JP6354666B2 - エネルギー管理システム - Google Patents

エネルギー管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6354666B2
JP6354666B2 JP2015114579A JP2015114579A JP6354666B2 JP 6354666 B2 JP6354666 B2 JP 6354666B2 JP 2015114579 A JP2015114579 A JP 2015114579A JP 2015114579 A JP2015114579 A JP 2015114579A JP 6354666 B2 JP6354666 B2 JP 6354666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
household
power
electric vehicle
battery
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015114579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017005787A (ja
Inventor
功太郎 齋藤
功太郎 齋藤
耕平 小川
耕平 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015114579A priority Critical patent/JP6354666B2/ja
Publication of JP2017005787A publication Critical patent/JP2017005787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354666B2 publication Critical patent/JP6354666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、複数の世帯を含む需要家において使用される機器に対して、電動車両及び電動車両以外の電力供給装置から供給する電力の管理を行うエネルギー管理システムに関する。
各需要家においてエネルギー管理を行うエネルギー管理システムとして、下記特許文献1記載のものが知られている。当該エネルギー管理システムは、電力需要が一時的に高まる夏季の昼間などに、各需要家に節電を要求するものである。詳細には、当該エネルギー管理システムでは、電力事業者から「デマンドレスポンス(DR)」とも称される節電要求(指示信号)を受けると、報知装置によってユーザへの報知を行うとともに、空調装置の設定温度の変更等を行う。これにより、各需要家における消費電力を抑制し、電力事業者から供給を受ける電力を抑制することができる。
下記特許文献1記載のエネルギー管理システムは、節電要求を受けた場合に、ユーザの意向にかかわらず節電を行うものである。しかしながら、節電要求への対応を主体的に決定することを望むユーザも存在する。このようなユーザの要望に対応する方法としては、まず節電要求の受け入れの許可又は拒否をユーザに選択させるとともに、ユーザが節電要求の受け入れの許可を選択した場合に、節電を行うものが考えられる。
また、近年、太陽光発電装置、燃料電池等の発電装置や、定置型蓄電池等の蓄電装置を各需要家に設置することで、電力事業者から供給を受ける電力を抑制する電力供給システムも広く普及している。それに伴い、各装置から供給される電力を各需要家において効率良く活用するために、統合的にエネルギー管理を行うエネルギー管理システムの開発も活発となっている。
さらに、環境意識の高まり等を背景に、ガソリン等の化石燃料を用いて走行する車両から、バッテリに蓄えられた電力を用いて走行する電動車両への移行が進んでいる。前述したエネルギー管理システムでも、駐車している電動車両と需要家とを通電可能に接続し、電動車両のバッテリから需要家に電力を供給するV2H(Vehicle to Home)等と称される電力供給システムの検討も進められている。太陽光発電装置や定置型蓄電池等に加えて、電動車両からも電力供給を行うことで、電力事業者から供給を受ける電力をさらに抑制することが可能となる。
特開2002−44883号公報
しかしながら、上記のように電動車両から需要家に電力を供給する電力供給システムでは、主世帯と副世帯とが同居する所謂二世帯住宅に適用する場合等に、電動車両の使用に不便が生じるという課題があった。
