JP5990413B2 - 家庭用薄葉紙収納容器 - Google Patents

家庭用薄葉紙収納容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5990413B2
JP5990413B2 JP2012133987A JP2012133987A JP5990413B2 JP 5990413 B2 JP5990413 B2 JP 5990413B2 JP 2012133987 A JP2012133987 A JP 2012133987A JP 2012133987 A JP2012133987 A JP 2012133987A JP 5990413 B2 JP5990413 B2 JP 5990413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin paper
household thin
center
outlet
gravity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012133987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013256322A (ja
Inventor
慎也 和泉
慎也 和泉
拓也 奥岡
拓也 奥岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2012133987A priority Critical patent/JP5990413B2/ja
Publication of JP2013256322A publication Critical patent/JP2013256322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5990413B2 publication Critical patent/JP5990413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

本発明は、家庭用薄葉紙を収納する家庭用薄葉紙収納容器に関する。
従来、家屋の床やトイレ、或いは人体などを拭くための家庭用薄葉紙を収納する家庭用薄葉紙収納容器が知られている。
このような家庭用薄葉紙収納容器においては、家庭用薄葉紙を収納するためのケース体の上面に、その開放端を上下方向に回動させることで開閉を行う蓋体を設けた構成が一般的である(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、この構成の場合、蓋体を開くと当該蓋体が起立した状態になるため、蓋体を開ける際に高さが必要となり、狭いスペースでは使いづらいという問題があった。また、この構成の場合、蓋体を開くと当該蓋体が起立した状態になるため、蓋体が邪魔になって蓋体の後ろ側からは家庭用薄葉紙が取り出しづらいという問題があった。
これに対し、スライド移動することで開閉を行う蓋体を設けた構成(例えば、特許文献2、3参照)とすれば、蓋体が開いても蓋体が起立した状態にならないため、狭いスペースでも使いやすく、蓋体が邪魔にならず家庭用薄葉紙を全方向から取り出すことができる。
実用新案登録第3060258号公報 特許第3318166号公報 特許第3322805号公報
しかしながら、特許文献1記載の構成の場合も、特許文献2、3記載の構成の場合も、家庭用薄葉紙収納容器から家庭用薄葉紙を取り出す際に、当該容器が持ち上がってしまうことがある。そのため、例えば、一方の手で容器を押さえながら、もう一方の手で家庭用薄葉紙を取り出さなければならないといった使いづらさがある。
本発明の課題は、家庭用薄葉紙を取り出す際の持ち上がりが抑制された家庭用薄葉紙収納容器を提供することである。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
上面に取出口を有し、内側に家庭用薄葉紙を収納するケース体と、
前記取出口を開閉させる蓋体と、を備える家庭用薄葉紙収納容器において、
前記取出口は、平面視にて前記蓋体の開放状態時における当該家庭用薄葉紙収納容器自体の重心からずれた位置に設けられ、
当該家庭用薄葉紙収納容器のうち前記取出口の中心よりも前記重心側の部分の荷重をA、当該取出口の中心よりも前記重心とは反対側の部分の荷重をB、前記取出口から取り出す家庭用薄葉紙の前記重心側に付与される抵抗力をa、当該家庭用薄葉紙の前記重心とは反対側に付与される抵抗力をbとした場合、下記の(1)〜(3)の全てを満たすように構成され
(1)A>B、
(2)a<A及びb<B、
(3)a>b
前記取出口の周縁部に装着された枠部材を備え、
前記枠部材によって、前記取出口から取り出す家庭用薄葉紙の前記重心側に、当該家庭用薄葉紙の前記重心とは反対側よりも大きな抵抗を付与し、
前記枠部材の下端部の前記重心とは反対側には、前記取出口から取り出す家庭用薄葉紙の前記重心とは反対側に付与する抵抗を減少させるための切欠部が設けられていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、上面に取出口を有し、内側に家庭用薄葉紙を収納するケース体と、前記取出口を開閉させる蓋体と、を備える家庭用薄葉紙収納容器において、
前記取出口は、平面視にて前記蓋体の開放状態時における当該家庭用薄葉紙収納容器自体の重心からずれた位置に設けられ、
当該家庭用薄葉紙収納容器のうち前記取出口の中心よりも前記重心側の部分の荷重をA、当該取出口の中心よりも前記重心とは反対側の部分の荷重をB、前記取出口から取り出す家庭用薄葉紙の前記重心側に付与される抵抗力をa、当該家庭用薄葉紙の前記重心とは反対側に付与される抵抗力をbとした場合、下記の(1)〜(3)の全てを満たすように構成され、
(1)A>B、
(2)a<A及びb<B、
(3)a>b
前記取出口の周縁部に装着された枠部材を備え、
前記枠部材によって、前記取出口から取り出す家庭用薄葉紙の前記重心側に、当該家庭用薄葉紙の前記重心とは反対側よりも大きな抵抗を付与し、
前記枠部材の下端部の前記重心側には、前記取出口から取り出す家庭用薄葉紙の前記重心側に付与する抵抗を増加させるための複数の角部又は複数のスリットが所定間隔を有して設けられていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、上面に取出口を有し、内側に家庭用薄葉紙を収納するケース体と、前記取出口を開閉させる蓋体と、を備える家庭用薄葉紙収納容器において、
前記取出口は、平面視にて前記蓋体の開放状態時における当該家庭用薄葉紙収納容器自体の重心からずれた位置に設けられ、
当該家庭用薄葉紙収納容器のうち前記取出口の中心よりも前記重心側の部分の荷重をA、当該取出口の中心よりも前記重心とは反対側の部分の荷重をB、前記取出口から取り出す家庭用薄葉紙の前記重心側に付与される抵抗力をa、当該家庭用薄葉紙の前記重心とは反対側に付与される抵抗力をbとした場合、下記の(1)〜(3)の全てを満たすように構成され、
(1)A>B、
(2)a<A及びb<B、
(3)a>b
前記取出口の周縁部に装着された枠部材を備え、
前記枠部材によって、前記取出口から取り出す家庭用薄葉紙の前記重心側に、当該家庭用薄葉紙の前記重心とは反対側よりも大きな抵抗を付与し、
前記枠部材の下端部表面の材質は、前記重心側の方が前記重心とは反対側よりも前記家庭用薄葉紙に対する摩擦抵抗が高いことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、上面に取出口を有し、内側に家庭用薄葉紙を収納するケース体と、前記取出口を開閉させる蓋体と、を備える家庭用薄葉紙収納容器において、
前記取出口は、平面視にて前記蓋体の開放状態時における当該家庭用薄葉紙収納容器自体の重心からずれた位置に設けられ、
当該家庭用薄葉紙収納容器のうち前記取出口の中心よりも前記重心側の部分の荷重をA、当該取出口の中心よりも前記重心とは反対側の部分の荷重をB、前記取出口から取り出す家庭用薄葉紙の前記重心側に付与される抵抗力をa、当該家庭用薄葉紙の前記重心とは反対側に付与される抵抗力をbとした場合、下記の(1)〜(3)の全てを満たすように構成され、
(1)A>B、
(2)a<A及びb<B、
(3)a>b
前記家庭用薄葉紙は、当該家庭用薄葉紙を取り出すための開口が設けられた包装体によって内包されており、
前記取出口を、平面視にて前記開口とずらすとともに、前記取出口の中心を、平面視にて前記開口の中心よりも前記重心とは反対側にずらすことによって、前記取出口から取り出す家庭用薄葉紙の前記重心側に、当該家庭用薄葉紙の前記重心とは反対側よりも大きな抵抗を付与することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項から4の何れか一項に記載の家庭用薄葉紙収納容器において、
前記枠部材の前記重心側には、前記取出口から取り出す家庭用薄葉紙の前記重心側に付与する抵抗を増加させるために、前記取出口を塞ぐ方向側に向けて延出する延出部が設けられていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項から5の何れか一項に記載の家庭用薄葉紙収納容器において、
前記ケース体は、当該ケース体の内面から突出する突起部を有し、
前記突起部によって、前記取出口から取り出す家庭用薄葉紙の前記重心側に、当該家庭用薄葉紙の前記重心とは反対側よりも大きな抵抗を付与することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1からの何れか一項に記載の家庭用薄葉紙収納容器において、
前記蓋体は、前記ケース体に対して前記重心側にスライド移動することで前記取出口を開閉させることを特徴とする。
本発明によれば、取出口は、平面視にて蓋体の開放状態時における当該家庭用薄葉紙収納容器自体の重心からずれた位置に設けられ、取出口から取り出す家庭用薄葉紙の前記重心側に、当該家庭用薄葉紙の前記重心とは反対側よりも大きな抵抗を付与するので、家庭用薄葉紙を取出口から取り出す際に家庭用薄葉紙収納容器にかかる上向きの力は、主に家庭用薄葉紙収納容器の前記重心側にかかるが、家庭用薄葉紙収納容器の前記重心側の重量によって、家庭用薄葉紙を取出口から取り出す際における家庭用薄葉紙収納容器の持ち上がりを抑制することができる。
本発明の実施形態に係る家庭用薄葉紙収納容器において、(a)は上蓋を閉めた状態を示す斜視図、(b)は上蓋を開けた状態を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る家庭用薄葉紙収納容器において、上蓋を閉めた状態を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る家庭用薄葉紙収納容器において、上蓋を開けた状態を示す平面図である。 図2の家庭用薄葉紙収納容器のIV−IV線における断面図である。 図3の家庭用薄葉紙収納容器のV−V線における断面図である。 (a)ケース側パッキンを示す平面図、(b)ケース側パッキンを示す斜視図である。 容器本体を示す平面図である。 シャーシ及び付勢部材を示す平面図である。 上蓋を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る家庭用薄葉紙収納容器の製造方法を説明するための図である。 ケース側パッキンの変形例を示す図である。 ケース側パッキンの変形例を示す図である。 ケース側パッキンの変形例を示す図である。 ケース側パッキンの変形例を示す図である。 ケース側パッキンの変形例を示す図である。 ケース側パッキンの変形例を示す図である。 ケース側パッキンの変形例を示す図である。 容器本体の変形例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
<家庭用薄葉紙収納容器の構成>
まず、本実施形態の家庭用薄葉紙収納容器の構成について説明する。
なお、以下の説明では、家庭用薄葉紙収納容器の平面視長手方向を左右方向、平面視短手方向を前後方向、高さ方向を上下方向とする。
本実施形態に係る家庭用薄葉紙収納容器1は、例えば、図1(a)に示すように、上蓋20を閉じた状態で前後方向の側面視にて上側の角が丸みを帯びた略長方形状に形成されており、内部にウェットシートやウェットティシュー等のウェットタイプの家庭用薄葉紙Pを収納可能に構成されている。なお、家庭用薄葉紙収納容器1には、ティシューペーパーやキッチンペーパーやペーパータオル等のドライタイプの家庭用薄葉紙Pを収納しても良い。
具体的には、家庭用薄葉紙収納容器1は、例えば、図1(a),(b)、図2から図5に示すように、上面に家庭用薄葉紙Pを取り出すための取出口11を有するとともに下面に家庭用薄葉紙Pが積層された薄葉紙積層体Qを詰め替えるための底面開口12を有し、内側の収納空間部Sに薄葉紙積層体Qを収納する容器本体10と、容器本体10の上面にスライド移動自在に設けられ、取出口11を開閉させる蓋体としての上蓋20と、上蓋20を容器本体10に取り付けるためのシャーシ30と、容器本体10の底面開口12を塞ぐ底蓋40と、上蓋20を開放状態となる方向に付勢する付勢部材50と、等を備えて構成される。
容器本体10及びシャーシ30が、上面に取出口11を有し、内側に家庭用薄葉紙Pを収納するケース体として機能する。すなわち、ケース体は、容器本体10と、当該容器本体10の上面に固定されるシャーシ30と、を備えており、上蓋20は、ケース体のうちシャーシ30に取り付けられている。
また、容器本体10、上蓋20、シャーシ30及び底蓋40は、例えば、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、PVC(ポリ塩化ビニル)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、ABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)等の熱可塑性樹脂から形成されている。
また、本実施形態においては、付勢部材50として、引張コイルばね(引きばね)を用いるが、これに限ることはなく、付勢部材50は、伸縮部材であれば適宜任意に変更可能であり、例えば、トーションばねや圧縮コイルばね(押しばね)等であっても良い。
また、付勢部材50は、金属材料からなる伸縮部材であっても、高分子材料からなる伸縮部材であっても良い。高分子材料からなる伸縮部材としては、例えば、プラスチック製の伸縮部材、シリコンゴム等のゴムや、スチレン系、オレフィン系、塩化ビニル系、ポリエステル系、ポリウレタン系、ナイロン系のエラストマー等の熱可塑性エラストマーなどの弾性体(軟質材料)製の伸縮部材等が挙げられ、また、その形状は、ばね状であっても、板状やチューブ状や紐状であっても良く、適宜任意に変更可能である。付勢部材50が高分子材料からなる場合、金属製の付勢部材と違って錆びることがないので、長期に亘って安定的に使用することができる。家庭用薄葉紙収納容器1に収納する家庭用薄葉紙Pが、ウェットタイプの家庭用薄葉紙Pである場合は特に、金属製の付勢部材50を用いると、家庭用薄葉紙Pから蒸発した薬液によって付勢部材が錆びる可能性が高くなるので、高分子材料からなる付勢部材50を用いることが好ましい。
ここで、上蓋20は、左右方向(容器本体10の平面視長手方向)にスライド移動することで開閉を行う。すなわち、上蓋20は、閉塞状態時の位置から左右方向の一方(本実施形態の場合、左方向)にスライド移動することで開放状態となり、開放状態時の位置から左右方向の他方(本実施形態の場合、右方向)にスライド移動することで閉塞状態となる。そして、上蓋20が開放状態となる方向(左方向)に移動することで、家庭用薄葉紙収納容器1の左右一側(本実施形態の場合、左側)が、家庭用薄葉紙収納容器1の左右他側(本実施形態の場合、右側)よりも重くなるように構成されている。また、取出口11は、平面視にて上蓋20の開放状態時における家庭用薄葉紙収納容器1自体の重心からずれた位置(本実施形態の場合、右側にずれた位置)に設けられている。
以下、上蓋20の開放状態時における家庭用薄葉紙収納容器1自体の重心を、「開放重心」という。
また、薄葉紙積層体Qは、例えば、複数枚の家庭用薄葉紙Pが積層された詰替え用の薄葉紙積層体であって、ケース体(本実施形態の場合、容器本体10)に形成された取出口11から家庭用薄葉紙Pを継続して取り出せるように交互に折り重ねられた状態で積層されている。すなわち、家庭用薄葉紙Pを取出口11からケース体の外側へ引き出したときに、次の家庭用薄葉紙Pの上端が取出口11よりも突出する位置まで収納空間部Sから引き出される、いわゆるポップアップ方式となっている。
なお、薄葉紙積層体Qは、本実施形態のように家庭用薄葉紙Pを取り出すための開口T1が設けられた包装体Tによって内包されていても良いし、包装体Tによって内包されていなくても良い。特に、家庭用薄葉紙収納容器1に収納する家庭用薄葉紙Pが、本実施形態のようにウェットタイプの家庭用薄葉紙Pである場合には、薄葉紙積層体Qを防湿性の包装体Tによって内包することが好ましい。
容器本体10は、例えば、図1(a),(b)に示すように、当該容器本体10の上面を構成する上面部10aと、当該容器本体10の前後左右の周面を構成する周面部10bと、からなり、容器本体10の下面は平面視にて角のとれた略長方形状を呈する底面開口12となっている。そして、この底面開口12を塞ぐように取り付けられた底蓋40と、容器本体10の上面部10a及び周面部10bと、によって囲まれた空間が、薄葉紙積層体Qを収納するための収納空間部Sとなる。
なお、本実施形態では、下面が開口した容器本体10を用い、薄葉紙積層体Qを容器本体10の下面側から詰め替えるように構成したが、これに限ることはなく、例えば、下面は閉口して前後左右の何れかの面が開口した容器本体10を用い、薄葉紙積層体Qを容器本体10の前後左右の何れかの面側から詰め替えるように構成することも可能である。
容器本体10の上面部10aには、例えば、図4、図5に示すように、下側に向けて陥没する凹部13が設けられており、この凹部13の底面部13aに取出口11が形成されている。
取出口11は、容器本体10の内部の収納空間部Sに収納された家庭用薄葉紙Pを取り出すための、平面視にて角のとれた略長方形状に形成された開口である。
取出口11は、上蓋20が開放状態(図1(b)、図3、図5参照)となった場合に開放され、このとき家庭用薄葉紙Pは、取出口11を通じて一枚毎に収納空間部Sから外部に引き出すことができるようになっている。
また、取出口11は、上蓋20が閉塞状態(図1(a)、図2、図4参照)となった場合に閉塞されるようになっている。
例えば、図4、図5に示すように、取出口11の周縁には、ケース側パッキン14が装着されている。すなわち、ケース側パッキン14が、取出口11の周縁部に装着された枠部材として機能する。
また、上蓋20の下面にも、蓋側パッキン21が取り付けられている。
蓋側パッキン21は、上蓋20の下面のうち上蓋20の閉塞状態においてケース側パッキン14に対応する位置に設けられており、ケース側パッキン14と蓋側パッキン21とは、上蓋20が閉塞状態となった場合に互いに密着して(図4参照)、収納空間部S内の気密性を保持するように構成されている。すなわち、ケース側パッキン14及び蓋側パッキン21が、取出口11の周縁と上蓋20との隙間を封止する気密手段として機能する。
これにより、家庭用薄葉紙収納容器1に収納する家庭用薄葉紙Pが、本実施形態のようにウェットタイプの家庭用薄葉紙Pである場合には、家庭用薄葉紙Pに含浸した薬液の蒸発を防止できるようになっている。
なお、本実施形態では、ケース側パッキン14及び蓋側パッキン21を、LDPE(Low Density Polyethylene)で形成したが、これに限ることはない。ケース側パッキン14及び蓋側パッキン21は、例えば、PE(Polyethylene)やPP(Polypropylene)などの硬質材料で形成しても良いし、シリコンゴム等のゴムや、スチレン系、オレフィン系、塩化ビニル系、ポリエステル系、ポリウレタン系、ナイロン系のエラストマー等の熱可塑性エラストマーなどの軟質材料で形成しても良い。また、ケース側パッキン14及び蓋側パッキン21を、同じ材料で形成しても良いし、異なる材料で形成しても良い。また、ケース側パッキン14及び蓋側パッキン21は、家庭用薄葉紙収納容器1に収納する家庭用薄葉紙Pがウェットタイプである場合は特に、薬液耐性のある材料で形成されることが好ましい。
また、本実施形態では、容器本体10にケース側パッキン14を設けて上蓋20に蓋側パッキン21を設けた、すなわち、容器本体10と上蓋20との双方に気密手段を設けたが、これに限ることはなく、気密手段によって取出口11の周縁と上蓋20との隙間を封止できるのであれば、例えば、容器本体10だけに気密手段を設けても良いし、上蓋20だけに気密手段を設けても良い。また、シャーシ30に取出口11が設けられている場合には、シャーシ30に気密手段を設けても良い。
ここで、本実施形態の場合、収納空間部Sに収納されている家庭用薄葉紙Pの折り方向、すなわち折り畳み線が延びる方向は、左右方向(容器本体10の平面視長手方向)に対して平行になっている。
また、取出口11の長手方向は、左右方向(容器本体10の平面視長手方向)に対して直交している。
したがって、家庭用薄葉紙Pは、取出口11から引き出される際に、取出口11に装着されたケース側パッキン14の短手部分(ケース側パッキン14のうち収納空間部Sに収納されている家庭用薄葉紙Pの折り方向に平行な部分)よりも、ケース側パッキン14の長手部分(ケース側パッキン14のうち収納空間部Sに収納されている家庭用薄葉紙Pの折り方向に直交する部分)に接触する。
ケース側パッキン14の下端部は、例えば、図4、図5に示すように、取出口11よりも下側(収納空間部Sに収納されている薄葉紙積層体Q側)に向けて突出している。したがって、最上層の家庭用薄葉紙Pを取り出す際に、ケース側パッキン14の下端部が最上層の家庭用薄葉紙Pや次層の家庭用薄葉紙Pと接触して、最上層の家庭用薄葉紙Pや次層の家庭用薄葉紙Pに抵抗を付与するので、次層の家庭用薄葉紙Pの飛び出し長さ(取出口11から突出した部分の長さ)が必要以上に長くなったり、複数枚の家庭用薄葉紙Pが連なって引き出されたりすることを抑制することができる。すなわち、家庭用薄葉紙Pが不要に飛び出さないように、ケース側パッキン14で家庭用薄葉紙Pを押さえることができる。
さらに、ケース側パッキン14の下端部のうち左側部分(開放重心側の部分)には、例えば、図6(a)、(b)に示すように、内側に向けて(すなわち、取出口11を塞ぐ方向側に向けて)円弧状に延出する延出部14aが設けられている。
前述したように、取出口11から取り出す家庭用薄葉紙Pは、主にケース側パッキン14の長手部分、すなわちケース側パッキン14の左側部分及び右側部分に接触する。その接触する部分のうちの左側部分(開放重心側の部分)に延出部14aを設けることで、取出口11から取り出す家庭用薄葉紙Pの左側(開放重心側)に付与する抵抗を増加させることができる。
また、ケース側パッキン14の下端部のうち右側部分(開放重心とは反対側の部分)には、例えば、図6(a)、(b)に示すように、上側に向けて幅(前後方向の長さ)が徐々に狭くなる台形状の切欠部14bが設けられている。
前述したように、取出口11から取り出す家庭用薄葉紙Pは、主にケース側パッキン14の左側部分及び右側部分に接触する。その接触する部分のうちの右側部分(開放重心とは反対側の部分)に切欠部14bを設けることで、取出口11から取り出す家庭用薄葉紙Pの右側(開放重心とは反対側)に付与する抵抗を減少させることができる。
このように、ケース側パッキン14は、開放重心側に延出部14aを有するとともに、開放重心とは反対側に切欠部14bを有している。したがって、家庭用薄葉紙収納容器1は、ケース側パッキン14によって、取出口11から取り出す家庭用薄葉紙Pの左側(開放重心側)に、当該家庭用薄葉紙Pの右側(開放重心とは反対側)よりも大きな抵抗を付与することができる。
また、本実施形態の場合、例えば、図7に示すように、取出口11は、平面視にて包装体Tの開口T1とずれているとともに、取出口11の中心は、平面視にて包装体Tの開口T1の中心よりも右側(開放重心とは反対側)にずれている。
すなわち、例えば、図4に示すように、開口T1の左端部(開口T1の最長軸上にある左端部)から取出口11の左端部までの距離L1は、開口T1の右端部(開口T1の最長軸上にある右端部)から取出口11の右端部までの距離L2よりも長い。そのため、取出口11において取出口11から取り出す家庭用薄葉紙Pの左側(開放重心側)が当該家庭用薄葉紙Pの右側(開放重心とは反対側)よりも大きく屈折するので、家庭用薄葉紙Pの左側と取出口11の左端部(本実施形態の場合、ケース側パッキン14の左側部分)との間には、家庭用薄葉紙Pの右側と取出口11の右端部(本実施形態の場合、ケース側パッキン14の右側部分)との間よりも大きな摩擦力が発生する。したがって、家庭用薄葉紙収納容器1は、包装体Tの開口T1に対する取出口11の位置及び大きさによって、取出口11から取り出す家庭用薄葉紙Pの左側(開放重心側)に、当該家庭用薄葉紙Pの右側(開放重心とは反対側)よりも大きな抵抗を付与することができる。
具体的には、本実施形態の家庭用薄葉紙収納容器1は、上蓋20の開放状態時における家庭用薄葉紙収納容器1のうち取出口11の中心よりも開放重心側の部分の荷重を「A」、取出口11の中心よりも開放重心とは反対側の部分の荷重を「B」、取出口11から取り出す家庭用薄葉紙Pの開放重心側に付与される抵抗力を「a」、当該家庭用薄葉紙Pの開放重心とは反対側に付与される抵抗力を「b」とした場合、下記の(1)〜(3)の全てを満たすように構成されている。これにより、家庭用薄葉紙Pを取出口11から取り出す際における家庭用薄葉紙収納容器1の持ち上がりを抑制することができる。
(1)A>B、
(2)a<A及びb<B、
(3)a>b
そして、本実施形態の家庭用薄葉紙収納容器1は、
(ア)ケース側パッキン14の開放重心とは反対側に切欠部14bを設けること、
(イ)ケース側パッキン14の開放重心側に延出部14aを設けること、
(ウ)取出口11を開口T1とずらすとともに、取出口11の中心を開口T1の中心よりも開放重心とは反対側にずらすこと、
によって、「(3)a>b」の条件を満たすこと、すなわち取出口11から取り出す家庭用薄葉紙Pの開放重心側に、当該家庭用薄葉紙Pの開放重心とは反対側よりも大きな抵抗を付与することができる。したがって、家庭用薄葉紙Pを取出口11から取り出す際に家庭用薄葉紙収納容器1にかかる上向きの力は、主に取出口11の開放重心側の端部(本実施形態の場合、左端部)にかかるが、家庭用薄葉紙収納容器1の開放重心側の重量によって、家庭用薄葉紙収納容器1の持ち上がりを抑制することができる。
開放重心が平面視にて取出口内にあるとともに、家庭用薄葉紙を取出口から取り出す際に家庭用薄葉紙収納容器にかかる上向きの力が取出口の左端部及び右端部に均等にかかるように構成されている場合、家庭用薄葉紙収納容器の左側にも右側にも十分な重量がないため、家庭用薄葉紙を取出口から取り出す際に家庭用薄葉紙収納容器の全体が持ち上がりやすくなる。
また、家庭用薄葉紙を取出口から取り出す際に家庭用薄葉紙収納容器にかかる上向きの力が主に取出口の左右一端部(例えば、左端部)にかかるように構成しても、開放重心が平面視にて取出口内にある場合には、家庭用薄葉紙収納容器の左右一側(この例の場合、左側)に十分な重量がないため、家庭用薄葉紙を取出口から取り出す際に家庭用薄葉紙収納容器の左右一側(この例の場合、左側)が持ち上がりやすくなる。
また、開放重心が平面視にて取出口からずれた位置(例えば、左側にずれた位置)にあっても、家庭用薄葉紙を取出口から取り出す際に家庭用薄葉紙収納容器にかかる上向きの力が主に取出口の開放重心とは反対側の端部(この例の場合、右端部)にかかるように構成されている場合には、家庭用薄葉紙収納容器の開放重心とは反対側(この例の場合、右側)には十分な重量がないため、家庭用薄葉紙を取出口から取り出す際に家庭用薄葉紙収納容器の開放重心とは反対側(この例の場合、右側)が持ち上がりやすくなる。
一方、本実施形態のように、開放重心が平面視にて取出口からずれた位置(例えば、左側にずれた位置)にあるとともに、家庭用薄葉紙を取出口から取り出す際に家庭用薄葉紙収納容器にかかる上向きの力が主に取出口の開放重心側の端部(この例の場合、左端部)にかかるように構成されている場合には、家庭用薄葉紙収納容器の開放重心側(この例の場合、左側)に十分な重量があるため、家庭用薄葉紙を取出口から取り出す際に家庭用薄葉紙収納容器が持ち上がりにくい。
なお、本実施形態では、(ア)〜(ウ)の全ての条件を満たすように構成したが、(ア)〜(ウ)の条件のうち少なくとも一つを満たせば、取出口11から取り出す家庭用薄葉紙Pの開放重心側に、当該家庭用薄葉紙Pの開放重心とは反対側よりも大きな抵抗を付与することができる。無論、収納空間部S内に包装体Tによって内包されていない薄葉紙積層体Qが収納されている場合や、収納空間部S内に収納されている薄葉紙積層体Qを内包する包装体の開口と取出口11との関係が(ウ)の条件を満たさない場合には、(ア)及び/又は(イ)の条件を満たさなければ、取出口11から取り出す家庭用薄葉紙Pの開放重心側に、当該家庭用薄葉紙Pの開放重心とは反対側よりも大きな抵抗を付与することはできない。
さらに、(ウ)の条件を満たす場合、すなわち取出口11において最上層の家庭用薄葉紙Pの左側(開放重心側)が当該家庭用薄葉紙Pの右側(開放重心とは反対側)よりも大きく屈折する場合には、最上層の家庭用薄葉紙Pは、取出口11の左端部(本実施形態の場合、ケース側パッキン14の左側部分も含む)で左側から強制的に押さえ込まれた状態になっているので、取出口11から突出した部分の直立状態を維持することが可能となる。
ウェットタイプの家庭用薄葉紙Pは、ドライタイプの家庭用薄葉紙Pと比較して、取出口11から突出した部分が倒れやすい。最上層の家庭用薄葉紙Pの取出口11から突出した部分が倒れやすいと、取出口11から突出した部分が収納空間部S内に落ち込む、取出口11から突出した部分が上蓋20の開閉時に上蓋20に噛み込まれる等の問題が発生しやすくなる。これに対し、本実施形態の家庭用薄葉紙収納容器1では、最上層の家庭用薄葉紙Pの取出口11から突出した部分の直立状態を維持することが可能なので、このような問題の発生を抑制することができ、使い勝手が良い。
シャーシ30は、容器本体10の凹部13内に収容された状態で容器本体10の上面部10aに固定されており、上蓋20は、シャーシ30を介して容器本体10に取り付けられている。
シャーシ30は、例えば、図8に示すように、凹部13の底面部13a上に載置され、取出口11を取り囲む枠部31と、閉塞状態の上蓋20と略面一となるよう枠部31に支持される上壁部32と、を備えて構成される。
ここで、本実施形態では、上蓋20と上壁部32とを合わせると、平面視にて略楕円形状の板状部材を構成するようになっている。また、上蓋20及び上壁部32は、前後方向(短径方向)に下方へ凸となるよう湾曲した形状をなしている。
シャーシ30の枠部31(具体的には、枠部31の連結部31c(後述))の上面には、例えば、図2、図3、図8に示すように、付勢部材50の一端と係合する固定側係合部33が設けられている。
また、上蓋20の下面のうち前後方向略中央の位置には、例えば、図2、図3、図9に示すように、付勢部材50の他端と係合する可動側係合部22が設けられている。
ここで、例えば、図8に示すように、本実施形態において、家庭用薄葉紙収納容器1は、付勢部材50である引張コイルばねを2本備えている。また、シャーシ30の枠部31は、固定側係合部33を2つ備えている。この2つの固定側係合部33は、上蓋20とシャーシ30とが組み合わされた状態で所定の直線(具体的には、左右方向(長径方向)に平行で可動側係合部22を通る直線)に対して互いに線対称となる位置に配置され、かつ、上蓋20の閉塞状態における可動側係合部22との間隔が、上蓋20の開放状態における可動側係合部22との間隔よりも長くなるように、枠部31に設けられている。そして、2本の付勢部材50のうち一方の一端が、2つの固定側係合部33のうちの一方に掛止されるとともに、2本の付勢部材50のうち他方の一端が、2つの固定側係合部33のうちの他方に掛止され、2本の付勢部材50の双方の他端が、上蓋20に設けられた可動側係合部22に掛止されている。
上蓋20が右側(すなわち、上壁部32側)へとスライド移動して開放状態から閉塞状態に移行すると、付勢部材50の一端に係合する固定側係合部33と、付勢部材50の他端に係合する可動側係合部22と、の間隔が長くなるので、付勢部材50は左側(すなわち、上壁部32とは反対側)に付勢された状態になる。すなわち、付勢部材50は、上蓋20の閉塞状態において、当該上蓋20を開放状態となる方向に付勢している。そして、付勢部材50の付勢力に抗する力が解除されると、付勢部材50の付勢力によって上蓋20が左側(すなわち、上壁部32とは反対側)に引っ張られて、取出口11が開放される。
また、例えば、図4、図5に示すように、本実施形態において、可動側係合部22は、固定側係合部33よりも上側に配置されている。そのため、付勢部材50は、ケース体(容器本体10やシャーシ30)の高さ方向に対して斜めに設置、具体的には、可動側係合部22と係合する他端が、固定側係合部33と係合する一端よりも上側に配置された状態で設置されている。したがって、付勢部材50は、上蓋20の閉塞状態において、当該上蓋20を開放状態となる方向に付勢するだけでなく、当該上蓋20を下方向(すなわち、当該上蓋20をケース体(本実施形態の場合、容器本体10)に押し付ける方向)にも付勢するので、気密手段(本実施形態の場合、ケース側パッキン14及び蓋側パッキン21)によって取出口11の周縁と上蓋20との隙間がしっかりと封止されることとなって、収納空間部Sの気密性が向上する。
従来、家庭用薄葉紙を収納するためのケース体の上面に、その開放端を上下方向に回動させることで開閉を行う蓋体を設けた家庭用薄葉紙収納容器として、蓋体の開放動作を行いやすくするために、蓋体を開く方向に付勢する付勢部材(エラストマー等により形成されたヒンジ、ねじりコイルばねなど)を備えたものが知られている。このような家庭用薄葉紙収納容器において、付勢部材は、蓋体を開放状態となる方向に付勢、すなわち、蓋体を閉塞状態とは反対方向に付勢しているので、気密性を持たせることが困難であった。これに対し、本実施形態では、左右方向にスライド移動することで開閉を行う蓋体(上蓋20)を設け、可動側係合部22を固定側係合部33よりも上側に配置して付勢部材50をケース体の高さ方向に対して斜めに設置することで、蓋体(上蓋20)を開放状態となる方向だけでなく、ケース体に押し付ける方向にも付勢するように構成したので、収納空間部Sの気密性が向上する。これにより、家庭用薄葉紙収納容器1に収納する家庭用薄葉紙Pが、本実施形態のようにウェットタイプの家庭用薄葉紙Pである場合には、家庭用薄葉紙Pに含浸した薬液の蒸発を確実に防止できるようになっている。
ここで、付勢部材50は、伸縮部材により構成され、シャーシ30の固定側係合部33が、ケース体(本実施形態の場合、シャーシ30)に設けられ付勢部材50の一端と係合する固定点として機能し、上蓋20の可動側係合部22が、上蓋20に設けられ付勢部材50の他端と係合する可動点として機能する。
そして、付勢部材50、シャーシ30の固定側係合部33及び上蓋20の可動側係合部22が、上蓋20を開放状態となる方向にスライド移動させる可動機構として機能する。
なお、本実施形態では、固定側係合部33(固定点)をシャーシ30に設けたが、これに限ることはなく、固定側係合部33(固定点)は、容器本体10に設けても良い。
また、本実施形態では、付勢部材50、シャーシ30の固定側係合部33及び上蓋20の可動側係合部22は、上蓋20が、開放状態である場合も、閉塞状態である場合も、開放状態から閉塞状態に移行する途中の状態である場合も、閉塞状態から開放状態に移行する途中の状態である場合も、凹部13内に配置された状態で上蓋20に上方から覆われているので、家庭用薄葉紙収納容器1の外部から視認することができない。
すなわち、上蓋20は、当該上蓋20の状態にかかわらず、外部から視認不能に付勢部材50、シャーシ30の固定側係合部33及び上蓋20の可動側係合部22を遮蔽している。これにより、家庭用薄葉紙収納容器1の美観が向上するとともに、付勢部材50、シャーシ30の固定側係合部33及び上蓋20の可動側係合部22が触られることを防止できるようになっている。
さらに、本実施形態では、凹部13の底面部13aが、容器本体10の内側(収納空間部S側)から視認不能に付勢部材50、シャーシ30の固定側係合部33及び上蓋20の可動側係合部22を遮蔽しているので、付勢部材50、シャーシ30の固定側係合部33及び上蓋20の可動側係合部22が、容器本体10の内側から触られることも防止できるようになっている。
例えば、図4、図5に示すように、上蓋20の右端部(すなわち、上壁部32側の端部)には、下側に向けて突出する爪部23が設けられている。
また、シャーシ30には、上壁部32の一部を操作面34aとしたスイッチ部34が設けられている。スイッチ部34は、前後方向に沿って延設された軸部34bを回動軸として回動可能に構成されており、左端側(すなわち、上蓋20側)に爪部23が上方から進入して係合する爪受部34cを有している。また、スイッチ部34は、図示しない付勢手段によって、押圧されて回動する方向とは逆方向に付勢されている。
上蓋20が開放状態である際に、付勢部材50の付勢力に抗する力を作用させて上蓋20を右側(すなわち、上壁部32側)へとスライド移動させると、まず、上蓋20の爪部23がスイッチ部34の爪受部34cに当接する。さらに上蓋20を右側へとスライド移動させると、爪受部34cが爪部23に押されてスイッチ部34の付勢手段の付勢力に抗する力が作用し、爪受部34cが下側へと移動するようにスイッチ部34が回動する。そして、上蓋20が閉塞状態になってスイッチ部34の付勢手段の付勢力に抗する力が解除されると、スイッチ部34の付勢手段の付勢力によって爪受部34cがもとの位置に戻るよう(すなわち、操作面34aが上壁部32の表面と略面一の状態となるよう)にスイッチ部34が回動して、爪部23と爪受部34cとが係合する。これにより、上蓋20の閉塞状態を維持できるようになっている。
また、爪部23と爪受部34cとが係合している際に、スイッチ部34の操作面34aが押圧されてスイッチ部34の付勢手段の付勢力に抗する力が作用すると、爪受部34cが下側へと移動するようにスイッチ部34が回動する。そして、スイッチ部34の回動に伴い爪部23と爪受部34cとの係合が解除されると、付勢部材50の付勢力によって上蓋20が左側(すなわち、上壁部32とは反対側)へとスライド移動して開放状態になる。
すなわち、爪部23及び爪受部34cが、付勢部材50の付勢力に抗して上蓋20が閉塞状態となるように係止するとともに、当該係止を解除可能な係止手段として機能する。
なお、本実施形態では、係止手段による係止を解除する際に押圧されるスイッチ部34をシャーシ30に設けたが、これに限ることはなく、スイッチ部34は、容器本体10に設けても良い。
本実施形態においては、シャーシ30の枠部31の一部が、上蓋20を直線的にスライド移動するようガイドするレール部31aになっている。具体的には、例えば、図8に示すように、シャーシ30の枠部31は、左右方向に沿って延設され、前後方向に並ぶレール部31a,31aと、レール部31a,31aの右端部(すなわち、上蓋20の閉塞状態となる方向側の端部)同士を連結するとともに上壁部32を支持する支持部31bと、レール部31a,31aの左端部(すなわち、上蓋20の開放状態となる方向側の端部)同士を連結する連結部31cと、からなる。
また、例えば、図9に示すように、上蓋20には、レール部31aに対してスライド移動可能に係合するスライド部24が設けられている。スライド部24は、例えば、上蓋20とシャーシ30とが組み合わされた状態で、当該スライド部24の下面が、対応するレール部31aの上面に当接するように、上蓋20の下面から垂下する垂壁部(図示省略)の下端に接続されている。
これにより、上蓋20をスムーズかつ確実に開閉できるようになっている。
なお、本実施形態では、上蓋20のスライド移動をガイドするためのレール部31aをシャーシ30に設けたが、これに限ることはなく、レール部31aは、容器本体10に設けても良い。
ここで、例えば、図9に示すように、スライド部24の左端部(すなわち、上蓋20の開放状態となる方向側の端部)には、上蓋20が開放状態となる際の衝撃を吸収するダンパー24aが設けられている。
また、例えば、図7に示すように、容器本体10の凹部13の周縁のうち、上蓋20の閉塞状態においてスライド部24の左端側(ダンパー24aを含む)に対応する位置には、上蓋20が閉塞状態から開放状態へと移行する際にスライド部24が入り込む横穴部15が形成されており、上蓋20の開放状態において、横穴部15内でスライド部24のダンパー24aが容器本体10に当接するように構成されている。すなわち、スライド部24が容器本体10に衝突することによって、付勢部材50の付勢力による上蓋20のスライド移動が停止するように構成されており、当該衝突の際の衝撃を、ダンパー24aによって吸収できるようになっている。
なお、本実施形態では、撓むことで衝撃を吸収できるようにダンパー24aを左方へ凸となるよう内側から外側に向けて湾曲した弓状に形成したが、これに限ることはなく、ダンパー24aの形状は、上蓋20が開放状態となる際の衝撃を吸収できるのであれば、適宜任意に変更可能である。
例えば、図4、図5に示すように、上蓋20には、上蓋20を閉める際等に指を掛けるための可動側指掛部25が設けられている。具体的には、上蓋20には、可動側指掛部25として、当該上蓋20の右端部(すなわち、上蓋20の閉塞状態となる方向側の端部)を上側に向けて起立させることによって形成された突起部が設けられている。また、上蓋20には、可動側指掛部25に掛けた指を載置するための指載置部26として、当該上蓋20の上面を下側に向けて窪ませることによって形成された凹部が設けられている。
また、ケース体(本実施形態の場合、シャーシ30)のうち係止手段(本実施形態の場合、爪受部34c)よりも右側(すなわち、上蓋20の閉塞状態となる方向側)には、上蓋20を閉める際等に指を掛けるための不動側指掛部35が設けられている。具体的には、シャーシ30には、不動側指掛部35として、シャーシ30の端部(本実施形態の場合、上壁部32の右端部)を上側に向けて起立させることにより形成された突起部が設けられている。
すなわち、可動側指掛部25の左側(すなわち、不動側指掛部35とは反対側)に指を掛けて上蓋20を閉める際に、不動側指掛部35の右側(すなわち、可動側指掛部25とは反対側)に指を掛けて容器本体10に左方向の力(上蓋20に作用させる力とは逆方向の力)を作用させて容器本体10が滑らないように容器本体10を固定しておくことができるように構成されている。これにより、片手で上蓋20を閉めることができるようになっている。
また、本実施形態の場合、不動側指掛部35は、スイッチ部34に離間してケース体(本実施形態の場合、シャーシ30)に設けられている。これにより、不動側指掛部35に掛けた指でスイッチ部34を誤操作してしまうことを防止できるようになっている。
なお、本実施形態では、不動側指掛部35をシャーシ30に設けたが、これに限ることはなく、不動側指掛部35は、容器本体10に設けても良い。
例えば、図4、図5に示すように、上蓋20の下面には、先端が左側(すなわち、上蓋20の開放状態となる方向側)を向くよう前後方向の側面視略逆L字状に突出する突片部27が設けられている。
また、例えば、図7に示すように、容器本体10の凹部13の周縁のうち、上蓋20の閉塞状態において突片部27の先端側(ダンパー27a(後述)を含む)に対応する位置には、上蓋20が閉塞状態から開放状態へと移行する際に突片部27が入り込む横穴部16が形成されており、上蓋20が開放状態になると、上蓋20の突片部27の先端側が容器本体10の横穴部16に入り込んで、突片部27の上下方向の移動が規制されるように構成されている。これにより、上蓋20の開放状態において、上蓋20の左端側が上方向へと移動して上蓋20が起き上がってしまうことを防止できるようになっている。
ここで、例えば、図4、図5に示すように、突片部27の先端部には、上蓋20が開放状態となる際の衝撃を吸収するダンパー27aが設けられており、上蓋20の開放状態において、横穴部16内で突片部27のダンパー27aが容器本体10に当接するように構成されている。すなわち、突片部27が容器本体10に衝突することによっても、付勢部材50の付勢力による上蓋20のスライド移動が停止するように構成されており、当該衝突の際の衝撃を、ダンパー27aによって吸収できるようになっている。
なお、本実施形態では、撓むことで衝撃を吸収できるようにダンパー27aを左方へ凸となるよう上側から下側に向けて湾曲した弓状に形成したが、これに限ることはなく、ダンパー27aの形状は、上蓋20が開放状態となる際の衝撃を吸収できるのであれば、適宜任意に変更可能である。
また、本実施形態では、突片部27にダンパー27aを設けてスライド部24にダンパー24aを設けた、すなわち、突片部27とスライド部24との双方にダンパーを設けたが、これに限ることはなく、ダンパーによって上蓋20が開放状態となる際の衝撃を吸収すること(衝撃を緩めること)ができるのであれば、例えば、突片部27だけにダンパーを設けても良いし、スライド部24だけにダンパーを設けても良いし、突片部27及びスライド部24以外の部分にダンパーを設けても良い。また、ダンパーは、上蓋20側ではなく、ケース体(容器本体10やシャーシ30)側に設けても良いし、上蓋20側とケース体側との双方に設けても良い。突片部27にダンパーを設けない場合は、上蓋20の開放状態において、突片部27が横穴部16内で容器本体10に当接しないように構成することが好ましい。また、スライド部24にダンパーを設けない場合は、上蓋20の開放状態において、スライド部24が横穴部15内で容器本体10に当接しないように構成することが好ましい。
なお、本実施形態では、スライド部24の左端側が入り込む横穴部15の上方が上面部10aによって塞がれるように構成したが、これに限ることはなく、横穴部15は上方に開口していてもよい。
また、突片部27は、上蓋20が起き上がってしまうことを防止するために設けられているが、本実施形態のように、スライド部24の左端側が入り込む横穴部15の上方が上面部10aによって塞がれている場合には、スライド部24によって、上蓋20が起き上がってしまうことを防止することができる。具体的には、この場合には、上蓋20が開放状態になると、上蓋20のスライド部24の左端側が容器本体10の横穴部15に入り込んで、スライド部24の上下方向の移動が規制され、上蓋20が起き上がってしまうことを防止することができるので、突片部27を設けなくてもよい。
<家庭用薄葉紙収納容器の製造方法>
次に、本実施形態の家庭用薄葉紙収納容器の製造方法の一例について、図10を参照して説明する。
まず、ブロー成型、またはインジェクション、ブローインジェクション等の製法によって、各パーツを作製する。
次いで、シャーシ30に、付勢部材50と上蓋20とを組み付けてアセンブリ体Aを形成する。
次いで、アセンブリ体Aを容器本体10に取り付ける。具体的には、シャーシ30の下面に設けられた複数(本実施形態の場合、5個)の嵌合凸部36と、容器本体10の凹部13の底面部13aに嵌合凸部36に対応させて設けられた嵌合孔部17と、が嵌合するよう、アセンブリ体Aを、容器本体10の凹部13内に当該凹部13の上方から嵌め込むことによって、容器本体10に取り付ける。すなわち、付勢部材50と上蓋20とは、シャーシ30に組み付けられて一体に構成されたアセンブリ体Aの状態で、容器本体10に取り付けられている。これにより、上蓋20と付勢部材50とシャーシ30とを別々に容器本体10に取り付ける手間を省くことができるようになっている。
なお、本実施形態では、シャーシ30に設けられた嵌合凸部36と、容器本体10に設けられた嵌合孔部17と、を嵌合させることによって、アセンブリ体Aを容器本体10に固定するよう構成したが、これに限ることはなく、例えば、ねじ等によってアセンブリ体Aを容器本体10に固定しても良い。
以上説明した本実施形態の家庭用薄葉紙収納容器1によれば、上面に取出口11を有し、内側に家庭用薄葉紙Pを収納するケース体(容器本体10及びシャーシ30)と、取出口11を開閉させる上蓋20(蓋体)と、を備える家庭用薄葉紙収納容器1において、取出口11は、平面視にて開放重心(上蓋20の開放状態時における当該家庭用薄葉紙収納容器1自体の重心)からずれた位置に設けられ、当該家庭用薄葉紙収納容器1のうち取出口11の中心よりも開放重心側の部分の荷重を「A」、取出口11の中心よりも開放重心とは反対側の部分の荷重を「B」、取出口11から取り出す家庭用薄葉紙Pの開放重心側に付与される抵抗力を「a」、当該家庭用薄葉紙Pの開放重心とは反対側に付与される抵抗力を「b」とした場合、下記の(1)〜(3)の全てを満たすように構成されている。
(1)A>B、
(2)a<A及びb<B、
(3)a>b
したがって、家庭用薄葉紙Pを取出口11から取り出す際に家庭用薄葉紙収納容器1にかかる上向きの力は、主に家庭用薄葉紙収納容器1の開放重心側(本実施形態の場合、左側)にかかるが、家庭用薄葉紙収納容器1の開放重心側の重量によって、家庭用薄葉紙Pを取出口11から取り出す際における家庭用薄葉紙収納容器1の持ち上がりを抑制することができる。
なお、取出口11が、平面視にて少なくとも上蓋20の開放状態時における家庭用薄葉紙収納容器1自体の重心からずれた位置に設けられるのであれば、例えば、取出口11は、平面視にて上蓋20の閉塞状態時における家庭用薄葉紙収納容器1自体の重心からもずれた位置に設けられるように構成することも可能である。
また、以上説明した本実施形態の家庭用薄葉紙収納容器1によれば、取出口11の周縁部に装着されたケース側パッキン14(枠部材)を備え、ケース側パッキン14によって、取出口11から取り出す家庭用薄葉紙Pの開放重心側(本実施形態の場合、左側)に、当該家庭用薄葉紙Pの開放重心とは反対側(本実施形態の場合、右側)よりも大きな抵抗を付与することができる。
具体的には、ケース側パッキン14の下端部の開放重心とは反対側には、取出口11から取り出す家庭用薄葉紙Pの開放重心とは反対側に付与する抵抗を減少させるための切欠部14bが設けられている。
また、ケース側パッキン14の開放重心側には、取出口11から取り出す家庭用薄葉紙Pの開放重心側に付与する抵抗を増加させるために、取出口11を塞ぐ方向側に向けて延出する延出部14aが設けられている。
したがって、収納空間部Sを気密状態とするためのケース側パッキン14によって、家庭用薄葉紙Pを取り出す際の家庭用薄葉紙収納容器1の持ち上がりを抑制することができるので、部品点数を増やすことなく、新たな機能を追加することができる。
なお、本実施形態では、ケース側パッキン14の下端部に延出部14aを設けたが、これに限ることはなく、例えば、ケース側パッキン14の下端部以外の部分に延出部14aを設けるように構成することも可能である。ケース側パッキン14の下端部に延出部14aを設けた場合、下端部以外の部分に延出部14aを設けるよりも、取出口11から取り出す家庭用薄葉紙Pの開放重心側に付与する抵抗を効率よく増加させることができる。
また、以上説明した本実施形態の家庭用薄葉紙収納容器1によれば、家庭用薄葉紙Pは、当該家庭用薄葉紙Pを取り出すための開口T1が設けられた包装体Tによって内包されており、取出口11を、平面視にて開口T1とずらすとともに、取出口11の中心を、平面視にて開口T1の中心よりも開放重心とは反対側にずらすことによって、取出口11から取り出す家庭用薄葉紙Pの開放重心側(本実施形態の場合、左側)に、当該家庭用薄葉紙Pの開放重心とは反対側(本実施形態の場合、右側)よりも大きな抵抗を付与することができる。
したがって、開口T1に対する取出口11の位置及び大きさによって、家庭用薄葉紙Pを取り出す際の家庭用薄葉紙収納容器1の持ち上がりを抑制することができるので、部品点数を増やすことなく、新たな機能を追加することができる。
ここで、「取出口11を、平面視にて開口T1とずらす」とは、取出口11の少なくとも一部が平面視にて開口T1と重ならないことをいう。
なお、本実施形態では、平面視にて取出口11の中心と容器本体10の中心とが一致しないように構成したが、これに限ることはなく、例えば、平面視にて取出口11の中心と容器本体10の中心とが一致するように構成することも可能である。
また、以上説明した本実施形態の家庭用薄葉紙収納容器1によれば、上蓋20は、ケース体(容器本体10及びシャーシ30)に対して開放重心側にスライド移動することで取出口11を開閉させるように構成されている。
したがって、上蓋20の開放状態となる方向へのスライド移動によって、家庭用薄葉紙収納容器1自体の重心が平面視にて取出口11からずれるので、部品点数を増やすことなく、新たな機能を追加することができる。
なお、本実施形態では、上蓋20の重さによって、上蓋20の開放状態時における家庭用薄葉紙収納容器1自体の重心が、平面視にて取出口11からずれた位置に設けられるよう構成したが、これに限ることはなく、例えば、上蓋20の開放状態時における家庭用薄葉紙収納容器1自体の重心を平面視にて取出口11からずれた位置に設けるための部材(おもり等)を、別途設けることも可能である。
また、以上説明した本実施形態の家庭用薄葉紙収納容器1によれば、上面に取出口11を有し、内側に家庭用薄葉紙Pを収納するケース体(容器本体10及びシャーシ30)と、ケース体に対してスライド移動することで取出口11を開閉させる蓋体としての上蓋20と、上蓋20を開放状態となる方向に付勢する付勢部材50を有し、当該上蓋20を開放状態となる方向にスライド移動させる可動機構(付勢部材50、固定側係合部33及び可動側係合部22)と、付勢部材50の付勢力に抗して上蓋20が閉塞状態となるように係止するとともに、当該係止を解除可能な係止手段(爪部23及び爪受部34c)と、を備えている。
すなわち、係止手段(爪部23及び爪受部34c)による係止を解除すると、付勢部材50の付勢力によって、取出口11を閉塞していた上蓋20がスライド移動して開放状態となり、取出口11が開放されることとなる。
したがって、係止手段(爪部23及び爪受部34c)による係止を解除するだけで付勢部材50の付勢力によって自動的に上蓋20が開くので、上蓋20の開放動作が行いやすく、利便性が高い。
具体的には、本実施形態において、付勢部材50は、伸縮部材により構成され、可動機構は、ケース体(本実施形態の場合、シャーシ30)に設けられ付勢部材50の一端と係合する固定点としての固定側係合部33と、上蓋20に設けられ付勢部材50の他端と係合する可動点としての可動側係合部22と、を備えている。
なお、家庭用薄葉紙収納容器1に備える付勢部材50の個数(本数)は、2つ(2本)に限ることはなく、適宜任意に変更可能であり、1つ(1本)であっても良いし、3つ(3本)以上あってもよい。また、固定側係合部33や可動側係合部22の個数は、付勢部材50の個数に応じて、適宜任意に変更可能である。
また、本実施形態では、上蓋20が、ケース体の外側でスライド移動するように構成したが、これに限ることはなく、上蓋20が、ケース体の内側でスライド移動して、上蓋20の開放状態において上蓋20の大部分(例えば、可動側指掛部25を除く部分)がケース体内に収まるように構成することも可能である。
また、以上説明した本実施形態の家庭用薄葉紙収納容器1によれば、可動側係合部22は、固定側係合部33よりも上側に配置されている。
すなわち、付勢部材50は、ケース体(容器本体10やシャーシ30)の高さ方向に対して斜めに設置されているので、上蓋20を開放状態となる方向だけでなく、上蓋20をケース体に押し付ける方向にも付勢することができる。したがって、家庭用薄葉紙収納容器1の気密性が向上するので、家庭用薄葉紙収納容器1に収納する家庭用薄葉紙Pが、ウェットタイプの家庭用薄葉紙Pである場合には、家庭用薄葉紙Pに含浸した薬液の蒸発を防止できる。
また、以上説明した本実施形態の家庭用薄葉紙収納容器1によれば、上蓋20は、当該上蓋20の状態にかかわらず、外部から視認不能に付勢部材50を遮蔽している。
したがって、家庭用薄葉紙収納容器1の美観が向上する。
また、付勢部材50が触られることを防止することができるので、付勢部材50に汚れが付きにくく、付勢部材50に指等が挟まる心配もなく、衛生的に安全に使用することができるとともに、付勢部材50が、取り外されてしまったり、取り外されて誤飲されてしまったりすることを防止することができる。
また、以上説明した本実施形態の家庭用薄葉紙収納容器1によれば、上蓋20が開放状態となる際の衝撃を吸収するダンパー24a,27aを備えている。
すなわち、上蓋20は付勢部材50の付勢力によって自動的に開くが、その際の衝撃がダンパー24a,27aによって吸収されるので、上蓋20が開放状態となる際の衝撃に伴う上蓋20やケース体(本実施形態の場合、主に容器本体10)の磨耗を抑制したり、上蓋20が開放状態となる際に生じる衝突音を軽減したりすることができる。
また、以上説明した本実施形態の家庭用薄葉紙収納容器1によれば、ケース体(本実施形態の場合、シャーシ30)には、上蓋20のスライド移動をガイドするためのレール部31aが設けられ、上蓋20には、レール部31aに対してスライド移動可能に係合するスライド部24が設けられている。
すなわち、上蓋20はスライド移動することによって取出口11を開閉させるが、そのスライド移動がレール部31aによってガイドされるので、上蓋20をスムーズかつ確実に開閉することができる。
また、以上説明した本実施形態の家庭用薄葉紙収納容器1によれば、上面に取出口11を有し、内側に家庭用薄葉紙Pを収納するケース体(容器本体10及びシャーシ30)と、ケース体に対してスライド移動することで取出口11を開閉させる蓋体としての上蓋20と、上蓋20が閉塞状態となるように係止するとともに、当該係止を解除可能な係止手段(爪部23及び爪受部34c)と、を備え、上蓋20には、可動側指掛部25が設けられ、ケース体(本実施形態の場合、シャーシ30)のうち係止手段(本実施形態の場合、爪受部34c)よりも上蓋20の閉塞状態となる方向側には、不動側指掛部35が設けられている。
すなわち、可動側指掛部25に指を掛けて上蓋20に閉塞状態となる方向(本実施形態の場合、右方向)の力を加えることができるだけでなく、上蓋20を閉める際に、閉塞状態となる方向の力が上蓋20だけでなくケース体(容器本体10及びシャーシ30)に加わってしまっても、不動側指掛部35に指を掛けてケース体に逆方向の力を作用させてケース体を固定しておくことができるので、ケース体が滑ってしまうことがない。
したがって、片手で上蓋20を閉めることができ、上蓋20の閉塞動作が行いやすい。
特に、本実施形態の場合、上蓋20を開放状態となる方向に付勢する付勢部材50を備えているので、上蓋20を閉める際に、上蓋20の閉塞状態となる方向の力として、付勢部材50の付勢力に抗する力を上蓋20に加えることとなる。その際に、付勢部材50の付勢力によって、付勢部材50の付勢力に抗する力と同じ方向の力がケース体に加わるので、ケース体は上蓋20の閉塞状態となる方向側に滑りやすいが、不動側指掛部35を設けることで、ケース体が滑らないように、不動側指掛部35に指を掛けてケース体を固定しておくことができる。
なお、本実施形態では、家庭用薄葉紙収納容器1に上蓋20を開放状態となる方向に付勢する付勢部材50を設けたが、これに限ることはなく、家庭用薄葉紙収納容器1に付勢部材50を設けなくてもよい。家庭用薄葉紙収納容器1に付勢部材50を設けない場合には、可動側指掛部25と不動側指掛部35との双方に指を掛けて上蓋20を開閉することができる。したがって、片手で上蓋20を開閉することができ、上蓋20の開閉動作が行いやすい。
また、以上説明した本実施形態の家庭用薄葉紙収納容器1によれば、ケース体(本実施形態の場合、シャーシ30)は、係止手段(爪部23及び爪受部34c)による係止を解除する際に押圧されるスイッチ部34を備え、不動側指掛部35は、スイッチ部34に離間してケース体(本実施形態の場合、シャーシ30)に設けられた突起部である。
具体的には、本実施形態において、ケース体は、容器本体10と、当該容器本体10の上面に固定されるシャーシ30と、を備え、上蓋20は、シャーシ30に取り付けられ、不動側指掛部35は、シャーシ30の端部(本実施形態の場合、上壁部32の右端部)を上側に向けて起立させることにより形成された突起部である。
したがって、不動側指掛部35がスイッチ部34に離間して設けられているので、不動側指掛部35に掛けた指でスイッチ部34を誤操作してしまうことを防止することができ、上蓋20を片手で確実に閉めることができる。
なお、本実施形態では、スイッチ部34を回動可能に構成したが、これに限ることはなく、スイッチ部34を押圧することで係止手段(爪部23及び爪受部34c)による係止を解除できるのであれば、スイッチ部34の構成は適宜任意に変更可能であり、例えば、スイッチ部34は上下方向に揺動可能に構成しても良い。
また、スイッチ部34や不動側指掛部35を設ける箇所は、スイッチ部34や不動側指掛部35が容器本体10の平面(上面)視外形からはみ出さないのであれば、適宜任意に変更可能である。
また、以上説明した本実施形態の家庭用薄葉紙収納容器1によれば、上面に取出口11を有し、内側に家庭用薄葉紙Pを収納するケース体と、ケース体に対してスライド移動することで取出口11を開閉させる蓋体としての上蓋20と、上蓋20を開放状態となる方向に付勢する付勢部材50と、を備え、ケース体は、容器本体10と、当該容器本体10の上面に固定されるシャーシ30と、を備え、付勢部材50と上蓋20とは、シャーシ30に組み付けられて一体に構成されたアセンブリ体Aの状態で、容器本体10に取り付けられている。
具体的には、本実施形態において、容器本体10は、上面に凹部13を有し、取出口11は当該凹部13に設けられ、アセンブリ体Aは、凹部13内に当該凹部13の上方から嵌め込まれている。
また、以上説明した本実施形態の家庭用薄葉紙収納容器1の製造方法によれば、シャーシ30に、付勢部材50と上蓋20とを組み付けてアセンブリ体Aを形成し、次いで、アセンブリ体Aを容器本体10に取り付けるようになっている。
したがって、上蓋20と付勢部材50とを別々に容器本体10に取り付ける必要がないので、組み立てやすい。
<変形例1>
ケース側パッキン14に設ける延出部14aの形状は、適宜任意に変更可能であり、例えば、図11に示す延出部14aのように、その端部が上記実施形態の延出部14a(図6(a)参照)よりも幅広の円弧状をなしていても良いし、例えば、図12に示す延出部14aのように、その端部が波状をなしていても良い。
また、延出部14aの位置は、少なくともケース側パッキン14のうち開放重心側の部分に設けられているのであれば、適宜任意に変更可能であり、例えば、図13に示すように、開放重心側の部分(例えば、左側部分)を経て開放重心側の部分に直交する部分の一方(例えば、後側部分)から他方(例えば、前側部分)に亘って設けられていても良いし、例えば、図14、図15に示すように、開放重心とは反対側の部分(例えば、右側部分)にも設けられていても良い。
ここで、ケース側パッキン14が硬質材料で形成されている場合、延出部14aの形状が角ばった形状だと、延出部14aに家庭用薄葉紙Pが引っ掛かって毛羽立ったり破れたりする虞がある。したがって、ケース側パッキン14が硬質材料で形成されている場合は特に、延出部14aの形状は、上記実施形態の延出部14a(図6(a)参照)や変形例1の延出部14a(図11〜図15参照)のように、丸みを帯びた形状であることが好ましい。
また、ケース側パッキン14に設ける切欠部14bの形状や位置は、適宜任意に変更可能である。
特に、ケース側パッキン14の開放重心とは反対側にも延出部14aを設ける場合、ケース側パッキン14の下端部のうち延出部14aが形成される部分には切欠部14bを形成することができない。したがって、この場合には、例えば、図14、図15に示す切欠部14bのように、上記実施形態の切欠部14b(図6(a)参照)よりも幅狭にしたり、切欠部14bの前後方向の中心をケース側パッキン14の前後方向の中心からずらしたりすると良い。
<変形例2>
また、ケース側パッキン14の下端部の開放重心側には、取出口11から取り出す家庭用薄葉紙Pの開放重心側に付与する抵抗を増加させるための複数の角部14cが所定間隔を有して設けられていても良い。具体的には、ケース側パッキン14の下端部のうち開放重心側の部分は、例えば、図16(a)に示すように、三角波状に形成されていても良いし、また、矩形波状やのこぎり波状や台形波状などに形成されていても良い。これにより、ケース側パッキン14の下端部の開放重心側に設けられた角部14cに家庭用薄葉紙Pの開放重心側が引っ掛かり、家庭用薄葉紙Pの開放重心側により大きな抵抗が付与されるので、取出口11から取り出す家庭用薄葉紙Pの開放重心側に付与する抵抗を増加させることができる。
また、ケース側パッキン14の下端部の開放重心側には、例えば、図16(b)に示すように、取出口11から取り出す家庭用薄葉紙Pの開放重心側に付与する抵抗を増加させるための複数のスリット14dが所定間隔を有して設けられていても良い。これにより、ケース側パッキン14の下端部の開放重心側に設けられたスリット14dに家庭用薄葉紙Pの開放重心側が入り込み、家庭用薄葉紙Pの開放重心側により大きな抵抗が付与されるので、取出口11から取り出す家庭用薄葉紙Pの開放重心側に付与する抵抗を増加させることができる。
なお、ケース側パッキン14に複数の角部14cや複数のスリット14dを設ける場合、ケース側パッキン14が硬質材料で形成されていると、角部14cに家庭用薄葉紙Pが引っ掛かった際や、スリット14dに家庭用薄葉紙Pが入り込んだ際に、家庭用薄葉紙Pが傷ついて毛羽立ったり破れたりする虞がある。したがって、ケース側パッキン14に複数の角部14cや複数のスリット14dを設ける場合は、少なくともケース側パッキン14の下端部のうち開放重心側の部分を軟質材料で形成することが好ましい。
また、図16(a)、(b)では、延出部14aの代わりに、複数の角部14cや複数のスリット14dを設けたが、ケース側パッキン14の開放重心側には、延出部14aと角部14cとの両方を設けることも可能であるし、延出部14aとスリット14dとの両方を設けることも可能である。また、ケース側パッキン14の開放重心側には、角部14cとスリット14dとを設けることも可能であるし、延出部14aと角部14cとスリット14dとを設けることも可能である。
<変形例3>
また、ケース側パッキン14の下端部表面の材質を、開放重心側の方が開放重心とは反対側よりも摩擦抵抗の高い材質としても良い。具体的には、例えば、図17に示すように、ケース側パッキン14の下端部のうち開放重心側の部分を、ケース側パッキン14本体を形成する材料よりも摩擦抵抗の高い材料で形成された膜14eで覆っても良いし、また、ケース側パッキン14の下端部のうち開放重心側の部分を、その他の部分を形成する材料よりも摩擦抵抗の高い材料で形成しても良い。これにより、ケース側パッキン14の下端部の開放重心側と家庭用薄葉紙Pの開放重心側との間により大きな摩擦力が発生し、家庭用薄葉紙Pの開放重心側により大きな抵抗が付与されるので、取出口11から取り出す家庭用薄葉紙Pの開放重心側に付与する抵抗を増加させることができる。
なお、図17では、延出部14aや角部14cやスリット14dを設けていないが、ケース側パッキン14の開放重心側に延出部14a、角部14c及びスリット14dの少なくとも何れか一つを設けるとともに、当該開放重心側の表面の材質を摩擦抵抗の高い材質としても良い。また、延出部14aの表面の材質を摩擦抵抗の高い材質としても良い。
<変形例4>
また、ケース体の取出口11よりも開放重心側には、例えば、図18に示すように、取出口11から取り出す家庭用薄葉紙Pの開放重心側に抵抗を付与するために、ケース体(本変形例の場合、容器本体10)の内面から突出する突起部Yを設けても良い。この場合、家庭用薄葉紙収納容器1は、突起部Yによって、取出口11から取り出す家庭用薄葉紙Pの開放重心側に、当該家庭用薄葉紙Pの開放重心とは反対側よりも大きな抵抗を付与することができる。
したがって、家庭用薄葉紙Pを取出口11から取り出す際に家庭用薄葉紙収納容器1にかかる上向きの力は、主に突起部Yにかかるが、家庭用薄葉紙収納容器1の開放重心側の重量によって、家庭用薄葉紙Pを取出口11から取り出す際における家庭用薄葉紙収納容器1の持ち上がりを抑制することができる。
なお、ケース体に突起部Yを設ける場合、取出口11には、取出口11から取り出す家庭用薄葉紙Pの開放重心側に当該家庭用薄葉紙Pの開放重心とは反対側よりも大きな抵抗を付与しないケース側パッキンX、すなわち延出部14aや切欠部14b等が設けられていないケース側パッキンX(図18参照)を装着しても良いし、取出口11から取り出す家庭用薄葉紙Pの開放重心側に当該家庭用薄葉紙Pの開放重心とは反対側よりも大きな抵抗を付与するケース側パッキン14、すなわち延出部14aや切欠部14b等が設けられたケース側パッキン14を装着しても良い。
また、ケース体に突起部Yを設ける場合、取出口11は、「取出口11が、平面視にて包装体Tの開口T1とずれているとともに、取出口11の中心が、平面視にて包装体Tの開口T1の中心よりも開放重心とは反対側にずれていること」という条件を満たしていてもよいし、満たしていなくてもよい。
また、突起部Yの形状や個数や設置位置は、図18に示すものに限ることはなく、適宜任意に変更可能である。また、家庭用薄葉紙収納容器1が取出口11から取り出す家庭用薄葉紙Pの開放重心側に当該家庭用薄葉紙Pの開放重心とは反対側よりも大きな抵抗を付与することができるように構成されるのであれば、ケース体の開放重心とは反対側にも突起部を設けても良い。
また、突起部Yは、スプリングばね等を内蔵する伸縮可能な部材であっても良い。この場合、収納空間部S内の家庭用薄葉紙Pの枚数に応じて突起部Yが伸縮するので、収納空間部S内の家庭用薄葉紙Pの枚数にかかわらず、突起部Yによって、取出口11から取り出す家庭用薄葉紙Pの開放重心側に、当該家庭用薄葉紙Pの開放重心とは反対側よりも大きな抵抗を付与することができる。したがって、収納空間部S内の薄葉紙積層体Qの使いはじめから使い終わりにかけて安定して家庭用薄葉紙収納容器1の持ち上がりを抑制することができる。
また、突起部Yで、収納空間部S内の薄葉紙積層体Qを上側から下側へと押すように構成することも可能である。この場合、突起部Yによって収納空間部S内で薄葉紙積層体Qが動かないように薄葉紙積層体Qを押さえ付けることができるので、家庭用薄葉紙Pを取出口11からよりスムーズに取り出すことができるとともに、家庭用薄葉紙Pの取出口11から突出した部分が収納空間部S内に落ち込むことをより効果的に抑制することができる。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。また、前述の実施形態及び変形例の構成を組み合わせて適用しても良い。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
例えば、底蓋40等に、収納空間部S内の薄葉紙積層体Qを下側から押し上げる部材を設けても良い。
この場合、収納空間部S内で薄葉紙積層体Qが動かないように、当該部材と、ケース側パッキン14や突起部Yとで、薄葉紙積層体Qを挟むことができるので、家庭用薄葉紙Pを取出口11からよりスムーズに取り出すことができるとともに、家庭用薄葉紙Pの取出口11から突出した部分が収納空間部S内に落ち込むことをより効果的に抑制することができる。
また、家庭用薄葉紙収納容器1には、上面に近い側はポップアップする高さが低く、下面に近づくにつれてポップアップする高さが高くなる折り方で積層された家庭用薄葉紙Pを収納するように構成することも可能である。ここで「ポップアップする高さ」とは、最上層の家庭用薄葉紙Pのうち起立した部分の上下方向の長さ、すなわち薄葉紙積層体Qの上面から最上層の家庭用薄葉紙Pのうち取出口11から突出した部分の上端までの長さのことである。
薄葉紙積層体における折り方が全体にわたって同一である場合、家庭用薄葉紙Pの飛び出し長さ(取出口11から突出した部分の長さ)は、使いはじめでは長く、使い終わりに近づくにつれて短くなる。
ポップアップする高さは、折り幅により決定される。したがって、使いはじめではポップアップする高さが短く、使い終わりに近づくにつれて長くなるような折り方が可能である。このような折り方をした薄葉紙積層体Qを用いれば、家庭用薄葉紙Pの飛び出し長さを使いはじめから使い終わりにかけてほぼ一定にすることができるので、取出口11から突出した部分が収納空間部S内に落ち込む、取出口11から突出した部分が上蓋20の開閉時に上蓋20に噛み込まれる等の発生を抑制することができる。
また、本発明は、家庭用薄葉紙を収納するためのケース体の上面に、その開放端を上下方向に回動させることで開閉を行う蓋体を設けた構成にも、適用可能である。
1 家庭用薄葉紙収納容器
10 容器本体(ケース体)
11 取出口
14 ケース側パッキン(枠部材)
14a 延出部
14b 切欠部
14c 角部
14d スリット
20 上蓋(蓋体)
30 シャーシ(ケース体)
P 家庭用薄葉紙
T 包装体
T1 開口
Y 突起部

Claims (7)

  1. 上面に取出口を有し、内側に家庭用薄葉紙を収納するケース体と、
    前記取出口を開閉させる蓋体と、を備える家庭用薄葉紙収納容器において、
    前記取出口は、平面視にて前記蓋体の開放状態時における当該家庭用薄葉紙収納容器自体の重心からずれた位置に設けられ、
    当該家庭用薄葉紙収納容器のうち前記取出口の中心よりも前記重心側の部分の荷重をA、当該取出口の中心よりも前記重心とは反対側の部分の荷重をB、前記取出口から取り出す家庭用薄葉紙の前記重心側に付与される抵抗力をa、当該家庭用薄葉紙の前記重心とは反対側に付与される抵抗力をbとした場合、下記の(1)〜(3)の全てを満たすように構成され
    (1)A>B、
    (2)a<A及びb<B、
    (3)a>b
    前記取出口の周縁部に装着された枠部材を備え、
    前記枠部材によって、前記取出口から取り出す家庭用薄葉紙の前記重心側に、当該家庭用薄葉紙の前記重心とは反対側よりも大きな抵抗を付与し、
    前記枠部材の下端部の前記重心とは反対側には、前記取出口から取り出す家庭用薄葉紙の前記重心とは反対側に付与する抵抗を減少させるための切欠部が設けられていることを特徴とする家庭用薄葉紙収納容器。
  2. 上面に取出口を有し、内側に家庭用薄葉紙を収納するケース体と、
    前記取出口を開閉させる蓋体と、を備える家庭用薄葉紙収納容器において、
    前記取出口は、平面視にて前記蓋体の開放状態時における当該家庭用薄葉紙収納容器自体の重心からずれた位置に設けられ、
    当該家庭用薄葉紙収納容器のうち前記取出口の中心よりも前記重心側の部分の荷重をA、当該取出口の中心よりも前記重心とは反対側の部分の荷重をB、前記取出口から取り出す家庭用薄葉紙の前記重心側に付与される抵抗力をa、当該家庭用薄葉紙の前記重心とは反対側に付与される抵抗力をbとした場合、下記の(1)〜(3)の全てを満たすように構成され、
    (1)A>B、
    (2)a<A及びb<B、
    (3)a>b
    前記取出口の周縁部に装着された枠部材を備え、
    前記枠部材によって、前記取出口から取り出す家庭用薄葉紙の前記重心側に、当該家庭用薄葉紙の前記重心とは反対側よりも大きな抵抗を付与し、
    前記枠部材の下端部の前記重心側には、前記取出口から取り出す家庭用薄葉紙の前記重心側に付与する抵抗を増加させるための複数の角部又は複数のスリットが所定間隔を有して設けられていることを特徴とする家庭用薄葉紙収納容器。
  3. 上面に取出口を有し、内側に家庭用薄葉紙を収納するケース体と、
    前記取出口を開閉させる蓋体と、を備える家庭用薄葉紙収納容器において、
    前記取出口は、平面視にて前記蓋体の開放状態時における当該家庭用薄葉紙収納容器自体の重心からずれた位置に設けられ、
    当該家庭用薄葉紙収納容器のうち前記取出口の中心よりも前記重心側の部分の荷重をA、当該取出口の中心よりも前記重心とは反対側の部分の荷重をB、前記取出口から取り出す家庭用薄葉紙の前記重心側に付与される抵抗力をa、当該家庭用薄葉紙の前記重心とは反対側に付与される抵抗力をbとした場合、下記の(1)〜(3)の全てを満たすように構成され、
    (1)A>B、
    (2)a<A及びb<B、
    (3)a>b
    前記取出口の周縁部に装着された枠部材を備え、
    前記枠部材によって、前記取出口から取り出す家庭用薄葉紙の前記重心側に、当該家庭用薄葉紙の前記重心とは反対側よりも大きな抵抗を付与し、
    前記枠部材の下端部表面の材質は、前記重心側の方が前記重心とは反対側よりも前記家庭用薄葉紙に対する摩擦抵抗が高いことを特徴とする家庭用薄葉紙収納容器。
  4. 上面に取出口を有し、内側に家庭用薄葉紙を収納するケース体と、
    前記取出口を開閉させる蓋体と、を備える家庭用薄葉紙収納容器において、
    前記取出口は、平面視にて前記蓋体の開放状態時における当該家庭用薄葉紙収納容器自体の重心からずれた位置に設けられ、
    当該家庭用薄葉紙収納容器のうち前記取出口の中心よりも前記重心側の部分の荷重をA、当該取出口の中心よりも前記重心とは反対側の部分の荷重をB、前記取出口から取り出す家庭用薄葉紙の前記重心側に付与される抵抗力をa、当該家庭用薄葉紙の前記重心とは反対側に付与される抵抗力をbとした場合、下記の(1)〜(3)の全てを満たすように構成され、
    (1)A>B、
    (2)a<A及びb<B、
    (3)a>b
    前記家庭用薄葉紙は、当該家庭用薄葉紙を取り出すための開口が設けられた包装体によって内包されており、
    前記取出口を、平面視にて前記開口とずらすとともに、前記取出口の中心を、平面視にて前記開口の中心よりも前記重心とは反対側にずらすことによって、前記取出口から取り出す家庭用薄葉紙の前記重心側に、当該家庭用薄葉紙の前記重心とは反対側よりも大きな抵抗を付与することを特徴とする家庭用薄葉紙収納容器。
  5. 前記枠部材の前記重心側には、前記取出口から取り出す家庭用薄葉紙の前記重心側に付与する抵抗を増加させるために、前記取出口を塞ぐ方向側に向けて延出する延出部が設けられていることを特徴とする請求項から4の何れか一項に記載の家庭用薄葉紙収納容器。
  6. 前記ケース体は、当該ケース体の内面から突出する突起部を有し、
    前記突起部によって、前記取出口から取り出す家庭用薄葉紙の前記重心側に、当該家庭用薄葉紙の前記重心とは反対側よりも大きな抵抗を付与することを特徴とする請求項から5の何れか一項に記載の家庭用薄葉紙収納容器。
  7. 前記蓋体は、前記ケース体に対して前記重心側にスライド移動することで前記取出口を開閉させることを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の家庭用薄葉紙収納容器。
JP2012133987A 2012-06-13 2012-06-13 家庭用薄葉紙収納容器 Active JP5990413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012133987A JP5990413B2 (ja) 2012-06-13 2012-06-13 家庭用薄葉紙収納容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012133987A JP5990413B2 (ja) 2012-06-13 2012-06-13 家庭用薄葉紙収納容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013256322A JP2013256322A (ja) 2013-12-26
JP5990413B2 true JP5990413B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=49953114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012133987A Active JP5990413B2 (ja) 2012-06-13 2012-06-13 家庭用薄葉紙収納容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5990413B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6210960B2 (ja) 2014-09-30 2017-10-11 大王製紙株式会社 家庭用薄葉紙収納容器
JP6931320B2 (ja) * 2017-12-05 2021-09-01 ユニ・チャーム株式会社 収容容器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581502Y2 (ja) * 1978-05-18 1983-01-11 株式会社吉野工業所 テイシユペ−パ−容器
JP4109533B2 (ja) * 2002-11-05 2008-07-02 株式会社フクヨー ウエットティッシュ包装体
JP2007297079A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Oji Nepia Kk 衛生用紙収納用カートン
JP4510063B2 (ja) * 2007-09-21 2010-07-21 大王製紙株式会社 家庭用薄葉紙収納容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013256322A (ja) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6210960B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
JP5464881B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
JP5990413B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
JP6001918B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
JP5275870B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
JP6066726B2 (ja) 薄葉紙収納容器
JP6072485B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
JP6220139B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
JP6128930B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
JP6090969B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
JP6174441B2 (ja) 薄葉紙収納容器
JP6147635B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
JP6066576B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器及び家庭用薄葉紙収納容器の製造方法
JP6090968B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
JP6124647B2 (ja) 薄葉紙収納容器
JP6043496B2 (ja) ウェットティシュー収納容器
JP6298510B2 (ja) 薄葉紙収納容器
JP6078281B2 (ja) 薄葉紙収納容器
JP6032920B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
JP6084360B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
JP6043495B2 (ja) ウェットティシュー収納容器
JP2014065534A (ja) 家庭用薄葉紙収納容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5990413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250