JP5992877B2 - エネルギ蓄積装置、電力管理装置、移動体端末機、及びその動作方法 - Google Patents

エネルギ蓄積装置、電力管理装置、移動体端末機、及びその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5992877B2
JP5992877B2 JP2013169163A JP2013169163A JP5992877B2 JP 5992877 B2 JP5992877 B2 JP 5992877B2 JP 2013169163 A JP2013169163 A JP 2013169163A JP 2013169163 A JP2013169163 A JP 2013169163A JP 5992877 B2 JP5992877 B2 JP 5992877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
energy storage
information
storage device
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013169163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014039466A (ja
Inventor
スンヨン リ
スンヨン リ
ジェヒュク パク
ジェヒュク パク
ヘソ ムン
ヘソ ムン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2014039466A publication Critical patent/JP2014039466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5992877B2 publication Critical patent/JP5992877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00001Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the display of information or by user interaction, e.g. supervisory control and data acquisition systems [SCADA] or graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00004Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • H02J13/00026Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission involving a local wireless network, e.g. Wi-Fi, ZigBee or Bluetooth
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J4/00Circuit arrangements for mains or distribution networks not specified as ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J5/00Circuit arrangements for transfer of electric power between ac networks and dc networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00016Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/62The condition being non-electrical, e.g. temperature
    • H02J2310/64The condition being economic, e.g. tariff based load management
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/40Display of information, e.g. of data or controls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/121Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/124Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wired telecommunication networks or data transmission busses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、エネルギ蓄積装置、電力管理装置、移動体端末機、及びその動作方法に関し、特に、効率的にエネルギを蓄積することができるエネルギ蓄積装置、電力管理装置、移動体端末機、及びその動作方法に関する。
近年、石油や石炭のような既存エネルギ資源の枯渇が予想される中、それらに取って代わる代替エネルギへの関心が高まっている。これに伴い、太陽光、風力、小水力などを用いた新再生エネルギに関する関心も高まっている。
新再生エネルギを用いてエネルギを供給したり、エネルギを蓄積したりする必要があり、そのために、エネルギを蓄積するエネルギ蓄積装置が使用される。
本発明の目的は、効率的にエネルギを蓄積することができるエネルギ蓄積装置、電力管理装置、移動体端末機、及びその動作方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の実施例に係るエネルギ蓄積装置は、少なくとも一つのバッテリパックと、電力管理装置に電源オン情報又はエネルギ蓄積量情報を送信し、電力管理装置から充電命令又は放電命令を受信する通信モジュールと、充電命令に基づいて、太陽光モジュールから内部電力網に供給された交流電力を取り込み、又は、放電命令に基づいて、内部電力網に交流電力を出力する接続部と、電力管理装置から充電命令を受信した場合、該充電命令に基づいて、内部電力網から交流電力を取り込んで直流電力に変換し、又は、電力管理装置から放電命令を受信した場合、該放電命令に基づいて、少なくとも一つのバッテリパックに蓄積された直流電力を交流電力に変換する電力変換部と、を備える。
また、上記目的を達成するための本発明の実施例に係る電力管理装置は、太陽光モジュールで生成される太陽光電力情報を受信し、内部電力網に供給される商用電力情報を受信し、内部電力網で消費される負荷電力情報を受信し、少なくとも一つのエネルギ蓄積装置に蓄積されたエネルギ蓄積量情報を受信する通信モジュールと、負荷電力情報、商用電力情報、太陽光電力情報及びエネルギ蓄積量情報のうち少なくとも一つに基づいて、内部電力網の交流電力を少なくとも一つのエネルギ蓄積装置に充電するための充電命令を生成し、又は、少なくとも一つのエネルギ蓄積装置から内部電力網へ交流電力を放電するための放電命令を生成するプロセッサと、を備え、通信モジュールは、生成された充電命令又は放電命令を少なくとも一つのエネルギ蓄積装置に送信する。
また、上記目的を達成するための本発明の実施例に係る移動体端末機は、ディスプレイと、電力管理装置とデータを交換する無線通信部と、内部電力網に対する電力監視モードに入った場合、電力管理装置に電力監視要求を送信するように制御し、電力管理装置から、内部電力網の電力情報に関する監視情報を受信した場合、該監視情報がディスプレイに表示されるように制御する制御部と、を備える。
また、上記目的を達成するための本発明の実施例に係る、エネルギ蓄積装置の動作方法は、電力管理装置から充電命令を受信した場合、充電命令に基づいて、内部電力網から交流電力を取り込んで直流電力に変換するステップと、変換された直流電力をバッテリパックに蓄積するステップと、電力管理装置から放電命令を受信した場合、放電命令に基づいて、バッテリパックに蓄積された直流電力を交流電力に変換するステップと、変換された交流電力を内部電力網に出力するステップと、を有する。
また、上記目的を達成するための本発明の実施例に係る電力管理装置の動作方法は、太陽光モジュールで生成されて内部電力網に供給される太陽光電力情報を受信するステップと、内部電力網で消費される負荷電力情報、及び内部電力網に供給される商用電力情報を受信するステップと、負荷電力情報、商用電力情報、太陽光電力情報及びエネルギ蓄積装置に蓄積された電力情報のうち少なくとも一つに基づいて、内部電力網の交流電力を少なくとも一つのエネルギ蓄積装置に充電するための充電命令を生成し、又は、エネルギ蓄積装置から内部電力網へ交流電力を放電するための放電命令を生成するステップと、充電命令又は放電命令をエネルギ蓄積装置に送信するステップと、を有する。
また、上記目的を達成するための本発明の実施例に係る移動体端末機の動作方法は、内部電力網に対する電力監視モードに入るステップと、監視モードに応じて、電力管理装置に電力監視要求を送信するステップと、電力管理装置から、内部電力網の電力情報に関する監視情報を受信するステップと、監視情報をディスプレイに表示するステップと、を有する。
本発明の実施例によれば、エネルギ蓄積装置は、電力管理装置から受信される充電命令又は放電命令に基づいて、内部電力網からの交流電力を直流電力に変換して蓄積し、又は、蓄積された直流電力を変換して内部電力網に出力することができる。これによって、エネルギ蓄積装置に効率的にエネルギを蓄積することが可能になる。
特に、エネルギ蓄積装置の電力変換部は、交流電力を取り込んで直流電力に変換し、又は、バッテリパックに蓄積された直流電力を交流電力に変換して出力し得る双方向コンバータを備えているため、別途のDC/DCコンバータを備えなくて済み、簡単な構成とすることができる。
一方、エネルギ蓄積装置の電源がオンになった場合、エネルギ蓄積装置は、電力管理装置との対形成(ペアリング)によって電力管理装置によってその動作が制御されるため、使用者の利用便宜性を向上させることができる。
一方、電力管理装置は、エネルギ蓄積装置の電源がオンになった場合、電源オンになったエネルギ蓄積装置と対形成を行うことによって、同一の内部電力網内に備えられているエネルギ蓄積装置を簡単に制御することができる。
一方、電力管理装置は、複数のエネルギ蓄積装置に、別個の複数の無線チャネルを割り当てることによって、各エネルギ蓄積装置を効率的に制御することができる。
一方、電力管理装置は、太陽光モジュールで生成される太陽光電力情報、内部電力網に供給される商用電力情報、内部電力網で消費される負荷電力情報、及びエネルギ蓄積装置に蓄積されたエネルギ蓄積量情報のうち少なくとも一つに基づいて、充電命令又は放電命令を生成し、生成された充電命令又は放電命令をエネルギ蓄積装置に送信することによって、内部電力網に接続されたエネルギ蓄積装置を効率的に制御することができる。
一方、電力管理装置は、太陽光モジュールで生成される太陽光電力情報、内部電力網に供給される商用電力情報、内部電力網で消費される負荷電力情報、及びエネルギ蓄積装置に蓄積されたエネルギ蓄積量情報のうち少なくとも一つに基づいて、内部電力網の外部に出力する電力を演算し、該演算された出力電力情報を、内部電力網に接続された電力分配部に送信することによって、外部に該当の電力を出力するように制御することができる。
本発明の一実施例に係る電力供給システムの構成図である。 本発明の他の実施例に係る電力供給システムの構成図である。 図1の電力供給システム内における各装置の配置例を示す平面図である。 図1の電力供給システム内における各装置の配置例を示す平面図である。 図1のエネルギ蓄積装置の種々の例を示す斜視図である。 図1のエネルギ蓄積装置の種々の例を示す斜視図である。 図4Bのエネルギ蓄積装置の接続例を示す図である。 図1のエネルギ蓄積装置のブロック図である。 図1の電力管理装置の内部ブロック図である。 図1の移動体端末機の内部ブロック図である。 本発明の一実施例に係るエネルギ蓄積装置の動作方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施例に係る電力管理装置の動作方法を示すフローチャートである。 図9又は図10の動作方法の説明に参照される図である。 図9又は図10の動作方法の説明に参照される図である。 図9又は図10の動作方法の説明に参照される図である。 図9又は図10の動作方法の説明に参照される図である。 図9又は図10の動作方法の説明に参照される図である。 図9又は図10の動作方法の説明に参照される図である。 図9又は図10の動作方法の説明に参照される図である。 図9又は図10の動作方法の説明に参照される図である。 図9又は図10の動作方法の説明に参照される図である。 図9又は図10の動作方法の説明に参照される図である。 図9又は図10の動作方法の説明に参照される図である。 図9又は図10の動作方法の説明に参照される図である。 図9又は図10の動作方法の説明に参照される図である。 図9又は図10の動作方法の説明に参照される図である。 図9又は図10の動作方法の説明に参照される図である。 図9又は図10の動作方法の説明に参照される図である。 図9又は図10の動作方法の説明に参照される図である。 図9又は図10の動作方法の説明に参照される図である。 図9又は図10の動作方法の説明に参照される図である。 図9又は図10の動作方法の説明に参照される図である。 図9又は図10の動作方法の説明に参照される図である。
以下、図面を参照しつつ本発明を詳しく説明する。
以下の説明で使われる構成要素に付く接尾辞「モジュール」及び「部」は、単純に本明細書の作成の容易さだけを考慮したものであり、それ自体として特に重要な意味又は役割を有するものではない。したがって、「モジュール」及び「部」は相互に同じ意味で使われることもある。
図1は、本発明の一実施例に係る電力供給システムを示す構成図である。
同図を参照すると、本発明の一実施例に係る電力供給システム10は、太陽光モジュール200から再生される太陽光電力、及び商用発電所840からの商用電力などを、電力分配部820から内部電力網50に供給することができる。
また、電力供給システム10は、エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eに蓄積されている蓄積電力の一部を、電力分配部820から電力取引所800に供給することもできる。
このような電力供給システム10では、同図に示す太陽光モジュール200を含む種々の新再生エネルギ装置で生成される新再生電力が、電力分配部820から内部電力網50に供給されてもよい。
一方、本発明の実施例に係る電力供給システム10は、建物内に電力を供給するためのシステムとしているが、これに限定されず、種々の拡張が可能である。例えば、集合建物における各家庭に電力を供給するためのシステムであってもよく、一定地域内における複数の建物のそれぞれに電力を供給するためのシステムであってもよい。以下では、電力供給システム10が、単一の建物内に電力を供給するためのシステムである例を中心に説明する。
そのため、図1の電力供給システム10は、内部電力網50、複数のエネルギ蓄積装置100a,100b,…,100e、太陽光モジュール(photovoltaic module)200、太陽光モジュール200からの電力を変換する接続箱300、電力管理装置500、ネットワークルータ550、電力分配部820などを備えることができる。
同図では、複数の負荷700a,700b,…,700eが、内部電力網50に接続した各接続端子70a,70b,…,70eを介して内部電力網50に電気的に接続していることを例示する。
また、複数のエネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eが、内部電力網50に接続した各接続端子60a,60b,…,60eを介して内部電力網50に電気的に接続していることを例示する。
複数のエネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eは、充電モードで動作する場合に、内部電力網50から交流電力が入力され、該交流電力を直流電力に変換して、内部に設けられているバッテリパックに蓄積することができる。
複数のエネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eは、放電モードで動作する場合に、蓄積されている直流電力を交流電力に変換して内部電力網50に供給することもできる。
一方、内部電力網への商用交流電力の供給が中断された場合、すなわち、停電した場合、複数のエネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eは放電モードで動作し、複数のエネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eに蓄積された直流電力を交流電力に変換して内部電力網50に供給することもできる。これによって、内部電力網50に電気的に接続されている各負荷700a,700b,…,700eに、停電時にも安定して交流電力を供給することが可能になる。
一方、複数のエネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eの動作及び内部構成は、図6及び図9などを参照して後述する。
本発明の実施例では、各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eの充電モード又は放電モードが、電力管理装置500からの充電命令又は放電命令に基づいて行われるようにする。
電力管理装置500は、内部電力網50内の電力を管理し得る装置であり、住宅用エネルギ管理システム(Home Energy Management System、HEMS)と呼ばれる。
そのために、電力管理装置500は、各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eと無線データ通信を行うことができる。例えば、ZigBee(登録商標)通信方式によって、電力管理装置500は各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eと無線データ通信を行うことができる。
一方、電力管理装置500と各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eとの間の通信には、ZigBee(登録商標)通信方式の他、WiFi方式を用いてもよい。又は、無線Bluetooth(登録商標)、無線周波識別(RFID)、IrDA赤外線通信、超広帯域通信(UWB)、無線周波(RF)などの方式を用いてもよい。以下では、電力管理装置500と各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eとの間にZigBee(登録商標)通信が行われる例を中心に説明する。
電力管理装置500は、各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eから、電源オン情報又はエネルギ蓄積量情報などを受信することができ、各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eに、充電命令、放電命令などを送信することができる。
また、電力管理装置500は、接続箱300と無線データ通信を行うことができる。例えば、ZigBee(登録商標)通信方式によって、電力管理装置500と接続箱300との間に無線データ通信を行うことができる。もちろん、ZigBee(登録商標)通信に限定せず、WiFi方式などの他の通信方式を用いてもよい。以降、電力管理装置500と接続箱300との間にZigBee(登録商標)通信方式が行われる例を中心に説明する。
一方、電力管理装置500は、接続箱300から、太陽光モジュール200で生成されて接続箱300で電力変換された太陽光電力情報を受信することができる。
また、電力管理装置500は、電力分配部820と無線データ通信を行うことができる。例えば、ZigBee(登録商標)通信方式によって、電力管理装置500と電力分配部820との間に無線データ通信を行うことができる。もちろん、ZigBee(登録商標)通信に限定されず、WiFi方式などの他の通信方式が用いられてもよい。以下では、電力管理装置500と電力分配部820との間にZigBee(登録商標)通信が行われる例を中心に説明する。
一方、電力管理装置500は、電力分配部820から、商用発電所840から内部電力網50へ供給される商用電力情報を受信し、かつ内部電力網50で消費される負荷電力情報を受信することができる。
一方、電力管理装置500は、内部電力網50に電気的に接続した複数の負荷700a,700b,…,700eと無線データ通信を行うことができる。例えば、ZigBee(登録商標)通信方式によって、電力管理装置500と複数の負荷700a,700b,…,700eとの間で無線データ通信を行うことができる。もちろん、ZigBee(登録商標)通信に限定せず、WiFi方式などの他の通信方式を用いてもよい。以降、電力管理装置500と複数の負荷700a,700b,…,700eとの間にZigBee(登録商標)通信が行われる例を中心に説明する。
一方、電力管理装置500は、複数の負荷700a,700b,…,700eから、内部電力網50で消費される負荷電力情報を受信することができる。
内部電力網50で消費される負荷電力情報は、上述した通り、電力分配部820から電力管理装置500に送信されてもよく、複数の負荷700a,700b,…,700eから電力管理装置500に送信されてもよいが、以下では、電力分配部820から電力管理装置500に送信される例を中心に説明する。
電力管理装置500は、各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eのうち、電源オンになったエネルギ蓄積装置と無線データ通信を行うことができる。
そのために、まず、電力管理装置500は、電源オンになるエネルギ蓄積装置から、電源オン情報として、対形成要求信号を受信し、これに応答して、無線チャネル割当信号などを含む対形成応答信号を送信することができる。電力管理装置500は、電源オンになったエネルギ蓄積装置との対形成が完了すると、割り当てられた無線チャネルを用いて無線データ通信を行うことができる。
一方、電力管理装置500は、各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eの充電モード及び放電モードの動作を制御するために、太陽光モジュール200で生成される太陽光電力情報、及び内部電力網50に供給される商用電力情報を受信し、内部電力網50で消費される負荷電力情報、各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eのエネルギ蓄積量情報などを受信することができる。
例えば、電力管理装置500は、太陽光モジュール200で生成される太陽光電力情報を、ZigBee(登録商標)通信によって接続箱300から受信することができる。また、電力管理装置500は、電力分配部820から、ZigBee(登録商標)通信によって、内部電力網50に供給される商用電力情報、及び内部電力網50で消費される負荷電力情報を受信することができる。また、電力管理装置500は、各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eから、ZigBee(登録商標)通信によって、各エネルギ蓄積装置のエネルギ蓄積量情報を受信することができる。ここで、エネルギ蓄積量情報とは、バッテリパックに蓄積されている電力情報、又は更に蓄積可能な電力情報を含むものとする。
電力管理装置500は、太陽光電力情報、商用電力情報、負荷電力情報、エネルギ蓄積量情報のうち少なくとも一つに基づいて、各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eのうち少なくとも一方が充電モードで動作することを決定し、決定された充電モードに基づいて充電命令を生成することができる。
又は、電力管理装置500は、太陽光電力情報、商用電力情報、負荷電力情報、エネルギ蓄積量情報のうち少なくとも一つに基づいて、各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eのうち少なくとも一方が放電モードで動作することを決定し、決定された放電モードに基づいて放電命令を生成することもできる。
又は、電力管理装置500は、内部電力網50への商用交流電力の供給が中断された場合、すなわち、停電した場合、その旨の情報を電力分配部820から受信し、この情報に基づいて、エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eのうち少なくとも一方が放電モードで動作することを決定し、決定された放電モードに基づいて放電命令を生成することもできる。
そして、電力管理装置500は、ZigBee(登録商標)通信によって、充電命令又は放電命令を、該当するエネルギ蓄積装置に送信することができる。
一方、電力管理装置500は、ネットワークルータ550などを介して外部サーバ570とデータ通信を行ってもよい。
例えば、外部サーバ570は、商用電力の電力価格情報、ピークタイム電力需給情報などを提供することができる。外部サーバ570は、電力取引所800又は商用発電所840から、該当の情報を受信して、外部ネットワーク560を介して電力管理装置500に送信することができる。
そのため、電力管理装置500は、商用電力の電力価格情報、ピークタイム電力需給情報などを受信し、上述の放電命令生成又は充電命令生成時において、これらの情報を更に考慮して放電命令又は充電命令を生成してもよい。
また、商用電力の電力価格情報やピークタイム電力需給情報は、外部サーバ570の他、電力取引所800又は商用発電所840から受信してもよい。
一方、ネットワークルータ550は、電力管理装置500を外部ネットワークに接続させるために、電力管理装置500及び外部ネットワーク560とデータを交換することができる。
例えば、ネットワークルータ550は、内部電力網50内の電力を管理する電力管理装置500と共に、内部電力網50に対する内部ネットワークを提供することができる。特に、無線データ通信が可能な無線ネットワークルータでよい。このことから、ネットワークルータ550をアクセスポイント(AP)と呼ぶことができる。
一方、ネットワークルータ550は、内部ネットワーク内の電子機器に無線チャネルを割り当て、該当のチャネルを用いて無線データ通信を行うことができる。例えば、WiFi方式によって、内部ネットワーク内に位置する移動体端末機(mobile terminal)600bと無線データ通信を行うことができる。
その結果、内部に位置する移動体端末機600bは、電力管理装置500とデータ交換が可能となり、電力管理装置500に接続して電力情報監視、電力管理に関する遠隔制御などを行うことが可能になる。
一方、ネットワークルータ550は、内部ネットワークのほか、外部ネットワーク560を介して外部の電子機器とデータ通信を行うこともできる。例えば、内部ネットワークの外部に位置する移動体端末機600aと無線データ通信を行うこともできる。ここで、ネットワークルータ550はネットワーク接続サーバ(NAS)であってもよい。
その結果、内部ネットワークの外部に位置する移動体端末機600aは、電力管理装置500とデータ交換が可能となり、電力管理装置に接続して電力情報監視、電力管理に関する遠隔制御などを行うことが可能になる。
一方、太陽光モジュール200は、太陽光を直流電力に変換して出力する。そのために、太陽光モジュール200は、複数の太陽電池(図示せず)を有することができる。なお、複数の太陽電池の下面及び上面に設けられた第1封止材(図示せず)及び第2封止材(図示せず)と、第1封止材の下面に設けられた背面基板(図示せず)と、第2封止材の上面に設けられた前面基板(図示せず)と、を更に備えることができる。
まず、太陽電池は、太陽エネルギを電気エネルギに変換する半導体素子であり、その例として、シリコン太陽電池、化合物半導体太陽電池、タンデム太陽電池、染料感応型太陽電池、CdTe型太陽電池、及びCIGS型太陽電池などが挙げられる。
そして、太陽電池同士は、電気的に直列、並列、又は直並列に接続可能である。
一方、接続箱300は、太陽光モジュール200からの直流電力を電力変換して交流電力として出力する。そのために、接続箱300は、バイパスダイオード(図示せず)、DC/DCコンバータ(図示せず)、平滑コンデンサ(図示せず)、インバータ(図示せず)などを備えることができる。
なお、接続箱300は、電力管理装置500との通信のために、通信モジュール(図示せず)を更に備えてもよい。具体的には、接続箱300は、太陽光モジュール200で生成され、接続箱300で電力変換された太陽光電力情報を、電力管理装置500に送信することができる。そして、接続箱300は、電力管理装置500から太陽光電力調節情報を受信し、出力される太陽光電力を調節することもできる。
一方、図1では、接続箱300から出力される太陽光電力が、電力分配部820を経て内部電力網50に供給される例を示している。
一方、図1では、接続箱300が太陽光モジュール200から分離された構成を示しているが、これに限定せず、接続箱300が太陽光モジュール200の背面に一体型に取り付けられる構成にしてもよい。
図2は、本発明の他の実施例に係る電力供給システムを示す構成図である。
図2の電力供給システム10は、接続箱300から出力される太陽光電力が、電力分配部820ではなく内部電力網50に直接供給される以外は、図1の電力供給システム10と略同様に構成されている。
図3A及び図3Bは、それぞれ、図1の電力供給システム内における各装置の配置を示す平面図である。
まず、図3Aに、図1の電力供給システム内における各装置の配置の一例を示す。同図で、電力供給システム10内における各装置のうち、電力管理装置500は居間に配置されている。また、第1エネルギ蓄積装置100aは居間に、第2エネルギ蓄積装置100bは寝室に、第3エネルギ蓄積装置100cは小部屋に、第4エネルギ蓄積装置100dは手洗いに、第5エネルギ蓄積装置100eは台所に配置されている。
これらの各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eは、図1で上述した通り、各接続端子60a,60b,…,60eを介して内部電力網50に電気的に接続することができる。
一方、第1負荷700aであるTVは居間に、第2負荷700bである冷蔵庫は台所に、第3負荷700cである洗濯機はベランダに、第4負荷700dであるエアコンは小部屋に、第5負荷700eである調理機器は台所に配置されている。
これらの各負荷700a,700b,…,700eは、図1で上述したとおり、各接続端子70a,70b,…,70eを介して内部電力網50に電気的に接続することができる。
一方、電力分配部820は玄関ドアに配置されており、太陽光モジュール200は建物の屋根に配置されており、接続箱300は電力分配部200の近隣に、例えば、建物の外部に配置されている。
一方、居間に配置されている電力管理装置500は、各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eとZigBee(登録商標)通信によって無線データ通信を行うことができる。また、電力管理装置500は、各負荷700a,700b,…,700eとZigBee(登録商標)通信によって無線データ通信を行うことができる。また、電力管理装置500は、電力分配部820又は接続箱300とZigBee(登録商標)通信によって無線データ通信を行うことができる。
次に、図3Bに、図1の電力供給システム内における各装置の配置の他の例を示す。同図では、太陽光モジュール200、接続箱300、電力管理装置500、各負荷700a,700b,…,700e、電力分配部820が、図3Aと同じ位置に配置されている。すなわち、太陽光モジュール200、接続箱300、電力管理装置500、各負荷700a,700b,…,700e、電力分配部820は、1階に配置されている。
一方、各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eは、他の層に別に配置されてもよい。例えば、同図では、地下B1に配置されている。この場合、後述するように、各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eが、プラグを接続可能なソケットを有しているときは、各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eを、同図のように、相互に直列に接続することができる。このように、各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eを別の層に配置することによって、空間制約無しに、各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eを使用することが可能になる。
図4A及び図4Bは、図1のエネルギ蓄積装置の種々の例を示す斜視図である。
まず、図4Aを参照すると、エネルギ蓄積装置100は、内部電力網50と電気的に接続するために、ソケットに接続可能なプラグ112、電源がオンになった場合、電源オン状態を表示し、又は、エネルギ蓄積量などを表示する表示部105を備えている。この表示部105から、使用者はエネルギ蓄積量を直ちに把握することが可能になる。
次に、図4Bを参照すると、図4Bのエネルギ蓄積装置100は、図4Aと略同様に構成されているが、プラグ112と接続可能なソケット125を更に備えている点が異なる。これによって、各エネルギ蓄積装置同士が電気的に接続することが可能になる。
このような電源ソケット125は、他のエネルギ蓄積装置の電源プラグと接続可能であり、電源ソケット125に他のエネルギ蓄積装置の電源プラグが電気的に接続することによって、蓄積可能な直流電力を増加させることができる。すなわち、エネルギ蓄積装置に蓄積可能な直流電力の蓄積容量を変化することができる。
図5は、図4Bのエネルギ蓄積装置の接続を例示する図である。
同図のように、各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100e同士が電気的に直列接続されていてもよい。具体的に、第1エネルギ蓄積装置100aのプラグ112aが、第2エネルギ蓄積装置100bのソケット125bに接続され、第2エネルギ蓄積装置100bのプラグ112bが、第3エネルギ蓄積装置100cのソケット125cに接続されるような方式によって、各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100e同士を相互に電気的に直列接続することができる。これは、図3Bの各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eの接続状態に相応する。
このようにエネルギ蓄積装置100a,100b,…,100e同士を電気的に接続させることによって、各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eに備えられているバッテリパックを電気的に接続させ、エネルギ蓄積装置に蓄積可能な直流電力の蓄積容量を拡張することが可能になる。
図6は、図1のエネルギ蓄積装置を示すブロック図である。
同図で、エネルギ蓄積装置100は、接続部130、電力変換部140、通信モジュール150、内蔵されたバッテリパック160を備えている。
接続部130は、交流電源端子(図示せず)だけを備えればよい。本発明の実施例によれば、エネルギ蓄積装置100は、電力管理装置500からの充電命令に基づいて、太陽光モジュール200から内部電力網50に供給された交流電力を取り込み、又は、電力管理装置500からの放電命令に基づいて内部電力網50に交流電力を出力する。そのため、直流電源端子は不要であり、交流電源端子だけを備える。
電力変換部140は、電力管理装置500から充電命令を受信すると、充電命令に基づいて、内部電力網50から交流電力を取り込んで直流電力に変換することができる。そして、変換された直流電力はバッテリパック160に伝達することができる。
電力変換部140は、電力管理装置500から放電命令を受信すると、放電命令に基づいて、バッテリパック160に蓄積された直流電力を交流電力に変換することができる。そして、変換された交流電力を、接続部130を経て上述の内部電力網50に伝達することができる。
そのために、電力変換部140は、内部電力網50から交流電力を取り込んで直流電力に変換し、又は、放電命令に基づいて、バッテリパック160に蓄積された直流電力を交流電力に変換する、双方向AC/DCコンバータを備えることができる。
通信モジュール150は、電力管理装置500とデータ通信を行う。例えば、電力管理装置500に電源オン情報又はエネルギ蓄積量情報を送信し、電力管理装置500から充電命令又は放電命令を受信することができる。上述した通り、種々の通信方式が可能であるが、本実施例においては、中でも、ZigBee(登録商標)通信方式によって無線データ通信が行われる。
一方、通信モジュール150は、電源がオンになった場合、電力管理装置500に電源オン情報として対形成要求信号を送信することができる。そして、電力管理装置500から割り当てられる無線チャネル情報を含む対形成応答信号を受信することができる。これによって、通信モジュール150は、他のエネルギ蓄積装置100とは異なった無線チャネルを用いて、電力管理装置500と無線データ通信を行うことが可能になる。
一方、通信モジュール150は、対形成終了後に、電力管理装置500から充電命令又は放電命令を受信することができる。なお、通信モジュール150は、対形成終了後に、電力管理装置500に、バッテリパック160に蓄積されたエネルギ蓄積量情報を送信することもできる。
一方、通信モジュール150は、電力変換部140及びバッテリパック160を制御することができる。
例えば、通信モジュール150は、充電命令の受信時に、電力変換部140の動作を制御して、内部電力網50からの交流電力を直流電力に変換することができる。そして、通信モジュール150は、変換された直流電力がバッテリパック160に蓄積されるように、バッテリパック160を制御することができる。
一方、通信モジュール150は、放電命令の受信時に、バッテリパック160の動作を制御して、バッテリパック160に蓄積された直流電力が電力変換部140に伝達されるようにする。そして、通信モジュール150は、電力変換部140に伝達された直流電力が交流電力に変換されるように、電力変換部140を制御することができる。
すなわち、通信モジュール150は、バッテリパック160を充電モード又は放電モードで動作するように制御することができる。
一方、バッテリパック160は、バッテリパックケース内に、バッテリ制御部162、バッテリセル部164、温度調節部166を備えることができる。
バッテリセル部164は複数のバッテリセルを備えている。これらのバッテリセル同士は直列、並列、又は直並列に接続可能である。
温度調節部166は、バッテリセル部164の温度を調節する。そのために、温度調節部166は、温度感知手段(図示せず)を備え、バッテリセル部164の温度を感知することができる。一方、温度調節部166は、ファン駆動手段(図示せず)を更に備え、感知された温度に基づいて、バッテリセル部164の温度を下げるためにファンを駆動することができる。ファン駆動手段は、温度調節の効率向上のために、すべてのバッテリセルが配置されている領域に対応する領域に配置されるのが好ましい。
一方、バッテリ制御部162は、バッテリパック160の全般を制御する。例えば、バッテリセル部164の温度が所定温度以上になると、温度調節部166を制御して温度を下げることができる。
また、バッテリ制御部162は、バッテリセル部164における各バッテリセルに蓄積される直流電力のバランスを調節することもできる。すなわち、バッテリセルに蓄積される直流電力を感知し、それに基づいて、直流電力のバランスを調節することができる。
一方、バッテリ制御部162は、バッテリパック160の状態情報(温度、蓄積された電力レベルなど)を通信モジュール150に伝達することもできる。また、バッテリ制御部360は、通信モジュール150から、エネルギ蓄積装置100の状態情報(必要電力レベルなど)を受信することもできる。
図7は、図1の電力管理装置の内部ブロック図である。
図7を参照すると、電力管理装置500は、内部電力網50に対する電力管理装置であり、通信モジュール530、記憶部540、及びプロセッサ520を備えている。
電力管理装置500内の通信モジュール530は、電力供給システム10内における各装置、例えば、各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100e、接続箱300、複数の負荷700a,700b,…,700eと、ZigBee(登録商標)通信方式によってデータを無線で交換することができる。そのために、通信モジュール530はZigBee(登録商標)通信モジュールを備えているとよい。
具体的に、通信モジュール530は、各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eから電源オン情報又はエネルギ蓄積量情報などを受信することができ、各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eに充電命令、放電命令などを送信することができる。
通信モジュール530は、複数のエネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eのうち、電源がオンになるエネルギ蓄積装置から、対形成要求信号を受信し、それに応答して、プロセッサ520で生成される対形成応答信号を送信することができる。対形成応答信号は、無線チャネル割当信号などを含むことができる。
また、通信モジュール530は、接続箱300から、太陽光モジュール200で生成されて接続箱300で電力変換された太陽光電力情報を受信することができる。
また、通信モジュール530は、電力分配部820から、商用発電所840から内部電力網50へ供給される商用電力情報を受信し、内部電力網50で消費される負荷電力情報も受信することができる。
一方、通信モジュール530は、電力分配部820から、内部電力網50への商用交流電力の供給が中断された場合、すなわち、停電した場合、停電情報を受信することができる。
また、通信モジュール530は、複数の負荷700a,700b,…,700eから、内部電力網50で消費される負荷電力情報を受信することができる。
一方、通信モジュール530は、ネットワークルータ550と無線データを交換することができる。例えば、WiFi方式によって無線データを交換してもよく、そのために、通信モジュール530は、WiFiモジュールを備えてもよい。
ネットワークルータ550と無線データを交換することによって、通信モジュール530は、内部ネットワークに接続された移動体端末機600bとデータを交換し、又は、外部ネットワーク560に接続された移動体端末機600aとデータを交換することが可能になる。
一方、プロセッサ520は、電力管理装置500の全般を制御する。特に、電力管理装置500は、複数のエネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eと通信して充電モード又は放電モードで動作するように制御することができる。
例えば、プロセッサ520は、受信される太陽光電力情報、商用電力情報、負荷電力情報、エネルギ蓄積量情報のうち少なくとも一つに基づいて、各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eのうち少なくとも一方が充電モードで動作することを決定し、充電モードで、該当するエネルギ蓄積装置に充電する電力情報を演算することができる。そして、該当する充電命令を生成することができる。
又は、プロセッサ520は、太陽光電力情報、商用電力情報、負荷電力情報、エネルギ蓄積量情報のうち少なくとも一つに基づいて、各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eのうち少なくとも一方が放電モードで動作することを決定し、放電モードで、該当するエネルギ蓄積装置から内部電力網50へ放電する電力情報を演算することができる。そして、該当する放電命令を生成することができる。
一方、プロセッサ520は、内部電力網への商用交流電力の供給が中断された場合、すなわち、停電した場合に、エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eのうち少なくとも一つが放電モードで動作することを決定し、決定された放電モードに応じて放電命令を生成することができる。
プロセッサ520は、電力分配部820から受信される負荷電力情報、又は複数のエネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eから受信されるエネルギ蓄積量情報などに基づいて、内部電力網50に電気的に接続された負荷700a,700b,…,700e、又は内部電力網50に電気的に接続されたエネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eのうち少なくとも一方に関する、電力情報を監視することができる。すなわち、実時間電力情報を監視することができる。
記憶部540は、各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eに別個のチャネルを割り当てるための無線チャネル情報を記憶することができる。無線チャネル情報としては、無線チャネル名、周波数範囲、保安情報などを含むことができる。また、記憶部540は、電力管理装置500を介して無線接続される各装置の装置名(装置種類、装置シリアルナンバ…)などを記憶することもできる。
一方、記憶部540は、ネットワークルータ550との無線チャネル情報を記憶することができる。無線チャネル情報としては、無線チャネル名、周波数範囲、保安情報などを含むことができる。
図8は、図1の移動体端末機の内部ブロック図である。
図8を参照すると、移動体端末機600は、無線通信部610、A/V(オーディオ/ビデオ)入力部620、使用者入力部630、センシング部640、出力部650、メモリ660、インタフェース部670、制御部680、及び電力供給部690を備えることができる。
本発明の実施例に係る無線通信部610は、ネットワークルータ550を介して電力管理部500と無線でデータを交換することができる。例えば、移動体端末機600が内部電力網に対する電力監視モードである場合に、無線通信部610は、電力監視要求を送信することができ、それによって、監視情報を受信することができる。一方、移動体端末機600が内部電力網に対する遠隔制御モードである場合に、無線通信部610は遠隔制御信号を送信することができる。そして、遠隔制御に対する結果情報を受信することができる。
一方、無線通信部610は、放送受信モジュール611、移動体通信モジュール613、無線インターネットモジュール615、近距離通信(NFC)モジュール617、及び全球測位システム(GPS)モジュール619などを備えることができる。
放送受信モジュール611は、放送チャネルを通じて外部の放送管理サーバから放送信号及び放送関連情報のうち少なくとも一つを受信することができる。ここで、放送チャネルとしては、衛星チャネル、地上波チャネルなどを含むことができる。
放送受信モジュール611を通じて受信された放送信号及び/又は放送関連情報は、メモリ660に記憶させてもよい。
移動体通信モジュール613は、移動体通信網上で基地局、外部の端末、サーバのうち少なくとも一方と無線信号を送受信する。ここで、無線信号は、音声呼信号、画像通話呼信号、又は文字/マルチメディアメッセージ送受信に関する種々のデータを含むことができる。
無線インターネットモジュール615は、無線インターネット接続のためのモジュールであり、移動体端末機600に内蔵又は外付けされる。例えば、無線インターネットモジュール615は、WiFiベースの無線通信、又はWiFi Directベースの無線通信を行うことができる。
NFCモジュール617は近距離通信を行うことができる。NFCモジュール617は、NFCタグ又はNFCモジュール付き電子装置の所定距離以内に接近した場合、すなわち、移動体端末600を電子装置に接近させた場合、当該電子装置からデータを受信し、又は、当該電子装置にデータを送信することができる。
その他、近距離通信技術として、Bluetooth(登録商標)、RFID、IrDA、UWB、ZigBee(登録商標)などを用いてもよい。
GPSモジュール619は、複数個のGPS人工衛星から位置情報を受信することができる。
A/V入力部620は、オーディオ信号又はビデオ信号の入力のためのもので、カメラ621及びマイク623などを備えることができる。
使用者入力部630は、使用者が端末機の動作制御のために入力するキー入力データを発生させる。そのために、使用者入力部630は、キーパッド、ドームスイッチ、タッチパッド(静圧/静電容量)などで構成してもよい。特に、タッチパッドがディスプレイ651と階層構造をなす場合、これをタッチスクリーンと呼んでもよい。
センシング部640は、移動体端末機600の開閉状態、移動体端末機600の位置、使用者接触有無などのような移動体端末機600の現状態を感知して、移動体端末機600の動作を制御するためのセンシング信号を発生させることができる。
センシング部640は、近接センサ641、圧力センサ643、及びモーションセンサ645などを備えることができる。モーションセンサ645は、加速度センサ、ジャイロセンサ、重力センサなどを用いて移動体端末機600の動き又は位置などを感知することができる。特に、ジャイロセンサは角速度を測定するセンサであり、基準方向に対して回転した方向(角度)を感知することができる。
出力部650は、ディスプレイ651、音響出力モジュール653、アラーム部655、及び触覚モジュール(haptic module)657などを備えることができる。
ディスプレイ651は、移動体端末機600内で処理された情報を表示出力する。
一方、前述したように、ディスプレイ651とタッチパッドとを階層構造としてタッチスクリーンにした場合、ディスプレイ651は、出力装置の他、使用者のタッチによる情報の入力が可能な入力装置としても利用可能である。
音響出力モジュール653は、無線通信部610から受信され、又は、メモリ660に記憶されているオーディオデータを出力する。このような音響出力モジュール653は、スピーカ、ブザーなどを備えることができる。
アラーム部655は、移動体端末機600のイベント発生を知らせるための信号を出力する。例えば、振動の形態で信号を出力することができる。
触覚モジュール657は、使用者が感じ取れる様々な触覚効果を発生させる。触覚モジュール657が発生させる触覚効果の代表として、振動効果がある。
メモリ660は、制御部680の処理及び制御のためのプログラムを記憶していてもよく、入出力されるデータ(例えば、電話帳、メッセージ、静止画像、動画など)の一時記憶のための機能を行ってもよい。
インタフェース部670は、移動体端末機600に接続するすべての外部機器とのインタフェース機能を果たす。インタフェース部670は、外部機器からデータを受信し、又は電力を取り込んで移動体端末機600内部の各構成要素に伝達することができ、移動体端末機600内部のデータが外部機器に送信されるようにすることができる。
制御部680は、通常、上記各部の動作を制御して移動体端末機600の全般動作を制御する。例えば、音声通話、データ通信、画像通話などに関連した制御及び処理を行うことができる。また、制御部680は、マルチメディア再生のためのマルチメディア再生モジュール681を備えることができる。マルチメディア再生モジュール681は、制御部680内にハードウェアで構成してもよいし、制御部680とは別にソフトウェアで構成してもよい。
電力供給部690は、制御部680の制御によって外部の電力、内部の電力を取り込んで各構成要素の動作に必要な電力を供給する。
一方、図8に示した移動体端末機600は、本発明の一実施例のためのものに過ぎない。そのため、同ブロック図の各構成要素は、実際に具現される移動体端末機600の仕様に応じて統合、追加、又は省略してもよい。すなわち、必要によって、2以上の構成要素を一つの構成要素に統合し、又は、一つの構成要素を2以上の構成要素に細分化して構成してもよい。また、各ブロックで行う機能は本発明の実施例を説明するためのもので、その具体的な動作や装置に本発明の権利範囲が制限される訳ではない。
図9は、本発明の一実施例に係るエネルギ蓄積装置の動作方法を示すフローチャートであり、図10は、本発明の一実施例に係る電力管理装置の動作方法を示すフローチャートであり、図11乃至図17は、図9又は図10の動作方法を説明するための図である。
図9乃至図17を参照すると、エネルギ蓄積装置100は、電源がオンになるか否かを判断する(S910)。電源がオンになると、エネルギ蓄積装置100は、電力管理装置500に電源オン情報として対形成要求信号を送信する(S920)。すると、エネルギ蓄積装置100は、電力管理装置500から対形成応答信号を受信する(S930)。
図12Aは、エネルギ蓄積装置100の電源プラグ112が電源ソケット60に接続されていない状態を例示する。
図12Bは、エネルギ蓄積装置100の電源プラグ112が電源ソケット60に接続している状態を例示する。
この状態で、エネルギ蓄積装置100は、内部電力網50から供給される交流電力を、接続部130を介して取り込み、電力変換部140で直流電力に変換することができる。
次いで、変換された直流電力をエネルギ蓄積装置100の各モジュールに動作電力として供給することができる。通信モジュール150は、動作電力が入力されると、電源がオンになったと判断し、通信モジュール150を介して電力管理装置500に、電源がオンになったことを知らせる対形成要求信号を送信することができる。
一方、電力管理装置500は、対形成要求信号が受信されるか否かを判断し(S1020)、対形成要求信号が受信されると、該当のエネルギ蓄積装置100に対形成応答信号を送信する(S1030)。
電力管理装置500の通信モジュール530は、エネルギ蓄積装置100から受信される対形成要求信号をプロセッサ520に伝達する。電力管理装置500のプロセッサ520は、対形成要求信号に応答して、当該エネルギ蓄積装置100に対応する無線チャネル割当情報を含む対形成応答信号を生成し、それを、通信モジュール530を介して該エネルギ蓄積装置100に送信するように制御する。
一方、図12Bには、エネルギ蓄積装置100の電源プラグ112が電源ソケット60に接続された状態で、エネルギ蓄積装置100から対形成要求信号Sp1が電力管理装置500に送信され、電力管理装置500から対形成応答信号Sp2がエネルギ蓄積装置100に送信される様子も例示する。
一方、図11の第1110段階(S1110)は図9の第910段階(S910)に対応し、図11の第1120段階(S1120)は図9の第920段階(S920)と図10の第1020段階(S1020)に対応し、図11の第1130段階(S1130)は、図9の第930段階(S930)と図10の第1030段階(S1030)に対応する。
次いで、電力管理装置500は、接続箱300から太陽光電力情報を受信する(S1031)。そして、電力管理装置500は、内部電力網で消費する負荷電力情報、及び内部電力網に供給される商用電力情報を、電力分配部820から受信する(S1034)。そして、電力管理装置500は、エネルギ蓄積装置に蓄積された電力情報、すなわち、エネルギ蓄積量情報を受信する(S1036)。その後、電力管理装置500は、負荷電力情報、使用電力情報、太陽光電力情報、エネルギ蓄積量情報のうち少なくとも一つに基づいて、エネルギ蓄積装置に蓄積可能な電力情報又はエネルギ蓄積装置から出力すべき電力情報を演算する(S1038)。続いて、演算された蓄積可能な電力情報又は出力電力情報に基づいて、エネルギ蓄積装置に充電命令又は放電命令を送信する(S1040)。
電力管理装置500の通信モジュール530は、太陽光モジュール200で生成されて接続箱300で電力変換された太陽光電力情報を、ZigBee(登録商標)通信を用いて接続箱300から受信することができる。
一方、電力管理装置500の通信モジュール530は、商用電力情報、負荷電力情報を、電力分配部820からZigBee(登録商標)通信を用いて受信することができる。
負荷電力情報は電力分配部820から送信してもよい。例えば、電力分配部820が、内部電力網50で消費される電力量を演算する電力計器を備えているときは、これを用いて負荷電力情報を演算することができ、該電力分配部820で演算された負荷電力情報を電力管理装置500に送信することができる。
一方、電力管理装置500の通信モジュール530は、各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eから、ZigBee(登録商標)通信を用いて追加蓄積可能な電力情報、すなわち、各エネルギ蓄積装置に蓄積されたエネルギ蓄積量情報などを受信することができる。
図12Cは、エネルギ蓄積量情報IPesが、エネルギ蓄積装置100から電力管理装置500に送信される様子を例示する。また、図12Cは、太陽光モジュール200で生成されて接続箱300で電力変換された太陽光電力情報IPsoが、接続箱300から電力管理装置500に送信される様子を例示する。また、図12Cは、内部電力網50に供給される商用電力情報IPco、各負荷で消費される負荷電力情報IPLが、電力分配部820から電力管理装置500に送信される様子を例示する。
これによって、電力管理装置500のプロセッサ520は、受信される太陽光電力情報IPso、商用電力情報IPco、負荷電力情報IPL、エネルギ蓄積量情報IPesのうち少なくとも一つに基づいて、各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eのそれぞれが充電モードで動作するか又は放電モードで動作するかを決定する。
例えば、電力管理装置500のプロセッサ520は、接続箱300から所定値以上の太陽光電力情報を受信すると、内部電力網50に太陽光電力が供給されるように決定することができ、内部電力網50に太陽光電力が供給される場合、エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eのそれぞれが充電モードで動作するように決定することができる。
他の例として、電力管理装置500のプロセッサ520は、エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eへの充電が完了し、それ以上充電できない場合、内部電力網50に太陽光電力が供給されるように決定することもできる。
電力管理装置500のプロセッサ520は、充電モードに決定する場合は、該当する蓄積装置に蓄積する電力情報を演算し、放電モードに決定する場合は、該当するエネルギ蓄積装置から内部電力網50へ出力する電力情報を演算することができる。
例えば、エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eがいずれも充電モード、又は放電モードであってもよく、一部のエネルギ蓄積装置は充電モード、他のエネルギ蓄積装置は放電モードであってもよい。
ここで、蓄積する電力情報は、充電開始命令(charge start command)、充電時間情報、又は充電中止命令(charge stop command)のうち少なくとも一つを含むことができる。
一方、出力する電力情報は、放電開始命令(discharge start command)、放電時間情報、又は放電中止命令(discharge stop command)のうち少なくとも一つを含むことができる。
一方、電力管理装置500の通信モジュール530は、充電モードである場合、充電命令を、該当するエネルギ蓄積装置に送信することができる。又は、電力管理装置500の通信モジュール530は、放電モードである場合、放電命令を、該当するエネルギ蓄積装置に送信することができる。
一方、図11の第1131段階(S1131)は図10の第1031段階(S1031)に対応し、図11の第1134段階(S1134)は図10の第1034段階(S1034)に対応し、図11の第1136段階S1136は図10の第1036段階(S1036)に対応し、図11の第1138段階(S1138)は図10の第1038段階(S1038)に対応し、図11の第1140段階(S1140)は図9の第940段階(S940)と図10の第1040段階(S1040)に対応する。
次に、エネルギ蓄積装置100の通信モジュール150は、電力管理装置500から充電命令が受信されるか否かを判断する(S940)。電力管理装置500から充電命令を受信すると、エネルギ蓄積装置100は、受信した充電命令に基づいて、内部電力網から交流電力を取り込み、それを直流電力に変換してバッテリパック160に蓄積する(S950)。
図12Dは、充電命令IPpsが電力管理装置500からエネルギ蓄積装置100に送信される様子を例示する。
エネルギ蓄積装置100の通信モジュール150は、電力管理装置500から充電命令IPpsを受信すると、接続部130を介して内部電力網50の交流電力を取り込み、それを電力変換部140で直流電力に変換するように制御することができる。そして、変換された直流電力をバッテリパック160に蓄積するように制御することができる。
これによって、内部電力網50に供給される太陽光電力をバッテリパック160に簡単に蓄積することができる。
図12Eは、充電命令IPpsに対応する電力Pps、すなわち、交流電力が、内部電力網50からエネルギ蓄積装置100に供給される様子を例示する。
一方、図11の第1150段階(S1150)は、図9の第950段階(S950)に対応する。
次に、エネルギ蓄積装置100の通信モジュール150は、電力管理装置500から充電中止命令が受信されるか否かを判断する(S953)。電力管理装置500から充電中止命令が受信されると、エネルギ蓄積装置100は、受信した充電中止命令に基づいて、内部電力網からの交流電力の入力を中止する(S956)。
これによって、内部電力網50に供給される太陽光電力が、バッテリパック160にそれ以上蓄積されなくなる。
一方、図11の第1153段階(S1153)、及び図11の第1156段階(S1156)はそれぞれ、図9の第953段階(S953)、及び図9の第956段階(S956)に対応する。
一方、エネルギ蓄積装置100の通信モジュール150は、電力管理装置500から放電命令が受信されるか否かを判断する(S960)。電力管理装置500から放電命令が受信されると、エネルギ蓄積装置100は、受信された放電命令に基づいて、バッテリパックに蓄積された直流電力を交流電力に変換し、変換された交流電力を内部電力網50に出力する(S970)。
図12Fは、放電命令IPpoが、電力管理装置500からエネルギ蓄積装置100に送信される様子を例示する。
エネルギ蓄積装置100の通信モジュール150は、電力管理装置500から放電命令IPpoを受信すると、出力すべき電力に対応して、バッテリパック160に蓄積された直流電力が電力変換部140に供給されるように制御することができる。そして、通信モジュール150は、当該直流電力が電力変換部140で交流電力に変換されるように制御することができる。これによって、バッテリパック160に蓄積された直流電力が簡単に変換され、内部電力網50に供給可能になる。
図12Gは、放電命令IPpoに対応する電力Ppo、すなわち、交流電力が、エネルギ蓄積装置100から内部電力網50に供給される様子を例示する。
次に、エネルギ蓄積装置100の通信モジュール150は、電力管理装置500から放電中止命令が受信されるか否かを判断する(S973)。電力管理装置500から放電中止命令が受信されると、エネルギ蓄積装置100は、受信された放電中止命令に基づいて、内部電力網への交流電力の出力を中止する(S976)。
これによって、バッテリパック160に蓄積された電力が、それ以上内部電力網50に供給されなくなる。
このように、内部電力網50に、エネルギ蓄積装置100に蓄積された電力が供給されることによって、商用交流電力の消費を減らすことができる。すなわち、太陽光モジュールからの太陽光電力などの再生エネルギをエネルギ蓄積装置に蓄積しておき、それを内部電力網に供給することによって、エネルギ消費を効率的に行うことが可能になる。また、商用交流電力の消費が減るため、商用電力消費費用を低減することができる。
一方、電力管理装置500は、エネルギ蓄積装置が追加され、又は取り外されるたびにこれを感知し、追加又は取り外されたエネルギ蓄積装置に関する情報を受信して更新することができる。
上述した通り、追加エネルギ蓄積装置の電源がオンになった場合、対形成などを行ってエネルギ蓄積装置の情報を新しく記憶し、無線データ通信のための無線チャネルを割り当てることができる。
逆に、既存エネルギ蓄積装置の電源がオフになると、使用していた無線チャネルが非使用の状態となるため、当該エネルギ蓄積装置の電源がオフになったと感知し、電源オフになったエネルギ蓄積装置の情報を更新することができる。
一方、電力管理装置500は、太陽光モジュール200で生成される太陽光電力情報、内部電力網に供給される商用電力情報、内部電力網で消費される負荷電力情報などに基づいて、商用電力が最小限に使用され、太陽光電力が最大限に使用されるように制御することもできる。すなわち、太陽光電力は内部電力網50に全部供給されるように、電力分配部820に該当の情報を提供し、商用電力は、内部負荷電力情報を考慮して最小限の商用電力だけが内部電力網50に供給されるように、電力分配部820に該当の情報を提供することができる。
一方、電力管理装置500は、スマートグリッドサービスを提供することもできる。すなわち、時間帯別に商用電力の費用が異なっている場合、商用電力の費用が低い時間帯に、商用電力が内部電力網50に供給されるように制御してもよい。そして、内部電力網50に供給される商用電力を、各エネルギ蓄積装置に蓄積されるように制御することもできる。
他の例として、電力管理装置500は、商用電力の費用が高い時間帯に、エネルギ蓄積装置に蓄積された電力が内部電力網50に供給されるように制御することもできる。
一方、商用電力価格情報は、外部サーバ570から電力管理装置500に受信されてもよく、電力取引所800又は電力分配部820を介して電力管理装置500に受信されてもよい。
次に、図13A乃至図13Eは、図12C乃至図12Gに対応しており、単に、複数のエネルギ蓄積装置に対して電力管理装置500が情報を受信又は送信することが異なっている。
すなわち、図13Aは、エネルギ蓄積量情報IPes1,IPes2,…IPes5が各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eから電力管理装置500に送信される例を示す。また、図13Aは、太陽光モジュール200で生成される太陽光電力情報IPsoが接続箱300から電力管理装置500に送信される例を示し、内部電力網50に供給される商用電力情報IPco、各負荷で消費される負荷電力情報IPLが電力分配部820から電力管理装置500に送信される例を示す。
図13Bは、充電命令IPps1,IPps2,…IPps5が、電力管理装置500から各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eに送信される例を示す。
図13Cは、充電命令IPps1,IPps2,…,IPps5に対応する電力Pps1,Pps2,…,Pps5、すなわち、交流電力が、内部電力網50から各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eに供給される例を示す。
図13Dは、放電命令IPpo1,IPpo2,…,IPpo5が、電力管理装置500から各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eに送信される例を示す。
図13Eは、放電命令IPpo1,IPpo2,…,IPpo5に対応する電力Ppo1,Ppo2,…,Ppo5、すなわち、交流電力が、各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eから内部電力網50に供給される例を示す。
一方、各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eが、図13Cのように、いずれも充電モードで動作し、又は図13Eのように、いずれも放電モードで動作することに限定されず、一部は放電モード、一部は充電モードで動作することも可能である。
図13Fは、充電命令IPps1、及び放電命令IPpo2,…,IPpo5が、電力管理装置500から各エネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eに送信される例を示す。
図13Gは、充電命令IPps1に対応する電力Pps1、すなわち、交流電力が、内部電力網50から第1エネルギ蓄積装置100aに供給される例を示す。そして、放電命令IPpo2,…,IPpo5に対応する電力Ppo2,…,Ppo5、すなわち、交流電力が、第2乃至第5エネルギ蓄積装置100b,…,100eから内部電力網50に供給される例を示す。
一方、本発明の実施例に係る電力供給システム10は、エネルギ蓄積装置100に蓄積された蓄積電力の一部を、電力分配部820を介して電力取引所800に供給することもできる。
そのために、電力管理装置500のプロセッサ520は、負荷電力情報IPL、商用電力情報IPco、太陽光電力情報IPso、各エネルギ蓄積装置に蓄積されたエネルギ蓄積量情報のうち少なくとも一つに基づいて、内部電力網50の外部に出力する電力を演算することができる。すなわち、電力取引所800に送信する外部出力電力を演算することができる。
電力管理装置500の通信モジュール530は、演算された外部出力電力情報を、内部電力網50に商用電力を分配して供給する電力分配部820に送信することができる。
これによって、エネルギ蓄積装置100は、放電モードで、内部電力網50に交流電力を供給することができ、電力分配部820は、内部電力網50に供給されている交流電力の一部を、外部に、特に電力取引所800に出力するように制御することができる。
図14Aは、外部出力電力情報IPdiが、電力分配部820に送信される例を示す。
図14Bは、外部出力電力情報IPdiに対応する外部出力電力Pdi、すなわち交流電力が、電力分配部820から電力取引所800に送信される例を示す。これによって、電力を効率的に使用することが可能になる。
一方、本発明の実施例に係る電力供給システム10では、複数のエネルギ蓄積装置100a,100b,…,100eと複数の負荷700a,700b,…,700eとが一対一で対応するとしたが、一つのエネルギ蓄積装置に複数の負荷が割り当てられて対応してもよい。特に、エネルギ蓄積装置は、相互に隣接している負荷に対応してもよい。
例えば、一つのエネルギ蓄積装置は、複数の負荷で消費される消費電力に応じて、エネルギ蓄積装置に蓄積された電力を内部電力網50に供給し、対応する負荷は、当該エネルギ蓄積装置から供給される交流電力を直ちに消費することもできる。すなわち、電力供給システム10において、局部的に電力消費が必要な地点において、該当のエネルギ蓄積装置が放電モードで動作することによって、電力を効率的に管理することも可能である。
そのために、電力管理装置500は、各エネルギ蓄積装置の位置情報、各負荷の位置情報、各負荷の消費電力情報などを記憶することができる。
エネルギ蓄積装置の位置情報は、エネルギ蓄積装置の対形成時に、信号の強度などによって演算することができる。また、負荷等の位置情報も、負荷と電力管理装置500との対形成時に、信号の強度などによって演算することができる。
図16及び図17は、移動体端末機を用いた電力監視モードと遠隔制御モードを説明するための図である。
まず、図16は、移動体端末機600を用いる電力監視モードを例示する。
移動体端末機600は、移動体端末機600の所定メニューが実行され、又は、所定アプリケーションが実行される場合、内部電力網に対する電力監視モードに入ることができる。
図16(a)は、電力監視モードに入った場合、電力監視画面1610が表示される例を示す。電力監視画面1610は、内部電力網50に対する電力を監視できる画面であり、図面では、全体モード項目1615及び個別モード項目1618を含む画面が例示されている。
全体モード項目1615が選択された場合、移動体端末機600の無線通信部610は、内部ネットワーク又は外部ネットワーク560を介して電力管理装置500に電力監視要求を送信することができる。特に、全体内部電力網50に対する電力監視要求を送信することができる。
これによって、電力管理装置500は、全体内部電力網50に関する監視情報を送信し、移動体端末機600の無線通信部610は、それを受信して制御部680に送信する。すると、制御部680は、ディスプレイに全体モード下の監視情報が表示されるように制御することができる。
図16(b)は、全体モード画面1620を例示しており、特に、家の内部平面図1625に、エネルギ蓄積装置ESS1、ESS2、ESS3、ESS4のエネルギ蓄積量を表すアイコンが表示されている。これによって、使用者は、家におけるエネルギ蓄積装置のエネルギ蓄積量を直観的に確認することが可能になる。
これに限定されず、各負荷のエネルギ消費量を表すアイコンが更に表示されてもよい。
一方、図16(a)で個別モード項目1618が選択されると、図16(c)に示すように、個別モード画面1630が移動体端末機600のディスプレイに表示されるようにすることができる。同図では、内部電力網50内に電気的に接続するエネルギ蓄積装置が4個表示されている。
一方、図16(c)の個別モード画面1630は、エネルギ蓄積装置項目だけを含む例を示しているが、エネルギ蓄積装置項目に加えて、各負荷項目も含んでもよい。
一方、図16(c)の個別モード画面1630において、第1エネルギ蓄積装置項目1632が選択されると、移動体端末機600の無線通信部610は、内部ネットワーク又は外部ネットワーク560を介して、電力管理装置500に、第1エネルギ蓄積装置に関する電力監視要求情報を送信することができる。すなわち、無線通信部610は、第1エネルギ蓄積装置に蓄積されたエネルギ蓄積量情報を要求することができる。
すると、電力管理装置500は、第1エネルギ蓄積装置に蓄積されたエネルギ蓄積量情報を監視情報として送信し、移動体端末機600の無線通信部610はそれを受信して制御部680に送信する。そして、制御部680は、当該監視情報がディスプレイに表示されるように制御することができる。
図16(d)は、個別モード画面1640を例示しており、特に、第1エネルギ蓄積装置に蓄積されたエネルギ蓄積量情報を表すオブジェクト1642が表示されている。
これによって、使用者は家中における第1エネルギ蓄積装置のエネルギ蓄積量を直観的に確認することが可能になる。
次に、図17は、移動体端末機を用いる遠隔制御モードを例示する。
移動体端末機600は、移動体端末機600の所定メニューが実行され、又は、所定アプリケーションが実行される場合、内部電力網に対する遠隔制御モードに入ることができる。
図17(a)は、遠隔制御モードに入った場合、遠隔制御画面1710が表示される例を示す。遠隔制御画面1710は、電力管理装置500などを遠隔制御できる画面で、同図には、全体モード項目1715及び個別モード項目1718を含む画面が例示されている。
全体モード項目1715が選択されると、図17(b)のように、全体モード画面1720が表示される。全体モード画面1720は、内部電力網に電気的に接続する複数のエネルギ蓄積装置を全部充電し得る充電項目1725、全部放電し得る放電項目1728を含むことができる。
例えば、充電項目1725の「はい」の項目が選択されると、移動体端末機600の無線通信部610は、内部ネットワーク又は外部ネットワーク560を介して電力管理装置500に、すべてのエネルギ蓄積装置に対して充電を行うようにする、遠隔制御信号を送信することができる。
一方、図17(a)で個別モード項目1718が選択されると、図17(c)に示すように、個別モード画面1730が移動体端末機600のディスプレイに表示される。同図では、内部電力網50に電気的に接続されるエネルギ蓄積装置を4個例示している。
一方、図17(c)の個別モード画面1730は、エネルギ蓄積装置項目だけを含む例を示しているが、各負荷項目をさらに含んでもよい。
一方、図17(c)の個別モード画面1730において、第1エネルギ蓄積装置項目1732が選択されると、図17(d)のように、第1エネルギ蓄積装置に対する遠隔制御画面1740が表示される。遠隔制御画面1740は、第1エネルギ蓄積装置ESS1を充電し得る充電項目1745、放電し得る放電項目1748を含んでいる。
例えば、充電項目1745の「はい」の項目が選択されると、移動体端末機600の無線通信部610は、内部ネットワーク又は外部ネットワーク560を介して電力管理装置500に、第1エネルギ蓄積装置に対して充電を行うようにする、遠隔制御信号を送信することができる。
これによって、使用者は、電力管理装置500又はエネルギ蓄積装置を容易に遠隔制御することが可能になる。
本発明に係るエネルギ蓄積装置、電力管理装置、移動体端末機及びその動作方法は、以上説明された実施例の構成及び方法に限定されるものではなく、それらの実施例は全部又は一部を選択的に組み合わせて種々に変形してもよい。
一方、本発明のエネルギ蓄積装置の動作方法又は電力管理装置の動作方法は、エネルギ蓄積装置又は電力管理装置に備えられているプロセッサが読み取り可能な記録媒体に、プロセッサが読み取り可能なコードとして具現されてもよい。プロセッサが読み取り可能な記録媒体としては、プロセッサが読み取り可能なデータを記憶できるいかなる種類の記録装置も可能である。プロセッサが読み取り可能な記録媒体の例には、ROM、RAM、CD−ROM、磁気テープ、フレキシブルディスク、光データ記憶装置などがあり、さらに、インターネットを介した送信などのような搬送波の形態で具現されるものも含む。また、プロセッサが読み取り可能な記録媒体は、ネットワークで接続されているコンピュータシステムに分散され、分散方式でプロセッサが読み取り可能なコードが記憶されて実行されてもよい。
また、以上では本発明の好適な実施例について図示及び説明したが、本発明は、それらの特定の実施例に限定されるものではない。特許請求の範囲において規定される本発明の要旨から逸脱することなく、当該技術の分野における通常の知識を有する者によって種々の変形実施が可能であるということは言うまでもない。それらの変形実施を本発明の技術的思想又は展望と別個のものとして理解してはならない。
10 電力供給システム
50 内部電力網
100 エネルギ蓄積装置
200 太陽光モジュール
300 接続箱
500 電力管理装置
550 ネットワーク共有部
560 外部ネットワーク
570 外部サーバ
600 移動体端末機
610 無線通信部
611 放送受信モジュール
613 移動体通信モジュール
615 無線インターネットモジュール
617 NFCモジュール
619 GPSモジュール
620 入力部
630 使用者入力部
640 センシング部
650 出力部
651 ディスプレイ
660 メモリ
670 インタフェース部
680 制御部
690 電力供給部
700 負荷
800 電力取引所
820 電力分配部

Claims (13)

  1. 少なくとも一つのバッテリパックと、
    電力管理装置に電源オン情報又はエネルギ蓄積量情報を送信し、前記電力管理装置から充電命令又は放電命令を受信する通信モジュールと、
    前記充電命令に基づいて、太陽光モジュールから内部電力網に供給された交流電力を取り込み、又は、前記放電命令に基づいて、前記内部電力網に交流電力を出力する接続部と、
    前記電力管理装置から前記充電命令を受信した場合、該充電命令に基づいて、前記内部電力網から交流電力を取り込んで直流電力に変換し、又は、前記電力管理装置から前記放電命令を受信した場合、該放電命令に基づいて、前記少なくとも一つのバッテリパックに蓄積された直流電力を交流電力に変換する電力変換部と、を備え、
    前記少なくとも一つのバッテリパックは、バッテリーセル部と、バッテリー制御部と、温度調節部と、を備え、
    前記温度調節部は、温度感知手段と、感知された温度に基づいて、前記バッテリーセル部の温度を下げるためにファンを駆動するファン駆動手段と、を備え、
    前記通信モジュールは、電源がオンになった場合、前記電力管理装置に対形成要求信号を送信し、前記電力管理装置から対形成応答信号を受信し、
    前記通信モジュールは、対形成終了後に、前記電力管理装置から充電命令また放電命令を、前記電力管理装置とは異なる他のエネルギ蓄積装置とは別個の無線チャンネルを用いて受信し、
    前記電力管理装置に、前記バッテリパックに蓄積されたエネルギ蓄積量情報を送信することを特徴とするエネルギ蓄積装置。
  2. 前記通信モジュールは、前記少なくとも一つのバッテリパック及び前記電力変換部を制御することを特徴とする、請求項1に記載のエネルギ蓄積装置。
  3. 前記電力変換部は、前記内部電力網から交流電力を取り込んで直流電力に変換し、又は前記少なくとも一つのバッテリパックに蓄積された直流電力を交流電力に変換する双方向コンバータを備えることを特徴とする、請求項1に記載のエネルギ蓄積装置。
  4. 前記電力変換部は、前記内部電力網への商用交流電力の供給が中断された場合、前記少なくとも一つのバッテリパックに蓄積された直流電力を交流電力に変換し、
    前記接続部は、前記内部電力網に前記変換された交流電力を出力することを特徴とする、請求項1に記載のエネルギ蓄積装置。
  5. 電源プラグと接続可能な電源ソケットを更に備えることを特徴とする、請求項1に記載のエネルギ蓄積装置。
  6. 前記電源ソケットは、他のエネルギ蓄積装置の直流電力蓄積容量を変化させるために、前記エネルギ蓄積装置の電源プラグと接続されることを特徴とする、請求項5に記載のエネルギ蓄積装置。
  7. 太陽光モジュールで生成される太陽光電力情報を受信し、内部電力網に供給される商用電力情報を受信し、前記内部電力網で消費される負荷電力情報を受信し、少なくとも一つのエネルギ蓄積装置に蓄積されたエネルギ蓄積量情報を受信する通信モジュールと、
    前記負荷電力情報、商用電力情報、太陽光電力情報及びエネルギ蓄積量情報のうち少なくとも一つに基づいて、前記内部電力網の交流電力を少なくとも一つのエネルギ蓄積装置に充電するための充電命令を生成し、又は、前記少なくとも一つのエネルギ蓄積装置から前記内部電力網へ交流電力を放電するための放電命令を生成するプロセッサと、を備え、
    前記通信モジュールは、前記生成された充電命令又は放電命令を前記少なくとも一つのエネルギ蓄積装置に送信し、
    前記プロセッサは、前記商用電力情報の電力価格情報と、ピークタイム電力需給情報とを受信し、前記電力価格情報と、前記ピークタイム電力需給情報とに基づいて、前記充電命令又は前記放電命令を生成し、
    前記プロセッサは、複数のエネルギ蓄積装置に、別個の複数の無線チャンネルを割り当てるように制御し、
    前記通信モジュールは、
    前記少なくとも一つのエネルギ蓄積装置のうち、電源がオンになるエネルギ蓄積装置から、対形成要求信号を受信し、無線チャンネル割当信号を含む対形成応答信号を送信し、
    前記複数のエネルギ蓄積装置それぞれに、前記別個の複数の無線チャンネルを用いて前記充電命令又は前記放電命令を送信し、
    前記太陽モジュールに電気的に接続されたジャンクションボックスから前記太陽光電力情報を受信し、
    前記内部電力網に商用電力を分配して供給する電力分配部から、前記内部電力網に供給される商用電力情報、及び前記内部電力網で消費される負荷電力情報を受信し、
    前記電力分配部から、前記内部電力網への商用交流電力の供給が中断される場合に、停電情報を受信し、ネットワークルータと無線データを交換することを特徴とする電力管理装置。
  8. 前記プロセッサは、前記内部電力網に太陽光電力が供給される場合、前記内部電力網の交流電力を前記少なくとも一つのエネルギ蓄積装置に充電するための充電命令を生成することを特徴とする、請求項7に記載の電力管理装置。
  9. 前記プロセッサは、前記内部電力網に電気的に接続された負荷、又は前記内部電力網に電気的に接続された前記少なくとも一つのエネルギ蓄積装置のうち少なくとも一つに関する電力情報を監視することを特徴とする、請求項7に記載の電力管理装置。
  10. 前記プロセッサは、前記内部電力網に対する電力監視要求を受信した場合、前記内部電力網の電力情報に関する監視情報を、前記通信モジュールを介して外部に送信するように制御することを特徴とする、請求項7に記載の電力管理装置。
  11. 前記充電命令又は前記放電命令は、第1通信方式によって、前記少なくとも一つのエネルギ蓄積装置に送信され、
    前記監視情報は、前記第1通信方式とは異なる第2通信方式によって、外部に送信されることを特徴とする、請求項10に記載の電力管理装置。
  12. 前記プロセッサは、前記内部電力網への商用交流電力の供給が中断された場合、前記放電命令を生成し、
    前記通信モジュールは、前記生成された放電命令を前記少なくとも一つのエネルギ蓄積装置に送信することを特徴とする、請求項7に記載の電力管理装置。
  13. ディスプレイと、
    電力管理装置とデータを交換する無線通信部と、
    内部電力網に対する電力監視モードに入った場合、前記電力管理装置に電力監視要求を送信するように制御し、前記電力管理装置から、前記内部電力網の電力情報に関する監視情報を受信した場合、該監視情報が前記ディスプレイに表示されるように制御する制御部と、を備え、
    前記ディスプレイには、前記監視情報を表示する場合、前記内部電力網に関する監視する電力監視画面を表示し、
    前記電力監視画面は、
    全体内部電力網に関する監視をするための全体モード項目と、
    前記内部電力網内に電気的に接続するエネルギ蓄積装置をそれぞれ監視するための個別モード項目と、
    を有し、
    前記全体モード項目が選択されると、家の内部平面図に、前記エネルギ蓄積装置のそれぞれのエネルギ蓄積量を表すアイコンが表示され、
    前記個別モード項目が選択されると、個別モード画面が前記ディスプレイに表示され、前記個別モード画面において、第1エネルギ蓄積装置項目が選択されると、前記第1エネルギー蓄積装置項目に蓄積されたエネルギ蓄積量情報を表すオブジェクトが表示されることを特徴とする移動体端末機。
JP2013169163A 2012-08-17 2013-08-16 エネルギ蓄積装置、電力管理装置、移動体端末機、及びその動作方法 Active JP5992877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0089961 2012-08-17
KR1020120089961A KR20140023125A (ko) 2012-08-17 2012-08-17 에너지 저장장치, 전력 관리 장치, 이동 단말기 및 그 동작방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014039466A JP2014039466A (ja) 2014-02-27
JP5992877B2 true JP5992877B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=48951295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013169163A Active JP5992877B2 (ja) 2012-08-17 2013-08-16 エネルギ蓄積装置、電力管理装置、移動体端末機、及びその動作方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9490635B2 (ja)
EP (1) EP2698896B1 (ja)
JP (1) JP5992877B2 (ja)
KR (1) KR20140023125A (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9281688B2 (en) * 2013-02-14 2016-03-08 Bradley Hardin Energy management system for multiple power inputs
KR101642178B1 (ko) 2013-07-02 2016-07-25 한온시스템 주식회사 스크롤 압축기
JP6004451B2 (ja) 2014-03-26 2016-10-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation データセンター、データセンター間での負荷分散方法
KR102270104B1 (ko) * 2014-08-14 2021-06-25 엘지전자 주식회사 에너지 저장장치 및 이를 구비하는 에너지 저장 시스템
US10003194B2 (en) 2014-10-24 2018-06-19 Enphase Energy, Inc. Parallel battery system
WO2016121270A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 ソニー株式会社 制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
US20160276851A1 (en) * 2015-03-16 2016-09-22 Unitronics Automated Solutions Ltd. System and method for managing batteries used in a distributed facility
WO2016152264A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 古野電気株式会社 電力供給装置
US9991732B2 (en) * 2015-04-10 2018-06-05 Enovate Medical Llc Contactless battery system utilizing a bidirectional power converter
KR102364320B1 (ko) * 2015-04-13 2022-02-18 엘에스일렉트릭(주) 에너지 저장 시스템의 모니터링 및 제어 시스템
TWI568128B (zh) * 2015-06-17 2017-01-21 圓展科技股份有限公司 充電系統及其行動充電裝置與電源供應裝置
KR102440975B1 (ko) * 2016-01-21 2022-09-07 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서 근거리 무선 통신을 위한 방법
KR102527794B1 (ko) * 2016-02-04 2023-05-03 삼성전자주식회사 코일을 포함하는 전자 장치
US11025090B2 (en) 2016-03-02 2021-06-01 International Business Machines Corporation Determining location and disruption sequence of power outages
US9990002B2 (en) 2016-05-25 2018-06-05 Lg Electronics Inc. Sound output apparatus and hub for communication network
US10111345B2 (en) 2016-05-25 2018-10-23 Lg Electronics Inc. Sound output apparatus and hub for communication network
US10440456B2 (en) 2016-05-25 2019-10-08 Lg Electronics Inc. Artificial intelligence sound output apparatus, hub for communication network, and method of manufacturing the apparatus and grille for the apparatus
US10149080B2 (en) 2016-05-25 2018-12-04 Lg Electronics Inc. Method of manufacturing sound output apparatus and method of manufacturing grille for the apparatus
US9992036B2 (en) 2016-05-25 2018-06-05 Lg Electronics Inc. Sound output apparatus and hub for communication network
US10204513B2 (en) 2016-05-25 2019-02-12 Lg Electronics Inc. Accessory having a communication function for Internet of Things
US10110974B2 (en) 2016-05-25 2018-10-23 Lg Electronics Inc. Accessory having a communication function for internet of things
US10356499B2 (en) 2016-05-25 2019-07-16 Lg Electronics Inc. Artificial intelligence sound output apparatus, hub for communication network, method of manufacturing the apparatus, and grille for the apparatus
US10139856B2 (en) * 2016-05-25 2018-11-27 Lg Electronics Inc. Accessory assembly
US10139857B2 (en) 2016-05-25 2018-11-27 Lg Electronics Inc. Accessory
US10146255B2 (en) 2016-05-25 2018-12-04 Lg Electronics Inc. Accessory communication device
US10097640B2 (en) 2016-05-25 2018-10-09 Lg Electronics Inc. Accessory having a communication function for internet of things
KR102610440B1 (ko) * 2016-08-08 2023-12-06 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 태양광 모듈, 및 이를 구비하는 태양광 시스템
EP3619788A1 (en) * 2017-05-03 2020-03-11 Wattdock UG (Haftungsbeschränkt) Modular electrical power storage device and system
KR102514763B1 (ko) * 2017-07-25 2023-03-28 삼성전자주식회사 입력 장치 활용 방법 및 이를 구현한 전자 장치
KR102457190B1 (ko) * 2017-08-30 2022-10-21 한국전자통신연구원 에너지 하베스팅 기반의 에너지 관리 장치
US11967826B2 (en) 2017-12-05 2024-04-23 Sean Walsh Optimization and management of power supply from an energy storage device charged by a renewable energy source in a high computational workload environment
US11962157B2 (en) 2018-08-29 2024-04-16 Sean Walsh Solar power distribution and management for high computational workloads
KR102039703B1 (ko) * 2017-12-26 2019-11-01 김성두 충전 장치
US11929622B2 (en) 2018-08-29 2024-03-12 Sean Walsh Optimization and management of renewable energy source based power supply for execution of high computational workloads
CN109546747B (zh) * 2018-10-29 2021-01-22 国网河南省电力公司濮阳供电公司 一种智能化输配电网故障预警管理系统
CN109599944A (zh) * 2018-11-29 2019-04-09 浙江涵普电力科技有限公司 智能配变终端
US20220102998A1 (en) * 2020-09-30 2022-03-31 BluWave Inc. Systems and methods for efficient charging of energy storage systems
CN113300740A (zh) * 2021-05-18 2021-08-24 福建工程学院 基于三大电信运营商的电力系统监控通信系统及方法
KR102637098B1 (ko) * 2022-10-06 2024-02-27 주식회사 넘버제로 역학적 에너지를 활용한 에너지 저장 장치
KR102540658B1 (ko) * 2022-10-12 2023-06-08 (주)미섬시스텍 범용성을 높인 pms 및 그 제어방법

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4383211A (en) * 1981-01-02 1983-05-10 Atlantic Richfield Company Electrical charging and discharging control apparatus and method, and solar to electrical energy conversion apparatus incorporating such apparatus
US4636931A (en) * 1985-06-28 1987-01-13 Shikoku Denryoku Kabushiki Kaisha Photovoltaic power control system
JPH03190538A (ja) * 1989-12-14 1991-08-20 Toshiba Corp 蓄電池充電装置
JPH08275390A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Canon Inc 充放電制御方法、充放電制御装置及び該充放電制御装置を有する発電システム
JPH09163626A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Sanyo Electric Co Ltd 太陽光発電装置
JP3857750B2 (ja) * 1996-06-24 2006-12-13 三洋電機株式会社 系統連系電源システム及び電源システム
JP2000004545A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 電源電力供給総合管理システム
US6810236B2 (en) * 2001-05-14 2004-10-26 Interdigital Technology Corporation Dynamic channel quality measurement procedure for adaptive modulation and coding techniques
US6685334B2 (en) * 2002-04-30 2004-02-03 G-5 Electronics System and method of power management for a solar powered device
JP3620651B2 (ja) * 2002-05-31 2005-02-16 東日本旅客鉄道株式会社 部材の接合構造
JP3825020B2 (ja) * 2002-08-01 2006-09-20 株式会社アイ・ヒッツ研究所 分散給電システム
EP1785964A1 (en) * 2004-12-06 2007-05-16 Alan G. Spark Automotive vehicle panic alarm system for thwarting an attack, and method of same
JP2007060826A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Shimizu Corp 電力貯蔵装置の運用システム
JP5050415B2 (ja) * 2006-06-15 2012-10-17 ミツミ電機株式会社 2次電池の充放電回路および電池パック
US20080040223A1 (en) * 2006-08-10 2008-02-14 V2 Green Inc. Electric Resource Module in a Power Aggregation System for Distributed Electric Resources
JP2008043170A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電力供給システム、需用家群設備、およびその監視制御方法
US8855829B2 (en) * 2007-01-03 2014-10-07 Gridpoint, Inc. Method for controlling energy resources
JP5072378B2 (ja) * 2007-01-25 2012-11-14 中国電力株式会社 電力貯蔵装置及びシステム
JP5070882B2 (ja) * 2007-02-28 2012-11-14 オムロン株式会社 電力供給システムおよび電力供給方法
TW200919894A (en) * 2007-10-17 2009-05-01 J Tek Inc High-reliability intelligent parallel-connected energy storage vessel charging/discharging management system
US8872379B2 (en) * 2007-11-30 2014-10-28 Johnson Controls Technology Company Efficient usage, storage, and sharing of energy in buildings, vehicles, and equipment
JP4232990B1 (ja) * 2008-06-17 2009-03-04 和征 榊原 電池パック
JP5179582B2 (ja) * 2008-06-27 2013-04-10 シャープ株式会社 電力を電力需要施設に分配する電力制御システム
JP4713623B2 (ja) * 2008-09-25 2011-06-29 株式会社日立製作所 充放電管理装置
US20140351010A1 (en) * 2008-11-14 2014-11-27 Thinkeco Power Inc. System and method of democratizing power to create a meta-exchange
CA2743667A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-20 Thinkeco Power Inc. System and method of democratizing power to create a meta-exchange
EP2481140A4 (en) * 2009-09-25 2017-10-18 LG Electronics Inc. Apparatus and method for controlling a battery
KR101093956B1 (ko) * 2009-12-04 2011-12-15 삼성에스디아이 주식회사 에너지 저장 시스템
JP5372724B2 (ja) * 2009-12-21 2013-12-18 株式会社日立製作所 自然エネルギを用いた発電システム
KR101156535B1 (ko) * 2010-01-18 2012-06-21 삼성에스디아이 주식회사 전력 저장 장치와 그 동작 방법 및 전력 저장 시스템
US8626367B2 (en) * 2010-02-24 2014-01-07 GM Global Technology Operations LLC Method for operating a hybrid vehicle
JP2011185662A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Sony Corp 電子機器、バッテリーパック、機器システム、バッテリーパック冷却部の制御方法及びプログラム
JPWO2011118766A1 (ja) * 2010-03-25 2013-07-04 三洋電機株式会社 電力供給システム、集中管理装置、系統安定化システム、集中管理装置の制御方法および集中管理装置の制御プログラム
KR101174891B1 (ko) * 2010-06-01 2012-08-17 삼성에스디아이 주식회사 전력 저장 시스템 및 그 제어방법
DE102010017264A1 (de) * 2010-06-07 2011-12-08 Entrason Gmbh System zur Steuerung des Energiehaushalts eines Gebäudes
EP2462675A1 (en) * 2010-08-23 2012-06-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Power management system
US20120056588A1 (en) * 2010-09-06 2012-03-08 Eric James Cai Use of Battery Energy for Power Grid Optimization and Electric Vehicle Charging
JP5560146B2 (ja) * 2010-09-10 2014-07-23 関西電力株式会社 蓄電装置制御装置
EP2618455B8 (en) 2010-09-14 2018-04-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Group of charge-storage units, charger, electronic device, electrically driven vehicle, method for charging and method for discharging group of charge-storage units
EP2618456A4 (en) * 2010-10-15 2016-11-30 Panasonic Ip Man Co Ltd POWER SUPPLY SYSTEM
WO2012050180A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 三洋電機株式会社 優先回路及び電力供給システム
JP2012100429A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Toyota Motor Corp 給電管理システム
WO2012060321A1 (ja) * 2010-11-02 2012-05-10 三洋電機株式会社 制御装置
JP2012110170A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Hitachi Ltd 蓄電装置の制御装置,蓄電装置,蓄電装置の充放電方法
JP2012135154A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Denso Corp リチウムイオン二次電池の充電制御装置
KR101265645B1 (ko) * 2010-12-28 2013-05-24 엘지전자 주식회사 태양광 발전시스템
US9352739B2 (en) * 2011-02-15 2016-05-31 GM Global Technology Operations LLC Method for operating a hybrid vehicle
JP2014514908A (ja) * 2011-04-28 2014-06-19 ゾール サーキュレイション インコーポレイテッド Mosfetブースト・システム搭載バッテリー管理システム
US8655532B2 (en) * 2011-06-30 2014-02-18 GM Global Technology Operations LLC System and method for operating a hybrid vehicle
US9145059B2 (en) * 2011-09-09 2015-09-29 GM Global Technology Operations LLC Method and system for estimating cell resistances within a vehicle battery
KR20130055156A (ko) * 2011-11-18 2013-05-28 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 모듈의 오류 통보 장치 및 이를 구비한 에너지 저장 시스템
US10069300B2 (en) * 2012-01-20 2018-09-04 Sunpower Corporation Methods and apparatus for dispatching electrical energy from distributed energy resources
US9065296B2 (en) * 2012-04-03 2015-06-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack, method of measuring voltage of the battery pack, and energy storage system including the battery pack
KR101979272B1 (ko) * 2012-06-25 2019-05-16 엘지전자 주식회사 에너지 저장장치, 서버 및 그 동작방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140023125A (ko) 2014-02-26
US20140049886A1 (en) 2014-02-20
JP2014039466A (ja) 2014-02-27
US9490635B2 (en) 2016-11-08
US20170012441A1 (en) 2017-01-12
EP2698896A3 (en) 2014-08-13
US10170916B2 (en) 2019-01-01
EP2698896A2 (en) 2014-02-19
EP2698896B1 (en) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5992877B2 (ja) エネルギ蓄積装置、電力管理装置、移動体端末機、及びその動作方法
US10355488B2 (en) Energy storage device, and server and method for controlling the same
KR102117596B1 (ko) 에너지 저장장치, 및 전력 관리 장치
JP6028499B2 (ja) 電力供給装置
WO2011039604A1 (ja) 電力供給システムの蓄電池電力供給源監視装置
JP2011130597A (ja) 電力制御方法、通信装置および電力制御システム
CN204633173U (zh) 一种基于物联网的多功能智能家居弱电箱
JP6339318B2 (ja) 情報機器、制御システム及び制御方法
JP6010995B2 (ja) 充電装置、充電装置の制御方法、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6141631B2 (ja) 電力供給システム
JP5057287B2 (ja) 通信システム、同通信システムで使用するセンタ装置及び端末装置
US11791636B2 (en) Coordinated multiple device power management system
JP2013219881A (ja) 配電装置および電力供給システム
JP6783630B2 (ja) 機器制御装置、機器制御方法、およびプログラム
KR102266645B1 (ko) 스마트폰 거치형 산업용 장비 제어 장치
JP4925341B2 (ja) 直流機器システム
CN205158606U (zh) 一种智能遥控装置
KR101692431B1 (ko) 전자 기기 및 전자 기기의 배터리 충전 방법
JP6354666B2 (ja) エネルギー管理システム
KR20180016015A (ko) 홈 에너지 관리 시스템의 제어 장치 및 그를 포함하는 제어 시스템
JP2016100917A (ja) 電力制御システム、通信端末、方法及びプログラム
JP2008227612A (ja) 通信システム、同通信システムを構成する各端末装置間の接続経路設定方法、及び同通信システムに用いる端末装置
KR101853661B1 (ko) 전자기기 및 그 전원제어방법
US10707695B1 (en) System for distributing uninterrupted electrical power
WO2015146198A1 (ja) 無線機器制御装置、無線機器の制御方法及び無線機器制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5992877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250