例えば、主世帯のみが電動車両を所有している場合であっても、電力事業者からの節電要求に対し副世帯が受け入れの許可を選択してしまうと、電動車両から需要家への電力の供給が行われてしまう。このため、その後に主世帯が電動車両を使用する場合に、電動車両のバッテリに少量の電力しか残存しておらず、十分な距離を走行できなくなるなど、使用に支障を来すおそれがあった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、電動車両の使用に支障を来すことなく、電動車両から需要家に電力を供給して節電要求に対応することが可能なエネルギー管理システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係るエネルギー管理システムは、複数の世帯を含む需要家(10)において使用される機器に対して、電動車両(51)及び前記電動車両以外の電力供給装置(52)から供給する電力の管理を行うエネルギー管理システム(100)であって、前記需要家に対する節電要求を受信する受信部(32)と、前記節電要求の受け入れの許可又は拒否のための入力操作を受け付ける操作部(33)と、前記操作部が受け付けた入力操作に基づいて、その入力操作が前記需要家を構成する主世帯に所属するユーザからなされたか、前記需要家を構成する副世帯に所属するユーザからなされたかを判断する世帯判断部と、前記操作部が受け付けた入力操作及び前記世帯判断部の判断結果に基づいて、前記電動車両が有するバッテリ(511)及び前記電力供給装置から前記機器への電力供給を制御する制御部(34)と、を備える。前記制御部は、前記主世帯に所属するユーザから前記入力操作がなされたと判断した場合のみ、前記バッテリから前記機器への電力供給の許可要求を出力する。
本発明によれば、制御部は、主世帯に所属するユーザから入力操作がなされたと判断した場合のみ、バッテリから機器への電力供給の許可要求を出力する。したがって、当該電力供給が副世帯に所属するユーザによって許可されてしまうことがない。このため、電動車両のバッテリに十分な電力が残存しておらず、主世帯に所属するユーザによる電動車両の使用に支障を来すという不便が生じることを防止することが可能となる。
本発明によれば、電動車両の使用に支障を来すことなく、電動車両から需要家に電力を供給して節電要求に対応することが可能なエネルギー管理システムを提供することができる。
本発明の実施形態に係るエネルギー管理システムの構成を示す模式図である。 図1のHEMS装置を示す機能ブロック図である。 図2の制御部が実行する処理の流れを示すフローチャートである。 図2の表示部の表示内容を示す模式図である。 図2の表示部の表示内容を示す模式図である。 図2の表示部の表示内容を示す模式図である。 図2の表示部の表示内容を示す模式図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図1を参照しながら、本発明の実施形態に係るエネルギー管理システム100の構成について説明する。エネルギー管理システム100は、HEMS(Home Energy Management System)とも称され、需要家10に適用される。
需要家10は、エネルギー管理システム100のユーザである主世帯11と副世帯12とが同居する所謂二世帯住宅である。主世帯11には、父母及びその子供が所属している。また、副世帯12には、主世帯11の父母の一方の両親が所属している。需要家10は、電力系統20によって電力事業者EPPから商用電力の供給を受ける。また、需要家10は、電動車両51と、電動車両51以外の電力供給装置52である定置型蓄電池521及び太陽光発電装置522と通電可能に接続され、それぞれから電力の供給を受けることが可能とされている。
電動車両51は、主世帯11によって所有されている。換言すると、需要家10を構成する複数の世帯のうち、電動車両51を所有している一方の世帯を主世帯11としている。電動車両51は、充電及び放電が可能なリチウムイオン電池であるバッテリ511を有している。電動車両51の走行中にバッテリ511が放出する電力は、トルクを発生させる電動モータ(不図示)に供給される。
また、電動車両51を駐車する需要家10の車庫には、車両用充電器512が設置されている。バッテリ511は、電動車両51がケーブル513を介して車両用充電器512と通電可能に接続されることによって、需要家10側から電力の供給を受けて充電することができる。また、バッテリ511は、放出した電力をケーブル513及び車両用充電器512を介して需要家10に供給することができる。車両用充電器512は、ケーブル513を介してバッテリ511の充電率を取得するとともに、当該充電率に対応する信号を生成して外部に送信する。この他、バッテリ511の充電率は、電動車両51が有している通信モジュール(不図示)を介して、サーバ41を経由してHEMS装置30が取得することも可能である。
定置型蓄電池521は、需要家10の所定の場所に設置され、充電及び放電が可能なリチウムイオン電池である。定置型蓄電池521は、電力事業者EPPから供給された電力や、後述する太陽光発電装置522が発生させた余剰電力によって充電することができる。また、定置型蓄電池521は、電力を放出して需要家10に供給することができる。定置型蓄電池521が放出する電力は直流であるが、当該直流電力は電力変換器(不図示)によって交流電力に変換された後に需要家10に供給される。
太陽光発電装置522は、需要家10の屋上等に設置され、太陽光のエネルギーを電力に変換することによって電力を発生させる発電装置である。太陽光発電装置522が発生させる電力は直流であるが、当該直流電力は電力変換器(不図示)によって交流電力に変換された後に需要家10に供給される。また、太陽光発電装置522の発電量よりも需要家10において消費される電力量が小さい場合は、余剰の直流電力を電力変換器によって変圧するとともに、電動車両51のバッテリ511や定置型蓄電池521に供給して、それらを充電することができる。
尚、本実施形態では、電動車両51のバッテリ511及び定置型蓄電池521としてリチウムイオン電池を採用しているが、本発明はこれらに限定されるものではない。すなわち、バッテリ511や定置型蓄電池521として、ニッケル水素電池や鉛電池等の他の種類の二次電池を採用することも可能である。
また、本実施形態では、発電装置として太陽光発電装置522を例として説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、発電装置として、都市ガスを用いて電力を発生させる燃料電池を採用することも可能である。
エネルギー管理システム100は、以上のような需要家10において、電力を効率良く活用するために各機器の運転を管理するシステムである。エネルギー管理システム100は、需要家10内に設置されるHEMS装置30を備えている。
HEMS装置30は、例えばパネル状に形成され、需要家10の居室の壁面等に設置されている。HEMS装置30は、需要家10の車両用充電器512、定置型蓄電池521及び太陽光発電装置522と通信線を介して接続され、それらと双方向の通信を行って統合制御する制御装置としての機能を有している。尚、実際には、HEMS装置30は分電盤等の機器を介して車両用充電器512等と接続されているが、図1ではそれらの図示を省略している。
また、HEMS装置30は、通信系統40によって電力事業者EPPと通信可能とされている。通信系統40は、サーバ41と、ゲートウェイ42と、無線ルータ43と、ハブ44と、を有している。
サーバ41は、HEMS装置30の事業者によって管理、運営される機器である。サーバ41は、電力事業者EPP及び需要家10と通信可能とされており、それぞれから各種信号を受信して所定の情報を格納したり、格納している情報を提供したりすることができる。また、サーバ41は、通信事業者が提供する回線を利用することによって、主世帯11や副世帯12が需要家10の屋外で携帯する携帯端末SP1と双方向の無線通信を行うことができる。尚、サーバ41の管理、運営は、電力事業者EPPやアグリゲータ等、HEMS装置30の事業者以外の者が行うことも可能である。電力事業者EPPがサーバ41の管理、運営を行う場合、電力事業者EPPからの情報は、直接HEMS装置30に提供される場合もあるし、他のサーバを経由して提供される場合もある。
ゲートウェイ42は、需要家10の屋内に設置される機器である。ゲートウェイ42は、サーバ41とインターネット回線を介して通信可能とされており、主に通信プロトコルの変換を行う。
無線ルータ43は、需要家10の屋内に設置される機器である。無線ルータ43は、ゲートウェイ42と屋内配線を介して通信可能とされており、予め定められたアルゴリズムに従ってパケットの転送を行う。無線ルータ43は、主世帯11や副世帯12が屋内で使用する携帯端末SP2と無線による通信を行うことができる。また、無線ルータ43は、HEMS装置30及びパーソナルコンピュータPCと屋内配線及びハブ44を介して通信を行うことができる。
エネルギー管理システム100は、以上説明したような需要家10において使用される空調装置や照明装置等の電力消費機器(いずれも不図示)に対して、電動車両51及び電力供給装置52から供給する電力の管理を行う。
続いて、図2を参照しながら、HEMS装置30について説明する。HEMS装置30は、その一部又は全部が、アナログ回路で構成されるか、デジタルプロセッサとして構成される。いずれにしても、受信した信号に基づいて制御信号を送信する機能を果たすため、HEMS装置30には機能的な制御ブロックが構成される。
図2は、HEMS装置30を機能ブロック図として示している。尚、HEMS装置30を構成するアナログ回路又はデジタルプロセッサに組み込まれるソフトウェアのモジュールは、必ずしも図2に示す機能ブロックに分割されている必要はなく、複数の機能ブロックの働きをするものとして構成されていても構わないし、更に細分化されていても構わない。後述する処理を実行できるように構成されていれば、HEMS装置30の内部の実際の構成は当業者が適宜変更できるものである。
図2に示されるように、HEMS装置30は、表示部31と、受信部32と、操作部33と、制御部34と、報知部35と、世帯判断部36と、を有している。
表示部31は、HEMS装置30の外側面に設けられた液晶パネルである。表示部31は、制御部34から受信する制御信号に基づいて種々の情報を表示する。
受信部32は、前述した車両用充電器512等の機器や、電力事業者EPPから所定の信号を受信する部分である。具体的には、受信部32は、車両用充電器512からバッテリ511(図1参照)の充電率に対応する信号を受信するほか、電力事業者EPPから節電要求信号を受信する。この節電要求信号は、電力需要が一時的に高まり需給が逼迫している夏季の昼間などに、電力事業者EPPが各需要家10に節電への協力を求めるために送信するものである。
操作部33は、主世帯11や副世帯12が入力操作を行うために設けられている部分である。操作部33は、HEMS装置30の外側面に配置されている。本実施形態では、操作部33の一部を、表示部31と一体になった静電容量方式のタッチパネルとしている。したがって、主世帯11や副世帯12は、表示部31の表示内容を手指で直接触れることによって入力操作を行うことができる。
制御部34は、種々の演算を行うとともに、制御信号を送信してエネルギー管理システム100の各機器を制御する部分である。具体的には、制御部34は、車両用充電器512に制御信号を送信し、電動車両51のバッテリ511に電力を放出させ、需要家10に供給させることができる。制御部34は、車両用充電器512の所有者である主世帯11を、バッテリ511から需要家10への電力供給を許可する権限を有するユーザとして予め定めている。
また、制御部34は、太陽光発電装置522に制御信号を送信し、太陽光発電装置522が発生させた電力を需要家10に供給させたり、余剰電力を電動車両51のバッテリ511や定置型蓄電池521に供給させたりすることができる。さらに、制御部34は、定置型蓄電池521に制御信号を送信し、定置型蓄電池521に充電や放電を行わせることができる。
制御部34は、優先的に定置型蓄電池521及び太陽光発電装置522から需要家10に電力を供給させる。すなわち、需要家10が必要とする電力を、定置型蓄電池521及び太陽光発電装置522から供給する電力のみによって賄うことができる場合、制御部34は、電動車両51のバッテリ511に電力供給を行わせない。
報知部35は、主世帯11と副世帯12とに所定の情報の報知を行う部分である。例えば、報知部35は、受信部32が節電要求信号を受信した場合に、電力事業者EPPから節電要求を受けている旨の報知を行う。報知部35が報知を行う手段としては、音声や表示を用いるもの等、公知のものを採用し得る。また、報知部35を、HEMS装置30と構成的に独立した機器として別に用意することも可能である。
世帯判断部36は、操作部33が受け付けた入力操作に基づいて、その入力操作が主世帯11に所属するユーザからなされたか、副世帯12に所属するユーザからなされたかを判断する部分である。後述するように、世帯判断部36は、操作部33が受け付けるログイン操作に基づいて当該判断を行う。
主世帯11や副世帯12は、以上のように構成されたHEMS装置30の表示部31の表示内容を確認することによって、エネルギー管理システム100の動作確認を行うことができる。また、主世帯11や副世帯12は、HEMS装置30の操作部33で入力操作を行うことによって、エネルギー管理システム100の動作を変更することができる。
尚、このようなHEMS装置30の表示部31等と同様の機能を、パーソナルコンピュータPCや携帯端末SP1,SP2に備えさせることも可能である。携帯端末SP1,SP2は、タブレット型の情報端末であってもよい。これにより、主世帯11や副世帯12は、屋内でパーソナルコンピュータPCや携帯端末SP1によって、エネルギー管理システム100の動作確認や、動作変更のための入力操作を行うことができるほか、外出先でも携帯端末SP2によって同様の確認や入力操作を行うことができる。
続いて、図3乃至図7を参照しながら、HEMS装置30の制御部34による処理について説明する。図3は、受信部32が電力事業者EPPから節電要求信号を受信したことをトリガとして、制御部34が実行する処理の流れを示している。また、図4乃至図7は、図3に示される処理の過程において、表示部31の表示内容を示している。
まず、制御部34は、図3に示されるステップS1で、電動車両51から需要家10への電力供給が必要か否かを判定する。すなわち、制御部34は、節電要求信号に基づいて、電力供給装置52からの電力供給のみで需要家10の機器が使用する電力が賄えるか、電力供給装置52に加えてバッテリ511からの電力供給も併用することで需要家10の機器が使用する電力が賄えるかを判断する。電動車両51から需要家10への電力供給が必要であると判定した場合(S1:YES)、すなわち、電力事業者EPPが需要家10に節電を要求している電力量が比較的大きく、定置型蓄電池521及び太陽光発電装置522から供給する電力のみでは節電要求に対応不可能と判定した場合、制御部34は、ステップS2の処理に進む。
