JP5991464B2 - 振動片およびその製造方法、振動素子、振動子、電子デバイス、並びに電子機器 - Google Patents

振動片およびその製造方法、振動素子、振動子、電子デバイス、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5991464B2
JP5991464B2 JP2012062198A JP2012062198A JP5991464B2 JP 5991464 B2 JP5991464 B2 JP 5991464B2 JP 2012062198 A JP2012062198 A JP 2012062198A JP 2012062198 A JP2012062198 A JP 2012062198A JP 5991464 B2 JP5991464 B2 JP 5991464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
main surface
substrate
convex portion
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012062198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013197832A (ja
Inventor
内藤 松太郎
松太郎 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012062198A priority Critical patent/JP5991464B2/ja
Publication of JP2013197832A publication Critical patent/JP2013197832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991464B2 publication Critical patent/JP5991464B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、振動片およびその製造方法、振動素子、振動子、電子デバイス、並びに電子機器に関する。
厚みすべり振動を励振させる圧電振動片において、主振動のエネルギーを閉じ込める方法として、圧電基板にメサ構造を形成する方法が知られている。このようなメサ型の圧電振動片では、屈曲振動が生じることによって、スプリアスが増大してしまう場合があった。
そのため、例えば、特許文献1では、振動部の長辺寸法と、励振電極の長辺寸法とを最適化することによって、屈曲振動を抑圧している。
また、例えば、特許文献2では、メサ(段差部)の堀量を最適化することによって、屈曲振動等の不要振動を抑圧している。具体的には、段差部の堀量をMd、水晶基板の長辺の長さをx、振動部の板厚をtとして時に、板厚tを基準として、段差部の堀量Mdの板厚tに対する比の百分率をyとすると、yがy=−1.32×(x/t)+42.87、およびy≦30の関係を満足し、かつ、水晶基板の長辺の長さxの振動部の板厚tに対する辺比x/tが30以下としている。
ここで、厚みすべり振動を主振動とする圧電振動片において、より効率的に主振動のエネルギーを閉じ込める方法として、圧電基板に多段のメサ構造を形成する方法が知られている。
例えば、特許文献3には、メサを多段とすることにより、主振動のエネルギーを効率よく閉じ込めることを可能とする圧電振動片が開示されている。
このような圧電振動片は、一般的に、水晶等の圧電材料からなる基板を機械加工やフォトリソグラフィー法等によって加工することにより形成される。
特開2006−340023号公報 特開2007−124441号公報 特開平2−57009号公報
しかしながら、特許文献3の圧電振動片では、圧電材料からなる基板に、多段のメサを形成しなければならないため、製造工程が複雑化してしまうという問題があった。
本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、屈曲振動を抑圧しつつ、製造工程を簡略化することができる振動片およびその製造方法を提供することにある。また、本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、上記振動片を含む振動素子、振動子、電子デバイス、および電子機器を提供することにある。
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することができる。
[適用例1]
本適用例に係る振動片は、
厚みすべり振動が励振する振動部、および前記振動部の外縁に沿って配置されている外縁部を有している基板を含み、
前記振動部は、
前記外縁部の一方の主面よりも突出している第1凸部と、
前記外縁部の一方の主面に対して裏面側の他方の主面よりも突出している第2凸部と、
を有し、
前記第1凸部は、n+1段(nは1以上の整数)の段差を含み、
前記第2凸部は、n段の段差を含む。
このような振動片によれば、後述するように、屈曲振動を抑圧しつつ、製造工程を簡略化することができる。
[適用例2]
本適用例に係る振動片において、
前記第1凸部のn段目の前記厚みすべり振動の振動する方向に沿った幅、および前記第1凸部のn+1段目の前記厚みすべり振動の振動する方向に沿った幅は、前記第2凸部のn段目の前記厚みすべり振動の振動する方向に沿った幅よりも大きくてもよい。
このような振動片によれば、屈曲振動を抑圧しつつ、製造工程を簡略化することができる。
[適用例3]
本適用例に係る振動片において、
前記第1凸部の1段目の幅M1、前記第1凸部の2段目の幅M2、前記第2凸部の1段目の幅M3は、
M1−M2=M2−M3=mλ×k
(mは1以上の整数、λは屈曲振動の波長、0.8<k<1.2)
の関係を満たしていてもよい。
このような振動片によれば、屈曲振動を抑圧して、スプリアスを十分に抑制することができる。
[適用例4]
本適用例に係る振動片において、
前記圧電基板の形状は、平面視において、矩形であってもよい。
このような振動片によれば、屈曲振動を抑圧して、スプリアスを十分に抑制することができる。
[適用例5]
本適用例に係る振動片の製造方法は、
厚みすべりで振動する基板を用意する工程と、
前記基板の一方の主面に第1マスクを配置し、
前記基板の一方の主面に対して裏面側の他方の主面に第2マスクを配置し、
前記基板の前記第1マスクから露出しているところをエッチングして、前記一方の主面に凸部を含む第1メサ基板を形成する工程と、
前記第1メサ基板を形成する工程の後、前記凸部の主面にマスクを配置し、
前記他方の主面に、前記凸部の主面に配置したマスクの面積よりも小さく、該マスクと、平面視において、重なるように他のマスクを配置し、
前記第1メサ基板の前記マスクおよび前記他のマスクから露出しているところをエッチングして、
振動部、および前記振動部の外縁に沿って配置されている外縁部を有している基板を含み、前記振動部が、前記外縁部の一方の主面よりも突出している第1凸部と、前記外縁部の一方の主面に対して裏面側の他方の主面よりも突出している第2凸部と、を有し、前記第1凸部は、n+1段(nは1以上の整数)の段差を含み、前記第2凸部は、n段の段差を含むメサ型基板を形成する工程と、
を含む振動片の製造方法。
このような振動片の製造方法によれば、エッチング工程の回数を減らすことができ、製造工程を簡略化することができる。さらに、エッチングを繰り返すことによって生じる圧電基板へのダメージを低減することができる。
[適用例6]
本適用例に係る振動片の製造方法において、
前記メサ型基板を形成する工程を複数回行ってもよい。
このような振動片の製造方法によれば、エッチング工程の回数を減らすことができ、製造工程を簡略化することができる。さらに、エッチングを繰り返すことによって生じる圧電基板へのダメージを低減することができる。
[適用例7]
本適用例に係る振動素子は、
本適用例に係る振動片と、
前記第1凸部の表面と前記一方の主面の前記外縁部の一部の表面とを覆う第1励振電極と、
前記第2凸部の表面と前記他方の主面の前記外縁部の一部の表面とを覆う第2励振電極と、
を含んでいてもよい。
このような振動素子によれば、容量比γを大きくすることができる。なお、容量比γとは、励振電極の寸法(大きさ)で決まる容量Cを、振動片の実質的な振動領域で決まる容量Cで除したものである。
[適用例8]
本適用例に係る振動子は、
本適用例に係る振動片と、
前記振動片を収容するパッケージと、
を含む。
このような振動子によれば、屈曲振動を抑圧しつつ、製造工程を簡略化することができる振動片を有することができる。
[適用例9]
本適用例に係る電子デバイスは、
本適用例に係る振動片と、
電子素子と、
を含む。
このような電子デバイスによれば、屈曲振動を抑圧しつつ、製造工程を簡略化することができる振動片を有することができる。
[適用例10]
本適用例に係る電子機器は、
本適用例に係る振動片を含む。
このような電子機器によれば、屈曲振動を抑圧しつつ、製造工程を簡略化することができる振動片を有することができる。
[適用例11]
本適用例に係る振動片において、
前記第1凸部の中心と前記第2凸部の中心とは、平面視において、重なっていてもよい。
[適用例12]
本適用例に係る振動片において、
