JP5982161B2 - エンコーダ - Google Patents

エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP5982161B2
JP5982161B2 JP2012090123A JP2012090123A JP5982161B2 JP 5982161 B2 JP5982161 B2 JP 5982161B2 JP 2012090123 A JP2012090123 A JP 2012090123A JP 2012090123 A JP2012090123 A JP 2012090123A JP 5982161 B2 JP5982161 B2 JP 5982161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
origin
signal
period
measurement axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012090123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013217833A (ja
Inventor
彰秀 木村
彰秀 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2012090123A priority Critical patent/JP5982161B2/ja
Priority to EP13163238.2A priority patent/EP2650654B1/en
Priority to US13/860,158 priority patent/US9068863B2/en
Publication of JP2013217833A publication Critical patent/JP2013217833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5982161B2 publication Critical patent/JP5982161B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、エンコーダに係り、特に、原点パターンの構成をシンプルにしながら原点位置の検出再現性の向上が可能なエンコーダに関する。
従来、特許文献1に記載されるようなエンコーダが知られている。そのエンコーダは、測定軸の方向に沿って周期的に形成された主信号パターンと該測定軸の方向における原点位置を定めるための原点パターンとを備えるメインスケールと、該メインスケールに対向して該測定軸の方向に相対的に移動可能とされるとともに該主信号パターンの該測定軸の方向における相対位置の変化を検知する第1センサ及び前記原点パターンの接近状態を検知する第2センサと、を備え、該第2センサからの出力信号に基づき求められる前記原点位置を基準にして前記第1センサの出力に基づいて前記メインスケールの移動量を出力することができる。即ち、このようなエンコーダは、電源投入時の位置から相対位置を出力するが、その際の原点位置を求める手段として第2センサを備えている。
なお、特許文献2〜5においても、特許文献1と同様の原点位置を知る手段が記載されている。ちなみに、特許文献2では、パターンからの反射光の位置変化を三角測量方式で検出する技術が記載され、原点位置を求める原理がシンプルであるという利点を有する。特許文献3では、いわば1つのスリットからの透過光を検出する技術が記載され、その原点位置を求める検出原理もシンプルであるという利点を有する。特許文献4では、いわばポジパターンとネガパターンとを照合するパターンマッチングする技術が記載され、特許文献3の方式よりも原点位置の検出再現性が高いという利点を有する。特許文献5では、あるピッチを持ったパターンとその整数倍のピッチを持ったパターンの合計8種類のパターンを加算することで、絶対位置を決定するための狭小なパルス信号を得られるという利点を有する。
特開2004−177281号公報 特開平11−132793号公報 特公昭63−41493号公報 特開平7−128091号公報 特公平01−31127号公報
例えば、特許文献1のエンコーダにおいては、1箇所に形成された原点パターンを用いて原点位置を求めている。そして、特許文献1では、その原点パターンをランダムパターンで構成することで、原点位置を決定する原点信号として鋭いパルス信号を得ている。
このような方式にのっとり原点位置の検出再現性の向上を図るために原点信号として鋭いパルス信号を得ようとすると、原点パターンを更に微細なパターンで構成する必要が出てくる。しかし、その場合にはその微細なパターンによって光の回折効果が著しくなり、第2センサに届く光量が少なくなる。即ち、特許文献1に記載の方式では、原点位置の検出再現性の向上には限界が出てくる(特許文献2〜4も同様の限界を有する)。加えて、原点パターンを構成するランダムパターンは複雑であり、それをさらに微細化するとその複雑な形成精度を保つために、高コスト化するおそれもあった(このような高コスト化するおそれは、パターンが8種類もあり複雑なパターンを用いる特許文献5でも同様)。なお、このような事情は、光を利用する原点位置の検出方式に限ったものではないと考えられる。
本発明は、前記の問題点を解決するべくなされたもので、原点パターンの構成をシンプルにしながら原点位置の検出再現性の向上が可能なエンコーダを提供することを課題とする。
本願の請求項1に係る発明は、測定軸の方向に沿って周期的に形成された第1主信号パターンと該測定軸の方向における原点位置を定めるための第1原点パターンとを備えるメインスケールと、該メインスケールに対向して該測定軸の方向に相対的に移動可能とされるとともに該第1主信号パターンの該測定軸の方向における相対位置の変化を検知する第1センサ及び前記第1原点パターンの接近状態を検知する第2センサと、を備え、該第2センサからの出力信号に基づき求められる前記原点位置を基準にして前記第1センサの出力に基づいて前記メインスケールの移動量を出力するエンコーダにおいて、前記第1原点パターンが前記測定軸の方向に沿って周期的に形成されるとともに該測定軸の方向で複数箇所にそれぞれ同一の軸方向幅で設けられ、該複数箇所の第1原点パターンの周期が互いに異なり、そのうちの少なくとも1箇所の第1原点パターンの周期が前記第1主信号パターンの周期よりも狭くされ、且つ、前記第2センサが前記複数箇所の第1原点パターンに1対1に対応して、前記測定軸の方向に沿って周期的に形成されるとともに該測定軸の方向で複数箇所にそれぞれ同一の軸方向幅で設けられ、該複数箇所の第2センサのアレイピッチが互いに異なり、そのうちの少なくとも1箇所の第2センサのアレイピッチが前記第1主信号パターンの周期よりも狭くされ、且つ、該第2センサのアレイピッチがそれぞれ前記第1原点パターンの周期と同じとされ、該複数の第2センサからの出力信号を互いに加算して加算信号を求める加算演算部と、該加算信号を1回以上自乗して自乗信号を求める自乗演算部と、該自乗信号の信号レベルに応じて前記原点位置を決定する原点信号を出力する判定部と、前記メインスケールに対向して前記測定軸の方向に相対的に移動可能とされるとともに前記第1主信号パターンと前記第1原点パターンとにそれぞれ対応する第2主信号パターンと第2原点パターンとが備えられたインデックススケールと、を備え、該第2原点パターンが、前記複数箇所の第1原点パターンに1対1に対応して、前記測定軸の方向に沿って周期的に形成されるとともに該測定軸の方向で複数箇所にそれぞれ同一の軸方向幅で設けられ、該複数箇所の第2原点パターンの周期が互いに異なり、そのうちの少なくとも1箇所の第2原点パターンの周期が前記第1主信号パターンの周期よりも狭くされ、且つ、該第2原点パターンの周期がそれぞれ前記第1原点パターンの周期と同じとされ、前記第1、第2センサを光電センサとし、該第1センサは前記第1主信号パターンを介して前記第2主信号パターンからの光を検知し、前記第2センサは前記第1原点パターンを介して前記第2原点パターンからの光を検知するようにされたことにより、前記課題を解決したものである。
本発明によれば、原点パターン(第1原点パターン、第2原点パターン)の構成をシンプルにしながら原点位置の検出再現性の向上が可能となる。
本発明の実施形態に係るエンコーダの概略斜視図 同じくエンコーダのメインスケールを示す模式図 同じくエンコーダの第2センサからの出力信号Iの様子を示す模式図 同じくエンコーダの信号処理部を示す模式図 同じくエンコーダの原点信号を求める手順に沿う信号の様子を示すグラフ((A)出力信号I、(B)加算信号It、(C)自乗信号Is) 同じくエンコーダの原点信号を求める手順の一例を説明するためのフローチャートを示す模式図
以下、図面を参照して、本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。
本発明に係る実施形態について、図1〜図6を用いて説明する。
最初に、本実施形態の構成を、主に図1〜図4を用いて説明する。
エンコーダ100は、図1、図4に示す如く、メインスケール102と検出ヘッド104と信号処理部124とを備える。メインスケール102と検出ヘッド104とは、実際には密着する程度まで接近して配置される。なお、信号処理部124は、検出ヘッド104の内部に収納された形態としてもよい。
前記メインスケール102は、図1、図2に示す如く、第1主信号パターン106と第1原点パターン108とを備える反射型のスケールである。
第1主信号パターン106は、図2に示す如く、メインスケール102の全体に亘り、測定軸Xの方向に沿って周期的(周期g)に形成されている。
第1原点パターン108は、図2に示す如く、測定軸Xの方向における原点位置を定めるためのパターンであり、メインスケール102の端部近傍に設けられている。そして、第1原点パターン108は、第1主信号パターン106と同様に、測定軸Xの方向に沿って周期的に形成されている。そして、第1原点パターン108は、第1主信号パターン106のY方向に隣接して、測定軸Xの方向で2n+1箇所(nは自然数)にそれぞれ同一の軸方向幅Lで設けられている。そして、2n+1箇所の第1原点パターン108(1081、1082、・・・)内の周期は互いに値Δg(Δg<g)ずつ異なる。そして、そのうちの1箇所の第1原点パターン1081の周期g−n*Δgは、第1主信号パターン106の周期gよりも狭くされている(n=1のとき)。なお、値Δgは、周期g−n*Δgが周期gよりも極端に小さくならないように、数nとの兼ね合いで定められる。本実施形態においては、n=1の際に値Δgを周期gの20〜30%とするのが望ましくされている。また、第1原点パターン108の間の距離L1は、検出ヘッド104を構成するインデックススケール112及び検出部118の大きさとの兼ね合いから長さが制限されるが、なるべく長くされている。
前記検出ヘッド104は、図1に示す如く、光源110とインデックススケール112と検出部118とを一体的に備え、メインスケール102に対向して測定軸Xの方向に相対的に移動可能とされている。
光源110は、図1に示す如く、拡散光源であり、インデックススケール112を介してメインスケール102に光を照射する。
インデックススケール112は、図1に示す如く、第2主信号パターン114と第2原点パターン116とを備える。第2主信号パターン114と第2原点パターン116とは、第1主信号パターン106と第1原点パターン108とにそれぞれ対応している。即ち、第2主信号パターン114の周期は第1主信号パターン106の周期gと同一とされている。そして、第2原点パターン116は、2n+1箇所の第1原点パターン108に1対1で対応して数2n+1とされている。つまり、第2原点パターン116は、第1原点パターン108と同様に、第2主信号パターン114のY方向に隣接して、測定軸Xの方向で2n+1箇所にそれぞれ同一の軸方向幅Lで設けられている。そして、2n+1箇所の第2原点パターン116の周期は互いに値Δgずつ異なる。そして、そのうちの1箇所の第2原点パターン116の周期g−n*Δgは、第1主信号パターン106(=第2主信号パターン114)の周期gよりも狭くされている(n=1のとき)。第2原点パターン116の間の距離も、距離L1と等しくされている。
検出部118は、図1に示す如く、第1センサ120と第2センサ122とを備える。なお、第1、第2センサ120、122とも、光電センサであり、測定軸Xの方向で複数の受光領域を備えるアレイ型センサとされている(アレイ型ではなく、それぞれの領域で光学格子を設けてその後段に単一の受光領域を備えるセンサであってもよい)。即ち、このエンコーダ100は、3格子原理によりメインスケール102の移動量を特定するように構成されている。
第1センサ120は、図1に示す如く、第1主信号パターン106で反射された光を受光する。即ち、第1センサ120は第1主信号パターン106を介して第2主信号パターン114からの光を検知し、明暗信号として出力する。ここで、第1センサ120は、第1原点パターン108に対応して、そのアレイピッチは周期gと同一とされている。このため、第1センサ120は、第1主信号パターン106の測定軸Xの方向における相対位置の変化を検知することができる。
第2センサ122は、図1に示す如く、第1原点パターン108で反射された光を受光する。即ち、第2センサ122は第1原点パターン108を介して第2原点パターン116からの光を検知し、明暗信号として出力する。ここで、第2センサ122は、2n+1箇所の第1原点パターン108に1対1に対応して数2n+1とされている。即ち、第2センサ122は、第1原点パターン108と同様に、第1センサ120のY方向に隣接して、測定軸Xの方向で2n+1箇所にそれぞれ同一の軸方向幅Lで設けられている。そして、2n+1箇所の第2センサ122のアレイピッチは互いに値Δgずつ異なる。そして、そのうちの1箇所の第2センサ122のアレイピッチg−n*Δgは、第1主信号パターン106の周期g(=第1センサ120のアレイピッチ)よりも狭くされている(n=1のとき)。第2センサ122の間の距離も、距離L1と等しくされている。このため、第2センサ122は、第1原点パターン108の接近状態を検知することができる。なお、2n+1箇所の第2センサ122は、それぞれのセンサから互いに90度ずつ位相が異なる正弦波状の明暗信号を取得できる構成にしてもよい。その場合には、明暗信号から差動信号を求める構成とすることで、結果的に原点信号に対するノイズの影響を低減することが可能となる。
前記信号処理部124は、図4に示す如く、第2センサ122に接続される信号変換部126と加算演算部128と自乗演算部130と判定部132とを備える。また、信号処理部124は、第1センサ120に接続される位置演算部(図示せず)を備える。そこでは、第1センサ120の出力に基づいてメインスケール102の相対的な移動量を演算・出力することができる。この相対的な移動量を演算・出力する技術は、3格子原理から公知とされているのでその説明は省略する。
信号変換部126は、図4に示す如く、2n+1箇所の第2センサ122のそれぞれに接続され、第2センサ122からの出力を電圧値に変換し、出力信号Iとしてそれぞれ出力する。例えば、図3(縦軸が出力信号I、横軸が第2センサ122上の測定軸Xにおける位置)に、光学的に第1原点パターン108と第2原点パターン116とが丁度重なったときに得られる第1原点パターン1081、1082に対応するそれぞれの第2センサ122の出力信号I1(破線グラフ)、I2(点線グラフ)を表示する。図3からわかるように、第2センサ122の中央に相当する位置Xcで出力信号I1、I2の位相が一致し、位置Xcから離れるに従って出力信号I1、I2の互いの位相がずれていく。ここで、図3のグラフ端部で出力信号Iの包絡線Emが小さく、且つ図3の位置Xc付近のグラフ中央部で出力信号Iの包絡線Emが大きいのは、第1原点パターン108及び第2原点パターン116の軸方向幅Lで第2センサ122に入射する光を制限していることによるものである。
加算演算部128は、図4に示す如く、信号変換部126に接続され、出力信号I(I1、I2、・・・、I2n+1)を互いに加算して加算信号Itを求める。ここで、出力信号I(I1、I2、・・・、I2n+1)は、位置Xcで位相が一致し、そこから離れるに従って互いに位相が異なるように信号のピークを繰り返す(例えば図3、図5(A))。このため、互いに加算すると、位置Xc以外のピークは互いに打消しあい位置Xcのピークだけが強め合って位置Xcのピークが相対的に高く且つ急峻となる(例えば図5(B))。
自乗演算部130は、図4に示す如く、加算演算部128に接続され、加算信号Itをm回(mは自然数)以上自乗して自乗信号Isを求める。具体的には、自乗演算部130は、図4に示す如く、m個の自乗回路130Aを直列に接続して構成することができる。このような構成により、位置Xcのピークが更に高く且つ急峻となり、そのピーク幅を狭くすることができる(例えば図5(C))。
なお、加算演算部128と自乗演算部130とはデジタル回路で構成してもよいし、アナログ回路で構成してもよい。それらをアナログ回路で構成すると、低コストで高速に処理することが可能となる。また、回数mは、演算時間や回路規模などとの兼ね合いで適宜決定される。
判定部132は、図4に示す如く、自乗演算部130に接続され、自乗信号Isが閾値Ish以上となった際に、原点信号を出力する。即ち、判定部132は、自乗信号Isの信号レベルに応じて原点位置を決定する原点信号を出力する。なお、閾値Ishは、予備的に実験した結果などに基づき、適切に原点信号を判別でき且つノイズに埋もれない程度の値に予め決定しておく。
このような構成により、エンコーダ100は、第2センサ122の出力に基づき求められる原点位置を基準にして第1センサ120の出力に基づいてメインスケール102の移動量を出力することが可能となる。
次に、主に図5、図6を用いてエンコーダ100の原点信号を求める手順の一例を説明する。ここでの手順は、インデックススケール112の第2原点パターン116とメインスケール102の第1原点パターン108とが丁度光学的に重なった場合について説明する。なお、図5は、第1原点パターン108の軸方向幅Lが300μm、第1主信号パターン106の周期gが10μm、値Δgが2μm、n=1、m=2のときの出力信号I、加算信号It、自乗信号Isの実測例である。
まず、検出部118の第2センサ122によって、第1原点パターン108の検出を行う(図6のステップS2)。
次に、信号処理部124の信号変換部126において、第2センサ122の出力を出力信号Iへ変換する(図6のステップS4)。このときの出力信号I(I1、I2、I3)を図5(A)に示す。
次に、加算演算部128において、出力信号Iの加算による加算信号Itの演算を行う(図6のステップS6)。このときの加算信号It(=I1+I2+I3)を図5(B)に示す。
次に、自乗演算部130において、加算信号It同士の乗算による自乗信号Isの演算を行う(図6のステップS8)。このときの自乗信号Is(=(It22)を図5(C)に示す。
次に、判定部132において、自乗信号Isと閾値Ishとの比較を行う(図6のステップS10)。なお、本実施形態では、閾値Ishを、自乗信号Isの最大値の40%としている。
そして、自乗信号Isが閾値Ish以上であれば、原点信号の出力を行う(図6のステップS12)。そして、自乗信号Isが閾値Ishよりも小さければ、原点信号の出力を行わない。
このように本実施形態においては、少なくとも1箇所の第1原点パターン108の周期が第1主信号パターン106の周期gよりも狭くされている。そして、加算演算と自乗演算をすることで、図5(B)、(C)に示す如く、第1原点パターン108の出力信号Iが最大となる位置Xcのピークだけを強め合って高くし、周期gよりもピーク幅を狭くする(先鋭化させる)ことができる。これに対して、他のピークを互いに打ち消し合わせて低くすることができる。このため、閾値Ishでその急峻に立ち上がった位置Xcのピーク幅の間だけ原点信号を出力することが可能となる。
即ち、本実施形態においては、第1主信号パターン106の周期gより幅の狭い急峻なパルス信号を原点信号として求めることができる。その結果は、図5(C)からも明らかである。即ち、原点位置に対して測定軸Xの両方向から検出ヘッド104を移動させ第1原点パターン108の検出を行っても、そこから得られる原点位置を第1主信号パターン106から得られる信号周期g以内に定めることができる。つまり、検出ヘッド104をいずれの方向から移動させても、安定してその原点位置を定めることができ、第1主信号パターン106から得られる位置Xcをばたつかせないようにすることができる。
また、本実施形態においては、第1、第2原点パターン108、116は共に、各箇所においては一定の周期とされている。このため、第1、第2原点パターン108、116の構成をシンプルにすることができ、それらのパターンが複雑化することを防止することができる。加えて、実測例においては、第1、第2原点パターン108、116は3つの異なる周期が用いられているだけである。この場合には、例えば連続的に変化するランダムなパターンに比べて、パターン形成コストを抑えながら、それらのパターンを高精度に形成することができる。なお、第1、第2原点パターン108、116は、測定軸Xの方向で2n+1箇所に設けられている。即ち、第1、第2原点パターン108、116はそれぞれ、測定軸Xの方向に並んで配置されている。このため、メインスケール102とインデックススケール112のY方向の幅を、第1、第2原点パターン108、116がY方向に並んで配置される場合に比べて、小さくすることができる。
従って、本実施形態によれば、第1、第2原点パターン108、116の構成をシンプルにしながら原点位置の検出再現性の向上が可能となる。
本発明について上記実施形態を挙げて説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。即ち本発明の要旨を逸脱しない範囲においての改良並びに設計の変更が可能なことは言うまでもない。
例えば、上記実施形態においては、第1原点パターン108が最小で3箇所(n=1)に設けられ、その3箇所の第1原点パターン108の周期が互いにΔgずつ(一定量)異なるようにされていたが、本発明はこれに限定されない。例えば第1原点パターンが最小で2箇所に設けられていてもよい。或いは、第1原点パターンの周期が互いに異なればよく、その互いに異なる周期の違いが一定量である必要はない。少なくとも、2箇所以上の第1原点パターンのうちの少なくとも1箇所の第1原点パターンの周期が第1主信号パターンの周期よりも狭くされていることで、本発明の効果を得ることができる。
また、上記実施形態においては、図1で示す如く、エンコーダ100はインデックススケール112を備える反射型の光電式リニアエンコーダで3格子原理でメインスケール102の移動量を求めていたが、本発明はこれに限定されない。例えば3格子原理でない方式でメインスケールの移動量を求める反射型の光電式リニアエンコーダであってよいし、透過型の光電式リニアエンコーダであってもよい。或いは、測定軸Xが直線であるリニアエンコーダではなく、測定軸Xが円形となるロータリーエンコーダであってもよい。或いは光電式エンコーダではなく、周期的に形成された電極パターンを備える磁気式エンコーダや静電容量式エンコーダ、周期的に形成されたコイルパターンを備える電磁誘導式エンコーダ等、他の検出方式のエンコーダであってもよい。
本発明は、原点信号の出力を必要とするリニアエンコーダやロータリーエンコーダ、光電式エンコーダ、磁気式エンコーダ、静電容量式エンコーダ、電磁誘導式エンコーダ等に広く適用することができる。
100…エンコーダ
102…メインスケール
104…検出ヘッド
106…第1主信号パターン
108…第1原点パターン
110…光源
112…インデックススケール
114…第2主信号パターン
116…第2原点パターン
118…検出部
120…第1センサ
122…第2センサ
124…信号処理部
126…信号変換部
128…加算演算部
130…自乗演算部
132…判定部

Claims (1)

  1. 測定軸の方向に沿って周期的に形成された第1主信号パターンと該測定軸の方向における原点位置を定めるための第1原点パターンとを備えるメインスケールと、該メインスケールに対向して該測定軸の方向に相対的に移動可能とされるとともに該第1主信号パターンの該測定軸の方向における相対位置の変化を検知する第1センサ及び前記第1原点パターンの接近状態を検知する第2センサと、を備え、該第2センサからの出力信号に基づき求められる前記原点位置を基準にして前記第1センサの出力に基づいて前記メインスケールの移動量を出力するエンコーダにおいて、
    前記第1原点パターンは前記測定軸の方向に沿って周期的に形成されるとともに該測定軸の方向で複数箇所にそれぞれ同一の軸方向幅で設けられ、該複数箇所の第1原点パターンの周期は互いに異なり、そのうちの少なくとも1箇所の第1原点パターンの周期は前記第1主信号パターンの周期よりも狭くされ、且つ、
    前記第2センサは前記複数箇所の第1原点パターンに1対1に対応して、前記測定軸の方向に沿って周期的に形成されるとともに該測定軸の方向で複数箇所にそれぞれ同一の軸方向幅で設けられ、該複数箇所の第2センサのアレイピッチは互いに異なり、そのうちの少なくとも1箇所の第2センサのアレイピッチは前記第1主信号パターンの周期よりも狭くされ、且つ、該第2センサのアレイピッチはそれぞれ前記第1原点パターンの周期と同じとされ、
    該複数の第2センサからの出力信号を互いに加算して加算信号を求める加算演算部と、
    該加算信号を1回以上自乗して自乗信号を求める自乗演算部と、
    該自乗信号の信号レベルに応じて前記原点位置を決定する原点信号を出力する判定部と、
    前記メインスケールに対向して前記測定軸の方向に相対的に移動可能とされるとともに前記第1主信号パターンと前記第1原点パターンとにそれぞれ対応する第2主信号パターンと第2原点パターンとが備えられたインデックススケールと、を備え、
    該第2原点パターンは、前記複数箇所の第1原点パターンに1対1に対応して、前記測定軸の方向に沿って周期的に形成されるとともに該測定軸の方向で複数箇所にそれぞれ同一の軸方向幅で設けられ、該複数箇所の第2原点パターンの周期は互いに異なり、そのうちの少なくとも1箇所の第2原点パターンの周期は前記第1主信号パターンの周期よりも狭くされ、且つ、該第2原点パターンの周期はそれぞれ前記第1原点パターンの周期と同じとされ、
    前記第1、第2センサは光電センサとされ、
    該第1センサは前記第1主信号パターンを介して前記第2主信号パターンからの光を検知し、前記第2センサは前記第1原点パターンを介して前記第2原点パターンからの光を検知するようにされていることを特徴とするエンコーダ。
JP2012090123A 2012-04-11 2012-04-11 エンコーダ Expired - Fee Related JP5982161B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012090123A JP5982161B2 (ja) 2012-04-11 2012-04-11 エンコーダ
EP13163238.2A EP2650654B1 (en) 2012-04-11 2013-04-10 Encoder
US13/860,158 US9068863B2 (en) 2012-04-11 2013-04-10 Encoder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012090123A JP5982161B2 (ja) 2012-04-11 2012-04-11 エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013217833A JP2013217833A (ja) 2013-10-24
JP5982161B2 true JP5982161B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=48095642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012090123A Expired - Fee Related JP5982161B2 (ja) 2012-04-11 2012-04-11 エンコーダ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9068863B2 (ja)
EP (1) EP2650654B1 (ja)
JP (1) JP5982161B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015200613A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 株式会社安川電機 エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム
JP2015232448A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社安川電機 エンコーダ、サーボシステム、エンコーダの位置データ生成方法
JP7118809B2 (ja) * 2018-08-27 2022-08-16 キヤノン株式会社 位置検出装置およびこれを備えた装置、位置検出方法およびコンピュータプログラム
JP7294902B2 (ja) * 2019-06-12 2023-06-20 株式会社ミツトヨ 電磁誘導式エンコーダ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614112A (en) * 1979-07-13 1981-02-10 Futaba Corp Generator for reference position signal
JPS58168914A (ja) 1982-03-30 1983-10-05 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 光学式定点検出装置
DE3417176C2 (de) 1984-05-09 1986-07-31 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Photoelektrische Meßeinrichtung
JPS6324128A (ja) * 1986-07-03 1988-02-01 Mitsutoyo Corp 反射型光学式変位測定装置
JPS6341493A (ja) 1986-08-06 1988-02-22 Rikagaku Kenkyusho ガングリオシドgm↓2関連化合物及びその製造方法
JPS63184013A (ja) * 1986-09-05 1988-07-29 Mitsutoyo Corp 光学式変位検出装置
JPS63109321A (ja) * 1986-10-27 1988-05-14 Mitsutoyo Corp 光学式変位検出器
US4914437A (en) * 1986-12-04 1990-04-03 Regents Of The University Of California Encoder for measuring both incremental and absolute positions of moving elements
JPH07128091A (ja) 1993-09-10 1995-05-19 Fanuc Ltd 光学式エンコーダ
JPH08261795A (ja) * 1995-03-17 1996-10-11 Yaskawa Electric Corp エンコーダの基準位置検出方法
US6229140B1 (en) * 1995-10-27 2001-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Displacement information detection apparatus
JP3550629B2 (ja) * 1996-01-24 2004-08-04 株式会社安川電機 光学式エンコーダ
JPH102717A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Mitsutoyo Corp 原点検出装置および原点検出方法
JP3630541B2 (ja) 1997-10-28 2005-03-16 株式会社リコー エンコーダの原点位置検出装置
JP2000172848A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Mitsubishi Electric Corp 位置ずれ量検出装置
US7193204B2 (en) * 2002-07-08 2007-03-20 Gsi Group Corporation Multi-track optical encoder employing beam divider
JP4291564B2 (ja) 2002-11-27 2009-07-08 株式会社ミツトヨ 変位測定装置
JP2006208083A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Mitsutoyo Corp 光電式エンコーダ
JP5550213B2 (ja) * 2008-03-04 2014-07-16 ハイデンハイン株式会社 光学式アブソリュートエンコーダ
US8094323B2 (en) 2009-06-26 2012-01-10 Mitutoyo Corporation Displacement encoder including phosphor illumination source

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013217833A (ja) 2013-10-24
EP2650654B1 (en) 2016-04-06
US9068863B2 (en) 2015-06-30
US20130270428A1 (en) 2013-10-17
EP2650654A1 (en) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102697708B1 (ko) 인코더 장치
JP5982161B2 (ja) エンコーダ
US8325066B2 (en) Photoelectric encoder
JP6196830B2 (ja) 変位計測装置及び変位計測方法
JP6308739B2 (ja) 位置検出装置及びそれを有するレンズ装置、画像読取装置及び画像形成装置
CN113302454A (zh) 编码器设备
JP2014055893A5 (ja)
JP5188229B2 (ja) 接触式変位計
JP5891921B2 (ja) 変位計測装置、変位計測方法及び変位計測プログラム
CN103234456B (zh) 超高分辨率光栅尺
CN102589447B (zh) 基于双通道光栅的微小线性位移传感器
JP5701496B2 (ja) 光学式信号出力装置の信号処理装置及び光学式変位検出装置
JP6756477B2 (ja) エンコーダ
US9250103B2 (en) Optical rotary encoder with correction method reducing variation of a distance between a rotation body and a light receiving unit
JP5466127B2 (ja) 原点位置検出回路
JP5553669B2 (ja) 光学式絶対位置測長型エンコーダ
JP2015179051A5 (ja)
KR101341804B1 (ko) 절대 위치 측정 방법, 절대 위치 측정 장치, 및 스케일
JP6684087B2 (ja) 光エンコーダ
JP6420630B2 (ja) 変位計測装置および変位計測方法
JP2007178158A (ja) 磁気ライン式位置センサ
CN108731715B (zh) 光学编码器
JP6532337B2 (ja) 原点検出装置
JP2017009335A (ja) 変位計測装置、変位計測信号処理装置、および変位計測信号処理方法
JP6196539B2 (ja) 光学式エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20160309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5982161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees