JP5991717B2 - 非水電解質二次電池及びその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5991717B2
JP5991717B2 JP2013522835A JP2013522835A JP5991717B2 JP 5991717 B2 JP5991717 B2 JP 5991717B2 JP 2013522835 A JP2013522835 A JP 2013522835A JP 2013522835 A JP2013522835 A JP 2013522835A JP 5991717 B2 JP5991717 B2 JP 5991717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrolyte secondary
graphite particles
negative electrode
nonaqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013522835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013002162A1 (ja
Inventor
慎一 山見
慎一 山見
晋吾 戸出
晋吾 戸出
藤原 豊樹
豊樹 藤原
能間 俊之
俊之 能間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2013522835A priority Critical patent/JP5991717B2/ja
Publication of JPWO2013002162A1 publication Critical patent/JPWO2013002162A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991717B2 publication Critical patent/JP5991717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関し、詳しくは非水電解質二次電池の負極の改良に関する。
近年、携帯電話やノートパソコン等の移動情報端末の小型・軽量化が急速に進展しており、その駆動電源として、高いエネルギー密度を有し、高容量であるリチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池が広く使用されている。また、非水電解質二次電池は、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)などの、大電流を必要とする機器の駆動電源として使用されるようになってきている。
非水電解質二次電池の負極材料としては、炭素材料が使用されており、天然黒鉛や人造黒鉛等の黒鉛質の炭素材料が、非晶質の炭素材料よりも放電容量が大きいため、上記用途において広く使用されている。
ところで、EVやHEVの駆動電源としての電池は、急速充電や高負荷放電を行う必要上、ハイレート充放電特性の向上が強く求められている。しかしながら、黒鉛負極を用いた電池をハイレートで充放電すると、黒鉛負極表面にリチウムが析出しやすいという問題がある。この析出したリチウムは、以後の充放電に寄与しないので、サイクル後の放電容量(残存容量)が低下する。
このような中、特許文献1〜6は、複数種類の炭素材料を混合した負極活物質を用いる技術を提案している。
特許第3152226号 特開2005−44775号公報 特開2003−242977号公報 特開2005−294011号公報 特開平11−111270号公報 特開2002−175810号公報
特許文献1は、負極活物質が、鱗片状の黒鉛粒子、および非晶質炭素で表面が被覆され、且つ鱗片状ではない黒鉛材料の2種類を少なくとも含む炭素材料からなり、負極充填密度が1.3〜1.8g/ccの範囲にあり、負極比表面積が2.1〜4.1m2/gの範囲にある技術を開示している。この技術によると、高容量を有し、かつ充放電効率に優れた非水電解液二次電池を実現できるとされる。
特許文献2は、球状または楕円状で一次粒子の平均粒径が10μm以上30μm以下で、c軸方向の結晶子の大きさが100nm未満であり、かつタップ密度が1.0g/cm3以上である黒鉛Aと、扁平状で一次粒子の平均粒径が1μm以上10μm以下で、c軸方向の結晶子の大きさが100nm以上である黒鉛Bとからなる負極活物質として用いる技術を開示している。この技術によると、高容量でサイクル特性に優れたリチウム二次電池を実現できるとされる。
特許文献3は、負極活物質が、塊状炭素材料と繊維状炭素材料と鱗片状炭素材料とを含む技術を開示している。この技術によると、大電流充放電で使用する、高温でのサイクル寿命性能の良好な非水電解質電池を実現できるとされる。
特許文献4は、非晶質炭素で被覆された被覆黒鉛粒子と、表面が非晶質炭素で被覆されていない非被覆黒鉛粒子とが混合された黒鉛粒子を負極活物質として用いる技術を開示している。この技術によると、ハイレート充電を行っても負極にリチウムが析出せず、且つサイクル劣化が生じない非水電解質二次電池を実現できるとされる。
特許文献5は、粉体状で黒鉛化した人造黒鉛粉末と、鱗片状黒鉛粉末とを含む負極を用いる技術を開示している。この技術によると、リチウム二次電池の放電容量及びサイクル容量保持率の双方を向上できるとされる。
特許文献6は、アスペクト比が1.1〜2.9の鱗片状炭素性物質と球状物質とを含有する負極を用いる技術を開示している。この技術によると、負極活物質層の塗膜強度及び集電体との接着性を改善し、また集電体と活物質の剥離に伴うサイクル特性の悪化を防止できるとされる。
しかしながら、特許文献1〜6の技術によっても、ハイレート充放電サイクル特性がいまだ十分ではなかった。
本発明者らは、黒鉛負極を使用した非水電解質二次電池のサイクル特性低下の原因について鋭意研究し、次のような知見を得た。充放電に伴うリチウムイオンの吸蔵・脱離によって負極の体積が変動し、これにより負極にしわが発生する。しわが発生した負極では、負極内部の導電性が不均一となり、これにより負極内での充放電反応が不均一となる。負極内での充放電反応の不均一によって、サイクル特性が低下する。この充放電反応の不均一は、ハイレート充放電を行った場合や高温条件で充放電を行った場合に生じ易いため、特にハイレート充放電サイクル特性や高温サイクル特性が低下する。
本発明は、この知見に基づきさらに検討を加えて完成されたものであって、ハイレート充放電サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための非水電解質二次電池に係る本発明は、次のように構成されている。
正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、非水電解質と、を備える非水電解質二次電池において、前記負極活物質は、鱗片状黒鉛粒子と、黒鉛粒子の表面が非晶質炭素粒子と非晶質炭素層とを含む被覆層により被覆されてなる被覆黒鉛粒子と、を有する非水電解質二次電池。