次に、制御部34は、ステップS2で、制御信号を送信して報知部35を動作させる。具体的には、制御部34は、光の点滅による報知を行わせる。
次に、制御部34は、ステップS3で、主世帯11によるログイン操作がなされたか否かを判定する。このとき、HEMS装置30の表示部31には、図4に示されるように、入力操作を開始するにあたってログイン操作を求める表示がなされている。主世帯11及び副世帯12は、それぞれに割り当てられたID(識別情報)及びパスワードを操作部33によって入力するとともに、表示部31に仮想的に表示されている「主世帯へログイン」ボタン331又は「副世帯へログイン」ボタン332を手指で触れるログイン操作を行う。すなわち、ここでは「主世帯へログイン」ボタン331及び「副世帯へログイン」ボタン332が、操作部33の一部として機能する。制御部34は、主世帯11によるログイン操作がなされるまで、報知部35を動作させる(S3:NO)。一方、主世帯11によるログイン操作がなされたと判定した場合(S3:YES)、制御部34は、主世帯11が操作部33で入力操作を行っていると判定し、ステップS4の処理に進む。
次に、制御部34は、ステップS4で、電動車両51のバッテリ511の充電率がY%(例えば20%)以下であるか否かを判定する。前述したように、バッテリ511の充電率は車両用充電器512によって取得されており、制御部34は、この充電率が、予め定められた閾値であるY%以下であるか否かを判定する。電動車両51のバッテリ511の充電率がY%以下ではないと判定した場合(S4:NO)、すなわち、バッテリ511が十分に充電されていると判断できる場合、制御部34は、ステップS5の処理に進む。
次に、制御部34は、ステップS5で、電力事業者EPPからの節電要求を表示部31に表示する。具体的には、制御部34は、図5に示される内容(主世帯画面)を表示部31に表示させ、電力事業者EPP(電力会社)から節電要求を受けている旨を主世帯11に認識させるとともに、この節電要求の受け入れを許可又は拒否する意思表示を主世帯11に対して要求する。すなわち、制御部34は、このステップS5で、バッテリ511から需要家10の機器への電力供給の許可要求を出力する。主世帯11は、節電要求の受け入れを許可する場合、表示部31に仮想的に表示されている「合意」ボタン333を手指で触れてその意思表示を行う。一方、節電要求の受け入れを拒否する場合、主世帯11は、表示部31に仮想的に表示されている「見送り」ボタン334を手指で触れてその意思表示を行う。すなわち、ここでは「合意」ボタン333及び「見送り」ボタン334が、操作部33の一部として機能する。
尚、操作部33において、副世帯12によるログイン操作がなされた場合、表示部31には図5に示されるものとは異なる内容(副世帯画面)が表示される(不図示)。当該表示内容は、主世帯11がログイン操作した場合と異なり、節電要求を受けている旨や、節電要求の受け入れの許可や拒否の意思表示を要求するものではない。したがって、この場合、副世帯12に所属するユーザは、節電要求の受け入れを許可したり拒否したりするための入力操作を行うことができない。
次に、制御部34は、ステップS6で、主世帯11が節電要求の受け入れを許可したか否かを判定する。すなわち、制御部34は、図5に示される「合意」ボタン333が触れられたか否かを判定する。主世帯11が節電要求の受け入れを許可しなかった(拒否した)と判定した場合(S6:NO)、制御部34は、処理を終了する。一方、主世帯11が節電要求の受け入れを許可したと判定した場合(S6:YES)、制御部34は、次にステップS7の処理に進む。
次に、制御部34は、ステップS7で、電動車両51及び電力供給装置52から需要家10に電力を供給させる。すなわち、電動車両51のバッテリ511及び定置型蓄電池521に電力を放出させ、当該電力を需要家10に供給する。尚、この際に、太陽光発電装置522の電力を発生させても良い。この結果、需要家10が電力事業者EPPから供給を受ける電力を抑制することが可能となる。このとき、制御部34は図6に示される内容を表示部31に表示させる。
次に、制御部34は、ステップS8で、電動車両51のバッテリ511の充電率がY%以下となったか否かを判定する。すなわち、電力の放出及び需要家10への供給を行った結果、電動車両51のバッテリ511の充電率がY%以下となるまで低下したか否かを判定する。電動車両51のバッテリ511の充電率がY%以下ではないと判定した場合(S8:NO)、制御部34は、引き続き電動車両51及び電力供給装置52から需要家10に電力を供給させる。一方、電動車両51のバッテリ511の充電率がY%以下であると判定した場合(S8:YES)、制御部34は、処理を終了する。
一方、ステップS1で、電動車両51から需要家10への電力供給が必要ではないと判定した場合(S1:NO)、すなわち、電力事業者EPPが需要家10に節電を要求している電力量が比較的小さく、定置型蓄電池521及び太陽光発電装置522から供給する電力のみによって節電要求に対応可能と判定した場合、制御部34は、ステップS9の処理に進む。制御部34は、ステップS9で、電動車両51に電力供給を行わせることなく、電力供給装置52から需要家10に電力を供給させる。
これに対し、ステップS4で、電動車両51のバッテリ511の充電率がY%以下であると判定した場合(S4:YES)、すなわち、バッテリ511が十分に充電されていないと判断できる場合、制御部34は、ステップS10の処理に進む。制御部34は、ステップS10で、節電要求の受け入れができない旨を表示する。具体的には、制御部34は、図7に示される内容を表示部31に表示させる。
以上のようなエネルギー管理システム100によれば、主世帯11に所属するユーザから入力操作がなされたと判断した場合のみ、バッテリ511から需要家10の機器への電力供給の許可要求を出力する。したがって、当該電力供給が副世帯12に所属するユーザによって許可されてしまうことがない。このため、電動車両51のバッテリ511に十分な電力が残存しておらず、主世帯11に所属するユーザによる電動車両51の使用に支障を来すという不便が生じることを防止することが可能となる。
また、エネルギー管理システム100は、主世帯11向けに表示する主世帯画面と、副世帯向けに表示する副世帯画面とを切り替えて表示する表示部31を備える。操作部33は、表示部31が主世帯画面を表示している場合のみ、節電要求を表示すると共に節電要求の受け入れの許可又は拒否のための入力操作を受け付ける。これにより、副世帯12の入力操作によって電動車両51のバッテリ511から需要家10への電力供給が行われてしまうことを確実に防止することが可能となる。
また、エネルギー管理システム100は、主世帯11及び副世帯12のいずれかが電動車両51を所有している場合に、電動車両51を所有している世帯を主世帯とする。これにより、電動車両51を所有している主世帯のみが電動車両51のバッテリ511から需要家10への電力供給を許可することが可能となる。したがって、副世帯12の入力操作によって電動車両51のバッテリ511から需要家10への電力供給が行われてしまうことを確実に防止することが可能となる。
また、制御部34は、節電要求に基づいて、電力供給装置52からの電力供給で機器が使用する電力が賄えるか、電力供給装置52に加えてバッテリ511からの電力供給も併用することで機器が使用する電力が賄えるかを判断する。制御部34は、バッテリ511からの電力供給が必要とされる場合に許可要求を出力する。
例えば、定置型蓄電池521は、仮に需要家10に電力を供給することでその充電量が低下しても、電動車両51のように大きな不便が生じるものではない。本発明によれば、電力供給装置52からの電力供給のみによって機器が使用する電力が賄える場合は、需要家10への電力供給の許可を要求することなく、自動的に電力供給装置52に電力供給を行わせて節電要求に対応することができる。これにより、主世帯11や副世帯12が電力供給の許可の要求に対応する手間が不要となる。
また、エネルギー管理システム100は、電動車両51のバッテリ511の充電率を取得する車両用充電器512を備えている。制御部34は、電動車両51のバッテリ511の充電率が予め定められたY%以下である場合は、許可要求を出力しない。これにより、少なくとも充電率でY%に相当する電力をバッテリ511に残存させ、電動車両51の急な使用に備えることが可能となる。さらに、需要家10への電力供給によってバッテリ511が過放電してしまうことを防止し、バッテリ511の劣化の抑制を図ることが可能となる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
例えば、前述した実施形態では、主世帯11には父母及びその子供が所属しているものとし、副世帯12には主世帯11の父母の一方の両親が所属しているものとしたが、本発明はこの形態に限定されるものではない。すなわち、主世帯11及び副世帯12のそれぞれに所属するユーザの数や性別は、適宜変更することができる。本実施形態は、複数の世帯を含む需要家において使用される機器に対する電力管理を行うものであるが、「世帯」とは親族か否かに関わらず同一の住居を生活の基盤とし、生計の過半を同じくする者の集団を指すものである。「主世帯」と「副世帯」とは、必ずしも完全に別世帯となっており別の世帯主がいることは必要ではなく、同一の住居を生活の基盤としつつも、生計の過半を別にしていれば足りるものである。そのため、図4に示した「主世帯へログイン」「副世帯へログイン」を、「おじいちゃん世帯へログイン」「長男世帯へログイン」と表記してもよく、「Aグループへログイン」「Bグループへログイン」のように表記してもよい。
10:需要家
11:主世帯
12:副世帯
32:受信部
33:操作部
34:制御部
36:世帯判断部
51:電動車両
52:電力供給装置
100:エネルギー管理システム
511:バッテリ
512:車両用充電器(充電率取得部)

Claims (5)

  1. 複数の世帯を含む需要家(10)において使用される機器に対して、電動車両(51)及び前記電動車両以外の電力供給装置(52)から供給する電力の管理を行うエネルギー管理システム(100)であって、
    前記需要家に対する節電要求を受信する受信部(32)と、
    前記節電要求の受け入れの許可又は拒否のための入力操作を受け付ける操作部(33)と、
    前記操作部が受け付けた入力操作に基づいて、その入力操作が前記需要家を構成する主世帯に所属するユーザからなされたか、前記需要家を構成する副世帯に所属するユーザからなされたかを判断する世帯判断部(36)と、
    前記操作部が受け付けた入力操作及び前記世帯判断部の判断結果に基づいて、前記電動車両が有するバッテリ(511)及び前記電力供給装置から前記機器への電力供給を制御する制御部(34)と、を備え、
    前記制御部は、前記主世帯に所属するユーザから前記入力操作がなされたと判断した場合のみ、前記バッテリから前記機器への電力供給の許可要求を出力することを特徴とするエネルギー管理システム。
  2. 前記主世帯向けに表示する主世帯画面と、前記副世帯向けに表示する副世帯画面とを切り替えて表示する表示部(31)を備え、
    前記操作部は、前記表示部が前記主世帯画面を表示している場合のみ、前記節電要求を表示すると共に前記節電要求の受け入れの許可又は拒否のための入力操作を受け付けることを特徴とする請求項1に記載のエネルギー管理システム。
  3. 前記複数の世帯のいずれかが前記電動車両を所有している場合に、前記電動車両を所有している世帯を前記主世帯とすることを特徴とする請求項1に記載のエネルギー管理システム。
  4. 前記制御部は、前記節電要求に基づいて、前記電力供給装置からの電力供給のみで前記機器が使用する電力が賄えるか、前記電力供給装置に加えて前記バッテリからの電力供給も併用することで前記機器が使用する電力が賄えるかを判断し、前記バッテリからの電力供給が必要とされる場合に前記許可要求を出力することを特徴とする請求項1に記載のエネルギー管理システム。
  5. 前記電動車両のバッテリの充電率を取得する充電率取得部(512)を備え、
    前記制御部は、前記電動車両のバッテリの充電率が予め定められた所定値以下である場合は、前記許可要求を出力しないことを特徴とする請求項1に記載のエネルギー管理システム。
JP2015114579A 2015-06-05 2015-06-05 エネルギー管理システム Active JP6354666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114579A JP6354666B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 エネルギー管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114579A JP6354666B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 エネルギー管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017005787A JP2017005787A (ja) 2017-01-05
JP6354666B2 true JP6354666B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=57752692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015114579A Active JP6354666B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 エネルギー管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6354666B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7084292B2 (ja) * 2018-12-10 2022-06-14 株式会社Nttファシリティーズ 電力供給システムおよび電力供給方法
DE102019106341A1 (de) * 2019-03-13 2020-09-17 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung für Energiemanagement für ein Elektrofahrzeug- Ladesystem

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5548061B2 (ja) * 2010-08-05 2014-07-16 トヨタホーム株式会社 集合住宅用電力供給システム
JP6009925B2 (ja) * 2012-12-13 2016-10-19 株式会社東芝 電子機器および機器システム
WO2014171000A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 日立アプライアンス株式会社 電力管理システム、及び端末装置
JP5623584B1 (ja) * 2013-04-19 2014-11-12 三菱電機株式会社 電動車両管理システム
JP6432816B2 (ja) * 2013-07-10 2018-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理システム、制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017005787A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5647057B2 (ja) 充電装置、充電制御ユニット及び充電制御方法
JP5561265B2 (ja) 通信方法、電力供給方法、電動車両および電力供給システム
JP5164184B2 (ja) エネルギマネージメントシステム
US20160250942A1 (en) Charging state management method, charging state management device, and program
JP2015073431A (ja) 充電装置、充電制御ユニット及び充電制御方法
US8825247B2 (en) System for managing battery charge of electric vehicle and method thereof
JP7461769B2 (ja) エネルギー供給システム、エネルギー供給方法
JP2014039352A (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法
JP2021034271A (ja) 電動車両
US11491890B2 (en) Vehicle management apparatus, vehicle, and vehicle management method
WO2015001767A1 (ja) 制御装置、電力管理システム
JP6920748B2 (ja) 仮想電力システム、プログラム、管理サーバ及び情報端末
JP6354666B2 (ja) エネルギー管理システム
CN103186132B (zh) 基于虚拟充电站模式的电动汽车充电设施管理系统及方法
JP2015042033A (ja) エネルギ管理システム
US20220194251A1 (en) Server and power management method
JP2014032574A (ja) エネルギー管理装置、通信端末、エネルギー管理システム、およびエネルギー管理方法
US20220194250A1 (en) Server and power management method
US20230356618A1 (en) Methods and apparatus for providing charging-related benefits to an electric vehicle user
US20240042889A1 (en) Server, System, and Management Method
WO2024038913A1 (ja) エネルギー供給を制御するシステム
WO2024100976A1 (ja) 充電制御システム、充電制御方法および充電制御プログラム
US20230356617A1 (en) Methods and apparatus for auditing and tracking clean energy flow amongst distributed energy resources
JP2023162838A (ja) 制御システム、及び、制御方法
JP2021005957A (ja) 充電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6354666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250