、請求項に記載の吸水剤。
  11. さらにキレート剤を含む、請求項9又は10に記載の吸水剤。
JP2014539767A 2012-10-01 2013-10-01 多元金属化合物からなる粉塵低減剤、多元金属化合物を含む吸水剤及びその製造方法 Active JP5996664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012219517 2012-10-01
JP2012219517 2012-10-01
JP2013184487 2013-09-05
JP2013184485 2013-09-05
JP2013184485 2013-09-05
JP2013184487 2013-09-05
PCT/JP2013/076739 WO2014054656A1 (ja) 2012-10-01 2013-10-01 多元金属化合物からなる粉塵低減剤、多元金属化合物を含む吸水剤及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014054656A1 JPWO2014054656A1 (ja) 2016-08-25
JP5996664B2 true JP5996664B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=50434980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539767A Active JP5996664B2 (ja) 2012-10-01 2013-10-01 多元金属化合物からなる粉塵低減剤、多元金属化合物を含む吸水剤及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9974882B2 (ja)
EP (1) EP2905071B1 (ja)
JP (1) JP5996664B2 (ja)
KR (1) KR102196888B1 (ja)
CN (1) CN104703690B (ja)
WO (1) WO2014054656A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11383221B2 (en) 2018-12-12 2022-07-12 Lg Chem, Ltd. Preparation method of super absorbent polymer

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6749759B2 (ja) * 2015-12-28 2020-09-02 日本国土開発株式会社 生体関連物質吸着剤およびその製造方法ならびに生体関連物質吸着剤を含有する樹脂、繊維、衣服、フィルタおよびマスク
US11224857B2 (en) 2016-03-28 2022-01-18 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for manufacturing water absorbing agent
KR102187490B1 (ko) * 2016-03-28 2020-12-08 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 입자상 흡수제
KR101956831B1 (ko) 2016-06-01 2019-03-11 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
CN111971011B (zh) 2018-04-13 2022-05-31 株式会社日本触媒 吸水性片、吸水性片的制造方法及吸收性物品
EP3834789A4 (en) 2018-08-09 2022-05-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. WATER ABSORBENT FILM AND WATER ABSORBENT ARTICLES CONTAINING THEM
WO2020059871A1 (ja) 2018-09-21 2020-03-26 株式会社日本触媒 キレート剤を含む吸水性樹脂の製造方法
CN112703053B (zh) 2018-09-28 2024-02-27 株式会社日本触媒 吸水性树脂粉末的制造方法及吸水性树脂粉末
US20220088568A1 (en) 2019-01-11 2022-03-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent agent and method for producing water absorbent agent
CN109856134B (zh) * 2019-02-21 2021-04-27 上海历思实业有限公司 铜离子检测试剂、试纸及制备方法和在铜离子检测中的应用
CN110075881A (zh) * 2019-05-06 2019-08-02 西安向阳航天材料股份有限公司 一种用于人工减霾作业的催化剂
JP7296474B2 (ja) * 2019-11-12 2023-06-22 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤およびその製造方法
CN110665483B (zh) * 2019-11-20 2022-07-12 广州大学 一种碳纤维水滑石复合材料及其制备方法和应用
US20230076935A1 (en) * 2020-02-14 2023-03-09 Nippon Shokubai Co.,Ltd. Absorbent material, water absorbent and method for producing water absorbent
KR20230042281A (ko) * 2020-07-22 2023-03-28 스미토모 세이카 가부시키가이샤 흡수성 수지 조성물, 흡수성 수지 조성물의 제조 방법 및 흡수성 수지 입자의 흡수 속도 저속화 방법
WO2022019219A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 住友精化株式会社 吸水性樹脂組成物、吸収体及び吸収性物品
CN112459825B (zh) * 2020-11-03 2022-11-18 山东科技大学 一种矿用抑尘-抑爆剂、制备方法及应用
JP7058787B1 (ja) 2021-05-12 2022-04-22 株式会社日本触媒 ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂、及び吸収体
KR102470511B1 (ko) * 2022-01-05 2022-11-25 이승진 포졸란 반응을 일으키지 않는 가교형 비산먼지 경화제 및 그 제조방법
CN115386186A (zh) * 2022-04-21 2022-11-25 宜兴丹森科技有限公司 一种聚丙烯酸系高吸水性树脂及其制备方法
CN115851233B (zh) * 2022-12-09 2024-05-24 青岛科凯达橡塑有限公司 一种可生物降解抑尘剂及其制备方法和使用方法