この構成では、負極活物質として、鱗片状黒鉛粒子と、黒鉛粒子の表面が非晶質炭素粒子と非晶質炭素層とを含む被覆層により被覆されてなる被覆黒鉛粒子と、を有している。ここで、被覆黒鉛粒子は、黒鉛粒子の表面が非晶質炭素層により被覆され、この非晶質炭素層中に非晶質炭素粒子が存在する状態となっている。非晶質炭素は、黒鉛に比べ容量が小さいものの、リチウムイオンの受け入れ性が高いため、表面にリチウムが析出し難い。よって、黒鉛粒子の表面を非晶質炭素で被覆した被覆黒鉛粒子を用いることにより、容量を犠牲にすることなく急速充電時のリチウムの析出を抑制でき、これによりハイレート充放電サイクル特性を向上させることができる。
しかしながら、非晶質炭素の導電性は黒鉛よりも低いため、被覆黒鉛粒子のみを用いる場合、負極の内部抵抗が大きくなり易く、負極内での充放電反応の不均一化が起こり易い。上記構成では、被覆黒鉛粒子とともに、被覆層が形成されていない鱗片状黒鉛粒子を負極に含ませている。黒鉛は非晶質炭素よりも電子伝導性が高く、負極の内部抵抗上昇が抑制される。また、黒鉛粒子の表面を被覆する非晶質炭素層中に非晶質炭素粒子を含有させることにより、被覆層の導電性を高めることができ、これにより、負極の内部抵抗上昇がさらに抑制される。これらの作用により、負極の内部抵抗上昇が顕著に抑制される結果、負極内での充放電反応の不均一化が抑制される。また、鱗片状黒鉛は充放電による体積変化が被覆黒鉛よりも少ないため、鱗片状黒鉛粒子が被覆黒鉛粒子の体積変化を吸収する緩衝材的に作用し、被覆黒鉛使用負極の充放電サイクルに伴うしわの発生が抑制される。これらの作用が相乗的に作用して、ハイレート充放電サイクル後の容量維持率や、出力・回生特性が向上する。
なお、非晶質炭素粒子のみを黒鉛粒子表面に付着させて被覆層を形成することが困難であるため、被覆層には、非晶質炭素粒子とともに、非晶質炭素粒子を黒鉛粒子に結合させる粘結剤の炭素化物等からなる非晶質炭素層が必須となる。
ここで、黒鉛粒子の形状としては、球状や鱗片状があるが、鱗片状のものは比表面積が大きく、良好な導電パスを形成し易いという利点があり、球状のものは比表面積が小さく充填性が高いという利点がある。よって、被覆黒鉛粒子とともに用いる黒鉛粒子は、鱗片状黒鉛粒子であることが好ましく、被覆黒鉛粒子の核となる黒鉛粒子は、球状の黒鉛粒子であることが好ましい。
ここで、球状の黒鉛粒子とは、アスペクト比(長径/短径)が2.0以下のものを意味し、鱗片状の黒鉛粒子とは、アスペクト比が2.5以上のものを意味する。なお、アスペクト比は、例えば走査型電子顕微鏡を用いて粒子を拡大観察(例えば、1000倍に拡大)することにより測定することができる。
上記構成において、前記負極活物質の全質量に占める前記鱗片状黒鉛粒子の質量割合が1〜6重量%である構成とすることができる。
鱗片状黒鉛粒子の含有量が少なくなると、その分上述した鱗片状黒鉛粒子による導電性向上効果や体積膨張緩衝効果が小さくなる。他方、鱗片状黒鉛粒子の含有量が多くなると、その分鱗片状黒鉛粒子表面にリチウムが析出し易くなる。両者のバランスを考慮すると、負極活物質に占める鱗片状黒鉛粒子の質量割合は、1〜6質量%とすることが好ましい。
上記構成において、前記被覆黒鉛粒子における、前記黒鉛粒子と前記非晶質炭素粒子と前記非晶質炭素層との質量比を100:α:βと表すとき、1≦α≦10、1≦β≦10、α≦1.34βを満たす構成とすることができる。
被覆層における非晶質炭素粒子の質量や、非晶質炭素層の質量が、それぞれ、核となる黒鉛粒子の質量の10%より大きくなると、放電容量の小さい非晶質炭素の増加により、放電容量が低下するおそれがある。また、非晶質炭素粒子の質量が少なすぎると、非晶質炭素粒子による導電性向上効果が十分に得られないおそれがあり、非晶質炭素層の質量が少なすぎると、非晶質炭素粒子が黒鉛粒子から剥がれるおそれがある。よって、上記の如く規制することが好ましい。
上記構成において、レーザー回析により測定した前記被覆黒鉛粒子の中心粒径が、12〜16μmである構成とすることができる。
被覆黒鉛粒子の中心粒径が小さすぎると、負極を作製する際のスラリーの塗工性が低下し、芯体への密着強度が低下し易くなる。他方、被覆黒鉛粒子の中心粒径が大きすぎると、活物質相互の接触点が少なくなって、負極の導電性が低下するおそれがある。よって、上記範囲内に規制することが好ましい。
上記構成において、前記被覆黒鉛粒子のタップ嵩密度が、0.9g/cc以上である構成とすることができる。
被覆黒鉛粒子のタップ嵩密度が小さすぎると、負極を作製する際のスラリーの塗工性が低下し、芯体への密着強度が低下し易くなるので、上記の如く規制することが好ましい。なお、タップ嵩密度とは、メスシリンダーに試料を50g導入し、700回タップした後の見かけ容積から算出されるものを意味する。
上記構成において、前記被覆黒鉛粒子の比表面積が、4〜6m/gである構成とすることができる。
比表面積が小さすぎると、低温特性が低下するおそれがある。他方、大きすぎると充放電時の非水電解質との副反応が生じやすくなり、且つ物質が劣化するおそれがある。よって、上記範囲内に規制することが好ましい。
上記構成において、レーザー回析により測定した前記鱗片状黒鉛粒子の中心粒径が、5〜10μmである構成とすることができる。
鱗片状黒鉛粒子の中心粒径が小さすぎると、負極を作製する際のスラリーの塗工性が低下し、芯体への密着強度が低下し易くなる。他方、鱗片状黒鉛粒子の中心粒径が大きすぎると、鱗片状黒鉛粒子による導電パスが粗となって、負極の導電性が低下するおそれがある。よって、上記範囲内に規制することが好ましい。
上記構成において、前記鱗片状黒鉛粒子のタップ嵩密度が0.05g/cc以上である構成とすることができる。
鱗片状黒鉛粒子のタップ嵩密度が小さすぎると、負極を作製する際のスラリーの塗工性が低下し、芯体への密着強度が低下し易くなるので、上記の如く規制することが好ましい。
上記構成において、前記鱗片状黒鉛粒子の比表面積が5〜15m/gである構成とすることができる。
鱗片状黒鉛粒子の比表面積が小さすぎると、低温特性が低下するおそれがある。他方、大きすぎると充放電時の非水電解質との副反応が生じやすくなり、且つ物質が劣化するおそれがある。よって、上記範囲内に規制することが好ましい。
本発明に係る非水電解質二次電池では、正極活物質としてリチウムイオンの吸蔵・放出可能なリチウム遷移金属複合酸化物が使用可能である。具体的には、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケル酸リチウム、リチウムニッケルマンガン複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、オリビン構造を有するリン酸鉄リチウム等が挙げられる。
なかでも、放電容量に優れる、Li1+a(NiCoMn1−a(ただし、0≦a≦0.15、0.1≦x≦0.6、0≦y≦0.5、x+y+z=1)で示されるニッケル含有リチウム遷移金属複合酸化物が好ましい。更には、Li1+a(NiCoMn1−a(ただし、Mは、Al,Ti,Zr,Nb,B,Mg,Moからなる群より選択される少なくとも一種であり、0≦a≦0.15、0≦b≦0.02、0.1≦x≦0.6、0≦y≦0.5、0.2≦z≦0.4、x+y+z=1)で示されるニッケル含有リチウム遷移金属複合酸化物がより好ましい。また、異種元素Mを含ませる場合、結晶構造の安定化のために遷移元素としてMnを上記範囲で含ませるとともに、Mの添加量bを0.0005以上とすることが好ましい。
本発明に係る非水電解質二次電池は、電池容量が4Ah以上且つ重量エネルギー密度が50Wh/kg以上の高容量な電池に適用することが好ましく、電池容量が20Ah以上且つ重量エネルギー密度が100Wh/kg以上のさらに高容量な電池に適用することがより好ましい。
上記課題を解決するための非水電解質二次電池の製造方法に係る本発明は、次のように構成されている。
黒鉛粒子と、非晶質炭素粒子と、粘結剤と、を混合する混合ステップと、前記混合ステップにより得られた混合物を、900〜1500℃の還元雰囲気で焼成し、前記黒鉛粒子の表面に、前記非晶質炭素粒子と前記粘結剤の炭素化物である非晶質炭素層とを含む被覆層を形成する焼成ステップと、少なくとも前記焼成ステップにより作製された被覆黒鉛粒子と、鱗片状黒鉛粒子と、を混合した負極活物質を用いて、負極を作製する負極作製ステップと、を備える非水電解質二次電池の製造方法。
上記の混合ステップ、焼成ステップにより、黒鉛粒子の表面に、非晶質炭素粒子と、粘結剤の炭素化物からなる非晶質炭素層と、を含む良質な被覆層を形成することができる。これにより得られた被覆黒鉛粒子と、鱗片状黒鉛粒子とを混合した負極活物質を用いて負極を作製することにより、上記本発明に係る非水電解質二次電池を作製することができる。
上記製造方法において、前記非晶質炭素粒子は、カーボンブラックであり、前記粘結剤はピッチであり、前記混合ステップにおける、前記黒鉛粒子と、前記カーボンブラックと、前記ピッチと、の質量混合比が、100:α:β(ただし、1≦α≦β≦10)である構成とすることができる。
カーボンブラックは、導電性が高く、且つ充放電時の体積変化が小さいので、非晶質炭素粒子として好適である。また、粘結剤としては、粘結作用に優れ、非晶質炭素粒子と黒鉛粒子とを強固に固定できることから、ピッチ、フェノール樹脂、フラン樹脂の少なくとも一種を用いることが好ましく、生産性の観点からピッチを用いることがより好ましい。
また、良質な被覆層を形成するために、黒鉛粒子と、カーボンブラックと、ピッチと、の質量混合比は、100:α:β(ただし、1≦α≦β≦10)とする。
また、カーボンブラック(非晶質炭素粒子)は、レーザー回析により測定した中心粒径が30〜100nm、吸油量が0.8〜1.2ml/g、比表面積が30〜50m/gであることが好ましい。
また、焼成時間は、24時間以上であることが好ましい。
以上に説明したように、本発明によると、黒鉛負極を用いた非水電解質二次電池のハイレート充放電特性を高めることができる。
本発明を実施するための形態を、実施例を用いて以下に詳細に説明する。本発明は下記実施の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することができる。
[実施例1]
[正極の作製]
リチウム源としての炭酸リチウム(LiCO)と遷移金属源としての(Ni0.35Co0.35Mn0.3とを、リチウムと全遷移金属(NiとCoとMn)とのモル比が1:1となるように混合した。次いで、この混合物を空気雰囲気中にて900℃で20時間焼成し、LiNi0.35Co0.35Mn0.3で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を得た。この化合物の結晶構造を、X線を用いて解析したところ、層状構造であることが確認された。
正極活物質としての上記リチウム遷移金属複合酸化物と、導電剤としてのカーボンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)のN−メチルピロリドン(NMP)溶液と、を、固形分質量比が、リチウム遷移金属複合酸化物:カーボンブラック:ポリフッ化ビニリデン=88:8:4となるように混練し、正極活物質スラリーを作製した。この正極スラリーを正極芯体としてのアルミニウム合金箔(厚さ15μm)の両面に塗布した後、乾燥させてスラリー作製時に溶媒として使用したNMPを除去し、正極芯体上に正極活物質層を形成した。その後、圧延ロールを用いて所定の充填密度(2.4g/cc)になるまで圧延し、所定寸法に切断して正極を作製した。なお、正極芯体の一部には、活物質層が形成されず、芯体が露出した芯体露出部が形成されている。
[被覆黒鉛粒子の作製]
(混合ステップ)
天然黒鉛を球状に改質した黒鉛粒子と、ピッチと、カーボンブラックと、を混合し、天然黒鉛粒子の表面を、ピッチとカーボンブラックとで被覆した。このとき、天然黒鉛とピッチとカーボンブラックの質量比が、100:6.7:5となるように混合した。
このとき、レーザー回析式粒度分析装置(セイシン企業製LMS−30)を用いて測定した黒鉛粒子の中心粒径D50は、14μmであり、カーボンブラックの中心粒径D50は、50nmであった。
(焼成ステップ)
次いで、1500℃の不活性ガス雰囲気で24時間焼成し、焼成物を解砕・粉砕して、被覆黒鉛粒子を得た。
この焼成により、ピッチは炭素化して質量が25%減少するが、黒鉛粒子やカーボンブラックは質量が減少しない。このため、焼成後においては、天然黒鉛とピッチの炭素化物とカーボンブラックの質量比は、100:5:5となる。
この被覆黒鉛粒子を電子顕微鏡により確認したところ、カーボンブラック由来の粒子が、ピッチの炭素化物によって、黒鉛粒子の周囲に結着されていることが確認された。また、核となる黒鉛粒子と、被覆黒鉛粒子と、について、波長5145Åのアルゴンレーザーラマン分光測定を行ったところ、1360cm−1付近のピーク強度(I1360)と1580cm−1付近のピーク強度(I1580)の比〔I1360/I1580〕は、核となる黒鉛粒子では0.10以下、被覆黒鉛粒子では0.13以上であった。
ここで、1580cm−1付近のピークは、黒鉛質の炭素に特有のピークであり、1360cm−1付近のピークは、非晶質炭素では観測されるが、黒鉛質炭素ではほとんど観測されないピークである。ピーク強度の比〔I1360/I1580〕が、被覆工程によって、0.10以下から0.13以上に変化したことは、表面に形成されたカーボンブラックとピッチの炭素化物とによる被覆層が、非晶質炭素であることを示すものである。
また、この被覆黒鉛粒子をレーザー回析装置(セイシン企業製LMS−30)を用いて測定した中心粒径D50は14μm、窒素吸着法により測定した比表面積は5m/gであった。また、メスシリンダーに被覆黒鉛粒子を50g導入し、700回タップした後の見かけ容積から算出されたタップ嵩密度は、1.0g/cc以上であった。
[負極作製ステップ]
上記被覆黒鉛粒子と、鱗片状黒鉛と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)と、結着剤としてのスチレンブタジエンゴム(SBR)を水と共に混練して負極活物質スラリーを作製した。このとき、被覆黒鉛粒子と、鱗片状黒鉛と、カルボキシメチルセルロースと、スチレンブタジエンゴムと、の質量比が、96.7:2.0:0.7:0.6となるようにした。ついで、負極スラリーを負極芯体としての銅箔(厚さが10μm)の両面に塗布した後、乾燥させてスラリー作製時に溶媒として使用した水を除去して、負極芯体上に負極活物質層を形成した。その後、圧延ローラーを用いて所定の充填密度(1.4g/cc)になるまで圧延し、所定寸法に切断して負極を作製した。なお、負極芯体の一部には、活物質層が形成されず、芯体が露出した芯体露出部が形成されている。
なお、鱗片状黒鉛粒子をレーザー回析装置(マイクロトラック製9220−FRA)を用いて測定した中心粒径D50は7μm、窒素吸着法により測定した比表面積は9m/gであった。また、メスシリンダーに被覆黒鉛粒子を50g導入し、700回タップした後の見かけ容積から算出されたタップ嵩密度は、0.07g/cc以上であった。
また、正極および負極の充填密度は以下のようにして求めた。まず、電極板を10cmに切り出し、電極10cmの質量A(g)、電極の厚みC(cm)を測定する。次いで、芯体10cmの質量B(g)、および芯体厚みD(cm)を測定する。そして、次の式から充填密度を求める。
充填密度=(A―B)/〔(C−D)×10cm
[非水電解質の調製]
エチレンカーボネート(EC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)を体積比で3:7(1気圧、25℃条件)となるように混合させた混合溶媒に対して、溶質として六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルの割合で溶解させた。この溶液99.7質量部にビニレンカーボネート(VC)を0.3質量部添加して、非水電解質を調製した。
[非水電解質二次電池の組み立て]
正極と、負極と、の間に、ポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータを介在させ、正負電極の芯体露出部が、それぞれセパレータから突出するように積層した後、渦巻状に巻回して渦巻状電極群とした。渦巻状電極群の両端部(セパレータの端から突出した芯体露出部)に、それぞれ正負集電板をレーザー溶接により取り付けた。この後、渦巻状電極群を金属製外装缶内に挿入し、集電板の端部に突設されたリード部の先端を電極端子機構に接続した。この後、非水電解質を注液し、外装缶の開口部を封口体により封口して、実施例1に係る非水電解質二次電池を作製した。
[実施例2]
負極作製ステップにおいて、被覆黒鉛粒子と、鱗片状黒鉛と、カルボキシメチルセルロースと、スチレンブタジエンゴムと、の質量比が、97.7:1.0:0.7:0.6となるようにしたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例2に係る非水電解質二次電池を作製した。
[比較例1]
負極作製ステップにおいて、被覆黒鉛粒子と、カルボキシメチルセルロースと、スチレンブタジエンゴムと、の質量比が、98.7:0.7:0.6となるようにしたこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例1に係る非水電解質二次電池を作製した。
[放電容量の測定]
上記実施例1,2、比較例1に係る電池を、定電流1It(25A)で電圧が4.1Vまで充電し、その後定電圧4.1Vで合計2h時間充電を行った後、定電流1/3It(8.333A)で電圧が3.0Vまで放電し、その後定電圧3.0Vで合計5時間放電を行い、放電容量を測定した。この結果を下記表1に示す。
[60℃サイクル試験]
上記実施例1,2、比較例1に係る電池を、高温(60℃)条件で、以下の条件で充放電を行った。この充放電サイクルを200サイクル行い、以下の式により容量維持率を算出した。また、サイクル後の電池について、以下に示す方法にて室温IV及び低温IVを測定した。これらの結果を、比較例1を100とした相対値で下記表1に示す。
充電:定電流2It(50A)で電圧が4.1Vまでその後定電圧4.1Vで合計2時間放電:定電流2It(50A)で電圧が3.0Vまで
[室温IV測定]
上記60℃サイクル試験後の電池を、充電深度(SOC)が50%となるように、定電流1It(25A)で充電させた。この後、それぞれ1.6It、3.2It、4.8It、6.4It、8.0Itおよび9.6Itの定電流で10秒間放電を行い、それぞれの電池電圧を測定し、各電流値と電池電圧とをプロットし、出力(3V放電時の電力(W))を求めた。なお、この試験はすべて25℃条件で行った。
[低温IV測定]
上記60℃サイクル試験後の電池を、25℃条件で充電深度(SOC)が50%となるように、定電流1It(25A)で充電させた。これらの電池を、−30℃条件でそれぞれ1.6It、3.2It、4.8It、6.4It、8.0Itおよび9.6Itの定電流で10秒間充放電を行い、それぞれの電池電圧を測定し、各電流値と電池電圧とをプロットして、出力(3V放電時の電力(W))及び回生(4.3充電時の電力(W))を求めた。
容量維持率(%)=200サイクル目放電容量÷1サイクル目放電容量×100
上記表1から、鱗片状黒鉛を負極に含む実施例1,2は、鱗片状黒鉛を負極に含まない比較例1に対して、サイクル後低温出力が107%、102%、サイクル後低温回生が118%、114%と優れていることが分かる。
このことは、次のように考えられる。鱗片状黒鉛粒子は充放電による体積変化が被覆黒鉛粒子よりも少ないため、負極に被覆黒鉛粒子とともに鱗片状黒鉛粒子を含ませると、鱗片状黒鉛粒子が被覆黒鉛粒子の体積変化を吸収する緩衝材的に作用する。また、鱗片状黒鉛粒子は、被覆黒鉛粒子よりも電子伝導性が高く、且つ比表面積が大きいので、被覆黒鉛粒子相互を高い導電性で結び、負極内での充放電反応を均一化するように作用する。これらの作用により、特にサイクル後の低温条件での出力や回生が向上する。
なお、非晶質炭素は、黒鉛に比べ容量が小さいものの、リチウムイオンの受け入れ性が高く、電解液との塗れ性が高いため、黒鉛粒子の表面を非晶質炭素粒子と非晶質炭素層とを含む被覆層で被覆した被覆黒鉛粒子を用いることにより、急速充電を行ってもリチウムが析出しにくく、サイクル特性を向上させることができるという効果を奏する。
[実施例3]
正極の作製において、リチウム遷移金属複合酸化物:カーボンブラック:ポリフッ化ビニリデン(PVdF)の質量比を91:6:3とし、非水電解液の調製の際に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1.2モル/リットルとし、負極作製ステップにおいて、被覆黒鉛粒子:鱗片状黒鉛:カルボキシメチルセルロース:スチレンブタジエンゴムの質量比を92.7:6.0:0.7:0.6とし、且つ、充填密度が1.5g/ccになるまで圧延したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例3に係る非水電解質二次電池を作製した。
[実施例4]
負極作製ステップにおいて、被覆黒鉛粒子:鱗片状黒鉛:カルボキシメチルセルロース:スチレンブタジエンゴムの質量比を94.7:4.0:0.7:0.6としたこと以外は、実施例3と同様にして、実施例4に係る非水電解質二次電池を作製した。
[実施例5]
負極作製ステップにおいて、被覆黒鉛粒子:鱗片状黒鉛:カルボキシメチルセルロース:スチレンブタジエンゴムの質量比を96.7:2.0:0.7:0.6としたこと以外は、実施例3と同様にして、実施例5に係る非水電解質二次電池を作製した。
実施例3〜5に係る電池について、上記と同様にして、60℃サイクル試験、常温IV測定及び低温IV測定を行った。これらの結果を、実施例5を100とした相対値で下記表2に示す。
上記表2から、負極に鱗片状黒鉛粒子を2〜6質量%含む実施例3〜5は、サイクル後の常温出力が99〜101%、低温出力が100〜109%、低温回生が100〜110%と、ほぼ同等であるが、中でも鱗片状黒鉛粒子を4質量%含む実施例4が、常温出力、低温出力、低温回生の全てにおいて優れていることが分かる。
このことは、次のように考えられる。鱗片状黒鉛粒子の含有量が少ない場合、その分上述した鱗片状黒鉛粒子による効果が小さくなる。他方、鱗片状黒鉛粒子の含有量が多い場合、その分上述した被覆黒鉛粒子による効果が小さくなる。上記の系では、鱗片状黒鉛粒子を4質量%含む実施例4が最もバランスが取れており、常温出力、低温出力、低温回生の全てにおいて性能が高くなった。以上の結果から、負極活物質に占める鱗片状黒鉛粒子の質量割合は、1〜6質量%とすることが好ましい。
[比較例2]
正極の作製において、リチウム遷移金属複合酸化物:カーボンブラック:ポリフッ化ビニリデン(PVdF)の質量比を91:6:3とし、充填密度が2.5g/ccになるまで圧延し、混合ステップにおいて、カーボンブラックを用いずに、天然黒鉛とピッチとを、質量比100:5で混合し、負極作製ステップにおいて、被覆黒鉛粒子:カルボキシメチルセルロース:スチレンブタジエンゴムを、質量比98.7:0.7:0.6で混合し、且つ、圧延ロールを用いて充填密度が1.5g/ccになるまで圧延したこと以外は、実施例1と同様にして、比較例2に係る非水電解質二次電池を作製した。
[比較例3]
負極作製ステップにおいて、被覆黒鉛粒子:鱗片状黒鉛:カルボキシメチルセルロース:スチレンブタジエンゴム)を、質量比96.7:2.0:0.7:0.6としたこと以外は、比較例2と同様にして、比較例3に係る非水電解質二次電池を作製した。
[比較例4]
負極作製ステップにおいて、被覆黒鉛粒子:鱗片状黒鉛:カルボキシメチルセルロース:スチレンブタジエンゴム)を、質量比94.7:4.0:0.7:0.6としたこと以外は、比較例2と同様にして、比較例4に係る非水電解質二次電池を作製した。
[比較例5]
負極作製ステップにおいて、被覆黒鉛粒子:カルボキシメチルセルロース:スチレンブタジエンゴム)を、質量比98.7:0.7:0.6とし、且つ、充填密度が1.5g/ccになるまで圧延したこと以外は、実施例1と同様にして、比較例5に係る非水電解質二次電池を作製した。
[実施例6]
負極作製ステップにおいて、被覆黒鉛粒子:鱗片状黒鉛:カルボキシメチルセルロース:スチレンブタジエンゴム)を、質量比94.7:4.0:0.7:0.6とし、負極作製ステップにおいて、充填密度が1.5g/ccになるまで圧延したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例6に係る非水電解質二次電池を作製した。
比較例2〜5及び実施例6に係る電池について、上記と同様にして60℃サイクル試験、及び常温IV測定を行った。これらの結果を、実施例6を100とした相対値で下記表3に示す。
上記表3から、負極に鱗片状黒鉛粒子を含み、且つ、被覆層に非晶質炭素粒子であるカーボンブラック(CB)を含む実施例6は、いずれか一方を含まない比較例3〜5よりも、サイクル後の容量維持率や常温出力に優れており、双方を含まない比較例2よりもサイクル後の容量維持率に優れていることが分かる。
このことは、次のように考えられる。カーボンブラック(非晶質炭素粒子)は、非晶質炭素層よりも導電性が高く、負極内での電子伝導性を高めるように作用する。また、上述したように、鱗片状黒鉛粒子は充放電による体積変化が被覆黒鉛粒子よりも少ないため、負極に被覆黒鉛粒子とともに鱗片状黒鉛粒子を含ませると、鱗片状黒鉛粒子が被覆黒鉛粒子の体積変化を吸収する緩衝材的に作用する。また、鱗片状黒鉛粒子は、被覆黒鉛粒子よりも電子伝導性が高く、負極内での充放電反応を均一化するように作用する。これらが相乗的に作用して、サイクル試験後においても負極内での充放電反応が均一に行われる結果、サイクル後の容量維持率や常温出力が向上する。
なお、上記効果は、鱗片状黒鉛粒子と、その表面が非晶質炭素粒子と非晶質炭素層とを含む被覆層により被覆された被覆黒鉛粒子と、の双方を含む場合にのみ得られる相乗的な効果であり、いずれか一方、あるいは双方を備えない場合(比較例2〜5)には、このような効果が得られない。
以上に説明したように、本発明によると、非水電解質二次電池のサイクル特性やサイクル後のIV特性を向上できる。よって、産業状の利用可能性は大きい。

Claims (15)

  1. 正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、非水電解質と、を備える非水電解質二次電池において、
    前記負極活物質は、表面が被覆されていない非被覆鱗片状黒鉛粒子と、黒鉛粒子の表面が非晶質炭素粒子と非晶質炭素層とを含む被覆層により被覆されてなる被覆黒鉛粒子と、を有する、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 請求項1に記載の非水電解質二次電池において、
    前記負極活物質の全質量に占める前記非被覆鱗片状黒鉛粒子の質量割合が、1〜6質量%である、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  3. 請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池において、
    前記被覆黒鉛粒子における、前記黒鉛粒子と前記非晶質炭素粒子と前記非晶質炭素層との質量比を100:α:βと表すとき、1≦α≦10、1≦β≦10、α≦1.34βを満たす、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解質二次電池において、
    レーザー回析により測定した前記被覆黒鉛粒子の中心粒径が、12〜16μmである、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解質二次電池において、
    前記被覆黒鉛粒子のタップ嵩密度が、0.9g/cc以上である、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の非水電解質二次電池において、
    前記被覆黒鉛粒子の比表面積が、4〜6m/gである、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の非水電解質二次電池において、
    レーザー回析により測定した前記非被覆鱗片状黒鉛粒子の中心粒径が、5〜10μmである、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  8. 請求項1〜7のいずれかに非水電解質二次電池において、
    前記非被覆鱗片状黒鉛粒子のタップ嵩密度が、0.05g/cc以上である、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の非水電解質二次電池において、
    前記非被覆鱗片状黒鉛粒子の比表面積が、5〜15m/gである、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の非水電解質二次電池において、
    前記正極活物質が、Li1+a(NiCoMn1−a(ただし、0≦a≦0.15、0.1≦x≦0.6、0≦y≦0.5、x+y+z=1)で表される層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物である、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  11. 請求項1〜9のいずれかに記載の非水電解質二次電池において、
    前記正極活物質が、Li1+a(NiCoMn1−a(ただし、Mは、Al,Ti,Zr,Nb,B,Mg,Moからなる群より選択される少なくとも一種であり、0≦a≦0.15、0≦b≦0.02、0.1≦x≦0.6、0≦y≦0.5、0.2≦z≦0.4、x+y+z=1)で表される層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物である、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の非水電解質二次電池において、
    電池容量が4Ah以上且つエネルギー密度が50Wh/kg以上である、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  13. 請求項1〜11のいずれかに記載の非水電解質二次電池において、
    電池容量が20Ah以上且つエネルギー密度が100Wh/kg以上である、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  14. 黒鉛粒子と、非晶質炭素粒子と、粘結剤と、を混合する混合ステップと、
    前記混合ステップにより得られた混合物を、900〜1500℃の還元雰囲気で焼成し、前記黒鉛粒子の表面に、前記非晶質炭素粒子と前記粘結剤の炭素化物である非晶質炭素層とを含む被覆層を形成する焼成ステップと、
    少なくとも前記焼成ステップにより作製された被覆黒鉛粒子と、表面が被覆されていない非被覆鱗片状黒鉛粒子と、を混合した負極活物質を用いて、負極を作製する負極作製ステップと、
    を備える非水電解質二次電池の製造方法。
  15. 請求項14に記載の非水電解質二次電池の製造方法において、
    前記非晶質炭素粒子は、カーボンブラックであり、
    前記粘結剤はピッチであり、
    前記混合ステップにおける、前記黒鉛粒子と、前記カーボンブラックと、前記ピッチと、の質量混合比が、100:α:β(ただし、1≦α≦β≦10)である、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池の製造方法。
JP2013522835A 2011-06-30 2012-06-25 非水電解質二次電池及びその製造方法 Active JP5991717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013522835A JP5991717B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-25 非水電解質二次電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011146388 2011-06-30
JP2011146388 2011-06-30
JP2013522835A JP5991717B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-25 非水電解質二次電池及びその製造方法
PCT/JP2012/066110 WO2013002162A1 (ja) 2011-06-30 2012-06-25 非水電解質二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013002162A1 JPWO2013002162A1 (ja) 2015-02-23
JP5991717B2 true JP5991717B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=47424056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522835A Active JP5991717B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-25 非水電解質二次電池及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9577245B2 (ja)
JP (1) JP5991717B2 (ja)
CN (1) CN103620836B (ja)
WO (1) WO2013002162A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102121868B1 (ko) * 2012-08-28 2020-06-11 덴카 주식회사 리튬 이온 이차 전지용 전극재, 그의 제조 방법 및 리튬 이온 이차 전지
KR101990154B1 (ko) * 2013-04-03 2019-06-17 에스케이이노베이션 주식회사 차등 내열성능을 갖는 전지셀로 구성된 전지팩
JP6160417B2 (ja) * 2013-10-01 2017-07-12 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法
CN103560247B (zh) * 2013-11-08 2017-02-01 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种车载与储能用锂离子电池负极材料及其制备方法
JP6299771B2 (ja) * 2013-12-27 2018-03-28 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
WO2015147012A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材スラリー、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
US10109884B2 (en) 2014-03-27 2018-10-23 Nissan Motor Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6524647B2 (ja) * 2014-11-21 2019-06-05 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
EP3252853B1 (en) * 2015-01-29 2020-03-11 Envision AESC Energy Devices Ltd. Negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
KR102542649B1 (ko) * 2015-06-30 2023-06-09 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6606702B2 (ja) * 2015-07-17 2019-11-20 エス・イー・アイ株式会社 リチウム二次電池
JP6493757B2 (ja) * 2015-08-05 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
CN106558725B (zh) 2015-09-29 2020-05-12 丰田自动车株式会社 锂离子二次电池
JP6493766B2 (ja) * 2015-09-29 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6797619B2 (ja) * 2016-09-16 2020-12-09 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び車両
JP6826447B2 (ja) * 2016-10-14 2021-02-03 Basf戸田バッテリーマテリアルズ合同会社 正極活物質粒子中の残存リチウム量の低減方法
WO2018110263A1 (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 昭和電工株式会社 複合黒鉛粒子、その製造方法及びその用途
CN110392949B (zh) * 2017-03-22 2022-08-12 松下知识产权经营株式会社 二次电池用负极及其制造方法以及二次电池
JP6848657B2 (ja) * 2017-05-01 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 非水系電池およびその製造方法
JP7013773B2 (ja) * 2017-09-29 2022-02-01 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6822372B2 (ja) * 2017-10-12 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 負極板および非水電解質二次電池
CN113228351A (zh) * 2019-01-04 2021-08-06 昭和电工材料株式会社 锂离子二次电池用负极材、锂离子二次电池用负极及锂离子二次电池
JP7125655B2 (ja) 2019-01-15 2022-08-25 トヨタ自動車株式会社 負極
JP7304182B2 (ja) * 2019-03-26 2023-07-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP7201635B2 (ja) * 2020-03-24 2023-01-10 東海カーボン株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材及びリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法
JP7201634B2 (ja) * 2020-03-24 2023-01-10 東海カーボン株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法およびリチウムイオン二次電池用負極材の製造材料
CN117203787A (zh) * 2021-08-19 2023-12-08 日本汽车能源株式会社 锂离子二次电池
CN114864906B (zh) * 2022-05-31 2023-11-21 焦作熔创石墨科技有限公司 一种锂离子电池碳负极材料及其制备方法和系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5571632A (en) * 1994-06-22 1996-11-05 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte solution secondary cell and method for producing the same
JPH083761A (ja) * 1994-06-22 1996-01-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 成形性、溶接性、耐食性に優れたアルミニウム板及びその製造方法
US5601951A (en) * 1995-09-19 1997-02-11 Battery Engineering, Inc. Rechargeable lithium ion cell
JPH11111270A (ja) 1997-10-08 1999-04-23 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム二次電池
JP3152226B2 (ja) * 1998-08-27 2001-04-03 日本電気株式会社 非水電解液二次電池、その製造法および炭素材料組成物
JP4147442B2 (ja) * 1999-09-30 2008-09-10 ソニー株式会社 非水電解液型二次電池
JP3908892B2 (ja) * 2000-05-10 2007-04-25 日立粉末冶金株式会社 非水系二次電池の負極用黒鉛材料
JP2002175810A (ja) 2000-09-26 2002-06-21 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池及び負極
JP2003242977A (ja) 2002-02-19 2003-08-29 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
US6998192B1 (en) * 2002-08-29 2006-02-14 Quallion Llc Negative electrode for a nonaqueous battery
JP2005044775A (ja) * 2003-01-22 2005-02-17 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4748949B2 (ja) 2004-03-31 2011-08-17 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
TW200746523A (en) * 2006-01-30 2007-12-16 Tokai Carbon Kk Negative electrode material for lithium ion secondary battery and process for producing the same
EP2306560A4 (en) 2008-07-17 2014-05-07 Chuo Denki Kogyo Co Ltd MIXED CARBON MATERIAL AND NEGATIVE ELECTRODE FOR A NON-WATER RECHARGEABLE BATTERY
JP5413645B2 (ja) * 2009-03-13 2014-02-12 東海カーボン株式会社 リチウム二次電池用負極材の製造方法
KR101319676B1 (ko) 2009-03-30 2013-10-17 쥬오 덴끼 고교 가부시키가이샤 혼합 탄소 재료 및 비수계 이차 전지용 음극
JP5512355B2 (ja) 2010-03-31 2014-06-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及びこれを用いてなる非水電解質二次電池ならびにこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103620836B (zh) 2016-03-23
US20140134492A1 (en) 2014-05-15
US9577245B2 (en) 2017-02-21
WO2013002162A1 (ja) 2013-01-03
CN103620836A (zh) 2014-03-05
JPWO2013002162A1 (ja) 2015-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991717B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5081886B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
WO2015107581A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及び負極活物質粒子の製造方法
CN108292746B (zh) 负极活性物质、混合负极活性物质材料、负极、二次电池
JP2015198038A (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP6466161B2 (ja) リチウムイオン電池用負極材料
EP2738844B1 (en) High capacity anode active material and rechargeable lithium battery comprising same
JP5696904B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
US11784314B2 (en) Negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
JP7013773B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2018008260A1 (ja) 負極活物質、負極、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の使用方法、負極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP5392585B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
CN112054193A (zh) 二次电池的正极材料和使用该正极材料的二次电池
JP6493757B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7152360B2 (ja) 二次電池の正極、およびこれを用いた二次電池
WO2011114433A1 (ja) リチウム二次電池
US20230290930A1 (en) Negative electrode material, and negative electrode and secondary battery including the same
JP6493766B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20220371899A1 (en) Negative electrode active material, preparation method thereof, and negative electrode and secondary battery including same
WO2017110040A1 (ja) 負極活物質、負極電極、リチウムイオン二次電池、負極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
US20240120468A1 (en) Positive Electrode Active Material For Lithium Secondary Battery, Method Of Preparing The Same, And Lithium Secondary Battery Comprising The Same
JP2024512901A (ja) 単一壁炭素ナノチューブが適用された負極およびそれを含む二次電池
JP2023091566A (ja) 正極およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP2023091568A (ja) 正極活物質、およびこれを用いた非水電解質二次電池
WO2018074053A1 (ja) 負極活物質、負極、リチウムイオン二次電池、負極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150