前記圧電基板は、水晶の結晶軸である、電気軸としてのX軸と、機械軸としてのY軸と、光学軸としてのZ軸と、からなる直交座標系のX軸を中心として、XZ平面を、X軸周りに角度θだけ回転させて、Z軸を角度θ傾けた軸をZ´軸とし、Y軸を角度θ傾けた軸をY´軸とし、X軸とZ´軸に平行な面を前記第1主面および前記第2主面とし、Y´軸に平行な方向を厚みとしてもよい。
[適用例13]
本適用例に係る振動片において、
前記第1凸部の端縁の位置および前記第2凸部の端縁の位置は、屈曲振動の腹の位置に一致していてもよい。
本実施形態に係る振動素子を模式的に示す斜視図。 本実施形態に係る振動素子を模式的に示す平面図。 本実施形態に係る振動素子を模式的に示す断面図。 ATカット水晶基板を模式的に示す斜視図。 メサ型振動素子の構造を示すモデル図。 (Mx1−Mx2)/2=λ/2の条件を満足しつつ、1段目の長辺寸法Mx1を変化させた場合の屈曲振動のエネルギーを示したグラフ。 解析のモデルの構造を示すモデル図、および解析結果。 本実施形態に係る振動素子の製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る振動素子の製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る振動素子の製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る振動素子の製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態の第1変形例に係る振動素子を模式的に示す平面図。 本実施形態の第1変形例に係る振動素子を模式的に示す断面図。 本実施形態の第2変形例に係る振動素子を模式的に示す平面図。 本実施形態の第2変形例に係る振動素子を模式的に示す断面図。 本実施形態の第3変形例に係る振動素子を模式的に示す斜視図。 本実施形態の第3変形例に係る振動素子を模式的に示す断面図。 本実施形態の第4変形例に係る振動素子を模式的に示す平面図。 本実施形態の第4変形例に係る振動素子を模式的に示す断面図。 本実施形態の第5変形例に係る振動素子を模式的に示す平面図。 本実施形態の第5変形例に係る振動素子を模式的に示す断面図。 本実施形態の第5変形例に係る振動素子の変形例を模式的に示す平面図。 本実施形態に係る振動子を模式的に示す断面図。 本実施形態の変形例に係る振動子を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る電子デバイスを模式的に示す断面図。 本実施形態の変形例に係る電子デバイスを模式的に示す断面図。 本実施形態に係る電子機器を模式的に示す平面図。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 振動素子
まず、本実施形態に係る振動素子について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る振動素子100を模式的に示す斜視図である。図2は、本実施形態に係る振動素子100を模式的に示す平面図である。図3は、本実施形態に係る振動素子100を模式的に示す断面図である。なお、図3は図2のIII−III線断面図である。
振動素子100は、図1〜図3に示すように、振動片10と、第1励振電極20と、第2励振電極22と、接続電極24と、マウント電極26と、を含んで構成されている。
振動片10は、厚みすべり振動が励振する振動部12a、および振動部12aの外縁に沿って配置されている外縁部12bを有している基板12を含んで構成されている。基板12としては、例えば、圧電基板を用いる。より具体的には、基板12としては、ATカット水晶基板などの回転Yカット基板を用いる。
ここで、図4は、ATカット水晶基板1を模式的に示す斜視図である。水晶等の圧電材料は、一般的に三方晶系であり、図4に示すような結晶軸(X,Y,Z)を有する。X軸は電気軸であり、Y軸は機械軸であり、Z軸は光学軸である。回転Yカット基板は、XZ平面を、X軸周りに角度θだけ回転させた平面に沿って、圧電材料(例えば、人工水晶)から切り出された平板である。ここで、例えば、ATカット水晶基板1の場合は、θ=35°15′である。また、Y軸およびZ軸もX軸周りにθ回転させて、それぞれY´軸およびZ´軸とする。したがって、回転Yカット基板は、結晶軸(X,Y´,Z´)軸を有する。θ=35°15′であるATカット水晶基板1は、Y´軸に直交するXZ´面(X軸およびZ´軸を含む面)が主面(励振面)となり、厚みすべり振動を主振動として振動することができる。このATカット水晶基板を加工して、基板12を得ることができる。
すなわち、基板12は、例えば、図4に示すように水晶の結晶軸である、電気軸としてのX軸と、機械軸としてのY軸と、光学軸としてのZ軸と、からなる直交座標系のX軸を中心として、Z軸をY軸の−Y方向へ傾けた軸をZ´軸とし、Y軸をZ軸の+Z方向へ傾けた軸をY´軸とし、X軸とZ´軸に平行な面で構成され、Y´軸に平行な方向を厚みとするATカット水晶基板からなる。
なお、基板12は、厚みすべり振動が励振する基板であればよい。基板12は、例えば、BTカット水晶基板や、SCカット水晶基板であってもよい。例えば、θ=−49°(図4に示すθの矢印方向とは反対に49°回転)とすることにより、BTカット水晶基板を得ることができる。また、水晶の結晶のY軸に直交する面をX軸を中心にして約33°回転し、さらにこの回転した位置からZ軸を中心にして約22°回転した面から切り出すことにより、SCカット水晶基板を得ることができる。
基板12の平面形状は、矩形であり、基板12の長辺は、水晶結晶のX軸に沿って形成され、基板12の短辺は、水晶結晶のX軸と直交するZ´軸に沿って形成されている。基板12は、厚みすべり振動を主振動として振動することができる。
基板12は、振動部12aおよび外縁部12bを有している。振動部12aは、厚みすべり振動が励振され、厚みすべり振動を主振動として振動することができる。このとき、厚みすべり振動は、X軸方向に沿って振動することとなる。振動部12aの形状は、平面視において、矩形であり、振動部12aの長辺は、水晶結晶のX軸に沿って形成され、振動部12aの短辺は、水晶結晶のX軸と直交するZ´軸に沿って形成されている。外縁部12bは、振動部12aの外縁に沿って配置されている。
基板12は、第1主面13aと、第2主面13bと、を有している。第1主面13aおよび第2主面13bは、外縁部12bの主面を構成している。第2主面13bは、第1主面13aに対して裏面側の他方の主面である。図示の例では、第1主面13aは、+Y´軸方向を向く面であり、第2主面13bは、−Y´軸方向を向く面である。振動部12aは、第1主面13aに設けられている第1凸部14および第2主面13bに設けられている第2凸部16を有している。
第1凸部14は、第1主面13aに設けられている。第1凸部14は、外縁部12bの主面(第1主面)13aよりも突出している。第1凸部14は、2段の段差を含んでいる。すなわち、第1凸部14は、第1主面13aに対する高さ(Y´軸方向における第1主面13aとの間の距離)が異なる2つの面を有している。第1凸部14は、第1凸部14の1段目を構成する第1部分14aと、第1凸部14の2段目を構成する第2部分14bと、で構成されている。第1凸部14のX軸方向の端部(側面)は、階段形状であり、段差が形成されている。
第1部分14aの平面形状は、図2に示すように、矩形であり、第1部分14aの長辺は、X軸に沿って形成され、第1部分14aの短辺は、Z´軸に沿って形成されている。また、第2部分14bの平面形状は、矩形であり、第2部分14bの長辺は、X軸に沿って形成され、第2部分14bの短辺は、Z´軸に沿って形成されている。すなわち、第1部分14aの長辺、および第2部分14bの長辺は、基板12の長辺に対して平行であり、第1部分14aの短辺および第2部分14bの短辺は、基板12の短辺に対して平行である。
第2凸部16は、第2主面13bに設けられている。第2凸部16は、外縁部12bの主面(第2主面)13bよりも突出している。第2凸部16は、1段の段差を含んでいる。すなわち、第2凸部16は、第2主面13bに対する高さを持った(第2主面13bと同一平面内に位置しない)1つの面を有している。なお、第1凸部14および第2凸部16の各段差の高さ(Y´軸方向の大きさ)は、例えば、同じである。第2凸部16は、第3部分16aで構成されている。
第3部分16a(第2凸部16)の平面形状は、図2に示すように、矩形であり、第3部分16aの長辺は、X軸に沿って形成され、第3部分16aの短辺は、Z´軸に沿って形成されている。
第1凸部14の中心と第2凸部16の中心とは、平面視において(Y´軸方向からみて)重なっている。すなわち、第1凸部14の中心の位置と、第2凸部16の中心の位置とは、X軸における位置(X座標)およびZ´軸における位置(Z´座標)が同じである。また、第1凸部14の第1部分14aの中心と、第1凸部14の第2部分14bの中心とは、平面視において、重なっている。また、第1凸部14の第1部分14aの中心および第1凸部14の第2部分14bの中心は、平面視において、第2凸部16の第3部分16aの中心と重なっている。
第1凸部14の端縁a1,a2,a3,a4の位置および第2凸部16の端縁b1,b2の位置は、基板12の長辺に沿う方向(X軸方向)に生じる屈曲振動の腹の位置(屈曲振動の変位の腹の位置)、すなわち、屈曲振動の振幅が最も大きい部分の位置に一致している。具体的には、端縁a1〜a4,b1,b2のX軸における位置(X座標)が、屈曲振動の腹のX軸における位置(X座標)に一致している。このように、第1凸部14の端縁a1,a2,a3,a4の位置および第2凸部16の端縁b1,b2の位置が、屈曲振動の腹の位置と一致していることにより、屈曲振動を抑圧することができる。なお、第1凸部14の端縁とは、平面視において、第1凸部14の形状を規定する縁である。同様に、第2凸部16の端縁とは、平面視において、第2凸部16の形状を規定する縁である。図3に示すように、第1凸部14の端縁a1〜a4の位置および第2凸部16の端縁b1,b2の位置において、基板12の厚さ(Y´軸方向の大きさ)が変わる。
ここで、第1凸部14の端縁a1,a2,a3,a4の位置および第2凸部16の端縁b1,b2の位置は、X軸方向において、ずれている。言い換えると、第1凸部14の端縁a1,a2,a3,a4のX座標および第2凸部16の端縁b1,b2のX座標は、異なっている。したがって、基板12では、屈曲振動を抑圧する位置(a1〜a4,b1,b2)を、6箇所設けることができる。
第1凸部14および第2凸部16は、振動部12aを構成している。振動部12aは、基板12の外縁部12bの厚み(Y´軸方向の大きさ)t´よりも大きい厚みを有している。具体的には、振動部12aは、厚みt´よりも大きい厚みt1を有する部分、厚みt1よりも大きい厚みt2を有する部分、厚みt2よりも大きい厚みt3を有する部分を有している。
図3に示すように、第1凸部14の1段目の幅M1、および第1凸部14の2段目の幅M2は、第2凸部16の1段目の幅M3よりも大きい。また、第1凸部14の1段目の幅M1は、第2凸部16の2段目の幅M2よりも大きい。すなわち、M1>M2>M3の関係を満たしている。
ここで、第1凸部14の1段目の幅M1は、厚みすべり振動の振動方向に沿う方向における第1凸部14の1段目の大きさである。図示の例では、第1凸部14の1段目の幅M1は、第1凸部14の1段目のX軸方向の大きさであり、第1部分14aのX軸方向の大きさである。また、第1凸部14の2段目の幅M2は、厚みすべり振動の振動方向に沿う方向における第1凸部14の2段目の大きさである。図示の例では、第1凸部14の2段目の幅M2は、第1凸部14の2段目のX軸方向の大きさであり、第2部分14bのX軸方向の大きさである。また、第2凸部16の1段目の幅M3は、厚みすべり振動の振動方向に沿う方向における第2凸部16の1段目の大きさである。第2凸部16の1段目のX軸方向の大きさであり、第3部分16aのX軸方向の大きさである。
また、第1凸部14の1段目(第1部分14a)のZ´軸方向の大きさ、第1凸部14の2段目(第2部分14b)のZ´軸方向の大きさ、および第2凸部16の1段目(第3部分16a)のZ´軸方向の大きさは、同じである。また、第1凸部14の1段目(第1部分14a)のY´軸方向の大きさ、第1凸部14の2段目(第2部分14b)のY´軸方向の大きさ、および第2凸部16の1段目(第3部分16a)のY´軸方向の大きさは、同じである。
第1凸部14の1段目の幅M1、第1凸部14の2段目の幅M2、第2凸部16の1段目の幅M3は、例えば、M1−M2=M2−M3=mλ(mは1以上の整数、λは屈曲振動の波長)の関係を満たしている。これにより、第1凸部14の端縁a1,a2,a3,a4の位置および第2凸部16の端縁b1,b2の位置を、屈曲振動の腹の位置に位置させることができる。ただし、第1凸部14の1、2段目の中心と第2凸部16の中心とは、平面視において、重なっている。
なお、第1凸部14の1段目の幅M1、第1凸部14の2段目の幅M2、第2凸部16の1段目の幅M3は、M1−M2=M2−M3=mλ×k(0.8<k<1.2)の関係を満たしていればよい。すなわち、凸部の端縁の位置が屈曲振動の腹の位置と一致している場合(M1−M2=M2−M3=mλ)だけでなく、凸部の端縁の位置が屈曲振動の腹の位置とずれている場合であって、そのずれ量が20%未満の場合(M1−M2=M2−M3=mλ×k(0.8<k<1.2))であっても、屈曲振動を抑圧して、スプリアスを十分に抑制することができる。以下に、その理由について説明する。
図5は、メサ型振動素子の構造を示すモデル図であって、矩形のATカット水晶基板を用いたメサ型振動素子を長手方向で切断したときの断面図である。
ここで、水晶基板の長辺寸法をXとし、振動部の厚みをtとし、メサの1段目の長辺が水晶基板の長辺と平行であり、その寸法をMx1とし、メサの2段目の長辺が水晶基板の長辺と平行であり、その寸法をMx2とし、外縁部の厚みをt´とする。なお、水晶基板の長辺は、水晶結晶軸のX軸と平行であるものとする。また、メサの1段目の中心とメサの2段目の中心とは、平面視において重なっている。この図5に示すモデルを用いて、2次元有限要素法による解析を行った。
図6は、(Mx1−Mx2)/2=λ/2の条件を満足しつつ、1段目の長辺寸法Mx1を変化させた場合の屈曲振動のエネルギーを示したグラフである。横軸はMx1をλで規格化した値であり、縦軸は屈曲振動のエネルギー(相対値)である。なお、λは、屈曲振動の波長である。
図6から、屈曲振動のエネルギーが小さくなるMx1の値は、略周期λごとに現れることがわかる。これは、1段目の端縁と2段目の端縁が共に屈曲振動の腹の位置となる状態は、略λごとに現れることを意味している。ここで、図6に示すグラフから、エネルギーの減衰のピークとなる位置から20%ずれていても、図6の矢印で示すように、屈曲振動エネルギーは1/3以下に減衰していることがわかる。屈曲振動のエネルギーを1/3以下に減衰させることができれば、スプリアスを十分に抑制することができる。したがって、M1−M2=M2−M3=mλ×k(0.8<k<1.2)の関係を満たすことにより、屈曲振動を抑圧して、スプリアスを十分に抑制することができる。すなわち、kがこの範囲に含まれるように前記凸部の端縁の位置を配置しなければ、屈曲振動を十分に抑圧することができず、スプリアスを十分に抑制することはできない。
図3に示す例では、X軸方向における端縁a1と端縁a2との間の距離L1、X軸方向における端縁a2と端縁b1との間の距離L2、X軸方向における端縁b2と位置a3との間の距離L3、位置a3と位置a4との間の距離L4は、等しい。また、L1=L2=L3=L4=m×λ/2の関係を満たしている。
外縁部12bは、振動部12aの外縁に沿って配置されている。外縁部12bは、振動部12aの周辺に設けられている。外縁部12bは、振動部12aの厚みt1,t2,t3よりも小さい厚みt´を有している。
第1励振電極20は、第1凸部14の表面を覆うように設けられている。第1励振電極20は、第1凸部14の表面と第1主面13a側の外縁部12bの一部の表面と、を覆っている。第1励振電極20は、第1凸部14の表面と第1主面13aの一部とを覆っている。図示の例では、第1凸部14は、平面視において、第1励振電極20の外縁の内側に位置している。すなわち、第1励振電極20によって、第1凸部14の表面は完全に覆われている。
第2励振電極22は、第2凸部16の表面を覆うように設けられている。第2励振電極22は、第2凸部16の表面と第2主面13b側の外縁部12bの一部の表面と、を覆っている。第2励振電極22は、第2凸部16の表面と第2主面13bの一部とを覆っている。図示の例では、第2凸部16は、平面視において、第2励振電極22の外縁の内側に位置している。すなわち、第2励振電極22によって、第2凸部16の表面は完全に覆われている。
励振電極20,22は、振動部12aを挟んで設けられている。励振電極20,22は、振動部12aに電圧を印加することができる。励振電極20,22は、接続電極24を介して、マウント電極26と接続されている。マウント電極26は、第2主面13bに設けられている。マウント電極26は、例えば、振動部12aの+X軸方向側の外縁部12bに設けられている。
励振電極20,22、接続電極24、およびマウント電極26としては、例えば、基板12側から、クロム、金をこの順で積層したものを用いる。励振電極20,22、接続電極24、およびマウント電極26は、例えば、スパッタ法、真空蒸着法により形成される。
本実施形態に係る振動片10および振動素子100によれば、例えば、以下の特徴を有する。
振動片10によれば、振動部12aは、第1主面13aよりも突出している第1凸部14、および第2主面13bよりも突出している第2凸部16を有し、第1凸部14は、2段の段差を構成し、第2凸部16は、1段の段差を構成している。そのため、第1凸部14の1段目の幅M1、2段目の幅M2、および第2凸部16の1段目の幅M3を異ならせることによって、屈曲振動を抑圧する位置(端縁a1〜a4,b1,b2)を、6箇所とすることができる。したがって、屈曲振動を抑圧しつつ、製造工程を簡略化することができる。以下、その理由について説明する。
図7(A)は、1段メサ構造(両主面に1段の凸部)を有する振動素子(モデルM−1)、3段メサ構造(両主面に3段の凸部)を有する振動素子(モデルM−2)、一方の主面に2段の凸部および他方の主面に1段の凸部を有する振動素子(モデルM−3)、の構造を示すモデル図である。
なお、モデルM−1は、1段の高さMd1は、0.0047mmであり、メサの高さは、Md×2=0.0093mmである。また、モデルM−2は、1段の高さMd2は、0.0016mmであり、メサの高さは、Md2×6=0.0093mmである。また、モデルM−3は、1段の高さMd3は、0.0031であり、メサの高さは、Md3×3=0.0093である。このように、モデルM−1、M−2、M−3において、メサの段数は異なるが、メサの高さは同じになるようにした。また、モデルM−1、M−2、M−3において、基板の厚みtは、0.062mmであり、基板の長辺の長さxは、1.4mmである。すなわち、辺比x/tは、22である。
また、モデルM−1の凸部の幅(X軸方向の大きさ)は、0.8mmである。また、モデルM−2の凸部の1段目の幅は、0.9mmであり、2段目の幅は、0.8mmであり、3段目の幅は、0.7mmである。また、モデルM−3の一方の主面の凸部の1段目の幅は、0.9mmであり、2段目の幅は、0.8mmであり、他方の主面の凸部の幅は、0.7mmである。
図7(A)に示すように、モデルM−1において、屈曲振動を抑圧する位置(端縁の位置)は、2箇所である。また、モデルM−2およびモデルM−3において、屈曲振動を抑圧する位置は、6箇所である。
このモデルM−1,M−2,M−3を用いて2次元有限要素法によるシミュレーション解析を行った。
図7(B)は、モデルM−1,モデルM−2,モデルM−3において、凸部の各端縁の位置と屈曲振動の振幅との関係を解析した結果を示すグラフである。なお、横軸は、X軸における位置(X座標)であり、縦軸は、屈曲振動の振幅の大きさである。なお、縦軸は、モデルM−1における屈曲振動の振幅の値で規格化されている。
図7(B)に示すように、モデルM−3では、モデルM−2と同程度に屈曲振動を抑圧することができることがわかった。また、モデルM−3の凸部の各段の高さを、モデルM−2の凸部の各段の高さの2倍として、モデルM−3の振動部の最大厚みを、モデルM−2の振動部の最大厚みと同じ厚みにすることができることがわかった。これにより、モデルM−3では、モデルM−2と同程度に、主振動のエネルギーを閉じ込めることができる。
上記解析の結果から、一方の主面13aに2段の凸部が形成され、他方の主面13bに1段の凸部を有する振動片10は、3段メサ構造(両主面に3段の凸部)を有する振動片と同じ程度に、屈曲振動を抑圧することができ、主振動のエネルギーを閉じこめることができることがわかる。
また、3段メサ構造を有する振動片(モデルM−2)を得るためには、第1凸部および第2凸部は3段の段差を有しているため、第1凸部および第2凸部を形成するためのエッチング工程が3回必要となる。
これに対して、振動片10によれば、第1凸部14の段数は2段であり、第2凸部16の段数は1段であるため、凸部14,16を形成するためのエッチング工程が2回でよい。したがって、3段メサ構造を有する振動片(モデルM−2)と比べて、製造工程を簡略化することができる。
このように、振動片10によれば、屈曲振動を抑圧しつつ、製造工程を簡略化することができる。
また、振動片10によれば、例えば、凸部14,16の各段の厚み(Y´軸方向の大きさ)を、3段メサ構造を有する振動片の各段の厚みの2倍とすることができる。すなわち、振動部12aの厚みを、3段メサ構造を有する振動片の振動部の厚みと同じにすることができる。これにより、3段メサ構造を有する振動片と同様に、主振動のエネルギーを効率よく閉じ込めることができる。
振動片10によれば、第1凸部14の1段目の幅M1、第1凸部14の2段目の幅M2、第2凸部16の1段目の幅M3は、M1−M2=M2−M3=mλ×k(mは1以上の整数、λは屈曲振動の波長、0.8<k<1.2)の関係を満たしている。これにより、上述したように、屈曲振動を抑圧して、スプリアスを十分に抑制することができる。なお、このとき、第1凸部14の第1部分14aの中心、第1凸部14の第2部分14bの中心、および、第2凸部16の第3部分16aの中心は、平面視において、重なっている。
振動素子100によれば、第1凸部14の表面と第1主面13a側の外縁部12bの一部の表面とを覆う第1励振電極20と、第2凸部16の表面と第2主面13b側の外縁部12bの一部の表面とを覆う第2励振電極22とを有している。これにより、容量比γを大きくすることができる。なお、容量比γとは、励振電極20,22の寸法(大きさ)で決まる容量Cを、振動片10の実質的な振動領域で決まる容量Cで除したものである。
さらに、振動素子100によれば、第1凸部14の表面を覆う第1励振電極20と、第2凸部16の表面を覆う第2励振電極22と、を有し、第1凸部14は、平面視において、第1励振電極20の外縁の内側に位置し、第2凸部16は、平面視において、第2励振電極22の外縁の内側に位置している。すなわち、第1励振電極20は、第1凸部14の表面を完全に覆っており、第2励振電極22は、第2凸部16の表面を完全に覆っている。これにより、励振電極が凸部を完全に覆っていない場合と比べて、容量比γを大きくすることができる。
2. 振動素子の製造方法
次に、本実施形態に係る振動素子の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図8〜図11は、振動素子100の製造工程を模式的に示す断面図である。
図8に示すように、基板2を用意する。基板2は、例えば、ATカット水晶基板等の水晶基板である。次に、基板2の一方の主面13aに第1マスクM1を配置し、基板2の一方の主面に対して裏面側の他方の主面13bに、第2マスクM2を配置する。
具体的には、まず、基板2の両主面13a,13bに耐蝕膜4を成膜する。耐蝕膜4は、例えば、スパッタ法や真空蒸着法などにより成膜される。耐蝕膜4は、例えば、クロムおよび金をこの順で積層した積層構造を有している。なお、耐蝕膜4は、例えば、下層として、クロム、ニッケル、ニッケルとクロムの合金を用いることができ、上層として、金、銀等を用いることができる。耐蝕膜4は、基板2をエッチングする際に、エッチング液となる緩衝フッ酸に対して耐蝕性を有する。次に、耐蝕膜4の表面にレジスト膜6を成膜する。レジスト膜6は、例えば、ポジ型のフォトレジストである。レジスト膜6は、例えば、スピンコート法などにより成膜される。次に、第1主面13a側のレジスト膜6aおよび耐蝕膜4aをパターニングする。具体的には、レジスト膜6aを露光、現像してパターニングし、当該レジスト膜6aをマスクとして、耐蝕膜4aをエッチングする。耐蝕膜4aのエッチングは、例えば、まず、ヨウ素系のエッチング液を用いて金をエッチングし、次に、硝酸セリウムアンモニウムを含有したエッチング液を用いてクロムをエッチングすることにより行われる。以上の工程により、レジスト膜6aおよび耐蝕膜4aを有する第1マスクM1およびレジスト膜6bおよび耐蝕膜4bを有する第2マスクM2を形成することができる。第2マスクM2の面積は、第1マスクM1の面積よりも大きい。また、第2マスクM2は、基板2の第2主面13bの全面を覆うように形成される。
図9に示すように、マスクM1、M2をマスクとして、基板2をエッチングする。具体的には、基板2のマスクM1,M2から露出している部分をエッチングする。これにより、基板2の第1主面13aに1段の凸部が形成される。基板2のエッチングは、フッ化水素酸とフッ化アンモニウムとの混合液(緩衝フッ酸)をエッチング液として行われる。以上の工程により、第1主面13aに凸部を有する第1メサ基板2aを形成することができる。
図10に示すように、第1主面13a側のレジスト膜6aおよび耐蝕膜4aをパターニングして、レジスト膜6cおよび耐蝕膜4cを有する第3マスクM3を配置する。すなわち、第3マスクM3は、第1メサ基板2aの凸部の主面に配置される。さらに、第2主面13b側のレジスト膜6bおよび耐蝕膜4bをパターニングして、レジスト膜6dおよび耐蝕膜4dを有する第4マスク(他のマスク)M4を配置する。第4マスクM4の面積は、第3マスクM3の面積よりも小さい。図示の例では、第4マスクM4のX軸方向の大きさが、第3マスクM3のX軸方向の大きさよりも小さく形成されている。そのため、第4マスクM4の面積は、第3マスクM3の面積よりも小さい。また、第4マスクM4は、第3マスクM3と、平面視において、重なるように配置される。本工程におけるパターニングは、上述した図8に示すレジスト膜6および耐蝕膜4のパターニングと同様に行われる。
図11に示すように、マスクM3、M4をマスクとして、第1メサ基板2aをエッチングする。具体的には、第1メサ基板2aのマスクM3,M4から露出している部分をエッチングする。すなわち、パターニングされた第1主面13a側のレジスト膜6cおよび耐蝕膜4c、およびパターニングされた第2主面13b側のレジスト膜6dおよび耐蝕膜4dをマスクとして、基板2をエッチングする。これにより、第1主面13aに2段の段差を有する第1凸部14が形成され、かつ、第2主面13bに1段の段差を有する第2凸部16が形成される。以上の工程により、メサ型基板12(振動片10)が形成される。
図1〜図3に示すように、マスクM3,M4を除去した後、基板12に、励振電極20,22、接続電極24、およびマウント電極26を形成する。励振電極20,22、接続電極24、およびマウント電極26は、例えば、スパッタ法や真空蒸着法などにより、クロムおよび金をこの順で積層した後、該クロムおよび金を、パターニングすることによって形成される。
以上の工程により、振動素子100を製造することができる。
本実施形態に係る振動素子100(振動片10)の製造方法は、例えば、以下の特徴を有する。
振動片10の製造方法によれば、基板2の一方の主面13aを、2回、エッチングすることによって、2段の段差を有する第1凸部14を形成し、基板2の他方の主面13bを、1回、エッチングすることによって、1段の段差を有する第2凸部を形成し、第1凸部14を形成する工程における1回のエッチングと、第2凸部16を形成する工程における1回のエッチングとは、同じエッチング工程で行われる。したがって、エッチング工程の回数を減らすことができ、製造工程を簡略化することができる。さらに、エッチングを繰り返すことによって生じる基板のエッジのダレや形状のばらつきを低減することができ、基板へのダメージを低減することができる。
なお、上述した実施形態では、マスクとしてレジスト膜および耐蝕膜を用いた場合について説明したが、基板を所望の形状にパターニングできれば、マスクは特に限定されない。例えば、マスクとして、メタルマスクを用いてもよい。
3. 振動素子の変形例
3.1. 第1変形例
次に、本実施形態の第1変形例に係る振動素子について、図面を参照しながら説明する。図12は、本実施形態の第1変形例に係る振動素子200を模式的に示す平面図である。図13は、本実施形態の第1変形例に係る振動素子200を模式的に示す断面図あり、図12のXIII−XIII線断面図である。以下、振動素子200において、振動素子100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
振動素子100の例では、図1〜図3に示すように、第1凸部14は、2段の段差を含む、第2凸部16は、1段の段差を含んでいた。
これに対し、振動素子200の例では、図12および図13に示すように、第1凸部14は、3段の段差を含み、第2凸部16は、2段の段差を含んでいる。
第1凸部14の1段目の幅M1、第1凸部14の2段目の幅M2、第1凸部14の3段目の幅M3、第2凸部16の1段目の幅M4、第2凸部16の2段目の幅M5は、M1>M2>M3>M4>M5の関係を満たしている。また、M1−M2=M2−M3=M4−M5=mλ×k(mは1以上の整数、λは屈曲振動の波長、0.8<k<1.2)の関係を満たしている。これにより、屈曲振動を抑圧して、スプリアスを十分に抑制することができる。なお、このとき、第1凸部14の1段目を構成する部分(第1部分)14aの中心、2段目を構成する部分(第2部分)14bの中心、第1凸部14の3段目を構成する部分14cの中心、第2凸部16の1段目を構成する部分(第3部分)16aの中心、および第2凸部16の2段目を構成する部分16bは、平面視において、重なっている。
図13に示すように、第1凸部14の6つの端縁の位置、および第2凸部16の4つの端縁の位置は、X軸方向において、ずれている。そのため、基板12では、屈曲振動を抑圧する位置を、10箇所設けることができる。
なお、第1凸部14の段差の数はn+1(nは、1以上の整数)段であり、第2凸部16の段差の数はn段であれば特に限定されない。そして、上述のように、基板12は、第1凸部14の端縁の位置および第2凸部の端縁の位置が、屈曲振動の腹の位置に一致するように形成されていればよい。
また、第1凸部14の段差の数がn+1段であり、第2凸部16の段差の数がn段である場合、基板2の一方の主面13aを、n+1回、エッチングすることによって、n+1段の段差を有する第1凸部14を形成する工程と、基板2の他方の主面13bを、n回、エッチングすることによって、n段の段差を有する第2凸部を形成する工程と、によって、振動片101を形成することができる。例えば、上述したメサ型基板12を形成する工程を複数回行うことで、振動片101を形成することができる。ここで、上述した振動片10(振動素子100)の製造方法と同様に、第1凸部14を形成する工程におけるn回のエッチングと、第2凸部16を形成する工程におけるn回のエッチングとを、同じエッチング工程で行うことができる。これにより、エッチング工程の回数を減らすことができ、製造工程を簡略化することができる。さらに、エッチングを繰り返すことによって生じる基板のエッジのダレや形状のばらつきを低減することができ、基板へのダメージを低減することができる。
振動素子200(振動片101)によれば、振動素子100(振動片10)と比べて、第1凸部14および第2凸部16の段数が多いため、より効率的に主振動のエネルギーを閉じ込めることができる。
3.2. 第2変形例
次に、本実施形態の第2変形例に係る振動素子について、図面を参照しながら説明する。図14は、本実施形態の第2変形例に係る振動素子300を模式的に示す平面図である。図15は、本実施形態の第2変形例に係る振動素子300を模式的に示す断面図あり、図14のXV−XV線断面図である。以下、振動素子300において、振動素子100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
振動素子100の例では、図3に示すように、第1凸部14の1段目の幅M1は、第1凸部14の2段目の幅M2よりも大きく、第1凸部14の2段目の幅M2は、第2凸部16の1段目の幅M3よりも大きかった。
これに対して、振動素子300の例では、図14および図15に示すように、第1凸部14の1段目の幅M1は、第2凸部16の1段目の幅M3よりも大きく、第2凸部16の1段目の幅M3は、第1凸部14の2段目の幅M2よりも大きい。すなわち、M1>M3>M2の関係を満たす。
振動素子300において、基板12は、第1凸部14の端縁の位置および第2凸部の端縁の位置が、屈曲振動の腹の位置に一致するように形成されていればよい。図示はしないが、例えば、第2凸部16の1段目の幅M3が、第1凸部14の1段目の幅M1よりも大きく、第1凸部14の1段目の幅M1は、第1凸部14の2段目の幅M2よりも大きくてもよい。すなわち、M3>M1>M2の関係を満たしていてもよい。
振動素子300(振動片102)によれば、屈曲振動を抑圧する位置(端縁a1〜a4,b1,b2)を、上述した振動素子100と同じ6箇所とすることができる。したがって、上述した振動素子100(振動片10)と同様に、屈曲振動を抑圧しつつ、製造工程を簡略化することができる。
3.3. 第3変形例
次に、本実施形態の第3変形例に係る振動素子について、図面を参照しながら説明する。図16は、本実施形態の第3変形例に係る振動素子400を模式的に示す斜視図である。図17は、本実施形態の第3変形例に係る振動素子400を模式的に示す断面図である。以下、振動素子400において、振動素子100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
振動素子100の例では、図1〜図3に示すように、第1励振電極20は、第1凸部14の表面を完全に覆っており、第2励振電極22は、第2凸部16の表面を完全に覆っていた。
これに対し、振動素子400では、図16および図17に示すように、第1励振電極20は、第1凸部14の表面の一部を覆っており、第2励振電極22は、第2凸部16の表面の一部を覆っている。例えば、第1励振電極20は、平面視において、第1凸部14の外縁の内側に設けられている。また、第2励振電極22は、平面視において、第2凸部16の外縁の内側に設けられている。図示の例では、励振電極20,22は、凸部14,16上に設けられている。
振動素子400によれば、上述した振動素子100と同様に、屈曲振動を抑圧しつつ、製造工程を簡略化することができる。
また、振動素子400によれば、製造工程において、耐蝕膜(図11参照)を励振電極20,22として用いることができる。これにより、製造工程を簡略化することができる。
3.4. 第4変形例
次に、本実施形態の第4変形例に係る振動素子について、図面を参照しながら説明する。図18は、本実施形態の第4変形例に係る振動素子500を模式的に示す平面図である。図19は、本実施形態の第4変形例に係る振動素子500を模式的に示す断面図であり、図18のXIX−XIX線断面図である。以下、振動素子500において、振動素子100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
振動素子100では、図2および図3に示すように、第1凸部14のX軸方向の端部が階段形状となり、第1凸部14に段差が形成されていた。
これに対して、振動素子500では、図18および図19に示すように、第1凸部14のX軸方向の端部およびY軸方向の端部が階段形状となり、第1凸部14に段差が形成されている。
振動素子500(振動片103)によれば、上述した振動素子100(振動片10)と同様の作用効果を奏することができる。
3.5. 第5変形例
次に、本実施形態の第5変形例に係る振動素子について、図面を参照しながら説明する。図20は、本実施形態の第5変形例に係る振動素子550を模式的に示す平面図である。図21は、本実施形態の第5変形例に係る振動素子550を模式的に示す断面図であり、図20のXXI−XXI線断面図である。以下、振動素子550において、振動素子100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
振動素子550の振動片10は、図20および図21に示すように、突起部560を含んで構成されている。
突起部560は、外縁部12bに設けられている。具体的には、突起部560は、外縁部12bの両主面13a,13bに設けられている。突起部560は、両主面13a,13bよりもY´軸方向に突出している。突起部560は、各主面13a,13bに少なくとも1つ設けられている。突起部560は、外縁部12bの−X軸方向の端部に設けられている。突起部560は、外縁部12bの、マウント電極26に対向する側(−X軸方向)の角隅部に設けられている。マウント電極26に対向する側(−X軸方向)の角隅部では、基板12に励起される厚みすべり振動の振動変位が十分に減衰しているので、その動作を阻害することなく、電気的に特性に影響しない。しかも、パッケージに実装する際に、励振電極20,22とパッケージの内側の面とが接触するおそれが除かれるので、振動素子を製作する際に、歩留まりが改善される。
突起部560の厚み(Y´軸方向の大きさ)と外縁部12bの厚みを合計した厚みは、例えば、振動部12aの厚みと等しい。これにより、例えば、振動部12aを形成する工程において、突起部560を形成することができるため、基板12(振動片10)の製造が容易である。
振動素子500によれば、基板12上の振動変位が十分に減衰する領域に突起部560が設けられているので、基板12に励起される厚みすべり振動の振動変位が十分に減衰しており、その動作を阻害することなく、電気的特性に影響しない。しかも、パッケージに実装する際に、励振電極20,22とパッケージの内側の面とが接触するおそれが除かれるので、振動素子を製作する際に、歩留まりが改善される。
図22は、振動素子550の変形例である振動素子551を模式的に示す平面図である。
図22に示すように、突起部560は、外縁部12bのZ´軸に沿った端縁に沿って設けられた第1の突起部分560aと、第1の突起部分560aの長手方向の両端部から各々X軸に沿った方向へ屈曲して連設された第2の突起部分560bと、を備えている。第2の突起部分560bは、外縁部12bのX軸に沿った端縁に沿って設けられている。突起部560は、平面視において、コ字状である。突起部560は、両主面13a、13bに設けられている。突起部560は、帯状に形成されている。なお、突起部560の形状は、特に限定されない。
4. 振動子
次に、本実施形態に係る振動子について、図面を参照しながら説明する。図23は、本実施形態に係る振動子600を模式的に示す断面図である。
振動子600は、図23に示すように、本発明に係る振動片と、パッケージ55と、を含む。より具体的には、振動子600は、本発明に係る振動素子を含む。以下では、本発明に係る振動素子として、振動片10を備えた振動素子100を用いた例について説明する。
パッケージ55は、振動素子100を収容している。パッケージ55は、パッケージベース(実装基板)40と、リッド50と、を有することができる。
パッケージベース40には、凹部48が形成され、凹部48内に振動素子100が配置されている。パッケージベース40の平面形状は、凹部48内に振動素子100を配置することができれば、特に限定されない。パッケージベース40としては、例えば、セラミックグリーンシートを成形して積層し焼成した酸化アルミニウム質焼結体、水晶、ガラス、シリコンなどの材料を用いる。
パッケージベース40の第1面(図示の例では凹部48の内側の底面)40aには、第1端子42が設けられている。第1端子42には、接着剤(導電性接着剤)30が設けられ、第1端子42と第1励振電極20とは、電気的に接続されている。図示はしないが、第1面40aには、さらに、第2励振電極22と電気的に接続されている第1端子が設けられている。
パッケージベース40の第2面(第1面40aと反対側の面)40bには、電子機器などの外部部材に実装される際に用いられる第2端子44が設けられている。第2端子44は、パッケージベース40を貫通するコンタクト部(図示せず)を介して、第1端子42および第2励振電極22と電気的に接続された第1端子に接続されていてもよい。
第1端子42および第2端子44としては、例えば、タングステンなどのメタライス層に、ニッケル、金などの皮膜をめっきなどの方法により積層した金属膜を用いる。
リッド50は、パッケージベース40の凹部48を覆って設けられている。図示の例では、リッド50の形状は、板状である。リッド50としては、例えば、パッケージベース40と同じ材料や、コバール、42アロイ、ステンレス鋼などの金属を用いる。リッド50は、例えば、シームリング、低融点ガラス、接着剤などの接合部材60を介して、パッケージベース40に接合されている。
パッケージベース40の気密に封止された凹部48内は、減圧された真空状態(真空度の高い状態)または、窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガスが充填された状態となっている。
突起部610は、パッケージベース40の第1面40aに設けられている。突起部610は、振動素子100がパッケージベース40の第1面40aに対して傾いたときに、励振電極20,22が形成されていない領域(例えば基板の外縁部)に接触することができる。これにより、振動素子100の励振電極20,22が第1面40aに接触することを防ぐことができる。したがって、振動素子の電気的特性の劣化を防ぐことができる。突起部610としては、例えば、タングステンなどのメタライス層に、ニッケル、金などの皮膜をめっきなどの方法により積層した金属膜を用いることができる。
ここで、振動素子100は、第2凸部16が設けられている第2主面13bをパッケージベース40の第1面40aに向けて載置されることが望ましい。例えば、第1凸部14が設けられている第1主面13a側を、パッケージベース40の第1面40aに向けて振動素子100を載置すると、第2凸部16と比べて、第1凸部14は厚みが大きい(段差が多い)ため、第1励振電極20がパッケージベース40の第1面40aに接触するおそれがある。
振動子600によれば、屈曲振動を抑圧しつつ、製造工程を簡略化することができる振動素子100(振動片10)を有することができる。
5. 振動子の変形例
次に、本実施形態の変形例に係る振動子について、図面を参照しながら説明する。図24は、本実施形態の変形例に係る振動子700を模式的に示す断面図である。以下、振動子700において、振動子600の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
振動子700では、図23に示すように、パッケージベース40に凹部48が設けられていた。これに対し、振動子700では、図24に示すように、パッケージベース40には、凹部48が設けられておらず、パッケージベース40は、平板状の形状を有している。
振動子700では、リッド50は、全周につば部52が設けられたキャップ状(容器状)の形状を有しており、その内側の空間54に、振動素子100を収容することができる。つば部52は、接合部材60を介して、パッケージベース40に接合されている。リッド50としては、例えば、コバール、42アロイ、ステンレス鋼などの金属を用いる。
振動子700によれば、振動子600に比べて、パッケージベース40に凹部48を設けなくてよいため、その分パッケージベース40の製造が容易となり、製造コストを削減することができる。
6. 電子デバイス
次に、本実施形態に係る電子デバイスについて、図面を参照しながら説明する。図25は、本実施形態に係る電子デバイス800を模式的に示す断面図である。
電子デバイス800は、図25に示すように、本発明に係る振動片と、電子素子70と、を含む。より具体的には、電子デバイス800は、本発明に係る振動子を含む。以下では、本発明に係る振動子として、振動片10を備えた振動子600を用いた例について説明する。
電子素子70は、パッケージ55に収容されている。より具体的には、電子素子70は、パッケージベース40に設けられた凹部48内に配置されている。電子素子70としては、例えば、振動片10を駆動する発振回路を備えたICチップを用いる。さらに、ICチップは、振動片10の温度変化に伴う周波数変動を補正する温度補償回路を備えていてもよい。電子素子70として発振回路を備えたICチップを用いる場合、電子デバイス800は、発振器として機能することができる。なお、電子素子70は、上記のようなICチップに限定されず、例えば、サーミスター、コンデンサー、リアクタンス素子であってもよい。
電子素子70は、バンプ72を介して、パッケージベース40の第1面40aに設けられた第3端子46と電気的に接続されている。第3端子46は、例えば、図示しない配線によって、第1端子42と接続されている。これにより、電子素子70と励振電極20とを電気的に接続することができる。
バンプ72としては、例えば、金、ニッケルなど金属バンプを用いる。第3端子46としては、例えば、タングステンなどのメタライス層に、ニッケル、金などの皮膜をめっきなどの方法により積層した金属膜を用いる。
なお、図示はしないが、電子素子70は、バンプ72の変わりに、ワイヤーによって、第3端子46と電気的に接続されていてもよい。
電子デバイス800によれば、屈曲振動を抑圧しつつ、製造工程を簡略化することができる振動素子100(振動片10)を有することができる。
7. 電子デバイスの変形例
次に、本実施形態の変形例に係る電子デバイスについて、図面を参照しながら説明する。図26は、本実施形態の変形例に係る電子デバイス900を模式的に示す断面図である。以下、電子デバイス900において、電子デバイス800の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
電子デバイス800では、図25に示すように、電子素子70は、パッケージベース40の第1面40a側に設けられ、パッケージベース40に設けられた凹部48内に配置されていた。これに対し、電子デバイス900では、図26に示すように、パッケージベース40の第2面40bが底面となる凹部49内に設けられている。電子デバイス900では、パッケージベース40は、略H型の形状を有することができる。
電子素子70は、接着剤(図示せず)によって、第2面40bに接合されていてもよい。電子素子70は、ワイヤー74を介して、第2面40bに設けられた第3端子46と電気的に接続されている。ワイヤー74の材質は、例えば、金である。
なお、図示はしないが、電子素子70は、ワイヤー74の変わりに、バンプによって、第3端子46と電気的に接続されていてもよい。
電子デバイス900によれば、振動素子100と電子素子70とを分離し、振動素子100を単独で気密封止しているために、良好な周波数エージング特性を有することができる。
8. 電子機器
次に、本実施形態に係る電子機器について、図面を参照しながら説明する。図27は、本実施形態に係る電子機器として、形態電話(スマートフォン)を模式的に示す平面図である。
スマートフォン1000は、本発明に係る振動片を含む。より具体的には、スマートフォン1000は、本発明に係る電子デバイスを含む。以下では、図27に示すように、本発明に係る電子デバイスとして、振動片10を備えた電子デバイス800を用いた例について説明する。なお、便宜上、図27では、電子デバイス800を簡略化して図示している。
スマートフォン1000は、電子デバイス800を、例えば、基準クロック発振源などのタイミングデバイスとして用いる。スマートフォン1000は、さらに、表示部(液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等)1001、操作部1002、および音出力部1003(マイクロフォン等)を有することができる。スマートフォン1000は、表示部1001に対する接触検出機構を設けることで表示部1001を操作部として兼用してもよい。
スマートフォン1000によれば、屈曲振動を抑圧しつつ、製造工程を簡略化することができる振動素子100(振動片10)を有することができる。
なお、スマートフォン(形態電話)1000に代表される電子機器は、上述したように、振動片10を駆動する発振回路と、振動片10の温度変化に伴う周波数変動を補正する温度補償回路と、を備えていることが好ましい。
これによれば、スマートフォン1000に代表される電子機器は、振動片10を駆動する発振回路と共に、振動片10の温度変化に伴う周波数変動を補正する温度補償回路を備えていることから、発振回路が発振する共振周波数を温度補償することができ、温度特性に優れた電子機器を提供することができる。
本発明に係る振動片を備えた電子機器は、上記スマートフォンに限らず、電子ブック、パーソナルコンピューター、テレビ、デジタルスチールカメラ、ビデオカメラ、ビデオレコーダー、ナビゲーション装置、ベージャー、電子手帳、電卓、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器などのタイミングデバイスとして好適にも用いることができる。
上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…ATカット水晶基板、2…基板、4…耐蝕膜、6…レジスト膜、10…振動片、12…基板、12a…振動部、12b…外縁部、13a…第1主面、13b…第2主面、14…第1凸部、14a…第1部分、14b…第2部分、16…第2凸部、16a…第3部分、20…第1励振電極、22…第2励振電極、24…接続電極、26…マウント電極、30…接着剤、40…パッケージベース、40a…第1面、40b…第2面、42…第1端子、44…第2端子、46…第3端子、48…凹部、49…凹部、50…リッド、52…つば部、54…空間、55…パッケージ、60…接合部材、70…電子素子、72…バンプ、74…ワイヤー、100…振動素子、101,102,103…振動片、200,300,400,500…振動素子、600,700…振動子、610…突起部、800,900…電子デバイス、1000…スマートフォン、1001…表示部、1002…操作部、1003…音出力部

Claims (8)

  1. 厚みすべり振動する振動部、および前記振動部の外縁に沿って配置されている外縁部を有している基板を含み、
    前記振動部は、
    前記外縁部の一方の主面よりも突出している第1凸部と、
    前記外縁部の一方の主面に対して裏面側の他方の主面よりも突出している第2凸部と、を有し、
    前記第1凸部は、n+1段(nは1以上の整数)の段差を含み、
    前記第2凸部は、n段の段差を含み、
    前記第1凸部のn段目の前記厚みすべり振動する第1方向に沿った第1の幅、および前記第1凸部のn+1段目の前記第1方向に沿った第2の幅は、前記第2凸部のn段目の前記第1方向に沿った第3の幅よりも大きく、
    前記第1の幅M1、前記第2の幅M2、前記第3の幅M3は、
    M1−M2=M2−M3=mλ×k
    (mは1以上の整数、λは屈曲振動の波長、0.8<k<1.2)
    の関係を満たす、振動片。
  2. 請求項において、
    前記振動部の形状は、平面視において、矩形である、振動片。
  3. 厚みすべり振動する基板を用意する工程と、
    前記基板の一方の主面に第1マスクを配置し、
    前記基板の一方の主面に対して裏面側の他方の主面に第2マスクを配置し、
    前記基板の前記第1マスクから露出しているところをエッチングして、前記一方の主面に凸部を含む第1メサ基板を形成する工程と、
    前記第1メサ基板を形成する工程の後、前記凸部の主面にマスクを配置し、
    前記他方の主面に、前記凸部の主面に配置したマスクの面積よりも小さく、該マスクと、平面視において、重なるように他のマスクを配置し、
    前記第1メサ基板の前記マスクおよび前記他のマスクから露出しているところをエッチ
    ングして、
    振動部、および前記振動部の外縁に沿って配置されている外縁部を有している基板を含み、前記振動部が、前記外縁部の一方の主面よりも突出している第1凸部と、前記外縁部の一方の主面に対して裏面側の他方の主面よりも突出している第2凸部と、を有し、前記第1凸部は、n+1段(nは1以上の整数)の段差を含み、前記第2凸部は、n段の段差を含み、前記第1凸部のn段目の前記厚みすべり振動する第1方向に沿った第1の幅、および前記第1凸部のn+1段目の前記第1方向に沿った第2の幅は、前記第2凸部のn段目の前記第1方向に沿った第3の幅よりも大きく、前記第1の幅M1、前記第2の幅M2、前記第3の幅M3は、
    M1−M2=M2−M3=mλ×k
    (mは1以上の整数、λは屈曲振動の波長、0.8<k<1.2)
    の関係を満たす、メサ型基板を形成する工程と、
    を含む振動片の製造方法。
  4. 請求項において、
    前記メサ型基板を形成する工程を複数回行う、振動片の製造方法。
  5. 請求項1または2に記載の振動片と、
    前記第1凸部の表面と前記一方の主面の前記外縁部の一部の表面とを覆う第1励振電極と、
    前記第2凸部の表面と前記他方の主面の前記外縁部の一部の表面とを覆う第2励振電極と、
    を含む、振動素子。
  6. 請求項1または2に記載の振動片と、
    前記振動片を収容するパッケージと、
    を含む、振動子。
  7. 請求項1または2に記載の振動片と、
    電子素子と、
    を含む、電子デバイス。
  8. 請求項1または2に記載の振動片を含む、電子機器。
JP2012062198A 2012-03-19 2012-03-19 振動片およびその製造方法、振動素子、振動子、電子デバイス、並びに電子機器 Expired - Fee Related JP5991464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062198A JP5991464B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 振動片およびその製造方法、振動素子、振動子、電子デバイス、並びに電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062198A JP5991464B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 振動片およびその製造方法、振動素子、振動子、電子デバイス、並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013197832A JP2013197832A (ja) 2013-09-30
JP5991464B2 true JP5991464B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=49396272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012062198A Expired - Fee Related JP5991464B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 振動片およびその製造方法、振動素子、振動子、電子デバイス、並びに電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5991464B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10530299B2 (en) * 2016-02-05 2020-01-07 Seiko Epson Corporation Resonator element, method of manufacturing resonator element, oscillator, electronic apparatus, moving object, and base station

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6229456B2 (ja) * 2013-11-25 2017-11-15 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、発振器、電子機器及び移動体
JP6676875B2 (ja) * 2015-01-06 2020-04-08 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器、および移動体
JP6519192B2 (ja) * 2015-01-19 2019-05-29 セイコーエプソン株式会社 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体
US9503045B2 (en) * 2015-01-19 2016-11-22 Seiko Epson Corporation Resonator element, resonator, oscillator, electronic apparatus, and moving object
JP6531399B2 (ja) * 2015-01-19 2019-06-19 セイコーエプソン株式会社 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体
JP6515546B2 (ja) * 2015-01-19 2019-05-22 セイコーエプソン株式会社 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体
JP6575071B2 (ja) * 2015-01-29 2019-09-18 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体
JP2016140023A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体
JP6592906B2 (ja) * 2015-01-29 2019-10-23 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体
KR102117475B1 (ko) * 2015-07-01 2020-06-01 삼성전기주식회사 수정 진동자
JP6719313B2 (ja) * 2015-08-05 2020-07-08 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動片および圧電振動子
JP6841675B2 (ja) * 2017-01-31 2021-03-10 京セラ株式会社 水晶素子および水晶デバイス
JP2018125640A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 京セラクリスタルデバイス株式会社 水晶素子および水晶デバイス
JP6845046B2 (ja) * 2017-03-07 2021-03-17 京セラ株式会社 水晶素子および水晶デバイス
JP6920078B2 (ja) * 2017-03-07 2021-08-18 京セラ株式会社 水晶素子および水晶デバイス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140803A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Epson Toyocom Corp メサ型圧電振動子とその製造方法
JP4341671B2 (ja) * 2006-11-30 2009-10-07 エプソントヨコム株式会社 メサ型水晶振動子
JP5088686B2 (ja) * 2007-11-21 2012-12-05 セイコーエプソン株式会社 振動片および振動デバイス
JP5168464B2 (ja) * 2007-11-30 2013-03-21 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、及び発振器
JP5120023B2 (ja) * 2008-03-31 2013-01-16 株式会社大真空 水晶振動片、および水晶振動子
JP5239748B2 (ja) * 2008-10-29 2013-07-17 セイコーエプソン株式会社 水晶振動片
JP5465511B2 (ja) * 2009-10-29 2014-04-09 京セラクリスタルデバイス株式会社 水晶振動素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10530299B2 (en) * 2016-02-05 2020-01-07 Seiko Epson Corporation Resonator element, method of manufacturing resonator element, oscillator, electronic apparatus, moving object, and base station

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013197832A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991464B2 (ja) 振動片およびその製造方法、振動素子、振動子、電子デバイス、並びに電子機器
JP5943187B2 (ja) 振動素子、振動子、電子デバイス、および電子機器
JP5943186B2 (ja) 振動片、振動子、電子デバイス、および電子機器
JP5982898B2 (ja) 振動素子、振動子、電子デバイス、発振器、及び電子機器
JP5967354B2 (ja) 振動片およびその製造方法、振動素子、振動子、電子デバイス、並びに電子機器
JP5957997B2 (ja) 振動素子、振動子、電子デバイス、発振器、及び電子機器
JP6592906B2 (ja) 振動片、振動子、振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体
CN105987690B (zh) 振动片、振子、振动装置、振荡器、电子设备以及移动体
JP2013255051A (ja) 振動素子、振動子、電子デバイス、電子機器及び振動素子の製造方法
JP2014068098A (ja) 振動片、振動デバイス、電子機器及び移動体
JP5987321B2 (ja) 圧電振動片、圧電振動片の製造方法、圧電デバイス及び電子機器
US8525606B2 (en) Vibrator element, vibrator, oscillator, and electronic device
TWI657659B (zh) 電子裝置、電子機器及移動體
JP6256036B2 (ja) 振動子、発振器、電子機器及び移動体
JP2016140025A (ja) 振動片、振動子、振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体
JP6229456B2 (ja) 振動片、振動子、発振器、電子機器及び移動体
JP6238032B2 (ja) 振動素子、振動子、電子デバイス、および電子機器
JP6303372B2 (ja) 振動素子、振動子、電子デバイス、電子機器、及び移動体
JP2012090083A (ja) 振動デバイス及び電子機器
JP5533349B2 (ja) 屈曲振動片、屈曲振動子、発振器、および電子機器
JP5923862B2 (ja) 振動片、振動子、発振器及び電子機器
JP6327327B2 (ja) 振動子、電子機器、移動体および発振器
JP2016178500A (ja) 振動片、振動子、振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体
JP2017017569A (ja) 振動片、振動デバイス、電子機器及び移動体
JP2013197801A (ja) 振動片、振動子、電子デバイス、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees