JP5984172B2 - 電動車両用モータの冷却制御装置および冷却制御方法 - Google Patents

電動車両用モータの冷却制御装置および冷却制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5984172B2
JP5984172B2 JP2015511030A JP2015511030A JP5984172B2 JP 5984172 B2 JP5984172 B2 JP 5984172B2 JP 2015511030 A JP2015511030 A JP 2015511030A JP 2015511030 A JP2015511030 A JP 2015511030A JP 5984172 B2 JP5984172 B2 JP 5984172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
vehicle
clutch
temperature
magnet temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015511030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014167690A1 (ja
Inventor
信秀 森
信秀 森
圭一 榎木
圭一 榎木
小林 裕幸
裕幸 小林
泰文 小川
泰文 小川
晃太郎 中野
晃太郎 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5984172B2 publication Critical patent/JP5984172B2/ja
Publication of JPWO2014167690A1 publication Critical patent/JPWO2014167690A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

この発明は、車両の車輪に動力を伝えるモータを冷却するための電動車両用モータの冷却制御装置および冷却制御方法に関する。
近年、環境意識の高まりとともに、将来における石油資源の枯渇という視点からも、自動車における燃費の低減がより一層求められている。また、リチウムイオン電池に代表される二次電池(バッテリ)には飛躍的な進歩が見られ、電気自動車やハイブリッド自動車のように、走行用の動力を電動化する試みが盛んになっている。
ここで、電気自動車やハイブリッド自動車の高性能化に伴って、モータの出力密度が向上し、発熱量が増加している。そこで、発熱量の増加に対応するために、モータの高効率化による発熱量の低減や、コイルや磁石等の耐熱性の向上とともに、種々のモータ冷却方法が提案されている。
例えば、1つのモータ冷却方法として、モータから車輪への動力を伝達または遮断するクラッチと、モータが駆動することでモータにオイルを供給するオイルポンプと、を備えたモータの制御装置において、モータの磁石温度が、モータの冷却が必要とされるあらかじめ定めた基準温度よりも相対的に高く、かつ車両の停止が判定された場合に、クラッチを遮断した後にモータを駆動させてオイルポンプを駆動することで、モータにオイルを供給してモータを冷却する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−83048号公報
しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。
特許文献1に係る発明では、制御ルーチンにおいて、上述した所定の条件が満たされた場合にのみ、モータを冷却するので、車両の停止が判定された直後にモータが駆動したりしなかったりと、車両の停止が判定された直後の車両の挙動が一定でないことから、ユーザに違和感を与えるという問題がある。
また、モータの磁石温度を、温度センサを用いて検知しているので、実際のモータの磁石温度が上記基準温度よりも高いのに、何らかの原因で温度センサが実際のモータの磁石温度を上記基準温度よりも低いと検知した場合には、モータを冷却するための制御ルーチンが働かないので、例えば低速登坂走行等の高負荷運転直後のデッドソーク状態において、モータの磁石温度が上昇することにより減磁現象等が発生して、モータにダメージを与える恐れがあるという問題がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、ユーザに違和感を与えることなく、モータへのダメージを軽減することができる電動車両用モータの冷却制御装置および冷却制御方法を得ることを目的とする。
この発明に係る電動車両用モータの冷却制御装置は、車両の車輪に動力を伝えるモータと、モータから車輪への動力を伝達または遮断するクラッチと、モータと連動して駆動され、モータにオイルを循環させるオイル循環部と、モータおよびクラッチの動作を制御する車両制御部と、を備え、車両制御部は、車両が停止したか否かを判定する車両停止判定部と、車両の停止が判定された場合に、クラッチを遮断するクラッチ制御部と、クラッチが遮断された後に、モータを駆動させることにより、オイル循環部を駆動するモータ制御部と、モータの駆動によって生じる誘起電圧を検知し、検知したモータの誘起電圧から、モータの磁石温度を推定するモータ磁石温度推定部と、を有し、モータ制御部は、推定されたモータの磁石温度が、モータの冷却が必要とされるあらかじめ定めた基準温度よりも高い場合には、モータの駆動を継続するとともにモータの回転数を上昇させ、モータの磁石温度が、基準温度以下である場合には、モータの駆動を停止するものである。
また、この発明に係る電動車両用モータの冷却制御方法は、車両の車輪に動力を伝えるモータと、モータから車輪への動力を伝達または遮断するクラッチと、モータと連動して駆動され、モータにオイルを循環させるオイル循環部と、を備えた電動車両において実行される電動車両用モータの冷却制御方法であって、車両が停止したか否かを判定する車両停止判定ステップと、車両の停止が判定された場合に、クラッチを遮断するクラッチ遮断ステップと、クラッチが遮断された後に、モータを駆動させることにより、オイル循環部を駆動するモータ駆動ステップと、モータの駆動によって生じる誘起電圧を検知し、検知したモータの誘起電圧から、モータの磁石温度を推定するモータ磁石温度推定ステップと、推定されたモータの磁石温度が、モータの冷却が必要とされるあらかじめ定めた基準温度よりも高い場合には、モータの駆動を継続するとともにモータの回転数を上昇させ、モータの磁石温度が、基準温度以下である場合には、モータの駆動を停止するモータ制御ステップと、を有するものである。
この発明に係る電動車両用モータの冷却制御装置および冷却制御方法によれば、車両制御部は、車両が停止したか否かを判定する車両停止判定部と、車両の停止が判定された場合に、クラッチを遮断するクラッチ制御部と、クラッチが遮断された後に、モータを駆動させることにより、オイル循環部を駆動するモータ制御部と、モータの駆動によって生じる誘起電圧を検知し、検知したモータの誘起電圧から、モータの磁石温度を推定するモータ磁石温度推定部と、を有し、モータ制御部は、推定されたモータの磁石温度が、モータの冷却が必要とされるあらかじめ定めた基準温度よりも高い場合には、モータの駆動を継続し、モータの磁石温度が、基準温度以下である場合には、モータの駆動を停止する。
そのため、ユーザに違和感を与えることなく、モータへのダメージを軽減することができる。
この発明の実施の形態1に係る電動車両用モータの冷却制御装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係る電動車両用モータの冷却制御装置の制御処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係る電動車両用モータの冷却制御装置の制御処理(モータの磁石温度>基準温度)の結果を示すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態1に係る電動車両用モータの冷却制御装置の制御処理(モータの磁石温度≦基準温度)の結果を示すタイミングチャートである。 磁石の磁束率と磁石温度との関係を示すグラフである。 高負荷状態からデッドソーク状態におけるモータの磁石温度の推移を示すグラフである。 モータの磁石温度とモータの駆動時間との関係を示すグラフである。 モータの誘起電圧とモータの磁石温度との関係を示すグラフである。 モータの誘起電圧とモータの磁石温度との関係を例示するマップである。
以下、この発明に係る電動車両用モータの冷却制御装置および冷却制御方法の好適な実施の形態につき図面を用いて説明するが、各図において同一、または相当する部分については、同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る電動車両用モータの冷却制御装置を示す構成図である。図1において、この電動車両用モータの冷却装置に係る車両301は、車両制御部(コントロールユニット)101、モータ102、クラッチ103、インバータ104、バッテリ105、オイル循環部106、駆動用車輪107、ベルト108およびオイル循環用パイプ109を備えている。
また、車両制御部101は、演算部(マイクロコンピュータ)110、モータ制御部111、モータ磁石温度推定部112、モータ回転数検出部113、インバータ制御部114、クラッチ制御部115および車両停止判定部116を有している。さらに、車両301には、シフトポジションスイッチ201、車速センサ202および電圧センサ203が設けられている。
車両制御部101は、モータ102、クラッチ103、インバータ104およびバッテリ105を統合的に制御する。制御の詳細については、後述する。モータ102は、車両301を駆動させる。クラッチ103は、モータ102からの出力を駆動用車輪107に伝達または遮断する。
インバータ104は、バッテリ105の出力電圧を直流から交流に変換し、モータ102に供給する。バッテリ105は、モータ102の駆動用電源または回生エネルギーを蓄えるものであり、例えばリチウムイオン電池等が使用される。
オイル循環部106は、モータ102の駆動力をベルト108によって連動させ、オイル循環用パイプ109を通じて、モータ102の内部にオイルを循環させることで、モータ102を冷却するものであり、例えばオイルポンプ等が使用される。駆動用車輪107は、モータ102からの駆動力を路面に伝えて車両301を走行させる。
ベルト108は、モータ102の駆動力を、オイル循環部106に連動させる。オイル循環用パイプ109は、油冷用のオイルを、モータ102とオイル循環部106との間で循環させるための油路である。
また、車両制御部101について、演算部110は、各種入力情報に対して演算処理を実行し、演算処理結果を出力する。
モータ制御部111は、車両制御部101から指示されたトルクを、モータ102が発生するようにインバータ104を制御する。具体的には、モータ制御部111は、インバータ104に内蔵される電流センサや、モータ102に内蔵される角度位置センサ(例えば、レゾルバ)等の信号から、インバータ104のスイッチング信号のON/OFFを制御する。なお、車両制御部101とモータ制御部111との情報のやり取りは、CAN通信等が用いられる。
モータ磁石温度推定部112は、まず、車両301の停止を判定した直後に、モータ102と駆動用車輪107とをクラッチ103で遮断して、モータ制御部111により、強制的にモータ102を複数の回転数で一定に駆動させた状態にして、インバータ104の内部に取付けられている電圧センサ203を用いて、モータ102の誘起電圧を検知する。
続いて、モータ磁石温度推定部112は、検知されたモータ102の誘起電圧を、あらかじめ実機で実験的に求めたモータ102の誘起電圧とモータ102の磁石温度との関係をマップ化したものと比較することで、現状におけるモータ102の磁石温度を推定する。
ここで、上記の方法でモータ102の磁石温度を推定することにより、演算処理を簡素化でき、演算部110の演算処理の負担を軽減することができる。なお、モータ102の誘起電圧とモータ102の磁石温度との関係を示すマップの作成方法については、後述する。
一般的なモータの磁石温度は、上記特許文献1(特開2011−83048号)に記載されているように、温度センサを用いて推定しているが、温度センサでモータの磁石温度を直接検知することは、磁石が回転体であるため物理的に難しい。そのため、通常は、磁石の近傍にある回転体でないステータ(固定子)の温度を検知することで、モータの磁石温度を推定している。
しかしながら、モータの磁石温度とステータ温度とでは、温度特性に差異があり、ステータ温度に対してモータの磁石温度の方が高い傾向にあるので、正確なモータの磁石温度を推定するには、補正等の演算処理が必要である。また、温度センサ自体の計測誤差も考慮する必要があり、正確なモータの磁石温度を推定することは難しい。
ここで、この発明の実施の形態1において、モータ102の誘起電圧からモータ102の磁石温度を推定している理由として、モータに使用されている磁石の温度係数等を用いて、物理的にモータ102の誘起電圧からモータ102の磁石温度が近似することができ、補正等の演算処理や温度センサ自体の計測誤差を考慮する必要がなく、正確なモータ102の磁石温度を推定することができることが挙げられる。
モータ回転数検出部113は、モータ102に内蔵される角度位置センサ(例えば、レゾルバ)等の信号を、モータ102の回転数に変換する。インバータ制御部114は、インバータ104を用いて、可変電圧、可変周波数の交流電源によって、モータ102の速度制御を行う。クラッチ制御部115は、クラッチ103の動作を制御して、モータ102からの出力を、駆動用車輪107に伝達または遮断する。
車両停止判定部116は、シフトポジションスイッチ201、車速センサ202およびモータ回転数検出部113からの出力に基づいて、車両301の停止の有無を判定する。具体的には、車両停止判定部116は、シフトポジションスイッチ201からシフトポジションがPレンジまたはNレンジ、かつ車速センサ202から車両301の車速が0km/h相当、かつモータ回転数検出部113からモータ102の回転数が0rpm相当であることを検知した場合に、車両301が停止していると判定する。
シフトポジションスイッチ201は、シフトレバー部(図示せず)に取り付けられ、シフトポジションを出力する。車速センサ202は、駆動用車輪107に取り付けられた車輪速センサに出力に基づいて、車両301の速度に応じたパルス信号を発生する。電圧センサ203は、インバータ104の内部に、相電圧の計測のために取り付けられ、モータ102の誘起電圧を検知する。
次に、図2のフローチャートを参照しながら、この発明の実施の形態1に係る電動車両用モータの冷却制御装置の制御処理について説明する。なお、図2のフローチャートは、車両制御部101によって、所定の周期で実行される。
まず、車両301が停止しているか否かが判定される(ステップS1)。このとき、車両停止判定部116は、シフトポジションスイッチ201、車速センサ202およびモータ回転数検出部113からの出力に基づいて、車両301の停止の有無を判定する。
すなわち、車両停止判定部116は、シフトポジションスイッチ201からシフトポジションがPレンジまたはNレンジ、かつ車速センサ202から車両301の車速が0km/h相当、かつモータ回転数検出部113からモータ102の回転数が0rpm相当であることを検知した場合に、車両301が停止していると判定する。
ステップS1において、車両301が停止していない(すなわち、No)と判定された場合には、そのまま図2の処理を終了する。
一方、ステップS1において、車両301が停止している(すなわち、Yes)と判定された場合には、クラッチ制御部115によって、クラッチ103がOFF(遮断)される(ステップS2)。
続いて、モータ制御部111によって、強制的にモータ102がON(駆動)されることにより、連動してオイル循環部106がON(駆動)されて、冷却が必要なモータ102の各発熱部位にオイルが供給される(ステップS3)。なお、モータ102のON(駆動)状態は、複数の回転数でモータ102を一定駆動させた状態にする。
次に、モータ磁石温度推定部112によって、電圧センサ203で検知されたモータ102の誘起電圧から、モータ102の磁石温度が推定される(ステップS4)。
続いて、推定されたモータ102の磁石温度が、あらかじめ定められた基準温度よりも高いか否かが判定される(ステップS5)。ここで、この判定は、モータ102の磁石温度が、モータ102の冷却が必要とされる基準温度を超えて高温であるか否かを判定するものである。
ステップS5において、モータ102の磁石温度が、あらかじめ定められた基準温度よりも高い(すなわち、Yes)と判定された場合には、モータ102およびオイル循環部106が引き続きON(駆動)されるとともに、モータ102の回転数が上昇されて(ステップS6)、図2の処理が終了する。
