JP5989601B2 - プラズマ蒸発装置 - Google Patents

プラズマ蒸発装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5989601B2
JP5989601B2 JP2013112949A JP2013112949A JP5989601B2 JP 5989601 B2 JP5989601 B2 JP 5989601B2 JP 2013112949 A JP2013112949 A JP 2013112949A JP 2013112949 A JP2013112949 A JP 2013112949A JP 5989601 B2 JP5989601 B2 JP 5989601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
film forming
guns
gun
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013112949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014231629A (ja
Inventor
大 宮下
大 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013112949A priority Critical patent/JP5989601B2/ja
Priority to TW103113671A priority patent/TWI500790B/zh
Priority to KR1020140046564A priority patent/KR101613562B1/ko
Priority to CN201410160194.1A priority patent/CN104213081B/zh
Publication of JP2014231629A publication Critical patent/JP2014231629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5989601B2 publication Critical patent/JP5989601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本発明は、プラズマ蒸発装置に関し、特に、複数のプラズマガンを用いて蒸発材料を蒸発させるプラズマ蒸発装置に関する。
従来のプラズマ蒸発装置に関する技術として、例えば特許文献1に記載されているように、磁石手段を有する複数のプラズマガンとそれらに対応するステアリングコイル及びハースを真空容器に設けたイオンプレーティング装置が知られている。このイオンプレーティング装置では、ハースの周囲に環状永久磁石を設け、隣接するプラズマガンにおける磁石手段、ステアリングコイル、及び環状永久磁石の磁極の向きを互いに逆向きにすることにより、それぞれの磁力線の干渉を少なくし、プラズマビームのねじれを少なくすることが図れている。
特開平9−256147
ところで、近年のプラズマ蒸発装置においては、並設される複数のプラズマガンとして、プラズマビームの出射方向に磁力線の向きを有する第1プラズマガンと、プラズマビームの出射方向とは反対方向に磁力線の向きを有する第2プラズマガンと、を備えたものが開発されている。
この場合、プラズマビーム自身の流れにより自己誘起磁場が励起され、当該プラズマビームの流れがねじれるだけでなく、当該ねじれた流れが複数のプラズマガン間で強め合って自己誘起磁場が強く励起され、プラズマビームの流れが更にねじれるおそれがある。その結果、蒸発材料にプラズマビームを精度よく導くのが困難になるという問題がある。
本発明は上記実情に鑑みてなされてものであり、蒸発材料にプラズマビームを精度よく導くことができるプラズマ蒸発装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明に係るプラズマ蒸発装置は、チャンバ内において蒸発材料を蒸発させるプラズマ蒸発装置であって、蒸発材料を蒸発させるための複数のプラズマガンを具備し、複数のプラズマガンは、プラズマビームの出射方向に磁力線の向きを有する第1プラズマガンと、プラズマビームの出射方向とは反対方向に磁力線の向きを有する第2プラズマガンと、を含み、蒸発材料と対向する方向から見て、チャンバに並設されていると共に、第1プラズマガンに対し出射方向を前方とした場合の右側に第2プラズマガンが並ばないように配置されている。
このプラズマ蒸発装置では、並設された複数のプラズマガンについて、蒸発材料と対向する方向から見て第1プラズマガンに対し出射方向を前方とした場合の右側に第2プラズマガンが並ばないように配置されている。これにより、隣り合うプラズマガンから出射されるプラズマビームの流れが互いに近づくようにねじれるのを抑止できる。その結果、複数のプラズマガン間で自己誘起磁場が強く励起されるのを抑制し、プラズマビームの流れが更にねじれるのを抑制することが可能となる。従って、蒸発材料にプラズマビームを精度よく導くことが可能となる。
また、複数のプラズマガンは、そのプラズマビームの出射方向を制御するステアリングコイルに係る下(1)の関係式を満たすように並設されていることが好ましい。このように、下式(1)の関係式に基づき複数のプラズマガンを並設することにより、複数のプラズマガン間において自己誘起磁場が強め合うのを好適に抑制することが可能となる。
φs×1.1 < D < φs×2.0 …(1)
但し、
φs:ステアリングコイルの直径
D:複数のプラズマガン間の距離
また、プラズマガン及び蒸発材料の少なくとも一方は、プラズマビームの出射軸上から蒸発材料の中心位置がずれるように配置されていることが好ましい。また、プラズマガン及び蒸発材料の少なくとも一方は、プラズマビームの出射軸に対して蒸発材料の中心位置がずれるように相対移動可能に設けられていることが好ましい。これらの場合、例えばプラズマビームの出射軸に対する蒸発材料のずれを考慮することができる。
本発明によれば、蒸発材料にプラズマビームを精度よく導くことができるプラズマ蒸発装置を提供することが可能となる。
一実施形態に係るプラズマ蒸発装置を含む成膜装置を示す概略構成図である。 図1のII−II線に沿っての断面図である。 図1の成膜装置におけるプラズマガンの配置を説明する概略平面図である。 図1の成膜装置におけるプラズマガン間の距離を説明する図である。 参考実施形態に係るプラズマ蒸発装置を含む成膜装置におけるプラズマガンの配置を説明する概略平面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は一実施形態に係るプラズマ蒸発装置を含む成膜装置を示す概略構成図であり、図2は図1のII−II線に沿っての断面図である。図中には、説明の便宜上、XYZ座標系を示している。Y軸方向は、後述する成膜対象物が搬送される方向である。X軸方向は、成膜対象物と後述するハース部20とが対向する方向である。Z軸方向は、X方向とY軸方向とに直交する方向である。
本実施形態の成膜装置は、RPD[Reactive Plasma Deposition]法による成膜対象物の成膜を行うものであって、ここでは、いわゆるイオンプレーティング法に用いられるイオンプレーティング装置である。この成膜装置は、複数のプラズマガンを用いてチャンバ内で成膜材料(蒸発材料)を蒸発させるプラズマ蒸発装置を構成する。
また、本実施形態の成膜装置は、成膜対象物の板厚方向が水平方向となるように、成膜対象物を直立又は直立させた状態から傾斜した状態で、成膜対象物がチャンバ内に配置されて搬送される、いわゆる縦型の成膜装置である。この場合には、X軸方向は水平方向且つ成膜対象物の板厚方向であり、Y軸方向は水平方向であり、Z軸方向は鉛直方向となる。
一方、本実施形態の成膜装置は、成膜対象物の板厚方向が略鉛直方向となるように成膜対象物がチャンバ内に配置されて搬送されるいわゆる横型の成膜装置であってもよい。この場合には、Z軸及びY軸方向は水平方向であり、X軸方向は鉛直方向且つ板厚方向となる。以下、本実施形態においては、縦型の場合を例にして説明する。
図1及び図2に示すように、本実施形態の成膜装置1は、堆積部2、搬送機構3及び真空チャンバ(チャンバ)10を備えている。また、堆積部2は、複数のプラズマガン7、及び複数のハース部20を備えている。
真空チャンバ10は、成膜材料Maの膜が形成される成膜対象物11を搬送するための搬送室10aと、成膜材料Maを蒸発させて広がるように移動させる成膜室10bと、プラズマガン7から出射されるプラズマビームPを真空チャンバ10に受け入れるプラズマ口10cとを有している。
搬送室10a、成膜室10b、及びプラズマ口10cは互いに連通している。搬送室10aは、所定の搬送方向(図中の矢印A)に(Y軸に)沿って設定されている。また、真空チャンバ10は、導電性の材料からなり接地電位に接続されている。真空チャンバ10には、当該真空チャンバ10内の圧力を調整する圧力調整装置(不図示)が接続されている。圧力調整装置は、例えば、ターボ分子ポンプやクライオポンプ等の減圧部と、真空チャンバ10内の圧力を測定する圧力測定部とを有している。
成膜室10bは、搬送方向Aに沿った一対の側壁10j及び10k(図2参照)と、搬送方向Aと交差する方向(X軸方向)に沿った一対の側壁10h及び10i(図1参照)と、搬送室10aと対向する側壁10mと、を有する。側壁10hは、成膜室10bにおける搬送方向Aの上流側(すなわちY軸負方向側)に配置されている。側壁10iは、成膜室10bにおける搬送方向Aの下流側(すなわちY軸正方向側)に配置されている。
搬送機構3は、成膜材料Maと対向した状態で成膜対象物11を保持する成膜対象物保持部材16を搬送方向Aに搬送する。搬送機構3は、搬送室10a内に設置された複数の搬送ローラ15によって構成されている。搬送ローラ15は、搬送方向Aに沿って等間隔に配置され、成膜対象物保持部材16を支持しつつ搬送方向Aに搬送する。なお、成膜対象物11は、例えばガラス基板やプラスチック基板などの板状部材が用いられる。また、成膜対象物保持部材16は、例えば成膜対象物11の被成膜面を露出させた状態で成膜対象物11を保持する搬送トレイなどが用いられる。
プラズマガン7は、圧力勾配型であり、その本体部分が側壁10hのプラズマ口10cを介して成膜室10bに接続されている。プラズマガン7は、真空チャンバ10内でプラズマビームPを生成する。プラズマガン7において生成されたプラズマビームPは、プラズマ口10cから成膜室10b内へY軸方向に沿って出射される。プラズマガン7が装着されたプラズマ口10cの周囲には、プラズマビームPを成膜室10bへ導くためのステアリングコイル48が設けられる。ステアリングコイル48は、ステアリングコイル用の電源により励磁され、これにより、プラズマビームPの出射方向(以下、単に「出射方向」ともいう)が制御される。
本実施形態では、1つの成膜室10bに対して複数(本実施形態では3つ)のプラズマガン7が設けられている。複数のプラズマガン7は、成膜対象物11の長手方向(Z軸方向)に並べて配置されている。複数のプラズマガン7は同一の側壁10hに配置されている。なお、複数のプラズマガン7は、対向する一対の側壁10h,10iにおいて交互に配置されていてもよいし、Z軸方向に並べられ且つX軸方向に並べられている構成でもよい。複数のプラズマガン7の詳細な説明については、後述する。
成膜装置1には、複数のプラズマガン7に対応する複数(本実施形態では3つ)のハース部20が設けられている。一のハース部20は、一の主ハース17、及び一の輪ハース6によって構成されている。
複数のハース部20は、複数のプラズマガン7に対応して側壁10mに配置されており、ここでは、成膜対象物11の長手方向(Z軸方向)に並置されている。なお、複数のハース部20は、成膜対象物11の短手方向(Y軸方向、搬送方向)に並べて配置されていてもよいし、Z軸方向及びY軸方向の双方に並べて配置されていてもよい。
ハース部20は、蒸発源である成膜材料Maを保持するための機構を有している。ハース部20は、真空チャンバ10の成膜室10b内に設けられ、搬送機構3から見てX軸方向の負方向に配置されている。ハース部20は、プラズマガン7から出射されたプラズマビームPを成膜材料Maに導く主陽極又はプラズマガン7から出射されたプラズマビームPが導かれる主陽極である主ハース17を有している。
主ハース17は、成膜材料Maが充填されたX軸方向の正方向に延びた筒状の充填部17aと、充填部17aから突出したフランジ部17bとを有している。主ハース17は、真空チャンバ10が有する接地電位に対して正電位に保たれており、プラズマビームPを吸引する。このプラズマビームPが入射する主ハース17の充填部17aには、成膜材料Maを充填するための貫通孔17cが形成されている。そして、成膜材料Maの先端部分が、この貫通孔17cの一端において成膜室10bに露出している。
輪ハース6は、プラズマビームPを誘導するための電磁石を有する補助陽極である。輪ハース6は、成膜材料Maを保持する主ハース17の充填部17aの周囲に配置されている。輪ハース6は、環状のコイル9と環状の永久磁石13と環状の容器12とを有し、コイル9及び永久磁石13は容器12に収容されている。輪ハース6は、コイル9に流れる電流の大きさに応じて、成膜材料Maに入射するプラズマビームPの幅・太さ、又は、主ハース17に入射するプラズマビームPの幅・太さを制御する。
成膜材料Maとしては、ITOやZnO等の透明導電材料や、SiON等の絶縁封止材料が例示される。成膜材料Maが絶縁性物質からなる場合、主ハース17にプラズマビームPが照射されると、プラズマビームPからの電流によって主ハース17が加熱され、成膜材料Maの先端部分が蒸発し、プラズマビームPによりイオン化された成膜材料粒子Mbが成膜室10b内で広がりつつ搬送室10a側へ移動する。また、成膜材料Maが導電性物質からなる場合、主ハース17にプラズマビームPが照射されると、プラズマビームPが成膜材料Maに直接入射し、成膜材料Maの先端部分が加熱されて蒸発し、プラズマビームPによりイオン化された成膜材料粒子Mbが成膜室10b内で広がりつつ搬送室10a側へ移動する。
成膜室10b内で広がった成膜材料粒子Mbは、成膜室10bのX軸正方向へ移動し、搬送室10a内において成膜対象物11の表面に付着する。なお、成膜材料Maは、所定長さの円柱形状に成形された固体物であり、ハース部20の主ハース17に充填される。そして、最先端側の成膜材料Maの先端部分が主ハース17の上端との所定の位置関係を保つように、成膜材料Maの消費に応じて、成膜材料Maがハース部20の主ハース17のX負方向側から順次押し出される。
図3は図1の成膜装置におけるプラズマガンの配置を説明する概略平面図であり、図4は図1の成膜装置におけるプラズマガン間の距離を説明する図である。図3に示すように、本実施形態の複数のプラズマガン7は、第1プラズマガン7R及び第2プラズマガン7Lを含んでいる。第1プラズマガン7Rは、そのプラズマビームPの出射方向に磁力線Gの向きを有するプラズマ源であって、いわゆるRガンと称される。第2プラズマガン7Lは、そのプラズマビームPの出射方向とは反対方向に磁力線Gの向きを有するプラズマ源であって、いわゆるLガンと称される。
ここで、複数のプラズマガン7は、プラズマビームPをY軸正方向に向けて出射するようにして、真空チャンバ10の側壁10hにてZ軸方向に沿って並設されている(図1及び図2参照)。そして、複数のプラズマガン7にあっては、X軸正方向からX軸負方向に向かう方向から見て、第2プラズマガン7L、第2プラズマガン7L及び第1プラズマガン7Rがこの順でZ軸負方向に向かって並列されるように配置されている。
すなわち、図示するように、複数のプラズマガン7は、成膜材料Maに対向する方向(成膜材料粒子Mbの蒸発方向に対向する方向)から見て、所定間隔でZ軸方向に沿って直列的に並設されていると共に、並設方向の交差方向である直交方向(Y軸方向)にプラズマビームPを出射する向きでそれぞれ配置されている。そして、これら複数のプラズマガン7は、成膜材料Maに対向する方向から見て、出射方向を前方とした場合において第1プラズマガン7Rの右側に第2プラズマガン7Lが並ばないように配置されている。つまり、複数のプラズマガン7は、出射方向に見て(Y軸負方向からY軸正方向へ見て)、成膜材料Ma側を下側(X軸負側)とした場合の第1プラズマガン7Rの右側に第2プラズマガン7Lが並ばないように配置されている。
換言すると、複数のプラズマガン7は、成膜対象物11の厚さ方向に沿って搬送機構3側から見て(図1及び図2参照)、出射方向を前方としたときの左側から順に第2プラズマガン7L、第2プラズマガン7L及び第1プラズマガン7Rが並んでいる、いわゆるLLR配置構造を有している。
また、図4に示すように、複数のプラズマガン7は、その隣接する一対のプラズマガン7,7についてプラズマビームPが互いに悪影響を及ばないように、所定間隔で並設されている。具体的には、複数のプラズマガン7は、ステアリングコイル48に係る下式(1)の関係式を満たすように並設されている。なお、プラズマガン7間の距離Dは、そのプラズマビームPの出射軸PLの間の距離を意味している。
φs×1.1 < D < φs×2.0 …(1)
但し、
φs:ステアリングコイル48の直
D:複数のプラズマガン7間の距離。
さらに、このように構成された成膜装置1において、プラズマガン7及び成膜材料Maの少なくとも一方は、プラズマビームPの出射軸PLに対して成膜材料Maの中心位置がずれるように、プラズマガン7の並設方向に沿って相対移動可能に設けられている。例えば、各ハース部20がZ軸方向を長手方向とする長孔等を介して真空チャンバ10に気密に固定されており、各ハース部20がZ軸方向に沿って相対移動可能とされている。これにより、X軸方向からみて、プラズマビームPの出射軸PLに対して成膜材料Maの中心位置が、Z軸方向に所定距離dZずれるようになっている。なお、このように各ハース部20を相対移動可能に設けるのに代えて若しくは加えて、各プラズマガン7を相対移動可能に設けてもよい。
所定距離dZは、プラズマビームPが成膜材料Maに照射されるように、プラズマビームPにおける電子の旋回半径(ラーマー半径)Rと、成膜材料Maの旋回半径rと、に基づいて設定されている。ここでの所定距離dZは、これら旋回半径R,rの間の値とされており、好ましいとして下式(2)により設定されている。また、この所定距離dZは、例えばシミュレーションにより導出したシミュレーション値としてもよいし、実測値又は経験値としてもよい。
dZ=(R×r)0.5×α (α:係数) …(2)
ところで、プラズマガン7は、そのプラズマビームP自身の流れによる自己誘起磁場によってねじれて陽極に流れ込むという性質を有する。プラズマビームPのねじれの向きは、その磁力線Gの向きによって違いが現れ、第1及び第2プラズマガン7R,7Lで異なるものとなる。そして、成膜材料Maと対向する方向から見て、第1プラズマガン7Rに対し出射方向を前方とした場合の右側に第2プラズマガン7Lが並ぶ配置(いわゆる、RL配置)とすると、隣り合うプラズマガン7から出射されるプラズマビームPの流れが互いに近づくようにねじれてしまうことが見出される(図5参照)。
この点、本実施形態では、並設された複数のプラズマガン7について、成膜材料Maと対向する方向から見て、第1プラズマガン7Rに対し出射方向を前方とした場合の右側に第2プラズマガン7Lが並ばないように配置されており、いわゆるRL配置を含まない構造となっている。これにより、プラズマビームPの流れが互いに近づくようにねじれるというRL配置で顕著な現象を抑止できる。
すなわち、本実施形態によれば、複数のプラズマガン7間で自己誘起磁場が強く励起されるのを抑制し、プラズマビームPの流れが更にねじれるのを抑制することが可能となる。その結果、成膜材料MaにプラズマビームPを精度よく導くことができ、成膜材料Maを好適に蒸発させて成膜対象物11に適正に(良好な膜厚分布で)成膜することが可能となる。
また、本実施形態では、上述したように、複数のプラズマガン7が上式(1)の関係式を満たすように並設されている。このように、複数のプラズマガン7が上式(1)の配置関係を有することにより、これらの間において自己誘起磁場が強め合うのを好適に抑制することが可能となる。
なお、例えばD≦φs×1.1の場合、プラズマガン7間の距離Dが小さくなり、プラズマガン7間で自己誘起磁場が強く励起されてプラズマビームPの流れのねじれが大きくなることから、成膜材料MaにプラズマビームPを導くのが困難になる。一方、例えばφs×2.0≦Dの場合、プラズマガン7間の距離Dが大きくなり、ひいては、成膜材料Ma(ハース部20)間の距離も大きくなることから、成膜対象物11に均一な膜厚分布で成膜するのが困難になる。
また、通常、プラズマビームPの様子を見ながらステアリングコイル48を調整し、これにより、成膜材料MaにプラズマビームPを当てることが図られている。しかし、当該調整は熟練技術等が要され、また、調整完了までに時間が掛かる場合があり、さらに、プラズマガン7が複数になると、調整が困難になる。これに対し、本実施形態では、上述したように、プラズマガン7及び成膜材料Maの少なくとも一方が相対移動可能に設けられており、プラズマビームPが成膜材料Maに照射されるようにプラズマビームPの出射軸PLに対して成膜材料Maの中心位置が相対移動可能に設けられている。よって、プラズマビームPが成膜材料Maに確実に照射されるように、簡易且つ好適に構成することが可能となる。
なお、第2プラズマガン7L,7L間では、プラズマビームPが薄くなることが懸念される。しかし、実際には、これら第2プラズマガン7L,7LのプラズマビームP,P間における電位の谷間にイオンを吸い込ませることができ、よって、プラズマ密度の低下を抑制することができる。
ちなみに、本実施形態では、プラズマガン7及び成膜材料Maの少なくとも一方を、プラズマビームPの出射軸PL上から成膜材料Maの中心位置がずれるように相対移動可能に構成しているが、これに代えて若しくは加えて、プラズマビームPの出射軸PL上から成膜材料Maの中心位置がずれるように予め配置してもよい。
[参考実施例]
次に、参考実施例に係るプラズマ蒸発装置について、図5を参照して説明する。なお、以下においては、上記成膜装置1と異なる点について主に説明する。
図5は、参考実施形態に係るプラズマ蒸発装置を含む成膜装置におけるプラズマガンの配置を説明する概略平面図である。図5に示すように、参考実施例に係る成膜装置100は、複数のプラズマガン7の配置が上記成膜装置1(図3参照)と異なる点で相違する。
具体的には、複数のプラズマガン7は、X軸正方向からX軸負方向に向かう方向(成膜材料Maに対向する方向)から見て、所定間隔で直列的にZ軸方向に沿って並設されていると共に、第1プラズマガン7Rに対し出射方向を前方とした場合の右側に第2プラズマガン7Lが並ぶように配置されている。換言すると、複数のプラズマガン7は、出射方向を前方としたときの左側から順で第1プラズマガン7R及び第2プラズマガン7Lが並ぶ、いわゆるRL配置構造を有している。
このように構成された成膜装置100において、隣接する一対の成膜材料Maは、互いに寄せ合うように配置されている。具体的には、X軸正方向からX軸負方向に向かう方向から見て、第1プラズマガン7Rに対応する成膜材料Ma(ハース部20)の中心位置が、プラズマビームPの出射軸PLに対しZ軸方向に沿って第2プラズマガン7L側に所定距離dZずれるように配置されていると共に、第2プラズマガン7Lに対応する成膜材料Ma(ハース部20)の中心位置が、プラズマビームPの出射軸PLに対しZ軸方向に沿って第1プラズマガン7R側に所定距離dZずれるように配置されている。
所定距離dZは、上記成膜装置1と同様に、プラズマビームPが成膜材料Maに照射されるように旋回半径R,rに基づいて設定でき、上記(2)により設定できる。なお、成膜材料Ma(ハース部20)がずれるように配置されるのに代えて若しくは加えて、第1及び第2プラズマガン7R,7Lがずれるように配置されていてもよい。なお、プラズマガン7及び成膜材料Maの少なくとも一方は、上記成膜装置1と同様に、プラズマビームPの出射軸PL上から成膜材料Maの中心位置がずれるように相対移動可能に構成されてもよい。
以上、参考実施形態に係る成膜装置100では、いわゆるRL配置構造を有する場合でも、プラズマビームPが成膜材料Maに照射されるようにプラズマビームPの出射軸PL上から成膜材料Maの中心位置がずれて配置されていることから、プラズマビームPを成膜材料Maに確実に照射させる(当てる)ことができ、成膜材料Maを好適に蒸発させて成膜対象物11に確実且つ適正に成膜可能となる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。
例えば、上記実施形態の成膜装置1では、プラズマガン7を3つ備えているが、2つ備えていてもよいし、4つ以上備えていてもよい。また、上記実施形態の成膜装置1では、複数のプラズマガン7がいわゆるLLR配置構造を有しているが、これに限定されるものではない。複数のプラズマガン7は、成膜材料Maと対向する方向から見て、以下の配置構造を有していてもよい。
すなわち、例えばプラズマガン7を3つ備える場合には、出射方向を前方としたときの左側から順に、第2プラズマガン7L、第1プラズマガン7R及び第1プラズマガン7Rが並設された配置構造(いわゆるLRR配置構造)を有していてもよい。例えばプラズマガン7を2つ備える場合には、第2プラズマガン7L及び第1プラズマガン7Rが並設された配置構造(いわゆるLR配置構造)を有していてもよい。さらには、例えばプラズマガン7を4つ備える場合には、LLLR配置構造、LLRR配置構造、LRRR配置構造を有していてもよい。要は、第1プラズマガン7Rに対し出射方向を前方とした場合の右側に第2プラズマガン7Lが並ばないように配置されていればよい。
また、上記実施形態では、プラズマ蒸発装置を成膜装置1に適用したが、これに限定されるものではない。例えば、本発明は、酸化マグネシウムや酸化アルミニウム等の酸化物としての蒸発材料を分離させるために当該蒸発材料をチャンバ内でプラズマビームによって蒸発させる還元装置へも適用できる。
1…成膜装置(プラズマ蒸発装置)、7…プラズマガン、7L…第2プラズマガン、7R…第1プラズマガン、10…真空チャンバ(チャンバ)、48…ステアリングコイル、Ma…成膜材料(蒸発材料)、G…磁力線、P…プラズマビーム、PL…プラズマビームの出射軸。

Claims (3)

  1. チャンバ内において蒸発材料を蒸発させるプラズマ蒸発装置であって、
    前記蒸発材料を蒸発させるための複数のプラズマガンを具備し、
    前記複数のプラズマガンは、
    プラズマビームの出射方向に磁力線の向きを有する第1プラズマガンと、
    プラズマビームの出射方向とは反対方向に磁力線の向きを有する第2プラズマガンと、を含み、
    前記蒸発材料と対向する方向から見て、前記チャンバに並設されていると共に、前記第1プラズマガンに対し前記出射方向を前方とした場合の右側に前記第2プラズマガンが並ばないように配置され
    前記複数のプラズマガンは、そのプラズマビームの出射方向を制御するステアリングコイルに係る下式(1)の関係式を満たすように並設されている、プラズマ蒸発装置。
    φs×1.1 < D < φs×2.0 …(1)
    但し、
    φs:前記ステアリングコイルの直径
    D:前記複数のプラズマガン間の距離
  2. 前記プラズマガン及び前記蒸発材料の少なくとも一方は、プラズマビームの出射軸上から前記蒸発材料の中心位置がずれるように配置されている、請求項1記載のプラズマ蒸発装置。
  3. 前記プラズマガン及び前記蒸発材料の少なくとも一方は、プラズマビームの出射軸に対して前記蒸発材料の中心位置がずれるように相対移動可能に設けられている、請求項1又は2記載のプラズマ蒸発装置。
JP2013112949A 2013-05-29 2013-05-29 プラズマ蒸発装置 Active JP5989601B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013112949A JP5989601B2 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 プラズマ蒸発装置
TW103113671A TWI500790B (zh) 2013-05-29 2014-04-15 Plasma evaporator
KR1020140046564A KR101613562B1 (ko) 2013-05-29 2014-04-18 플라즈마 증발장치
CN201410160194.1A CN104213081B (zh) 2013-05-29 2014-04-21 等离子体蒸发装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013112949A JP5989601B2 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 プラズマ蒸発装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014231629A JP2014231629A (ja) 2014-12-11
JP5989601B2 true JP5989601B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=52094982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013112949A Active JP5989601B2 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 プラズマ蒸発装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5989601B2 (ja)
KR (1) KR101613562B1 (ja)
CN (1) CN104213081B (ja)
TW (1) TWI500790B (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05295526A (ja) * 1992-04-22 1993-11-09 A G Technol Kk 蒸着方法および蒸着装置
DE4304613C1 (de) * 1993-02-16 1994-05-26 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Stabilisierung der Plasmaerzeugung mittels Elektronenstrahlverdampfer
US5677012A (en) * 1994-12-28 1997-10-14 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Plasma processing method and plasma processing apparatus
JP2946404B2 (ja) * 1996-03-25 1999-09-06 住友重機械工業株式会社 イオンプレーティング装置
JP3275166B2 (ja) * 1997-02-28 2002-04-15 住友重機械工業株式会社 プラズマビームの偏り修正機構を備えた真空成膜装置
JP3564677B2 (ja) * 1997-06-20 2004-09-15 住友重機械工業株式会社 金属酸化物の被覆方法
CN1149303C (zh) * 1997-09-26 2004-05-12 住友重机械工业株式会社 离子喷镀装置
JP2000034560A (ja) 1998-07-14 2000-02-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd イオンプレーティング装置
JP3841962B2 (ja) * 1998-10-30 2006-11-08 大日本印刷株式会社 圧力勾配型ホローカソード型イオンプレーティング装置
JP2003272897A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Tohoku Ricoh Co Ltd 薄膜形成装置および薄膜形成方法
TWI254082B (en) * 2004-09-21 2006-05-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Fabrication method of front substrate of plasma display, evaporation process and evaporation apparatus
US8067711B2 (en) * 2005-07-14 2011-11-29 United Technologies Corporation Deposition apparatus and methods
JP2008274334A (ja) 2007-04-26 2008-11-13 Sumitomo Heavy Ind Ltd 反射防止膜成膜装置及び反射防止膜製造方法
US20110097511A1 (en) * 2008-06-30 2011-04-28 Shincron Co., Ltd. Deposition apparatus and manufacturing method of thin film device
EP2305855A4 (en) * 2008-06-30 2015-01-14 Shincron Co Ltd MANUFACTURING METHOD FOR EVAPORATOR AND THIN FILM DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
TW201444996A (zh) 2014-12-01
KR101613562B1 (ko) 2016-04-19
KR20140140480A (ko) 2014-12-09
CN104213081A (zh) 2014-12-17
CN104213081B (zh) 2017-05-24
JP2014231629A (ja) 2014-12-11
TWI500790B (zh) 2015-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101959742B1 (ko) 스퍼터링 장치
CN101755071A (zh) 溅射装置
JP2009041115A (ja) スパッタ源、スパッタリング装置、及びスパッタリング方法
JP6013274B2 (ja) 成膜装置
JP5989601B2 (ja) プラズマ蒸発装置
US10151025B2 (en) Helmholtz coil assisted PECVD carbon source
KR101858155B1 (ko) 성막장치
KR20190119503A (ko) 이온원, 이온 빔 조사 장치 및 이온원의 운전 방법
JP6013279B2 (ja) 成膜装置
JP7229015B2 (ja) 成膜装置、成膜方法、および電子デバイスの製造方法
JP6009220B2 (ja) 成膜装置
JP5077599B2 (ja) ビーム電流密度分布の調整目標設定方法及びイオン注入装置
JP2010132992A (ja) シートプラズマ成膜装置
JP6087212B2 (ja) 蒸発装置
JP2015101771A (ja) 成膜装置
JP7229016B2 (ja) 成膜装置、成膜方法、および電子デバイスの製造方法
JP2006283152A (ja) 膜厚補正機構、成膜装置、及び成膜方法
JP2007154229A (ja) 成膜装置
US8598971B2 (en) Magnetic field control apparatus and dipole magnet
KR20200025982A (ko) 성막 장치, 성막 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법
JP2014205873A (ja) 成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160810

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5989601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150