JP5990554B2 - リング体搬送装置及びリング体搬送方法 - Google Patents

リング体搬送装置及びリング体搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5990554B2
JP5990554B2 JP2014135966A JP2014135966A JP5990554B2 JP 5990554 B2 JP5990554 B2 JP 5990554B2 JP 2014135966 A JP2014135966 A JP 2014135966A JP 2014135966 A JP2014135966 A JP 2014135966A JP 5990554 B2 JP5990554 B2 JP 5990554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring body
fixed roller
roller
gripping
gripping means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014135966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016014559A (ja
Inventor
荘一郎 高橋
荘一郎 高橋
寛 柏木
寛 柏木
箕輪 美幸
美幸 箕輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014135966A priority Critical patent/JP5990554B2/ja
Publication of JP2016014559A publication Critical patent/JP2016014559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5990554B2 publication Critical patent/JP5990554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、リング体を外周壁側から把持して搬送するリング体搬送装置及びリング体搬送方法に関する。
自動車の駆動力伝達機構の1つである無段変速機(CVT)では、直径が小さな金属リングの外周側に直径が大きな金属リングを順次積層した金属ベルト(リング体)を介して、エンジンの駆動力がドライブシャフトに伝達される。本出願人は、この種の金属ベルトの積層方向に沿う側方端面につき、異状の有無を自動的に検査する金属ベルト用検査装置や検査方法を種々提案している。例えば、特許文献1には、金属ベルトを構成する各金属リングの側方端面の位置を揃えることが可能な側方端面用検査装置が開示されている。
ここで、側方端面の検査を実施する前には、金属ベルトに対し、ゴミ等を脱離させるエアブローや、防錆油塗布等が行われる。すなわち、金属ベルトを、エアブローステーションから防錆油塗布ステーションに搬送し、さらに、防錆油塗布ステーションから検査ステーションに搬送する必要がある。
この搬送に際しては、例えば、特許文献2に記載された搬送装置を用いることが考えられる。
特開2011−191275号公報 特開2011−242037号公報
特許文献1記載の検査装置は、互いに並列配置された第1固定ローラ及び第2固定ローラと、これら第1固定ローラ及び第2固定ローラに対して接近又は離間する方向に変位可能な可動ローラとに、金属ベルトを掛け渡すものである。この構成において、可動ローラが第1固定ローラ及び第2固定ローラに対して離間する方向に変位することにより、金属ベルトが内周壁側から押圧されて張力が付与される。
一方、特許文献2に記載された搬送装置は、フィンガー部材でリング体を内周壁側から押圧して該金属ベルトに張力を付与するものである。従って、前記第1固定ローラ、前記第2固定ローラ及び前記可動ローラからの搬送装置へのリング体の受け渡し時、又は、搬送装置から前記第1固定ローラ、前記第2固定ローラ及び前記可動ローラへの受け渡し時に、フィンガー部材と各ローラとが干渉する懸念がある。このため、特許文献2記載の搬送装置で、特許文献1記載の検査装置等に金属ベルトを搬送することは容易ではないと考えられる。
金属ベルトを搬送するべく、該金属ベルトを、周回方向に直交する幅方向に沿って把持することが想起される。この場合、把持手段を第1固定ローラ、第2固定ローラ及び可動ローラに干渉しない位置とすれば、金属ベルトを第1固定ローラ、第2固定ローラ及び可動ローラに掛け渡すことが容易となるからである。
しかしながら、この場合、金属ベルトの側方端面に異物が付着したり、傷が発生したりする懸念がある。異物が付着した金属ベルトは、側方端面検査工程において「外観異状が存在する」と誤認識されることがあり、この場合、本来は合格品であるものが不合格品と判定されて除外される。また、側方端面に傷が発生したときには、それまでの工程で異状がないものであったとしても、この時点で不合格品となってしまう。以上のような理由から、金属ベルトの側方端面を把持する場合、歩留まりが低下する可能性がある。
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、第1固定ローラ、第2固定ローラ及び可動ローラを具備する張力付与装置にリング体を渡すことや、該張力付与装置からリング体を受け取ることが容易であり、しかも、リング体の側方端面を把持することなくこの受け渡しを行うことが可能であるリング体搬送装置及びリング体搬送方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、位置決め固定されて互いに並列配置された第1固定ローラ及び第2固定ローラと、前記第1固定ローラ及び前記第2固定ローラに対して接近又は離間する方向に変位可能な可動ローラとを有する張力付与装置にリング体を搬送し、又は、前記張力付与装置からリング体を搬送するリング体搬送装置であって、
前記リング体を外周壁側から把持して略三角形形状とする第1把持部、第2把持部及び第3把持部を有する把持手段と、
前記把持手段を昇降移動させるための昇降機構と、
前記把持手段を水平方向に沿って水平移動させるための水平移動機構と、
少なくとも、前記第1把持部及び前記第2把持部を前記リング体に対して接近又は離間する方向に同期して変位させる把持手段変位機構と、
を備え、
前記リング体を前記把持手段が把持して略三角形形状とした後、前記昇降機構及び前記水平移動機構によって前記把持手段が移動することで、前記リング体を、前記第1固定ローラ、前記第2固定ローラ及び前記可動ローラを囲繞する位置に搬送し、さらに、前記把持手段変位機構によって前記第1把持部及び前記第2把持部が前記リング体から離間する方向に変位することで、前記リング体を解放するか、又は、
前記把持手段変位機構によって前記第1把持部及び前記第2把持部が前記リング体に接近する方向に変位することで、仮想三角形の頂点に位置する前記第1固定ローラ、前記第2固定ローラ及び前記可動ローラに掛け渡されて略三角形形状をなす前記リング体を前記把持手段が把持した後、前記昇降機構及び前記水平移動機構によって前記把持手段が移動することで、前記リング体を、略三角形形状のまま前記第1固定ローラ、前記第2固定ローラ及び前記可動ローラから取り外して搬送することを特徴とする。
この構成において、把持手段は、リング体搬送装置から張力付与装置にリング体を搬送するとき、リング体の外周壁側を把持する。一方、リング体を搬送装置から受け取る第1固定ローラ、第2固定ローラ及び可動ローラは、リング体の内周壁側に当接して張力を付与する。さらに、張力付与装置にて所定の作業が終了した後、リング体搬送装置が張力付与装置からリング体を搬送するとき、把持手段は、リング体の外周壁側を再把持する。
以上のように、リング体が把持されてから搬送が終了するまでの間、把持手段や3個のローラが、リング体の側方端面に接触することはない。このため、リング体の側方端面に異物が付着したり、傷が発生したりすることを回避することができる。従って、把持に起因してリング体が検査不合格品となることが回避されるので、歩留まりが低減することを防止することができる。
しかも、この場合、把持手段はリング体の外周壁に当接するのみであり、3個のローラはリング体の内周壁に当接するのみである。従って、把持手段と3個のローラが互いに干渉することがない。このため、リング体の3個のローラへの取り付けや、リング体の3個のローラからの取り外しが容易であり、当該作業が円滑に進行する。
なお、第3把持部も、第1把持部及び第2把持部とともにリング体に対して接近又は離間する方向に同期変位させるようにしてもよい。この場合、特に、初期形状が平面視で円形形状であるリング体を把持することが容易となる。なお、第3把持部の変位も、把持手段変位機構の作用下に行えばよい。
リング体には、側方端面が2個存在する。このため、例えば、一方の側方端面に対する検査を行った後、残余の一方の側方端面に対する検査を行うことが考えられる。このためには、カメラやセンサ等の検出手段に対向する側方端面を、検査済のものから未検査のものに切り換える必要がある。
このような要請に対応可能とするべく、リング体搬送装置に対し、把持手段を180°反転させることが可能な反転機構を設けることが好ましい。把持手段ごとリング体を反転させることにより、該リング体の側方端面を、検査済のものから未検査のものに容易に切り換えることができるようになるからである。
なお、リング体に対して側方端面検査を行うときには、一方の側方端面に対する検査と、残余の一方の側方端面に対する検査とを同一の側方端面検査で実施するようにしてもよいし、別個の検査装置で実施するようにしてもよい。前者の場合、リング体搬送装置はリング体を反転させるのみであり、後者の場合、リング体搬送装置は、リング体を反転させるとともに、一方の側方端面検査装置から他方の側方端面検査装置にリング体を搬送する。後者において、反転を行うタイミングは搬送前であってもよいし、搬送後であってもよい。
上記したように、リング体搬送装置は、例えば、リング体の外観異状検査を行うための検査装置に好適に付設される。この場合において、把持手段は、リング体を検査装置に配置するとき、又は前記検査装置からリング体を離脱させるときに該リング体を把持する。
また、本発明に係るリング体搬送方法は、リング体を張力付与装置に搬送する第1のリング体搬送方法、張力付与装置からリング体を搬送する第2のリング体搬送方法、リング体を張力付与装置に搬送した後、該張力付与装置からリング体を搬送する第3のリング体搬送方法である。
すなわち、第1のリング体搬送方法は、位置決め固定されて互いに並列配置された第1固定ローラ及び第2固定ローラと、前記第1固定ローラ及び前記第2固定ローラに対して接近又は離間する方向に変位可能な可動ローラとを有する張力付与装置にリング体を搬送するリング体搬送方法であって、
把持手段の第1把持部、第2把持部及び第3把持部を前記リング体の外周壁に当接させ、前記把持手段によって前記リング体を外周壁側から把持して略三角形形状とする工程と、
前記把持手段を水平方向に沿って移動させることで、略三角形形状をなす前記リング体を、前記第1固定ローラ、前記第2固定ローラ及び前記可動ローラの上方に配置する工程と、
前記把持手段を下降させて前記リング体で前記第1固定ローラ、前記第2固定ローラ及び前記可動ローラを囲繞する工程と、
前記可動ローラを前記第1固定ローラ及び前記第2固定ローラに対して離間する方向に変位させ、前記可動ローラ、前記第1固定ローラ及び前記第2固定ローラを仮想三角形の頂点に位置させることで、前記リング体を略三角形形状に保ったまま該リング体に張力を付与するとともに、前記第1把持部及び前記第2把持部を前記リング体から離間する方向に変位させることで、前記リング体を前記把持手段から解放する工程と、
を有し、
前記リング体を、前記第1固定ローラ、前記第2固定ローラ及び前記可動ローラを囲繞する位置に搬送したとき、前記第1把持部及び前記第2把持部は、それぞれ、前記リング体の、前記第1固定ローラと前記可動ローラとの間に位置する部位の外周壁、前記第2固定ローラと前記可動ローラとの間に位置する部位の外周壁を把持していることを特徴とする。
第1のリング体搬送方法において、リング体は、外周壁が把持された状態で3個のローラに掛け渡される。また、3個のローラは、リング体の内周壁に当接して該リング体に張力を付与する。
すなわち、リング体の把持開始から張力付与装置への搬送終了までの過程で、リング体の側方端面に把持手段やローラ等が接触することがない。このため、リング体の側方端面に異物が付着することや、傷が発生することを回避することができる。
加えて、把持手段と3個のローラが互いに干渉することがないので、把持手段が把持したリング体を3個のローラに容易に掛け渡すことができる。
なお、第3把持部は、典型的には、前記リング体の、第1固定ローラに対向する部位、及び第2固定ローラに対向する部位に当接する。これらの部位に当接することにより、リング体を安定して保持することができる。
第1のリング体搬送方法は、例えば、リング体の外観異状検査を行うための検査装置にて、リング体を検査装置に配置するときに好適に実施される。
また、第2のリング体搬送方法は、位置決め固定されて互いに並列配置された第1固定ローラ及び第2固定ローラと、前記第1固定ローラ及び前記第2固定ローラに対して接近又は離間する方向に変位可能な可動ローラとを有する張力付与装置からリング体を搬送するリング体搬送方法であって、
仮想三角形の頂点に位置する前記第1固定ローラ、前記第2固定ローラ及び前記可動ローラに略三角形形状に掛け渡され、前記可動ローラが前記第1固定ローラ及び前記第2固定ローラに対して離間する方向に変位されることで張力が付与された前記リング体の外周壁に、把持手段の第1把持部、第2把持部及び第3把持部を対向させる工程と、
前記第1把持部及び前記第2把持部を前記リング体に接近する方向に変位させることで、前記リング体を、略三角形形状を保ったまま前記把持手段で把持するとともに、前記可動ローラを前記第1固定ローラ及び前記第2固定ローラに対して接近する方向に変位させることで、前記リング体を張力から解放する工程と、
前記把持手段を上昇させて前記リング体を前記第1固定ローラ、前記第2固定ローラ及び前記可動ローラから離脱させる工程と、
前記把持手段を水平方向に沿って移動させることで、前記リング体を、略三角形形状を保ったまま搬送する工程と、
を有し、
前記把持手段が前記リング体を把持したとき、前記第1把持部及び前記第2把持部は、それぞれ、前記リング体の、前記第1固定ローラと前記可動ローラとの間の部位の外周壁、前記第2固定ローラと前記可動ローラとの間の部位の外周壁を把持していることを特徴とする。
第2のリング体搬送方法において、3個のローラは、その外周壁が把持されるまで、リング体の内周壁に当接することで該リング体に張力を付与する。その後、リング体は、外周壁が把持された状態で3個のローラから離脱される。
すなわち、張力付与装置に取り付けられたリング体の把持開始〜該張力付与装置からのリング体の取り外しまでの過程で、リング体の側方端面に把持手段やローラ等が接触することがない。このため、リング体の側方端面に異物が付着することや、傷が発生することを回避することができる。
加えて、把持手段と3個のローラが互いに干渉することがないので、把持手段が把持したリング体を3個のローラに容易に掛け渡すことができる。
なお、第3把持部は、典型的には、前記リング体の、第1固定ローラから離間した部位、及び第2固定ローラから離間した部位に当接する。これらの部位に当接することにより、リング体を安定して保持することができる。
このような第2のリング体搬送方法は、例えば、リング体の外観異状検査を行うための検査装置にて、リング体を検査装置から離脱させるときに好適に行われる。
さらに、第3のリング体搬送方法は、位置決め固定されて互いに並列配置された第1固定ローラ及び第2固定ローラと、前記第1固定ローラ及び前記第2固定ローラに対して接近又は離間する方向に変位可能な可動ローラとを有する張力付与装置にリング体を搬送した後、さらに、前記張力付与装置からリング体を搬送するリング体搬送方法であって、
把持手段の第1把持部、第2把持部及び第3把持部を前記リング体の外周壁に当接させ、前記把持手段によって前記リング体を外周壁側から把持して略三角形形状とする工程と、
前記把持手段を水平方向に沿って移動させることで、略三角形形状をなす前記リング体を、前記第1固定ローラ、前記第2固定ローラ及び前記可動ローラの上方に配置する工程と、
前記把持手段を下降させて前記リング体で前記第1固定ローラ、前記第2固定ローラ及び前記可動ローラを囲繞する工程と、
前記可動ローラを前記第1固定ローラ及び前記第2固定ローラに対して離間する方向に変位させ、前記可動ローラ、前記第1固定ローラ及び前記第2固定ローラを仮想三角形の頂点に位置させることで、前記リング体を略三角形形状に保ったまま該リング体に張力を付与し且つ前記第1固定ローラ、前記第2固定ローラ及び前記可動ローラに略三角形形状に掛け渡すとともに、前記第1把持部及び前記第2把持部を前記リング体から離間する方向に変位させることで、前記リング体を前記把持手段から解放する工程と、
張力が付与された前記リング体の外周壁に、把持手段の第1把持部、第2把持部及び第3把持部を対向させる工程と、
前記第1把持部及び前記第2把持部を前記リング体に接近する方向に変位させることで、前記リング体を、略三角形形状を保ったまま前記把持手段で把持するとともに、前記可動ローラを前記第1固定ローラ及び前記第2固定ローラに対して接近する方向に変位させることで、前記リング体を張力から解放する工程と、
前記把持手段を上昇させて前記リング体を前記第1固定ローラ、前記第2固定ローラ及び前記可動ローラから離脱させる工程と、
前記把持手段を水平方向に沿って移動させることで、前記リング体を、略三角形形状を保ったまま搬送する工程と、
を有し、
前記リング体を、前記第1固定ローラ、前記第2固定ローラ及び前記可動ローラを囲繞する位置に搬送したとき、及び、前記把持手段が前記リング体を把持したとき、前記第1把持部及び前記第2把持部は、それぞれ、前記リング体の、前記第1固定ローラと前記可動ローラとの間の部位の外周壁、前記第2固定ローラと前記可動ローラとの間の部位の外周壁を把持していることを特徴とする。
すなわち、第3のリング体搬送方法においては、第1のリング体搬送方法が実施された後、第2のリング体搬送方法が実施される。このため、第1のリング体搬送方法における利点と、第2のリング体搬送方法における利点との双方が得られる。要するに、リング体の把持から張力付与装置への搬送、張力付与装置からのリング体の取り外しに至るまでの過程で、リング体の側方端面に異物が付着することや傷が発生することが回避される。
この場合において、リング体を安定して把持するためには、第3把持部は、第1固定ローラ、第2固定ローラ及び可動ローラにリング体を掛け渡すときには、該リング体の、第1固定ローラに対向する部位、及び前記第2固定ローラに対向する部位に当接することが好ましい。また、第1固定ローラ、第2固定ローラ及び可動ローラからリング体を取り外すときには、該リング体の、第1固定ローラから離間した部位、及び第2固定ローラから離間した部位に当接することが好ましい。
第3のリング体搬送方法は、例えば、リング体の外観異状検査を行うための検査装置にて、リング体を検査装置に配置するとき、及びリング体を検査装置から離脱させるときに好適に行われる。
本発明によれば、把持手段にてリング体の外周壁を把持した状態で張力付与装置に搬送し、その後、該張力付与装置を構成する第1固定ローラ、第2固定ローラ及び可動ローラを前記リング体の内周壁に当接させるようにしている。又は、前記第1固定ローラ、前記第2固定ローラ及び前記可動ローラが内周壁に当接していたリング体の外周壁を把持した状態で張力付与装置から搬送するようにしている。
すなわち、リング体の把持から搬送終了までの間に、把持手段やローラ等がリング体の側方端面に接触することがない。このため、リング体の側方端面に異物が付着することや、傷が発生することが回避される。従って、不合格品として除外される金属リングの個数が低減するので、歩留まりが向上する。
また、上記の通り、把持手段はリング体の外周壁に当接するのみであり、且つ3個のローラはリング体の内周壁に当接するのみである。従って、把持手段から張力付与装置への、又はその逆のリング体の受け渡しが容易であり、当該作業が円滑に進行する。
無段変速機を構成する1組のプーリに金属ベルト(リング体)が掛け渡された駆動ベルトの要部拡大斜視図である。 図1の要部拡大断面図である。 金属リングを搬入して外観異状検査を行い、さらに、搬出するまでの作業を行う検査設備を模式的に示した概略正面縦断面図である。 前記検査設備に設けられる張力付与装置の2個の固定ローラ及び可動ローラに金属リングを掛け渡した状態を示す概略斜視図である。 本発明の実施の形態に係る第1リング体搬送装置の要部概略平面図である。 前記第1リング体搬送装置の要部概略側面図である。 エアブローステーションにおける張力付与装置に掛け渡された金属リングに対するエア吐出ノズルの位置関係を示す要部概略平面図である。 エアブローステーションに設けられる昇降用ボールネジ及びカバーの要部概略側面図である。 本発明の実施の形態に係る第2リング体搬送装置の要部概略平面図である。 前記第2リング体搬送装置の要部概略側面図である。 前記第2リング体搬送装置の要部拡大側面図である。 油塗布ステーションにおける張力付与装置に掛け渡された金属ベルトに対するエア吐出ノズル、油吐出ノズルの位置関係を示す要部概略平面図である。 油塗布ステーションに設けられる昇降用ボールネジ及びカバーの要部概略側面図である。 略真円形状の金属リングを、前記第1リング体搬送装置の第1把持部、第2把持部及び第3把持部で把持する前後を示した要部概略平面図である。 金属リングを、前記第1リング体搬送装置の第1把持部、第2把持部及び第3把持部の拘束から解放する一方、エアブローステーションの張力付与装置で拘束する(張力を付与する)前後を示した要部概略平面図である。 金属リングを、エアブローステーションの張力付与装置の拘束から解放する一方、前記第2リング体搬送装置の第1把持部、第2把持部及び第3把持部で把持する前後を示した要部概略平面図である。
以下、本発明に係るリング体搬送方法につき、それを実施するリング体搬送装置との関係で好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
本実施の形態では、リング体として、図1及び図2に示す無段変速機(CVT)用の駆動ベルト10を構成する金属ベルト12を例示する。はじめに、この金属ベルト12につき説明する。
図1は、無段変速機を構成する1組のプーリ(図示せず)に掛け渡される駆動ベルト10の要部拡大斜視図である。この図1に示すように、駆動ベルト10は、2本の金属ベルト12、12を複数個のエレメント14の左肩溝16L、右肩溝16Rにそれぞれ係合することで構成される。なお、図1では、金属ベルト12、12を切断して示している。
図2は、図1の要部拡大断面図である。ここで、図2においては、金属ベルト12、12を、エレメント14の左肩溝16L、右肩溝16Rの近傍で切断して示している。
図2から諒解されるように、金属ベルト12は、複数本の薄肉の金属リング18を複数本積層して構成される。すなわち、金属ベルト12は、直径(周長)が小さな金属リング18の外周側に直径(周長)が大きな金属リング18を順次装着することで構成された積層体である。
図1及び図2に示すように、金属ベルト12には、内周側端面20(内周壁)、第1側方端面22a、第2側方端面22b、及び外周側端面24(外周壁)が存在する。金属ベルト12は無端状であるので、隣接する金属リング18、18同士の層間は金属ベルト12の第1側方端面22a、第2側方端面22bでのみ視認可能である。
なお、金属ベルト12の厚み方向寸法(矢印A1方向に沿う寸法)は、金属ベルト12を構成する最内の金属リング18の内周側端面20から、最外の金属リング18の外周側端面24までの距離である。一方、金属ベルト12の幅方向寸法(矢印A2方向に沿う寸法)は、金属ベルト12における第1側方端面22aから第2側方端面22bまでの距離と換言される。
このような金属ベルト12を構成する金属リング18に対しては、金属リング18を積層して金属ベルト12とする前に、曲がりや傷等の外観異状が存在するか否かが検査される。
図3は、金属リング18を搬入して外観異状検査を行った後に搬出するまでの作業を行う検査設備50を模式的に示した概略正面縦断面図である。この検査設備50は、搬入ステーション52、エアブローステーション54、油塗布ステーション56、第1側方端面検査ステーション58、第2側方端面検査ステーション60、搬出ステーション62に大別される。
これら6個のステーション52、54、56、58、60、62は、1個のテーブル64及びハウジング66を共有する。そして、エアブローステーション54、油塗布ステーション56、第1側方端面検査ステーション58及び第2側方端面検査ステーション60においては、それぞれ、第1張力付与装置68、第2張力付与装置70、第3張力付与装置72、第4張力付与装置74がテーブル64上に設けられる(いずれも図4参照)。
なお、第1張力付与装置68及び第2張力付与装置70は、カメラ等の検査手段が設けられていないことを除き、特許文献1に記載した側方端面用検査装置に準拠して構成されている。また、第3張力付与装置72及び第4張力付与装置74には検査手段(図示せず)が付設され、これにより、特許文献1に記載した側方端面用検査装置を構成している。
搬入ステーション52は、搬入用ベルトコンベア76を有する。この搬入用ベルトコンベア76により、金属ベルト12を構成するための金属リング18がハウジング66内に搬入される。この時点では、金属リング18は、平面視で略真円形状をなしている。
搬入ステーション52に搬入された金属リング18は、後述する第1リング体搬送装置100(図5及び図6参照)によって把持され、その状態で、エアブローステーション54に搬送される。金属リング18は、さらに、エアブローステーション54に設けられた前記第1張力付与装置68に組み付けられる。すなわち、第1リング体搬送装置100は、金属リング18を搬入ステーション52から第1張力付与装置68に搬送し、さらに、第1張力付与装置68に組み付ける役割を果たす。
図4に示すように、第1張力付与装置68は、互いに並列配置されて位置決め固定された第1固定ローラ78a及び第2固定ローラ78bと、変位可能な可動ローラ78cとを有する。この中の第1固定ローラ78a及び第2固定ローラ78bには、それぞれに回転駆動手段が設けられる。すなわち、第1固定ローラ78a及び第2固定ローラ78bは、個別に回転駆動することが可能である。
一方、可動ローラ78cは、図示しないボールネジ機構の作用下に、第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78bの中心線(第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78bの中心同士を結ぶ仮想線)に対して交差する方向、つまり、図4中の矢印方向に沿って変位可能である。すなわち、第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78b及び可動ローラ78cは、仮想的な二等辺三角形の頂点に位置する。
第1張力付与装置68の構成や動作等については、前記特許文献1に詳述されている。このため、ここでは詳細な説明を省略する。第2張力付与装置70、第3張力付与装置72及び第4張力付与装置74についても同様である。
第1リング体搬送装置100につき説明すると、この第1リング体搬送装置100は、図5及び図6に示すように、把持手段102と、把持手段102を昇降移動させるための昇降用ボールネジ104(昇降機構)と、把持手段102を水平移動させるための水平移動用ボールネジ106(水平移動機構)と、把持手段変位機構としての把持用シリンダ108とを有する。
把持用シリンダ108は、シリンダ支持盤110に支持されている。該シリンダ支持盤110は昇降用ボールネジ104のナット112に連結されており、このため、昇降用モータ114が付勢されて昇降用ボールネジ104が回転動作することに追従し、シリンダ支持盤110がナット112と一体的に昇降する。従って、把持用シリンダ108もこれに伴って昇降する。
なお、前記昇降用モータ114は、モータ支持盤116に支持されている。このモータ支持盤116には2本の案内レール118、118が設けられており、一方、シリンダ支持盤110には、案内レール118、118の各々に摺動自在に係合したスライダ120、120が設けられる。すなわち、シリンダ支持盤110は、昇降する際に案内レール118、118に案内される。
モータ支持盤116には、水平方向に沿って横臥した姿勢で前記水平移動用ボールネジ106が設けられる。水平移動用モータ122が付勢されることに伴って水平移動用ボールネジ106が回転すると、シリンダ支持盤110は、水平移動用ボールネジ106の作用下に水平方向に沿って変位するモータ支持盤116と一体的に、水平方向に沿って変位する。
シリンダ支持盤110には、把持用シリンダ108の進退ロッド124を間に挟み且つ進退ロッド124の進退方向に対して平行に延在する2本の長尺なバー部材126a、126bが支持される。これらバー部材126a、126bには、リンク作動盤128が摺動可能に支持されている。
さらに、リンク作動盤128には、把持用シリンダ108の進退ロッド124が連結されている。従って、リンク作動盤128は、進退ロッド124が進退動作することに伴い、バー部材126a、126bに対して摺動しながら変位する。すなわち、バー部材126a、126bは、リンク作動盤128を案内する案内部材である。
リンク作動盤128において、進退ロッド124が連結された面の裏面にはブラケット130が設けられる。このブラケット130には、リンク機構をなす第1アーム部材132aの短尺部の端部が連結される。
第1アーム部材132aは、前記短尺部から屈曲した長尺部を有する。すなわち、長尺部と短尺部の間には屈曲部が介在する。屈曲部には、回動支持部材134aに回転可能に軸支された回動軸136aが連結される。一方、長尺部の端部には、把持手段102を構成する第1把持部138がブラケット140を介して連結される。
ブラケット130には、第2アーム部材132bの短尺部の端部も連結される。第2アーム部材132bの屈曲部には、第1アーム部材132aと同様に、回動支持部材134bに回転可能に軸支された回動軸136bが連結される。また、第2アーム部材132bの長尺部の端部には、把持手段102を構成する第2把持部142がブラケット144を介して連結される。
把持手段102は、前記第1把持部138及び前記第2把持部142の他、第3把持部146を有する。なお、第3把持部146は、橋架盤148の、金属リング18を臨む側の面に設けられている。後述するように、橋架盤148は、リンク作動盤128がバー部材126a、126bに沿って変位する際に一体的に変位する。
第3把持部146は、略L字形状をなし互いに離間したL型ブロック150a、150bと、これらL型ブロック150a、150bの間に配置された平型ブロック152とを有する。L型ブロック150aのL型ブロック150bに臨む側は湾曲端面として形成されており、同様に、L型ブロック150bのL型ブロック150aに臨む側も湾曲端面として形成されている。そして、平型ブロック152には、金属リング18に臨む側に凹部が陥没形成される。
進退ロッド124が金属リング18から離間する方向に後退すると、第1アーム部材132a、第2アーム部材132bが屈曲部(回動軸136a、136b)を回動中心として回動する。このために第1把持部138及び第2把持部142が金属リング18に対して接近するように変位する。また、橋架盤148が前進するので、第3把持部146も金属リング18に対して接近する。
これに対し、進退ロッド124が金属リング18に接近する方向に前進したときには、上記とは逆に、第1把持部138、第2把持部142及び第3把持部146が金属リング18から離間するように変位する。このように、第1リング体搬送装置100では、第1把持部138、第2把持部142及び第3把持部146が同期して変位する。
次に、エアブローステーション54(図3参照)につき概略説明する。このエアブローステーション54には、図7に示すように、前記第1張力付与装置68(図4も参照)が配設されている。また、エアブローステーション54においては、2本の下方エア吐出ノズル200a、200bがテーブル64に位置決め固定される。
エアブローステーション54は、さらに、図8に示すように、ボールネジ支持盤202に支持された昇降用ボールネジ204と、該昇降用ボールネジ204に螺合されたナット208に支持されたカバー210と、前記カバー210の内部に図示しないステーを介して位置決め固定された2本の上方エア吐出ノズル214a、214bとを有する。
昇降用モータ216が付勢されると、これに追従して昇降用ボールネジ204が回転するとともに、ナット208が昇降用ボールネジ204に沿って昇降する。これに追従し、ナット208に支持されたカバー210が一体的に昇降する。
カバー210は中空箱形状をなし、その天井壁には、略円筒形状のダクト部218が延設される。ダクト部218は、図示しないホースを介して第1集塵機220(図3参照)に接続される。
第1張力付与装置68の第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78b及び可動ローラ78cに掛け渡された金属リング18は、前記カバー210で覆われる。この金属リング18に対し、前記4本のエア吐出ノズル(下方エア吐出ノズル200a、200b及び上方エア吐出ノズル214a、214b)から吐出された圧縮エア(圧縮気体)が接触する。
第1張力付与装置68の第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78b及び可動ローラ78cに掛け渡された金属リング18は、例えば、第1側方端面22aが鉛直下方を臨み、第2側方端面22bが鉛直上方を臨む。2個の下方エア吐出ノズル200a、200bの吐出口は第1側方端面22aに対向し、一方、上方エア吐出ノズル214a、214bの吐出口は第2側方端面22bに対向する。
エアブローステーション54において、テーブル64の下方には第1集塵機220が設けられる(図3参照)。この第1集塵機220は、エアブローが行われている最中、継続して運転される。
エアブローステーション54におけるエアブローが施された金属リング18は、図9及び図10に示す第2リング体搬送装置300によって把持されて油塗布ステーション56に搬送される。金属リング18は、さらに、油塗布ステーション56に設けられた前記第2張力付与装置70に組み付けられる。すなわち、第2リング体搬送装置300は、金属リング18をエアブローステーション54から第2張力付与装置70に搬送し、さらに、第2張力付与装置70に組み付ける役割を担う。
第2リング体搬送装置300につき説明する。この第2リング体搬送装置300は、特に図10を参照して諒解されるように、案内盤302と、該案内盤302を水平移動させるための水平移動用ボールネジ304(水平移動機構)とを有する。すなわち、案内盤302は、水平移動用ボールネジ304のナット306に保持されている。水平移動用ボールネジ304が回転してナット306が水平方向に変位することに伴い、案内盤302がナット306と一体的に水平方向に変位する。この変位の際、案内盤302は、図示しない案内レールに案内される。
案内盤302には、昇降用モータ308を含む昇降用ボールネジ310(昇降機構)が位置決め固定される。該昇降用ボールネジ310のナット312は、シリンダ支持盤314に取り付けられている。従って、昇降用モータ308の作用下に昇降用ボールネジ310が回転すると、ナット312が昇降用ボールネジ310に沿って昇降することに追従し、シリンダ支持盤314、及び該シリンダ支持盤314に保持された把持用シリンダ316(把持手段変位機構)が昇降する。なお、把持用シリンダ316は、そのチューブがシリンダ支持盤314に取り付けられることで該シリンダ支持盤314に保持されている。
案内盤302には、案内レール317、317が鉛直方向に延在するように設けられている(図9参照)。一方、シリンダ支持盤314は、該案内レール317、317に摺動自在に係合された脚部318、318を有する。従って、シリンダ支持盤314は、案内レール317、317に案内されながら昇降する。
案内盤302には、鉛直方向に沿って延在する鉛直溝319が形成される。把持用シリンダ316は、チューブが鉛直溝319通され、且つ進退ロッド320がシリンダ支持盤314から突出するようにしてシリンダ支持盤314に支持される。
進退ロッド320は、シリンダ支持盤314に支持された円筒状の回転板支持盤321と、該回転板支持盤321のテーブル64に臨む側の端面に支持された回転板322の各貫通孔に通されている。回転板支持盤321と回転板322の間には図示しないベアリングが介在されており、このため、回転板322は、回転板支持盤321に対して回転可能である。
シリンダ支持盤314には、図11に示す反転用モータ324を含んで反転機構を構成するギアボックス326が支持されている。なお、図11ではシリンダ支持盤314を省略しており、図10では反転用モータ324及びギアボックス326を省略している。
反転用モータ324の回転軸の回転駆動力は、ギアボックス326の筐体内に収容された図示しない傘歯車同士の噛合によって鉛直方向から水平方向に方向変換され、進退ロッド320と平行に延在する歯車328に伝達される。
歯車328は、回転板322の側周壁に形成された外歯に噛合している。従って、反転用モータ324が付勢されてその回転軸が回転を開始すると、回転駆動力が歯車328から外歯に伝達される。その結果として、回転板322が回転する。
回転板322には、長方形形状の反転枠体330が支持されている。図9に示すように、反転枠体330は、短尺な第1短棒材332a及び第2短棒材332bと、長尺な第1長棒材334a及び第2長棒材334bとが組み合わされることで構成され、平面視で略長方形形状をなす。回転板322に取り付けられた第1短棒材332aには挿通孔335(図11参照)が貫通形成されており、該挿通孔335には、前記進退ロッド320が通されている。
第1長棒材334a及び第2長棒材334bには、押出スライダ336が摺動可能に設けられる。この押出スライダ336は、第1長棒材334a、第2長棒材334bの各々に変位可能に係合したスリーブ338a、338bと、これらスリーブ338a、338bに橋架された下板340、上板342(図10も参照)とからなる。さらに、下板340と上板342の間には、進退ロッド320に押圧されるブロック体344が介装される。ブロック体344は、下板340及び上板342に対し、図示しないボルトによって連結されている。なお、進退ロッド320の先端は、該ブロック体344に対して当接するのみであり、連結されてはいない。
