JPS58168914A - 光学式定点検出装置 - Google Patents

光学式定点検出装置

Info

Publication number
JPS58168914A
JPS58168914A JP5165882A JP5165882A JPS58168914A JP S58168914 A JPS58168914 A JP S58168914A JP 5165882 A JP5165882 A JP 5165882A JP 5165882 A JP5165882 A JP 5165882A JP S58168914 A JPS58168914 A JP S58168914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
random pattern
scale
effective part
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5165882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6341493B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Watanabe
渡辺 重行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5165882A priority Critical patent/JPS58168914A/ja
Publication of JPS58168914A publication Critical patent/JPS58168914A/ja
Publication of JPS6341493B2 publication Critical patent/JPS6341493B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光学的な定点検出装置に関し、特に充電式エン
コーダの原点位11を精度よく検出するために、その原
点位置にランダムな明暗の格子t−設けた原点検出装置
に圓する。
梃米より光電式1/コーダ、特にインクリメンタル形の
エンコーダにおいてはスケール上に一定ピッチで設けら
れ次明暗の格子数を、麹」定約歇物の移動や回転に伴っ
てl′を数している。この明暗の格子はII接接スケー
ル上絶対的な位置を表わすものではないので、何らη為
の方法で、スケール上の定点、伺えは原点t−恨出し1
いる。
この原点検出の一例としてスケール上にランダムパター
ンを設けた方法が知られている。
ランク“ムパターンとは明暗の格子を乱数的に6111
長文は測角方向に配列し友もン)で、格子の明部、暗部
の幅もランダムに形成されている。このようなランダム
パターンを光電検出すると、謔1図に示すような光電信
号が得られる。この光電信号の波形は被測定物が等速度
で停動し友場合金示し、時間1.からtatで光電信号
は零から修々に増加する。そして時間も2にかいて、先
鋭なパルスとなり、時間t2からt4までは徐々に減少
する。
このとさ、光電16号の先鋭なパルス部分tS効部A1
その他のノイズ鄭分會非舊効sBとすると、一般に有効
部人の波高1ll(電位零から〕に対して非有効部Bの
波高値は約1/2である。
そこでこの光電信号から有効部へのみt所定の基準レベ
ルで2値化すれば、スケール上の原点位Itは正確に検
出できる。例えば元電伯号會自効部Aの半分のレベルで
2値化し友とき、侍られる矩形波信号の−はちょうどス
ケール上の蝦小目盛間隔と等しくなるように定めらノし
ている。
ところがランダムパターンが+=jらかの原因でよごれ
てい友り、ランダムパターンの照明元型が変動したりす
ると、ノイズの影響t−受けやすく、有効w5Aと非有
効部Bとの割合が変化しての幅が広くなって、原点位置
の検出に誤差が生しるという欠点があつ九。
そこで本発明は、有効部Aの非有効部Bに対する割合を
増大した光電信号を発生する光学式定点検出gi&#L
を侍ること金目的とする。
この九め本発明においては、スケール上のランダムパタ
ー/以外の部分で、充電検出用の装−が対向する部分に
光電信号の市゛効部Aと非有効部Bとの波高値の比、例
えば約172 (50チ)と等しい透過率の光学フィル
ターを設けることによって、上記目的を達成するもので
ろゐ。
次に本発明の実21%+lQt図−に基づいて貌明する
。第21絋充電式1ンコーダとしてロータリーエンコー
ダ1示す斜視図でめる。
一定対象物と連結さ【た軸10Kviガラス材を円板状
に加工した王スケール11が同軸に固看芒nている。こ
の王スケール11上には、軸     。
1υと同心状に検出トラックが定められ、検出トランク
上の所定位置、例えは1ケ所にランダムパターン11a
が設けられる。さらに検出トラック上のランダムパター
ン11a以外の部分には、光透過率が約50−のフィル
タ一部11bが設けられる。−万、主スケール11の下
方にはガフス材でできた読取板12が配置されており、
主スケール11の検出トラックと対向する位置にランダ
ムパターン12aが設けられている。また読取板12に
は、率に九t−虐過するだけの窓12bが設けられてい
る。そして、王スケール11の上刃には光源としての発
光ダイオード15(以FLfCDi3と呼ぶことfこす
る。)が配11116れており、 L]ICDI!Iか
らの光束は主スケール11の検出トラックを介して、読
取板12に達する。
このd LEIJ 13の一部の光束は、王スケールへ
1の検出トラック周辺の透明部分?介して窓12klに
達する。
さて、読取板120F方には受光集子14.15が配置
されて&す、受光集子14は王スケール11の検出トラ
ックとランダムノ(ターン12aとt″通過た光量を光
電検出し、受光累f15は主スケール11の透明部分と
窓12bとを通過した元型1fc元電検出する。差動増
幅回路16は、及び差動増幅回路16は読取手段を構成
する。
また不図示ではあるが、王スケール11には検出トラッ
クと同心状に回転量や角[ft11測するための目盛帝
が設けられている。さらに、このiM&帝と対向して目
盛t−絖み取る光電検出部も設けられている。
次にニスケール11のフィルタ一部111)について第
6図に基づいて伐明する。本実施例ではフィルタ一部1
1ρの透過率を約50−にする友めに、検出トラック上
に島状の透過sRよと過光sR,とt交互に同心円状に
配列し友スリットノ(fi−7tWknる。このスリッ
トパターンは透過@Rムと透光部Rtとの各1IIt同
一にして、検出トラックの幅方向に関しては、光の透過
率f50%としたものでりる。
また、第4図は差動増幅回路16の具体的な回路接続図
である。受光素子14.15は共にフォトダイオードで
めり、並列に逆接続されて演算増幅器200反転入力と
非反転入力との間に接続される。演算増幅器20の出力
と反転入力との間には帰環抵抗社が接続される。尚、非
反転入力には、オフセットレベルのg唖や出力信号のレ
ベルシフトのために、電圧Vsが印加される。
以上の如き構成において、その動作を第5図を参照して
説明する。第5図は差動増l1f1回鮎16の出力11
!号の波形図である。尚第5凶において時間℃は横軸に
定め、主スケール11は等速度で回転しているものとす
る。
王スケール11の回転に伴って、時間t1までrig*
也12のランタームパターン12aと71ルタ一部11
1)とが対向しているため、出力信号はほぼ一定値とな
る。これけ1つのランダム、Zターン竺面については透
過率が約50チのフイルメーとして機能するからである
。すなわち、ランダムパターン121Lの明暗の格子縞
に対してフィルタ一部111)の格子縞はほぼ直交する
ように形成されているから、LgD13からの照明光l
はフィルタ一部11k)で50%減少し、さらにランダ
ムパターン12aで約50チ減少する。従って、LED
13の照明光量のうち約25チが受光承子14に遜する
。さらに主スケール11が回転し常的な一定1直から減
少するのは、フィルター11に+とランダムパターン1
1aとの内省がランダムノ(ターン12aと重るからで
ある。
ソノ後時間t、においてランダムパターン11aとラン
ダムパターン121Lとの明暗の格子−が完全に一攻し
て、出力信号は鋭いピークとなる。
このとさ、 LllCDi3の照明光量のうち約50チ
が受光素子14に達する。さらに時間t2からt3にか
けて出力信号は一度わずかに減少した後、時間tΔ以呻
は再ひ一定値になる。ここで、出力訃 信号の定常的な一定値からのピーク部分を有効sA′と
し、その一定値かられずかに減少した部分を非有効部B
’とする。このように主スケール11の検出トラック上
のランダムパターン11a以外の部分に50チのフィル
ター81111−dけることによって、M効W A’と
非有効44)ki’との比はおよそ4二1になる。
同、この際受光素子15はLED13の照明党皺の変動
によ−ノて、受光系子140光電1g号が変動するのを
相殺し王、差動増幅回路16の出力信号が安定になるよ
うに動く。以上の如く本実施例によれば、原点検出に必
要な壱効部A′會非有効部B°よりもかなり大さくでさ
る。こりJためノイズの影響を受けにくく、極めて安定
な原点検出が行なインtLる。lた、71ルター郁11
0はランダムパターン11aと1司−の検出トラック上
に設0゛るのみでおるから、符別に他のトラックや、受
光素子等を必要とせず、きわめて藺早な構成で有効部A
°と非1効分B°との比を大きく丁ωことができる。
以上、本発明O)実施例にνいて受光素子15は単に照
明光のレファレンス検出として動くものでわる。そこで
WB12bと受+X子15との間に進退自在な調整ネジ
全般けることによって。
有効部A“と非有効部B°とす〕比を菱えずに、走動増
Qi1回路16の出力信号をレベルソフトさせることか
できる。
また、王スケール11の71ルタ一部11ムとして、ニ
ュートラル・デンシティ(ND)フィルターf色フィル
ター等を、@着によって設けてもPI様の効果が得られ
る。さらに不発FJAはロータリーエンコーダだけでは
なし リニアエンコータにも何ら変更を処さすに便える
1よかりか、その慣、一般の光学式の定位1ii検出に
も使用し僧るものでわる。
以上説明したよりに本発明によiLば、王スケールのう
/ダムパターン以外の部分に、光透過率が有効部と非有
効部との比に略等しいフィル鼾を設けたので、極めて(
資)単な構成で定点検出用の13号の有効部が大きくな
り、ノイズの影wt受v7にくくなるといり効果か生じ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の原点信号の波形図、第2図は本発明の実
施例を示すロータリーエンコーダの@硯図、第5図は主
スケール11上のランダムバター711aとフィルタ一
部1111の一部拡大図、第4図は差動増幅回路16の
具体的な接続図。 第5図は差動J@71−回416の出力信号の波形図で
める。 〔主要部分の符号のd明〕 11・ ・・主スケール、 11a、12al・・ランダムパターン111)・・・
フィルタ一部 出願人 日本光学工業法式会社 代理人 咲 辺 隆 男 矛(囚 /l−2図 、t3図 f′4囚 オ′5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  光透S部と一元部との縞倉乱叙配列したラン
    ダムパターン會所定の位置に設けた主スケールと;該王
    スケールと対向して相ズ・j移動9症に設けられると共
    に、藺ム己うンダムパターンt−九電的に絖み取つτ検
    出信号を発生する読取手段とを備えた足点検出装置にお
    いX、+111記主スケール上のランダムパターン以外
    の繭記絖取手段と心向可能な部分に、!ii]記恢出1
    呂号の有効部と丼薯効部との比に応じた透過率の光学フ
    ィルター1を設けたことに!fflとする光字式定点検
    出装置。
  2. (2)  %詐鴎求の範囲第1項記載の装置において、
    前記光学フ1ルターは前記主スケールとft1t、取す
    段の相対移動方向とほぼ直父する方向に、光透過部と遣
    光部とを一定の間隔で交互に配列した明暗スリットパタ
    ーンであることを特許とする光学定点検出装置。
JP5165882A 1982-03-30 1982-03-30 光学式定点検出装置 Granted JPS58168914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5165882A JPS58168914A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 光学式定点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5165882A JPS58168914A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 光学式定点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58168914A true JPS58168914A (ja) 1983-10-05
JPS6341493B2 JPS6341493B2 (ja) 1988-08-17

Family

ID=12892970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5165882A Granted JPS58168914A (ja) 1982-03-30 1982-03-30 光学式定点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58168914A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60183818U (ja) * 1984-05-16 1985-12-06 東洋電装株式会社 回転エンコ−ダ
US5331154A (en) * 1988-11-30 1994-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Rotary encoder for detecting a rotating position of a motor

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365687U (ja) * 1989-10-27 1991-06-26
JPH049290U (ja) * 1990-05-11 1992-01-27
JP5982161B2 (ja) 2012-04-11 2016-08-31 株式会社ミツトヨ エンコーダ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60183818U (ja) * 1984-05-16 1985-12-06 東洋電装株式会社 回転エンコ−ダ
US5331154A (en) * 1988-11-30 1994-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Rotary encoder for detecting a rotating position of a motor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6341493B2 (ja) 1988-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910003830B1 (ko) 위치검출기의 기준신호 발생장치
JP3034585B2 (ja) 影絵パターンを利用するエンコーダ
US5539519A (en) Compact, high resolution optical displacement detector
JPH0658779A (ja) 測定装置
JPH0132450B2 (ja)
JP3066923B2 (ja) エンコーダ及びこれを有するシステム
JPS58168914A (ja) 光学式定点検出装置
GB2083313A (en) Distance detecting device
US2580498A (en) Electrooptical pulse generator
US4678910A (en) Reference position-detecting device for photoelectric encoder
US4900913A (en) Optical position detector having first and second spaced apart sensors for detecting multiple light levels
JPS6051650B2 (ja) 光電型エンコ−ダの零点検出装置
JPS58167916A (ja) パルスエンコ−ダ
SE424676B (sv) Apparat for avlesning av en stralningsreflekterande uppteckningsberare
JP2874795B2 (ja) オリエンテーションフラット検出装置
JPH047803B2 (ja)
JP2818251B2 (ja) 太陽センサ
SU1739189A1 (ru) Способ контрол воздушного зазора в гидрогенераторах
JPH0715376B2 (ja) 回転角検出装置
SU916976A1 (ru) Устройство дл контрол углового положени объекта
SU645086A1 (ru) Устройство дл измерени скорости ленточного носител
SU1446472A1 (ru) Устройство дл измерени малых зазоров между двум поверхност ми,одна из которых прозрачна
SU381057A1 (ru) Фотоэлектрическое автоколлимационное устройство
SU1553868A1 (ru) Фокометр
JPH05332791A (ja) 移動体の移動基準位置検出方法