JP5988414B2 - 液体吐出ヘッド用の流路部材、およびそれを用いた、液体吐出ヘッドならびに記録装置 - Google Patents

液体吐出ヘッド用の流路部材、およびそれを用いた、液体吐出ヘッドならびに記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5988414B2
JP5988414B2 JP2016084522A JP2016084522A JP5988414B2 JP 5988414 B2 JP5988414 B2 JP 5988414B2 JP 2016084522 A JP2016084522 A JP 2016084522A JP 2016084522 A JP2016084522 A JP 2016084522A JP 5988414 B2 JP5988414 B2 JP 5988414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
flow path
opening
plate
path member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016084522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016155386A (ja
Inventor
渉 池内
渉 池内
知佐子 水本
知佐子 水本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2016155386A publication Critical patent/JP2016155386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5988414B2 publication Critical patent/JP5988414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14475Structure thereof only for on-demand ink jet heads characterised by nozzle shapes or number of orifices per chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/11Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics

Description

本発明は、液体吐出ヘッド用の流路部材、およびそれを用いた、液体吐出ヘッドならびに記録装置に関する。
従来、液体吐出ヘッドとして、例えば、液体を記録媒体上に吐出することによって、各種の印刷を行なうインクジェットヘッドが知られている。液体吐出ヘッドは、複数の吐出孔と複数の加圧室を含む流路部材と、加圧室内の液体を加圧する変位素子を含む圧電アクチュエータ基板とを備えている。流路部材は、流路となる孔を有する複数のプレートを積層して構成されている。吐出孔は、流路部材の一方の主面に配置されており、加圧室は、流路部材の他方の主面に配置されている。流路部材には、吐出孔と加圧室とを繋いでいる流路が配置されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2003−311955号公報
特許文献1に記載されているような液体吐出ヘッドにおいて、特に、吐出孔と加圧室とを繋いでいる流路が、プレートの積層方向に対して少し傾いて配置されている場合などに、製造工程のばらつきなどで各プレートの孔がずれて配置されると、ずれる方向により流路抵抗などの流路特性の変動の傾向が異なり、ずれる方向によっては、液体の吐出速度や吐出量などの吐出特性の変動が大きくなってしまうという問題があった。
したがって、本発明の目的は、流路となるプレートの孔の位置がずれた際の吐出特性の変動の少ない液体吐出ヘッドとなる、液体吐出ヘッド用の流路部材、およびそれを用いた液体吐出ヘッド、ならびに記録装置を提供することにある。
本発明の一実施形態である液体吐出ヘッド用の流路部材は、部分流路を含む流路を有する液体吐出ヘッド用の流路部材であって、該流路部材は、積層された複数のプレートを含み、該複数のプレートは、連続して積層されている第1プレート、第2プレートおよび第3プレートを含み、前記第1プレートは、該第1プレートを貫通しており、前記部分流路の一部を構成している、第1孔を有しており、前記第2プレートは、該第2プレートを貫通しており、前記部分流路の一部を構成している、第2孔を有しており、前記第3プレートは、該第3プレートを貫通しており、前記部分流路の一部を構成している、第3孔を有しており、前記流路部材を平面視したとき、前記第1孔の前記第2プレート側の開口および前記第3孔の前記第2プレート側の開口は、互いに重なる領域と、互いに重ならない領域とが存在し、前記第1孔の前記第2プレート側の開口および前記第3孔の前記第2プレート側の開口は、前記第2孔の内側に納まっている。
また、本発明の一実施形態である液体吐出ヘッドは、前記液体吐出ヘッド用の流路部材と、前記流路内の液体を加圧する加圧部とを備えている。
本発明の一実施形態である記録装置は、前記液体吐出ヘッドと、記録媒体を前記液体吐
出ヘッドに対して搬送する搬送部と、前記液体吐出ヘッドを制御する制御部を備えている。
本発明の一実施形態である液体吐出ヘッド用の流路部材を用いた液体吐出ヘッドによれば、部分流路を構成する孔に位置ずれが生じた場合にも、液体の吐出特性の変動を小さくできる。
(a)は、本発明の一実施形態に係る液体吐出ヘッドを含む記録装置の側面図であり、(b)は平面図である。 図1の液体吐出ヘッドの要部であるヘッド本体の平面図である。 図2の一点鎖線に囲まれた領域の拡大図であり、説明のため一部の流路を省略した図である。 図2の一点鎖線に囲まれた領域の他の拡大図であり、説明のため一部の流路を省略した図である。 (a)は、図3のV−V線に沿った縦断面図であり、(b)は、(a)の一部の拡大断面図であり、(c)は、(b)の一部の流路の平面図である。 ヘッド本体の一部の模式的な拡大平面図である。
図1(a)は、本発明の一実施形態に係る液体吐出ヘッド2を含む記録装置であるカラーインクジェットプリンタ1(以下で単にプリンタと言うことがある)の概略の側面図であり、図1(b)は、概略の平面図である。プリンタ1は、記録媒体である印刷用紙Pをガイドローラ82Aから搬送ローラ82Bへと搬送することにより、印刷用紙Pを液体吐出ヘッド2に対して相対的に移動させる。制御部88は、画像や文字のデータに基づいて、液体吐出ヘッド2を制御して、記録媒体Pに向けて液体を吐出させ、印刷用紙Pに液滴を着弾させて、印刷用紙Pに印刷などの記録を行なう。
本実施形態では、液体吐出ヘッド2はプリンタ1に対して固定されており、プリンタ1はいわゆるラインプリンタとなっている。本発明の記録装置の他の実施形態としては、液体吐出ヘッド2を、印刷用紙Pの搬送方向に交差する方向、例えば、ほぼ直交する方向に往復させるなどして移動させる動作と、印刷用紙Pの搬送を交互に行なう、いわゆるシリアルプリンタが挙げられる。
プリンタ1には、印刷用紙Pとほぼ平行となるように平板状のヘッド搭載フレーム70(以下で単にフレームと言うことがある)が固定されている。フレーム70には図示しない20個の孔が設けられており、20個の液体吐出ヘッド2がそれぞれの孔の部分に搭載されていて、液体吐出ヘッド2の、液体を吐出する部位が印刷用紙Pに面するようになっている。液体吐出ヘッド2と印刷用紙Pとの間の距離は、例えば0.5〜20mm程度とされる。5つの液体吐出ヘッド2は、1つのヘッド群72を構成しており、プリンタ1は、4つのヘッド群72を有している。
液体吐出ヘッド2は、図1(a)の手前から奥へ向かう方向、図1(b)の上下方向に細長い長尺形状を有している。この長い方向を長手方向と呼ぶことがある。1つのヘッド群72内において、3つの液体吐出ヘッド2は、印刷用紙Pの搬送方向に交差する方向、例えば、ほぼ直交する方向に沿って並んでおり、他の2つの液体吐出ヘッド2は搬送方向に沿ってずれた位置で、3つの液体吐出ヘッド2の間にそれぞれ一つずつ並んでいる。液体吐出ヘッド2は、各液体吐出ヘッド2で印刷可能な範囲が、印刷用紙Pの幅方向に(印刷用紙Pの搬送方向に交差する方向に)繋がるように、あるいは端が重複するように配置
されており、印刷用紙Pの幅方向に隙間のない印刷が可能になっている。
4つのヘッド群72は、記録用紙Pの搬送方向に沿って配置されている。各液体吐出ヘッド2には、図示しない液体タンクから液体、例えば、インクが供給される。1つのヘッド群72に属する液体吐出ヘッド2には、同じ色のインクが供給されるようになっており、4つのヘッド群72で4色のインクが印刷できる。各ヘッド群72から吐出されるインクの色は、例えば、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、シアン(C)およびブラック(K)である。このようなインクを、制御部88で制御して印刷すれば、カラー画像が印刷できる。
プリンタ1に搭載されている液体吐出ヘッド2の個数は、単色で、1つの液体吐出ヘッド2で印刷可能な範囲を印刷するのなら1つでもよい。ヘッド群72に含まれる液体吐出ヘッド2の個数や、ヘッド群72の個数は、印刷する対象や印刷条件により適宜変更できる。例えば、さらに多色の印刷をするためにヘッド群72の個数を増やしてもよい。また、同色で印刷するヘッド群72を複数配置して、搬送方向に交互に印刷すれば、同じ性能の液体吐出ヘッド2を使用しても搬送速度を速くできる。これにより、時間当たりの印刷面積を大きくすることができる。また、同色で印刷するヘッド群72を複数準備して、搬送方向と交差する方向にずらして配置して、印刷用紙Pの幅方向の解像度を高くしてもよい。
さらに、色の付いたインクを印刷する以外に、印刷用紙Pの表面処理をするために、コーティング剤などの液体を印刷してもよい。
プリンタ1は、記録媒体である印刷用紙Pに印刷を行なう。印刷用紙Pは、給紙ローラ80aに巻き取られた状態になっており、2つのガイドローラ82Aの間を通った後、フレーム70に搭載されている液体吐出ヘッド2の下側を通り、その後2つの搬送ローラ82Bの間を通り、最終的に回収ローラ80bに回収される。印刷する際には、搬送ローラ82Bを回転させることで印刷用紙Pは、一定速度で搬送され、液体吐出ヘッド2によって印刷される。回収ローラ80bは、搬送ローラ82Bから送り出された印刷用紙Pを巻き取る。搬送速度は、例えば、75m/分とされる。各ローラは、制御部88によって制御されてもよいし、人によって手動で操作されてもよい。
記録媒体は、印刷用紙P以外に、ロール状の布などでもよい。また、プリンタ1は、印刷用紙Pを直接搬送する代わりに、搬送ベルトを直接搬送して、記録媒体を搬送ベルトに置いて搬送してもよい。そのようにすれば、枚葉紙や裁断された布、木材、タイルなどを記録媒体にできる。さらに、液体吐出ヘッド2から導電性の粒子を含む液体を吐出するようにして、電子機器の配線パターンなどを印刷してもよい。またさらに、液体吐出ヘッド2から反応容器などに向けて所定量の液体の化学薬剤や化学薬剤を含んだ液体を吐出させて、反応させるなどして、化学薬品を作製してもよい。
また、プリンタ1に、位置センサ、速度センサ、温度センサなどを取り付けて、制御部88が、各センサからの情報から分かるプリンタ1各部の状態に応じて、プリンタ1の各部を制御してもよい。例えば、液体吐出ヘッド2の温度や液体タンクの液体の温度、液体タンクの液体が液体吐出ヘッド2に加えている圧力などが、吐出される液体の吐出特性(吐出量や吐出速度など)に影響を与えている場合などに、それらの情報に応じて、液体を吐出させる駆動信号を変えるようにしてもよい。
次に、本発明の一実施形態の液体吐出ヘッド2について説明する。図2は、図1に示された液体吐出ヘッド2の要部であるヘッド本体2aを示す平面図である。図3は、図2の一点鎖線で囲まれた領域の拡大平面図であり、ヘッド本体2aの一部である。図3では、
説明のため、一部の流路を省略して描いている。図4は、図3と同じ位置の拡大平面図であり、図3とは別の一部の流路を省略して描いている。図5(a)は、図3のV−V線に沿った縦断面図であり、図5(b)は、図5(a)の一部の拡大断面図であり、図5(c)は、図5(b)の一部の流路の平面図である。なお、図3および4において、図面を分かり易くするために、圧電アクチュエータ基板21の下方にあって破線で描くべき加圧室10、しぼり6および吐出孔8などを実線で描いている。
液体吐出ヘッド2は、ヘッド本体2a以外に、ヘッド本体2aに液体を供給するリザーバや、筐体を含んでいてもよい。また、ヘッド本体2aは、流路部材4と、加圧部である変位素子30が作り込まれている圧電アクチュエータ基板21とを含んでいる。
ヘッド本体2aを構成する流路部材4は、共通流路であるマニホールド5と、マニホールド5と繋がっている複数の加圧室10と、複数の加圧室10とそれぞれ繋がっている複数の吐出孔8とを備えている。加圧室10は流路部材4の上面に開口しており、流路部材4の上面が加圧室面4−2となっている。また、流路部材4の上面は、マニホールド5と繋がっている開口5aを有し、この開口5aより液体が供給されるようになっている。
また、流路部材4の上面には、変位素子30を含む圧電アクチュエータ基板21が接合されており、各変位素子30が加圧室10上に位置するように配置されている。また、圧電アクチュエータ基板21には、各変位素子30に信号を供給する信号伝達部60が接続されている。図2には、2つの信号伝達部60が圧電アクチュエータ基板21に繋がる状態が分かるように、信号伝達部60の圧電アクチュエータ基板21に接続される付近の外形を点線で示した。圧電アクチュエータ基板21に電気的に接続されている、信号伝達部60に形成されている電極は、信号伝達部60の端部に、矩形状に配置されている。2つの信号伝達部60は、圧電アクチュエータ基板21の短手方向の中央部にそれぞれの端がくるように接続されている。
ヘッド本体2aは、平板状の流路部材4と、流路部材4上に接合された変位素子30を含む圧電アクチュエータ基板21を1つ有している。圧電アクチュエータ基板21の平面形状は長方形状であり、その長方形の長辺が流路部材4の長手方向に沿うように流路部材4の上面に配置されている。
流路部材4の内部には2つのマニホールド5が形成されている。マニホールド5は流路部材4の長手方向の一端部側から、他端部側に延びる細長い形状を有しており、その両端部において、流路部材4の上面に開口しているマニホールド5の開口5aが形成されている。
また、マニホールド5は、少なくとも加圧室10に繋がっている領域である長手方向における中央部分において、短手方向に間隔を開けて設けられた隔壁15で仕切られている。隔壁15は、加圧室10に繋がっている領域である長手方向の中央部分においては、マニホールド5と同じ高さを有し、マニホールド5を複数の副マニホールド5bに完全に仕切っている。このようにすることで、平面視したときに、隔壁15と重なるように、吐出孔8および吐出孔8から加圧室10に繋がっている流路を設けることができる。
マニホールド5における、複数に分けられた部分のそれぞれを副マニホールド5bと呼ぶことがある。本実施形態においては、マニホールド5は独立して2本設けられており、それぞれの両端部に開口5aが設けられている。また、1つのマニホールド5は、7つの隔壁15によって、8つの副マニホールド5bに分けられている。副マニホールド5bの幅は、隔壁15の幅より大きくなっており、これにより副マニホールド5bに多くの液体を流すことができる。
流路部材4は、複数の加圧室10が2次元的に広がって形成されている。加圧室10は、角部にアールが施されたほぼ菱形あるいは楕円形状の平面形状を有する中空の領域である。
加圧室10は1つの副マニホールド5bと個別供給流路14を介して繋がっている。1つの副マニホールド5bに沿うようにして、この副マニホールド5bに繋がっている加圧室10の行である加圧室行11が、副マニホールド5bの両側に1行ずつ、合計2行設けられている。したがって、1つのマニホールド5に対して、16行の加圧室11が設けられており、ヘッド本体2a全体では32行の加圧室行11が設けられている。各加圧室行11における加圧室10の長手方向の間隔は同じであり、例えば、37.5dpiの間隔となっている。
各加圧室行11の両端にはダミー加圧室16が1つずつ設けられており、これらのダミー加圧室16によって、2列のダミー加圧室列が形成されている。このダミー加圧室列のダミー加圧室16は、マニホールド5とは繋がっているが、吐出孔8とは繋がっていない。また、32行の加圧室行11の外側(1行目の加圧室行11の隣と32行目の加圧室行11の隣)には、ダミー加圧室16が直線状に並んだダミー加圧室行が1行ずつ設けられている。このダミー加圧室行のダミー加圧室16は、マニホールド5および吐出孔8のいずれとも繋がっていない。これらのダミー加圧室16により、周縁に位置する加圧室10の周囲の構造(剛性)が、他の加圧室10の周囲の構造(剛性)と近くなるので、両者の液体吐出特性の差を小さくできる。なお、周囲の構造の差の影響は、距離の近い、流路部材4の長さ方向に隣接する加圧室10の影響が大きく、幅方向については、影響が比較的小さい。このため、ヘッド本体2aの幅方向の中央部は、隣接する加圧室行の間の間隔が大きくなっているが、この部分にはダミー加圧室行を設けていない。これにより、ヘッド本体2aの幅を小さくできる。
1つのマニホールド5に繋がっている加圧室10は、矩形状の圧電アクチュエータ基板21の各外辺に沿った行および列を成す格子状に配置されている。これにより、圧電アクチュエータ基板21の外辺から、加圧室10の上に形成されている個別電極25が等距離に配置されることになるので、個別電極25を形成する際に、圧電アクチュエータ基板21に変形が生じ難くできる。圧電アクチュエータ基板21と流路部材4とを接合する際に、この変形が大きいと外辺に近い変位素子30に応力が加わり、変位特性にばらつきが生じるおそれがあるが、変形を少なくすることで、そのばらつきを低減できる。また、もっとも外辺に近い加圧室行11の外側にダミー加圧室16のダミー加圧室行が設けられているために、変形の影響をより受け難くできる。加圧室行11に属する加圧室10は等間隔で配置されており、加圧室行11に対応する個別電極25も等間隔で配置されている。加圧室行11は短手方向に等間隔で配置されており、加圧室行11に対応する個別電極25の行も短手方向に等間隔で配置されている。これにより、特にクロストークの影響が大きくなる部位をなくすことができる。
本実施形態では、加圧室10は格子状に配置したが、隣り合う加圧室列11の加圧室10が互いの間に位置するように千鳥状に配置してもよい。このようにすると、隣接加圧室行11に属する加圧室10の間の距離がより長くなるので、よりクロストークを抑制できる。
加圧室行11をどのように並べるかによらず、流路部材4を平面視したとき、1つの加圧室行11に属する加圧室10が、隣接する加圧室行11に属する加圧室10と、液体吐出ヘッド2の長手方向において、重ならないように配置することにより、クロストークを抑制できる。一方、加圧室行11の間の距離を離すと、液体吐出ヘッド2の幅が大きくな
るので、プリンタ1に対する液体吐出ヘッド2の設置角度の精度や、複数の液体吐出ヘッド2を使用する際の、液体吐出ヘッド2の相対位置の精度が印刷結果に与える影響が大きくなる。そこで、隔壁15の幅を副マニホールド5bよりも小さくすることで、それらの精度が印刷結果に与える影響を少なくできる。
1つの副マニホールド5bに繋がっている加圧室10は、2列の加圧室行11を成しており、1つの加圧室行11に属する加圧室10から繋がっている吐出孔8は、1つの吐出孔行9を成している。2行の加圧室行11に属する加圧室10に繋がっている吐出孔8はそれぞれ、副マニホールド5bの異なる側に開口している。図4では隔壁15には、2行の吐出孔行9が設けられているが、それぞれの吐出孔行9に属する吐出孔8は、吐出孔8に近い側の副マニホールド5bに加圧室10を介して繋がっている。隣接する副マニホールド5bに加圧室行11を介して繋がっている吐出孔8と液体吐出ヘッド2の長手方向において重ならないように配置されていると、加圧室10と吐出孔8とを繋ぐ流路間のクロストークが抑制できるので、さらにクロストークを少なくすることができる。加圧室10と吐出孔8とを繋ぐ流路全体が、液体吐出ヘッド2の長手方向において重ならないように配置されていると、さらにクロストークを少なくすることができる。
1つのマニホールド5に繋がっている複数の加圧室10により加圧室群が構成されており、マニホールド5が2つあるため、加圧室群は2つある。各加圧室群内における吐出に関わる加圧室10の配置は同じで、短手方向に平行移動させた位置に配置されている。これらの加圧室10は、流路部材4の上面における圧電アクチュエータ基板21に対向する領域に、加圧室群間などの少し間隔が広くなった部分があるものの、ほぼ全面にわたって配列されている。つまり、これらの加圧室10によって形成された加圧室群は圧電アクチュエータ基板21とほぼ同一の形状の領域を占有している。また、各加圧室10の開口は、流路部材4の上面に圧電アクチュエータ基板21が接合されることで閉塞されている。
加圧室10の個別供給流路14が繋がっている角部と対向する角部からは、流路部材4の下面の吐出孔面4−1に開口している吐出孔8に繋がる流路が伸びている。この流路は、平面視において、加圧室10から離れる方向に伸びている。より具体的には、加圧室10の長い対角線に沿う方向に離れつつ、その方向に対して左右にずれながら伸びている。これにより、加圧室10は各加圧室行11内での間隔が37.5dpiになっている格子状の配置にしつつ、吐出孔8は、全体で1200dpiの間隔で配置することができる。
これは別の言い方をすると、流路部材4の長手方向に平行な仮想直線に対して直交するように吐出孔8を投影すると、図4に示した仮想直線のRの範囲に、各マニホールド5に繋がっている16個の吐出孔8、全部で32個の吐出孔8が、1200dpiの等間隔となっているということである。これにより、すべてのマニホールド5に同じ色のインクを供給することで、全体として長手方向に1200dpiの解像度で画像が形成可能となる。また、1つのマニホールド5に繋がっている1個の吐出孔8は、仮想直線のRの範囲で600dpiの等間隔になっている。これにより、各マニホールド5に異なる色のインクを供給することで、全体として長手方向に600dpiの解像度で2色の画像が形成可能となる。この場合、2つの液体吐出ヘッド2を用いれば、600dpiの解像度で4色の画像が形成可能となり、600dpiで印刷可能な液体吐出ヘッドを4つ用いるよりも、印刷精度が高くなり、印刷のセッティングも簡単にできる。なお、ヘッド本体2aの短手方向に並んでいる1列の加圧室列に属する加圧室10から繋がっている吐出孔8で、仮想直線のRの範囲がカバーされている。
圧電アクチュエータ基板21の上面における各加圧室10に対向する位置には個別電極25がそれぞれ形成されている。個別電極25は、加圧室10より一回り小さく、加圧室10とほぼ相似な形状を有している個別電極本体25aと、個別電極本体25aから引き
出されている引出電極25bとを含んでおり、個別電極25は、加圧室10と同じように、個別電極列および個別電極群を構成している。また、圧電アクチュエータ基板21の上面には、共通電極用表面電極28が配置されている。共通電極用表面電極28と共通電極24とは、圧電セラミック層21bに配置された、図示しない貫通導体を通じて、電気的に接続されている。
吐出孔8は、流路部材4の下面側に配置されたマニホールド5と対向する領域を避けた位置に配置されている。さらに、吐出孔8は、流路部材4の下面側における圧電アクチュエータ基板21と対向する領域内に配置されている。これらの吐出孔8は、1つの群として圧電アクチュエータ基板21とほぼ同一の形状の領域を占有しており、対応する圧電アクチュエータ基板21の変位素子30を変位させることにより吐出孔8から液滴が吐出できる。
ヘッド本体2aに含まれる流路部材4は、複数のプレートが積層された積層構造を有している。これらのプレートは、流路部材4の上面から順に、キャビティプレート4a、ベースプレート4b、アパーチャ(しぼり)プレート4c、サプライプレート4d、マニホールドプレート4e〜4j、カバープレート4kおよびノズルプレート4mである。これらのプレートには多数の孔が形成されている。各プレートの厚さは10〜300μm程度であることにより、形成する孔の形成精度を高くできる。流路部材4の厚さは、500μm〜2mm程度である。各プレートは、これらの孔が互いに連通して個別流路12およびマニホールド5を構成するように、位置合わせして積層されている。ヘッド本体2aは、加圧室10は流路部材4の上面に、マニホールド5は内部の下面側に、吐出孔8は下面にと、個別流路12を構成する各部分が異なる位置に互いに近接して配設され、加圧室10を介してマニホールド5と吐出孔8とが繋がる構成を有している。
各プレートに形成された孔について説明する。これらの孔には、次のようなものがある。第1に、キャビティプレート4aに形成された加圧室10である。第2に、加圧室10の一端からマニホールド5へと繋がる個別供給流路14を構成する連通孔である。この連通孔は、ベースプレート4b(詳細には加圧室10の入り口)からサプライプレート4c(詳細にはマニホールド5の出口)までの各プレートに形成されている。なお、この個別供給流路14には、アパーチャプレート4cに形成されている、流路の断面積が小さくなっている部位であるしぼり6が含まれている。
第3に、加圧室10の個別供給路14が繋がっている端と反対の他端から吐出孔8へと連通する流路を構成するディセンダ7である。ディセンダ7は、ベースプレート4bからカバープレート4kまでの各プレートに形成されている。
第4に、副マニホールド5bを構成する連通孔である。この連通孔は、マニホールドプレート4e〜4jに形成されている。マニホールドプレート4e〜4jには、副マニホールド5bを構成するように隔壁15となる仕切り部が残るように孔が形成されている。各マニホールドプレート4e〜4jにおける仕切り部は、ハーフエッチングした支持部(図では省略してある)で各マニホールドプレート4e〜4jと繋がった状態にされる。
第1〜4の連通孔が相互に繋がり、マニホールド5からの液体の流入口(マニホールド5の出口)から吐出孔8に至る個別流路12を構成している。マニホールド5に供給された液体は、以下の経路で吐出孔8から吐出される。まず、マニホールド5から上方向に向かって、個別供給流路14に入り、しぼり6の一端部に至る。次に、しぼり6の延在方向に沿って水平に進み、しぼり6の他端部に至る。そこから上方に向かって、加圧室10の一端部に至る。さらに、加圧室10の延在方向に沿って水平に進み、加圧室10の他端部に至る。加圧室10からディセンダ7に入った液体は、水平方向にも移動しつつ、主に下
方に向かい、下面に開口した吐出孔8に至って、外部に吐出される。
圧電アクチュエータ基板21は、圧電体である2枚の圧電セラミック層21a、21bからなる積層構造を有している。これらの圧電セラミック層21a、21bはそれぞれ20μm程度の厚さを有している。圧電アクチュエータ基板21の圧電セラミック層21aの下面から圧電セラミック層21bの上面までの厚さは40μm程度である。圧電セラミック層21a、21bのいずれの層も複数の加圧室10を跨ぐように延在している。これらの圧電セラミック層21a、21bは、例えば、強誘電性を有する、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系、NaNbO系、BaTiO系、(BiNa)NbO系、BiNaNb15系などのセラミックス材料からなる。なお、圧電セラミック層21aは、振動板として働いており、必ずしも圧電体である必要はなく、代わりに、圧電体でない他のセラミック層や金属板を用いてもよい。
圧電アクチュエータ基板21は、Ag−Pd系などの金属材料からなる共通電極24およびAu系などの金属材料からなる個別電極25を有している。共通電極24の厚さは2μm程度であり、個別電極25の厚さは、1μm程度である。
個別電極25は、圧電アクチュエータ基板21の上面における各加圧室10に対向する位置に、それぞれ配置されている。個別電極25は、平面形状が加圧室本体10aより一回り小さく、加圧室本体10aとほぼ相似な形状を有している個別電極本体25aと、個別電極本体25aから引き出されている引出電極25bとを含んでいる。引出電極25bの一端の、加圧室10と対向する領域外に引き出された部分には、接続電極26が配置されている。接続電極26は例えば銀粒子などの導電性粒子を含んだ導電性樹脂であり、5〜200μm程度の厚さで形成されている。また、接続電極26は、信号伝達部60に設けられた電極と電気的に接合されている。
詳細は後述するが、個別電極25には、制御部88から信号伝達部60を通じて駆動信号が供給される。駆動信号は、印刷媒体Pの搬送速度と同期して一定の周期で供給される。
共通電極24は、圧電セラミック層21bと圧電セラミック層21aとの間の領域に面方向のほぼ全面にわたって形成されている。すなわち、共通電極24は、圧電アクチュエータ基板21に対向する領域内のすべての加圧室10を覆うように延在している。共通電極24は、圧電セラミック層21b上に個別電極44からなる電極群を避ける位置に形成されている共通電極用表面電極38に、圧電セラミック層21bを貫通して形成された貫通導体を介して繋がっている。また、共通電極24は、共通電極用表面電38を介して接地され、グランド電位に保持されている。共通電極用表面電極38は、個別電極25と同様に、制御部88と直接あるいは間接的に接続されている。
圧電セラミック層21bの個別電極25と共通電極24とに挟まれている部分は、厚さ方向に分極されており、個別電極25に電圧を印加すると変位する、ユニモルフ構造の変位素子30となっている。より具体的には、個別電極25を共通電極24と異なる電位にして圧電セラミック層21bに対してその分極方向に電界を印加したとき、この電界が印加された部分が、圧電効果により歪む活性部として働く。この構成において、電界と分極とが同方向となるように、制御部88により個別電極25を共通電極24に対して正または負の所定電位にすると、圧電セラミック層21bの電極に挟まれた部分(活性部)が、面方向に収縮する。一方、非活性層の圧電セラミック層21aは電界の影響を受けないため、自発的には縮むことがなく活性部の変形を規制しようとする。この結果、圧電セラミック層21aと圧電セラミック層21bとの間で分極方向への歪みに差が生じて、圧電セラミック層21aは加圧室10側へ凸となるように変形(ユニモルフ変形)する。
続いて、液体の吐出動作について、説明する。制御部88からの制御でドライバICなどを介して、個別電極25に供給される駆動信号により、変位素子30が駆動(変位)させられる。本実施形態では、様々な駆動信号で液体を吐出させることができるが、ここでは、いわゆる引き打ち駆動方法について説明する。
あらかじめ個別電極25を共通電極24より高い電位(以下高電位と称す)にしておき、吐出要求がある毎に個別電極25を共通電極24と一旦同じ電位(以下低電位と称す)とし、その後所定のタイミングで再び高電位とする。これにより、個別電極25が低電位になるタイミングで、圧電セラミック層21a、21bが元の(平らな)形状に戻り(始め)、加圧室10の容積が初期状態(両電極の電位が異なる状態)と比較して増加する。これにより、加圧室10内の液体に負圧が与えられる。そうすると、加圧室10内の液体が固有振動周期で振動し始める。具体的には、最初、加圧室10の体積が増加し始め、負圧は徐々に小さくなっていく。次いで加圧室10の体積は最大になり、圧力はほぼゼロとなる。次いで加圧室10の体積は減少し始め、圧力は高くなっていく。その後、圧力がほぼ最大になるタイミングで、個別電極25を高電位にする。そうすると最初に加えた振動と、次に加えた振動とが重なり、より大きい圧力が液体に加わる。この圧力がディセンダ7内を伝搬し、吐出孔8から液体を吐出させる。
つまり、高電位を基準として、一定期間低電位とするパルスの駆動信号を個別電極25に供給することで、液滴を吐出できる。このパルス幅は、加圧室10の液体の固有振動周期の半分の時間であるAL(Acoustic Length)とすると、原理的には、液体の吐出速度
および吐出量を最大にできる。加圧室10の液体の固有振動周期は、液体の物性、加圧室10の形状の影響が大きいが、それ以外に、圧電アクチュエータ基板21の物性や、加圧室10に繋がっている流路の特性からの影響も受ける。
なお、パルス幅は、吐出される液滴を1つにまとめるようにするなど、他に考慮する要因もあるため、実際は、0.5AL〜1.5AL程度の値にされる。また、パルス幅は、ALから外れた値にすることで、吐出量を少なくすることができるため、吐出量を少なくするためにALから外れた値にされる。
ディセンダ7は、加圧室10と吐出孔8とを繋いでいる流路であり、液体が流れる流路の一部分を構成している部分流路である。また、ディセンダ7は、プレート4b〜4kに配置されている。ディセンダ7では、液体が積層方向に流れる。液体は主に加圧室面4−2から吐出孔面4−1に向かって流れるが、ディセンダ7が繋がっている加圧室10の端部と、吐出孔8とは平面方向の位置が異なっているため、液体は少しずつ平面方向にずれながら流れる。別の表現をすれば、ディセンダ7は、積層方向に対して傾いている。
ディセンダ7を構成しているディセンダ孔7b〜7kには、製造のばらつきにより、ある程度の位置ずれが生じる。特に、ディセンダ7が積層方向に対して傾いている場合は、ディセンダ7の傾きの方向と位置ずれの方向との関係により、流路特性の変わり方が大きく異なる。傾きと位置ずれ方向が90度違っている場合と比較すると、傾きと位置ずれ方向が同じ場合は、両者が重なって、ディセンダ7の途中に断面積がより狭い部分ができるため、流路特性の変わり方が大きくなり、吐出特性への影響も大きくなると考えられる。
また、位置ずれには、各プレートにおいて、個別のディセンダ孔の位置がずれる場合や、プレートの積層がずれて、そのプレートに配置されているディセンダ孔が全体にずれる場合がある。本実施形態のヘッド本体2aには、様々な方向に傾いたディセンダ7が存在する。プレートの積層ずれが起きると、例えば、ある方向に傾いたディセンダ7では、液滴量が増え、別の方向に傾いたディセンダ7では、液滴量が減ることがあり、ヘッド本体
2a全体のばらつきが大きくなり、印刷精度が低下するおそれがある。
そこで、3層以上のプレートが積層されて構成されているディセンダ7を、次のように構成する。図5(b)は、その構成の実施形態であり、図5(a)のディセンダ7の一部を拡大した縦断面図である。なお、図5(a)では、エッチングにより形成されたディセンダ7の細部の形状は省略して描いている。また、図5(c)は、ディセンダ7を構成する孔の開口の配置を示した平面図である。図5(c)において、第1孔7cの下側(第2プレート4d側)の開口7cbの内側は、図の右上から左下へ向かう斜線でハッチングしており、第3孔7eの上側(第2プレート4d側)の開口7eaの内側は、図の左上から右下へ向かう斜線でハッチングしている。
連続して積層されている3枚のプレートを上から順に第1プレート4c、第2プレート4d、第3プレート4eとする。なお、第1プレート4c、第2プレート4d、第3プレート4eの各々は、複数の構成要素が接合されて構成された複合体であっても構わない。ここでは、第1プレート4cは、前述したアパーチャ(しぼり)プレート4cであり、第2プレート4dは、前述したサプライプレート4dであり、第3プレート4eは、前述したマニホールドプレート4eである。そして、第1プレート4cにディセンダ7の一部となる第1孔7cを配置し、第2プレート4dにディセンダ7の一部となる第2孔7dを配置し、第3プレート4eにディセンダ7の一部となる第3孔7eを配置する。
そして、平面視したときに、第1孔7cの下側(第2プレート4d側)の開口7cbおよび第3孔7eの上側(第2プレート4d側)の開口7eaに含まれる領域が存在し、第1孔7cの下側の開口7cbに含まれ、かつ第3孔7eの上側の開口7eaに含まれない領域が存在し、第3孔7eの上側の開口7eaに含まれ、かつ第1孔7cの下側7cbの開口に含まれない領域が存在する。そして、第1孔7cの下側の開口7cbおよび第3孔7eの上側の開口7eaは、第2孔7dの内側に納まっている。すなわち、平面視したときに、第1孔7cの第2プレート4d側の開口7cbおよび第3孔7eの第2プレート4d側の開口7eaの各々は、互いに重なる領域と、互いに重ならない領域とを有している。そして、平面視したときに、第1孔7cの第2プレート4d側の開口7cbおよび第3孔7eの第2プレート4d側の開口7eaは、第2孔7dの内側に納まっている。
なお、第1孔7cの下側の開口7cbおよび第3孔7eの上側の開口7eaが第2孔7dの内側に納まっている状態とは、図5(c)に示すように、平面視した際に、第1孔7cの下側の開口7cbが第2孔7dの上側(第1プレート4c側)の開口7daの内側に納まっており、且つ第3孔7eの上側の開口7eaが第2孔7dの下側(第3プレート4e側)の開口7dbの内側に納まっている状態を意味する。また、本明細書において、単に平面視すると記載した場合には、プレート4a〜4mの積層方向から平面視することを意味する。
実際に作製された流路部材4において、流路部材4を平面視して、第1孔7cの下側の開口7cbが第2孔7dの上側の開口7daの内側に納まっていることや、第3孔7eの上側の開口7eaが第2孔7dの下側の開口7dbの内側に納まっていることを、確認するのは困難である。そこで、実際の流路部材4において確認する場合には、1つのディセンダ7において、図5(b)に示すような1つの縦断面を観察し、その断面において、第1孔7cの下側の開口7cbが第2孔7dの上側の開口7daの内側に納まっており、且つ第3孔7eの上側の開口7eaが第2孔7dの下側の開口7dbの内側に納まっていることを確認すれば良い。
平面視したときに、第1孔7cの下側の開口7cbおよび第3孔7eの上側の開口7eaの両方に含まれる領域が存在し、第1孔7cの下側の開口7cbに含まれ、かつ第3孔
7eの上側の開口7eaに含まれない領域が存在し、第3孔7eの上側の開口7eaに含まれ、かつ第1孔7cの下側7cbの開口に含まれない領域が存在することを確認するときも同様である。実際の流路部材4において確認する場合には、1つのディセンダ7の1つの縦断面を観察し、その断面において、第1孔7cの下側の開口7cbおよび第3孔7eの上側の開口7eaの両方に含まれる領域が存在し、第1孔7cの下側の開口7cbに含まれ、かつ第3孔7eの上側の開口7eaに含まれない領域が存在し、第3孔7eの上側の開口7eaに含まれ、かつ第1孔7cの下側7cbの開口に含まれない領域が存在することを確認すれば良い。
第1孔7cの下側の開口7cbおよび第3孔7eの上側の開口7eaに含まれる領域が存在することで、第1孔7cから第3孔7eまでの液体がスムースに流れるようになる。第1孔7cの下側の開口7cbに含まれ、かつ第3孔7eの上側の開口7eaに含まれない領域が存在し、第3孔7eの上側の開口7eaに含まれ、かつ第1孔7cの下側の開口7cbに含まれない領域が存在することにより、第1孔7cと第3孔7eとがずれていることを意味し、これにより、液体が加圧室面4−2から吐出孔面4−1に向かう際に、平面方向に移動するようになる。さらに、第1孔7cの下側の開口7cbおよび第3孔7eの上側の開口7eaは、第2孔7dの内側に納まっているようにすることで、各孔の間で位置ずれが生じた際の影響を小さくできる。
このよう配置は、ディセンダ7以外の、液体が積層方向に流れる流路においても有効である。ディセンダ7では、その内部を伝わる圧力の変化が直接的に吐出特性に影響を与えるため、特にこのような配置にする必要性が高い。また、ディセンダ7では、単に圧力の強弱が、吐出速度や吐出量に影響するだけでなく、ディセンダ7の中の圧力の伝わり方により、吐出孔8から吐出される液体の方向がわずかに変わることでも吐出に影響を与えるため、このような配置にする必要性が高い。
平面視した際に、第2孔7dの上側の開口7daと下側の開口7dbとをずらして配置してもよい。これにより、上側の開口7daと下側の開口7dbとを同じ位置に配置した場合と比較して、第1孔7cの下側の開口7cbおよび第3孔7eの上側の開口7eaが第2孔7dの内側に納まるようにしつつ、第2孔7dの上側の開口7daの面積および第2孔7dの下側の開口7dbの面積を小さくできる。ディセンダ7の途中で断面積が変わる部分があると、境界で一部の圧力波が反射するなど圧力波が伝わり難いことがある。しかし、第2孔7dの上側の開口7daと下側の開口7dbとをずらして配置することにより、第1孔7cの下側の開口7cbの面積に対する第2孔7dの上側の開口7daの面積の増加の割合を小さくできるとともに、第2孔7dの下側の開口7dbの面積に対する第3孔7eの上側の開口7eaの面積の減少の割合を小さくでき、圧力波の伝達効率を高くできる。
この場合、第2孔7dの上側の開口7daの面積重心に対する第2孔7dの下側の開口7dbの面積重心の方向を、第1孔7cの下側の開口7cbの面積重心に対する第3孔7eの上側の開口7eaの面積重心の方向と同じ方向にすれば、ディセンダ7による液体の平面方向への移動を行ないながら、上述のように、圧力の伝達効率を高くできる。ここで、同じ方向とは、上述の2つの方向の成す角度が90度より小さいことを意味し、2つの方向の成す角度は、さらに60度以下、特に30度以下であることが好ましい。
第2孔7dの上側の開口7daと第2孔7dの下側の開口7dbとをずらして配置することにより、第1孔7cの下側の開口7cbが、第2孔7dの上側の開口7daの内側に納まっているようにするとともに、第1孔7cの下側の開口7cbが、第2孔7dの下側の開口7dbに含まれない領域を有するようにすることができる。また、第3孔7eの上側の開口7eaが、第2孔7dの下側の開口7dbの内側に納まっているようにするとと
もに、第3孔7eの上側の開口7eaが、第2孔7dの上側の開口7daに含まれない領域を有するようにすることもできる。これにより、圧力の伝達効率の低下を防止しつつ、液体を滑らかに平面方向へ移動させることができる。
なお、実際に作製された流路部材4において、流路部材4を平面視して、第1孔7cの下側の開口7cbが第2孔7dの上側の開口7daの内側に納まっているとともに、第2孔7dの下側の開口7dbに含まれない領域が第1孔7cの下側の開口7cbに存在することを確認することや、第3孔7eの上側の開口7eaが第2孔7dの下側の開口7dbの内側に納まっているとともに、第2孔7dの上側の開口7daに含まれない領域が第3孔7eの上側の開口7eaに存在することを確認することは困難である。そこで、実際の流路部材4において確認する場合には、1つのディセンダ7の1つの縦断面を観察し、その断面において、第1孔7cの下側の開口7cbが第2孔7dの上側の開口7daの内側に納まっているとともに、第2孔7dの下側の開口7dbに含まれない領域が第1孔7cの下側の開口7cbに存在することを確認し、第3孔7eの上側の開口7eaが第2孔7dの下側の開口7dbの内側に納まっているとともに、第2孔7dの上側の開口7daに含まれない領域が第3孔7eの上側の開口7eaに存在することを確認すれば良い。
第1プレート4c、第2プレート4dおよび第3プレート4eの中では、第2プレート4dがもっとも厚いことが好ましい。第2プレート4dの第2孔7dは、第1孔7cの下側の開口7cbおよび第3孔7eの上側の開口7eaより大きくなる。そのため、第2孔7dの周縁部には、液体の流れ難い領域が存在することになる。第2プレート4dが薄いと、第2プレート4dにおける、液体が流れる方向の長さに対する、第2孔7dの液体の流れにくい外周の領域の広がりが大きくなり、より液体が滞留しやすくなるので、第2プレート4dは厚い方が好ましい。逆に言えば、厚いプレートにおいて、孔の断面積を広くして、その孔を第2孔7dとするのが好ましい。さらに言えば、第2プレート4dは、ディセンダ孔4b〜4kが配置されているプレート4b〜4kの中でもっとも厚いプレートであるのが好ましい。
ディセンダ7は、積層方向に対して斜めになっているが、ディセンタ7単体としては、ディセンタ孔7b〜7kが、ほぼ直線状に連なって構成されている。プレート4b〜4kの積層ずれは、プレート4b〜4kの厚みとはあまり関係なく生じると考えられるが、積層ずれの影響は、プレート4b〜4kの厚みによって差が生じる。
本実施形態では、第2孔7dの断面積を大きくしているが、説明のため、そのような構成ではなく、第2孔も、第1孔および第3孔と同じ断面積になっている流路部材を考える。ディセンダ孔は、直線状に連なっているので、プレートに積層ずれが生じると、ディセンダの一部が元の直線状からずれた形状になる。直線状からずれるのであるから、このずれにより、ディセンダの長さ(より正確には、ディセンダの中心に沿った長さのことである。ここでの中心とは液体の流れの中心であるので、その連なりは斜めの直線状である)は少し長くなる。より詳細には、積層ずれにより、プレート内での液体の流れがより斜めになってしまうプレートができてしまうので、その分の液体の流れる長さ(以下で流路長と言うことがある)が長くなる。ここで、厚みの薄いプレートもしくは、その上下に積層されているプレートに積層ずれが生じて、厚みの薄いプレートに流れる液体の流れがより斜めになる場合を考える。同じ量の積層ずれが生じた場合であっても、プレートの厚みが他のプレートよりも薄いと、そのプレートに配置された孔に流れる液体の流れはより斜めになり、流路長はより長くなる。つまり、薄いプレートでは、積層ずれの影響が大きくなる。その影響を少なくするには、薄いプレートに隣接するプレートの孔を大きくして第2孔とするのが好ましい。
このため、本実施形態においては、厚みの薄い第1プレート4cのすぐ下に積層されて
いる第2プレート4dに配置されている孔を、断面積の大きい第2孔7dとしている。なお、積層ずれの影響の低減だけを考えれば、厚みの薄い第1プレート4cにある第1孔7cの断面積を大きくするのが好ましいが、そのようにすると、上述のように液体が滞留する影響が大きくなるので、厚みの薄い第1プレート4cの下の第2プレート4dに配置された第2孔7dの断面積を大きくするのが良い。
上述の観点からすれば、そもそも他のプレートに対して極端に薄いプレートを設けることはあまり望ましくはないが、本実施形態では、加圧室10とマニホールド5とを繋いでいるしぼり6の一部に流路抵抗が高くそのばらつきが小さい流路を作るために、第1プレート4cを薄くしている。本実施形態の液体吐出ヘッド2は、引き打ち駆動によって液体の吐出を行なう。このため、加圧室10からマニホールド5に向かう圧力波の一部を反射するために、しぼり6における流路抵抗を高くする必要がある。また、その流路抵抗の値により、反射の仕方が変わるので、流路抵抗のばらつきは小さいことが好ましい。液体が積層方向に流れる流路で、流路抵抗の高い流路を構成しようとすると、開口面積が小さくなるので、形成時の開口面積のばらつきや、積層時の位置ずれの影響が大きくなり、ばらつきを小さくするのが難しい。液体が水平方向に流れる流路で、流路抵抗を高くする際に、流路の幅(正確にはプレートの開口の幅)を小さくすると、形成時の開口幅のばらつきの割合が大きくなるので、極端に狭くするのは難しい。しかし、しぼり6の液体を流れる方向に対する断面積を狭くしないと、必要な流路抵抗を得るためのしぼり6の長さが長くなり流路部材4が大きくなってしまう。以上のような理由から、しぼり6の流路抵抗の高い部分は、1枚のプレートにおいて、水平方向に流れる流路で構成して、そのプレートを薄くするのが好ましい。そのため、本実施形態の流路部材4では、第1プレート4cの厚さを25μmと薄くし、その影響が出難いように、第2プレート4dの第2孔7dを大きくするとともに、第2プレート4dの厚みを150μmと厚くしている。なお、他のプレート4b、4e〜4kの厚みは100μmである。以上をまとめると、断面積の大きい第2孔7dを、厚さの異なる第1プレート4cおよび第3プレート4eの間に積層されている第2プレート4dに配置するのが好ましい。これにより、第1プレート4cおよび第3プレート4eのうちで、厚さの薄い方のプレートに起因する位置ずれの影響を小さくできる。
このような構成は、第1プレート4cの上に積層されているプレート4bに配置されているディセンダ孔7bが、平面視した際に、第1孔7cに対して、第2孔7dの反対側に配置されている場合に特に有効である。また、このような構成は、第3プレート4eの下に積層されているプレート4fに配置されているディセンダ孔7fが、平面視した際に、第3孔7eに対して、第2孔7dの反対側に配置されている場合に特に有効である。
本実施形態では、第2孔7dの積層方向に直交に対する断面形状は、円形状となっているが、長円形状としてもよい。なお、長円形状とは、数学的な楕円形のみではなく、円を1つの方向に引き延ばしたような形状を含む形状を意味する。平面視した際の第1孔7cの下側の開口7cbと第3孔7eの上側の開口7eaとの距離が離れている場合に、第2孔7dの積層方向に直交に対する断面形状を、第1孔7cの下側の開口7cbの面積重心と第3孔7eの上側の開口7eaの面積重心とを結ぶ方向に長い長円形状にすることにより、その方向に直交する方向の幅をあまり大きくせずに、第1孔7cの下側の開口7cbと第3孔7eの上側の開口7eaとを第2孔7dで繋ぐことができる。すなわち、第2孔7dは、積層方向に直交に対する断面形状が長円形状であり、かつ流路部材4を平面視したとき、第1孔7cの第2プレート4d側の開口7cbの面積重心と第3孔7eの第2プレート4d側の開口7eaの面積重心とを結ぶ方向に長くすると良い。
続いて、第1孔7cから第3孔7eまでの傾きの方向についてさらに説明する。図6は、加圧室10と吐出孔8との配置の関係を示した模式的な平面図である。図6には、互い
に異なる副マニホールド5bに接続されているとともに互いに隣り合って配置された2つの加圧室10と、それぞれの加圧室10に繋がっている吐出孔8とが示されている。2つの加圧室10は、同じ加圧室列に属するものであり、ヘッド本体2aの短手方向に伸びる仮想直線Lに沿って配置されている。
仮想直線Lに沿って配置された加圧室列に属する加圧室10に繋がっている吐出孔8は、流路部材4の長さ方向において、図6にRで示す範囲内にある。そして、仮想直線Lに沿って配置された加圧室列に属する32個の加圧室10に繋がっている32個の吐出孔8の、流路部材4の長さ方向における位置を、破線の円で示している。そして、図6に示した2個の加圧室に繋がっている2個の吐出孔8の位置を塗りつぶした円で描いている。各吐出孔8の間隔は一定である(図ではd[μm]で示している)。
ディセンダ7を構成しているディセンダ孔7b〜7kは、ディセンダ孔7bの上側の開口と吐出孔8とを結ぶ直線に沿って配置されている。複雑になるため、図6では、ディセンダ孔7c〜7kの図示を省略し、ディセンダ孔7bの上側の開口と、吐出孔8と、ディセンダ孔7bの上側の開口と吐出孔8とを結ぶ直線と、を示してある。
図6において、図の上方に描いてある加圧室10に繋がっているディセンダ7のディセンダ孔7bの上側の開口の面積重心はC1であり、そこから繋がっている吐出孔8の位置はC2である。C1からC2に向かう方向は、このディセンダ7の第1孔7cの下側の開口7cbの面積重心から第3孔7eの上側の開口7eaの面積重心に向かう方向と一致している。図6の下方に描いてある加圧室10に繋がっているディセンダ7のディセンダ孔7bの上側の開口の面積重心は、C3であり、そこから繋がっている吐出孔8の位置はC4である。C3からC4に向かう方向は、このディセンダ7の第1孔7cの下側の開口7cbの面積重心から第3孔7eの上側の開口7eaの面積重心に向かう方向と一致している。
C1からC2へ向かう第1方向D1とC3からC4へ向かう第2方向D2との成す角度は、仮想直線Lと第1方向D1とが成す角度θ1と、仮想直線Lと第2方向D2とが成す角度θ2との合計であり、180度にわずかに足りない角度となっている。これは、これら2つのディセンダ7の傾きが、ほぼ反対方向に向いていることを表している。すなわち、第1孔7cの下側の開口7cbに対する第3孔7eの上側の開口7eaの位置が、2つのディセンダ7において、ほぼ反対になっていることを表している。
このような配置になっている場合において、第1プレート4c、第2プレート4dおよび第3プレート4eの積層ずれが、C1からC2の方向、あるいはその逆方向に生じると、2つのディセンダ7では、吐出量や吐出速度の傾向が異なることになる。例えば、一方のディセンダ7からの吐出量は増えるのに対して、他方のディセンダ7からの吐出量は減ることがある。
ヘッド本体2aにおける第1方向D1と第2方向D2との成す角度の最大値が、90度より大きいヘッド本体2aでは、そのような状態のディセンダ7間の吐出特性の差が大きくなる。したがって、そのようなヘッド本体2aでは、上述のような第1孔7c、第2孔7dおよび第1孔7eの構成を用いるのが有用である。第1方向D1と第2方向D2との成す角度の最大値が、135度以上であるヘッド本体2aでは、特に有用である。
1・・・カラーインクジェットプリンタ
2・・・液体吐出ヘッド
2a・・・ヘッド本体
4・・・流路部材
4a〜4m・・・(流路部材の)プレート
4c・・・第1プレート
4d・・・第2プレート
4e・・・第3プレート
4−1・・・吐出孔面
4−2・・・加圧室面
5・・・マニホールド
5a・・・(マニホールドの)開口
5b・・・副マニホールド
6・・・しぼり
7・・・ディセンダ
7c・・・第1孔(ディセンダ孔)
7cb・・・第1孔の下側(第2プレート側)の開口
7d・・・第2孔(ディセンダ孔)
7da・・・第2孔の上側(第1プレート側)の開口
7db・・・第2孔の下側(第3プレート側)の開口
7e・・・第3孔(ディセンダ孔)
7ea・・・第3孔の上側(第2プレート側)の開口
7b、7g・・・ディセンダ孔
8・・・吐出孔
9・・・吐出孔行
10・・・加圧室
11・・・加圧室行
12・・・個別流路
14・・・個別供給流路
15・・・隔壁
16・・・ダミー加圧室
21・・・圧電アクチュエータ基板
21a・・・圧電セラミック層(振動板)
21b・・・圧電セラミック層
24・・・共通電極
25・・・個別電極
25a・・・個別電極本体
25b・・・引出電極
26・・・接続電極
28・・・共通電極用表面電極
30・・・変位素子
60・・・信号伝達部
70・・・ヘッド搭載フレーム
72・・・ヘッド群
80a・・・給紙ローラ
80b・・・回収ローラ
82A・・・ガイドローラ
82B・・・搬送ローラ
88・・・制御部
P・・・印刷用紙

Claims (13)

  1. 部分流路を含む流路を有する液体吐出ヘッド用の流路部材であって、
    該流路部材は、積層された複数のプレートを含み、該複数のプレートは、連続して積層されている第1プレート、第2プレートおよび第3プレートを含み、
    前記第1プレートは、該第1プレートを貫通しており、前記部分流路の一部を構成している、第1孔を有しており、
    前記第2プレートは、該第2プレートを貫通しており、前記部分流路の一部を構成している、第2孔を有しており、
    前記第3プレートは、該第3プレートを貫通しており、前記部分流路の一部を構成している、第3孔を有しており、
    前記流路部材を平面視したとき、
    前記第孔の前記第プレート側の開口および前記第孔の前記第プレート側の開口は、互いに重なる領域と、互いに重ならない領域とが存在し、
    前記第1孔の前記第2プレート側の開口は、前記第2孔の前記第1プレート側の開口よりも小さく、且つ前記第2孔の前記第1プレート側の開口の内側に位置しており、
    前記第3孔の前記第2プレート側の開口は、前記第2孔の前記第3プレート側の開口よりも小さく、且つ前記第2孔の前記第3プレート側の開口の内側に位置していることを特徴とする液体吐出ヘッド用の流路部材。
  2. 前記流路部材には、吐出孔および加圧室が配置されており、前記部分流路は、前記加圧室および前記吐出孔と繋がっていることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッド用の流路部材。
  3. 前記流路部材を平面視したとき、
    前記第2孔の前記第1プレート側の開口の面積重心に対する当該第2孔の前記第3プレート側の開口の面積重心の方向は、
    前記第1孔の前記第2プレート側の開口の面積重心に対する前記第3孔の前記第2プレート側の開口の面積重心の方向と同じ方向であることを特徴とする請求項1または2に記載の液体吐出ヘッド用の流路部材。
  4. 前記流路部材を平面視したとき、
    前記第1孔の前記第2プレート側の開口は、前記第2孔の前記第3プレート側の開口に含まれない領域を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の液体吐出ヘッ
    ド用の流路部材。
  5. 前記流路部材を平面視したとき、
    前記第3孔の前記第2プレート側の開口は、前記第2孔の前記第1プレート側の開口に含まれない領域を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の液体吐出ヘッド用の流路部材。
  6. 前記第1プレート、前記第2プレートおよび前記第3プレートの中で、前記第2プレートがもっとも厚いことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の液体吐出ヘッド用の流路部材。
  7. 前記第1プレートの厚みと前記第3プレートの厚みとが異なることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の液体吐出ヘッド用の流路部材。
  8. 前記第2孔は、積層方向に直交する断面が長円形状であり、かつ前記流路部材を平面視したとき、前記第1孔の前記第2プレート側の開口の面積重心と前記第3孔の前記第2プレート側の開口の面積重心とを結ぶ方向に長いことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の液体吐出ヘッド用の流路部材。
  9. 前記部分流路と同じ構成を有する複数の部分流路と、複数の吐出孔と、複数の加圧室と、を有しており、
    前記複数の部分流路は、前記複数の吐出孔と前記複数の加圧室とをそれぞれ繋いでおり、
    前記流路部材を平面視したとき、
    1つの前記部分流路における、前記第1孔の前記第2プレート側の開口の面積重心から前記第3孔の前記第2プレート側の開口の面積重心に向かう第1方向と、
    他の前記部分流路における、前記第1孔の前記第2プレート側の開口の面積重心から前記第3孔の前記第2プレート側の開口の面積重心に向かう第2方向との成す角度が90度より大きいことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の液体吐出ヘッド用の流路部材。
  10. 前記部分流路と同じ構成を有する複数の部分流路と、複数の吐出孔と、複数の加圧室と、を有しており、
    前記複数の部分流路は、前記複数の吐出孔と前記複数の加圧室とをそれぞれ繋いでおり、
    前記複数の加圧室は、16列の加圧室列を含んでいることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の流路部材。
  11. 前記複数の加圧室の各々は、平面視において、前記加圧室が列を成す方向の寸法が、前記加圧室が列を成す方向に直交する方向の寸法よりも小さい形状を有していることを特徴とする請求項10に記載の流路部材。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の液体吐出ヘッド用の流路部材と、前記流路内の液体を加圧する加圧部とを備えていることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  13. 請求項1に記載の液体吐出ヘッドと、記録媒体を前記液体吐出ヘッドに対して搬送する搬送部と、前記液体吐出ヘッドを制御する制御部を備えていることを特徴とする記録装置。
JP2016084522A 2015-02-24 2016-04-20 液体吐出ヘッド用の流路部材、およびそれを用いた、液体吐出ヘッドならびに記録装置 Active JP5988414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034136 2015-02-24
JP2015034136 2015-02-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504234A Division JP5933145B1 (ja) 2015-02-24 2015-08-29 液体吐出ヘッド用の流路部材、およびそれを用いた、液体吐出ヘッドならびに記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016155386A JP2016155386A (ja) 2016-09-01
JP5988414B2 true JP5988414B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=56788136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016084522A Active JP5988414B2 (ja) 2015-02-24 2016-04-20 液体吐出ヘッド用の流路部材、およびそれを用いた、液体吐出ヘッドならびに記録装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9688070B2 (ja)
EP (1) EP3141387B1 (ja)
JP (1) JP5988414B2 (ja)
CN (1) CN106457833B (ja)
WO (1) WO2016136005A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9688070B2 (en) * 2015-02-24 2017-06-27 Kyocera Corporation Channel member for liquid ejecting head, liquid ejecting head including the same, and recording device including the same
WO2020027040A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 京セラ株式会社 液体吐出ヘッド及び記録装置
JP7095477B2 (ja) * 2018-08-09 2022-07-05 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2606955B2 (ja) * 1990-09-17 1997-05-07 シャープ株式会社 インクジェット式記録ヘッド
US5495270A (en) * 1993-07-30 1996-02-27 Tektronix, Inc. Method and apparatus for producing dot size modulated ink jet printing
JP3623249B2 (ja) * 1993-12-28 2005-02-23 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタ用の記録ヘッド
JP2002036545A (ja) * 2000-07-24 2002-02-05 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法
JP4206776B2 (ja) 2002-02-18 2009-01-14 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド、および、インクジェットヘッドを有するインクジェットプリンタ
US6969158B2 (en) * 2002-09-26 2005-11-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet head
JP4324757B2 (ja) * 2002-10-04 2009-09-02 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタヘッド
JP3928594B2 (ja) * 2003-06-30 2007-06-13 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド
JP4710491B2 (ja) * 2004-08-31 2011-06-29 ブラザー工業株式会社 液体移送装置
JP2007076168A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fujifilm Corp 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP5092802B2 (ja) * 2008-03-04 2012-12-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
US8534799B2 (en) * 2009-05-27 2013-09-17 Kyocera Corporation Liquid discharge head and recording device using same
JP5174965B2 (ja) * 2009-06-25 2013-04-03 京セラ株式会社 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
WO2013002263A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 京セラ株式会社 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
CN103561956B (zh) * 2011-06-29 2016-01-06 京瓷株式会社 液体喷出头以及使用该液体喷出头的记录装置
JP5831081B2 (ja) * 2011-09-16 2015-12-09 株式会社リコー 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
CN106113940B (zh) * 2012-08-30 2018-05-22 京瓷株式会社 液体喷出头以及使用该液体喷出头的记录装置
JP6114058B2 (ja) * 2013-02-26 2017-04-12 京セラ株式会社 液体吐出ヘッド用の流路部材、およびそれを用いた液体吐出ヘッド、ならびに記録装置
JP2014233885A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 京セラ株式会社 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
US9688070B2 (en) * 2015-02-24 2017-06-27 Kyocera Corporation Channel member for liquid ejecting head, liquid ejecting head including the same, and recording device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016136005A1 (ja) 2016-09-01
EP3141387A4 (en) 2017-11-29
JP2016155386A (ja) 2016-09-01
US20170008282A1 (en) 2017-01-12
CN106457833B (zh) 2018-06-22
CN106457833A (zh) 2017-02-22
US9688070B2 (en) 2017-06-27
US20170361612A1 (en) 2017-12-21
EP3141387B1 (en) 2019-07-10
US10081183B2 (en) 2018-09-25
EP3141387A1 (en) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6224765B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JPWO2015198944A1 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP5988414B2 (ja) 液体吐出ヘッド用の流路部材、およびそれを用いた、液体吐出ヘッドならびに記録装置
JP2018167581A (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JPWO2016133117A1 (ja) 流路部材、およびそれを用いた液体吐出ヘッドならびに記録装置
JP6027282B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP6560115B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP6616156B2 (ja) 流路部材、液体吐出ヘッド、記録装置、および流路部材の製造方法
JP6267001B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP6193727B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP5933145B1 (ja) 液体吐出ヘッド用の流路部材、およびそれを用いた、液体吐出ヘッドならびに記録装置
JP2016221706A (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP6641023B2 (ja) 液体吐出ヘッド、および記録装置
JP2017094691A (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP6616146B2 (ja) 液体吐出ヘッド用の流路部材、ならびにそれを用いた、液体吐出ヘッドおよびに記録装置
JP6131333B2 (ja) 圧電基板、およびそれを用いたアセンブリ、液体吐出ヘッド、ならびに記録装置
JP6169948B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置、ならびに液体吐出ヘッドの製造方法
JP6181531B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP5922856B1 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP2018034372A (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP2015085623A (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP6571474B2 (ja) 流路部材、およびそれを用いた液体吐出ヘッド、ならびに記録装置
JP6166195B2 (ja) 圧電基板、およびそれを用いたアセンブリ、液体吐出ヘッド、ならびに記録装置
JP2018051967A (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP2018167438A (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5988414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150