第2短棒材332bにはピン346a、346bが立設され、上板342にはピン346c、346dが立設される。ピン346aとピン346cの間、及びピン346bとピン346dの間には、それぞれ、リターンスプリング348a、348bが橋架される。これらリターンスプリング348a、348bは、上板342、ひいては押出スライダ336を第1短棒材332a側に指向して弾発付勢する。なお、図9においては、押出スライダ336がリターンスプリング348a、348bの弾発作用下に後進端に位置している状態を示している。
第2リング体搬送装置300は、金属リング18を把持する把持手段350を有する。把持手段350は、第1把持部352、第2把持部354及び第3把持部356からなる。
この場合、第1把持部352及び第2把持部354は、それぞれ、下板340と上板342に挟持されるとともに、これら下板340及び上板342に対して図示しないボルトで連結された押さえ板358a、358bからなる(図9参照)。押さえ板358a、358bは、第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78b側に近接するにつれて互いに離間しており、このため、平面視で略V字形状をなすようにテーパー状に拡開している。
押さえ板358a、358bは剛体からなり、金属リング18の外周側端面24に個別に当接する。後述するように、押さえ板358a、358b、すなわち、第1把持部352及び第2把持部354は、金属リング18に対して接近又は離間するように、同期して変位する。
残余の第3把持部356は、第2短棒材332bに支持されたL型ブロック360a、360b及び平型ブロック362からなる。
L型ブロック360aのL型ブロック360bに臨む側は湾曲端面として形成されており、同様に、L型ブロック360bのL型ブロック360aに臨む側も湾曲端面として形成されている。これら湾曲端面に金属リング18が当接することにより、該金属リング18が、第1把持部352及び第2把持部354とともに、L型ブロック360a、360bに把持される。
金属リング18のサイズによっては、該金属リング18の一部が平型ブロック362にも当接する。すなわち、L型ブロック360a、360b及び平型ブロック362(第3把持部356)は、押さえ板358a、358b(第1把持部352及び第2把持部354)とともに金属リング18を把持する。
押さえ板358a、358bが押出スライダ336を介して反転枠体330に支持され、且つL型ブロック360a、360b及び平型ブロック362が反転枠体330に支持されているため、これら押さえ板358a、358b、L型ブロック360a、360b及び平型ブロック362は、反転枠体330と一体的に回転する。また、第2短棒材332bが位置決め固定されているため、L型ブロック360a、360b及び平型ブロック362(第3把持部356)は、変位することなく同一位置に留まる。
以上のように構成される第2リング体搬送装置300は、検査設備50に2台設けられる。
金属リング18は、2台の第2リング体搬送装置300中の1台によって把持され、油塗布ステーション56に搬送される。金属リング18は、さらに、油塗布ステーション56に設けられた前記第2張力付与装置70に組み付けられる。すなわち、第2リング体搬送装置300は、金属リング18をエアブローステーション54から第2張力付与装置70に搬送し、さらに、第2張力付与装置70に組み付ける役割を担う。
次に、油塗布ステーション56につき説明する。油塗布ステーション56は、第2張力付与装置70の第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78b及び可動ローラ78cに掛け渡された金属リング18に対し、防錆油を塗布するためのステーションである。
油塗布ステーション56では、図12に示すように、2本の下方エア吐出ノズル400a、400b(いずれも第1圧縮気体吐出ノズル)及び1本の下方油吐出ノズル402(第2油吐出ノズル)がテーブル64に位置決め固定される。下方エア吐出ノズル400a、400bは、第1固定ローラ78aと第2固定ローラ78bの間に配設されるとともに、吐出口が鉛直上方を向いている。
また、下方油吐出ノズル402はテーブル64に位置決め固定されている。下方油吐出ノズル402は、その軸線が鉛直方向に対して傾斜するように支持されており、このため、吐出口は、鉛直上方に対して傾斜する方向を向いている。なお、下方油吐出ノズル402は、第2固定ローラ78b側に近接する位置に配されている。
油塗布ステーション56は、さらに、図13に示すように、ボールネジ支持盤406に支持された昇降用ボールネジ408の作用下に昇降するカバー410を有する。すなわち、カバー410は、昇降用ボールネジ408に螺合されたナット412に連結されている。従って、昇降用モータ414が付勢されて昇降用ボールネジ408が回転動作を開始することに伴い、カバー410が第2張力付与装置70に対して接近又は離間する方向に変位する。
この場合、カバー410は中空箱形状をなし、その天井壁には、略円筒形状のダクト部416が延設される。ダクト部416には、図示しないホースを介して第2集塵機418(図3参照)が接続される。
カバー410の内部には、図示しないステーを介して2本の上方エア吐出ノズル422a、422b(いずれも第2圧縮気体吐出ノズル)及び1本の上方油吐出ノズル424(第2油吐出ノズル)が位置決め固定されている。この中の上方エア吐出ノズル422a、422bは、カバー410が下降したとき、第1固定ローラ78aと第2固定ローラ78bの間に配設される。また、各々の吐出口は鉛直下方を向いている。
これに対し、上方油吐出ノズル424は、その軸線が鉛直方向に対して傾斜するように支持されており、このため、吐出口は、鉛直下方に対して傾斜する方向を向いている。なお、上方油吐出ノズル424は、第2固定ローラ78bの略上方に配されている。
下方エア吐出ノズル400a、400b及び上方エア吐出ノズル422a、422bから圧縮エア(圧縮気体)が供給されるとともに、下方油吐出ノズル402及び上方油吐出ノズル424から防錆油が供給されることは勿論である。
カバー410が、第2張力付与装置70の第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78b及び可動ローラ78cごと金属リング18を覆ったとき、図12に示すように、第1固定ローラ78a側から第2固定ローラ78b側に向かって、下方エア吐出ノズル400a、上方エア吐出ノズル422a、下方エア吐出ノズル400b、上方エア吐出ノズル422b、下方油吐出ノズル402、上方油吐出ノズル424の各吐出口がこの順序で並ぶ。すなわち、下方エア吐出ノズル400a、400bと上方エア吐出ノズル422a、422bの吐出口同士は対向しておらず、また、下方油吐出ノズル402と上方油吐出ノズル424の吐出口同士も対向していない。
さらに、下方油吐出ノズル402と上方油吐出ノズル424は、平面視で重なり合わないように配置されている。換言すれば、下方油吐出ノズル402と上方油吐出ノズル424は、位相差が生じる位置関係にある。
第2張力付与装置70の第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78b及び可動ローラ78cに掛け渡された金属リング18は、例えば、第1側方端面22aが鉛直下方を臨み、第2側方端面22bが鉛直上方を臨む。2個の下方エア吐出ノズル400a、400bの吐出口は、第1側方端面22aに対向している。一方、上方エア吐出ノズル422a、422bの吐出口は、第2側方端面22bに対向している。
これに対し、下方油吐出ノズル402は、その吐出口から吐出された防錆油が第1側方端面22aから周側端面24に流れるように傾斜している。一方、上方油吐出ノズル424は、その吐出口から吐出された防錆油が第2側方端面22bから周側端面20に流れるように傾斜している。
結局、下方油吐出ノズル402及び上方油吐出ノズル424はともに、鉛直方向に対して所定角度で傾斜した姿勢となっている。
油塗布ステーション56において、テーブル64の下方には第2集塵機418(図3参照)が設けられる。この第2集塵機418は、エアブロー及び防錆油の吐出が行われている最中、継続して運転される。
防錆油が塗布された金属リング18は、残余の1台の前記第2リング体搬送装置300に把持され、第1側方端面検査ステーション58の第3張力付与装置72に搬送される。ここでは、例えば、第1側方端面22aにつき外観異状が存在するか否かが検査される。
金属リング18は、次に、前記第2リング体搬送装置300に把持され、第2側方端面検査ステーション60の第4張力付与装置74に搬送される。ここでは、残余の第2側方端面22bにつき外観異状が存在するか否かが検査される。
上記したように、第3張力付与装置72及び第4張力付与装置74の各々には検査手段が付設され、これにより特許文献1に記載した側方端面用検査装置が構成される。従って、第1側方端面検査ステーション58及び第2側方端面検査ステーション60の詳細については省略する。
第2側方端面22bの検査が終了した金属リング18は、第1リング体搬送装置100によって把持されて第4張力付与装置74から取り外され、搬出ステーション62に搬送される。検査合格品としての金属リング18は、搬出ステーション62の合格品搬出用ベルトコンベア500に載置された後、該合格品搬出用ベルトコンベア500によってハウジング66外に搬出される。一方、不合格品であるものは、不合格品搬出用ベルトコンベア502によってハウジング66外に搬出される。
本実施の形態に係る第1リング体搬送装置100及び第2リング体搬送装置300を含む検査設備50は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、その作用効果につき、本実施の形態に係るリング体搬送方法との関係で説明する。
金属リング18は、先ず、例えば、例えば、第1側方端面22aが鉛直下方に臨み且つ第2側方端面22bが鉛直上方に臨む姿勢で、搬入ステーション52の搬入用ベルトコンベア76に載置される。この時点では、金属リング18は、略真円形状をなす。
金属リング18は、搬入用ベルトコンベア76が駆動されることにより、検査設備50のハウジング66内に搬入される。そして、金属リング18が所定の位置に到達すると、第1リング体搬送装置100の把持手段102(図5及び図6参照)が金属リング18に指向して下降する。
すなわち、昇降用モータ114が付勢されて昇降用ボールネジ104が回転動作すると、これに追従し、シリンダ支持盤110がナット112と一体的に下降する。従って、把持用シリンダ108、及び該把持用シリンダ108に設けられた把持手段102もこれに伴って下降する。勿論、バー部材126a、126bやリンク作動盤128、ブラケット130、140、144、リンク機構、橋架盤148も同様である。
なお、この時点では、把持用シリンダ108の進退ロッド124は前進端に位置している。従って、図14に仮想線で示すように、第1アーム部材132a及び第2アーム部材132bは互いに離間した状態、換言すれば、開状態にある。また、橋架盤148が進退ロッド124と同様に前進端に位置するので、第3把持部146も前進端に位置している。
把持用シリンダ108及び把持手段102が搬入用ベルトコンベア76の近傍まで下降すると、金属リング18が、第1把持部138、第2把持部142及び第3把持部146に囲繞される。この際、金属リング18の一部は、平型ブロック152の凹部に進入する。この状態で、把持用シリンダ108が付勢され、進退ロッド124が図5及び図14における右方に後退する。
進退ロッド124が後退することに伴い、第1アーム部材132a及び第2アーム部材132bが屈曲部を回動中心として回動する。この回動により、第1把持部138及び第2把持部142が金属リング18に対して接近する。すなわち、閉状態となる。同時に、橋架盤148が図5及び図14における右方に前進し、これに伴って、第3把持部146を構成するL型ブロック150a、150b及び平型ブロック152が金属リング18に対して接近する。結局、第1把持部138、第2把持部142及び第3把持部146が図14中に実線で示す位置となる。
第1把持部138、第2把持部142は、略同時に金属リング18の外周側端面24に当接する。この当接と略同時に、第3把持部146のL型ブロック150a、150bの湾曲端面も金属リング18の外周側端面24に当接する。L型ブロック150a、150bが金属リング18をリンク作動盤128側に向かって押圧する一方で、第1把持部138及び第2把持部142は、この押圧方向に対して傾斜する方向から金属リング18を押圧する。このため、第1把持部138、第2把持部142及び第3把持部146(L型ブロック150a、150b)からの押圧を受けた金属リング18は、略三角形形状に変形する。
金属リング18は、第1把持部138、第2把持部142及び第3把持部146(L型ブロック150a、150b)から押圧されることで、把持手段102に拘束される。すなわち、金属リング18が把持手段102によって把持され、このために把持手段102と一体的に変位可能となる。
次に、昇降用モータ114が付勢されて昇降用ボールネジ104が上記とは逆方向に回転動作すると、シリンダ支持盤110がナット112と一体的に上昇する。これに伴って、把持用シリンダ108、該把持用シリンダ108に設けられた把持手段102、及び把持手段102に把持された金属リング18が上昇する。
把持用シリンダ108、把持手段102及び金属リング18が所定位置まで上昇すると、昇降用モータ114が滅勢され、これらが停止する。この上昇と同時、又は上昇の後に水平移動用ボールネジ106が付勢され、これにより、シリンダ支持盤110がモータ支持盤116と一体的に水平方向に沿って変位する。変位方向がエアブローステーション54側であることは勿論である。
シリンダ支持盤110が変位することに追従し、把持用シリンダ108、把持手段102、及び金属リング18が変位し、第1張力付与装置68の上方に到達する。金属リング18がこの位置となると水平移動用ボールネジ106が滅勢され、シリンダ支持盤110が停止するとともに、把持用シリンダ108、把持手段102、及び金属リング18が停止する。なお、この時点では、可動ローラ78cは、第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78bに近接する位置にある。
その後、昇降用モータ114が付勢されて昇降用ボールネジ104が回転動作する。これに追従し、シリンダ支持盤110がナット112と一体的に下降し、把持用シリンダ108、及び該把持用シリンダ108に設けられた把持手段102が下降する。その結果、図15に仮想線で示すように、金属リング18が、第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78b及び可動ローラ78cを囲繞する。金属リング18がこの位置となると、昇降用ボールネジ104が滅勢される。
この状態で把持用シリンダ108が付勢され、進退ロッド124が図15における左方に前進する。これに伴い、第1アーム部材132a及び第2アーム部材132bが屈曲部を回動中心として回動し、第1把持部138及び第2把持部142が金属リング18から離間して開状態となる。同時に、図15に実線で示すように橋架盤148が左方に後退し、これに伴って、第3把持部146(L型ブロック150a、150b及び平型ブロック152)が金属リング18から離間する。すなわち、金属リング18が把持手段102の拘束から解かれる。
この拘束解消と略同時に、金属リング18を第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78b及び可動ローラ78cで拘束する。このために、把持用シリンダ108を付勢して進退ロッド124を前進させると同時に、又はその前後に、可動ローラ78cを第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78bから離間する方向に変位させる。
可動ローラ78cが変位する途中で、該可動ローラ78cの側周壁が金属リング18の内周側端面20に当接する。金属リング18は、可動ローラ78cが第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78bから離間する方向にさらに変位することに伴って引っ張られる。その結果、金属リング18の内周側端面20が第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78bに当接する。
可動ローラ78cが第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78bから離間する方向に一層変位すると、金属リング18は、一部が第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78bに引っ掛かった状態で、一部が可動ローラ78cに引っ張られる。これにより、金属リング18が第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78b及び可動ローラ78cに掛け渡されて緊張する。
この緊張により、金属リング18に張力が付与される。張力が付与された金属リング18は、可動ローラ78cに引っ張られているために略二等辺三角形形状を呈する。
すなわち、外周側端面24中、第1把持部138が当接していた部位は、第1固定ローラ78aと可動ローラ78cとの間に位置する部位となる。また、外周側端面24中、第2把持部142が当接していた部位は、可動ローラ78cと第2固定ローラ78bとの間に位置する部位となる。さらに、外周側端面24中、L型ブロック150a、150bの湾曲端面が当接していた部位は、第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78bのそれぞれに対向する。
以上のように、金属リング18が搬入用ベルトコンベア76上から搬送され、第1張力付与装置68の第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78b及び可動ローラ78cに掛け渡されるに至るまで、該金属リング18の第1側方端面22a、第2側方端面22bに対し、第1把持部138、第2把持部142、第3把持部146が当接することはない。このため、金属リング18を把持することに起因して第1側方端面22a、第2側方端面22bに異物が付着したり、傷が発生したりすることが回避される。
しかも、第1把持部138、第2把持部142及び第3把持部146と、第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78b及び可動ローラ78cが互いに干渉することはない。このため、第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78b及び可動ローラ78cへの金属リング18の掛け渡し、換言すれば、第1張力付与装置68への金属リング18の取り付けが容易である。従って、この取り付け作業が円滑に進行する。
その後、第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78bの少なくとも一方、好ましくは双方が回転付勢される。これに追従して可動ローラ78cが従動回転し、その結果、金属リング18が周回動作を開始する。
第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78b及び可動ローラ78cの回転開始に先んじ、又は回転開始の後に、カバー210(図8参照)が前記昇降用ボールネジ204の作用下に下降し、第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78b及び可動ローラ78cごと金属リング18を覆う。上記したように、カバー210の内部には2本の上方エア吐出ノズル214a、214bが配設されており、該上方エア吐出ノズル214a、214bが第2側方端面22bに臨む。その一方で、テーブル64に予め位置決め固定された下方エア吐出ノズル200a、200bが、第1側方端面22aに臨む(図7参照)。
これら4本のエア吐出ノズル200a、200b、214a、214bから、圧縮エアが吐出される。下方エア吐出ノズル200a、200bから吐出された圧縮エアは、第1側方端面22aから内周側端面20及び外周側端面24に分岐するように流れる。一方、上方エア吐出ノズル214a、214bから吐出された圧縮エアは、第2側方端面22bから内周側端面20及び外周側端面24に分岐するように流れる。
金属リング18が周回動作しているので、金属リング18の第1側方端面22a、内周側端面20、第2側方端面22b及び外周側端面24の全周にわたって圧縮エアが接触する。これにより、金属リング18の全体から金属粉や埃等の異物が飛散除去される。すなわち、金属リング18が清浄化される。なお、金属リング18から除去された異物は、カバー210のダクト部218を介し、前記第1集塵機220(図3参照)によって収集される。
以上のようにして清浄化が終了した後、カバー210が前記昇降用ボールネジ204の作用下に上昇する。この上昇により、金属リング18が露呈する。その一方で、第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78bの回転が停止され、金属リング18の周回動作が停止される。
エアブローによる清浄作業を行っている間、第1リング体搬送装置100は、水平移動用ボールネジ106の作用下に搬入ステーション52に戻る。
金属リング18は、次に、第2リング体搬送装置300の把持手段350によって把持される。具体的には、水平移動用ボールネジ304が付勢されることにより、案内盤302、シリンダ支持盤314、把持用シリンダ316、回転板支持盤321、昇降用ボールネジ310、ギアボックス326、反転枠体330等が一体的にエアブローステーション54側に変位する。上記したように、第1リング体搬送装置100が既に搬入ステーション52に戻っているので、第2リング体搬送装置300のエアブローステーション54側への変位が妨げられることはない。
反転枠体330が第1張力付与装置68の上方に位置すると、水平移動用ボールネジ304が滅勢されて案内盤302や反転枠体330等が停止する。その後、昇降用モータ308が付勢されることで昇降用ボールネジ310が回転すると、シリンダ支持盤314、把持用シリンダ316及び反転枠体330が下降する。その結果、金属リング18が反転枠体330によって囲繞される。
この時点では、把持用シリンダ316の進退ロッド320は後進端に位置し、押さえ板358a、358bは金属リング18から離間している。この状態で、把持用シリンダ316が付勢され、進退ロッド320が図9に示す左方に指向して前進する。
左方に前進する進退ロッド320の先端は、反転枠体330を構成する押出スライダ336のブロック体344を押圧する。この押圧により、図16に示すように押出スライダ336も左方に前進する。この際、押出スライダ336のスリーブ338a、338bが第1長棒材334a、第2長棒材334bに沿って摺動する。同時に、リターンスプリング348a、348bが圧縮される。
押さえ板358a、358bが下板340及び上板342に連結されているので、押さえ板358a、358bが押出スライダ336と一体的に前進する。すなわち、金属リング18がこれら押さえ板358a、358bに相対的に接近するとともに、押さえ板358a、358bの間に挿入される。押さえ板358a、358bが金属リング18の外周側端面24に当接すると、進退ロッド320が極短時間停止する。このため、押出スライダ336及び押さえ板358a、358bも極短時間停止する。
その後、可動ローラ78cが図16中の左方に指向して後退する。換言すれば、可動ローラ78cが金属リング18から離間し、これに伴って金属リング18が第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78b及び可動ローラ78cの拘束から解放される。この後退と略同時に、進退ロッド320が前進を再開し、押出スライダ336及び押さえ板358a、358bが再び前進を開始する。従って、金属リング18は、第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78b及び可動ローラ78cの拘束から解放されるものの、押さえ板358a、358b(第1把持部352及び第2把持部354)に保持された状態を保つ。
すなわち、第1把持部352(押さえ板358a)は、外周側端面24中、第1固定ローラ78aから可動ローラ78cに至るまでの部位に当接する。また、第2把持部354(押さえ板358b)は、外周側端面24中、可動ローラ78cから第2固定ローラ78bに至るまでの部位に当接する。
その一方で、金属リング18の、第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78bに掛け渡されていた部位が弛緩する。この弛緩して第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78bから離間した部位が、L型ブロック360a、360bの湾曲端面に当接する。結局、金属リング18が、押さえ板358a、358b(第1把持部352及び第2把持部354)と、第3把持部356を構成するL型ブロック360a、360bによって把持される。
この状態で、昇降用モータ308が付勢されることで昇降用ボールネジ310が回転し、シリンダ支持盤314、把持用シリンダ316及び反転枠体330が上昇する。上記したように、金属リング18が押さえ板358a、358b及びL型ブロック360a、360bによって把持されているので、金属リング18も一体的に上昇する。すなわち、金属リング18が第1張力付与装置68から取り外される。
金属リング18や押出スライダ336、反転枠体330が所定の位置まで上昇すると、昇降用ボールネジ310が滅勢される。これにより、金属リング18や押出スライダ336、反転枠体330が停止する。
以下では、反転枠体330を回転させず、金属リング18の第1側方端面22aが鉛直下方、第2側方端面22bが鉛直上方を臨んだ状態を維持して油塗布ステーション56に搬送する場合を例として説明するが、金属リング18や押出スライダ336、反転枠体330の上昇が停止した後、反転枠体330を180°回転して金属リング18の第1側方端面22aを鉛直上方、第2側方端面22bを鉛直下方に向けるようにしてもよい。この反転については、後述する。
次に、水平移動用ボールネジ304が付勢され、第2リング体搬送装置300が油塗布ステーション56側に移動する。反転枠体330が第2張力付与装置70の上方に到達すると、水平移動用ボールネジ304が滅勢されて第2リング体搬送装置300が停止する。この時点では、第2張力付与装置70の可動ローラ78cは、第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78bに近接した位置にある。
その後、昇降用モータ308が付勢されることで昇降用ボールネジ310が回転すると、シリンダ支持盤314、把持用シリンダ316及び反転枠体330が下降する。その結果、第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78b及び可動ローラ78cが金属リング18に囲繞される。
そして、可動ローラ78cが、第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78bから離間する方向に移動する。可動ローラ78cが金属リング18の内周側端面20に当接すると、該可動ローラ78cが極短時間停止する。
この時点では、把持用シリンダ316の進退ロッド320は進端に位置し、押さえ板358a、358bは金属リング18に当接している。この状態で、把持用シリンダ316が付勢され、進退ロッド320が図9に示す方に指向して後退する。
進退ロッド320が後退を開始すると略同時に、可動ローラ78cが図16中の右方に指向して前進する。このとき、押出スライダ336は、上板342がリターンスプリング348a、348bから弾発付勢されることにより、図16中の右方に指向して後退する。これに追従し、押出スライダ336及び押さえ板358a、358bが図16中の右方に一体的に後退する。
以上の動作に伴って、金属リング18が可動ローラ78cに引っ張られて移動し、内周側端面20中、L型ブロック360a、360bの湾曲端面から離間した部位が第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78bに引っ掛かる。さらに、押出スライダ336が後退するために押さえ板358a、358bが金属リング18から離間するので、金属リング18は、第1把持部352、第2把持部354及び第3把持部356の拘束から解放される一方で、第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78b及び可動ローラ78cから拘束されるようになる。
以上により、金属リング18が第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78b及び可動ローラ78cに掛け渡されて緊張する。すなわち、金属リング18に張力が付与される。張力が付与された金属リング18は、可動ローラ78cに引っ張られているために略二等辺三角形形状を呈する。
そして、以上から諒解されるように、外周側端面24中、押さえ板358a(第1把持部352)が当接していた部位は、第1固定ローラ78aと可動ローラ78cとの間に位置する。また、外周側端面24中、押さえ板358b(第2把持部354)が当接していた部位は、可動ローラ78cと第2固定ローラ78bとの間に位置する。また、外周側端面24中、L型ブロック360aの湾曲端面が当接していた部位は第1固定ローラ78aに対向し、L型ブロック360bの湾曲端面が当接していた部位は第2固定ローラ78bに対向する。
次に、昇降用モータ308が付勢されて昇降用ボールネジ310が回転動作すると、把持用シリンダ316や反転枠体330、押出スライダ336等がシリンダ支持盤314と一体的に上昇する。これにより、金属リング18が第1把持部352、第2把持部354、第3把持部356及び反転枠体330から離脱する。
その後、第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78bの少なくとも一方、好ましくは双方が回転付勢される。これに追従して可動ローラ78cが従動回転し、その結果、金属リング18が周回動作を開始する。
第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78b及び可動ローラ78cの回転開始に先んじ、又は回転開始の後に、カバー410(図13参照)が前記昇降用ボールネジ408の作用下に下降し、第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78b及び可動ローラ78cごと金属リング18を覆う。
上記したように、油塗布ステーション56には、テーブル64に位置決め固定された下方エア吐出ノズル400a、400b及び下方油吐出ノズル402と、カバー410内に位置決め固定された上方エア吐出ノズル422a、422b及び上方油吐出ノズル424が設けられる(図12参照)。下方エア吐出ノズル400a、400b、下方油吐出ノズル402は、鉛直下方を臨む第1側方端面22aに向かって圧縮エア又は防錆油を吐出し、一方、上方エア吐出ノズル422a、422b、上方油吐出ノズル424は、鉛直上方を臨む第2側方端面22bに向かって圧縮エア又は防錆油を吐出する。
下方油吐出ノズル402から吐出された防錆油は、第1側方端面22aから周側端面24に付着する。この防錆油に対し、下方エア吐出ノズル400a、400bから吐出され、第1側方端面22aに向かって流れる圧縮エアが接触する。同様に、上方油吐出ノズル424から吐出されて第2側方端面22bから周側端面20付着する防錆油には、上方エア吐出ノズル422a、422bから吐出され、第2側方端面22bに向かって流れる圧縮エアが接触する。この接触によって、金属リング18に付着した防錆油が延展される。
下方油吐出ノズル402及び上方油吐出ノズル424はいずれも、鉛直方向に対して所定角度で傾斜している。このため、下方油吐出ノズル402から吐出された防錆油が第1側方端面22a及び周側端面24の双方に容易に到達する。同様に、上方油吐出ノズル424から吐出された防錆油が第2側方端面22b及び周側端面20の双方に容易に到達する。このため、下方油吐出ノズル402が配設された箇所、及び上方油吐出ノズル424が配設された箇所では、防錆油を金属リング18に万遍なく塗布することができる。換言すれば、未塗布箇所(いわゆる塗り残し)が生じることが回避される。
また、下方油吐出ノズル402と上方油吐出ノズル424が対向しておらず、且つ、下方油吐出ノズル402と上方油吐出ノズル424に位相差が生じているので、下方油吐出ノズル402から吐出された防錆油で上方油吐出ノズル424が汚れたり、逆に、上方油吐出ノズル424から吐出された防錆油で下方油吐出ノズル402が汚れたりすることが回避される。このため、下方油吐出ノズル402及び上方油吐出ノズル424に対するメンテナンス頻度が低減するという利点がある。
金属リング18が周回動作しているので、防錆油が金属リング18の第1側方端面22a、内周側端面20、第2側方端面22b及び外周側端面24の全周にわたって塗布されるとともに、圧縮エアによって延展される。結局、金属リング18の全体に防錆油がムラなく塗布される。
しかも、圧縮エアによって防錆油を延展するので、金属リング18に塗布された防錆油の膜厚が略均一となる。このような防錆油の膜(油膜)が形成された金属リング18では、次工程である検査工程において、油膜の膜厚の不均等を金属リング18の厚みの不均等であると誤認識する等の懸念を払拭することができる。
さらに、防錆油は、下方油吐出ノズル402及び上方油吐出ノズル424から金属リング18の所定部位に向かって供給されるのみである。このため、ミスト状の防錆油で満たされた室内に金属リング18を通過させることで防錆油を塗布する場合に比して、防錆油の使用量を大きく低減することができる。従って、コスト的に有利である。
カバー410が下方油吐出ノズル402及び上方油吐出ノズル424、さらには第2張力付与装置70及び金属リング18を覆っているので、防錆油がエアブローステーション54や第1側方端面検査ステーション58に飛散すること、換言すれば、汚れることを防止することもできる。
所定時間が経過した後、防錆油及び圧縮エアの吐出が停止されて防錆油の塗布が終了する。その後、カバー410が前記昇降用ボールネジ408の作用下に上昇することで、金属リング18が露呈する。また、第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78bの回転が停止され、金属リング18の周回動作が停止される。なお、以上の作業が行われる間、前記第2集塵機418(図3参照)が運転される。余剰の防錆油等は、カバー410のダクト部416を介し、この第2集塵機418によって収集される。
防錆油塗布作業を行っている間、第2張力付与装置70に金属リング18を搬送した第2リング体搬送装置300は、水平移動用ボールネジ304の作用下にエアブローステーション54に戻る。
このようにして防錆油が塗布された金属リング18は、次に、もう1台の第2リング体搬送装置300の把持手段350によって把持され、第1側方端面検査ステーション58の第3張力付与装置72上に搬送される。なお、第2張力付与装置70からの金属リング18の把持、金属リング18の第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78b及び可動ローラ78cからの解放、把持用シリンダ316、反転枠体330及び金属リング18の上昇や、把持用シリンダ316、反転枠体330及び金属リング18の下降、第3張力付与装置72の第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78b及び可動ローラ78cによる金属リング18の拘束、第2リング体搬送装置300の把持手段350からの金属リング18の解放は、第1張力付与装置68から第2張力付与装置70に金属リング18を搬送するときに準拠して行われる。このため、詳細な説明を省略する。
なお、第2張力付与装置70から金属リング18を取り外した後、第3張力付与装置72に搬送する前、又は第3張力付与装置72の上方に金属リング18が搬送された後に、反転枠体330を180°回転して金属リング18の第1側方端面22aを鉛直上方、第2側方端面22bを鉛直下方に向けるようにしてもよい。
反転枠体330を回転させず、金属リング18の第1側方端面22aが鉛直下方、第2側方端面22bが鉛直上方を臨んだ状態を維持した場合を例として説明すると、第1側方端面検査ステーション58では、鉛直上方に臨む第2側方端面22bについて検査が実施される。この検査は、前記特許文献1に詳述された公知事項であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
第2側方端面22bの検査が終了した後、金属リング18は、次に、第2リング体搬送装置300の把持手段350によって把持され、第2側方端面検査ステーション60の第4張力付与装置74上に搬送される。なお、第3張力付与装置72からの金属リング18の把持、金属リング18の第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78b及び可動ローラ78cからの解放、把持用シリンダ316、反転枠体330及び金属リング18の上昇や、把持用シリンダ316、反転枠体330及び金属リング18の下降、第4張力付与装置74の第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78b及び可動ローラ78cによる金属リング18の拘束、第2リング体搬送装置300の把持手段350からの金属リング18の解放も、第1張力付与装置68から第2張力付与装置70に金属リング18を搬送するときに準拠して行われる。このため、詳細な説明を省略する。
ここで、第3張力付与装置72から金属リング18を取り外した後、金属リング18が第4張力付与装置74に搬送される前、又は第4張力付与装置74の上方に金属リング18が搬送された後に、反転枠体330が180°回転される。すなわち、それまで鉛直下方を臨んでいた第1側方端面22aが鉛直上方に臨み、鉛直上方を臨んでいた第2側方端面22bが鉛直下方に臨む。
具体的には、反転用モータ324(図11参照)が付勢され、その回転軸が回転動作する。この回転駆動力が、ギアボックス326によって鉛直方向から水平方向に方向変換され、進退ロッド320と平行に延在する歯車328の軸部に伝達される。なお、方向変換に図示しない2個の傘歯車が関与することは上記した通りである。
歯車328の歯部は、回転板322の側周壁に形成された外歯に噛合している。従って、反転用モータ324が付勢されてその回転軸が回転を開始することに追従して歯車328が回転すると、その回転駆動力が外歯に伝達されて回転板322が回転する。
上記したように、反転枠体330は、第1短棒材332aが回転板322に取り付けられることで該回転板322に支持されている。また、押さえ板358a、358bが押出スライダ336の下板340及び上板342に取り付けられ、且つL型ブロック360a、360b及び平型ブロック362が第2短棒材332bに取り付けられることで、把持手段350が反転枠体330に設けられている。従って、回転板322が回転すると、反転枠体330及び把持手段350が回転する。勿論、把持手段350に把持された金属リング18も、これに追従して回転する。
反転用モータ324は、回転板322、反転枠体330、把持手段350及び金属リング18が180°回転した時点で滅勢される。これにより、回転板322、反転枠体330、把持手段350及び金属リング18が停止する。すなわち、金属リング18は、第1側方端面22aが鉛直上方に臨み、第2側方端面22bが鉛直下方に臨んだ反転状態となる。また、上板342が下方、下板340が上方に位置する。
なお、把持用シリンダ316は回転しない。また、進退ロッド320の先端が押出スライダ336ないしブロック体344に連結されていないので、進退ロッド320によって反転枠体330等の回転が阻害されることもない。
このようにして反転がなされた金属リング18は、昇降用モータ308が付勢されて昇降用ボールネジ310が回転することに伴い、シリンダ支持盤314、把持用シリンダ316及び反転枠体330ごと下降する。これにより、第4張力付与装置74の第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78b及び可動ローラ78cが金属リング18によって囲繞される。
以降は上記と同様にして、金属リング18が把持手段350の拘束から解放されるとともに、第4張力付与装置74の第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78b及び可動ローラ78cによって拘束され、略二等辺三角形形状となる。勿論、第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78b及び可動ローラ78cで拘束された金属リング18は、第1側方端面22aが鉛直上方に臨み、第2側方端面22bが鉛直下方に臨んでいる。
すなわち、第2リング体搬送装置300に反転機構を設けたことにより、第1側方端面検査ステーション58にて第1側方端面22a、第2側方端面22bの一方を鉛直上方の検査用カメラに臨ませて検査を終えた後、第2側方端面検査ステーション60にて、未検査の残余の一方を鉛直上方の検査用カメラに臨ませて検査を行うことができる。
従って、防錆油が塗布された金属リング18を作業者の手作業で反転させる必要がない。このため、防錆油が塗布された金属リング18に皮脂が付着する等して汚れることが回避される。
また、金属リング18を覆う油膜(防錆油)の膜厚が略均一であるので、上記の検査の際、油膜の膜厚のバラツキに起因して、金属リング18に異常な隆起部が存在する等の誤検出が生じる懸念が払拭される。
第1側方端面22a、第2側方端面22bの外観に異状があるか否かの検査が終了した金属リング18は、第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78b及び可動ローラ78cの拘束から解放されるとともに、第1リング体搬送装置100の把持手段102によって拘束される。上記と同様に把持手段102が上昇することで金属リング18が第4張力付与装置74から離脱し、さらに、水平移動用ボールネジ106の作用下に、第1リング体搬送装置100が搬出ステーション62側に移動する。
その後、把持手段102が下降し、金属リング18のうちの合格品であるものは、合格品搬出用ベルトコンベア500に載置される。さらに、該金属リング18が把持手段102の拘束から解放される。把持手段102においては、第1把持部138、第2把持部142及び第3把持部146が金属ベルト12から同時に離間するので、把持手段102の拘束から解放された金属リング18は、容易に略真円形状に戻る。
金属リング18は、その後、合格品搬出用ベルトコンベア500を介して搬出ステーション62から払い出される。一方、不合格品であるものは、不合格品搬出用ベルトコンベア502に載置され、把持手段102の拘束から解放されて略真円形状に戻った後、不合格品搬出用ベルトコンベア502を介して搬出ステーション62から払い出される。
以上のように、金属リング18が第1張力付与装置68から第2張力付与装置70、第3張力付与装置72を経て第4張力付与装置74に搬送されるに至るまで、該金属リング18の第1側方端面22a、第2側方端面22bに対し、第1把持部138、352、第2把持部142、354、第3把持部146、356が当接することはない。このため、金属リング18を把持することに起因して第1側方端面22a、第2側方端面22bに異物が付着したり、傷が発生したりすることが回避される。
従って、第1側方端面22a、第2側方端面22bの検査が円滑に進行する。しかも、金属リング18が合格品となる確率が高くなる。上記したように、第1側方端面22a、第2側方端面22bに異物が付着することが回避されて検査精度が向上するとともに、傷が発生することが回避されているからである。従って、歩留まりが向上する。上記したように、油膜が略均等であることも検査精度、ひいては歩留まりの向上に寄与する。
しかも、第1把持部138、352、第2把持部142、354及び第3把持部146、356と、第1固定ローラ78a、第2固定ローラ78b及び可動ローラ78cが互いに干渉することはない。このため、第1張力付与装置68(第2張力付与装置70、第3張力付与装置72又は第4張力付与装置74)からの金属リング18の取り外しや、第2張力付与装置70、第3張力付与装置72又は第4張力付与装置74への金属リング18の取り付けが容易であり、取り外しないし取り付け作業が円滑に進行する。
加えて、第1リング体搬送装置100によれば、略真円形状の金属リング18を把持して略三角形形状に変化させて搬送することが可能であり、また、第2リング体搬送装置300によれば、略三角形形状の金属リング18を把持して搬送することが可能である。すなわち、2種のリング体搬送装置を設け、金属リング18の形状に適切なリング体搬送装置を選択することで、金属リング18をステーション間で搬送することが容易となる。
本発明は、上記した実施の形態に特に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、昇降用ボールネジ104、310や水平移動用ボールネジ106、304に代替し、流体圧シリンダ等を採用するようにしてもよい。
また、第2リング体搬送装置300における第3把持部356(L型ブロック360a、360b及び平型ブロック362)を、第1リング体搬送装置100における第3把持部146(L型ブロック150a、150b及び平型ブロック152)と同様に、押出スライダ336と連動して変位するようにしてもよい。
さらに、この実施の形態では、エアブローステーション54及び油塗布ステーション56を含めて検査設備50を構成しているが、第1側方端面検査ステーション58及び第2側方端面検査ステーション60のみで検査設備50を構成することも考えられる。この場合、例えば、第1側方端面検査ステーション58の張力付与装置に金属ベルト12を搬送する作業を第1リング体搬送装置100にて行うとともに、第1側方端面検査ステーション58の張力付与装置から金属ベルト12を取り外し、第2側方端面検査ステーション60の張力付与装置へ金属ベルト12を搬送し、さらに、第2側方端面検査ステーション60の張力付与装置から金属ベルト12を取り外す作業を第1リング体搬送装置100にて行うようにすればよい。
さらにまた、検査設備50に設けられるリング体搬送装置は、第1リング体搬送装置100又は第2リング体搬送装置300のいずれか一方であってもよい。
そして、複数個の金属リング18を積層して得られた金属ベルト12に対しても、上記と同様にしてエアブロー、防錆油の塗布、外観異状検査を行うことができるのは勿論である。
12…金属ベルト 22a、22b…側方端面
50…検査設備 52…搬入ステーション
54…エアブローステーション 56…油塗布ステーション
58、60…側方端面検査ステーション 62…搬出ステーション
68、70、72、74…張力付与装置 100、300…リング体搬送装置
78a、78b…固定ローラ 78c…可動ローラ
102、350…把持手段
104、204、310、408…昇降用ボールネジ
106、304…水平移動用ボールネジ 108、316…把持用シリンダ
124、320…進退ロッド 128…リンク作動盤
132a、132b…アーム部材 138、352…第1把持部
142、354…第2把持部 146、356…第3把持部
148…橋架盤
150a、150b、360a、360b…L型ブロック
152、362…平型ブロック
200a、200b、214a、214b、400a、400b、422a、422b…エア吐出ノズル
210、410…カバー 321…回転板支持盤
322…回転板 324…反転用モータ
326…ギアボックス 330…反転枠体
336…押出スライダ
348a、348b…リターンスプリング 358a、358b…押さえ板
402、424…油吐出ノズル

Claims (13)

  1. 位置決め固定されて互いに並列配置された第1固定ローラ及び第2固定ローラと、前記第1固定ローラ及び前記第2固定ローラに対して接近又は離間する方向に変位可能な可動ローラとを有する張力付与装置にリング体を搬送し、又は、前記張力付与装置からリング体を搬送するリング体搬送装置であって、
    前記リング体を外周壁側から把持して略三角形形状とする第1把持部、第2把持部及び第3把持部を有する把持手段と、
    前記把持手段を昇降移動させるための昇降機構と、
    前記把持手段を水平方向に沿って水平移動させるための水平移動機構と、
    少なくとも、前記第1把持部及び前記第2把持部を前記リング体に対して接近又は離間する方向に同期して変位させる把持手段変位機構と、
    を備え、
    前記リング体を前記把持手段が把持して略三角形形状とした後、前記昇降機構及び前記水平移動機構によって前記把持手段が移動することで、前記リング体を、前記第1固定ローラ、前記第2固定ローラ及び前記可動ローラを囲繞する位置に搬送し、さらに、前記把持手段変位機構によって前記第1把持部及び前記第2把持部が前記リング体から離間する方向に変位することで、前記リング体を解放するか、又は、
    前記把持手段変位機構によって前記第1把持部及び前記第2把持部が前記リング体に接近する方向に変位することで、仮想三角形の頂点に位置する前記第1固定ローラ、前記第2固定ローラ及び前記可動ローラに掛け渡されて略三角形形状をなす前記リング体を前記把持手段が把持した後、前記昇降機構及び前記水平移動機構によって前記把持手段が移動することで、前記リング体を、略三角形形状のまま前記第1固定ローラ、前記第2固定ローラ及び前記可動ローラから取り外して搬送することを特徴とするリング体搬送装置。
  2. 請求項1記載の搬送装置において、前記把持手段変位機構は、さらに、前記第1把持部及び前記第2把持部とともに前記第3把持部を前記リング体に対して接近又は離間する方向に同期変位させることを特徴とするリング体搬送装置。
  3. 請求項1又は2記載の搬送装置において、前記把持手段を180°反転させることが可能な反転機構をさらに有することを特徴とするリング体搬送装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の搬送装置において、前記リング体の外観異状検査を行うための検査装置に付設され、前記リング体を前記検査装置に配置するとき又は前記検査装置から離脱させるときに前記把持手段で前記リング体を把持することを特徴とするリング体搬送装置。
  5. 位置決め固定されて互いに並列配置された第1固定ローラ及び第2固定ローラと、前記第1固定ローラ及び前記第2固定ローラに対して接近又は離間する方向に変位可能な可動ローラとを有する張力付与装置にリング体を搬送するリング体搬送方法であって、
    把持手段の第1把持部、第2把持部及び第3把持部を前記リング体の外周壁に当接させ、前記把持手段によって前記リング体を外周壁側から把持して略三角形形状とする工程と、
    前記把持手段を水平方向に沿って移動させることで、略三角形形状をなす前記リング体を、前記第1固定ローラ、前記第2固定ローラ及び前記可動ローラの上方に配置する工程と、
    前記把持手段を下降させて前記リング体で前記第1固定ローラ、前記第2固定ローラ及び前記可動ローラを囲繞する工程と、
    前記可動ローラを前記第1固定ローラ及び前記第2固定ローラに対して離間する方向に変位させ、前記可動ローラ、前記第1固定ローラ及び前記第2固定ローラを仮想三角形の頂点に位置させることで、前記リング体を略三角形形状に保ったまま該リング体に張力を付与するとともに、前記第1把持部及び前記第2把持部を前記リング体から離間する方向に変位させることで、前記リング体を前記把持手段から解放する工程と、
    を有し、
    前記リング体を、前記第1固定ローラ、前記第2固定ローラ及び前記可動ローラを囲繞する位置に搬送したとき、前記第1把持部及び前記第2把持部は、それぞれ、前記リング体の、前記第1固定ローラと前記可動ローラとの間に位置する部位の外周壁、前記第2固定ローラと前記可動ローラとの間に位置する部位の外周壁を把持していることを特徴とするリング体搬送方法。
  6. 請求項5記載の搬送方法において、前記第3把持部は、前記リング体の、前記第1固定ローラに対向する部位、及び前記第2固定ローラに対向する部位に当接することを特徴とするリング体搬送方法。
  7. 請求項5又は6記載の搬送方法において、前記リング体の外観異状検査を行うための検査装置にて、前記リング体を前記検査装置に配置するときに行われることを特徴とするリング体搬送方法。
  8. 位置決め固定されて互いに並列配置された第1固定ローラ及び第2固定ローラと、前記第1固定ローラ及び前記第2固定ローラに対して接近又は離間する方向に変位可能な可動ローラとを有する張力付与装置からリング体を搬送するリング体搬送方法であって、
    仮想三角形の頂点に位置する前記第1固定ローラ、前記第2固定ローラ及び前記可動ローラに略三角形形状に掛け渡され、前記可動ローラが前記第1固定ローラ及び前記第2固定ローラに対して離間する方向に変位されることで張力が付与された前記リング体の外周壁に、把持手段の第1把持部、第2把持部及び第3把持部を対向させる工程と、
    前記第1把持部及び前記第2把持部を前記リング体に接近する方向に変位させることで、前記リング体を、略三角形形状を保ったまま前記把持手段で把持するとともに、前記可動ローラを前記第1固定ローラ及び前記第2固定ローラに対して接近する方向に変位させることで、前記リング体を張力から解放する工程と、
    前記把持手段を上昇させて前記リング体を前記第1固定ローラ、前記第2固定ローラ及び前記可動ローラから離脱させる工程と、
    前記把持手段を水平方向に沿って移動させることで、前記リング体を、略三角形形状を保ったまま搬送する工程と、
    を有し、
    前記把持手段が前記リング体を把持したとき、前記第1把持部及び前記第2把持部は、それぞれ、前記リング体の、前記第1固定ローラと前記可動ローラとの間の部位の外周壁、前記第2固定ローラと前記可動ローラとの間の部位の外周壁を把持していることを特徴とするリング体搬送方法。
  9. 請求項8記載の搬送方法において、前記第3把持部は、前記リング体の、前記第1固定ローラから離間した部位、及び前記第2固定ローラから離間した部位に当接することを特徴とするリング体搬送方法。
  10. 請求項8又は9記載の搬送方法において、前記リング体の外観異状検査を行うための検査装置にて、前記リング体を前記検査装置から離脱させるときに行われることを特徴とするリング体搬送方法。
  11. 位置決め固定されて互いに並列配置された第1固定ローラ及び第2固定ローラと、前記第1固定ローラ及び前記第2固定ローラに対して接近又は離間する方向に変位可能な可動ローラとを有する張力付与装置にリング体を搬送した後、さらに、前記張力付与装置からリング体を搬送するリング体搬送方法であって、
    把持手段の第1把持部、第2把持部及び第3把持部を前記リング体の外周壁に当接させ、前記把持手段によって前記リング体を外周壁側から把持して略三角形形状とする工程と、
    前記把持手段を水平方向に沿って移動させることで、略三角形形状をなす前記リング体を、前記第1固定ローラ、前記第2固定ローラ及び前記可動ローラの上方に配置する工程と、
    前記把持手段を下降させて前記リング体で前記第1固定ローラ、前記第2固定ローラ及び前記可動ローラを囲繞する工程と、
    前記可動ローラを前記第1固定ローラ及び前記第2固定ローラに対して離間する方向に変位させ、前記可動ローラ、前記第1固定ローラ及び前記第2固定ローラを仮想三角形の頂点に位置させることで、前記リング体を略三角形形状に保ったまま該リング体に張力を付与し且つ前記第1固定ローラ、前記第2固定ローラ及び前記可動ローラに略三角形形状に掛け渡すとともに、前記第1把持部及び前記第2把持部を前記リング体から離間する方向に変位させることで、前記リング体を前記把持手段から解放する工程と、
    張力が付与された前記リング体の外周壁に、把持手段の第1把持部、第2把持部及び第3把持部を対向させる工程と、
    前記第1把持部及び前記第2把持部を前記リング体に接近する方向に変位させることで、前記リング体を、略三角形形状を保ったまま前記把持手段で把持するとともに、前記可動ローラを前記第1固定ローラ及び前記第2固定ローラに対して接近する方向に変位させることで、前記リング体を張力から解放する工程と、
    前記把持手段を上昇させて前記リング体を前記第1固定ローラ、前記第2固定ローラ及び前記可動ローラから離脱させる工程と、
    前記把持手段を水平方向に沿って移動させることで、前記リング体を、略三角形形状を保ったまま搬送する工程と、
    を有し、
    前記リング体を、前記第1固定ローラ、前記第2固定ローラ及び前記可動ローラを囲繞する位置に搬送したとき、及び、前記把持手段が前記リング体を把持したとき、前記第1把持部及び前記第2把持部は、それぞれ、前記リング体の、前記第1固定ローラと前記可動ローラとの間の部位の外周壁、前記第2固定ローラと前記可動ローラとの間の部位の外周壁を把持していることを特徴とするリング体搬送方法。
  12. 請求項11記載の搬送方法において、前記第3把持部は、前記リング体の、前記第1固定ローラ、前記第2固定ローラ及び前記可動ローラに前記リング体を掛け渡すときには、前記リング体の、前記第1固定ローラに対向する部位、及び前記第2固定ローラに対向する部位に当接し、
    前記第1固定ローラ、前記第2固定ローラ及び前記可動ローラから前記リング体を取り外すときには、前記リング体の、前記第1固定ローラから離間した部位、及び前記第2固定ローラから離間した部位に当接することを特徴とするリング体搬送方法。
  13. 請求項11又は12記載の搬送方法において、前記リング体の外観異状検査を行うための検査装置にて、前記リング体を前記検査装置に配置するとき、及び前記検査装置から離脱させるときに行われることを特徴とするリング体搬送方法。
JP2014135966A 2014-07-01 2014-07-01 リング体搬送装置及びリング体搬送方法 Active JP5990554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135966A JP5990554B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 リング体搬送装置及びリング体搬送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135966A JP5990554B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 リング体搬送装置及びリング体搬送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016014559A JP2016014559A (ja) 2016-01-28
JP5990554B2 true JP5990554B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=55230868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014135966A Active JP5990554B2 (ja) 2014-07-01 2014-07-01 リング体搬送装置及びリング体搬送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5990554B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108622594A (zh) * 2018-05-18 2018-10-09 广西联壮科技股份有限公司 新型陶瓷生产线搬运机器手臂
CN111908114B (zh) * 2020-08-18 2022-07-29 上海大族富创得科技有限公司 一种搬运晶圆盒货架的转运设备
CN116946763B (zh) * 2023-09-20 2023-12-26 山西电之家科技有限公司 一种干雾抑尘装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001018301A (ja) * 1999-07-12 2001-01-23 Bridgestone Corp バンド成形方法
WO2002040214A1 (fr) * 2000-11-14 2002-05-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif permettant de stocker/extraire une partie
JP4219186B2 (ja) * 2003-02-26 2009-02-04 本田技研工業株式会社 金属リングの窒化処理治具
EP1801245B1 (en) * 2005-12-21 2013-05-22 Robert Bosch Gmbh Carrier rack for the heat treatment of a metal ring component of a push belt
JP5420213B2 (ja) * 2008-05-22 2014-02-19 エア・ウォーターNv株式会社 熱処理装置
JP5588201B2 (ja) * 2010-03-16 2014-09-10 本田技研工業株式会社 側方端面用検査装置及び側方端面検査方法
JP5535762B2 (ja) * 2010-05-17 2014-07-02 本田技研工業株式会社 金属リング用搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016014559A (ja) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038901B2 (ja) 圧延ストリップの検査の方法及び装置
JP5990554B2 (ja) リング体搬送装置及びリング体搬送方法
JP5051613B2 (ja) ガラス板の端面研削装置
TWI450790B (zh) Solar battery module handling line
JP4882023B2 (ja) ワーク検査搬送装置
TWI488790B (zh) 生產線設備及使用該生產線設備的生產線
TR201808613T4 (tr) Bi̇lyali i̇şleme aparati.
CN109941947A (zh) 一种自动灌装设备
US20070217618A1 (en) Transport device and acoustic inspection apparatus having same
JP5909258B2 (ja) 金属ベルトへの防錆油塗布方法及びその装置
CN105946336A (zh) 撕膜方法
JP4760016B2 (ja) ワーク搬送装置
CN104569759A (zh) 一种灯管测试、贴膜设备
KR101210939B1 (ko) 기판 이송 장치 및 이를 이용한 검사 장비
KR101746100B1 (ko) 적층 코어 검사용 정밀 이송장치
CN111069084A (zh) 一种uv固化检测装置
JP4836259B2 (ja) 基板の自動分割方法、自動分割装置
CN205662034U (zh) 轴承清洗机送料装置
CN211602931U (zh) 一种荧光渗透检测线结构
CN109546199B (zh) 一种电芯模块预处理系统
KR100257397B1 (ko) 리드 프레임의 세정방법 및 그 장치
CN219496140U (zh) 一种全方位在线式外观检测机
CN212551275U (zh) 一种自动化冲孔设备
JPS63293812A (ja) 電子部品の検査・テ−ピング装置
CN210603774U (zh) 一种凸轮轴气密性检测设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5990554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250