ここで、モータ102の回転数が上昇されることにより、これに連動してオイル循環部106の回転数が上昇し、オイルの循環速度が上昇することで、放熱効果が高まり、効果的にモータ102の発熱部位を冷却することができる。
一方、ステップS5において、モータ102の磁石温度が、あらかじめ定められた基準温度以下である(すなわち、No)と判定された場合には、モータ102およびオイル循環部106がOFF(停止)され(ステップS7)、図2の処理が終了する。
以下、図3のタイミングチャートを参照しながら、モータ102の磁石温度があらかじめ定められた基準温度よりも高いと判定された場合に実行される制御処理の結果について説明する。
図3において、横軸は時間を示し、縦軸は上から順にモータ制御指令、クラッチ制御指令、シフトポジションスイッチ、車両の停止判定、車速、モータ回転数、オイル循環部回転数、およびモータ102の磁石温度が示されている。
また、図3において、t1は、モータ102をON(駆動)からOFF(停止)するように、車両制御部101から指令されたタイミングである。また、t2は、モータ102とモータ102に連動しているオイル循環部106とが、実際にOFF(停止)したタイミングである。
t3は、シフトポジションをPレンジまたはNレンジに切り換えたタイミングである。また、t4は、車両301の停止判定が成立したと同時に、クラッチ103をON(伝達)からOFF(遮断)に切り換えてから、モータ102をOFF(停止)からON(駆動)するように、車両制御部101から指令されたタイミングである。
このとき、強制的にモータ102をON(駆動)することで、連動しているオイル循環部106もON(駆動)される。なお、モータ102のON(駆動)状態は、複数の回転数でモータ102を一定駆動させた状態にする。
t4からt5の期間において、電圧センサ203で検知されたモータ102の誘起電圧から、1回目のモータ102の磁石温度が推定される。また、t5からt6の期間において、電圧センサ203で検知されたモータ102の誘起電圧から、2回目のモータ102の磁石温度が推定される。
t6は、t4からt5、およびt5からt6の期間で推定されたモータ102の磁石温度と、モータ102の冷却が必要とされるあらかじめ定めた基準温度とを比較して、モータ102およびオイル循環部106をOFF(停止)させるか、引き続きON(駆動)させるかを判定するタイミングである。
図3の場合には、推定されたモータ102の磁石温度が、モータ102の冷却が必要とされる基準温度よりも高いと判定されたので、モータ102のON(駆動)状態を引き続き継続するとともに、モータ102の回転数を上げる。このとき、モータ102の回転数を上げることで、モータ102に連動しているオイル循環部106の回転数が上がるので、オイルの循環速度が上がり、放熱効果が高まる。
なお、モータ102のON(駆動)時間(t6からt7までの期間)は、モータ102の磁石温度毎に、あらかじめマップ化しておく。具体的には、モータ102の磁石温度毎に、所定のモータ102の回転数において、モータ102の磁石温度があらかじめ定めた基準温度以下となるモータ102のON(駆動)時間を、あらかじめ実機で実験的に求めることにより、マップが作成される。
t7は、モータ102の磁石温度が、モータ102の冷却が必要とされる基準温度よりも低くなったタイミングと同時に、モータ102をON(駆動)からOFF(停止)するように、車両制御部101より指令されたタイミングである。また、t8は、モータ102とモータ102に連動しているオイル循環部106とが、実際にOFF(停止)したタイミングである。
以下、図4のタイミングチャートを参照しながら、モータ102の磁石温度があらかじめ定められた基準温度以下であると判定された場合に実行される制御処理の結果について説明する。
図4において、横軸は時間を示し、縦軸は上から順にモータ制御指令、クラッチ制御指令、シフトポジションスイッチ、車両の停止判定、車速、モータ回転数、オイル循環部回転数、およびモータ102の磁石温度が示されている。
また、図4において、t1は、モータ102をON(駆動)からOFF(停止)するように、車両制御部101から指令されたタイミングである。また、t2は、モータ102とモータ102に連動しているオイル循環部106とが、実際にOFF(停止)したタイミングである。
t3は、シフトポジションをPレンジまたはNレンジに切り換えたタイミングである。また、t4は、車両301の停止判定が成立したと同時に、クラッチ103をON(伝達)からOFF(遮断)に切り換えてから、モータ102をOFF(停止)からON(駆動)するように、車両制御部101から指令されたタイミングである。
このとき、強制的にモータ102をON(駆動)することで、連動しているオイル循環部106もON(駆動)される。なお、モータ102のON(駆動)状態は、複数の回転数でモータ102を一定駆動させた状態にする。
t4からt5の期間において、電圧センサ203で検知されたモータ102の誘起電圧から、1回目のモータ102の磁石温度が推定される。また、t5からt6の期間において、電圧センサ203で検知されたモータ102の誘起電圧から、2回目のモータ102の磁石温度が推定される。
t6は、t4からt5、およびt5からt6の期間で推定されたモータ102の磁石温度と、モータ102の冷却が必要とされるあらかじめ定めた基準温度とを比較して、モータ102およびオイル循環部106をOFF(停止)させるか、引き続きON(駆動)させるかを判定するタイミングである。
図4の場合には、推定されたモータ102の磁石温度が、モータ102の冷却が必要とされる基準温度以下であると判定されたので、モータ102をON(駆動)からOFF(停止)するように、車両制御部101から指令される。
t7は、モータ102とモータ102に連動しているオイル循環部106とが、実際にOFF(停止)したタイミングである。
次に、図5、6を参照しながら、モータ102の磁石温度の基準温度(図2のステップS5の基準温度)の設定方法について説明する。図5は、磁石の磁束率と磁石温度との関係を示すグラフであり、図6は、高負荷状態からデッドソーク状態におけるモータ102の磁石温度の推移を示すグラフである。
モータ102の磁石温度の基準温度は、あらかじめ実機で実験的に、減磁が発生し始める磁石の限界温度(図5)と、デッドソーク状態での磁石温度の最大上昇分(図6)とを確認し、減磁が発生し始める磁石の限界温度から、デッドソーク状態での磁石温度の最大上昇分を差し引き、安全係数を乗じた値を設定する。
このようにモータ102の磁石温度の基準温度を設定することにより、モータ102の磁石温度が、デッドソーク状態においても、磁石の限界温度を超えて発生する磁石の減磁現象等、モータ102へのダメージを与えない基準温度を設定することができる。
また、モータ102の磁石温度の基準温度にヒステリシスを設けることにより、モータ102の磁石温度が変動した場合に、モータ102のON/OFFが短時間で繰り返さないように制御することができ、ユーザに違和感を与えることがない。
続いて、図7を参照しながら、モータ102のON(駆動)時間(図3のt6からt7までの期間)のマップを作成する方法について説明する。図7は、モータ102の磁石温度とモータの駆動時間との関係を示すグラフである。
モータ102のON(駆動)時間(図3のt6からt7までの期間)のマップは、あらかじめ実機で実験的に、所定のモータ102の回転数において、モータ102の磁石温度毎に、モータ102の磁石温度があらかじめ定めた基準温度以下となるモータ102のON(駆動)時間を求め、求められたモータ102のON(駆動)時間を、モータ102の磁石温度毎にマップ化することで得られる。
次に、図8〜10を参照しながら、あらかじめ実機で実験的に求める、モータ102の誘起電圧からモータ102の磁石温度を推定するためのマップの作成方法について説明する。図8は、モータ102の誘起電圧とモータ102の磁石温度との関係を示すグラフであり、図9は、モータ102の誘起電圧とモータ102の磁石温度との関係を例示するマップである。
まず、車両をシャーシダイナモに据え付けて、常温状態(例えば、約20℃)でソークさせる。
続いて、ソーク完了後に車両を走行させ、そのときのモータの誘起電圧を素早く計測して、その値を常温状態におけるモータの誘起電圧と仮定する。走行条件は、例えば、モータの回転速度=3000rpm、モータの目標トルク=0Nm、シャーシダイナモ制御=速度制御とする。ここで、常温状態の誘起電圧は、例えば100Vであったとする。
次に、モータの磁石温度を常温状態から上昇させるために、車両を一定負荷条件で走行させ、そのときのモータの誘起電圧を計測する。走行条件は、例えば、モータの回転速度=3000rpm、モータの目標トルク=30Nm、シャーシダイナモ制御=速度制御とする。ここで、一定負荷走行時の誘起電圧は、例えば99Vであったとする。
続いて、計測した常温状態の誘起電圧および一定負荷走行時の誘起電圧を用いて、モータの磁石温度が常温状態から一定負荷条件で走行させたときのモータの誘起電圧の変化率と、モータに使用されている磁石の温度係数とから、一定負荷条件時でのモータの磁石温度を求める。
ここで、常温状態から一定負荷走行時までの誘起電圧の変化率は、100Vから99Vに変化したことから、−1.0%となる。また、磁石の温度係数について、例えば、一般的に使用されているネオジム磁石の温度係数は、約−0.1%/℃である。このことから、常温状態からのモータの磁石温度の上昇幅は、Δ10℃となり、実温度は、常温状態(20℃)+上昇幅(10℃)=30℃と推定される。
次に、求められたモータの誘起電圧とモータの磁石温度との関係をグラフ化し、2点補間による近似線より、近似式を求める(図8)。
最後に、図8のグラフから求めた近似式から、モータの磁石温度毎の誘起電圧を求めて、図9に示されるようなマップを作成する。
以上のように、実施の形態1によれば、車両制御部は、車両が停止したか否かを判定する車両停止判定部と、車両の停止が判定された場合に、クラッチを遮断するクラッチ制御部と、クラッチが遮断された後に、モータを駆動させることにより、オイル循環部を駆動するモータ制御部と、モータの駆動によって生じる誘起電圧を検知し、検知したモータの誘起電圧から、モータの磁石温度を推定するモータ磁石温度推定部と、を有し、モータ制御部は、推定されたモータの磁石温度が、モータの冷却が必要とされるあらかじめ定めた基準温度よりも高い場合には、モータの駆動を継続し、モータの磁石温度が、基準温度以下である場合には、モータの駆動を停止する。
そのため、制御ルーチンにおいて、モータの磁石温度にかかわらず、車両の停止が判定された直後にクラッチを遮断して、強制的にモータを駆動させるので、車両の停止が判定された直後の車両の挙動が一定であることから、ユーザに違和感を与えない。
また、モータ磁石温度推定部に何らかの問題があった場合でも、車両の停止が判定された直後に強制的にモータを駆動させ、連動してオイル循環部も駆動しているので、低速登坂走行等の高負荷運転直後のデッドソーク状態で、モータの冷却が必要とされるあらかじめ定めた基準温度よりもモータの磁石温度が高くなっていたときでも、モータの磁石温度の上昇を緩和でき、磁石の減磁現象等のモータへのダメージを軽減することができる。
すなわち、ユーザに違和感を与えることなく、モータへのダメージを軽減することができる。
また、モータ制御部は、クラッチが遮断された後に、モータを駆動させる場合において、モータを複数の回転数で一定に駆動させる。
そのため、複数のモータの誘起電圧を検知することができ、モータの磁石温度を高精度で推定することができる。
また、モータ制御部は、モータの磁石温度が基準温度よりも高い場合には、モータの回転数を上昇させる。
そのため、モータの回転数を上げることで、それに連動しているオイル循環部の回転数も上がり、オイルの循環速度を上げることができるので、より放熱効果を高めて、モータの発熱部位(磁石、コイル、コア等)を冷却することができ、モータの磁石温度の上昇を抑制して、磁石の減磁現象等のモータへのダメージを軽減することができる。
また、モータ制御部は、モータの磁石温度毎に、モータの磁石温度が、基準温度以下になるように、モータをあらかじめ設定された時間駆動する。
そのため、モータの確実な冷却と、モータの駆動によるバッテリの無駄な消費の抑制とを両立して、モータの磁石温度毎に最適な時間でモータを駆動させることができる。

Claims (5)

  1. 車両の車輪に動力を伝えるモータと、
    前記モータから前記車輪への動力を伝達または遮断するクラッチと、
    前記モータと連動して駆動され、前記モータにオイルを循環させるオイル循環部と、
    前記モータおよび前記クラッチの動作を制御する車両制御部と、を備え、
    前記車両制御部は、
    前記車両が停止したか否かを判定する車両停止判定部と、
    前記車両の停止が判定された場合に、前記クラッチを遮断するクラッチ制御部と、
    前記クラッチが遮断された後に、前記モータを駆動させることにより、前記オイル循環部を駆動するモータ制御部と、
    前記モータの駆動によって生じる誘起電圧を検知し、検知した前記モータの誘起電圧から、前記モータの磁石温度を推定するモータ磁石温度推定部と、を有し、
    前記モータ制御部は、推定された前記モータの磁石温度が、前記モータの冷却が必要とされるあらかじめ定めた基準温度よりも高い場合には、前記モータの駆動を継続するとともに前記モータの回転数を上昇させ、前記モータの磁石温度が、前記基準温度以下である場合には、前記モータの駆動を停止する
    電動車両用モータの冷却制御装置。
  2. 前記モータ制御部は、前記クラッチが遮断された後に、前記モータを駆動させる場合において、前記モータを複数の回転数で一定に駆動させる
    請求項1に記載の電動車両用モータの冷却制御装置。
  3. 車両の車輪に動力を伝えるモータと、
    前記モータから前記車輪への動力を伝達または遮断するクラッチと、
    前記モータと連動して駆動され、前記モータにオイルを循環させるオイル循環部と、
    前記モータおよび前記クラッチの動作を制御する車両制御部と、を備え、
    前記車両制御部は、
    前記車両が停止したか否かを判定する車両停止判定部と、
    前記車両の停止が判定された場合に、前記クラッチを遮断するクラッチ制御部と、
    前記クラッチが遮断された後に、前記モータを駆動させることにより、前記オイル循環部を駆動するモータ制御部と、
    前記モータの駆動によって生じる誘起電圧を検知し、検知した前記モータの誘起電圧から、前記モータの磁石温度を推定するモータ磁石温度推定部と、を有し、
    前記モータ制御部は、推定された前記モータの磁石温度が、前記モータの冷却が必要とされるあらかじめ定めた基準温度よりも高い場合には、前記モータの駆動を継続し、前記モータの磁石温度が、前記基準温度以下である場合には、前記モータの駆動を停止し、前記クラッチが遮断された後に、前記モータを駆動させる場合において、前記モータを複数の回転数で一定に駆動させる
    電動車両用モータの冷却制御装置。
  4. 前記モータ制御部は、前記モータの磁石温度毎に、前記モータの磁石温度が、前記基準温度以下になるように、前記モータをあらかじめ設定された時間駆動する
    請求項1から請求項3までの何れか1項に記載の電動車両用モータの冷却制御装置。
  5. 車両の車輪に動力を伝えるモータと、
    前記モータから前記車輪への動力を伝達または遮断するクラッチと、
    前記モータと連動して駆動され、前記モータにオイルを循環させるオイル循環部と、を備えた電動車両において実行される電動車両用モータの冷却制御方法であって、
    前記車両が停止したか否かを判定する車両停止判定ステップと、
    前記車両の停止が判定された場合に、前記クラッチを遮断するクラッチ遮断ステップと、
    前記クラッチが遮断された後に、前記モータを駆動させることにより、前記オイル循環部を駆動するモータ駆動ステップと、
    前記モータの駆動によって生じる誘起電圧を検知し、検知した前記モータの誘起電圧から、前記モータの磁石温度を推定するモータ磁石温度推定ステップと、
    推定された前記モータの磁石温度が、前記モータの冷却が必要とされるあらかじめ定めた基準温度よりも高い場合には、前記モータの駆動を継続するとともに前記モータの回転数を上昇させ、前記モータの磁石温度が、前記基準温度以下である場合には、前記モータの駆動を停止するモータ制御ステップと、
    を有する電動車両用モータの冷却制御方法。
JP2015511030A 2013-04-11 2013-04-11 電動車両用モータの冷却制御装置および冷却制御方法 Expired - Fee Related JP5984172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/060950 WO2014167690A1 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 電動車両用モータの冷却制御装置および冷却制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5984172B2 true JP5984172B2 (ja) 2016-09-06
JPWO2014167690A1 JPWO2014167690A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51689123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015511030A Expired - Fee Related JP5984172B2 (ja) 2013-04-11 2013-04-11 電動車両用モータの冷却制御装置および冷却制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9623753B2 (ja)
JP (1) JP5984172B2 (ja)
CN (1) CN105121215B (ja)
DE (1) DE112013006934T5 (ja)
WO (1) WO2014167690A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5976204B2 (ja) * 2013-04-26 2016-08-23 三菱電機株式会社 永久磁石電動機の磁石温度推定装置および永久磁石電動機の磁石温度推定方法
JP2017189051A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 株式会社デンソー モータの制御装置
KR102001287B1 (ko) * 2016-06-23 2019-07-17 엘지전자 주식회사 냉각 장치 및 냉각 장치의 제어 방법
JP6651188B1 (ja) * 2019-05-14 2020-02-19 北斗制御株式会社 電動機の減磁検出方法
JP7363529B2 (ja) 2020-01-28 2023-10-18 マツダ株式会社 モータの磁石温度推定装置、及びそれを備えるハイブリッド車
JP7363528B2 (ja) 2020-01-28 2023-10-18 マツダ株式会社 モータの磁石温度推定装置、及びそれを備えるハイブリッド車
FR3134434B1 (fr) * 2022-04-08 2024-03-08 Renault Sas Procédé et système de gestion du débit d’une pompe d’un système de refroidissement d’une machine électrique d’un véhicule automobile

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001157304A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Denso Corp ハイブリッド車用回転電機装置
JP2002199776A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Honda Motor Co Ltd ブラシレスdcモータの定数検出装置およびブラシレスdcモータの制御装置およびブラシレスdcモータの定数検出用プログラム
JP2005127406A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd 駆動システムの回転電機保護制御装置
JP2005218271A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Toyota Motor Corp モータ冷却装置
JP2008206339A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Toyota Motor Corp 回転電機の駆動制御装置および車両
JP2009065767A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Komatsu Ltd モータ利用機械
JP2011083048A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Toyota Motor Corp 走行用電気モータの制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3292080B2 (ja) * 1997-02-25 2002-06-17 日産自動車株式会社 ハイブリッド電気自動車の冷却装置
JPH1118496A (ja) 1997-06-18 1999-01-22 Hitachi Ltd 電気車の制御装置および制御方法
JP2009083583A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP5055246B2 (ja) * 2008-10-31 2012-10-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機の制御装置
WO2011125775A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
CN103079866B (zh) * 2010-08-27 2015-07-22 丰田自动车株式会社 车辆用控制装置
US9199626B2 (en) * 2011-04-27 2015-12-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of vehicle
US9067500B2 (en) * 2012-05-21 2015-06-30 Krassimire Mihaylov Penev Self rechargeable synergy drive for a motor vehicle

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001157304A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Denso Corp ハイブリッド車用回転電機装置
JP2002199776A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Honda Motor Co Ltd ブラシレスdcモータの定数検出装置およびブラシレスdcモータの制御装置およびブラシレスdcモータの定数検出用プログラム
JP2005127406A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd 駆動システムの回転電機保護制御装置
JP2005218271A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Toyota Motor Corp モータ冷却装置
JP2008206339A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Toyota Motor Corp 回転電機の駆動制御装置および車両
JP2009065767A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Komatsu Ltd モータ利用機械
JP2011083048A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Toyota Motor Corp 走行用電気モータの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105121215A (zh) 2015-12-02
WO2014167690A1 (ja) 2014-10-16
US20150367734A1 (en) 2015-12-24
US9623753B2 (en) 2017-04-18
CN105121215B (zh) 2019-02-19
DE112013006934T5 (de) 2016-01-21
JPWO2014167690A1 (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5984172B2 (ja) 電動車両用モータの冷却制御装置および冷却制御方法
JP5055246B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP4634321B2 (ja) 電動4輪駆動車用制御装置
JP6315622B2 (ja) 車両
CN101662258B (zh) 电动机控制装置
JP5653534B2 (ja) 電動車両の制御装置
US20120101675A1 (en) Motor control apparatus for electric vehicle
JP3951524B2 (ja) ハイブリッド車用回転電機装置
JP2017189051A (ja) モータの制御装置
US20150222216A1 (en) Motor control device, and motor control method
JP2015033995A (ja) 車両用回転電機温度推定システム
US8862302B1 (en) Vehicle and method for controlling an electric machine
US8928263B2 (en) Control apparatus in motor drive system and method of controlling motor drive system
JP5760865B2 (ja) 車両用モータ温度検出装置
CN114834260A (zh) 电驱主动发热控制方法及设备
JP2020040614A (ja) ハイブリッド車輌のエンジン始動制御装置
KR101438611B1 (ko) 변속기 오일 온도 제어 방법 및 그 장치
JP2007267514A (ja) 電動4輪駆動車及び電動4輪駆動車に用いられる電動モータ
JP5708361B2 (ja) 回転電機温度推定システム
JP2013184663A (ja) 車両用制御装置
JP2023047854A (ja) 電動機制御装置
JP2015211533A (ja) 電動車両の制御装置及び制御方法
JP2018027733A (ja) ハイブリッド車両の充電制御装置
JP5849900B2 (ja) モータ制御装置
JP5648412B2 (ja) ステータ温度推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5984172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees