JP6920748B2 - 仮想電力システム、プログラム、管理サーバ及び情報端末 - Google Patents

仮想電力システム、プログラム、管理サーバ及び情報端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6920748B2
JP6920748B2 JP2018246998A JP2018246998A JP6920748B2 JP 6920748 B2 JP6920748 B2 JP 6920748B2 JP 2018246998 A JP2018246998 A JP 2018246998A JP 2018246998 A JP2018246998 A JP 2018246998A JP 6920748 B2 JP6920748 B2 JP 6920748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information terminal
battery
distribution network
transmission
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018246998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020108301A (ja
Inventor
義彦 松永
義彦 松永
博登 鈴木
博登 鈴木
Original Assignee
株式会社WaaS製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社WaaS製作所 filed Critical 株式会社WaaS製作所
Priority to JP2018246998A priority Critical patent/JP6920748B2/ja
Publication of JP2020108301A publication Critical patent/JP2020108301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920748B2 publication Critical patent/JP6920748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Description

本発明は、仮想電力システム、プログラム、管理サーバ及び情報端末に関する。
近年、需要を所与のものとして供給を行うこれまでの電力システムに対し、東日本大震災に伴う電力需給のひっ迫を契機として、電力の需給バランスを取り込んでエネルギーの管理を行う仮想電力システム(バーチャルパワープラント)の研究、普及が図られつつある。こうした動きと並行して、太陽光発電や家庭用燃料電池などのコージェネレーション、バッテリ(蓄電池)、電気自動車、ネガワット(節電した電力)など、需要家側に導入される分散型のエネルギーリソースの普及も進みつつある。
このような流れの中で、火力発電や原子力発電を中心とした集中型の電源への依存や、発電効率の悪い旧型火力発電所の稼働を抑えることが望まれる情勢の下、再生可能エネルギーによる発電量の増加が望まれるものの、送配電系統の安定性に支障をきたすことが問題となっており、個人を含む電力の需要家は、従来は当たり前のように電力を消費するだけの立場であったものが、送配電系統の安定化に参加するプレーヤーとなることが求められている。これについて、例えば、個人の宅内において、家電用品の優先度を設定することなくディマンド制御を行なうことが可能な通信装置を提供する技術が開示されている(特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1によって提供される通信装置は、外部の機器から、宅内の消費電力を指定された割合だけ削減するために機能するものであり、電力ディマンドの調整に個人が積極的に参加して、その参加が社会的に評価されるような仮想電力システム、そして、その仮想電力システムを具体化するプログラム及び管理サーバ並びに当該システムで利用可能な情報端末は用意されていないという課題があった。
特開2013−51668号公報
本発明は、上記のような事情に鑑みなされたものであり、個人を含む電力需要家が電力のディマンドリスポンスの調整に参加し得る仮想電力システム、プログラム、管理サーバ及び情報端末を提供することを目的とする。
本発明に係る第1の観点は、仮想電力システムにおけるプログラムであって、管理サーバに、電力供給元から電力需給に係る調整の要請を受信する受信ステップと、前記電力供給元に接続された送配電網との間で充放電可能なバッテリに電気的に接続された情報端末に対し、ネットワークを介して充放電に関する指示を行う指示ステップと、を実行させ、前記指示ステップにおいて、前記電力供給元からの電力需給に係る調整の要請に応じて、前記バッテリについて前記情報端末に対し、前記送配電網からの充電及び/又は前記送配電網への放電を指示する、ことを特徴とする。
(2)本発明に係る第2の観点は、仮想電力システムにおける管理サーバであって、電力供給元から電力需給に係る調整の要請を受信する受信部と、前記電力供給元に接続された送配電網との間で充放電可能なバッテリに電気的に接続された情報端末に対し、ネットワークを介して充放電に関する指示を行う指示部と、を備え、前記指示部は、前記電力供給元からの電力需給に係る調整の要請に応じて、前記バッテリについて前記情報端末に対し、前記送配電網からの充電及び/又は前記送配電網への放電を指示する、ことを特徴とする。
(3)本発明に係る第3の観点は、仮想電力システムであって、電力供給元に接続された送配電網との間で充放電可能なバッテリに電気的に接続された情報端末と、前記情報端末にネットワークを介して接続された管理サーバと、を備え、前記管理サーバは、前記電力供給元からの電力需給に係る調整の要請に応じて、前記バッテリについて前記情報端末に対し、前記送配電網からの充電及び/又は前記送配電網への放電を指示する、ことを特徴とする。
(4)本発明に係る第4の観点は、仮想電力システムにおける情報端末であって、電力供給元に接続された送配電網との間で充放電可能なバッテリに電気的に接続されるとともに、前記仮想電力システムの管理サーバからネットワークを介して充放電に関する指示を受信する受信部を備え、前記受信部は、前記管理サーバから、前記電力供給元からの電力需給に係る調整の要請に応じて、前記バッテリについて前記送配電網からの充電及び/又は前記送配電網への放電をするようにとの指示を受信する、ことを特徴とする。
本発明によれば、個人を含む電力需要家が電力のディマンドリスポンスの調整に参加し得る仮想電力システム、プログラム、管理サーバ及び情報端末を提供することができる。
本発明の実施形態に係る仮想電力システムの全体構成を説明する図である。 本発明の実施形態に係る仮想電力システムの動作を説明する図である。 ディマンドリスポンスを模式的に説明する図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について詳細に説明する。以降の図においては、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号又は符号を付している。
[実施形態]
(仮想電力システムの全体構成)
まず、本実施形態に係る仮想電力システム1の全体構成について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る仮想電力システム1を含む電力需給システムの全体を模式的に示している。電力需給システムは、複数の電力供給元10と、複数の電力供給元10から電力需給の調整について要請を受けるアグリゲータ20と、仮想電力システム1と、を含む。
仮想電力システム1は、電力供給元10に接続された送配電網との間で充放電可能なバッテリに電気的に接続された情報端末40と、情報端末40にネットワークを介して接続された管理サーバ30と、を備えている。管理サーバ30は、後述するように、電力供給元10からの電力需給に係る調整の要請に応じて、バッテリについて情報端末40に対し、送配電網からの充電及び/又は送配電網への放電を指示する。管理サーバ30は、仮想電力システム1を運営するASP(Application Service Provider;アプリケーションサービスプロバイダ)の管理サーバ30である。なお、ネットワークは、管理サーバ30と情報端末40の間や情報端末40同士の間で通信できるものであれば特に限定されない。例えば、ネットワークは、携帯電話ネットワークやインターネットなどでもよいし、また、無線及び/又は有線で構成されたものであってもよい。
ASPは、後述するように、仮想電力システム1を動作させるアプリケーションを提供しており、仮想電力システム1に登録している登録先の情報端末40には、当該アプリケーションがインストールされている。情報端末40は各種の家電用品50と通信するようにしてもよく、また、管理サーバ30には、電気自動車60が接続されてもよい。なお、本実施形態に係る仮想電力システム1は、個人を含む需要家が参加するように構成していることから、「プライベートパワープラント(Private Power Plant; PPP)」と呼称することもできる。
複数の電力供給元10としては、各種の電力源、すなわち、原子力発電、石油火力発電、石炭火力発電、LNG火力発電、地熱発電、バイオマス発電、太陽光発電、風力発電、水量発電などが挙げられる。これらの電力供給元10は、それぞれの発電所を所管する電気事業者(小売電気事業者、一般送配電事業者、送電事業者、特定送配電事業者、発電事業者)によって運営される。電力供給元10の電気事業者は、アグリゲータ20に対し、ディマンドリスポンス(Demand Response; DR)として、供給が需要を上回る場合には上げディマンドの行動を、需要が供給を上回る場合には下げディマンドの行動をとるように要請する。なお、電気事業者自身がアグリゲータ20を兼務してもよい。ここで、ディマンドリスポンスとは、図3に模式的に示すように、時間帯に応じて、平常時の需要量に対し、供給量が不足する場合には需要量を抑制する下げディマンドを、供給量が超過する場合には需要量を創出する上げディマンドを行うものである。
アグリゲータ20は、電気事業者からの要請に応じて、管理サーバ30に対し、上げディマンドの場合には情報端末40のバッテリの充電を、下げディマンドの場合には情報端末40のバッテリの放電を要請する。下げディマンドの場合には、情報端末40のバッテリへの充電を行わない旨の要請であってもよい。なお、需要者が、下げディマンドにおいて、インセンティブをもって需要のピーク時に節電を行うことは、ネガワット取引と呼ばれる。
管理サーバ30は、アグリゲータ20から下げディマンド又は上げディマンドの要請を受け取ると、仮想電力システム1に登録している情報端末40に対し、次のようなメッセージを送信する。下げディマンド(ネガワット取引)の指示のときは、当該情報端末40のバッテリについて、送配電網(系統電力)への放電の要請を、上げディマンドの指示のときは、送配電網からの充電の要請を行う。なお、下げディマンド(ネガワット取引)の指示のときは、放電の要請に代えて又は加えて、送配電網からの充電抑制の要請でもよい。
このように、管理サーバ30は、電力供給元10から電力需給に係る調整の要請を受信する受信部と、電力供給元10に接続された送配電網との間で充放電可能なバッテリに電気的に接続された情報端末40に対し、ネットワークを介して充放電に関する指示を行う指示部と、を備えている。指示部は、電力供給元10からの電力需給に係る調整の要請に応じて、バッテリについて情報端末40に対し、送配電網からの充電及び/又は送配電網への放電を指示する。
情報端末40は、電力供給元10に接続された送配電網との間で充放電可能なバッテリに電気的に接続されるとともに、管理サーバ30からネットワークを介して充放電に関する指示を受信する受信部を備え、受信部は、管理サーバ30から、電力供給元10からの電力需給に係る調整の要請に応じて、バッテリについて送配電網からの充電及び/又は送配電網への放電をするようにとの指示を受信する。
情報端末40の使用者は、管理サーバ30からの要請に応じた充放電の行動をとる。情報端末40の使用者は、詳しくは後述するように、要請に応じた充放電の行動をとることにより、集計された貢献容量に応じて、利益分配を受け取ることができる。
なお、情報端末40の充放電は、その使用者すなわち「人」が実行することで、インセンティブを得るというモチベーションを高めることができるが、「人」が実行するがゆえに、電力供給元10が期待するだけの下げディマンド又は上げディマンドを達成できないということもあり得る。そこで、情報端末40は,バッテリの残存容量(又は、残量比率)を考慮に入れて情報端末40に対し充電及び/又は放電の指示を実行する管理サーバ30の指示を受信した際、情報端末40が送配電網に接続されているときには、指示に従い、自動的に充放電するようにしてもよい。後述するように、仮想電力システム1を動作させるにあたってはアプリケーション(プログラム)が導入されるが、自動的な充放電に対する使用者の許可については、情報端末40にアプリケーションをインストールする際又はインストールした後に使用者が選択できるようにしておくことが好ましい。
情報端末40は、さらに、使用者の家庭に存在する各種の家電用品50(エアコン、冷蔵庫、テレビ、洗濯機、掃除機、照明など)と通信して、上げディマンド又は下げディマンドに応じて、それらの送配電網に対する電源のON/OFFを制御するようにしてもよい。また、近年、バッテリで稼働する家電用品が普及しつつあるが、管理サーバ30は、情報端末40に対し、バッテリ方式の家電用品の充放電を要請するようにしてもよい。
管理サーバ30は、さらに、現在普及が進展しつつある電気自動車60又はハイブリッド車に対し、バッテリの充放電を要請するようにしてもよい。この要請は、電気自動車60等の所有者情報端末40に対して行ってもよいし、電気自動車60等に搭載された情報端末に対して行ってもよい。
以上のように、情報端末40としては、個人が使用者である携帯電話、スマートフォン、タブレット、パーソナルコンピュータのほかに、家電用品内蔵情報端末、及び電気自動車60又はハイブリッド車搭載情報端末なども挙げることができ、それらのうちの少なくとも1つとしてもよい。ここで、図1では、情報端末40が管理サーバ30に各別に接続された例を図示しているが、複数の情報端末40a,40b,40c,40dが1つのグループとして一括して管理サーバ30に接続されてもよい。例えば、1つの家庭、1つの法人を単位としてグループ化してもよい。また、同様に、電気自動車60についても、管理サーバ30に各別に接続されてもよいし、複数の電気自動車60a,60b,60cが1つのグループとして一括して管理サーバ30に接続されてもよい。
ここで、下げディマンドの要請に対して、情報端末40としてのスマートフォンと電気自動車60において節電した場合の効果を試算してみると、次のとおりである。例えば、スマートフォンの入力を0.03kW、出力を0.003kW、電気自動車60の入力を50kW、出力を0.07kWとし、スマートフォンの普及台数を1000万台、電気自動車60の普及台数を10万台とした場合、トータルの節電効果は、560万kWhと試算し得る。
仮想電力システム1は、以上のほかに、充放電の中継点を備えてもよい。例えば、情報端末40がスマートフォンの場合、1台1台の出力が小さいことから、特に送配電網に対して放電する際における直流電力から交流電力への変換効率を考慮し、一旦、中継点のバッテリに蓄電したうえで、そこから送配電網へ放電するように構成してもよい。また、中継点を設けておけば、情報端末40などの使用者が外出している際の便宜ともなる。中継点としては、全国を通じて普及しているコンビニエンス店やファミリーレストラン、カフェなどが挙げられ、それらの店舗に蓄電機能を備えたパワーコンディショナーを配置すればよい。
(仮想電力システムの動作)
仮想電力システム1の動作について、図2を用いて説明する。仮想電力システム1は、電力供給元10からアグリゲータ20を経由して上げディマンドの要請があったとき(ステップS100)と、下げディマンドの要請があったとき(ステップS200)に、以下のように動作する。
まず、電力供給元10から上げディマンドの要請があったとき(ステップS100で「Y」)、ASP(管理サーバ30を指す)にその旨の連絡が入信する(ステップS101)。ASPは、仮想電力システム1に登録している登録先(情報端末40など)に対し、時刻を指定して充電を要請する(ステップS102)。登録先の使用者は、指定された時刻(図中では、要請時刻)に情報端末40などのバッテリに充電する(ステップS103)。
情報端末40などの登録先は、要請された時間内にどの程度の充電量を達成したか(達成された充電量を貢献容量という)をASPへ報告する(ステップS104)。ASPは、仮想電力システム1に対する貢献容量を集計する(ステップS105)。そして、上げディマンドを依頼してきた電力供給元10又はアグリゲータ20に対し、効果を報告するとともに、インセンティブとして約定されている利益を請求する(ステップS106)。そして、ASPは、登録先の情報端末40などに応じて適切な態様で利益を分配する(ステップS107)。
次に、電力供給元10から上げディマンドの要請がなく(ステップS100で「N」)、電力供給元10から下げディマンドの要請があったとき(ステップS200で「Y」)、ASP(管理サーバ30を指す)にその旨の連絡が入信する(ステップS201)。ASPは、仮想電力システム1に登録している登録先(情報端末40など)に対し、時刻を指定して放電を要請する(ステップS202)。登録先の使用者は、指定された時刻(図中では、要請時刻)に情報端末40などのバッテリから放電する(ステップS203)。なお、この際、前述したとおり、放電に代えて又は加えて、送配電網からの充電抑制としてもよい。
情報端末40などの登録先は、要請された時間内にどの程度の放電量及び/又は非充電量を達成したか(達成された放電量及び/又は非充電量を貢献容量という)をASPへ報告する(ステップS204)。ASPは、仮想電力システム1に対する貢献容量を集計する(ステップS205)。そして、下げディマンドを依頼してきた電力供給元10又はアグリゲータ20に対し、効果を報告するとともに、インセンティブとして約定されている利益を請求する(ステップS206)。そして、ASPは、登録先の情報端末40などに応じて適切な態様で利益を分配する(ステップS207)。
上記のそれぞれの処理の流れにおいて、電力供給元10は、電力需給の調整をタイムリーに行う必要上、上げディマンド(ステップS100)及び下げディマンド(ステップS200)の双方において、対応の時間帯を重視する。したがって、ASPによって提供される仮想電力システム1のアプリケーションにおいては、登録先が対応した時間帯と貢献容量の大きさを確実に管理する。ここで、貢献容量は、一つ一つの情報端末40などについてその都度計測機で計測することは実行可能性が低いため、[貢献容量=定格容量×(実行前残量比率−実行後残量比率)]によって算出することが好ましい。なお、下げディマンドにおいて、充電抑制を行った場合には、充電しなかった時間内に仮に充電した場合の(実行前残量比率−実行後残量比率)をもって貢献容量を算出する。
登録先の使用者に分配される利益(インセンティブ)は、情報端末40が携帯電話やスマートフォンの場合であれば、通信容量や通話時間などで支払うようにすることができる。また、情報端末40がカード決済によって精算されているような場合は、ポイント還元によって対応してもよい。
ASPは、所定の期間内(例えば、月間や年間)に個人別又はグループ別(例えば、家庭別、法人別)に累積の貢献容量を整理して、登録先別のランキングを作成する(ステップS300)。そして、月間又は年間貢献容量やランキングなどを公表し、例えば上位者にESG(Environment, Social, Governance;環境・社会・ガバナンス)大賞を付与するなどして、仮想電力システム1への登録と、それを通じて環境、エネルギー調整への貢献を奨励するようにしてもよい。
(アプリケーション)
上記したような動作を実行するため、ASPによって情報端末40に対し提供されるアプリケーションは、インピーダンス計測機能、充放電指示機能、充放電時間計測機能を備えている。ASPの管理サーバ30は、管理画面として、接続端末数計測機能、充電総容量計測機能、放電総容量計測機能、電力会社エリア特定機能、DR貢献換金機能を備えている。
このアプリケーションは、以下のようにプログラムとして構築される。仮想電力システム1におけるプログラムは、管理サーバ30に、電力供給元10から(場合により、アグリゲータ20を経由して)電力需給に係る調整の要請を受信する受信ステップと、電力供給元10に接続された送配電網との間で充放電可能なバッテリに電気的に接続された情報端末40に対し、ネットワークを介して充放電に関する指示を行う指示ステップと、を実行させ、指示ステップにおいて、電力供給元10からの電力需給に係る調整の要請に応じて、バッテリについて情報端末40に対し、送配電網からの充電及び/又は送配電網への放電をする。
プログラムは、指示ステップにおいて、バッテリについて情報端末40に対し、電力需給においてディマンドリスポンスが上げディマンドであるときには送配電網からの充電を指示し、電力需給においてディマンドリスポンスが下げディマンドであるときには送配電網への放電を指示する。この際、プログラムは、指示ステップにおいて、バッテリの残存容量(又は、残量比率)を考慮に入れて、情報端末40に対し充電及び/又は放電の指示を行うようにしてもよい。
さらに、プログラムは、情報端末40から管理サーバ30に対し、送配電網からの充電及び/又は送配電網への放電の結果に基づき、充放電の貢献容量を報告する報告ステップを更に実行させる。また、プログラムは、管理サーバ30に、電力供給元10から、貢献容量に応じて利益を取得し、利益の一部を情報端末40へインセンティブとして分配する分配ステップを更に実行させる。
プログラムは、複数の情報端末40a,40b,40c,40d(図1参照)に対し、次のように情報端末間の充放電を実行させてもよい。すなわち、情報端末40が第1情報端末40aと第2情報端末40bを含む場合、指示ステップにおいて、第1情報端末40aに係る第1バッテリと第2情報端末40bに係る第2バッテリとの間でのバッテリ間充放電についての情報を考慮に入れて、第1情報端末40a及び/又は第2情報端末40bに対し相互間の充電及び/又は放電の指示を行うようにしてもよい。これにより、送配電網から充電できない複数の情報端末40間で、残存容量(又は、残量比率)に余裕のある第1情報端末40a及び第2情報端末40bの一方が余裕のない第1情報端末40a及び第2情報端末40bの他方に放電することができ、送配電網から充電しないで、複数の情報端末40が下げディマンド時においても機能を停止しないようにすることができる。
プログラムは、情報端末40として、前述のとおり、携帯電話、スマートフォン、タブレット、パーソナルコンピュータ、家電用品内蔵情報端末、及び電気自動車60又はハイブリッド車搭載情報端末のうちの少なくとも1つとして構築してもよい。ここで、家電用品、電気自動車60、ハイブリッド車などについては、それらに備えられた回路基板を携帯電話、スマートフォン、タブレット、パーソナルコンピュータなどの情報端末40によって制御してもよいし、家電用品、電気自動車60、ハイブリッド車に内蔵又は搭載された情報端末40をプログラムによって直接制御してもよい。
なお、プログラムは、下げディマンド又は上げディマンドを一層確実にすることに重点を置いて、情報端末40などが送配電網に接続されている場合には、そのバッテリに対し自動的に充放電するように構築されてもよい。その際には、前述のとおり、情報端末40にプログラムをインストールする際に使用者が自動的充放電を許可したり、インストールした後に不許可から許可に変更したりするなど、使用者がその可否を選択できるようにしておくことが好ましい。
(実施形態の効果)
本実施形態に係る仮想電力システム1は、上記したように、個人が日常的かつ手元で使用する情報端末40を電力需給システム全体における需給バランスの調整に参加させるものである。個人が使用する情報端末40の1台1台が消費する電力は小さいものであるが、その普及台数を勘案すると、仮想電力システム1は、需給バランスの調整に個人が十分に貢献することができる。近年のバッテリの性能向上、電気自動車60や充電式家電用品の普及等により、個人を含む電力需要家が電力のディマンドリスポンスの調整に直接的かつ積極的に参加し得るシステムである。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲に限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。またその様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1…仮想電力システム
10…電力供給元
20…アグリゲータ
30…管理サーバ(ASP)
40…情報端末
50…家電用品
60…電気自動車


Claims (12)

  1. 仮想電力システムにおけるプログラムであって、
    管理サーバに、
    複数の電力供給元から電力需給に係る調整の要請であるディマンドリスポンスを受信する受信ステップと、
    前記複数の電力供給元に接続された送配電網との間で充放電可能なバッテリに電気的に接続された、個人が使用者である携帯情報端末に対し、ネットワークを介して前記携帯情報端末に係る前記バッテリの充放電に関する指示を行う指示ステップと、を実行させ、
    前記指示ステップにおいて、電力供給元からの電力需給に係る調整の要請に応じて、前記携帯情報端末に係る前記バッテリについて前記携帯情報端末に対し、前記送配電網からの充電及び/又は前記送配電網への放電に係る充放電ステップを指示し、
    記充放電ステップ前記携帯情報端末の前記使用者によって選択的に許可された場合に実行され、前記携帯情報端末に係る前記バッテリから中継点のバッテリを介して実行可能とするステップを含む、
    ことを特徴とするプログラム。
  2. 前記充放電ステップが前記中継点の前記バッテリを介して実行される場合において、一旦、前記携帯情報端末に係る前記バッテリから前記中継点の前記バッテリに蓄電したうえで、そこから前記送配電網へ放電して実行可能とするステップを含む、ことを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記指示ステップにおいて、前記携帯情報端末に係る前記バッテリについて前記携帯情報端末に対し、
    前記電力需給において前記ディマンドリスポンスが上げディマンドであるときには、前記送配電網からの充電を指示し、
    前記電力需給において前記ディマンドリスポンスが下げディマンドであるときには、前記送配電網への放電を指示する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のプログラム。
  4. 前記携帯情報端末から前記管理サーバに対し、前記送配電網からの充電及び/又は前記送配電網への放電の結果に基づき、前記充放電の貢献容量を報告する報告ステップを更に実行させる、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のプログラム。
  5. 前記管理サーバに、電力供給元から、前記貢献容量に応じて利益を取得し、前記利益の一部を前記携帯情報端末へインセンティブとして分配する分配ステップを更に実行させる、ことを特徴とする請求項に記載のプログラム。
  6. 前記指示ステップにおいて、前記携帯情報端末に係る前記バッテリの残存容量又は残存比率を考慮に入れて、前記携帯情報端末に対し前記送配電網からの充電及び/又は前記送配電網への放電の指示を行う、ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のプログラム。
  7. 前記携帯情報端末は、第1携帯情報端末と第2携帯情報端末を含み、
    前記指示ステップにおいて、前記第1携帯情報端末に係る第1バッテリと前記第2携帯情報端末に係る第2バッテリの残存容量又は残存比率を含むバッテリ間充放電についての情報を考慮に入れて、前記第1携帯情報端末及び/又は前記第2携帯情報端末に対しそれら相互間の充電及び/又は放電の指示を行う、ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のプログラム。
  8. 前記携帯情報端末は、携帯電話、スマートフォン、タブレット、パーソナルコンピュータ、及び電気自動車又はハイブリッド車搭載情報端末のうちの少なくとも1つである、ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のプログラム。
  9. 仮想電力システムにおける管理サーバであって、
    複数の電力供給元から電力需給に係る調整の要請であるディマンドリスポンスを受信する受信部と、
    前記複数の電力供給元に接続された送配電網との間で充放電可能なバッテリに電気的に接続された、個人が使用者である携帯情報端末に対し、ネットワークを介して前記携帯情報端末に係る前記バッテリの充放電に関する指示を行う指示部と、を備え、
    前記指示部は、電力供給元からの電力需給に係る調整の要請に応じて、前記携帯情報端末に係る前記バッテリについて前記携帯情報端末に対し、前記送配電網からの充電及び/又は前記送配電網への放電に係る充放電処理を指示し、
    記充放電処理前記携帯情報端末の前記使用者によって選択的に許可された場合に実行され、前記携帯情報端末に係る前記バッテリから中継点のバッテリを介して実行可能とする処理を含む、
    ことを特徴とする管理サーバ。
  10. 仮想電力システムであって、
    複数の電力供給元に接続された送配電網との間で充放電可能なバッテリに電気的に接続された、個人が使用者である携帯情報端末と、
    前記携帯情報端末にネットワークを介して接続された管理サーバと、を備え、
    前記管理サーバは、電力供給元からの電力需給に係る調整の要請であるディマンドリスポンスに応じて、前記携帯情報端末に係る前記バッテリについて前記携帯情報端末に対し、前記送配電網からの充電及び/又は前記送配電網への放電に係る充放電処理を指示し、
    記充放電処理前記携帯情報端末の前記使用者によって選択的に許可された場合に実行され、前記携帯情報端末に係る前記バッテリから中継点のバッテリを介して実行可能とする処理を含む、
    ことを特徴とする仮想電力システム。
  11. 仮想電力システムにおける携帯情報端末であって、
    複数の電力供給元に接続された送配電網との間で充放電可能なバッテリに電気的に接続され、個人が使用者であるとともに、
    前記仮想電力システムの管理サーバからネットワークを介して前記携帯情報端末に係る前記バッテリの充放電に関する指示を受信する受信部を備え、
    前記受信部は、前記管理サーバから、電力供給元からの電力需給に係る調整の要請であるディマンドリスポンスに応じて、前記携帯情報端末に係る前記バッテリについて前記送配電網からの充電及び/又は前記送配電網への放電に係る充放電処理をするようにとの指示を受信し、
    記充放電処理前記携帯情報端末の前記使用者によって選択的に許可された場合に実行され、前記携帯情報端末に係る前記バッテリから中継点のバッテリを介して実行可能とする処理を含む、
    ことを特徴とする携帯情報端末。
  12. 前記携帯情報端末は,前記携帯情報端末の前記バッテリの残存容量又は残存比率を考慮に入れて前記携帯情報端末に対し前記送配電網からの充電及び/又は前記送配電網への放電の指示を実行する前記管理サーバの指示を受信した際、前記携帯情報端末の前記使用者によって選択的に許可された場合であって前記送配電網に接続されているときに、前記指示に従い充放電する、ことを特徴とする請求項11に記載の携帯情報端末。
JP2018246998A 2018-12-28 2018-12-28 仮想電力システム、プログラム、管理サーバ及び情報端末 Active JP6920748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246998A JP6920748B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 仮想電力システム、プログラム、管理サーバ及び情報端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246998A JP6920748B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 仮想電力システム、プログラム、管理サーバ及び情報端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020108301A JP2020108301A (ja) 2020-07-09
JP6920748B2 true JP6920748B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=71450997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018246998A Active JP6920748B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 仮想電力システム、プログラム、管理サーバ及び情報端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6920748B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112600230A (zh) * 2020-12-17 2021-04-02 车主邦(北京)科技有限公司 一种充放电控制方法、服务器、系统、介质及计算机设备
JP2023139927A (ja) 2022-03-22 2023-10-04 本田技研工業株式会社 システム、プログラム及び方法
JP2023139890A (ja) 2022-03-22 2023-10-04 本田技研工業株式会社 システム、プログラム及び方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5830061B2 (ja) * 2013-07-11 2015-12-09 大和ハウス工業株式会社 電力管理システム及び電力管理方法
JP2015060570A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 運行計画作成装置及び運行計画作成方法
JP6537935B2 (ja) * 2015-08-28 2019-07-03 京セラ株式会社 需要家通信装置、車両及び通信方法
JP2017123166A (ja) * 2015-12-28 2017-07-13 地域エネルギー株式会社 情報処理装置
WO2018078750A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 株式会社日立製作所 電力融通管理装置、電力融通管理方法及び電力融通管理プログラム
JP6964284B2 (ja) * 2017-03-23 2021-11-10 株式会社日立製作所 アグリゲーションシステム及びその制御方法並びに複合型電力変換装置
JP2018201263A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 住友電気工業株式会社 サーバ装置、電力管理システム、及びコンピュータプログラム
JP6810656B2 (ja) * 2017-05-25 2021-01-06 株式会社Nttドコモ 電力リソースマネジメントシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020108301A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230356605A1 (en) Method and apparatus for charging a battery from an isolatable electric power grid
Rezaeimozafar et al. A review of behind-the-meter energy storage systems in smart grids
Zhang et al. The energy management and optimized operation of electric vehicles based on microgrid
JP7113060B2 (ja) 電力供給システムおよび電力供給方法
Falvo et al. Electric vehicles integration in demand response programs
WO2014119153A1 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ
JP6920748B2 (ja) 仮想電力システム、プログラム、管理サーバ及び情報端末
US20160164313A1 (en) Power supply and demand adjustment system and power supply and demand adjustment method
JP6587336B2 (ja) 再生可能エネルギー電力の分散型蓄電システム
Lim et al. Optimal allocation of energy storage and solar photovoltaic systems with residential demand scheduling
JP6616556B1 (ja) 電力情報管理システム、管理方法、プログラム、電力情報管理サーバ、通信端末、及び、電力システム
JP5622924B2 (ja) 電力需要管理システム及び電力需要管理方法
JP2013188031A (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理制御装置、エネルギー管理方法およびプログラム
Fadlullah et al. Evolution of smart grids
JP6653177B2 (ja) 電力デマンドレスポンス管理装置、電力デマンドレスポンス管理方法および電力デマンドレスポンス管理システムならびに電力需要管理装置。
JP6820677B2 (ja) 電力管理装置及びプログラム
CN108304984A (zh) 行为量化方法及系统
JP7102182B2 (ja) 電力システム、制御装置、電力管理方法、プログラム、及び、電力管理サーバ
JP6903531B2 (ja) 分散型電源制御装置、分散型電源制御システム及び分散型電源制御方法
JP2013162560A (ja) 需給調整システム
JP2018098951A (ja) 電力制御システム、電力制御方法および管理制御センター装置
JP2017108526A (ja) 電力管理装置、電力管理方法およびプログラム
JP2021180581A (ja) 蓄電装置のsoc制御装置
CN117200261B (zh) 一种基于电网调频的储能设备控制方法、装置和存储介质
Charoen et al. Fair Billing Mechanism for Energy Consumption Scheduling with User Deviation in the Smart Grid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210501

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210621

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6920748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150