JP5979032B2 - 非接触給電制御装置 - Google Patents

非接触給電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5979032B2
JP5979032B2 JP2013023146A JP2013023146A JP5979032B2 JP 5979032 B2 JP5979032 B2 JP 5979032B2 JP 2013023146 A JP2013023146 A JP 2013023146A JP 2013023146 A JP2013023146 A JP 2013023146A JP 5979032 B2 JP5979032 B2 JP 5979032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonance circuit
voltage
primary side
primary
secondary side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013023146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014155328A (ja
Inventor
耕司 間崎
耕司 間崎
宜久 山口
宜久 山口
谷 恵亮
恵亮 谷
英介 高橋
英介 高橋
大林 和良
和良 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013023146A priority Critical patent/JP5979032B2/ja
Priority to PCT/JP2014/000564 priority patent/WO2014122918A1/ja
Priority to US14/766,676 priority patent/US9876365B2/en
Publication of JP2014155328A publication Critical patent/JP2014155328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5979032B2 publication Critical patent/JP5979032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/3353Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having at least two simultaneously operating switches on the input side, e.g. "double forward" or "double (switched) flyback" converter

Description

本発明は、1次側コイル及び2次側コイルの間で非接触で電力授受を行う非接触給電システムに適用される非接触給電制御装置に関する。
この種の制御装置としては、下記特許文献1に見られるように、給電ステーション側に備えられてかつ1次側共振回路を構成する1次側コイルと、車両側に備えられてかつ2次側共振回路を構成する2次側コイルとを備える非接触給電システムに適用されるものが知られている。この制御装置は、1次側コイル及び2次側コイルの間のギャップが変化することによって、2次側共振回路の出力側に接続されるバッテリの充電電圧が目標電圧からずれることを抑制するためのものである。
詳しくは、バッテリへの充電を開始するに先立ち、2次側共振回路の出力側からバッテリを電気的に切り離すとともに、2次側共振回路の出力側に抵抗体を並列接続する。そして、1次側共振回路に交流電圧を印加するための高周波電源の出力電圧を測定用電圧とした場合における高周波電源の出力電流を測定する。上記抵抗体の抵抗が既知であることから、上記測定用電圧と上記出力電流とに基づき、バッテリの充電電圧を目標電圧とするための適切な高周波電源の出力電圧を算出することができる。これにより、1次側コイル及び2次側コイルの間のギャップの変化に起因したバッテリの充電電圧及び目標電圧のずれを抑制し、これらコイル間の電力伝送効率の低下の抑制を図っている。
特開2011−45195号公報
ここで、バッテリの充電電圧を目標電圧とするための適切な高周波電源の出力電圧が算出された後、バッテリへの充電が開始されてから完了するまでの期間においても、例えばユーザによる車両の荷物の積み下ろしによって、1次側コイル及び2次側コイル間のギャップが変化し得る。また、駐車又は停車位置によっては、1次側コイルと2次側コイルとの相対的な位置がこれらコイル間の電力伝送効率を高く維持可能な位置からずれ得る。これらの場合、1次側コイル及び2次側コイル間の電力伝送効率が低下する懸念がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、1次側コイル及び2次側コイルの間で非接触で電力授受が行われる状況下において、1次側コイル及び2次側コイルの間の電力伝送効率を好適に高めることのできる非接触給電制御装置を提供することにある。
上記課題を解決すべく、請求項1記載の発明は、1次側コイル(18a)及び2次側コイル(20a)の間で非接触で電力授受を行う非接触給電システムに適用され、前記1次側コイルは、1次側コンデンサ(18b,18c)とともに1次側共振回路(18)を構成し、前記2次側コイルは、2次側コンデンサ(20b)とともに2次側共振回路(20)を構成し、前記非接触給電システムは、前記1次側共振回路に交流電圧を印加する交流電圧印加手段(16)と、前記2次側共振回路から出力される交流電圧を直流電圧に変換する2次側整流回路(22)と、前記2次側整流回路から出力される直流電圧を所定の直流電圧に変換して負荷(24)に出力する2次側コンバータ(26)と、を備え、前記2次側共振回路の等価抵抗を前記1次側共振回路の等価抵抗で除算した値の平方根を電流係数と定義し、前記負荷に出力される電力をその指令値に制御すべく前記2次側コンバータを操作し、また、前記1次側共振回路に流れる電流が前記2次側共振回路に流れる電流及び前記電流係数の乗算値となるように前記1次側共振回路の入力電圧を操作する操作手段(28)を備えることを特徴とする。
本発明者らは、1次側共振回路に流れる電流が2次側共振回路に流れる電流及び上記電流係数の乗算値となるように1次側共振回路の入力電圧を操作することで、1次側コイル及び2次側コイルの間で非接触で電力授受が行われる場合の1次側共振回路及び2次側共振回路における損失を理論的に最小にできることを見出した。この点に鑑み、上記発明では、操作手段を備えた。これにより、1次側コイル及び2次側コイルの間で非接触で電力授受が行われる場合の1次側コイル及び2次側コイルの間の電力伝送効率を好適に高めることができる。
第1の実施形態にかかる非接触給電システムの構成図。 同実施形態にかかる直流変換器の構成図。 第2の実施形態にかかる非接触給電システムの構成図。 第3の実施形態にかかる非接触給電システムの構成図。 第4の実施形態にかかる非接触給電システムの構成図。 第5の実施形態にかかる非接触給電システムの構成図。 第6の実施形態にかかる非接触給電システムの構成図。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかる非接触給電制御装置を車載主機として回転機を備える車両(プラグインハイブリッド車や電気自動車)の非接触給電システムに適用した第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、非接触給電システムは、車両の外部(地上側)に設けられた送電システム100と、車両に設けられた受電システム200とを備えている。
送電システム100は、交流電源10(系統電源)の交流電圧を直流電圧に変換する1次側整流回路12、1次側整流回路12から出力される直流電圧を所定の直流電圧に変換して出力する1次側コンバータ14、1次側コンバータ14から出力される直流電圧を所定の高周波数(数kHz〜十数MHz)を有する交流電圧に変換するフルブリッジインバータ16、及びフルブリッジインバータ16から出力される交流電圧が印加される1次側共振回路18を備えている。ここで、本実施形態では、1次側整流回路12として、ダイオードにて構成される全波整流回路を用いている。なお、本実施形態において、交流電源10及び1次側整流回路12が「直流電源」を構成し、また、フルブリッジインバータ16が「交流電圧印加手段」を構成する。
1次側コンバータ14は、第1のスイッチング素子14a、第1のインダクタ14b、第1のダイオード14c及び第1の平滑コンデンサ14dを備え、入力電圧を降圧して出力する降圧コンバータである。また、1次側共振回路18は、1次側コアに巻回された1次側コイル18aと、これに並列接続された1次側コンデンサ18bとからなるLC並列共振回路である。1次側共振回路18は、電磁誘導によって受電システム200の備える2次側共振回路20に電力を送るための回路である。
一方、受電システム200は、2次側共振回路20、2次側共振回路20から出力される交流電圧を直流電圧に変換する2次側整流回路22、及び2次側整流回路22から出力される直流電圧を所定の直流電圧に変換して負荷としてのバッテリ24に出力する2次側コンバータ26を備えている。ここで、本実施形態では、2次側整流回路22として、ダイオードにて構成される全波整流回路を用いている。
2次側コンバータ26は、第2のスイッチング素子26a、第2のインダクタ26b、第2のダイオード26c及び第2の平滑コンデンサ26dを備え、入力電圧を昇圧して出力する昇圧コンバータである。また、2次側共振回路20は、車両の下部(床面の外側)に設置される回路であり、2次側コアに巻回された2次側コイル20aと、これに並列接続された2次側コンデンサ20bとからなるLC並列共振回路である。なお、バッテリ24は、車載主機としての図示しない回転機(モータジェネレータ)の電力供給源であり、その端子電圧が例えば百V以上となるものである。バッテリ24としては、具体的には例えば、ニッケル水素2次電池やリチウムイオン2次電池を採用することができる。
制御装置28は、1次側コイル18a及び2次側コイル20aの間で非接触で電力授受を行うことによって車両を充電対象とした充電処理を行う。制御装置28は、1次側共振回路18に流れる電流(以下、1次側共振電流)を検出する1次側電流センサ30の検出値を1次側直流変換器31を介して取り込み、2次側共振回路20に流れる電流(以下、2次側共振電流)を検出する2次側電流センサ32の検出値を2次側直流変換器33を介して取り込む。また、制御装置28は、2次側コンバータ26の出力電流を検出する出力側電流センサ34の検出値を取り込む。制御装置28は、これらセンサの検出値に基づき、充電処理を行うべく、1次側コンバータ14の備える第1のスイッチング素子14aや、フルブリッジインバータ16の備えるスイッチング素子、2次側コンバータ26の備える第2のスイッチング素子26aをオンオフ操作する。
ここで、本実施形態において、1次側直流変換器31及び2次側直流変換器33のそれぞれは、図2に示すように、入力される交流信号の波高値を出力する波高値検出回路である。詳しくは、この回路は、オペアンプ300、ダイオード302、コンデンサ304及び抵抗体306からなる。より具体的には、1次側電流センサ30(2次側電流センサ32)の検出値は、オペアンプ300の非反転入力端子に入力される。オペアンプ300の出力端子は、ダイオード302のアノードに接続され、ダイオード302のカソードは、オペアンプ300の反転入力端子に接続されている。また、ダイオード302のカソードは、コンデンサ304及び抵抗体306の一端に接続され、コンデンサ304及び抵抗体306のそれぞれの他端は、接地されている。
なお、本実施形態では、1次側共振回路18の共振周波数と2次側共振回路20の共振周波数とが同一の値に設定され、また、フルブリッジインバータ16の出力電圧の周波数と1次側共振回路18の共振周波数とが同一となるようにフルブリッジインバータ16が操作される。なお、本実施形態において、制御装置28が「操作手段」を構成する。
先の図1に戻り、上記構成において、停車又は駐車中に1次側コイル18a及び2次側コイル20a同士が対向する状態で非接触給電が行われる。詳しくは、フルブリッジインバータ16によって1次側共振回路18に交流電圧が印加されて1次側コイル18aに高周波電流が流れると、1次側コイル18aの内部に磁界が生じることで、2次側コイル20aに誘導電流が流れる。これにより、2次側コイル20aの内部にも磁界が生じ、その結果、1次側コア及び2次側コア間を循環する主磁束が形成されることとなる。そして、これにより、1次側コイル18a及び2次側コイル20aの間で非接触で電力授受が行われることとなる。
続いて、制御装置28によって行われる充電処理について更に説明する。図1には、充電処理のブロック図を示してある。
まず、充電処理のうち受電システム200に関わる処理について説明する。なお、本実施形態では、バッテリ24への充電が定電流制御によって行われる場合について説明する。
充電電流偏差算出部36は、バッテリ24に出力する充電電流の指令値(以下、指令電流Iout*)から出力側電流センサ34によって検出された2次側コンバータ26の出力電流(以下、充電電流Iout)を減算することで、指令電流Iout*及び充電電流Ioutの偏差である充電電流偏差ΔIoutを算出する。
2次側フィードバック操作量算出部38は、充電電流Ioutを指令電流Iout*にフィードバック制御するための操作量として、充電電流Ioutを指令電流Iout*とする上で要求される2次側コンバータ26の入力電圧の指令値Vp2*を算出する。2次側フィードバック操作量算出部38は、具体的には、上記充電電流偏差ΔIoutに基づく比例積分制御によって上記入力電圧の指令値Vp2*を算出する。
2次側操作信号生成部39は、上記入力電圧の指令値Vp2*に基づき、充電電流Ioutを指令電流Iout*とする上で要求される2次側時比率Duty2を算出する。ここで、2次側時比率Duty2とは、2次側コンバータ26の備える第2のスイッチング素子26aに対する時比率の指令値であり、時比率とは、スイッチング素子のオンオフ1周期におけるスイッチング素子のオン期間の比率のことである。なお、2次側時比率Duty2は、例えば、上記入力電圧の指令値Vp2*及び2次側時比率Duty2が関係付けられたマップを用いて算出すればよい。
以上説明した処理によれば、2次側時比率Duty2に基づき第2のスイッチング素子26aがオンオフ操作され、これにより充電電流Ioutが指令電流Iout*にフィードバック制御される。
続いて、充電処理のうち共振電流補償処理について説明する。
この処理は、非接触給電が行われる状況下、1次側共振回路18及び2次側共振回路20における損失を低減させるための処理である。つまり、バッテリ24の充電が開始されてから完了されるまでの期間において、1次側コイル18a及び2次側コイル20a間のギャップが変化し得る。これは、例えば、バッテリ24の充電中において、ユーザの乗降車によって車体が振動したり、車両の荷物の積み下ろしによる荷物の積載状態の変化によって1次側コイル18a及び2次側コイル20aの位置関係が変化したりすることで生じ得る。また、駐車又は停車位置によっては、1次側コイル18aと2次側コイル20aとの相対的な位置がこれらコイル18a,20a間の電力伝送効率を高く維持可能な位置からずれ得る。ギャップが変化したり、上記相対的な位置がずれたりすると、1次側コイル18a及び2次側コイル20a間の結合係数が変化することで、1次側共振電流及び2次側共振電流が適切な値からずれ、これらコイル18a,20a間の電力伝送効率が低下する懸念がある。
こうした問題に対処すべく、上記共振電流補償処理を行う。本実施形態では、1次側共振電流Ires1が流れることに伴い1次側共振回路18に生じる1次側損失と、2次側共振電流Ires2が流れることに伴い2次側共振回路20に生じる2次側損失とが理論的に最小となるとの条件を課して第1のスイッチング素子14aに対する時比率の指令値(以下、1次側時比率Duty1)を算出することで上記処理を行う。以下、損失を最小とするための1次側共振電流Ires1及び2次側共振電流Ires2の関係について説明した後、共振電流補償処理について詳述する。
1次側共振回路18の入力側、1次側共振回路18、2次側共振回路20及び2次側共振回路20の出力側のそれぞれの電流流通経路についてキルヒホッフの第2法則を適用すると、下式(eq1)〜(eq4)が得られる。
Figure 0005979032
Figure 0005979032
Figure 0005979032
Figure 0005979032
ここで、上式(eq1)〜(eq4)において、「V1」は1次側共振回路18の入力電圧を示し、「I1」は1次側共振回路18の入力電流を示し、「r1」は1次側共振回路18の直列等価抵抗を示し、「C1」は1次側コンデンサ18bの静電容量を示し、「l1」は1次側コイル18aの漏れインダクタンスを示す。また、「M」は1次側コイル18a及び2次側コイル20a間の相互インダクタンスを示し、「r2」は2次側共振回路20の直列等価抵抗を示し、「C2」は2次側コンデンサ20bの静電容量を示し、「I2」は2次側共振回路20の出力電流を示し、「V2」は2次側共振回路20の出力電圧を示す。さらに、「j」は虚数を示し、「ω」は、1次側共振回路18の入力電圧の周波数を示す。
一方、1次側損失W1及び2次側損失W2の合計値である合計損失Wは下式(eq5)にて表される。
Figure 0005979032
上式(eq5)において、1次側損失W1及び2次側損失W2同士が同一となる場合に合計損失Wが最小となることから、合計損失Wが最小となる場合の1次側共振電流Ires1及び2次側共振電流Ires2の関係が下式(eq6)のように導かれる。
Figure 0005979032
上式(eq6)において、2次側共振回路20の直列等価抵抗r1を1次側共振回路18の直列等価抵抗r1で除算した値の平方根を電流係数βと定義した。
続いて、電流係数βを用いた共振電流補償処理について説明する。
1次側指令電流算出部40は、2次側直流変換器33の出力値Ir2(2次側電流センサ32によって検出された2次側共振電流Ires2の波高値)に電流係数βを乗算することで、1次側共振電流Ires1の波高値の指令値(以下、1次側指令電流Ir1*)を算出する。
1次側電流偏差算出部42は、1次側直流変換器31の出力値Ir1(1次側電流センサ30によって検出された1次側共振電流Ires1の波高値)を1次側指令電流Ir1*から減算することで1次側電流偏差ΔIr1を算出する。
1次側フィードバック操作量算出部44は、1次側直流変換器31の出力値Ir1を1次側指令電流Ir1*にフィードバック制御するための操作量として、1次側直流変換器31の出力値Ir1を1次側指令電流Ir1*とする上で要求される1次側コンバータ14の出力電圧の指令値Vp1*を算出する。1次側フィードバック操作量算出部44は、具体的には、上記1次側電流偏差ΔIr1に基づく比例積分制御によって上記出力電圧の指令値Vp1*を算出する。
1次側操作信号生成部45は、上記出力電圧の指令値Vp1*に基づき、1次側直流変換器31の出力値Ir1を1次側指令電流Ir1*とする上で要求される1次側時比率Duty1を算出する。なお、1次側時比率Duty1は、例えば、上記出力電圧の指令値Vp1*及び1次側時比率Duty1が関係付けられたマップを用いて算出すればよい。
以上説明した共振電流補償処理によれば、2次側コンバータ26の入力電圧Vp2の操作によって定電流制御が行われる状況下、1次側時比率Duty1に基づき第1のスイッチング素子14aがオンオフ操作されることで、1次側コンバータ14の出力電圧Vp1が都度操作される。これにより、1次側共振電流Ires1の波高値が1次側指令電流Ir1*に制御される。
なお、本実施形態では、充電電流Ioutを指令電流Iout*に制御する処理や、共振電流補償処理に関するブロック図を単一の制御装置28内に示した。ただし、このことは、これら処理が単一の制御装置によってのみ実行可能であることを意味しない。具体的には、例えば、これら処理は、送電システム100及び受電システム200のそれぞれに制御装置が備えられる場合、これら制御装置同士で情報のやり取りを行いつつこれら制御装置の協働によっても実行可能である。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)バッテリ24の充電中において、1次側共振電流Ires1の波高値が2次側共振電流Ires2の波高値及び電流係数βの乗算値となるように1次側コンバータ14の出力電圧Vp1を都度操作する共振電流補償処理を行った。この処理によれば、バッテリ24の充電中において、1次側コイル18a及び2次側コイル20a間の結合係数が変化したり、指令電流Iout*が変化したりする場合であっても、合計損失Wを好適に低減させることができる。これにより、1次側コイル18a及び2次側コイル20a間の電力伝送効率を好適に高めることができる。
(2)1次側コンバータ14を降圧コンバータとし、2次側コンバータ26を昇圧コンバータとした。非接触給電が行われる状況下、2次側共振回路20及び2次側整流回路22は定電流電源のように機能する。ここで、1次側コンバータ14として昇圧コンバータが用いられ、2次側コンバータ26として降圧コンバータが用いられる構成を採用する場合、降圧コンバータの備えるスイッチング素子がオフ操作される期間においては、2次側整流回路22の出力側及びバッテリ24間がオープンとされる。これにより、2次側コンバータ26の入力側への定電流の供給によって降圧コンバータの備えるスイッチング素子の端子間電圧が過度に上昇し、ひいては2次側コンバータ26の信頼性が低下する懸念がある。これに対し、本実施形態によれば、上述した問題が生じないため、2次側コンバータ26の信頼性の低下を回避することができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、共振電流の補償手法を変更する。
図3に、本実施形態にかかる非接触給電システムの構成を示す。なお、図3において、先の図1に示した部材等と同一の部材等については、便宜上、同一の符号を付している。
図示されるように、送電システム100には、1次側共振回路18の入力電圧を検出する1次側電圧センサ46が備えられている。また、受電システム200には、2次側共振回路20の出力電圧を検出する2次側電圧センサ48が備えられている。制御装置28は、1次側電圧センサ46の検出値を1次側直流変換器31を介して取り込み、2次側電圧センサ48の検出値を2次側直流変換器33を介して取り込む。なお、本実施形態では、1次側電流センサ30及び2次側電流センサ32が除去されている。また、本実施形態において、上記直流変換器31,33については、上記第1の実施形態の図2で説明した直流変換器と同じ構成であるため、上記第1の実施形態で付した符号と同一の符号を付した。
続いて、本実施形態にかかる共振電流補償処理について説明する。
本実施形態では、1次側共振電流Ires1及び2次側共振電流Ires2の電流係数βを介した関係を、1次側共振回路18の入力電圧V1と2次側共振回路20の出力電圧V2とによって表現する。以下、これについて説明する。
上式(eq1),(eq2)を1次側共振回路18の入力電圧V1について解き、さらに上式(eq6)を用いると下式(eq7)が導かれる。
Figure 0005979032
一方、上式(eq3),(eq4)を2次側共振電流Ires2について解き、さらに上式(eq6)を用いると下式(eq8)が導かれる。
Figure 0005979032
そして、上式(eq7),(eq8)から下式(eq9)が導かれる。
Figure 0005979032
ここで、1次側コイル18aの自己インダクタンスL1(=l1+M)と、2次側コイル20aの自己インダクタンスL2(l2+M)とを用いて、上式(eq9)の「α」の絶対値を下式(eq10)にて表現する。
Figure 0005979032
上式(eq10)において、「|α|」を電圧係数と定義する。すなわち、電圧係数|α|は、1次側共振電流Ires1を2次側共振電流Ires2及び電流係数βの乗算値とするとの条件の下、1次側共振回路18の入力電圧V1を2次側共振回路20の出力電圧V2で除算することで得られる伝達関数の絶対値である。
上式(eq10)を、更に下式(eq11)のように表現する。
Figure 0005979032
ここで、本実施形態では、1次側コイル18aの自己インダクタンスL1及び2次側コイル20aの自己インダクタンスL2のうち相互インダクタンスMが占める割合が小さくなるように非接触給電システムを構成し、「A」,「B」が上記直列等価抵抗r1,r2よりも十分低くなるようにされている(例えば、A,B=数Ωに対して、r1,r2=数mΩ)。こうした構成から、本実施形態では、「ω×B>>r1」,「ω×A>>r2」なる関係が成立し、上式(eq11)を下式(eq12)のように近似できる。
Figure 0005979032
上式(eq12)で表される電圧係数|α|は、相互インダクタンスMを含んでいる。ただし、上式(eq11)が上式(eq12)のように近似できる非接触給電システムにおいては、1次側コイル18a及び2次側コイル20a間の結合係数の変化による相互インダクタンスMの変化が電圧係数|α|に及ぼす影響として小さいことが本発明者らによって調べられている。なお、上式(eq11)が上式(eq12)のように近似できる非接触給電システムは、例えば、1次側コイル18a及び2次側コイル20aの位置関係を制約可能な構成を給電ステーションに付加するなどして実現すればよい。
続いて、上記電圧係数|α|を用いた共振電流補償処理について説明する。
1次側指令電圧算出部50は、2次側直流変換器33の出力値Vr2(2次側電圧センサ48によって検出された2次側共振回路20の出力電圧V2の波高値)に電圧係数|α|を乗算することで、1次側共振回路18の入力電圧V1の波高値の指令値(以下、1次側指令電圧Vr1*)を算出する。
1次側電圧偏差算出部52は、1次側直流変換器31の出力値Vr1(1次側電圧センサ46によって検出された1次側共振回路18の入力電圧V1の波高値)を1次側指令電圧Vr1*から減算することで1次側電圧偏差ΔVr1を算出する。
1次側フィードバック操作量算出部54は、1次側直流変換器31の出力値Vr1を1次側指令電圧Vr1*にフィードバック制御するための操作量として、上記出力値Vr1を1次側指令電圧Vr1*とする上で要求される1次側コンバータ14の出力電圧の指令値Vp1*を算出する。1次側フィードバック操作量算出部54は、具体的には、上記1次側電圧偏差ΔVr1に基づく比例積分制御によって上記出力電圧の指令値Vp1*を算出する。
以上説明した共振電流補償処理によれば、1次側時比率Duty1に基づき第1のスイッチング素子14aがオンオフ操作され、1次側共振回路18の出力電圧Vp1が都度操作される。これにより、1次側共振回路18の入力電圧V1の波高値が1次側指令電圧Vr1*に制御されることとなる。
このように、本実施形態では、上記入力電圧V1の波高値が2次側共振回路20の出力電圧V2の波高値及び電圧係数|α|の乗算値となるように、1次側コンバータ14の出力電圧Vp1を都度操作することで1次側共振回路18の入力電圧を都度操作する共振電流補償処理を行った。こうした本実施形態によれば、上記第1の実施形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態について、先の第2の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、共振電流補償処理で用いる電圧係数|α|を変更する。
図4に、本実施形態にかかる非接触給電システムの構成を示す。なお、図4において、先の図3に示した部材等と同一の部材等については、便宜上、同一の符号を付している。
本実施形態において、非接触給電システムは、1次側共振回路18の入力電流I1が1次側共振電流Ires1よりも十分小さく設定(I1<<Ires1;例えばI1がIres1の30%以下)されてかつ、2次側共振回路20の出力電流I2が2次側共振電流Ires2よりも十分小さく設定(I2<<Ires2;例えばI2がIres2の30%以下)されるように構成されている。
ここで、「I1<<Ires1」,「I2<<Ires2」の条件を課すことにより、上式(eq1),(eq4)は、下式(eq13),(eq14)のように近似できる。
Figure 0005979032
Figure 0005979032
上式(eq6),(eq13),(eq14)より、下式(eq15)が導かれる。
Figure 0005979032
上式(eq15)から、電圧係数|α|を下式(eq16)にて表すことができる。
Figure 0005979032
特に、本実施形態では、1次側コンデンサ18bの静電容量及び2次側コンデンサ20bの静電容量同士を同一の値に設定してかつ、1次側共振回路18の直列等価抵抗及び2次側共振回路20の直列等価抵抗同士を同一の値に設定することにより、電圧係数|α|を「1」としている。このため、1次側共振回路18の入力電圧V1と2次側共振回路20の出力電圧V2とが同一とされる。
以上説明した本実施形態によれば、上記第2の実施形態で得られる効果に加えて、以下の効果が得られるようになる。
(3)1次側共振回路18の入力電流I1が1次側共振電流Ires1よりも十分小さく設定されてかつ、2次側共振回路20の出力電流I2が2次側共振電流Ires2よりも十分小さく設定されるように非接触給電システムを構成した。このため、1次側コイル18a及び2次側コイル20a間の磁気的な結合状態によらず、電圧係数|α|を、1次側コンデンサ18bの静電容量、2次側コンデンサ20bの静電容量、1次側共振回路18の直列等価抵抗r1及び2次側共振回路20の直列等価抵抗r2によって一意に定めることができる。特に、本実施形態では、1次側コンデンサ18bの静電容量及び2次側コンデンサ20bの静電容量同士を同一の値に設定してかつ、1次側共振回路18の直列等価抵抗及び2次側共振回路20の直列等価抵抗同士を同一の値に設定した。このため、電圧係数|α|の設定をより簡素にすることができる。
(第4の実施形態)
以下、第4の実施形態について、先の第3の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、共振電流の補償手法を変更する。
図5に、本実施形態にかかる非接触給電システムの構成を示す。なお、図5において、先の図4に示した部材等と同一の部材等については、便宜上、同一の符号を付している。なお、本実施形態では、1次側電圧センサ46及び2次側電圧センサ48が除去されている。
図示されるように、2次側フィードバック操作量算出部38において算出された2次側コンバータ26の入力電圧の指令値Vp2*は、2次側操作信号生成部39に加えて、1次側フィードバック操作量算出部56にも入力される。1次側フィードバック操作量算出部56は、入力電圧の指令値Vp2*に電圧係数|α|を乗算することで、1次側コンバータ14の出力電圧の指令値Vp1*を算出する。
以上説明した本実施形態によっても、上記第3の実施形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
(第5の実施形態)
以下、第5の実施形態について、先の第4の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、共振電流の補償手法を変更する。
