JP5623584B1 - 電動車両管理システム - Google Patents

電動車両管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5623584B1
JP5623584B1 JP2013088045A JP2013088045A JP5623584B1 JP 5623584 B1 JP5623584 B1 JP 5623584B1 JP 2013088045 A JP2013088045 A JP 2013088045A JP 2013088045 A JP2013088045 A JP 2013088045A JP 5623584 B1 JP5623584 B1 JP 5623584B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric vehicle
battery
unit
energy consumption
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013088045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014212637A (ja
Inventor
考平 森
考平 森
藤岡 宏司
宏司 藤岡
昭暢 杉山
昭暢 杉山
松永隆徳
隆徳 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013088045A priority Critical patent/JP5623584B1/ja
Priority to PCT/JP2014/060497 priority patent/WO2014171407A1/ja
Priority to CN201480022221.7A priority patent/CN105122585B/zh
Priority to DE112014002012.5T priority patent/DE112014002012T5/de
Priority to US14/771,256 priority patent/US9333873B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5623584B1 publication Critical patent/JP5623584B1/ja
Publication of JP2014212637A publication Critical patent/JP2014212637A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】電動車両のユーザの初期導入費用および通信費を抑えつつ、電動車両を含む電力網の管理を実現することができる電動車両管理システムを提供する。【解決手段】電動車両5内のユーザが所有する携帯端末6は、携帯端末6の位置検出部で検出した携帯端末6の位置情報を含む電動車両5の車両状態情報を、需要家1に設置されるエネルギーマネジメントシステム(EMS)2の車両状態受信部に送信する。EMS2のバッテリ充放電計画策定部は、電動車両5の車両状態情報を用いて、バッテリ充放電計画を策定する。充放電装置3は、策定されたバッテリ充放電計画に従って、電動車両5のバッテリ52の充電および放電の少なくとも一方を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、エネルギーマネジメントシステム(Energy Management System;略称:EMS)を用いて電動車両のバッテリの充放電の制御を行う電動車両管理システムに関する。
電力網に電力の需要および供給の自動制御手段を組み込んだ「スマートグリッド」と呼ばれる次世代電力網の開発が、近年注目を浴びている。スマートグリッドでは、電力網における電力の流れを供給側だけでなく需要側からも制御することによって、電力の需要と供給との最適化または平衡化が図られる。
一例を挙げると、各家庭が所有する電動車両の蓄電池(バッテリ(battery))は、電力需要のピークを低減して平滑化を図るためのバッファとして利用することができる。たとえば、深夜などの電力需要の少ない時間帯に充電された電動車両のバッテリの電力を、電力需要のピーク時に住宅で使用することによって、電力需要のピークを低減することができる。また、深夜などの電力需要の少ない時間帯は、昼間などの電力需要の多い時間帯に比べて電気料金が安く設定されているので、各家庭の電気料金の節約にもつながる。スマートグリッドは、このような電力の需給制御を自動的に行おうとするものである。
スマートグリッドによって管理される電力網では、住宅から電動車両への電力の供給による電動車両のバッテリの充電だけでなく、電動車両から住宅への電力の供給による電動車両のバッテリの放電も積極的に行われることが想定される。この電力の流れは、各需要家に配備されるエネルギーマネジメントシステム(Energy Management System;略称:EMS)によって管理される。
EMSは、太陽光発電(Photo voltaic power generation;略称:PV)装置などの発電設備、電気温水器およびエアコンディショナなどの主に大型の電力負荷設備、ならびに車両のバッテリなどの蓄電設備などを管理下に置き、電力需要が平滑化されるように、前述の発電設備、電力負荷設備および蓄電設備を制御する。これによって、電力需給の平衡化を図り、電力会社からの電力購入量が少なくて済むようにする。
これらの技術の対象範囲を家庭内から広げて、社会全体の環境性能を向上させる試みが為されている。また、たとえば隣家、近隣の工場およびビルなどの近隣の需要家を含めた街単位および都市単位での電力需要の平滑化ならびに電力需給の平衡化を目的としたコミュニティエネルギーマネジメントシステム(Community Energy Management System;略称CEMS)を、商用電力網に配備する実験および構想も行われ始めている。
電動車両に搭載されるバッテリとしては、ユーザの日常的な走行に充分な航続距離が確保されるように、大容量のバッテリが用いられる。電動車両に搭載されるバッテリの容量は、一般家庭において使用される数日間の電力を電動車両1台でまかなうことが可能なほどの大容量である。したがって、EMSが需要家の電力需給運用計画を立案する場合において、バッテリの使用可否は大きな要素となる。
しかし、電動車両はユーザの走行に用いられるので、ユーザが電動車両を走行させている間は、電動車両のバッテリを住宅の電力需要の平滑化に用いることができない。しかも、電動車両の走行には、バッテリに蓄えられた電力が使用されるので、出発時と帰着時とでは、バッテリに残存する電力量(以下「バッテリ残量」という場合がある)が異なる。また、ユーザは、出発前に、走行に必要な電力を予め電動車両のバッテリに蓄えることが必要である。
したがって、電動車両に対応したEMSでは、需要家の電力使用の予測のみに応じた電力需要の平滑化だけでなく、電動車両の利用計画および電動車両の状態なども考慮して、電動車両のバッテリの充放電計画を策定し、運用することが必要になる(たとえば、特許文献1参照)。
電動車両の走行中に、モータによって消費されるバッテリの電力量は、電動車両の走行予定、特に走行ルートが予め分かっている場合には、走行ルートと、予め測定された走行距離あたりに必要な電力量とから算出することが可能である。電動車両に対応したEMSでは、電動車両の走行予定に基づいて、電動車両の走行中に消費されるバッテリの電力量を計算し、電動車両が帰着したときのバッテリ残量も考慮した充放電計画を事前に策定する。
しかし、電動車両が、予め規定された走行ルートを走行する保証はない。たとえば、経路間違い、渋滞による電力消費、または立ち寄り地点でのバッテリの充放電などによって、事前に推定された帰着時のバッテリ残量で帰着しない場合もある。
このような場合に対応するために、電動車両管理プローブが電動車両1台1台に搭載される。電動車両管理プローブは、電動車両の状態(以下「車両状態」という場合がある)を計測して、計測結果であるプローブ情報を通信によってEMSに送信する。このように、プローブ情報をスマートグリッドで活用することが検討され始めている(たとえば、特許文献2参照)。
特許第4713623号公報 特開2012−196028号公報
電動車両管理プローブが車載専用品として電動車両に直接取り付けられる場合、電動車両管理プローブには、携帯電話機などの通信端末装置(以下、単に「通信端末」という場合がある)のライフサイクルおよび耐環境要求とは異なり、電動車両のライフサイクルおよび耐環境要求に併せて設計を行う必要が発生する。ここで、「ライフサイクル」とは、製品を設計する上で想定される寿命をいう。
通信端末は、新しい通信規格への対応および通信端末自体の機能の向上が毎年行われるので、約2〜3年の周期での置き換えを想定して、製品が設計されている。他方、電動車両は、国内の場合、ガソリンエンジンを駆動源として走行する自家用車両と同様に、約10年前後での置き換えを想定して、製品が設計されている。
電動車両管理プローブを車載専用品として電動車両に直接取り付ける場合、電動車両管理プローブは、電動車両のライフサイクルと同様に、約10年前後のライフサイクルを想定して設計を行う必要がある。したがって、電動車両管理プローブには、通信端末に使用される部品よりも高寿命および高耐久の部品を使用することが必要となる。
その結果、電動車両管理プローブ自体の価格が高価になってしまい、ユーザの初期投資に負担をかけるだけでなく、電動車両管理プローブに対応したEMSの普及をも阻害することになる。
また、電動車両管理プローブに対して通信回線を提供する通信事業者は、近年、加入者および加入回線の増加に伴い、限られた少ない周波数帯域で、より多くの通信量を確保するために、効率の良い通信方式への置き換えを進めている。今後も短い周期で技術革新が進んでいくことが予想される。
これに対し、電動車両管理プローブのライフサイクルは、前述のように電動車両と同じであり、通信端末と大きく異なるので、通信事業者が行う通信方式の置き換えを阻害するおそれがある。通信方式の置き換えができないと、通信事業者は、新旧両方の通信方式を長年にわたり併用せざるを得なくなる。
その結果、以下の問題が発生する。通信事業者は、新方式の基地局装置を設置するための面積を新たに確保する必要がある。また、旧方式の基地局装置のメンテナンス費用が増加する。また、新旧両方の通信方式の基地局装置を同時に稼動させるので、電力使用量が増加する。
また、電動車両を所有するユーザ、たとえば電動車両を運転するドライバーは、電動車両管理プローブとは別に、通信機能を有し、インターネットに接続可能な携帯電話機またはスマートフォンなどの通信端末を、運転中も含めて保有していることが多い。この場合、電動車両内には、通信機能を有する装置(以下「通信装置」という場合がある)として、電動車両管理プローブと、ユーザが保有する通信端末との少なくとも2つが存在することになる。
電動車両管理プローブは、ユーザの運転中に主に動作、すなわち通信する。逆に、通信端末は、電動車両の運転中は通信しない。したがって、ユーザは、同時に使用しない2つの通信装置に対して、それぞれの通信料を通信事業者へ支払うことになり、ユーザの金銭的な負担を大きくする原因となっている。
また、一人のユーザが複数台の電動車両を所有する場合、電動車両管理プローブは、電動車両の台数分存在することになり、ユーザが通信事業者へ支払う通信料の金銭的な負担は、さらに大きなものとなる。
本発明の目的は、電動車両のユーザの初期導入費用および通信費を抑えつつ、電動車両を含む電力網の管理を実現することができる電動車両管理システムを提供することである。
本発明の電動車両管理システムは、走行に使用されるモータ、および前記モータに電力を供給するバッテリを有する電動車両と、前記バッテリの充放電計画を策定するバッテリ充放電計画策定部を有するエネルギーマネジメントシステムと、携帯可能な携帯端末装置であって、自装置の位置を表す端末位置情報を取得する位置取得部、および通信回線を用いて前記エネルギーマネジメントシステムと通信する端末側通信部を有する携帯端末装置と、前記バッテリの充放電計画に従って、前記バッテリの充電および放電の少なくとも一方を行う充放電装置とを備え、前記端末側通信部は、前記携帯端末装置が前記電動車両の内部に存在するとき、前記位置取得部によって取得される前記端末位置情報を含み、前記電動車両の状態を表す車両状態情報を、前記エネルギーマネジメントシステムに送信し、前記エネルギーマネジメントシステムは、前記端末側通信部から送信される前記車両状態情報を受信する車両状態受信部と、前記電動車両によって消費されるエネルギーの推定値であるエネルギー消費推定値を推定する電動車両エネルギー消費推定部とをさらに有し、前記電動車両エネルギー消費推定部は、前記車両状態受信部によって受信される前記車両状態情報に含まれる前記端末位置情報から前記電動車両の加速度および走行勾配を求め、求めた前記電動車両の加速度および走行勾配を用いて前記エネルギー消費推定値を推定し、前記バッテリ充放電計画策定部は、前記車両状態受信部によって受信される前記車両状態情報に含まれる前記端末位置情報と、前記電動車両エネルギー消費推定部によって推定される前記エネルギー消費推定値とを用いて、前記バッテリの充放電計画を策定することを特徴とする。
また本発明の電動車両管理システムは、走行に使用されるモータ、および前記モータに電力を供給するバッテリを有する電動車両と、前記バッテリの充放電計画を策定するバッテリ充放電計画策定部を有するエネルギーマネジメントシステムと、携帯可能な携帯端末装置であって、自装置の位置を表す端末位置情報を取得する位置取得部、および通信回線を用いて前記エネルギーマネジメントシステムと通信する端末側通信部を有する携帯端末装置と、前記バッテリの充放電計画に従って、前記バッテリの充電および放電の少なくとも一方を行う充放電装置とを備え、前記携帯端末装置は、前記電動車両によって消費されるエネルギーの推定値であるエネルギー消費推定値を推定する電動車両エネルギー消費推定部をさらに有し、前記電動車両エネルギー消費推定部は、前記位置取得部によって取得される前記端末位置情報から前記電動車両の加速度および走行勾配を求め、求めた前記電動車両の加速度および走行勾配を用いて前記エネルギー消費推定値を推定し、前記端末側通信部は、前記携帯端末装置が前記電動車両の内部に存在するとき、前記位置取得部によって取得される前記端末位置情報と、前記電動車両エネルギー消費推定部によって推定される前記エネルギー消費推定値とを含み、前記電動車両の状態を表す車両状態情報を、前記エネルギーマネジメントシステムに送信し、前記エネルギーマネジメントシステムは、前記端末側通信部から送信される前記車両状態情報を受信する車両状態受信部を有し、前記バッテリ充放電計画策定部は、前記車両状態受信部によって受信される前記車両状態情報に含まれる前記端末位置情報と前記エネルギー消費推定値とを用いて、前記バッテリの充放電計画を策定することを特徴とする。
また本発明の電動車両管理システムは、走行に使用されるモータ、および前記モータに電力を供給するバッテリを有する電動車両と、前記バッテリの充放電計画を策定するバッテリ充放電計画策定部を有するエネルギーマネジメントシステムと、携帯可能な携帯端末装置であって、自装置の位置を表す端末位置情報を取得する位置取得部、および通信回線を用いて前記エネルギーマネジメントシステムと通信する端末側通信部を有する携帯端末装置と、前記バッテリの充放電計画に従って、前記バッテリの充電および放電の少なくとも一方を行う充放電装置と、前記電動車両によって消費されるエネルギーの推定値であるエネルギー消費推定値を推定する電動車両エネルギー消費推定部を有するサーバ装置とを備え、前記端末側通信部は、前記携帯端末装置が前記電動車両の内部に存在するとき、前記位置取得部によって取得される前記端末位置情報を含み、前記電動車両の状態を表す車両状態情報を、前記サーバ装置に送信し、前記電動車両エネルギー消費推定部は、前記端末側通信部から送信される前記車両状態情報に含まれる前記端末位置情報から前記電動車両の加速度および走行勾配を求め、求めた前記電動車両の加速度および走行勾配を用いて前記エネルギー消費推定値を推定し、前記サーバ装置は、前記端末側通信部から送信される前記車両状態情報に、前記電動車両エネルギー消費推定部によって推定される前記エネルギー消費推定値を含めて、前記エネルギー消費推定値を含む前記車両状態情報を前記エネルギーマネジメントシステムに送信し、前記エネルギーマネジメントシステムは、前記サーバ装置から送信される前記車両状態情報を受信する車両状態受信部を有し、前記バッテリ充放電計画策定部は、前記車両状態受信部によって受信される前記車両状態情報に含まれる前記端末位置情報と前記エネルギー消費推定値とを用いて、前記バッテリの充放電計画を策定することを特徴とする
本発明の電動車両管理システムによれば、携帯端末装置が電動車両の内部に存在するとき、位置取得部によって取得される端末位置情報を含む電動車両情報が、エネルギーマネジメントシステムに送信される。車両状態情報に含まれる端末位置情報は、携帯端末装置が電動車両の内部に存在するときに位置取得部によって取得されるので、電動車両の位置を表す。この端末位置情報を含む車両状態情報が、エネルギーマネジメントシステムの車両状態受信部によって受信される。受信された車両状態情報に含まれる端末位置情報と、電動車両エネルギー消費推定部によって推定されるエネルギー消費推定値とを用いて、バッテリ充放電計画策定部によって、バッテリ充放電計画が策定される。策定されたバッテリ充放電計画に従って、電動車両のバッテリの充電および放電の少なくとも一方が行われる。このバッテリによってモータに電力が供給され、モータを使用して電動車両が走行する。
このように、バッテリの充放電計画の策定に用いられる端末位置情報を含む車両状態情報は、携帯端末装置の端末側通信部からエネルギーマネジメントシステムに送信される。また、車両状態情報に含まれ、電動車両の位置を表す端末位置情報は、携帯端末装置の位置取得部によって取得される。これによって、電動車両の位置を表す情報を取得し、それを含む車両状態情報を送信するために、専用の通信端末装置を各電動車両に設ける必要がない。したがって、電動車両のユーザの初期導入費用および通信費を抑えつつ、電動車両を含む電力網の管理を実現することができる。
また、電動車両エネルギー消費推定部は、端末位置情報から電動車両の加速度および走行勾配を求め、求めた電動車両の加速度および走行勾配を用いてエネルギー消費推定値を推定する。この電動車両エネルギー消費推定部によって推定されるエネルギー消費推定値を用いて、バッテリの充放電計画が策定される。したがって、外出中に、当初予測した電動車両の帰着時のバッテリの残量が変化した場合でも、バッテリの充放電計画の変更を迅速に行うことができる。これによって、充放電の電力量に対しても事前に計画を変更することが可能となり、バッテリの充放電計画の高度化を図ることができる。
また本発明の電動車両管理システムによれば、前述の電動車両管理システムと同様に、電動車両の位置を表す情報を取得し、それを含む車両状態情報を送信するために、専用の通信端末装置を各電動車両に設ける必要がないので、電動車両のユーザの初期導入費用および通信費を抑えつつ、電動車両を含む電力網の管理を実現することができる。また、外出中に、当初予測した電動車両の帰着時のバッテリの残量が変化した場合でも、バッテリの充放電計画の変更を迅速に行うことができるので、充放電の電力量に対しても事前に計画を変更することが可能となり、バッテリの充放電計画の高度化を図ることができる。また、携帯端末装置においてエネルギー消費推定値の推定を行うように構成されているので、携帯端末装置とエネルギーマネジメントシステムとの間の通信量を削減することができる。
また本発明の電動車両管理システムによれば、前述の電動車両管理システムと同様に、電動車両の位置を表す情報を取得し、それを含む車両状態情報を送信するために、専用の通信端末装置を各電動車両に設ける必要がないので、電動車両のユーザの初期導入費用および通信費を抑えつつ、電動車両を含む電力網の管理を実現することができる。また、外出中に、当初予測した電動車両の帰着時のバッテリの残量が変化した場合でも、バッテリの充放電計画の変更を迅速に行うことができるので、充放電の電力量に対しても事前に計画を変更することが可能となり、バッテリの充放電計画の高度化を図ることができる。また、電動車両エネルギー消費推定部による処理を、サーバ装置において行っているので、電動車両エネルギー消費推定部の演算内容が複雑化した場合においても、エネルギーマネジメントシステムおよび携帯端末装置の双方の演算負荷を削減することができる

本発明の第1の実施の形態である電動車両管理システム10の概略的な構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態の電動車両管理システム10における需要家1、EMS2、電動車両5および携帯端末6の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態の電動車両管理システム10における需要家1、EMS2、電動車両5および携帯端末6の構成を示すブロック図である。 需要家1の電力使用量の過去のデータの一例と予測結果の一例とを示す図である。 家電製品4毎の消費電力および発電電力の過去のデータの一例と予測結果の一例とを示す図である。 需要家1の電力使用量の予測結果の一例を示す図である。 電動車両5の利用計画情報S2の一例を示す図である。 需要家1の電力使用量の予測結果、電動車両5の利用計画およびバッテリ充放電計画の一例を並べて示す図である。 ユーザが電動車両5で外出している場合の需要家1の電力使用量の予測結果、電動車両5の利用計画およびバッテリ充放電計画の一例を並べて示す図である。 本発明の第2の実施の形態の電動車両管理システム10Aにおける需要家1、EMS2、電動車両5および携帯端末6の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態の電動車両管理システム10Aにおける需要家1、EMS2、電動車両5および携帯端末6の構成を示すブロック図である。 電動車両エネルギー消費推定部27におけるエネルギー消費推定値の算出処理の処理手順を示すフローチャートである。 電動車両エネルギー消費推定部27における電動車両の制駆動力の算出処理の処理手順を示すフローチャートである。 ユーザが電動車両5で外出している場合の需要家1の電力使用量の予測結果、電動車両5の利用計画、バッテリ残量の変化の推定結果、および変更前のバッテリ充放電計画の一例を示す図である。 ユーザが電動車両5で外出している場合の需要家1の電力使用量の予測結果、電動車両5の利用計画、バッテリ残量の変化の推定結果、および変更後のバッテリ充放電計画の一例を示す図である。 本発明の第3の実施の形態の電動車両管理システム10Bにおける需要家1、EMS2、電動車両5および携帯端末6の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態の電動車両管理システム10Bにおける需要家1、EMS2、電動車両5および携帯端末6の構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施の形態の電動車両管理システム10Cにおける需要家1、EMS2、電動車両5、携帯端末6およびサーバ装置9の構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施の形態の電動車両管理システム10Cにおける需要家1、EMS2、電動車両5、携帯端末6およびサーバ装置9の構成を示すブロック図である。 本発明の第5の実施の形態である電動車両管理システム10Dにおける需要家1、EMS2、電動車両5、携帯端末6およびサーバ装置9の構成を示すブロック図である。 本発明の第5の実施の形態である電動車両管理システム10Dにおける需要家1、EMS2、電動車両5、携帯端末6およびサーバ装置9の構成を示すブロック図である。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態である電動車両管理システム10の概略的な構成を示すブロック図である。電動車両管理システム10は、需要家1、エネルギーマネジメントシステム(EMS)2、充放電装置3、家電製品4、電動車両5、携帯端末装置6、基地局装置8およびサーバ装置9と、後述する図3に示す通信回線20とを含んで構成される。
EMS2、充放電装置3および家電製品4は、需要家1に設置される。家電製品4は、たとえば、太陽光発電(略称:PV)装置4a、エアコンディショナ(以下「エアコン」という)4b、AV(Audio Visual)機器4cおよび冷蔵庫4dを含む。電動車両5は、モータ51およびバッテリ52を備える。基地局装置8は、通信事業者によって設置される。
EMS2は、需要家1内の家電製品4、充放電装置3に接続される電動車両5、基地局装置8およびサーバ装置9とそれぞれ通信可能に接続される。EMS2は、家電製品4および電動車両5のバッテリ52を管理下におき、電力需要が平滑化されるように、家電製品4および電動車両5のバッテリ52を制御する。これによって、電力需給の平衡化を図るようにしている。
需要家1に配備されるEMS2は、その制御対象によって呼び方が異なる。たとえば、制御対象が一般家庭である場合には、EMS2は、家庭用エネルギーマネジメントシステム(Home Energy Management System;略称:HEMS)と呼ばれる。制御対象がオフィスビルおよびデパートなどの建屋である場合には、EMS2は、ビルエネルギーマネジメントシステム(Building Energy Management System;略称:BEMS)と呼ばれる。制御対象が工場である場合には、EMS2は、工場エネルギーマネジメントシステム(Factory Energy Management System;略称:FEMS)と呼ばれる。
充放電装置3は、EMS2によって制御される。充放電装置3は、不図示の充放電設備側コネクタ、電力線および制御信号線を介して、電動車両5に接続される。電動車両5の充放電に関する制御は、充放電装置3と電動車両5との間で命令および情報を交換することによって行われる。命令および情報の交換は、制御信号線を介して行われる。
電動車両5の充放電に関する電力の授受は、充放電装置3とバッテリ52との間で、電力線を介して行われる。充放電装置3は、不図示の電力系統から電力の供給を受けるとともに、電力系統に電力を出力する、すなわち放電することが可能に構成される。電力系統は、商用電力網を含む。
電動車両5は、たとえば、電気自動車(Electric Vehicle;略称:EV)またはプラグインハイブリッド自動車(Plug-in Hybrid Electric Vehicle;略称:PHEV)である。電動車両5がEVである場合、電動車両5は、モータ51を駆動源として走行する。電動車両5がPHEVである場合、電動車両5は、モータ51と、不図示のエンジンとの双方を駆動源として走行する。
携帯端末装置(以下「携帯端末」という場合がある)6は、電動車両5のユーザ、たとえばドライバーが所有する。携帯端末6は、全地球測位システム(Global Positioning System;略称:GPS)衛星7から送信される電波信号を受信する。携帯端末6は、たとえば、GPS衛星7から受信した電波信号を用いて、携帯端末6の現在位置を計測する。
携帯端末6が電動車両5の内部に存在するとき、たとえば携帯端末6を所有するユーザが電動車両5に乗車しているとき、携帯端末6の現在位置(以下、単に「位置」という場合がある)は、電動車両5の現在位置に相当する。したがって、携帯端末6の現在位置を計測することによって、電動車両5の現在位置を計測することができる。
携帯端末6は、計測した携帯端末6の現在位置に基づいて、携帯端末6の現在位置を表す端末位置情報を生成する。端末位置情報は、電動車両5の位置を表す車両位置情報に相当する。
また、携帯端末6は、基地局装置8を介して、EMS2と通信可能に接続される。携帯端末6は、EMS2との間で情報の送受信を行う。たとえば、携帯端末6は、電動車両5の現在位置を表す車両位置情報に相当する端末位置情報を、基地局装置8を介してEMS2に送信する。
サーバ装置9は、たとえば、電動車両5の走行時のエネルギー消費の推定を行い、電動車両5によって消費されるエネルギーの推定値であるエネルギー消費推定値を算出する。サーバ装置9によって算出されたエネルギー消費推定値は、EMS2に送信される。
図2および図3は、本発明の第1の実施の形態の電動車両管理システム10における需要家1、EMS2、電動車両5および携帯端末6の構成を示すブロック図である。図2と図3とは、境界線BL1の位置で、つながっている。電動車両管理システム10は、需要家1、EMS2、充放電装置3、家電製品4、電動車両5、携帯端末6および通信回線20と、前述の図1に示す基地局装置8およびサーバ装置9とを備えて構成される。図2および図3では、電動車両管理システム10内で取り扱われる情報を破線の枠で示している。図2および図3では、理解を容易にするために、本発明の需要家1、EMS2および電動車両5の説明に不可欠な機能のみを抽出して記載している。
まず、電動車両5および携帯端末6について説明する。電動車両5は、モータ51、バッテリ52およびバッテリ管理装置53を備える。バッテリ52は、電動車両5の走行時に、モータ51に電力を供給する。バッテリ管理装置53は、バッテリ52に接続され、バッテリ52の状態を管理する。具体的には、バッテリ管理装置53は、バッテリ52から、バッテリ52に関する情報であるバッテリ情報を取得し、取得したバッテリ情報に基づいて、バッテリ52の状態を管理する。バッテリ情報は、たとえば、バッテリ52に残存する電力量(以下「バッテリ残量」という場合がある)に関するバッテリ残量情報S5を含む。
本実施の形態では、バッテリ残量情報S5は、バッテリ52に残存する電力量の値を表す。バッテリ管理装置53は、バッテリ52に残存する電力量を測定し、測定した電力量の値を表すバッテリ残量情報S5を生成する。
電動車両5が需要家1に駐車中である場合、電動車両5は、次回の走行に必要な電力を蓄えるために、または需要家1の電力需要の平滑化のために、充放電装置3に接続される。電動車両5が充放電装置3に接続されると、電動車両5のバッテリ52は、EMS2の管理下に置かれる。
電動車両5が充放電装置3に接続されると、バッテリ管理装置53は、バッテリ52のバッテリ残量情報S5を充放電装置3に送信する。充放電装置3は、電動車両5から送信されたバッテリ52のバッテリ残量情報S5をEMS2に送信する。充放電装置3は、電動車両5から送信されたバッテリ52のバッテリ残量情報S5に基づいて、電動車両5のバッテリ52に対して、充電または放電を行う。
充放電装置3と電動車両5との接続方法としては、たとえば、充放電装置3とバッテリ52とを、電動車両5の不図示の給電口を通じて直接接続し、電力の需供給と制御信号などの送受信とを行う方法がある。この場合、電動車両5のバッテリ52の電圧および電力の形式は、たとえば直流であり、需要家1が受電している電圧および電力の形式は、たとえば交流であるので、電圧および電力の形式の変換を行う変換器が必要になる。これら電圧および電力の変換器に関しては、充放電装置3の内部に設置してもよいし、電動車両5の内部に設置してもよい。
また、充放電装置3と電動車両5との接続方法は、前述のように充放電装置3とバッテリ52とを直接接続する方法以外の方法、たとえば、非接触給電技術によって接続する方法であってもよい。非接触給電技術によって接続する方法でも、本実施の形態と同様に実施可能である。
電動車両5が走行中である場合、電動車両5には、ユーザ、すなわち電動車両5のドライバーが所有する携帯端末6が存在するとする。このとき、携帯端末6は、電動車両5の内部に存在していればよく、電動車両5と接続して信号の送受信を行う必要はない。携帯端末6と電動車両5との接続は、禁止されるわけではなく、本実施の形態では必要としないだけであり、他の目的のために接続することは可能である。携帯端末6と電動車両5とを接続した場合でも、本実施の形態と同様に実施可能である。
携帯端末6は、位置検出部61および端末側通信部62を備える。位置検出部61は、自装置である携帯端末6の位置を表す位置情報(以下「携帯端末6の位置情報」という場合がある)S7を取得する。携帯端末6の位置情報S7は、端末位置情報に相当し、位置検出部61は、位置取得部に相当する。
本実施の形態では、位置検出部61は、GPSセンサを含んで構成される。位置検出部61は、図1に示すGPS衛星7から送信される電波信号を用いて、測定点の緯度、経度および高度を含む位置、ならびに位置の取得時間を演算で求める。位置検出部61は、演算で求めた測定点の緯度、経度および高度を含む位置を表す情報を、携帯端末6の位置情報S7として生成する。また、位置検出部61は、求めた測定点の緯度、経度、高度および取得時間から、さらに、自装置である携帯端末6の速度および方位を演算して求める。
位置検出部61による位置の計測方法としては、GPS衛星7から送信される電波信号を用いる方法以外にも、携帯端末6が通信を行っている基地局装置8の位置情報を、携帯端末6の位置情報S7として用いる方法がある。この方法は、基地局装置8の通信範囲が十分に小さい場合には、有効な方法である。
また、GPS衛星7から送信される電波信号が届かない場所では、位置検出部61は、別途、携帯端末6に備えられている加速度センサ、磁気センサおよび傾きセンサなどを利用して、携帯端末6の位置を計測し、携帯端末6の位置情報S7を取得する。
端末側通信部62は、電動車両5の状態(以下「車両状態」という場合がある)を表す車両状態情報S4を、通信回線20を介して、EMS2に送信する。電動車両5の車両状態情報S4は、少なくとも、位置検出部61によって取得された携帯端末6の位置情報S7を含む。携帯端末6の位置情報S7は、携帯端末6が電動車両5の内部に存在するときに取得されるので、前述の車両位置情報に相当し、電動車両5の位置を表す。
通信回線20は、たとえば、公衆無線回線またはインターネット回線である。通信回線20の種類については、これに限定されない。図2および図3では記載を省略するが、通信回線20には、前述の図1に示す基地局装置8が接続される。携帯端末6は、基地局装置8を介して、EMS2と通信する。
電動車両5の車両状態情報S4は、携帯端末6の位置情報S7以外に、携帯端末6の加速度センサ、磁気センサおよび傾きセンサなどで検出された情報を含んでもよい。また電動車両5の車両状態情報S4は、前述の位置検出部61によって求められる測定点の位置の取得時間、携帯端末6の速度および方位などを表す情報を含んでもよい。
携帯端末6が、携帯端末6の位置情報S7を含む電動車両5の車両状態情報S4をEMS2に送信する動作は、携帯端末6のハードウェアと、携帯端末6のハードウェア上で動作するソフトウェアとによって実行される。ソフトウェアは、たとえば、EMS2の製造メーカ、電動車両5の製造メーカなどによって提供される。また、携帯端末6のハードウェア自体は、通信事業者または携帯端末6の製造メーカによって、ユーザに販売される。
ソフトウェアの不要な動作を防ぐために、携帯端末6には、ソフトウェアの動作の実行および停止を選択可能な選択手段が備えられる。これによって、ユーザは、電動車両5による走行時にのみソフトウェアを動作させることができる。したがって、電動車両5を用いない移動、たとえば、公共交通機関を用いた移動、徒歩、または自転車などによる移動を行った場合に、電動車両管理システム10が誤動作することを防ぐことが可能となる。
また、ソフトウェアにグラフィカルユーザインタフェース(Graphical User Interface;略称:GUI)を設けて、ソフトウェアの動作は停止させずに、端末側通信部62の動作を実行および停止する手段をユーザに提供してもよい。
携帯端末6を電動車両5の内部に設置する場合の具体的な場所については限定しないが、位置検出部61がGPSセンサを含んで構成される場合、GPS衛星7と位置検出部61との通信が阻害されない場所であることが必要である。また、携帯端末6は、通信事業者の基地局装置8とも通信を行う必要があるので、基地局装置8との通信も阻害されないように携帯端末6を設置する必要がある。
言い換えれば、携帯端末6は、携帯端末6とGPS衛星7との通信、および携帯端末6と基地局装置8との通信の双方が阻害されない場所であれば、電動車両5のどの場所に設置されてもよい。また、携帯端末6は、電動車両5に固定する必要もない。電動車両5のユーザ自身が、電動車両5の運転中に携帯端末6を身に付けていてもよい。
次に、需要家1に設置されるEMS2および充放電装置3について説明する。EMS2は、需要家1に設置され、需要家1内の家電製品4の電力の使用状況を計測する。また、EMS2は、需要家1内の家電製品4の電力の使用状況に基づいて、需要家1が不図示の商用電力網から購入する電力量(以下「買電電力量」という場合がある)が可能な限り少なくなるように、制御可能な範囲で個々の家電製品4の電力消費を制御する。
EMS2の制御対象となる家電製品4としては、エアコン4b、AV機器4c、冷蔵庫4d、電気温水器および誘導加熱(Induction Heating;略称:IH)クッキングヒータなどの消費電力が比較的大きい電力負荷設備が挙げられる。消費電力が比較的大きい電力負荷設備は、動作時の消費電力が需要家1の総電力消費に占める要素が大きく、EMS2が行う需要家1の買電電力量の調整に大きく影響を及ぼすので、EMS2の制御対象にしている。
EMS2の制御対象となる家電製品4には、PV装置4aなどのコジェネレーションシステムも含まれる。コジェネレーションシステムの場合、通常の家電製品とは異なり、消費電力の抑制制御ではなく、発電電力の抑制制御となる。発電電力の抑制制御について、以下に説明する。
需要家1は、需要家1の発電電力量(以下、単に「発電量」という場合がある)が、需要家1の消費電力量を大幅に上回った場合、余剰の電力を、電力系統を構成する商用電力網を介して需要家1の近隣の他の需要家、たとえば隣家で消費できるように、商用電力網に対して電力を販売、すなわち売電するように構成されている。
しかし、需要家1が接続する配電網で電力需要が少ない場合、配電網内の系統電圧の上昇および周波数の変動が引き起こされる。したがって、電力系統に売電するコジェネレーションシステムの場合、発電量の抑制が必要となる。
太陽光発電の場合、前述のような構成は、太陽光パネルが発電した電気を、電力系統に適した電力に変換するパワーコンディショナの内部に備えられており、いわゆる逆潮流に関する系統連係の技術によって、機器単位で独立して動作するようになっている。
EMS2が導入された需要家1では、コジェネレーションシステムの発電量が増加した場合、発電量を抑制するだけでなく、他の家電製品4の電力消費量を一時的に増加させることによって、需要家1から電力系統への逆潮流を減らし、需要家1の電力需給バランスを調整するように構成される。
EMS2は、前述の機能に加えて、さらに、電動車両5のバッテリ52に対する充放電の管理も行う。電動車両5のバッテリ52に対する充放電の管理を実現するために、EMS2は、電力使用量予測部21、利用計画入力部22、EMS側パラメータ取得部23、車両状態受信部24、バッテリ充放電計画策定部25およびEMS側通信部26を備える。
電力使用量予測部21は、使用前日に、使用当日の需要家1の時間毎の電力の使用量を予測した値(以下「電力使用量予測値」という場合がある)を、需要家1の電力使用量予測値を表す情報(以下「電力使用量予測情報」という場合がある)S1として算出する。
図4は、需要家1の電力使用量の過去のデータの一例と予測結果の一例とを示す図である。図4(a)は、需要家1の電力使用量の過去のデータを示し、図4(b)は、需要家1の電力使用量の予測結果を示す。図4では、各家電製品4の消費電力および発電電力を全て含めた需要家1の総電力使用量の過去のデータと予測結果とを示している。図4(a)および図4(b)において、横軸に水平な1点鎖線よりも上側の縦軸は消費電力(kW)を示し、前記1点鎖線よりも下側の縦軸は発電電力(kW)を示す。また図4(a)および図4(b)において、横軸は時刻を示す。電力使用量予測部21は、たとえば以下のようにして、需要家1の電力使用量予測情報S1を求める。
たとえば、EMS2は、図4(a)に示すように、需要家1の過去の電力使用量のデータを複数日分記憶しておく。電力使用量予測部21は、記憶されているデータから、予測される使用当日の天気および気温、ならびに祝祭日および季節を考慮して、それに最も近い過去の電力使用量のデータを抽出する。電力使用量予測部21は、抽出した電力使用量のデータを、図4(b)に示すように、使用当日の需要家1の電力使用量予測情報S1として用いる。
また、電力使用量予測部21は、使用前日に1度だけ需要家1の電力使用量予測情報S1を算出する。電力使用量予測部21は、使用当日には、使用前日に算出した需要家1の電力使用量予測情報S1を使い続けるのではなく、使用当日においても予め定める期間毎に、電力の実使用量と使用前日の電力使用量予測値との偏差から、次の電力使用量予測値の補正を行う。
図4では、過去の電力使用量として、個々の家電製品4の消費電力および発電電力ではなく、個々の家電製品4の消費電力および発電電力を全て含めた需要家1の総電力使用量を用いて、使用当日の需要家1の電力使用量予測情報S1を求める方法について説明したが、需要家1の電力使用量予測情報S1を求める方法は、この方法に限定されない。
たとえば、需要家1の電力使用量予測情報S1の精度を向上させるために、EMS2は、後述する図5に示すように、各家電製品4の過去の消費電力および発電電力を記憶しておき、予測される使用当日の天気および気温、ならびに祝祭日および季節を考慮して、需要家1の電力使用量予測情報S1を求めてもよい。
図5は、家電製品4毎の消費電力および発電電力の過去のデータの一例と予測結果の一例とを示す図である。図6は、需要家1の電力使用量の予測結果の一例を示す図である。
図5(a)、図5(c)および図5(e)は、各家電製品4の過去の消費電力または発電電力のデータを示す。具体的には、図5(a)は、エアコン4bの過去の消費電力のデータを示し、図5(c)は、冷蔵庫4dの過去の消費電力のデータを示し、図5(e)は、PV装置4aの過去の発電電力のデータを示す。
図5(b)、図5(d)および図5(f)は、各家電製品4の消費電力または発電電力の予測結果を示す。具体的には、図5(b)は、エアコン4bの消費電力の予測結果を示し、図5(d)は、冷蔵庫4dの消費電力の予測結果を示し、図5(f)は、PV装置4aの発電電力の予測結果を示す。
図5(a)〜図5(d)の縦軸は消費電力(kW)を示し、図5(e)および図5(f)の縦軸は発電電力(kW)を示す。図6において、横軸に水平な1点鎖線よりも上側は消費電力(kW)を示し、前記1点鎖線よりも下側は発電電力(kW)を示す。また図5(a)〜(f)および図6において、横軸は時刻を示す。
EMS2は、たとえば以下のようにして、需要家1の電力使用量予測情報S1を求めてもよい。EMS2は、図5(a)、図5(c)および図5(e)に示すように、不図示の記憶部に各家電製品4の消費電力および発電電力のデータを複数日分記憶しておく。電力使用量予測部21は、記憶されている各家電製品4のデータから、予測される使用当日の天気および気温、ならびに祝祭日および季節を考慮して、それに最も近い過去のデータを、図5(b)、図5(d)および図5(f)に示すようにそれぞれ抽出する。電力使用量予測部21は、抽出した家電製品4の消費電力および発電電力を加減算して、需要家1全体の電力使用量の予測値を算出し、図6に示す需要家1の電力使用量予測情報S1として用いる。
また、EMS2は、予測精度をさらに高めるために、複数の需要家1の過去の電力使用量のデータをサーバ装置9に保管しておき、電力使用量予測部21によって、比較的多くのデータサンプルから抽出条件に一致するものを取得し、需要家1の電力使用量予測情報S1として用いてもよい。
利用計画入力部22には、電動車両5の利用計画情報S2が入力される。電動車両5の利用計画情報S2は、たとえば、使用日、出発時間、帰着時間および走行時間などの電動車両5の使用日時に関する情報、ならびに目的地、経由地、走行予定距離およびバッテリ52の電力消費量などの電動車両5の走行に関する情報の1つまたは複数を含む。電力消費量は、単位時間、たとえば1時間あたりの消費電力である。電動車両5の利用計画情報S2は、出発時間、帰着時間および走行時間に代えて、使用時間帯を含んでもよい。
図7は、電動車両5の利用計画情報S2の一例を示す図である。図7に示す例では、電動車両5の利用計画情報S2は、使用日、使用時間帯、目的地、走行予定距離およびバッテリ52の電力消費量を含む。電動車両5の利用計画情報S2は、たとえば図7に示すように、電動車両5毎に付与される電動車両管理ナンバー(No.)を用いて、電動車両5毎に管理される。
電動車両5の利用計画情報S2は、たとえば、利用計画入力部22を用いて、以下のようにして登録される。たとえば、ユーザが、所持している携帯端末6、需要家1内に設置されているパーソナルコンピュータ(略称:PC)、またはテレビジョン受像機(以下、単に「テレビ」という)などから、ネットワークを介して、EMS2の利用計画入力部22にアクセスし、数日から数か月の範囲で、使用予定を入力する。ユーザは、1度に複数回の使用予定を入力してもよい。またユーザは、同様にしてEMS2の利用計画入力部22にアクセスし、先に入力した使用予定を変更または削除する。
また、前述のようなネットワークが利用できない場合は、EMS2自体に入力画面を備えて、電動車両5の利用計画情報S2を入力可能な利用計画入力部22を提供してもよい。
また、利用計画入力部22による電動車両5の利用計画情報S2の全ての内容について、ユーザが入力してもよいが、一部の内容については利用計画入力部22において、ユーザの入力内容を補完または修正し、電動車両5の利用計画情報S2を出力するようにしてもよい。
実際の運用では、ユーザが入力する内容は、たとえば、電動車両5の出発時間および帰着時間と、目的地および経由地のみとなる。走行時間および走行予定距離、ならびにバッテリ52の電力消費量については、利用計画入力部22がEMS2内部の地図情報、またはサーバ装置9の地図情報などにアクセスし、走行経路の検索結果に基づいて、不足した情報を補完する。
電動車両5の利用計画情報S2は、EMS2に属する電動車両5毎に作成される。つまり、複数の電動車両5がEMS2で管理される場合、電動車両5の台数分、電動車両5の利用計画情報S2が作成される。作成された電動車両5の利用計画情報S2は、前述のように電動車両5毎に付与される電動車両管理ナンバー(No.)を用いて、電動車両5毎に管理される。
EMS側パラメータ取得部23は、後述するバッテリ充放電計画策定部25におけるバッテリ充放電計画の策定に必要な電動車両5の電動車両パラメータ情報S3を取得する。電動車両パラメータ情報S3は、後述するバッテリ充放電計画策定部25において、バッテリ充放電計画情報S6を演算するときに必要となる。電動車両パラメータ情報S3は、たとえば、電動車両5のバッテリ容量、充電および放電時の電力入出力に関する制限、走行距離および走行時間に対する電力消費量が含まれる。
EMS側パラメータ取得部23による電動車両パラメータ情報S3の取得は、たとえば、以下のようにして行われる。たとえばユーザが、電動車両5の購入時に、所持している携帯端末6、需要家1内に設置されているPC、またはテレビなどから、ネットワークを介してEMS2のEMS側パラメータ取得部23にアクセスし、電動車両パラメータ情報S3を個別に設定してもよい。ユーザによって電動車両パラメータ情報S3が設定されることによって、EMS側パラメータ取得部23に電動車両パラメータ情報S3が取得される。
また、EMS側パラメータ取得部23は、サーバ装置9から、電動車両5と一致するデータをダウンロードして取得するようにしてもよい。また、EMS側パラメータ取得部23は、電力の充放電のために電動車両5が充放電装置3に接続されたときに、電動車両5のバッテリ管理装置53からEMS側通信部26が取得した情報を電動車両パラメータ情報S3として登録してもよい。また、既に登録されている電動車両パラメータ情報S3に対して、充放電装置3の動作状況に基づいて、EMS2がデータをフィードバックして再登録、すなわち更新するようにしてもよい。
車両状態受信部24は、通信事業者が提供する通信回線20と接続されている。車両状態受信部24は、通信回線20を経由して電動車両5内の携帯端末6から送信される電動車両5の車両状態情報S4を受信する。本実施の形態では、電動車両5の車両状態情報S4には、少なくとも携帯端末6の位置情報S7が含まれている。
車両状態受信部24と通信事業者が提供する通信回線20との間の接続方法については限定しないが、たとえば、需要家1のその他の情報機器とインターネット回線などの通信回線を共用すればよい。
電動車両5が充放電装置3に接続されている場合におけるバッテリ充放電計画策定部25の動作について説明する。図8は、需要家1の電力使用量の予測結果、電動車両5の利用計画およびバッテリ充放電計画の一例を並べて示す図である。図8(a)は、需要家1の電力使用量予測情報S1で表される需要家1の電力使用量の予測結果の一例を示す。図8(b)は、電動車両5の利用計画情報S2で表される電動車両5の利用計画の一例を示す。図8(c)は、バッテリ充放電計画情報S6で表されるバッテリ充放電計画の一例を示す。図8(c)では、電動車両5から需要家1に対して放電すべき時間帯、および電動車両5を充電すべき時間帯を併せて示す。
図8(a)〜図8(c)において、横軸は時刻を示す。図8(a)において、横軸に水平な1点鎖線よりも上側の縦軸は消費電力(kW)を示し、前記1点鎖線よりも下側の縦軸は発電電力(kW)を示す。図8(c)において、横軸に水平な1点鎖線よりも上側の縦軸は充電電力を示し、前記1点鎖線よりも下側の縦軸は放電電力を示す。
バッテリ充放電計画策定部25は、「需要家1の電力需要の平滑化」と「電動車両5の走行に必要な電力確保」の2つの目的を満たすバッテリ充放電計画情報S6を作成する。
「需要家1の電力需要の平滑化」を目的とした計画策定では、バッテリ充放電計画策定部25は、図8(a)に示すように、需要家1の電力使用量予測情報S1から、需要家1の消費電力が増加する時間帯および発電電力が増加する時間帯を抽出する。図8(a)に示す例では、需要家1の消費電力が増加する時間帯は、3時〜8時および16時〜24時である。需要家1の発電電力が増加する時間帯は、9時〜15時である。
バッテリ充放電計画策定部25は、抽出した時間帯と、図8(b)に示す電動車両5の利用計画情報S2において電動車両5が充放電装置3に接続されている時間帯とに基づいて、図8(c)に示すように、電動車両5から需要家1に対して放電すべき時間帯、および電動車両5を充電すべき時間帯を抽出する。
図8(b)に示す例では、電動車両5が充放電装置3に接続されている時間帯は、0時〜6時、8時〜16時および18時〜24時である。図8(c)に示す例では、電動車両5から需要家1に対して放電すべき時間帯は、3時〜6時および18時〜24時である。電動車両5を充電すべき時間帯は、9時〜15時である。
バッテリ充放電計画策定部25は、最終的に、図8(c)に示すように、電動車両5から需要家1に対して放電すべき時間帯、および電動車両5を充電すべき時間帯に基づいて、充電電力および放電電力を記したバッテリ充放電計画情報S6を求める。
このとき、求められるバッテリ充放電計画情報S6の充電電力および放電電力は、需要家1の電力使用量予測情報S1から算出する「需要家1が減らしたい消費電力および減らしたい発電電力」に対し、電動車両パラメータ情報S3に含まれるバッテリ52の能力、バッテリ残量情報S5、充放電装置3に備えられる電力変換器の変換能力で制限された値となる。バッテリ52の能力は、バッテリ52の総容量、使用可能な容量範囲、および電流制限で規定される。
「電動車両5の走行に必要な電力確保」を目的とした計画策定では、バッテリ充放電計画策定部25は、電動車両5の利用計画情報S2における電動車両5が出発する時刻と、走行によって消費される電力量とから、電動車両5が出発する時刻までに、走行に必要な電力量がバッテリ52に確保されるように、「需要家1の電力需要の平滑化」を目的として計画策定したバッテリ充放電計画情報S6を修正する。
バッテリ充放電計画情報S6の修正では、始めに計画策定した「需要家1の電力需要の平滑化」に対する充放電量の変更のみで、電動車両5が出発する時刻までに、走行に必要な電力量をバッテリ52に確保することができない場合は、バッテリ充放電計画策定部25は、新たに充電のスケジュールを作成し、バッテリ充放電計画情報S6に予定を追加する。
「需要家1の電力需要の平滑化」を目的とした計画策定と、「電動車両5の走行に必要な電力確保」を目的とした計画策定とでは、電動車両5のユーザに不便さを感じさせないように、「電動車両5の走行に必要な電力確保」を目的とした計画策定が優先される。ただし、EMS2は、必ずしも「電動車両5の走行に必要な電力確保」を優先するように固定されるのではなく、どちらを優先するかを、ユーザが選択可能に構成される。また、本実施の形態の説明では、「需要家1の電力需要の平滑化」を目的とした計画策定に対し、「電動車両5の走行に必要な電力確保」を目的とした計画策定を修正するようにしたが、互いに調整を行うような構成でもよい。
次に、ユーザが電動車両5で外出している場合におけるバッテリ充放電計画策定部25の動作について説明する。図9は、ユーザが電動車両5で外出している場合の需要家1の電力使用量の予測結果、電動車両5の利用計画およびバッテリ充放電計画の一例を並べて示す図である。
図9(a)は、需要家1の電力使用量予測情報S1で表される需要家1の電力使用量の予測結果の一例を示す。図9(b)は、当初の電動車両5の利用計画情報S2で表される電動車両5の利用計画の一例を示す。図9(c)は、最新の電動車両5の利用計画情報S2で表される電動車両5の利用計画の一例を示す。図9(d)は、最新のバッテリ充放電計画情報S6で表されるバッテリ充放電計画の一例を示す。図9(d)では、電動車両5から需要家1に対して放電すべき時間帯、および電動車両5を充電すべき時間帯を併せて示す。図9(a)は図8(a)に相当し、図9(b)は図8(b)に相当する。
図9(a)〜図9(d)において、横軸は時刻を示す。図9(a)において、横軸に水平な1点鎖線よりも上側の縦軸は消費電力(kW)を示し、前記1点鎖線よりも下側の縦軸は発電電力(kW)を示す。図9(d)において、横軸に水平な1点鎖線よりも上側の縦軸は充電電力を示し、前記1点鎖線よりも下側の縦軸は放電電力を示す。
バッテリ充放電計画策定部25では、電動車両5の出発前に「需要家1の電力需要の平滑化」と「電動車両5の走行に必要な電力確保」との2つの目的を満たすように、バッテリ充放電計画情報S6が既に作成されているものとする。
電動車両5で外出している場合、ユーザが、携帯端末6にインストールされたソフトウェアを動作させているので、車両状態受信部24は、ユーザの携帯端末6から、携帯端末6の位置情報S7が含まれた電動車両5の車両状態情報S4を受信する。バッテリ充放電計画策定部25は、車両状態受信部24によって受信した携帯端末6の位置情報S7に基づいて、当初予定された電動車両5の利用計画情報S2に変更が生じたことを検出する。たとえば、図9(c)に示す最新の電動車両5の利用計画では、図9(b)に示す当初の電動車両5の利用計画に対し、電動車両5の帰着が遅れていることを示している。
電動車両5の帰着がどのくらい遅れるのかは、携帯端末6の位置情報S7と需要家1の位置情報との偏差、および前記偏差の減少割合から推定することができる。すなわち、電動車両5の帰着時間は、携帯端末6の位置情報S7と需要家1の位置情報との偏差、および前記偏差の減少割合から推定することができる。
バッテリ充放電計画策定部25は、変更された電動車両5の利用計画情報S2を用いて、再度、バッテリ充放電計画情報S6で表されるバッテリの充放電計画(以下「バッテリ充放電計画」という場合がある)の策定を行う。このとき、バッテリ充放電計画策定部25は、帰着が遅れることに対応して、放電開始予定時刻を、たとえば1時間遅らせる。この結果、図9(d)に示すように、2点鎖線の曲線で示される当初のバッテリ充放電計画が、実線の曲線のように修正される。
これによって、電動車両5から需要家1に対して放電すべき時間帯は、前述の図8(c)に示す18時〜24時の時間帯が1時間短縮され、3時〜6時および19時〜24時となる。電動車両5を充電すべき時間帯は、図8(c)に示す場合と同様、9時〜15時となる。
このように変更された電動車両5の利用計画情報S2を用いて、再度、バッテリ充放電計画情報S6で表されるバッテリ充放電計画を策定することによって、電動車両5の利用状況に即するようにバッテリ充放電計画を修正することができる。これによって、電力需要の平滑化および電力需給の平衡化をより適切に行うことができる。
本実施の形態では、当初の電動車両5の利用計画に対して、電動車両5の帰着が遅れる場合について説明したが、これに限定されない。たとえば当初の電動車両5の利用計画に対して、電動車両5の帰着が早まる場合であっても、本実施の形態と同様にしてバッテリ充放電計画情報S6を再度作成することによって、同様の効果を得ることができる。このときのバッテリ充放電計画情報S6の作成方法は、電動車両5が充放電装置3に接続されている場合の方法と同様であるので、説明を省略する。
また本実施の形態では、前述のように、単純に携帯端末6の位置情報S7と需要家1の位置情報との偏差、および前記偏差の減少割合、つまり電動車両5と需要家1との直線的な位置関係で帰着時間の推定を行っている。これに限定されず、たとえば電動車両5と需要家1の直線的な位置関係ではなく、走行経路情報を反映させ、残りの走行距離と残りの走行距離の減少割合とを用いて、到着時刻の推定を行ってもよい。その場合、道路交通情報通信システム(Vehicle Information and Communication System;略称:VICS(登録商標))などの情報から、渋滞状況などを考慮すると、さらに正確な帰着時間を得ることができる。
電動車両5が充放電装置3に接続されているにも拘わらず、車両状態受信部24によって、ユーザの携帯端末6から送信される電動車両5の車両状態情報S4が受信される場合、ユーザは、電動車両5を需要家1に残したまま、別の移動手段で外出し、ユーザが、携帯端末6にインストールされたソフトウェアを誤って動作させたままにしている可能性が高い。この場合、バッテリ充放電計画策定部25は、電動車両5が前述の充放電装置3に接続されている場合の動作を行う。
また、電動車両5で外出している場合に、車両状態受信部24によって、ユーザの携帯端末6から送信される電動車両5の車両状態情報S4が受信されない場合、またはユーザの携帯端末6から送信される電動車両5の車両状態情報S4は受信されるが、位置情報が更新されない場合、ユーザは、電動車両5で外出したものの、携帯端末6にインストールされたソフトウェアの動作を開始することを忘れたか、または携帯端末6を需要家1に置き忘れている可能性が高い。この場合、バッテリ充放電計画策定部25は、電動車両5の外出前に策定した計画を保持する。いずれの場合においても、EMS2のバッテリ充放電策定部25は、旧来のバッテリ充放電計画情報6に基づいた動作に戻る。
EMS側通信部26は、需要家1に設置される充放電装置3と通信を行う。EMS側通信部26は、電動車両5が充放電装置3に接続されると、電動車両5のバッテリ管理装置53から、バッテリ残量情報S5を取得する。また、EMS側通信部26は、バッテリ充放電計画策定部25で計画されたバッテリ充放電計画情報S6に基づいて、充放電に関する指令を充放電装置3に送信し、電動車両5のバッテリ52に対して電力需給を行う。EMS側通信部26は、バッテリ52の充放電時は、バッテリ状態を監視するために、バッテリ管理装置53から、バッテリ残量情報S5を連続して受信する。
このように、バッテリ充放電計画の策定に用いられる電動車両5の車両状態情報S4は、携帯端末6の端末側通信部62からEMS2に送信される。また、電動車両5の車両状態情報S4に含まれ、電動車両5の位置を表す携帯端末6の位置情報S7は、携帯端末6の位置取得部61によって取得される。これによって、電動車両5の位置を表す携帯端末6の位置情報S7を取得し、それを含む電動車両5の車両状態情報S4を送信するために、専用の通信端末装置を各電動車両5に設ける必要がない。したがって、電動車両5のユーザの初期導入費用および通信費を抑えつつ、電動車両5を含む電力網の管理を実現することができる。
具体的に述べると、本実施の形態の電動車両管理システム10は、車載専用品である電動車両管理プローブの代わりに、位置検出部61を備える携帯端末6を用いて、電動車両5の位置情報に相当する携帯端末6の位置情報S7をEMS2に送信する。これによって、EMS2のバッテリ充放電計画策定部25は、電動車両5のバッテリ充放電計画情報S6で表されるバッテリ充放電計画の策定および修正を従来通り実現することができる。また、電動車両5のユーザの初期導入費用を抑え、電動車両5の運行に連係するEMS2の普及を促進することができる。
本実施の形態では、電動車両5および充放電装置3は、バッテリ52の電力を需要家1の電力需要の平滑化のために放電することが可能であることを前提に説明したが、必ずしも電動車両5および充放電装置3が放電に対応する必要はない。たとえば、次回の走行に必要な電力を蓄えるための充電にのみ対応できる場合であっても、本実施の形態では、電動車両5の車両状態情報S4を用いて、バッテリ充放電計画情報S6で表されるバッテリ充放電計画の策定および修正をすることは可能である。この場合、本実施の形態で説明したバッテリ充放電計画策定部25は、「需要家1の電力需要の平滑化」と「電動車両5の走行に必要な電力確保」との2つの目的のうち、後者の「電動車両5の走行に必要な電力確保」について、重点的に制御を行うことになる。
<第2の実施の形態>
図10および図11は、本発明の第2の実施の形態の電動車両管理システムにおける需要家1、EMS2、電動車両5および携帯端末6の構成を示すブロック図である。図10と図11とは、境界線BL2の位置で、つながっている。本実施の形態の電動車両管理システムは、前述の第1の実施の形態の電動車両管理システム10と構成が類似しているので、同一の構成については同一の参照符号を付して、共通する説明を省略する。以下の説明では、本実施の形態の電動車両管理システムを、参照符号「10A」を付して示す。
本実施の形態の電動車両管理システム10Aは、需要家1、EMS2、充放電装置3、家電製品4、電動車両5、携帯端末6および通信回線20と、前述の図1に示す基地局装置8およびサーバ装置9とを備えて構成される。
本実施の形態では、EMS2は、電動車両エネルギー消費推定部27を備える。すなわち、EMS2は、電力使用量予測部21、利用計画入力部22、EMS側パラメータ取得部23、車両状態受信部24、バッテリ充放電計画策定部25、EMS側通信部26および電動車両エネルギー消費推定部27を備える。電動車両エネルギー消費推定部27は、電動車両パラメータ情報S3および電動車両5の車両状態情報S4から、電動車両5の走行によるエネルギー消費量の推定を行う。具体的には、電動車両エネルギー消費推定部27は、エネルギー消費推定値情報S8で表されるエネルギー消費推定値を演算する。
図12は、電動車両エネルギー消費推定部27におけるエネルギー消費推定値の算出処理の処理手順を示すフローチャートである。図12に示すフローチャートの各処理は、電動車両エネルギー消費推定部27によって実行される。図12に示すフローチャートの処理は、電動車両エネルギー消費推定部27が、EMS側パラメータ取得部23から電動車両パラメータ情報S3が与えられ、車両状態受信部24から電動車両5の車両状態情報S4が与えられると開始され、ステップa1に移行する。
ステップa1において、電動車両エネルギー消費推定部27は、電動車両5の車両状態情報S4に含まれる携帯端末6の位置情報S7に基づいて、電動車両の加速度の計算を行う。位置検出部61で取得した携帯端末6の位置情報S7には、測定点の緯度、経度、高度、取得時間、速度および方位が含まれる。電動車両の加速度Accは、最新のGPSの取得時間および速度の情報と、一周期前に測定したGPSの取得時間および速度の情報とから、以下に示す式(1)によって求めることができる。GPSを用いた位置測定方法では、GPS衛星7から送信される電波信号が届かない場所などでは、データの取得間隔が広がるので、別途、携帯端末に備えられる加速度センサを利用して、電動車両5の加速度Accのデータを補完してもよい。
Figure 0005623584
ステップa2において、電動車両エネルギー消費推定部27は、加速度Accと同様に、電動車両5の車両状態情報S4に含まれる携帯端末6の位置情報S7に基づいて、電動車両5の走行勾配の計算を行う。電動車両5の走行勾配θは、携帯端末6の位置情報S7に含まれる最新のGPSの取得時間および高度の情報と、一周期前に測定したGPSの取得時間および高度の情報とから、以下に示す式(2)によって求めることができる。
電動車両の加速度Accの計算と同様に、GPSを用いた位置測定方法では、GPS衛星7から送信される電波信号が届かない場所などでは、データの取得間隔が広がるので、別途、携帯端末に備えられる傾きセンサを利用して、電動車両5の走行勾配θのデータを補完してもよい。
Figure 0005623584
ステップa3において、電動車両エネルギー消費推定部27は、ステップa1で得られる電動車両の加速度Acc、ステップa2で得られる電動車両の走行勾配θ、および携帯端末6の位置情報S7に含まれる電動車両5の速度Velに基づいて、電動車両の制駆動力の計算を行う。電動車両の制駆動力の計算については、図13に示すフローチャートを用いて説明する。
図13は、電動車両エネルギー消費推定部27における電動車両の制駆動力の算出処理の処理手順を示すフローチャートである。図13に示すフローチャートの各処理は、電動車両エネルギー消費推定部27によって実行される。図13に示すフローチャートの処理は、図12に示すフローチャートのステップa2の処理が終了すると開始され、ステップb1に移行する。
ステップb1において、電動車両エネルギー消費推定部27は、電動車両5の登坂抵抗Rsの計算を行う。登坂抵抗Rsは、電動車両5が斜面を登坂するときに発生する斜面方向分力である。登坂抵抗Rsは、電動車両5の車重m、重力加速度g、および電動車両5の走行勾配θから、以下に示す式(3)によって求めることができる。
Figure 0005623584
ステップb2において、電動車両エネルギー消費推定部27は、転がり抵抗Rrの計算を行う。転がり抵抗Rrは、基本的にタイヤと路面との間で発生する抵抗力であり、タイヤの材質、構造、寸法に固有の値である。転がり抵抗Rrは、電動車両5の車重m、重力加速度g、および電動車両5に固有の係数μrから、以下に示す式(4)によって求めることができる。転がり抵抗Rrは、タイヤが回転している場合のみに発生する抵抗力であるので、速度Velが0km/hの場合は発生しない。すなわち、速度が0km/hでは、Rr=0となる。
Figure 0005623584
ステップb3において、電動車両エネルギー消費推定部27は、空気抵抗Rlの計算を行う。空気抵抗Rlは、車体と空気との摩擦力、および車体の前面が空気と衝突する力など、空気によるエネルギー損失である。空気抵抗Rlは、車体の前面投影面積Aと、空気抵抗係数μaと、速度Velの2乗とに比例する値であり、以下に示す式(5)によって求めることができる。
Figure 0005623584
ステップb4において、電動車両エネルギー消費推定部27は、加速抵抗Raの計算を行う。加速抵抗Raは、電動車両5が加速および減速する場合に発生する慣性力である。加速抵抗Raは、電動車両の車重mと、電動車両5の加速度Accとに比例する値であり、以下に示す式(6)によって求めることができる。
Figure 0005623584
ステップb5において、電動車両エネルギー消費推定部27は、電動車両の制駆動力の計算を行う。ステップb1で求めた登坂抵抗Rs、ステップb2で求めた転がり抵抗Rr、ステップb3で求めた空気抵抗Rl、およびステップb4で求めた加速抵抗Raは、電動車両5の前後方向の運動に発生する抵抗力であり、電動車両5の制駆動力Ftracと等しくなる。したがって、電動車両の制駆動力Ftracは、以下に示す式(7)によって求めることができる。
Figure 0005623584
以上の式(3)〜(7)において使用する係数のうち、電動車両5の車重m、タイヤ係数μr、車体の前面投影面積A、および空気抵抗係数μaは、電動車両5の車両諸元が決まれば一意に決定する値である。これらについては、EMS側パラメータ取得部23によって取得され、電動車両パラメータ情報S3として保存される。また重力加速度gは、固定値であり、電動車両パラメータ情報S3として保存されて計算に用いられる。
図12のステップa3における電動車両の制駆動力の計算、すなわち図13のステップb1〜ステップb5における計算に用いた前記の式(3)〜(7)は、車両の前後方向の運動を求めるときに用いられる公式であり、以下の参考文献に記載されている。
参考文献:「自動車工学−基礎−」、初版、社団法人自動車技術会、2002年12月31日、第2章 2.2節
図12に戻って、ステップa4において、電動車両エネルギー消費推定部27は、モータのトルクおよび回転数の計算を行う。具体的には、電動車両エネルギー消費推定部27は、モータ51の出力トルクTmtrおよびモータ回転速度Nmtrを求める。前述の電動車両の制駆動力Ftracは、電動車両5の駆動輪(タイヤ)と路面との接地面で発生する力である。電動車両の制駆動力Ftracをモータの出力トルクに変換するには、タイヤの半径rを用いて駆動軸トルクTtracに変換し、さらに駆動軸とモータとの間のギア比Gを除算する。すなわち、モータ51の出力トルクTmtrは、以下に示す式(8)によって求めることができる。
Figure 0005623584
また、モータ51の回転速度を求めるためには、車速Velから車輪速Wを求め、駆動軸とモータとの間のギア比Gを積算する。すなわち、モータ51の回転速度Nmtrは、以下に示す式(9)によって求めることができる。
Figure 0005623584
ただし、前記の式(8)および式(9)は、駆動軸とモータとの間にギアが存在する場合であり、モータ51を直接タイヤに接続するような場合は、ギア比Gは「1」となる。また、ギア比Gは、制御によって可変となる構成も考えられ、その場合は、制御によって、演算に使用するギア比Gの値を変更する必要がある。タイヤの半径rおよびギア比Gは、電動車両5の仕様によって一意に決定する値であり、EMS側パラメータ取得部23によって取得され、電動車両パラメータ情報S3として保存されて、演算に用いられる。
ステップa5において、電動車両エネルギー消費推定部27は、バッテリ52の入出力エネルギーの計算を行う。具体的には、電動車両エネルギー消費推定部27は、バッテリ52に入出力されるエネルギーEを求める。エネルギーEは、以下に示す式(10)によって求めることができる。
Figure 0005623584
前記の式(10)のηmtrは、モータ51の効率を表し、ηinvはモータ51とバッテリ52との間に接続されるインバータの効率を表す。モータ51の効率ηmtrおよびインバータの効率ηinvは、ともにモータ出力トルクTmtr、モータ回転速度Nmtrおよびエネルギーの入出力の方向によって影響される変数である。モータ51の効率ηmtrおよびインバータの効率ηinvは、電動車両5の仕様によって一意に決定する値であり、EMS側パラメータ取得部23によって取得され、電動車両パラメータ情報S3として保存されて、演算に用いられる。
ステップa6において、電動車両エネルギー消費推定部27は、エネルギー消費推定値の計算を行う。具体的には、電動車両エネルギー消費推定部27は、電動車両5が走行によって消費したエネルギー消費推定値を表すエネルギー消費推定値情報S8を求める。エネルギー消費推定値は、前記の式(10)で、計測開始から現在まで求めたエネルギーEの総和であり、以下に示す式(11)によって求めることができる。
Figure 0005623584
以上のようにして、電動車両エネルギー消費推定部27は、電動車両5の車両状態情報S4および電動車両パラメータ情報S3から、エネルギー消費推定値情報S8を求める。
本実施の形態の電動車両エネルギー消費推定部27では、バッテリ52の消費電力に占める割合が大きい電動車両5の前後方向の運動、つまり直接走行で消費するエネルギー消費量のみを演算し、エネルギー消費推定値情報S8で表されるエネルギー消費推定値としているが、電動車両5のエネルギー消費推定値の推定精度を向上させるために、走行とは関係しない補機類による消費電力を加味してもよい。
たとえば、電動車両5に付随するエアコンおよびAV機器などの消費電力の場合、基本的に一定した消費電力と考えることができるので、運転時間に比例した消費電力量をエネルギー消費推定値に加算するとよい。また、電動車両5のワイパー、ライト類の消費電力は、雨天または夜間といった環境に影響される消費電力と考えることができるので、環境条件を加味した上で、運転時間に比例した消費電力量をエネルギー消費推定値に加算するとよい。
本実施の形態のバッテリ充放電計画策定部25は、前述の第1の実施の形態で行った「需要家1の電力需要の平滑化」と、「電動車両5の走行に必要な電力確保」との2つの目的を満たすバッテリ充放電計画情報S6の作成において、さらにエネルギー消費推定値情報S8を用いて計画を行う。エネルギー消費推定値情報S8を反映したバッテリ充放電計画策定部25の動作について、以下に説明する。
図14は、ユーザが電動車両5で外出している場合の需要家1の電力使用量の予測結果、電動車両5の利用計画、バッテリ残量の変化の推定結果、および変更前のバッテリ充放電計画の一例を示す図である。
図14(a)は、需要家1の電力使用量予測情報S1で表される需要家1の電力使用量の予測結果の一例を示す。図14(b)は、電動車両5の利用計画情報S2で表される電動車両5の利用計画の一例を示す。図14(c)は、バッテリ残量の変化の推定結果の一例を示す。図14(d)は、変更前のバッテリ充放電計画情報S6で表されるバッテリ充放電計画の一例を示す。図14(d)では、電動車両5から需要家1に対して放電すべき時間帯、および電動車両5を充電すべき時間帯を併せて示す。図14(a)は図8(a)に相当し、図14(b)は図8(b)に相当し、図14(d)は図8(c)に相当する。
図14(a)〜図14(d)において、横軸は時刻を示す。図14(a)において、横軸に水平な1点鎖線よりも上側の縦軸は消費電力(kW)を示し、前記1点鎖線よりも下側の縦軸は発電電力(kW)を示す。図14(c)において、縦軸は、バッテリ残量である電池残量(%)を示す。図14(d)において、横軸に水平な1点鎖線よりも上側の縦軸は充電電力を示し、前記1点鎖線よりも下側の縦軸は放電電力を示す。
図14では、電動車両5で外出している場合のバッテリ充放電計画策定部25の動作について示している。バッテリ充放電計画策定部25では、第1の実施の形態と同様に、電動車両5の出発前に「需要家1の電力需要の平滑化」と「電動車両5の走行に必要な電力確保」との2つの目的を満たすバッテリ充放電計画情報S6が既に作成されているとする。
本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、電動車両5で外出している場合、ユーザが、携帯端末6にインストールされたソフトウェアを動作させているので、車両状態受信部24は、ユーザの携帯端末6から、携帯端末6の位置情報S7が含まれた電動車両5の車両状態情報S4を受信する。EMS2は、電動車両エネルギー消費推定部27において、電動車両5の車両状態情報S4に含まれる携帯端末6の位置情報S7から、現在外出中の電動車両5が消費していると推定される電力量を、エネルギー消費推定値情報S8で表されるエネルギー消費推定値として算出する。
電動車両5が充放電装置3に接続されている場合のバッテリ充放電計画策定部25の動作について説明する。本実施の形態におけるバッテリ充放電計画策定部25は、第1の実施の形態と同様に、「需要家1の電力需要の平滑化」と「電動車両5の走行に必要な電力確保」との2つの目的を満たすバッテリ充放電計画情報S6を作成する。
「需要家1の電力需要の平滑化」を目的とした計画策定において、本実施の形態におけるバッテリ充放電計画策定部25は、第1の実施の形態と同様に、需要家1の電力使用量予測情報S1から、需要家1の消費電力が増大する時間帯および発電電力が増加する時間帯を抽出する。バッテリ充放電計画策定部25は、抽出した時間帯と、電動車両5の利用計画情報S2において電動車両5がEMS2に接続されている時間帯とに基づいて、電動車両5から需要家1に対して放電すべき時間帯および充電すべき時間帯を抽出する。
本実施の形態におけるバッテリ充放電計画策定部25は、第1の実施の形態におけるバッテリ充放電計画策定部25によって実行される処理と同様の処理以外に、1日のバッテリ残量の変化を予測する処理を行う。具体的には、バッテリ充放電計画策定部25は、充放電装置3から得られる電動車両5のバッテリ残量情報S5と、電動車両5の利用計画情報S2に含まれる電力消費量とに基づいて、帰着後も含めた1日のバッテリ残量の変化を予測する。
図14に示す例では、図14(b)に示すように、電動車両5が充放電装置3に接続されていない時間帯、すなわちユーザが電動車両5で外出している時間帯は、6時〜8時の第1の外出時間帯T1と、16時〜18時の第2の外出時間帯T2である。バッテリ充放電計画策定部25は、電動車両5の利用計画情報S2から、第1の外出時間帯T1および第2の外出時間帯T2の終点、すなわち帰着時の電動車両5のバッテリ52の残量であるバッテリ残量を推定する。
その後、バッテリ充放電計画策定部25は、先に抽出した、電動車両5から需要家1に対して放電すべき時間帯および充電すべき時間帯から、バッテリ充放電計画情報S6を求める。バッテリ充放電計画情報S6は、充電電力および放電電力の値を含む。
このとき求められるバッテリ充放電計画情報S6に含まれる充電電力および放電電力の値は、第1の実施の形態と同様に、需要家1の電力使用量予測情報S1から算出される「需要家1が減らしたい消費電力および発電電力」の値が、電動車両パラメータ情報S3で制限された値となる。具体的には、電動車両パラメータ情報S3に含まれるバッテリ52の能力、バッテリ残量情報S5、および充放電装置3に備えられる電力変換器の変換能力で制限された値となる。ここで、バッテリ52の能力は、バッテリ52の総容量、使用可能な容量範囲、および電流制限で表される。
「電動車両5の走行に必要な電力確保」を目的とした計画策定においても、第1の実施の形態と同様に、バッテリ充放電計画策定部25は、バッテリ充放電計画情報S6を修正する。具体的には、バッテリ充放電計画策定部25は、電動車両5の利用計画情報S2における電動車両5が出発する時間と、走行によって消費される電力量とから、電動車両5が出発する時間までに、走行に必要な電力量がバッテリ52に確保されるように、「需要家1の電力需要の平滑化」を目的として計画策定したバッテリ充放電計画情報S6を修正する。
バッテリ充放電計画情報S6の修正では、始めに計画策定した「需要家1の電力需要の平滑化」に対する充放電量の変更のみで、電動車両5が出発する時間までに、走行に必要な電力量をバッテリ52に確保することができない場合には、新たに充電のスケジュールを作成し、バッテリ充放電計画情報S6に予定を追加する。
次に、電動車両5で外出している場合のバッテリ充放電計画策定部25の動作について説明する。図15は、ユーザが電動車両5で外出している場合の需要家1の電力使用量の予測結果、電動車両5の利用計画、バッテリ残量の変化の推定結果、および変更後のバッテリ充放電計画の一例を示す図である。
図15(a)は、需要家1の電力使用量予測情報S1で表される需要家1の電力使用量の予測結果の一例を示す。図15(b)は、電動車両5の利用計画情報S2で表される電動車両5の利用計画の一例を示す。図15(c)は、バッテリ残量の変化の推定結果を示す。図15(d)は、変更後のバッテリ充放電計画情報S6で表されるバッテリ充放電計画の一例を示す。図15(d)では、電動車両5から需要家1に対して放電すべき時間帯、および電動車両5を充電すべき時間帯を併せて示す。図15(a)は図8(a)に相当し、図15(b)は図8(b)に相当する。
図15(a)〜図15(d)において、横軸は時刻を示す。図15(a)において、横軸に水平な1点鎖線よりも上側の縦軸は消費電力(kW)を示し、前記1点鎖線よりも下側の縦軸は発電電力(kW)を示す。図15(c)において、縦軸は、バッテリ残量である電池残量(%)を示す。図15(d)において、横軸に水平な1点鎖線よりも上側の縦軸は充電電力を示し、前記1点鎖線よりも下側の縦軸は放電電力を示す。
バッテリ充放電計画策定部25では、電動車両5の出発前に「需要家1の電力需要の平滑化」と「電動車両5の走行に必要な電力確保」との2つの目的を満たすバッテリ充放電計画情報S6が既に作成されているとする。
バッテリ充放電計画策定部25は、電動車両5の利用計画情報S2に含まれる電力消費量に対し、電動車両エネルギー消費推定部27が推定しているエネルギー消費推定値情報S8で表されるエネルギー消費推定値が大きく解離してくると、事前に予測した1日のバッテリ残量の変化に対してエネルギー消費推定値を反映して、1日のバッテリ残量の変化に変更を加える。
図15(c)では、一例として、事前に予測された1日のバッテリ残量の変化を、参照符号「11」で示される実線で表し、変更後の1日のバッテリ残量の変化を、参照符号「12」で示される2点鎖線で表している。たとえば、事前に予測された1日のバッテリ残量の変化が、図15(c)の参照符号「11」で示される実線のようになっていた場合を考える。この場合に、第2の外出時間帯T2において、電動車両5の走行によるエネルギー消費が増加すると推定されると、第2の外出時間帯T2の終点である帰着時のバッテリ残量が、当初の予測値よりも大幅に低下すると予測される。したがって、参照符号「12」で示される2点鎖線のように、バッテリ残量の推定値が低下する。
バッテリ充放電計画策定部25は、その後、変更を加えた1日のバッテリ残量の変化に基づいて、バッテリ充放電計画情報S6を再度作成する。たとえば、事前に、電動車両5の利用計画情報S2で計画されていた走行時のエネルギー消費量に対し、ユーザの経路間違いまたは道路状況などによって、実際に走行したときのエネルギー消費量が増加すると推定された場合は、図15(d)に示すように、帰着後の放電電力を低く変更するといったバッテリ充放電計画情報S6の変更が、電動車両5の帰着前に行われる。これによって、EMS2は、電動車両5の帰着後の放電電力が、事前の計画に対し期待できないと早期に判断することが可能になり、他の家電製品4の電力使用量を早期に減らしておくことが可能となる。
本実施の形態のバッテリ充放電計画策定部25では、携帯端末6の位置情報S7を用いた帰着時間の変更によるバッテリ充放電計画情報S6の変更も併せて行うことが可能である。
以上のように本発明の第2の実施の形態における電動車両管理システム10Aでは、電動車両5の車両状態情報S4および電動車両パラメータ情報S3から、電動車両エネルギー消費推定部27によって、エネルギー消費推定値情報S8で表されるエネルギー消費推定値を演算し、電動車両エネルギー消費推定部27から得られるエネルギー消費推定値情報S8を用いて、バッテリ充放電計画策定部25によって、バッテリ充放電計画情報S6を演算する。したがって、外出中に当初予測した電動車両5の帰着時のバッテリ残量が変化した場合でも、電動車両5のバッテリ充放電計画情報S6で表されるバッテリ充放電計画の変更を迅速に行うことができる。これによって、本実施の形態では、充放電の電力量に対しても事前に計画を変更することが可能となり、バッテリ充放電計画情報S6の高度化を図ることができる。
<第3の実施の形態>
図16および図17は、本発明の第3の実施の形態の電動車両管理システムにおける需要家1、EMS2、電動車両5および携帯端末6の構成を示すブロック図である。図16と図17とは、境界線BL3の位置で、つながっている。本実施の形態の電動車両管理システムは、前述の第1の実施の形態の電動車両管理システム10と構成が類似しているので、同一の構成については同一の参照符号を付して、共通する説明を省略する。以下の説明では、本実施の形態の電動車両管理システムを、参照符号「10B」を付して示す。
本実施の形態の電動車両管理システム10Bは、需要家1、EMS2、充放電装置3、家電製品4、電動車両5、携帯端末6および通信回線20と、前述の図1に示す基地局装置8およびサーバ装置9とを備えて構成される。
本実施の形態では、携帯端末6は、端末側パラメータ取得部63および電動車両エネルギー消費推定部64を備える。すなわち、携帯端末6は、位置検出部61、端末側通信部62、端末側パラメータ取得部63および電動車両エネルギー消費推定部64を備える。端末側パラメータ取得部63および電動車両エネルギー消費推定部64は、第2の実施の形態におけるEMS2のEMS側パラメータ取得部23および電動車両エネルギー消費推定部27と同様の機能を、携帯端末6で行い、エネルギー消費推定値情報S8で表されるエネルギー消費推定値を演算する。
端末側通信部62は、位置検出部61によって取得される携帯端末6の位置情報S7と、電動車両エネルギー消費推定部64によって演算されるエネルギー消費推定値を表すエネルギー消費推定値情報S8とを、電動車両5の車両状態情報S4として、通信回線を介してEMS2に送信する。
EMS2のバッテリ充放電計画策定部25がバッテリ充放電計画情報S6を再計算する間隔は、数分〜数時間である。前記の間隔以下の周期で充放電計画情報S6の再計算を行っても、現状ではEMS2が指令を行う家電製品4の制御が追従しないことが多く、また追従性を上げるためには、EMS2および家電製品4に対し、高い演算能力を有するマイクロコンピュータ、および高い制御性能を有したアクチュエータがそれぞれ必要となる。さらに、EMS2と各家電製品4との間の通信においても、高速な通信手段を確保する必要が発生するので、EMS2およびEMS2に対応した家電製品4の導入費用に対する需要家1の電力需要の平滑化による節電効果が薄れてしまう。
電動車両5のエネルギー消費推定値情報S8を表すエネルギー消費推定値の演算における電動車両1の加速度の計算(図12のステップa1)および電動車両1の走行勾配の計算(図12のステップa2)において、一定の精度を維持するためには、計算間隔を1秒程度とすることが望ましい。これは電動車両のユーザが、信号などで停車、または再加速を行うときの加減速時間が5〜20秒程度であり、加減速によるエネルギー消費を推定するためには、計算間隔を1秒程度にすることが必要となるからである。
前述の第2の実施の形態では、EMS2の電動車両エネルギー消費推定部27によって、電動車両5のエネルギー消費推定値情報S8で表されるエネルギー消費推定値の演算を行うように構成されているので、電動車両5のエネルギー消費推定値の演算精度を確保するために、携帯端末6は、電動車両エネルギー消費推定部27が必要とする短い間隔で電動車両5の車両状態情報S4を、EMS2に送信する必要がある。また、携帯端末6からEMS2への送信間隔を空けるためには、複数回の取得データをまとめて送信する必要がある。この場合、1回の送信データ量が送信間隔に比例して大きくなる。
これに対し、本発明の第3の実施の形態の電動車両管理システム10Bは、携帯端末6の電動車両エネルギー消費推定部64によって、電動車両5のエネルギー消費推定値情報S8で表されるエネルギー消費推定値の演算を行うように構成されている。これによって、端末側通信部62は、電動車両エネルギー消費推定部64内の演算間隔には左右されず、電動車両エネルギー消費推定部27の演算結果であるエネルギー消費推定値を含む電動車両5の車両状態情報S4を、バッテリ充放電計画策定部25が必要とする間隔で送信することが可能となる。
したがって、携帯端末6の端末側通信部62が、EMS2の車両状態受信部24に対して、電動車両5の車両状態情報S4を送信する通信間隔を広げることが可能となる。また通信量も減らすことが可能となる。
本実施の形態のEMS2は、電力使用量予測部21、利用計画入力部22、EMS側パラメータ取得部23、車両状態受信部24、バッテリ充放電計画策定部25、およびEMS側通信部26を備える。
本実施の形態の車両状態受信部24によって受信する電動車両5の車両状態情報S4には、携帯端末6の位置情報S7と電動車両5のエネルギー消費推定値情報S8とが含まれている。バッテリ充放電計画策定部25は、車両状態受信部24によって受信した電動車両5の車両状態情報S4に基づいて、第2の実施の形態と同様の演算を行い、バッテリ充放電計画情報S6を演算する。
以上のように本発明の第3の実施の形態における電動車両管理システム10Bでは、電動車両5の車両状態情報S4および電動車両パラメータ情報S3から、携帯端末6の電動車両エネルギー消費推定部64によって、エネルギー消費推定値情報S8で表されるエネルギー消費推定値が演算される。この電動車両エネルギー消費推定部64から得られるエネルギー消費推定値情報S8を用いて、バッテリ充放電計画策定部25によって、バッテリ充放電計画情報S6が演算される。これによって、外出中に帰着時のバッテリ残量が変化した場合でも、電動車両5のバッテリ充放電計画情報S6の変更を行うことができる。
したがって、本実施の形態では、第2の実施の形態と同様に、充放電の電力量に対しても事前に計画を変更することが可能となり、バッテリ充放電計画情報S6の高度化を図ることができる。
また、第2の実施の形態の電動車両管理システム10Aは、電動車両5のエネルギー消費推定をEMS2で行うように構成されているが、本実施の形態の電動車両管理システム10Bは、携帯端末6においてエネルギー消費推定を行うように構成されている。したがって、通信事業者が提供する公衆無線回線およびインターネット回線などの通信回線20を用いる携帯端末6と、EMS2との間の通信量をさらに削減することができる。
<第4の実施の形態>
図18および図19は、本発明の第4の実施の形態の電動車両管理システムにおける需要家1、EMS2、電動車両5、携帯端末6およびサーバ装置9の構成を示すブロック図である。図18と図19とは、境界線BL4の位置で、つながっている。本実施の形態の電動車両管理システムは、前述の第1の実施の形態の電動車両管理システム10と構成が類似しているので、同一の構成については同一の参照符号を付して、共通する説明を省略する。以下の説明では、本実施の形態の電動車両管理システムを、参照符号「10C」を付して示す。
本実施の形態の電動車両管理システム10Cは、需要家1、EMS2、充放電装置3、家電製品4、電動車両5、携帯端末6、サーバ装置9および通信回線20と、前述の図1に示す基地局装置8とを備えて構成される。
本実施の形態では、特にサーバ装置9、サーバ装置9に電動車両5の車両状態情報S4を送信する携帯端末6内の端末側通信部62、およびサーバ装置9から送信される電動車両5の車両状態情報S4を受信する車両状態受信部24について説明する。
前述の第2の実施の形態において、電動車両5の車両状態情報S4は、通信事業者の提供する通信回線20を用いてEMS2に送信される。本実施の形態では、電動車両5の車両状態情報S4は、端末側通信部62が、通信事業者の提供する通信回線20を用いてサーバ装置9に送信する。
サーバ装置9には、予め電動車両5を含む複数の電動車両パラメータ情報S3が格納された電動車両パラメータサーバ91が設けられ、電動車両5の電動車両パラメータ情報S3が取り出される。さらにサーバ装置9には、電動車両5のエネルギー消費推定値情報S8を推定する電動車両エネルギー消費推定部92が備えられる。電動車両エネルギー消費推定部92は、電動車両5の電動車両パラメータ情報S3と、携帯端末6から受信した携帯端末6の位置情報S7とを含む電動車両5の車両状態情報S4から、電動車両5のエネルギー推定値情報S8を推定する。
電動車両エネルギー消費推定部92における電動車両5の電動車両パラメータ情報S3の推定方法は、第2の実施の形態の電動車両エネルギー消費推定部27および第3の実施の形態の電動車両エネルギー推定部64と同一の内容であるので、説明を省略する。
本実施の形態の車両状態受信部24は、サーバ装置9から、電動車両エネルギー消費推定部92の推定結果であるエネルギー消費推定値情報S8と、携帯端末6の位置情報S7とを含む電動車両5の車両状態情報S4を受信する。
以降、EMS2のバッテリ充放電計画策定部25において、バッテリ充放電計画情報S6で表されるバッテリ充放電計画を演算する方法については、第2の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
このように、本実施の形態の電動車両管理システム10Cは、第1の実施の形態の電動車両管理システム10の構成に加えて、さらにサーバ装置9が、電動車両5の車両状態情報S4および電動車両パラメータ情報S3からエネルギー消費推定値情報S8を推定する電動車両エネルギー消費推定部92を有する。バッテリ充放電計画策定部25は、電動車両エネルギー消費推定部92から得られるエネルギー消費推定値情報S8を用いて、バッテリ充放電計画情報S6で表されるバッテリ充放電計画を演算する。これによって、外出中に帰着時のバッテリ残量が変化した場合でも、電動車両5のバッテリ充放電計画情報S6で表されるバッテリ充放電計画の変更を行うことができる。
したがって、第1の実施の形態では充放電の開始時間の変更のみにしか対応できなかったのに対し、本実施の形態では、第2および第3の実施の形態と同様に、充放電の電力量に対しても事前に計画を変更することが可能となる。これによって、バッテリ充放電計画情報S6で表されるバッテリ充放電計画の高度化を図ることができる。
また、本実施の形態では、第2および第3の実施の形態ではEMS2または携帯端末6で行っていた電動車両エネルギー消費推定部による処理を、サーバ装置9において行っている。これによって、電動車両エネルギー消費推定部の演算内容が複雑化した場合においても、EMS2および携帯端末6の双方の演算負荷を削減することができる。
本実施の形態のサーバ装置9については、必ずしもEMS2のメーカが提供する必要はなく、電動車両5のメーカが提供することもできる。これによって、EMS2のメーカが、市場に存在する全ての電動車両それぞれに対応した電動車両エネルギー消費推定部を提供する必要性、および電動車両エネルギー消費の推定に使用するための電動車両パラメータの同定を行う必要性がなくなる。したがって、それらの対応については、サーバ装置9の提供者に委託することができるので、開発工数を削減することができる。
仮に、サーバ装置9を電動車両5のメーカが提供する場合、通常公開されない電動車両5の詳細なパラメータ、たとえば、前述の式(10)に使用するモータ51の効率ηmtr、モータ51とバッテリ52との間に接続されるインバータの効率ηinvなどを用いて、エネルギー消費推定値を演算することが可能となり、EMS2が行うバッテリ充放電計画情報S6で表されるバッテリ充放電計画の計画精度が向上することが考えられる。
また、同じくサーバ装置9を電動車両5のメーカが提供する場合、電動車両5のメーカは、同業他社には公開したくない設計上の秘匿としたい電動車両パラメータ情報S3、および外部に公開したくない詳細な制御ロジックを反映したエネルギー消費推定値の演算方法を組み込んだ電動車両エネルギー消費推定部92であっても、それらについては内容をサーバ装置9内にとどめることができ、演算結果であるエネルギー消費推定値を表すエネルギー消費推定値情報S8のみをEMS2へ提供する構成をとることができる。これによって、電動車両5のメーカは、電動車両5の内部情報を公開する必要がなくなり、本形式の電動車両管理システムへの参加が容易になる。
また、本実施の形態のEMS側パラメータ取得部23は、サーバ装置9の電動車両パラメータサーバ91から電動車両パラメータ情報S3を取得する構成も考えられる。この場合、電動車両5に関する固有のパラメータについて、全てサーバ装置9の電動車両パラメータサーバ91に集約することが可能となる。たとえば、既に発売済みの電動車両において、EMS2の演算に必要な電動車両パラメータの変更が必要な状況が発生した場合であっても、EMS2のEMS側パラメータ取得部23が一定の更新周期で電動車両パラメータサーバ91の電動車両パラメータ情報S3を取得する設定にしておけば、市場のEMS2全てに新しい電動車両パラメータ情報S3を配付することが可能になる。
<第5の実施の形態>
図20および図21は、本発明の第5の実施の形態である電動車両管理システムにおける需要家1、EMS2、電動車両5、携帯端末6およびサーバ装置9の構成を示すブロック図である。図20と図21とは、境界線BL5の位置で、つながっている。本実施の形態の電動車両管理システム10Dは、前述の第3の実施の形態の電動車両管理システム10Bと構成が類似しているので、同一の構成については同一の参照符号を付して、共通する説明を省略する。以下の説明では、本実施の形態の電動車両管理システムを、参照符号「10D」を付して示す。
本実施の形態の電動車両管理システム10Dは、需要家1、EMS2、充放電装置3、家電製品4、電動車両5、携帯端末6および通信回線20と、前述の図1に示す基地局装置8およびサーバ装置9とを備えて構成される。本実施の形態の電動車両管理システム10Dは、前述の第3の実施の形態におけるEMS2に、さらにバッテリ残量、具体的にはバッテリ残量情報S5を入力するバッテリ残量入力部28を備えて構成される。
バッテリ残量入力部28は、電動車両5の最新のバッテリ残量情報S5を取得する。バッテリ残量入力部28の入力方法については限定しないが、一例を示すと、ユーザの所持している携帯端末6、需要家1内に設置されているPC、またはテレビなどから、ネットワークを用いてEMS2のバッテリ残量入力部28ヘアクセスし、最新のバッテリ残量情報S5をユーザが入力する。また、上記以外にも、公衆の電動車両5の不図示の充電スポットにおいて、電動車両5の充電終了時に充電スポットが自動的にEMS2のバッテリ残量入力部28にアクセスして入力するようにしてもよい。
本実施の形態では、それまで電動車両5が充放電装置3に接続したときに、EMS側通信部26によってのみバッテリ残量情報S5が取得されていたものを、EMS2の外部からのアクセスによっても、バッテリ残量情報S5を更新できるようにしている。これによって、たとえば、電動車両5が需要家1の充放電装置3以外の充電スポットにおいて充電を行った場合でも、ユーザが携帯端末6を用いて、EMS2のバッテリ残量入力部28にアクセスし、充電後の最新のバッテリ残量情報S5を設定し直すことが可能となる。
また、何らかの原因によって、電動車両エネルギー消費推定部64の演算するエネルギー消費推定値と、電動車両5の実際のエネルギー消費量との解離が大きくなった場合でも、上記タイミングでバッテリ残量入力部28を用いてバッテリ残量情報S5を入力し直すことによって、電動車両エネルギー消費推定部64の演算するエネルギー消費推定値と、電動車両5の実際のエネルギー消費量との解離を解消することが可能となる。
このように、本実施の形態の電動車両管理システム10Dは、第3の実施の形態の電動車両管理システム10Bの構成に加えて、EMS2が、さらにバッテリ残量情報S5が入力されるバッテリ残量入力部28を有する。これによって、EMS2の外部からのアクセスによってもバッテリ残量情報S5を更新できるようにすることができる。したがって、電動車両5が需要家1の充放電装置3以外の充電スポットにおいて充電を行った場合でも、ユーザが携帯端末6を用いてEMS2のバッテリ残量入力部28にアクセスし、最新のバッテリ残量情報S5を設定し直すことが可能な電動車両管理システム10Dを提供することができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせることが可能である。また、各実施の形態の任意の構成要素を適宜、変更または省略することが可能である。
1 需要家、2 エネルギーマネジメントシステム(EMS)、3 充放電装置、4 家電製品、5 電動車両、6 携帯端末装置、7 全地球測位システム(GPS)衛星、8 基地局装置、9 サーバ装置、10 電動車両管理システム、20 通信回線、21 電力使用量予測部、22 利用計画入力部、23 EMS側パラメータ取得部、24 車両状態受信部、25 バッテリ充放電計画策定部、26 EMS側通信部、27,64,92 電動車両エネルギー消費推定部、28 バッテリ残量入力部、31 充放電側通信部、51 モータ、52 バッテリ、53 バッテリ管理装置、61 位置検出部、62 端末側通信部、63 端末側パラメータ取得部、91 電動車両パラメータサーバ。

Claims (5)

  1. 走行に使用されるモータ、および前記モータに電力を供給するバッテリを有する電動車両と、
    前記バッテリの充放電計画を策定するバッテリ充放電計画策定部を有するエネルギーマネジメントシステムと、
    携帯可能な携帯端末装置であって、自装置の位置を表す端末位置情報を取得する位置取得部、および通信回線を用いて前記エネルギーマネジメントシステムと通信する端末側通信部を有する携帯端末装置と、
    前記バッテリの充放電計画に従って、前記バッテリの充電および放電の少なくとも一方を行う充放電装置とを備え、
    前記端末側通信部は、
    前記携帯端末装置が前記電動車両の内部に存在するとき、前記位置取得部によって取得される前記端末位置情報を含み、前記電動車両の状態を表す車両状態情報を、前記エネルギーマネジメントシステムに送信し、
    前記エネルギーマネジメントシステムは、
    前記端末側通信部から送信される前記車両状態情報を受信する車両状態受信部と、前記電動車両によって消費されるエネルギーの推定値であるエネルギー消費推定値を推定する電動車両エネルギー消費推定部とをさらに有し、
    前記電動車両エネルギー消費推定部は、
    前記車両状態受信部によって受信される前記車両状態情報に含まれる前記端末位置情報から前記電動車両の加速度および走行勾配を求め、求めた前記電動車両の加速度および走行勾配を用いて前記エネルギー消費推定値を推定し、
    前記バッテリ充放電計画策定部は、
    前記車両状態受信部によって受信される前記車両状態情報に含まれる前記端末位置情報と、前記電動車両エネルギー消費推定部によって推定される前記エネルギー消費推定値とを用いて、前記バッテリの充放電計画を策定することを特徴とする電動車両管理システム。
  2. 走行に使用されるモータ、および前記モータに電力を供給するバッテリを有する電動車両と、
    前記バッテリの充放電計画を策定するバッテリ充放電計画策定部を有するエネルギーマネジメントシステムと、
    携帯可能な携帯端末装置であって、自装置の位置を表す端末位置情報を取得する位置取得部、および通信回線を用いて前記エネルギーマネジメントシステムと通信する端末側通信部を有する携帯端末装置と、
    前記バッテリの充放電計画に従って、前記バッテリの充電および放電の少なくとも一方を行う充放電装置とを備え、
    前記携帯端末装置は、
    前記電動車両によって消費されるエネルギーの推定値であるエネルギー消費推定値を推定する電動車両エネルギー消費推定部をさらに有し、
    前記電動車両エネルギー消費推定部は、
    前記位置取得部によって取得される前記端末位置情報から前記電動車両の加速度および走行勾配を求め、求めた前記電動車両の加速度および走行勾配を用いて前記エネルギー消費推定値を推定し、
    前記端末側通信部は、
    前記携帯端末装置が前記電動車両の内部に存在するとき、前記位置取得部によって取得される前記端末位置情報と、前記電動車両エネルギー消費推定部によって推定される前記エネルギー消費推定値とを含み、前記電動車両の状態を表す車両状態情報を、前記エネルギーマネジメントシステムに送信し、
    前記エネルギーマネジメントシステムは、
    前記端末側通信部から送信される前記車両状態情報を受信する車両状態受信部を有し、
    前記バッテリ充放電計画策定部は、
    前記車両状態受信部によって受信される前記車両状態情報に含まれる前記端末位置情報と前記エネルギー消費推定値とを用いて、前記バッテリの充放電計画を策定することを特徴とする電動車両管理システム。
  3. 走行に使用されるモータ、および前記モータに電力を供給するバッテリを有する電動車両と、
    前記バッテリの充放電計画を策定するバッテリ充放電計画策定部を有するエネルギーマネジメントシステムと、
    携帯可能な携帯端末装置であって、自装置の位置を表す端末位置情報を取得する位置取得部、および通信回線を用いて前記エネルギーマネジメントシステムと通信する端末側通信部を有する携帯端末装置と、
    前記バッテリの充放電計画に従って、前記バッテリの充電および放電の少なくとも一方を行う充放電装置と、
    前記電動車両によって消費されるエネルギーの推定値であるエネルギー消費推定値を推定する電動車両エネルギー消費推定部を有するサーバ装置とを備え、
    前記端末側通信部は、
    前記携帯端末装置が前記電動車両の内部に存在するとき、前記位置取得部によって取得される前記端末位置情報を含み、前記電動車両の状態を表す車両状態情報を、前記サーバ装置に送信し、
    前記電動車両エネルギー消費推定部は、
    前記端末側通信部から送信される前記車両状態情報に含まれる前記端末位置情報から前記電動車両の加速度および走行勾配を求め、求めた前記電動車両の加速度および走行勾配を用いて前記エネルギー消費推定値を推定し、
    前記サーバ装置は、
    前記端末側通信部から送信される前記車両状態情報に、前記電動車両エネルギー消費推定部によって推定される前記エネルギー消費推定値を含めて、前記エネルギー消費推定値を含む前記車両状態情報を前記エネルギーマネジメントシステムに送信し、
    前記エネルギーマネジメントシステムは、
    前記サーバ装置から送信される前記車両状態情報を受信する車両状態受信部を有し、
    前記バッテリ充放電計画策定部は、
    前記車両状態受信部によって受信される前記車両状態情報に含まれる前記端末位置情報と前記エネルギー消費推定値とを用いて、前記バッテリの充放電計画を策定することを特徴とする電動車両管理システム。
  4. 前記エネルギーマネジメントシステムは、
    前記バッテリに残存する電力量であるバッテリ残量が入力されるバッテリ残量入力部を有し、
    前記バッテリ充放電計画策定部は、
    前記車両状態情報と、前記バッテリ残量入力部に入力される前記バッテリ残量とを用いて、前記バッテリの充放電計画を策定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の電動車両管理システム。
  5. 前記エネルギーマネジメントシステムは、
    需要家に設置され、
    前記需要家の電力の使用量を予測した電力使用量予測値を表す電力使用量予測情報を求める電力使用量予測部を有し、
    前記バッテリ充放電計画策定部は、
    前記端末位置情報と、前記エネルギー消費推定値と、前記電力使用量予測部によって求められる前記電力使用量予測情報とを用いて、前記電動車両から前記需要家に対して放電すべき時間帯、および前記電動車両を充電すべき時間帯を含む前記バッテリの充放電計画を策定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の電動車両管理システム。
JP2013088045A 2013-04-19 2013-04-19 電動車両管理システム Active JP5623584B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088045A JP5623584B1 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 電動車両管理システム
PCT/JP2014/060497 WO2014171407A1 (ja) 2013-04-19 2014-04-11 電動車両管理システム
CN201480022221.7A CN105122585B (zh) 2013-04-19 2014-04-11 电动车辆管理系统
DE112014002012.5T DE112014002012T5 (de) 2013-04-19 2014-04-11 Elektrofahrzeugmanagementsystem
US14/771,256 US9333873B2 (en) 2013-04-19 2014-04-11 Electric motor vehicle management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088045A JP5623584B1 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 電動車両管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5623584B1 true JP5623584B1 (ja) 2014-11-12
JP2014212637A JP2014212637A (ja) 2014-11-13

Family

ID=51731348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013088045A Active JP5623584B1 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 電動車両管理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9333873B2 (ja)
JP (1) JP5623584B1 (ja)
CN (1) CN105122585B (ja)
DE (1) DE112014002012T5 (ja)
WO (1) WO2014171407A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3126183T3 (pl) * 2014-04-04 2022-10-31 Tesla, Inc. Planowanie podróży z ograniczeniem energii
KR102148983B1 (ko) * 2014-04-24 2020-08-28 한국전자통신연구원 가용 채널 정보 공유 시스템 및 가용 채널 정보 공유 방법
USD760759S1 (en) * 2014-09-01 2016-07-05 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
JP6646849B2 (ja) * 2014-12-10 2020-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報通知方法および情報通知装置
WO2016185671A1 (ja) * 2015-05-19 2016-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池制御装置
JP6354666B2 (ja) * 2015-06-05 2018-07-11 株式会社デンソー エネルギー管理システム
CN106329610A (zh) * 2015-06-30 2017-01-11 马宇宏 电动车充电系统
DE102016204761A1 (de) * 2016-03-22 2017-09-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren, Vorrichtung und mobiles Anwendergerät zur Anpassung eines Energieverwertungsvorgangs eines Kraftfahrzeugs
DE102016206800A1 (de) * 2016-04-21 2017-10-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren, Vorrichtung und mobiles Anwendergerät zur Anpassung einer Energieversorgung eines Antriebssystems eines Fahrzeugs
DE102016005205A1 (de) * 2016-04-29 2017-11-02 Audi Ag Verfahren zum Steuern eines Ladezustands einer Energiespeicherung eines Kraftfahrzeugs
KR20180070892A (ko) * 2016-12-19 2018-06-27 현대자동차주식회사 전기 자동차, 그를 포함하는 시스템 및 전기 자동차의 배터리 충전 방법
US10288439B2 (en) 2017-02-22 2019-05-14 Robert D. Pedersen Systems and methods using artificial intelligence for routing electric vehicles
KR102322921B1 (ko) * 2017-02-22 2021-11-08 현대자동차주식회사 전기 자동차 및 그 제어방법
JP6897495B2 (ja) * 2017-10-27 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 配車システム及び配車方法
JP6990091B2 (ja) * 2017-10-30 2022-01-12 トヨタホーム株式会社 住宅の電力制御装置
JP6918032B2 (ja) * 2019-01-17 2021-08-11 本田技研工業株式会社 送受電管理装置及びプログラム
JP2021071451A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 トヨタ自動車株式会社 計画作成装置、方法およびプログラム
JP7403364B2 (ja) 2020-03-27 2023-12-22 本田技研工業株式会社 電力算出装置
JP7380429B2 (ja) * 2020-06-01 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 バーチャルパワープラントの制御装置
US11708002B2 (en) * 2020-08-03 2023-07-25 Cisco Technology, Inc. Power distribution and communications for electric vehicle
US20220135019A1 (en) * 2020-11-05 2022-05-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for prediction of vehicle state and storage medium
JP2022150956A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 株式会社Ihi 電動車両の給電設備、および給電設備による電動車両の給電方法
JP2024028051A (ja) * 2022-08-19 2024-03-01 株式会社ブリヂストン エネルギー消費量推定装置、モデル生成装置、プログラム及びモデルの生成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295717A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電気供給制御システムおよび電気供給制御方法
JP2008054439A (ja) 2006-08-25 2008-03-06 Toyota Motor Corp 電力システム
US8918376B2 (en) * 2008-08-19 2014-12-23 International Business Machines Corporation Energy transaction notification service for presenting charging information of an electric vehicle
JP4713623B2 (ja) 2008-09-25 2011-06-29 株式会社日立製作所 充放電管理装置
JP5204157B2 (ja) * 2010-07-05 2013-06-05 株式会社日本自動車部品総合研究所 電動車両の充電装置
US20130093393A1 (en) 2010-10-05 2013-04-18 Mitsubishi Electric Corporation Charging control apparatus
CN201887496U (zh) * 2010-10-27 2011-06-29 国家电网公司 充换电系统
JP2012100429A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Toyota Motor Corp 給電管理システム
JP5556651B2 (ja) * 2010-12-24 2014-07-23 パナソニック株式会社 電力制御システム、電力制御方法及び電力制御装置
JP5608574B2 (ja) * 2011-01-18 2014-10-15 パナソニック株式会社 電力制御システム、電力制御方法、電力制御装置、及びその電力制御プログラム
JP5372987B2 (ja) 2011-03-16 2013-12-18 三菱電機株式会社 電力マネジメントシステム
JP5873986B2 (ja) * 2011-09-20 2016-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電システム、サーバ装置、及び、サーバ装置のプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014002012T5 (de) 2016-01-07
CN105122585B (zh) 2017-07-25
US20160001671A1 (en) 2016-01-07
JP2014212637A (ja) 2014-11-13
US9333873B2 (en) 2016-05-10
CN105122585A (zh) 2015-12-02
WO2014171407A1 (ja) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5623584B1 (ja) 電動車両管理システム
US11192466B2 (en) Electric charge management system and method for a vehicle
JP6285848B2 (ja) 車両と電力系統間の制御
US8473135B2 (en) Information and telecommunications system, vehicular device, center device, and method for controlling the system
JP5877479B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法、プログラム
US9000722B2 (en) Electric vehicle charging strategy
US11498452B2 (en) Vehicle charging control systems and methods
JP5837129B2 (ja) スマートグリッドシステム
JP5714073B2 (ja) スマートグリッドシステムおよび車載装置
US20100094496A1 (en) System and Method for Operating an Electric Vehicle
KR20140078623A (ko) 전기차량 네트워크에서의 부하 추정 및 관리
US11485247B2 (en) Dispatch-based charging for electric vehicle fleet
AU2009293389A1 (en) System and method for operating an electric vehicle
US11926243B2 (en) Confidence-based vehicle charge control
JP2012095377A (ja) 電気自動車充電制御装置および同方法並びに同装置を搭載した電気自動車
JP2014053989A (ja) バッテリ充放電システム
JP2011130575A (ja) バッテリの充電方法および充電システム
JP5442088B1 (ja) 電動車両管理システム
CN113994407A (zh) 车辆调度管理方法以及车辆调度管理装置
JP5518147B2 (ja) バッテリ充放電システム
JP2020054070A (ja) 電力制御システム
US20240067039A1 (en) Server and vehicle management method
JP6913728B2 (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP5599490B1 (ja) 電動車両管理システム
JP2021005957A (ja) 充電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5623584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250