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4286082A (en) 1979-04-06 1981-08-25 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo & Co., Ltd. Absorbent resin composition and process for producing same
US4985518A (en) 1981-10-26 1991-01-15 American Colloid Company Process for preparing water-absorbing resins
US4625001A (en) 1984-09-25 1986-11-25 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for continuous production of cross-linked polymer
DE3544770A1 (de) 1985-12-18 1987-06-19 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen herstellen von polymerisaten und copolymerisaten der acrylsaeure und/oder methacrylsaeure
DE3609545A1 (de) 1986-03-21 1987-09-24 Basf Ag Verfahren zur diskontinuierlichen herstellung von vernetzten, feinteiligen polymerisaten
JPH0778095B2 (ja) 1986-03-25 1995-08-23 大阪有機化学工業株式会社 高膨張型吸水性ポリマ−の製造法
US4735987A (en) 1986-03-25 1988-04-05 Osaka Yuki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method for manufacture of high-expansion type absorbent polymer
CA1333439C (en) 1988-05-23 1994-12-06 Akito Yano Method for production of hydrophilic polymer
JPH01318021A (ja) 1988-06-17 1989-12-22 Kazuo Saotome 吸水性樹脂成形物の製造方法
TW201758B (ja) 1988-06-28 1993-03-11 Catalyst co ltd
KR930007272B1 (ko) 1988-06-28 1993-08-04 닙본 쇼쿠바이 가브시기 가이샤 흡수성 수지 및 그 제법
JPH02215863A (ja) * 1989-02-17 1990-08-28 Toagosei Chem Ind Co Ltd 吸水性樹脂組成物
US5145906A (en) 1989-09-28 1992-09-08 Hoechst Celanese Corporation Super-absorbent polymer having improved absorbency properties
DE69124749T2 (de) 1990-04-27 1997-06-12 Nippon Catalytic Chem Ind Verfahren zur Herstellung von salzbeständigem Harz
DE4021847C2 (de) 1990-07-09 1994-09-08 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur Herstellung wasserquellbarer Produkte unter Verwendung von Feinstanteilen wasserquellbarer Polymerer
DE69108804T2 (de) 1990-07-17 1995-08-24 Sanyo Chemical Ind Ltd Verfahren zur Herstellung von Wasser absorbierenden Harzen.
DE69133620D1 (de) 1990-12-21 2009-09-10 Nippon Catalytic Chem Ind Wasserabsorbierendes Material und Verfahren zu seiner Herstellung sowie wasserabsorbierender Artikel und Verfahren zu seiner Herstellung
US5250640A (en) 1991-04-10 1993-10-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of particulate hydrogel polymer and absorbent resin
US5342899A (en) 1991-05-16 1994-08-30 The Dow Chemical Company Process for recycling aqueous fluid absorbents fines to a polymerizer
JPH07242709A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Toagosei Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法
DE19540951A1 (de) 1995-11-03 1997-05-07 Basf Ag Wasserabsorbierende, schaumförmige, vernetzte Polymerisate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6090875A (en) 1996-02-16 2000-07-18 The Dow Chemical Company Dust control of absorbent polymers
US6194531B1 (en) 1996-06-05 2001-02-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of cross-linked polymer
US6107358A (en) 1996-08-23 2000-08-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin and method for production thereof
US6228930B1 (en) 1997-06-18 2001-05-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin granule-containing composition and production process for water-absorbent resin granule
TW473485B (en) 1997-12-10 2002-01-21 Nippon Catalytic Chem Ind The production process of a water-absorbent resin
US6599989B2 (en) 1998-03-03 2003-07-29 Nippon Skokubai Co., Ltd. Water-absorbent agents containing polycarboxylic amine chelating agents
KR100476170B1 (ko) 1998-04-28 2005-03-10 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 흡수성수지 함수겔상물의 제조방법
US6241928B1 (en) 1998-04-28 2001-06-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of shaped hydrogel of absorbent resin
JP3415036B2 (ja) 1998-08-12 2003-06-09 株式会社日本触媒 含水ゲル状架橋重合体の細粒化方法
US6124391A (en) 1998-08-18 2000-09-26 Stockhausen Gmbh & Co. Kg Superabsorbent polymers having anti-caking characteristics
CA2389238A1 (en) * 1999-11-04 2001-05-10 Paragon Trade Brands, Inc. Improved superabsorbent composition and absorbent article using the same
DE19955861A1 (de) 1999-11-20 2001-05-23 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von vernetzten feinteiligen gelförmigen Polymerisaten
TWI278480B (en) 1999-12-15 2007-04-11 Nippon Catalytic Chem Ind Water-absorbent resin composition
EP1364992B1 (en) 2001-01-26 2020-03-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbing agent and method for production thereof, and water absorbing article
US6987151B2 (en) 2001-09-12 2006-01-17 Dow Global Technologies Inc. Continuous polymerization process for the manufacture of superabsorbent polymers
JP4087682B2 (ja) 2002-11-07 2008-05-21 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法および製造装置
PL215419B1 (pl) 2003-02-10 2013-12-31 Nippon Catalytic Chem Ind Srodek pochlaniajacy wode
MX268188B (es) 2004-02-05 2009-07-09 Nippon Catalytic Chem Ind Agente absorbente de agua en particulas, y metodo para su produccion, y articulo para absorber agua.
EP1589040B1 (en) 2004-03-24 2008-09-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for continuous production of water absorbent resin
EP1616581B1 (en) * 2004-06-18 2009-12-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbent resin composition and production method thereof
BRPI0607725B1 (pt) 2005-02-15 2017-07-04 Nippon Shokubai Co., Ltd Water absorption agent, water absorption article and method for the production of an agent for water absorption
CN101142259B (zh) 2005-03-14 2010-12-01 株式会社日本触媒 吸水剂及其制造方法
DE102005062929A1 (de) 2005-12-29 2007-07-05 Basf Ag Herstellung eines wasserabsorbierenden Harzes unter Einmischen eines wasserabsorbierenden Harzpulvers
KR101160344B1 (ko) * 2006-03-27 2012-06-26 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 흡수성 수지 조성물의 제조방법
JP5415256B2 (ja) 2006-08-31 2014-02-12 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤およびその製造方法
WO2008096713A1 (ja) 2007-02-05 2008-08-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. 粒子状吸水剤およびその製造方法
WO2008108343A1 (ja) 2007-03-05 2008-09-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. 吸水剤及びその製造方法
US20100093917A1 (en) 2007-03-16 2010-04-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water Absorbent Resin Production Method, Water Absorbent Resin, and Usage Thereof
SA08290402B1 (ar) 2007-07-04 2014-05-22 نيبون شوكوباي كو. ، ليمتد عامل دقائقي ماص للماء وطريقة لتصنيعه
US8845924B2 (en) 2007-09-28 2014-09-30 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbing agent and production method thereof
EP2190572B1 (en) 2007-09-28 2014-10-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbing agent and production method thereof
WO2009093708A1 (ja) 2008-01-24 2009-07-30 Nippon Shokubai Co., Ltd. 吸水剤およびその製造方法
JP5502762B2 (ja) 2008-03-05 2014-05-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 超吸収材の製造方法
EP2250222B1 (en) 2008-03-07 2015-12-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbing agent and production method thereof
JP5350361B2 (ja) * 2008-03-13 2013-11-27 株式会社日本触媒 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤の充填方法
CN102066431B (zh) 2008-06-19 2012-10-03 巴斯夫欧洲公司 连续制备吸水性聚合物颗粒的方法
CN102099062B (zh) 2008-07-15 2018-04-24 巴斯夫欧洲公司 吸水性聚合物颗粒的生产方法
CN101392038A (zh) * 2008-10-27 2009-03-25 浙江大学 聚(丙烯酸-丙烯酰胺)/水滑石高吸水性树脂的制备方法
CN105771945A (zh) * 2009-09-29 2016-07-20 株式会社日本触媒 颗粒状吸水剂及其制造方法
CN107051402A (zh) * 2009-09-30 2017-08-18 株式会社日本触媒 颗粒状吸水剂及其制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11383221B2 (en) 2018-12-12 2022-07-12 Lg Chem, Ltd. Preparation method of super absorbent polymer

Also Published As

Publication number Publication date
EP2905071A4 (en) 2016-08-10
EP2905071B1 (en) 2020-02-12
WO2014054656A1 (ja) 2014-04-10
EP2905071A1 (en) 2015-08-12
US20150258237A1 (en) 2015-09-17
CN104703690A (zh) 2015-06-10
JPWO2014054656A1 (ja) 2016-08-25
KR20150064051A (ko) 2015-06-10
KR102196888B1 (ko) 2020-12-30
CN104703690B (zh) 2018-04-27
US9974882B2 (en) 2018-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5996664B2 (ja) 多元金属化合物からなる粉塵低減剤、多元金属化合物を含む吸水剤及びその製造方法
KR102187490B1 (ko) 입자상 흡수제
JP6320968B2 (ja) 粒子状吸水剤及びその製造方法
JP5558818B2 (ja) 粒子状吸水剤およびその製造方法
JP6151790B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤及びその製造方法
JP6803964B2 (ja) 吸水性シート、長尺状吸水性シートおよび吸収性物品
JP6286533B2 (ja) 粒子状吸水剤及びその製造方法
JP6327571B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
KR20120081113A (ko) 입자상 흡수제 및 그 제조방법
WO2014041968A1 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水剤の製造方法及びその吸水剤
WO2014021388A1 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂粉末を用いた吸水剤及びその製造方法
CN111356426B (zh) 吸水剂及吸收性物品
JP2013540190A (ja) 吸水性ポリマー粒子及びその製造方法
JP7352001B2 (ja) 吸収体、吸水剤および吸水剤の製造方法
KR20210041070A (ko) 흡수성 수지 분말의 제조 방법 및 흡수성 수지 분말
WO2021201177A1 (ja) 粒子状吸水剤

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5996664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150