図6に、本実施形態にかかる非接触給電システムの構成を示す。なお、図6において、先の図5に示した部材等と同一の部材等については、便宜上、同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、2次側フィードバック操作量算出部38において算出された2次側コンバータ26の入力電圧の指令値を「Vpf」と表記する。上記入力電圧の指令値Vpfは、第1の加算部60に入力される。第1の加算部60は、上記入力電圧の指令値Vpfと、充電電流Ioutを指令電流Iout*とする上で要求されるフィードフォワード操作量(以下、2次側FF操作量)との加算値として、2次側コンバータ26の最終的な入力電圧の指令値Vp2*を算出する。ここで、2次側FF操作量は、指令電流Iout*を入力として、2次側フィードフォワード操作量算出部58において算出される。なお、上記2次側FF操作量は、例えば、この操作量及び指令電流Iout*が関係付けられたマップを用いて算出すればよい。また、第1の加算部60の出力値は、2次側操作信号生成部39に入力される。
一方、上記入力電圧の指令値Vpfは、さらに、1次側フィードバック操作量算出部56にも入力される。そして、1次側フィードバック操作量算出部56の出力値は、第2の加算部64に入力される。第2の加算部64は、1次側フィードバック操作量算出部56の出力値と、1次側共振電流Ires1の波高値を1次側指令電流Ir1*とする上で要求されるフィードフォワード操作量(以下、1次側FF操作量)との加算値として、1次側コンバータ14の最終的な出力電圧の指令値Vp1*を算出する。ここで、1次側FF操作量は、指令電流Iout*を入力として、1次側フィードフォワード操作量算出部62において算出される。なお、1次側FF操作量は、例えば、この操作量及び指令電流Iout*が関係付けられたマップを用いて算出すればよい。また、第2の加算部62の出力値は、1次側操作信号生成部45に入力される。
以上説明した本実施形態によっても、上記第4の実施形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
(第6の実施形態)
以下、第6の実施形態について、先の第2の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、1次側共振回路18の構成を変更する。
図7に、本実施形態にかかる非接触給電システムの構成を示す。なお、図7において、先の図3に示した部材等と同一の部材等については、便宜上、同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、1次側共振回路18を、1次側コイル18aと、これに直列接続された1次側コンデンサ18cからなるLC直列共振回路とする。これに伴い、1次側指令電圧算出部50において用いられる電圧係数|α|を変更している。
詳しくは、1次側共振回路18、2次側共振回路20及び2次側共振回路20の出力側のそれぞれの電流流通経路についてキルヒホッフの第2法則を適用すると、上式(eq3),(eq4)と併せて、下式(eq17)が導かれる。
Figure 0005979032
上式(eq6),(eq17)より、下式(eq18)が導かれる。
Figure 0005979032
さらに、上式(eq18),(eq8)より、下式(eq19)が導かれる。
Figure 0005979032
上式(eq19)から、電圧係数|α|は、下式(eq20)にて表すことができる。
Figure 0005979032
なお、本実施形態においても、上式(eq11)から上式(eq12)への近似手法と同じ手法を用いることで、上式(eq20)を下式(eq21)のように近似できる。
Figure 0005979032
以上説明した本実施形態によっても、上記第2の実施形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記第2の実施形態において、上式(eq11)にて表される電圧係数|α|を用いて共振電流補償処理を行ってもよい。この場合であっても、1次側コイル18a及び2次側コイル20a間の電力伝送効率を高めることはできる。
・上記第3の実施形態において、1次側コンデンサ18b及び2次側コンデンサ20bの静電容量C1,C2同士、並びに1次側共振回路18及び2次側共振回路20の直列等価抵抗r1,r2同士のいずれか一方を同一の値に設定してもよい。この場合であっても、上記静電容量又は直列等価抵抗のいずれかによって電圧係数|α|を一意に定めることはできる。また、1次側コンデンサ18bの静電容量C1及び2次側コンデンサ20bの静電容量C2を相違する値に設定してかつ、1次側共振回路18の等価抵抗r1及び2次側共振回路20の等価抵抗r2を相違する値に設定してもよい。この場合であっても、上式(eq16)にて表されるように、電圧係数|α|を、上記静電容量C1,C2、及び上記直列等価抵抗r1,r2によって一意に定めることはできる。
・「1次側共振回路」及び「2次側共振回路」の組み合わせとしては、上記各実施形態に例示したものに限らない。例えば、1次側共振回路及び2次側共振回路の双方をLC直列共振回路としたり、1次側共振回路をLC並列共振回路としてかつ2次側共振回路をLC直列共振回路としてもよい。
・バッテリ24に出力される電力をその指令値に制御すべく2次側コンバータ26を操作する「操作手段」としては、バッテリ24に出力される電流を指令電流Iout*に制御すべく2次側コンバータ26を操作するものに限らない。例えば、上記第1の実施形態において、バッテリ24に出力される電圧を指令電圧に制御すべく2次側コンバータ26を操作する定電圧制御を行うものであってもよい。
・上記第6の実施形態において、上記第1の実施形態で説明した電流係数βを用いた共振電流補償処理を行ってもよい。
・「負荷」としては、バッテリ24に限らず、他の車載電気機器であってもよい。
・直流変換器としては、入力される交流信号の波高値を出力する波高値検出回路に限らず、例えば、入力される交流信号の実効値を出力する実効値検出回路であってもよい。この場合、例えば上記第1の実施形態において、共振電流補償処理は、1次側共振電流Ires1及び2次側共振電流Ires2のそれぞれの実効値を用いて行われることとなる。
16…フルブリッジインバータ、18a…1次側コイル、18b…1次側コンデンサ、18…1次側共振回路、20a…2次側コイル、20b…2次側コンデンサ、20…2次側共振回路、28…制御装置。

Claims (6)

  1. 1次側コイル(18a)及び2次側コイル(20a)の間で非接触で電力授受を行う非接触給電システムに適用され、
    前記1次側コイルは、1次側コンデンサ(18b,18c)とともに1次側共振回路(18)を構成し、
    前記2次側コイルは、2次側コンデンサ(20b)とともに2次側共振回路(20)を構成し、
    前記非接触給電システムは、
    前記1次側共振回路に交流電圧を印加する交流電圧印加手段(16)と、
    前記2次側共振回路から出力される交流電圧を直流電圧に変換する2次側整流回路(22)と、
    前記2次側整流回路から出力される直流電圧を所定の直流電圧に変換して負荷(24)に出力する2次側コンバータ(26)と、
    を備え、
    前記2次側共振回路の等価抵抗を前記1次側共振回路の等価抵抗で除算した値の平方根を電流係数と定義し、
    前記負荷に出力される電力をその指令値に制御すべく前記2次側コンバータを操作し、また、前記1次側共振回路に流れる電流が前記2次側共振回路に流れる電流及び前記電流係数の乗算値となるように前記1次側共振回路の入力電圧を操作する操作手段(28)を備えることを特徴とする非接触給電制御装置。
  2. 前記1次側共振回路に流れる電流を前記2次側共振回路に流れる電流及び前記電流係数の乗算値とするとの条件の下、前記1次側共振回路の入力電圧を前記2次側共振回路の出力電圧で除算することで得られる伝達関数の絶対値を電圧係数と定義し、
    前記操作手段は、前記1次側共振回路の入力電圧が前記2次側共振回路の出力電圧及び前記電圧係数の乗算値となるように前記1次側共振回路の入力電圧を操作することを特徴とする請求項1記載の非接触給電制御装置。
  3. 前記1次側共振回路は、前記1次側コイルに前記1次側コンデンサ(18b)が並列接続されたLC並列共振回路であり、
    前記2次側共振回路は、前記2次側コイルに前記2次側コンデンサが並列接続されたLC並列共振回路であり、
    前記非接触給電システムは、前記1次側共振回路の入力電流が該1次側共振回路に流れる電流よりも小さく設定されてかつ、前記2次側共振回路の出力電流が該2次側共振回路に流れる電流よりも小さく設定されるように構成されていることを特徴とする請求項2記載の非接触給電制御装置。
  4. 前記1次側コンデンサ及び前記2次側コンデンサの静電容量同士、並びに前記1次側共振回路及び前記2次側共振回路の等価抵抗同士のうち少なくとも一方は、同一の値に設定されていることを特徴とする請求項3記載の非接触給電制御装置。
  5. 前記1次側共振回路は、前記1次側コイルに前記1次側コンデンサ(18c)が直列接続されたLC直列共振回路であり、
    前記2次側共振回路は、前記2次側コイルに前記2次側コンデンサが並列接続されたLC並列共振回路であることを特徴とする請求項1又は2記載の非接触給電制御装置。
  6. 前記非接触給電システムは、直流電源(10,12)から入力される直流電圧を降圧して前記交流電圧印加手段に出力する降圧コンバータ(14)を備え、
    前記2次側コンバータは、前記2次側整流回路から出力される直流電圧を昇圧して前記負荷に出力する昇圧コンバータであり、
    前記操作手段は、前記1次側共振回路に流れる電流が前記2次側共振回路に流れる電流及び前記電流係数の乗算値となるように前記降圧コンバータの出力電圧を操作することで前記1次側共振回路の入力電圧を操作することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の非接触給電制御装置。
JP2013023146A 2013-02-08 2013-02-08 非接触給電制御装置 Active JP5979032B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023146A JP5979032B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 非接触給電制御装置
PCT/JP2014/000564 WO2014122918A1 (ja) 2013-02-08 2014-02-04 非接触給電制御装置および非接触給電システム
US14/766,676 US9876365B2 (en) 2013-02-08 2014-02-04 Contactless power supply controller and contactless power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023146A JP5979032B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 非接触給電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014155328A JP2014155328A (ja) 2014-08-25
JP5979032B2 true JP5979032B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=51299518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013023146A Active JP5979032B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 非接触給電制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9876365B2 (ja)
JP (1) JP5979032B2 (ja)
WO (1) WO2014122918A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201613229A (en) * 2014-09-26 2016-04-01 Espower Electronics Inc Wireless energy receiving device, wireless transmission system and method thereof
CN104701999B (zh) 2015-03-27 2017-12-26 南京矽力杰半导体技术有限公司 谐振型非接触供电装置、电能发射端和控制方法
CN104701998B (zh) 2015-03-27 2020-08-18 南京矽力微电子技术有限公司 谐振型非接触供电装置、电能接收端和控制方法
JP6525775B2 (ja) * 2015-07-07 2019-06-05 キヤノン株式会社 送電装置及びその制御方法
JP6427682B2 (ja) * 2015-09-09 2018-11-21 株式会社東芝 無線電力伝送システム、送電装置および受電装置
JP6699887B2 (ja) * 2016-06-07 2020-05-27 株式会社東芝 インバータおよびインバータ装置
US10742118B2 (en) 2016-08-03 2020-08-11 Apple Inc. Quasi-resonant power converter with reduced dynamic switching losses
US10505445B2 (en) 2016-08-08 2019-12-10 Apple Inc. Power converter with output voltage control
US11121573B1 (en) * 2016-09-22 2021-09-14 Apple Inc. Low-profile power converter
JP6909052B2 (ja) * 2017-05-24 2021-07-28 株式会社Soken 制御装置
DE102017211101A1 (de) * 2017-06-29 2019-01-03 Audi Ag Verfahren zur Regelung eines kontaktlosen Energieübertragungsvorgangs, Kraftfahrzeug und Ladestation
JP6981212B2 (ja) * 2017-12-01 2021-12-15 トヨタ自動車株式会社 非接触送電装置及び電力伝送システム
JP7234759B2 (ja) * 2019-04-10 2023-03-08 株式会社デンソー 非接触給電システム
JP7040492B2 (ja) 2019-04-16 2022-03-23 株式会社デンソー 非接触給電装置、非接触受電装置、及び非接触給電システム
JPWO2022009459A1 (ja) * 2020-07-06 2022-01-13
JP2022073341A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 パナソニックホールディングス株式会社 水中給電システムおよび受電装置
TWI772016B (zh) * 2021-05-07 2022-07-21 群光電能科技股份有限公司 變壓裝置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8169185B2 (en) * 2006-01-31 2012-05-01 Mojo Mobility, Inc. System and method for inductive charging of portable devices
JP5364263B2 (ja) * 2007-12-21 2013-12-11 学校法人東京理科大学 非接触エネルギー伝送システム設計装置
JP5224295B2 (ja) * 2009-08-21 2013-07-03 国立大学法人埼玉大学 非接触給電装置及び非接触給電方法
CN102714429B (zh) * 2010-01-18 2015-02-25 丰田自动车株式会社 非接触受电装置、非接触输电装置、非接触供电系统以及车辆
JP5741962B2 (ja) * 2012-11-30 2015-07-01 株式会社デンソー 非接触給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150380948A1 (en) 2015-12-31
WO2014122918A1 (ja) 2014-08-14
US9876365B2 (en) 2018-01-23
JP2014155328A (ja) 2014-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979032B2 (ja) 非接触給電制御装置
JP5224295B2 (ja) 非接触給電装置及び非接触給電方法
CN102386682B (zh) 送电装置和电力传送系统
JP6024129B2 (ja) 非接触給電装置
JP6278012B2 (ja) 非接触電力伝送システム及び送電装置
WO2015182335A1 (ja) 非接触給電システム、受電装置及び送電装置
US10008883B2 (en) Noise reducing power feed device, power reception device and power feed method
JP2013123306A (ja) 非接触電力伝送装置
JP5977213B2 (ja) 非接触電力伝送システム
WO2014196239A1 (ja) 給電装置、および非接触給電システム
CN106415988A (zh) 送电装置以及非接触供电系统
JP2018074792A (ja) 給電側装置および給電システム
JP6480602B2 (ja) 電力変換装置
JPWO2014125698A1 (ja) 受電装置及び非接触給電装置
JP2018121388A (ja) 送電装置及び電力伝送システム
JP2014039383A (ja) 電源装置および車載用電源装置
JP2017060328A (ja) 非接触受電装置及び電力伝送システム
JP5884698B2 (ja) 非接触受電装置
CN109314405B (zh) 用于无接触地传输能量的传输系统
JP5696674B2 (ja) 電動車両
JP2013212033A (ja) 電力伝送システム
JP2019213265A (ja) 非接触受電装置
JP2013212034A (ja) 電力伝送システム
JP2019213267A (ja) 非接触送電装置
JP2015019551A (ja) 非接触給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5979032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250