JP5990227B2 - 給紙装置および画像形成装置 - Google Patents

給紙装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5990227B2
JP5990227B2 JP2014156534A JP2014156534A JP5990227B2 JP 5990227 B2 JP5990227 B2 JP 5990227B2 JP 2014156534 A JP2014156534 A JP 2014156534A JP 2014156534 A JP2014156534 A JP 2014156534A JP 5990227 B2 JP5990227 B2 JP 5990227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selection
period
sheet feeding
terminal
selection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014156534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016033077A (ja
Inventor
篤 小▲濱▼
篤 小▲濱▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014156534A priority Critical patent/JP5990227B2/ja
Priority to US14/815,247 priority patent/US10133228B2/en
Publication of JP2016033077A publication Critical patent/JP2016033077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5990227B2 publication Critical patent/JP5990227B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00599Timing, synchronisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00603Control of other part of the apparatus according to the state of copy medium feeding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本発明は、給紙装置および画像形成装置に関する。
一般的に、画像形成装置には複数の給紙部が設けられている。例えば、複数の給紙部には大きさの異なる用紙が予め格納される。特許文献1に記載の画像形成装置(記録装置)は、選択信号によって選択された給紙部(オプションカセット)に駆動信号が供給され選択された給紙部から給紙が行われる。
特開2002−255382号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置では、配線または回路素子のばらつきに起因して選択信号が伝搬する時に遅延してしまい予期しない給紙部が選択される可能性があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は給紙部を適切に選択することができる給紙装置および画像形成装置を提供することにある。
本発明に係る給紙装置は、複数の給紙部と、選択制御部とを備える。前記複数の給紙部それぞれは、給紙制御部を有する。前記選択制御部は、前記複数の給紙部のうちのいずれかの給紙部を選択する複数の選択信号を出力する。前記給紙制御部は、前記複数の選択信号に基づいて前記選択制御部と通信を開始する。前記複数の選択信号のそれぞれは定常レベルと選択レベルとの間で変化する。前記複数の選択信号は、複数の選択期間において前記複数の給紙部のいずれかをそれぞれ選択し、非選択期間において前記複数の給紙部のいずれも選択しないように設定されている。前記複数の選択期間は、前記複数の選択信号のうちの少なくとも2つの選択信号が前記選択レベルとなる特定の選択期間を含む。前記非選択期間は、第1定常期間と、第2定常期間と、非選択前期間と、非選択後期間とを含む。前記第1定常期間は、前記複数の選択信号のそれぞれが前記定常レベルを示す。前記第2定常期間は、前記複数の選択信号のそれぞれが前記定常レベルを示す。前記非選択前期間は、前記第1定常期間から前記特定の選択期間までの間に、前記少なくとも2つの選択信号のうちの特定の選択信号が前記定常レベルから前記選択レベルに変化する。前記非選択後期間は、前記特定の選択期間から前記第2定常期間までの間に、前記特定の選択信号が前記選択レベルから前記定常レベルに変化する。
本発明に係る画像形成装置は、上記に記載の給紙装置と、画像形成部とを備える。前記画像形成部は、前記給紙装置から給紙されたシートに画像を形成する。
本発明に係る給紙装置は、選択信号が伝搬する際に遅延することによってタイミングがずれた場合であっても、給紙部を適切に選択することができる。
本発明の実施形態1に係る給紙装置のブロック図である。 本発明の実施形態1に係る給紙装置のタイミングチャートである。 本発明の実施形態2に係る給紙装置のブロック図である。 本発明の実施形態2に係る給紙装置のタイミングチャートである。 本発明の実施形態3に係る給紙装置の回路図である。 本発明の実施形態3に係る給紙装置の選択論理を示す表である。 本発明の実施形態3に係る給紙装置のタイミングチャートである。 本発明の実施形態4に係る画像形成装置を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
[実施形態1]
図1および図2を参照して本発明に係る給紙装置100の実施形態1を説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る給紙装置100のブロック図である。図2は、本発明の実施形態1に係る給紙装置100のタイミングチャートである。
給紙装置100は、複数の給紙部11、21と、選択制御部1とを備える。給紙装置100は、例えば、画像形成装置に搭載される。給紙装置100は、給紙部11、21に収容されたシートを給紙する。
給紙部11は、給紙制御部12を有し、給紙部21は、給紙制御部22を有する。本実施形態において給紙部は2段であり、給紙部11は、1段目に対応し、給紙部21は2段目に対応する。給紙制御部12、22は、給紙動作を制御する。例えば、給紙制御部12、22は、選択制御部1によって選択されると、ローラーを回転させて給紙を行う。
選択制御部1は、給紙部11、21から給紙を行う1つの給紙部を選択するための複数の選択信号sel0、sel1を出力する。選択信号sel0は、給紙部11および給紙部21に入力され、選択信号sel1は、給紙部11および給紙部21に入力される。
給紙制御部12、22は、複数の選択信号に基づいて選択制御部1と通信を開始する。複数の選択信号は、複数の選択期間において給紙部11、21のいずれかをそれぞれ選択し、非選択期間において複数の給紙部11、21のいずれも選択しないように設定されている。複数の選択信号のそれぞれは、定常レベルと選択レベルとの間で変化する。本実施形態の給紙装置100において、複数の選択信号(選択信号sel0、選択信号sel1)のそれぞれについて、定常レベルはいずれもLOW(0)であり、選択レベルはいずれもHIGH(1)である。
本実施形態の給紙装置100において、給紙部11は、選択信号sel0がHIGH(1)(選択レベル)、かつ、選択信号sel1がLOW(0)(定常レベル)の場合にアクティブとなり、給紙部11の給紙制御部12が選択制御部1と通信を開始するが、それ以外の場合は非アクティブとなる。したがって、選択信号sel0がHIGH(1)となり、選択信号sel1がLOW(0)となる期間は選択期間となる。
また、給紙部21は、選択信号sel0および選択信号sel1がいずれもHIGH(1)の場合にアクティブとなり、給紙部21の給紙制御部22が選択制御部1と通信を開始するが、それ以外の場合は非アクティブとなる。したがって、選択信号sel0、sel1がいずれもHIGH(1)となる期間は選択期間となる。
以上のように、給紙装置100では、選択信号sel0がHIGH(1)となり、選択信号sel1がLOW(0)となる期間および選択信号sel0、sel1がいずれもHIGH(1)となる期間が選択期間であり、それ以外の期間は非選択期間となる。
次に、選択制御部1による給紙部11、21の選択動作について説明する。ここでは、まず、給紙部11を選択し、次に、給紙部21を選択する。
最初に、給紙部11の選択について説明する。時刻t1までの期間D1において、選択制御部1から出力される選択信号sel0および選択信号sel1はいずれもLOW(定常レベル)を示す。期間D1において、選択信号sel0がLOW、選択信号sel1がLOWであり、給紙部11、21のいずれも選択されない。このため、期間D1は非選択期間となる。
時刻t1から時刻t2までの期間S1において、選択信号sel1がLOWのまま、選択信号sel0がLOWからHIGHに変化することにより、第1段目の給紙部11が選択され、期間S1は選択期間となる。期間S1では、給紙部11の給紙制御部12が選択制御部1と通信を開始する。
時刻t2から時刻t3までの期間D2において、選択信号sel1がLOWのまま選択信号sel0がHIGHからLOWに変化する。このとき、給紙部11、21のいずれも選択されない。このため、期間D2は非選択期間となる。以上のようにして給紙部11の選択が行われる。
次に、給紙部21の選択について説明する。時刻t3から時刻t4までの期間D3において、選択信号sel0がLOWのまま選択信号sel1がLOWからHIGHに変化する。このとき、給紙部11、21のいずれも選択されず、期間D3は非選択期間となる。
時刻t4から時刻t5までの期間S2において、選択信号sel1がHIGHのまま選択信号sel0がLOWからHIGHに変化することにより、第2段目の給紙部21が選択される。このため、期間S2は選択期間となる。期間S2において、給紙部21の給紙制御部22が選択制御部1と通信を開始する。
時刻t5から時刻t6までの期間D4において、選択信号sel1がHIGHのまま選択信号sel0がHIGHからLOWに変化する。このとき、給紙部11、21のいずれも選択されず、期間D4は非選択期間となる。
時刻t6以降の期間D5において、選択信号sel0がLOWのまま選択信号sel1がHIGHからLOWに変化する。このとき、給紙部11、21のいずれも選択されず、期間D5は非選択期間となる。
ここで、給紙部21を選択する期間S2、および、期間S2の前後に位置する期間D3、D4に着目する。期間D3において、選択信号sel0が時刻t4でHIGHになる前の時刻t3に、選択信号sel1はHIGHになる。このとき、給紙部11、21のいずれも選択されない。
次に、時刻t4において選択信号sel0がLOWからHIGHに変化する。選択信号sel0がHIGH、選択信号sel1がHIGHとなることによって第2段目の給紙部21が選択される。そして、給紙部21の給紙制御部22が選択制御部1と通信を開始する。
時刻t5において、選択信号sel0がHIGHからLOWに変化して選択期間から非選択期間に移行する。その後、時刻t6において、選択信号sel1はHIGHからLOWに変化する。以上のようにして給紙部21の選択が行われる。
このように、選択制御部1は、選択信号sel0と選択信号sel1とを共にLOW(定常レベル)からHIGH(選択レベル)に変化させる際、選択信号sel0をHIGHに変化させる前に非選択状態を維持したまま選択信号sel1をHIGHに変化させることにより、期間D2と期間S2との間の期間D3を選択信号sel1がLOWからHIGHに変化する非選択前期間としている。選択制御部1は、選択信号sel0と選択信号sel1とを共にHIGH(選択レベル)からLOW(定常レベル)に変化させる際、選択信号sel1をLOWに変化させる前に、予め非選択状態となるように選択信号sel0をLOWに変化させている。これにより期間S2と期間D5との間の期間D4を選択信号sel1がHIGHからLOWに変化する非選択後期間としている。
図2では、選択信号sel0、sel1の理想的なタイミングチャートを示しているが、実際には、選択信号sel0、sel1のLOW、HIGHの変化が遅延してしまうことがある。しかしながら本実施形態の給紙装置100によれば、仮に、時刻t3における選択信号sel1のLOWからHIGHへの変化が多少遅延したとしても、選択信号sel1のLOWからHIGHへの変化は、時刻t4における選択信号sel0のLOWからHIGHへの変化よりも早く完了するため、期間S2において給紙部11が誤って選択されることを抑制できる。
また、本実施形態の給紙装置100によれば、仮に、時刻t5における選択信号sel0のHIGHからLOWへの変化が多少遅延したとしても、選択信号sel0のHIGHからLOWへの変化は、時刻t6における選択信号sel0のHIGHからLOWへの変化よりも早く完了するため、期間D4において給紙部11が誤って選択されることを抑制できる。
以上、図1および図2を参照して説明したように、給紙装置100において、選択信号sel0と選択信号sel1とを共に定常レベルから選択レベルに変化させる際、選択信号sel1は、選択信号sel0が定常レベルから選択レベルに変化する前に定常レベルから選択レベルに変化し、選択信号sel0が選択レベルから定常レベルに変化した後に選択レベルから定常レベルに変化する。したがって、選択信号sel0と選択信号sel1とが伝搬する際に遅延することによってタイミングがずれた場合であっても、給紙部を適切に選択することができる。
[実施形態2]
図3および図4を参照して、本発明の実施形態2に係る給紙装置100について説明する。図3は、本発明の実施形態2に係る給紙装置100のブロック図である。図4は、本発明の実施形態2に係る給紙装置100のタイミングチャートである。選択制御部1が主制御部2とタイミング調整回路3とを有する点を除いて、本発明の実施形態2に係る給紙装置100は実施形態1に係る給紙装置100と同様な構成を有するため、重複部分については説明を省略する。
選択制御部1は、主制御部2とタイミング調整回路3とを有する。主制御部2は、複数のプレ選択信号(プレ選択信号psel0およびプレ選択信号psel1)を出力する。
タイミング調整回路3は、複数のプレ選択信号に基づいて複数の選択信号をそれぞれ生成する。本実施形態では、プレ選択信号psel0に基づいて選択信号sel0を生成し、プレ選択信号psel1に基づいて選択信号sel1を生成する。具体的には、タイミング調整回路3によってプレ選択信号pse0は所定の時間遅延され、選択信号sel0が生成される。また、タイミング調整回路3によってプレ選択信号psel1は所定の時間遅延され、選択信号sel1が生成される。
また、タイミング調整回路3は、複数のプレ選択信号を異なる時間遅延させることによって複数のプレ選択信号から複数の選択信号を生成する。具体的には、プレ選択信号psel0およびプレ選択信号psel1は共に時刻t5にLOWからHIGHに変化する。プレ選択信号psel1は時刻t5から時刻t6の期間にわたって第2遅延時間d2遅延させられることによって、選択信号sel1は時刻t6でLOWからHIGHに変化する。また、プレ選択信号psel0は時刻t5から時刻t7の期間にわたって第1遅延時間d1遅延させられることによって、選択信号sel1は時刻t7でLOWからHIGHに変化する。プレ選択信号psel1に対する選択信号sel1の遅延時間を示す第2遅延時間d2は、プレ選択信号psel0に対する選択信号sel0の遅延時間を示す第1遅延時間d1よりも短い。したがって、選択信号sel1は、選択信号sel0が選択レベル(HIGH)になる前に選択レベルになる。すなわち、選択信号sel1は、選択信号sel0よりも先に立ち上がる。
一方、プレ選択信号psel0およびプレ選択信号psel1は共に時刻t8にHIGHからLOWに変化する。プレ選択信号psel0は時刻t8から時刻t9の期間にわたって第1遅延時間d3遅延させられることによって、選択信号sel0は時刻t9でHIGHからLOWに変化する。また、プレ選択信号psel1は時刻t8から時刻t10の期間にわたって第2遅延時間d4遅延させられることによって、選択信号sel1は時刻t10でHIGHからLOWに変化する。プレ選択信号psel0に対する選択信号sel0の遅延時間を示す第1遅延時間d3は、プレ選択信号psel1に対する選択信号sel1の遅延時間を示す第2遅延時間d4よりも短い。したがって、選択信号sel1は、選択信号sel0が定常レベル(LOW)に変化した後に定常レベルに変化する。すなわち、選択信号sel1は、選択信号sel0よりも後に立ち下がる。
以上、図3および図4を参照して説明したように、給紙装置100において、タイミング調整回路3は、複数のプレ選択信号(psel0およびpsel1)を異なる時間遅延させることによって複数のプレ選択信号psel0、psel1から複数の選択信号sel0、sel1を生成する。したがって、複数の選択信号が伝搬する際に遅延によってタイミングがずれた場合であっても、複数の選択信号の変化のタイミングを意図的にずらすことによって、給紙部11、21を適切に選択することができる。なお、上述の説明では給紙装置100は2つの給紙部11、21を備えていたが、給紙装置100が備える給紙部は3つ以上あってもよい。
[実施形態3]
図5〜図7を参照して、本発明の実施形態3に係る給紙装置100について説明する。図5は、本発明の実施形態3に係る給紙装置100の回路図である。図6は、本発明の実施形態3に係る給紙装置100の選択論理を示す表である。図7は、本発明の実施形態3に係る給紙装置100のタイミングチャートである。実施形態1および実施形態2との重複部分については説明を省略する。
給紙装置100は、複数の給紙部(給紙部11、給紙部21および給紙部31)と、選択制御部1とを備える。本実施形態において給紙部は3段であり、給紙部11は1段目に対応し、給紙部21は2段目に対応し、給紙部31は3段目に対応する。
選択制御部1は、電源Vをさらに有する。主制御部2は、プレ選択信号psel0を出力する第1プレ選択端子PSEL0と、プレ選択信号psel1を出力する第2プレ選択端子PSEL1と、プレ選択信号psel2を出力する第3プレ選択端子PSEL2とを有する。
タイミング調整回路3は、第1端子抵抗R1、第2端子抵抗R2、第3端子抵抗R3、第1電源抵抗R4、第2電源抵抗R5、第3電源抵抗R6、コンデンサC1〜C3、バッファーB1〜B3および抵抗R7〜R9を有する。主制御部2の第1プレ選択端子PSEL0と選択制御部1の出力端子SEL0との間には、第1端子抵抗R1、バッファーB1および抵抗R7が直列に接続されている。同様に、主制御部2の第2プレ選択端子PSEL1と選択制御部1の出力端子SEL1との間には、第2端子抵抗R2、バッファーB2および抵抗R8が直列に接続されており、主制御部2の第3プレ選択端子PSEL2と選択制御部1の出力端子SEL2との間には、第3端子抵抗R3、バッファーB3および抵抗R9が直列に接続されている。
また、第1端子抵抗R1と第1電源抵抗R4とは接続されており、第2端子抵抗R2と第2電源抵抗R5とは接続されており、第3端子抵抗R3と第3電源抵抗R6とは接続されている。第1端子抵抗R1とバッファーB1とを結ぶ配線には第1電源抵抗R4を介して電源Vが接続されており、第2端子抵抗R2とバッファーB2とを結ぶ配線には第2電源抵抗R5を介して電源Vが接続されており、第3端子抵抗R3とバッファーB3とを結ぶ配線には第3電源抵抗R6を介して電源Vが接続されている。また、第1端子抵抗R1とバッファーB1を結ぶ配線にはコンデンサC1を介してグランドGに接続されており、第2端子抵抗R2とバッファーB2とを結ぶ配線にはコンデンサC2を介してグランドGに接続されており、第3端子抵抗R3とバッファーB3とを結ぶ配線にはコンデンサC3を介してグランドGに接続されている。例えば、コンデンサC1〜C3は1000pFであり、抵抗R7〜R9は0.1kΩである。
第1端子抵抗R1の抵抗値と第2端子抵抗R2の抵抗値と第3端子抵抗R3の抵抗値とは互いに異なる。第1端子抵抗R1、第2端子抵抗R2および第3端子抵抗R3は、プレ選択信号psel0〜psel2に対する選択信号sel0〜sel2の立ち下がりの遅延時間に関係する。本実施形態では第1端子抵抗R1、第2端子抵抗R2、第3端子抵抗R3の順に抵抗値は大きくなる。
例えば、第1端子抵抗R1は、0.1kΩであり、第2端子抵抗R2は0.2kΩであり、第3端子抵抗R3は0.3kΩである。選択信号の立ち下がり時定数は、選択信号sel0が0.1μs、選択信号sel1が0.2μs、選択信号sel2が0.3μsとなる。したがって、プレ選択信号psel0、psel1、psel2の立ち下がり時刻が同じ場合、選択信号sel0、選択信号sel1、選択信号sel2の順に立ち下がり時刻は遅くなる。
第1電源抵抗R4の抵抗値と第2電源抵抗R5の抵抗値と第3電源抵抗R6の抵抗値とは互いに異なる。第1端子抵抗R1、第2端子抵抗R2および第3端子抵抗R3は、プレ選択信号psel0〜psel2に対する選択信号sel0〜sel2の立ち上がりの遅延時間に関係する。本実施形態では第1電源抵抗R4、第2電源抵抗R5、第3電源抵抗R6の順に抵抗値は小さくなる。
例えば、第1電源抵抗R4は1.2kΩであり、第2電源抵抗R5は1.1kΩであり、第3電源抵抗R6は1kΩである。選択信号の立ち上がり時定数は、選択信号sel0が1.2μs、選択信号sel1が1.1μs、選択信号sel2が1.0μsとなる。したがって、プレ選択信号psel0、psel1、psel2の立ち上がり時刻が同じ場合、選択信号sel0、選択信号sel1、選択信号sel2の順に立ち上がり時刻は早くなる。
給紙部11は、給紙制御部12、抵抗R11〜R13、コンデンサC11〜C13、バッファーB11〜B13および抵抗R14〜R19を備える。給紙部11は、入力端子SEL0、SEL1およびSEL2を有する。給紙部11の入力端子SEL0と給紙制御部12の入力端子SEL0aとの間には、抵抗R16、バッファーB13および抵抗R13が直列に接続されている。同様に、給紙部11の入力端子SEL1と給紙制御部12の入力端子SEL1aとの間には、抵抗R15、バッファーB12および抵抗R12が直列に接続されており、給紙部11の入力端子SEL2と給紙制御部12の入力端子SEL2aとの間には、抵抗R14、バッファーB11および抵抗R11が直列に接続されている。抵抗R16とバッファーB13とを結ぶ配線は抵抗R19を介してグランドGと接続されており、抵抗R15とバッファーB12とを結ぶ配線は抵抗R18を介してグランドGと接続されており、抵抗R14とバッファーB11とを結ぶ配線は抵抗R17を介してグランドGと接続されている。
また、抵抗R16とバッファーB13とを結ぶ配線はコンデンサC13を介してグランドGと接続されており、抵抗R15とバッファーB12とを結ぶ配線はコンデンサC12を介してグランドGと接続されており、抵抗R14とバッファーB11とを結ぶ配線にはコンデンサC11を介してグランドGと接続されている。入力端子SEL0には、インバーターINV1が接続されており、入力端子SEL0から入力された信号を反転して出力する。
抵抗R11〜R13は互いに等しくて、抵抗R14〜R19は互いに等しい。例えば、抵抗R11〜R13は、1kΩであり、抵抗R14〜R19は、0.1kΩである。また、コンデンサC11〜C13は互いに等しい。例えば、コンデンサC11〜C13は1000pFである。
給紙部21および給紙部31は、給紙部11と同様の構成を有してるため重複部分については説明を省略する。給紙部21の入力端子SEL0〜SEL2には、給紙部11に入力された選択信号sel0、選択信号sel1および選択信号sel2とは順番が1つずつずれた信号が入力される。また、入力端子SEL2には、反転した信号が入力される、具体的には、給紙部11では、入力端子SEL0、SEL1およびSEL2には、それぞれ選択信号sel0、選択信号sel1および選択信号sel2が入力されていたが、給紙部21では、入力端子SEL0、SEL1およびSEL2には、それぞれ選択信号sel1、選択信号sel2および選択信号sel0の反転された信号sel0_invが入力される。同様に、給紙部31では、入力端子SEL0、SEL1およびSEL2には、それぞれ選択信号sel2、選択信号sel0の反転された信号sel0_invおよび選択信号sel1の反転された信号sel1_invが入力される。このように順番を1つずつずらして反転した信号を入力することにより、給紙部が搭載される段数に影響されず適切に給紙部の選択がなされる。
図6を参照して、給紙部11、21、31の選択論理について説明する。給紙制御部12、22、32はいずれも同様に設計されており、コード「100」を受信した場合に選択されたと認識してアクティブとなり選択制御部1との通信を開始する。コードは左から順に入力端子SEL0、SEL1、SEL2に対応する。選択制御部1がコード「100」を出力した場合、1段目の給紙部11の給紙制御部12にはコード「100」が入力され1段目の給紙部11が選択される。1段目の給紙部11が選択された際、2段目の給紙部21の給紙制御部22にはコード「000」が入力され、3段目の給紙部31の給紙制御部32にはコード「001」が入力されるため2段目の給紙部21および3段目の給紙部31は選択されない。同様に、選択制御部1がコード「110」を出力した場合、2段目の給紙部21が選択され、選択制御部1がコード「111」を出力した場合、3段目の給紙部31が選択される。選択制御部1がコード「111」、「110」および「100」以外のコードを出力した場合、給紙部11、21、31のいずれも選択されない。
図7を参照して、給紙部11、21、31の選択動作について説明する。時刻t1から時刻t2までの期間T1において、選択制御部1がコード「100」を出力することによって、1段目の給紙部11の給紙制御部12にはコード「100」が入力されるため、1段目の給紙部11が選択される。
時刻t4から時刻t5までの期間T2において、選択制御部1がコード「110」を出力することによって、2段目の給紙部21の給紙制御部22にはコード「100」が入力されるため、2段目の給紙部21が選択される。期間T2の前の時刻t3から時刻t4の期間は、給紙部11、21、31のいずれにもコード「100」が入力されないため給紙部11、21、31のいずれも選択されない。また、期間T2の後の時刻t5から時刻t6の期間は、給紙部11、21、31のいずれにもコード「100」が入力されないため給紙部11、21、31のいずれも選択されない。このように2段目の給紙部21が選択される前後に、給紙部11、21、31のいずれも選択されないように選択信号sel0、sel1、sel2は変化する。
また、時刻t9から時刻t10までの期間T3において、選択制御部1がコード「111」を出力することによって、3段目の給紙部31の給紙制御部32にはコード「100」が入力されるため、3段目の給紙部31が選択される。期間T3の前の時刻t7から時刻t8および時刻t8から時刻t9の期間は、給紙部11、21、31のいずれにもコード「100」が入力されないため給紙部11、21、31のいずれも選択されない。また、期間T3の後の時刻t10から時刻t11および時刻t11から時刻t12の期間は、給紙部11、21、31のいずれにもコード「100」が入力されないため給紙部11、21、31のいずれも選択されない。このように3段目の給紙部31が選択される前後に、給紙部11、21、31のいずれも選択されないように選択信号sel0、sel1、sel2は変化する。
以上、図5〜図7を参照して説明したように、タイミング調整回路3において、第1端子抵抗R1の抵抗値と第2端子抵抗R2の抵抗値とは異なり、第1電源抵抗R4の抵抗値と第2電源抵抗R5の抵抗値とは異なる。したがって、選択信号が伝搬する際に遅延によってタイミングがずれた場合であっても、選択信号sel0と選択信号sel1との変化タイミングを意図的に変更することによって、給紙部を適切に選択することができる。
また、第1端子抵抗R1の抵抗値は第2端子抵抗R2の抵抗値よりも大きく、第1電源抵抗R4の抵抗値は第2電源抵抗R5の抵抗値よりも小さい。したがって、選択信号sel1は、選択信号sel0が選択レベル(HIGH)になる前に選択レベルになり、選択信号sel0が定常レベル(LOW)になった後に定常レベルになる。
[実施形態4]
図8は、本発明の実施形態4に係る画像形成装置200を示す模式図である。画像形成装置200は、複写機、プリンター、ファクシミリまたはこれらの機能を兼ね備えた複合機であり得る。以下、画像形成装置200として複写機を例に本発明を説明するが、本発明はこれに限定されない。画像形成装置200は、給紙装置100と画像読取部110と画像形成部90とを備える。画像形成部90は、定着装置115、作像部130、トナー補給装置140、用紙排出部150および用紙搬送部160を有している。画像形成部90は、画像読取部110によって読み取られた画像データに基づいて給紙装置100から給紙された用紙に画像を形成する。
給紙部11、給紙部21および給紙部31には、印刷用の用紙Pが収容されている。複写を行う際、ユーザーが操作部を用いて選択した用紙サイズ等に基づいて、給紙部11、給紙部21および給紙部31の1つが選択され、選択された給紙部内の用紙Pは、作像部130と定着装置115とを経由して用紙排出部150から排出されるように、用紙搬送部160によって搬送される。
作像部130では、トナー像を用紙Pに形成する。作像部130には、感光体131と現像装置132と転写装置133とが含まれている。
感光体131には、画像読取部110で生成された原稿画像の電子信号に基づいたレーザーによって静電潜像が形成される。現像装置132は現像ローラー121を有している。現像ローラー121は、感光体131にトナーを供給して静電潜像を現像させることで、感光体131にトナー像を形成する。トナーは、トナー補給装置140から現像装置132へ補給される。
転写装置133は、感光体131に形成されたトナー像を用紙Pに転写する。
定着装置115によって用紙Pを加熱および加圧することで、作像部130において形成された未定着のトナーを溶融させて用紙Pに定着させる。
以上、図面(図1〜図8)を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(2))。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の材質や形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)実施形態1〜2に係る給紙装置10では給紙部は2つ、実施形態3に係る給紙装置10では給紙部は3つ設けられたがこれに限定されない。例えば、給紙部は4つ以上設けられてもよい。
(2)実施形態1〜3に係る給紙装置10では定常レベルがLOW、選択レベルがHIGHであったが、これに限定されない。例えば、定常レベルがHIGH、選択レベルがLOWになるように構成してもよい。
本発明は、画像形成装置の分野に利用可能である。
1 選択制御部
2 主制御部
3 タイミング調整回路
11 給紙部
12 給紙制御部
21 給紙部
22 給紙制御部
31 給紙部
32 給紙制御部
100 給紙装置
200 画像形成装置
sel0、sel1、sel2 選択信号
psel0、psel1、psel2 プレ選択信号
R1 第1端子抵抗
R2 第2端子抵抗
R3 第3端子抵抗
R4 第1電源抵抗
R5 第2電源抵抗
R6 第3電源抵抗
d1、d3 第1遅延時間
d2、d4 第2遅延時間

Claims (5)

  1. それぞれに給紙制御部を有する複数の給紙部と、
    前記複数の給紙部のうちのいずれかの給紙部を選択する複数の選択信号を出力する選択制御部と
    を備え、
    前記給紙制御部は、前記複数の選択信号に基づいて前記選択制御部と通信を開始し、
    前記複数の選択信号のそれぞれは定常レベルと選択レベルとの間で変化し、
    前記複数の選択信号は、複数の選択期間において前記複数の給紙部のいずれかをそれぞれ選択し、非選択期間において前記複数の給紙部のいずれも選択しないように設定されており、
    前記複数の選択期間は、前記複数の選択信号のうちの少なくとも2つの選択信号が前記選択レベルとなる特定の選択期間を含み、
    前記非選択期間は、
    前記複数の選択信号のそれぞれが前記定常レベルを示す第1定常期間と、
    前記複数の選択信号のそれぞれが前記定常レベルを示す第2定常期間と、
    前記第1定常期間から前記特定の選択期間までの間に、前記少なくとも2つの選択信号のうちの特定の選択信号が前記定常レベルから前記選択レベルに変化する非選択前期間と、
    前記特定の選択期間から前記第2定常期間までの間に、前記特定の選択信号が前記選択レベルから前記定常レベルに変化する非選択後期間と
    を含む、給紙装置。
  2. 前記選択制御部は、
    複数のプレ選択信号を出力する主制御部と、
    前記複数のプレ選択信号に基づいて前記複数の選択信号をそれぞれ生成するタイミング調整回路と
    を有し、
    前記タイミング調整回路は、前記複数のプレ選択信号の各々について、1つの前記プレ選択信号から、前記プレ選択信号毎に異なる時間遅延させて1つの前記選択信号を生成する動作を、前記プレ選択信号毎にそれぞれ実行することによって、前記複数のプレ選択信号から前記複数の選択信号を生成する、請求項1に記載の給紙装置。
  3. 前記選択制御部は電源をさらに有し、
    前記主制御部は、第1プレ選択端子と、第2プレ選択端子とを有し、
    前記タイミング調整回路は、
    前記第1プレ選択端子に接続される第1端子抵抗と、
    前記第2プレ選択端子に接続される第2端子抵抗と、
    前記電源に接続される第1電源抵抗と、
    前記電源に接続される第2電源抵抗と
    を有し、
    前記第1端子抵抗と前記第1電源抵抗とは接続され、
    前記第2端子抵抗と前記第2電源抵抗とは接続され、
    前記第1端子抵抗の抵抗値は前記第2端子抵抗の抵抗値と異なり、
    前記第1電源抵抗の抵抗値は前記第2電源抵抗の抵抗値と異なる、請求項2に記載の給紙装置。
  4. 前記第1端子抵抗の抵抗値は前記第2端子抵抗の抵抗値よりも大きく、前記第1電源抵抗の抵抗値は前記第2電源抵抗の抵抗値よりも小さい、請求項3に記載の給紙装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の給紙装置と、
    前記給紙装置から給紙されたシートに画像を形成する画像形成部と
    を備える、画像形成装置。
JP2014156534A 2014-07-31 2014-07-31 給紙装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5990227B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156534A JP5990227B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 給紙装置および画像形成装置
US14/815,247 US10133228B2 (en) 2014-07-31 2015-07-31 Paper feed device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156534A JP5990227B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 給紙装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016033077A JP2016033077A (ja) 2016-03-10
JP5990227B2 true JP5990227B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=55179279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014156534A Expired - Fee Related JP5990227B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 給紙装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10133228B2 (ja)
JP (1) JP5990227B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816260A (ja) * 1981-07-21 1983-01-29 Mita Ind Co Ltd 複写機における複写紙の給紙装置
JP2002255382A (ja) * 2001-02-23 2002-09-11 Canon Inc 記録装置
JP2002370837A (ja) * 2001-06-11 2002-12-24 Konica Corp 給紙ユニット及び画像形成装置
KR100378172B1 (en) * 2001-08-29 2003-03-29 Samsung Electronics Co Ltd Apparatus and method for recognizing tray
JP2007179195A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kyocera Mita Corp 通信回路及びこれを用いた画像形成装置
JP5450998B2 (ja) * 2008-07-23 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6325921B2 (ja) * 2014-07-02 2018-05-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、オプション装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160031665A1 (en) 2016-02-04
JP2016033077A (ja) 2016-03-10
US10133228B2 (en) 2018-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5990227B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2016133855A (ja) 情報処理装置、データ処理方法
JP6191280B2 (ja) 発熱装置、画像形成装置
JP6528709B2 (ja) モーター制御装置、画像処理装置
US8532516B2 (en) Fixing device, image forming apparatus, and heating control method
JP2009248319A (ja) 画像形成装置
JP5588951B2 (ja) 割り込み制御回路
JP5227648B2 (ja) 光走査装置、及び画像形成装置
JP2017102207A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6150618B2 (ja) 画像処理装置、データ転送方法
JP5703243B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6409420B2 (ja) 画像形成装置
JP6061784B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、駆動パルス生成方法
JP2013162484A (ja) 画像形成装置
JP5928178B2 (ja) 画像形成装置
JP6069235B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6095541B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP6753229B2 (ja) 画像形成システムおよび電力量制御方法
JP2017100296A (ja) 画像形成装置
JP2017011455A (ja) 画像形成装置、通信装置、及び通信制御方法
JP2019139171A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4808396B2 (ja) 画像形成装置
JP2006220959A (ja) 画像形成装置
JP2016031512A (ja) 過電流検出回路及び画像形成装置
JP6451542B2 (ja) データ送受信装置及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160318

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5990227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees