JP2022073341A - 水中給電システムおよび受電装置 - Google Patents
水中給電システムおよび受電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022073341A JP2022073341A JP2020183275A JP2020183275A JP2022073341A JP 2022073341 A JP2022073341 A JP 2022073341A JP 2020183275 A JP2020183275 A JP 2020183275A JP 2020183275 A JP2020183275 A JP 2020183275A JP 2022073341 A JP2022073341 A JP 2022073341A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- power receiving
- value
- coil
- power transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 180
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 32
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 description 26
- 201000003478 cholangiolocellular carcinoma Diseases 0.000 description 22
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 22
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 238000012951 Remeasurement Methods 0.000 description 10
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 4
- 101150001619 St18 gene Proteins 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000001646 magnetic resonance method Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150073618 ST13 gene Proteins 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
- H02J50/12—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/12—Inductive energy transfer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/12—Inductive energy transfer
- B60L53/122—Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/20—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/20—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
- B60L53/22—Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/30—Constructional details of charging stations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63C—LAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
- B63C11/00—Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63C—LAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
- B63C11/00—Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
- B63C11/48—Means for searching for underwater objects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63G—OFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
- B63G8/00—Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
- B63G8/001—Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/80—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/90—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/32—Waterborne vessels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/10—DC to DC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63G—OFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
- B63G8/00—Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
- B63G8/001—Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations
- B63G2008/002—Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations unmanned
- B63G2008/004—Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations unmanned autonomously operating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63G—OFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
- B63G8/00—Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
- B63G8/001—Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations
- B63G2008/002—Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations unmanned
- B63G2008/005—Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations unmanned remotely controlled
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/40—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
- H02J2310/42—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ships or vessels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】スタックDC/DC電源を受電系に採用した場合に、帰還系の動作遅延に追従した受電系に内蔵される蓄電池への充電を安定的に制御する。【解決手段】送電装置は、磁界を介して電力を伝送する送電コイルと、送電用電源からの電力を制御する送電側プロセッサとを備える。受電装置は、送電コイルからの電力を受電する受電コイルと、複数の汎用電源部品と蓄電池とを有し、受電された電力と複数の汎用電源部品とに基づいて蓄電池を充電する受電用電源と、蓄電池への充電電流を周期的に制御する受電側プロセッサと、充電電流を検出する電流センサとを備える。受電側プロセッサは、充電電流の値が所定範囲外である場合に、充電電流の値とターゲット電流値との差分に基づいて、送電用電源への帰還制御パラメータを算出して送電側プロセッサに伝送する。送電側プロセッサは、帰還制御パラメータに基づいて、送電用電源からの電力を制御する。【選択図】図8
Description
本開示は、水中において電力を受電して蓄電池を充電する水中給電システムおよび受電装置に関する。
特許文献1には、送電ユニットからの送電電力情報の取得処理と、送電ユニットから伝送される電力を受電する受電ユニットからの受電電力情報の取得処理の少なくとも一方を実行する情報取得部と、送電電力情報に応じた送電ユニットの送電調整処理と、送電電力情報に応じた受電ユニットのインピーダンス調整処理と、受電電力情報に応じた送電ユニットの送電調整処理と、受電電力情報に応じた受電ユニットのインピーダンス調整処理のうち複数の処理を実行可能であって予め定められた条件に基づいて複数の処理の1つを切り換えて選択し、選択した処理を実行する制御部と、を有する、無線電力伝送装置が開示されている。
特許文献1では、受電ユニットを有する負荷は水中(例えば海中)を移動したり、水中において送電ユニットから負荷の受電ユニットに電力が伝送されたりすることは想定されていない。近年、海上等の水上に係留している船舶等の送電装置から、海中等の水中を移動可能な受電装置が送電装置から充電用の電力を受電して内蔵している蓄電池(充電池)に電力を充電する海中給電方式が提案されている。海中給電方式では、汎用的な充電用電源が存在しないため海中給電向けにカスタム電源が必要であるが、汎用的なDC/DCコンバータ等を複数組み合わせた電源(以下「スタックDC/DC電源」と称する)を用いて帰還制御(フィードバック制御)で充電用電源を構成できればシステム構築のコストを大幅に抑制するのみならず、電源の組み合わせにより多様な充電構成・仕様にも対応することが可能であり、有用な方法であると考えられる。
ところが、受電系にスタックDC/DC電源を採用した帰還制御を行うと、スタックDC/DC電源の性能のばらつき、蓄電池の状態、充電電流等に依存して帰還系(つまり帰還制御に関わる各構成要素。以下同様。)の動作遅延が発生するため、遅延を発生させる要因を考慮した帰還制御を行わないと海中給電の動作が安定しないという課題があった。
本開示は、上述した従来の状況に鑑みて案出され、スタックDC/DC電源を受電系に採用した場合に、帰還系の動作遅延に追従した受電系に内蔵される蓄電池への充電を安定的に制御する水中給電システムおよび受電装置を提供する。
本開示は、送電装置と水中を移動可能な受電装置とを有する水中給電システムであって、前記送電装置は、前記受電装置に磁界を介して電力を伝送する送電コイルと、送電用電源からの前記電力を制御して前記送電コイルに供給する送電側プロセッサと、を備え、前記受電装置は、前記送電コイルからの電力を受電する受電コイルと、複数の汎用電源部品と蓄電池とを有し、前記受電コイルにより受電された前記電力と前記複数の汎用電源部品とに基づいて前記蓄電池を充電する受電用電源と、前記蓄電池への充電電流を周期的に制御する受電側プロセッサと、前記充電電流を検出する電流センサと、を備え、前記受電側プロセッサは、検出された前記充電電流の値が所定範囲外の電流値であると判定した場合に、前記充電電流の値とターゲット電流値との差分に基づいて、前記送電用電源への帰還制御パラメータを算出して前記送電側プロセッサに伝送し、前記送電側プロセッサは、前記帰還制御パラメータに基づいて、前記送電用電源からの電力を制御する、水中給電システムを提供する。
また、本開示は、送電装置と水中を移動可能な受電装置とを有する水中給電システムであって、前記送電装置は、前記受電装置に磁界を介して電力を伝送する送電コイルと、送電用電源からの前記電力を制御して前記送電コイルに供給する送電側プロセッサと、を備え、前記受電装置は、前記送電コイルからの電力を受電する受電コイルと、複数の汎用電源部品と蓄電池とを有し、前記受電コイルにより受電された前記電力と前記複数の汎用電源部品とに基づいて前記蓄電池を充電する受電用電源と、前記蓄電池への充電電流を周期的に制御する受電側プロセッサと、前記充電電流を検出する電流センサと、を備え、前記受電側プロセッサは、検出された前記充電電流の値が所定範囲外の電流値であると判定した場合に、前記充電電流の値とターゲット電流値との差分に基づいて、前記受電用電源への帰還制御パラメータを算出し、前記受電用電源は、前記帰還制御パラメータに基づいて、前記蓄電池への充電電流を制御して前記蓄電池を充電する、水中給電システムを提供する。
また、本開示は、水中を移動可能であって、送電コイルを備える送電装置から伝送される電力を受電する受電装置であって、前記送電コイルからの電力を受電する受電コイルと、複数の汎用電源部品と蓄電池とを有し、前記受電コイルにより受電された前記電力と前記複数の汎用電源部品とに基づいて前記蓄電池を充電する受電用電源と、前記蓄電池への充電電流を周期的に制御する受電側プロセッサと、前記充電電流を検出する電流センサと、を備え、前記受電側プロセッサは、検出された前記充電電流の値が所定範囲外の電流値であると判定した場合に、前記充電電流の値とターゲット電流値との差分に基づいて、送電用電源への帰還制御パラメータを算出し、前記帰還制御パラメータに基づく前記送電用電源からの電力制御を前記送電装置に指示する、受電装置を提供する。
また、本開示は、水中を移動可能であって、送電コイルを備える送電装置から伝送される電力を受電する受電装置であって、前記送電コイルからの電力を受電する受電コイルと、複数の汎用電源部品と蓄電池とを有し、前記受電コイルにより受電された前記電力と前記複数の汎用電源部品とに基づいて前記蓄電池を充電する受電用電源と、前記蓄電池への充電電流を周期的に制御する受電側プロセッサと、前記充電電流を検出する電流センサと、を備え、前記受電側プロセッサは、検出された前記充電電流の値が所定範囲外の電流値であると判定した場合に、前記充電電流の値とターゲット電流値との差分に基づいて、前記受電用電源への帰還制御パラメータを算出し、前記受電用電源は、前記帰還制御パラメータに基づいて、前記蓄電池への充電電流を制御して前記蓄電池を充電する、受電装置を提供する。
本開示によれば、スタックDC/DC電源を受電系に採用した場合に、帰還系の動作遅延に追従した受電系に内蔵される蓄電池への充電を安定的に制御できる。
(本実施の形態に至る経緯)
上述したように、従来の海中給電において、受電系にスタックDC/DC電源を採用した帰還制御を行うと、スタックDC/DC電源の性能のばらつき、蓄電池の状態、充電電流等に依存して帰還系(つまり帰還制御に関わる各構成要素)の動作遅延が発生していた。このため、遅延を発生させる要因を考慮した帰還制御を行わないと海中給電の動作が安定しないという課題があった。ここで、帰還制御の方法としては、帰還制御ルート1(図3参照)と帰還制御ルート2(図4参照)とが考えられる。受電系に内蔵される蓄電池への充電制御だけを考慮するのであれば、帰還制御ルート1,2のどちらでも実行可能である。ただ、受電系にスタックDC/DC電源を採用する場合、スタックDC/DC電源を用いた充電効率は一次側(つまり送電系)の一次電圧(つまり送電電力)に依存するので、海中給電の系全体の電源効率を考慮すると、帰還制御ルート2の方が帰還制御ルート1よりも電源効率が優れていると考えることができる。
上述したように、従来の海中給電において、受電系にスタックDC/DC電源を採用した帰還制御を行うと、スタックDC/DC電源の性能のばらつき、蓄電池の状態、充電電流等に依存して帰還系(つまり帰還制御に関わる各構成要素)の動作遅延が発生していた。このため、遅延を発生させる要因を考慮した帰還制御を行わないと海中給電の動作が安定しないという課題があった。ここで、帰還制御の方法としては、帰還制御ルート1(図3参照)と帰還制御ルート2(図4参照)とが考えられる。受電系に内蔵される蓄電池への充電制御だけを考慮するのであれば、帰還制御ルート1,2のどちらでも実行可能である。ただ、受電系にスタックDC/DC電源を採用する場合、スタックDC/DC電源を用いた充電効率は一次側(つまり送電系)の一次電圧(つまり送電電力)に依存するので、海中給電の系全体の電源効率を考慮すると、帰還制御ルート2の方が帰還制御ルート1よりも電源効率が優れていると考えることができる。
ところが、帰還制御ルート2は、帰還制御において送電側および受電側の各コイルを介するので帰還制御ルート1に比べると、帰還系の動作遅延(例えば充電電流の変動、インピーダンスの変動に基づく動作遅延)がより大きくなる可能性が高い。このため、帰還制御ルート2の実施の際には、帰還系の動作遅延を検出して遅延情報を更新する仕組みが帰還制御ルート1に比べてより必要と考えられる。また、帰還制御ルート1,2のいずれにおいても充電時の蓄電池のインピーダンスが微小値であることが知られており、このため、受電系において充電電流を正確に制御できなければ、安定した充電電流の制御が困難となる。
以上に鑑みて、以下の本実施の形態では、スタックDC/DC電源を受電系に採用した場合に、帰還系の動作遅延に追従した受電系に内蔵される蓄電池への充電を安定的に制御する水中給電システムおよび充電制御装置の例を説明する。
(本実施の形態)
以下、適宜図面を参照しながら、本開示に係る水中給電システムおよび充電制御装置を具体的に開示した実施の形態(以下、「本実施の形態」という)を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
以下、適宜図面を参照しながら、本開示に係る水中給電システムおよび充電制御装置を具体的に開示した実施の形態(以下、「本実施の形態」という)を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
図1は、本実施の形態に係る水中給電システム1000が設置される使用環境例を模式的に示す図である。水中給電システム1000は、送電装置100と、受電装置200と、複数のコイルCLとを有する(図2参照)。送電装置100は、受電装置200に対して、複数のコイルCLを介して、磁気共鳴方式に従ってワイヤレス(つまり無接点)で電力を伝送する。配置されるコイルCLの数は、n(n:2以上の整数)個であり、任意である。
コイルCLは、例えば環状に形成され、樹脂のカバーにより被覆されることで絶縁される。コイルCLは、例えばキャブタイヤケーブル、ヘリカルコイル、あるいはスパイラルコイルにより形成される。ヘリカルコイルは、同一平面内ではなく、磁気共鳴方式による電力の伝送方向に沿って、螺旋状に巻回された環状のコイルである。スパイラルコイルは、同一平面内においてスパイラル形状に形成された環状のコイルである。スパイラルコイルの採用により、コイルCLの薄型化が可能となる。ヘリカルコイルの採用により、巻回されたコイルCLの内部の空間を広く確保できる。なお図1では、スパイラルコイルの例が図示されている。
電力伝送に使用されるコイルCLは、送電コイルCLAおよび受電コイルCLBを含む。送電コイルCLAは、一次コイル(Primary Coil)である。受電コイルCLBは、二次コイル(Secondary Coil)である。コイルCLは、送電コイルCLAと受電コイルCLBとの間に配置された少なくとも1つの中継コイルCLC(Booster Coil)を含んでよい。中継コイルCLCは、送電コイルの一例である。中継コイルCLCが複数ある場合には、それぞれの中継コイルCLC同士は略平行に配置され、中継コイルCLCにより形成される開口面の半分以上が重なる。複数の中継コイルCLC間の間隔は、例えば中継コイルCLCの半径以上確保される。中継コイルCLCは、送電コイルCLAによる電力伝送を補助する。
送電コイルCLAは、送電装置100に設けられる(図2参照)。受電コイルCLBは、受電装置200に設けられる(図2参照)。中継コイルCLCは、送電装置100に設けられても、受電装置200に設けられても、送電装置100および受電装置200とは別に設けられてもよい。中継コイルCLCは、一部が送電装置100に設けられ、他の一部が受電装置200に設けられてもよい。
送電装置100は、その一部が船舶50に設置されてもよいし、その他の箇所(例えば陸上に設置された給電設備1200)に配置されてよい。受電装置200は、移動可能な水中航走体70(例えば潜水艇、水底掘削機)に設定されてよいし、固定的に設置される水中設備(例えば地震計、監視カメラ、地熱発電機)に設置されてもよい。図1では、水中航走体70の一例として潜水艇が図示されている。各コイルCLは、水中(例えば海中)に配置されている。
水中航走体70は、例えば遠隔操作無人探査機(ROV:Remotely Operated Vehicle)、無人潜水艇(UUV:Unmanned Underwater Vehicle)、あるいは自立型無人潜水機(AUV:Autonomous Underwater Vehicle)でよい。
船舶50の一部は、水面90(例えば海面)より上部つまり水上に存在し、船舶50の他の一部は、水面90よりも下部つまり水中(例えば海中)に存在する。船舶50は、水上(例えば海上)で移動可能であり、例えばデータ取得場所の水上(例えば海上)へ自由に移動可能である。船舶50に設置された送電装置100と送電コイルCLAとの間は、電力ケーブル280により接続される。電力ケーブル280は、水上のコネクタを介して、送電装置100内のドライバ151(図2参照)と接続される。
水中航走体70は、水中を潜行し、船舶50からの指示に基づいて所定のデータ取得ポイントへ自由に移動可能である。船舶50からの指示は、各コイルCLを介した通信により伝送されてもよいし、その他の通信方法により伝送されてもよい。
各コイルCLは、例えば等間隔に配置される。隣り合うコイルCL間の距離(コイル間隔)は、例えば5mである。コイル間隔は、例えばコイルCLの直径の半分程度の長さである。伝送周波数は、水中(例えば海中)での磁界強度の減衰量を考慮すると、例えば40kHz以下であり10kHz未満とされることが好ましい。また、10kHz以上の送信周波数で電力伝送する場合には、電波法の規定に基づいて所定のシミュレーションを行う必要があり、10kHz未満の場合にはこの作業を省略できる。なお、伝送周波数が低周波であるほど、電力伝送距離が長くなり、コイルCLが大きくなり、コイル間隔が長くなる。なお、伝送周波数は、例えば通信信号が重畳される場合、40kHzよりも高い周波数でもよい。
伝送周波数は、コイルCLのインダクタンス、コイルCLの直径、コイルのCLの巻き数等のコイル特性に基づき定まる。コイルCLの直径は、例えば数m~数10mである。また、コイルCLの太さが太い程、つまりコイルCLの線径が大きい程、コイルCLでの電気抵抗が減り、電力損失が小さくなる。また、コイルCLを介して伝送される電力は、例えば50W以上であり、kWオーダーでもよい。
また、送電装置100は、コイルの線材が巻かれる、1つ以上のボビンbnを備えてよい。ボビンbnの材料は、非導電性あるいは弱磁性の材料(例えばポリ塩化ビニル、アクリル、ポリエステル等の樹脂)が用いられる。なお、ボビンbnの材料は、誘電性を有してもよい。例えば、ボビンbnの材料としてポリ塩化ビニルを用いると、安価で入手し易く、加工し易くなる。ボビンbnが非導電性を有することで、送電装置100は、コイルCLに流れる交流電流に起因して発生する磁界が、ボビンbnに吸収されることを抑制できる。図1では、水中給電(例えば海中給電)を行うために、水中に浮遊するボビンbn10を含む給電スタンドと、海底に配置されたボビンbn11を含む給電スタンドとが設置されている。
ボビンbn10を含む給電スタンドでは、筒状のボビンbn10の外周には、送電コイルCLA11および中継コイルCLC11が巻回されて配置されている。送電コイルCLA11には、電力ケーブル280が接続されており、海上に係留している船舶50から電力ケーブル280を介して電力が供給される。電力ケーブル280は、この給電スタンドを海中で浮遊状態に支持する。浮遊状態では、筒状のボビンbn10の両側の開口は、水平方向を向いてよい。水中航走体70は、浮遊状態にある給電スタンドの出入口に対し、水平方向に進入し、ボビンbn10の内部に留まって受電してよい。
ボビンbn11を含む給電スタンドは、海底910に埋め込まれた2本の支柱1101の上部に固定される。この給電スタンドの出入口は、水平方向を向いてよい。給電スタンドでは、筒状のボビンbn11に送電コイルCLA12が巻回されて配置されているが、中継コイルCLCは配置されていない。送電コイルCLA12には、例えば海底910に這わされた電力ケーブル280Aが接続され、給電設備1200から電力ケーブル280Aを介して電力が供給されてよい。水中航走体70は、海底910に設置された給電スタンドの出入口に対し、水平方向に進入し、ボビンbn11の内部に留まって受電してよい。
図2は、本実施の形態に係る水中給電システム1000のハードウェア構成例を示す図である。前述したように、水中給電システム1000は、送電装置100と、受電装置200と、複数のコイルCLとを有する。
送電装置100は、AC電源110と、ADC(AC/DC Converter)120と、送電側プロセッサ130と、情報通信部140と、送電回路150とを備える。
ADC120は、送電用電源の一例としてのAC電源110から供給される交流電力を直流電力に変換する。変換された直流電力は、送電回路150へ送られる。
送電側プロセッサ130は、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いて構成され、送電装置100の各部(例えばAC電源110、ADC120、情報通信部140、送電回路150)の動作を統括して制御する。
情報通信部140は、受電装置200との間で通信される通信データを変調あるいは復調するための変復調回路を有する。情報通信部140は、例えば送電装置100から受電装置200への制御情報を、コイルCLを介して送信する。情報通信部140は、例えば受電装置200から送電装置100へのデータを、コイルCLを介して受信する。このデータには、例えば水中航走体70により水中探査もしくは水底探査された探査結果のデータ、あるいは、受電装置200により算出される帰還制御パラメータ(例えば帰還制御値IB)が含まれる。情報通信部140は、水中航走体70がデータ収集等の作業を行いながら、水中航走体70(言い換えると、受電装置200)との間で迅速にデータ通信できる。
送電回路150は、ドライバ151、共振回路152、整合回路153を含む。ドライバ151は、ADC120からの直流電力を所定の周波数の交流電圧(例えばパルス波形)に変換する。共振回路152は、コンデンサCAと送電コイルCLAとを含んで構成され、ドライバ151からのパルス波形の交流電圧から正弦波波形の交流電圧を生成する。送電コイルCLAは、ドライバ151から印加される交流電圧に応じて、所定の共振周波数で共振する。なお、送電コイルCLAは、整合回路153により、送電装置100の出力インピーダンスにインピーダンス整合される。
なお、ドライバ151が変換することで得られる交流電圧の周波数は、送電装置100と受電装置200との間での電力伝送の伝送周波数に相当し、共振周波数に相当する。伝送周波数は、例えば、各コイルCLのQ値に基づき設定されてよい。
受電装置200は、受電回路210と、電源部220と、受電側プロセッサ230と、情報通信部240と、電流検出部250とを備える。
受電回路210は、整流回路211、共振回路212、整合回路213を含む。整流回路211は、受電コイルCLBに誘起された交流電力を直流電力に変換する。共振回路212は、コンデンサCBと受電コイルCLBとを含んで構成され、送電コイルCLAから送電された交流電力を受電する。なお、受電コイルCLBは、整合回路213により、受電装置200の入力インピーダンスにインピーダンス整合される。
受電用電源の一例としての電源部220は、スタックDC/DC電源221、充電制御回路222、蓄電池の一例としての二次電池223を含む。スタックDC/DC電源221は、水中給電システム1000での二次電池223への充電用電源として、汎用的な回路部品(汎用電源部品の一例)であるDC/DCコンバータが複数組み合わされた電源回路を構成し、受電側プロセッサ230からの制御信号(図3参照)に基づいて受電回路210からの直流電力を昇圧、降圧等して充電制御回路222に供給する。充電制御回路222は、二次電池223の種別に応じて、二次電池223への充電を制御する。例えば、充電制御回路222は、スタックDC/DC電源221からの直流電力に基づいて、定電圧で二次電池223への充電を開始する。二次電池223は、送電装置100から伝送された電力を蓄電する。二次電池223は、例えばリチウムイオン電池である。
受電側プロセッサ230,230Aは、例えばCPUを用いて構成され、受電装置200の各部(例えば受電回路210、電源部220、電流検出部250、情報通信部240)の動作を統括する。受電側プロセッサ230,230Aは、二次電池223への充電電流を周期的に制御するための周期割込み処理を実行する(図5~図7参照)。周期割込み処理は、例えば10msごとに実行されるが、後述するように遅延時間の測定がなされた場合には遅延測定結果として得られた遅延時間間隔ごとに周期的に実行される。受電側プロセッサ230,230Aの詳細は図3あるいは図4を参照して後述する。
情報通信部240は、送電装置100との間で通信される通信データを変調あるいは復調するための変復調回路を含む。情報通信部240は、例えば送電装置100から受電装置200への制御情報を、コイルCLを介して受信する。情報通信部240は、例えば受電装置200から送電装置100へのデータを、コイルCLを介して送信する。このデータには、例えば受電装置200により算出される帰還制御パラメータ(例えば帰還制御値IB)、あるいは、水中航走体70により水中探査もしくは水底探査された探査結果のデータが含まれる。情報通信部240は、水中航走体70がデータ収集等の作業を行いながら、船舶50(言い換えると、送電装置100)との間で迅速にデータ通信できる。
電流センサの一例としての電流検出部250は、電源部220の二次電池223への電流(つまり充電電流)を検出して受電側プロセッサ230,230Aに送る。
なお、中継コイルCLCは、送電コイルCLAおよび受電コイルCLBと同様に、コンデンサCCとともに共振回路を構成する。つまり、本実施の形態では、共振回路が水中において多段に配置されることで、磁気共鳴方式により電力が伝送される。
ここで、図2を参照して、送電装置100から受電装置200への電力伝送について簡単に説明する。
送電装置100の共振回路152では、送電装置100の送電コイルCLAに電流が流れると送電コイルCLAの周囲に磁場が発生する。発生した磁場の振動は、共振回路152での共振周波数と同一の周波数で共振する中継コイルCLCを含む共振回路に伝達される。
中継コイルCLCを含む共振回路では、磁場の振動により中継コイルCLCに電流が励起され、電流が流れ、中継コイルCLCの周囲に更に磁場が発生する。発生した磁場の振動は、共振回路152での共振周波数と同一の周波数で共振する他の中継コイルCLCを含む共振回路、受電コイルCLBを含む共振回路212に伝達される。
受電装置200の共振回路212では、中継コイルCLCの磁場の振動により、受電コイルCLBに交流電流が誘起される。誘起された交流電流が整流回路211により整流され、電源部220において所定の電圧に変換されて充電電流が流れることで、二次電池223が充電される。
次に、帰還制御ルート1に係る受電側プロセッサ230の構成例について、図3を参照して説明する。帰還制御ルート1は、二次側である受電装置200単独で二次電池223への充電電流をターゲット電流値にするように帰還制御(フィードバック制御)する。図3は、帰還制御ルート1に対応する受電側プロセッサ230の構成例を示すブロック図である。受電側プロセッサ230は、メモリ231、AD変換部232、帰還系遅延判定部233、帰還制御値決定部234、電源制御部235を含む。
メモリ231は、受電側プロセッサ230が実行する処理中に参照するデータもしくはプログラムを記憶したり、受電側プロセッサ230が実行する処理中に生成するデータを一時的に記憶したりしている。メモリ231は、例えば帰還系の動作の遅延時間の制御に用いられる複数個の閾値A,B,C,D(図8参照)、さらに二次電池223への充電に適するターゲット電流値(図8参照)を記憶している。以下、複数個の閾値A,B,C,Dとターゲット電流値とを纏めて「基準電流値」と称する場合がある。
AD変換部232は、電流検出部250により検出された二次電池223への充電電流をデジタル値に変換する。
帰還系遅延判定部233は、メモリ231から読み出した基準電流値(上述参照)とAD変換部232による変換後の充電電流の値とを比較する。帰還系遅延判定部233は、充電電流の値と基準電流値との差分に基づいて帰還系の動作遅延を判定し、判定結果を帰還制御値決定部234に送る。帰還系遅延判定部233は、例えば動作遅延を測定している間(図8の時刻t5~時刻t9参照)、帰還制御値IAを固定とする旨の判定結果を帰還制御値決定部234に送る。この動作遅延の判定については、図5~図7を参照して詳述する。
帰還制御値決定部234は、帰還系遅延判定部233からの判定結果に基づいて、帰還制御パラメータの一例としての帰還制御値IA(例えばターゲット電流値とAD変換部232による変換後の充電電流の値との差分を示す電流値)を算出して電源制御部235に送る。なお、帰還制御値決定部234は、動作遅延の測定中における帰還系遅延判定部233からの判定結果に基づいて、帰還制御値IAを前回の算出値に固定するよう決定する。また、帰還制御値決定部234は、帰還制御値IAを情報通信部240に送ってもよい。
電源制御部235は、帰還制御値決定部234からの帰還制御値IAに基づいて、充電電流をターゲット電流値に近づけるための制御信号を生成してスタックDC/DC電源221を供給する。
次に、帰還制御ルート2に係る受電側プロセッサ230Aの構成例について、図4を参照して説明する。帰還制御ルート2は、二次側である受電装置200と一次側である送電装置100との両方で協働して二次電池223への充電電流をターゲット電流値にするように帰還制御(フィードバック制御)する。図4は、帰還制御ルート2に対応する受電側プロセッサ230Aの構成例を示すブロック図である。図4の説明において、図3に示す構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付与して説明を簡略化あるいは省略し、異なる内容について説明する。受電側プロセッサ230Aは、メモリ231、AD変換部232、帰還系遅延判定部233、帰還制御値決定部234A、電源制御部235Aを含む。
帰還制御値決定部234Aは、帰還系遅延判定部233からの判定結果に基づいて、帰還制御パラメータの一例としての帰還制御値IB(例えばターゲット電流値とAD変換部232による変換後の充電電流の値との差分を示す電流値)を算出して情報通信部240に送る。帰還制御値決定部234Aは、帰還制御値決定部234と同様に、動作遅延の測定中における帰還系遅延判定部233からの判定結果に基づいて、帰還制御値IBを前回の算出値に固定するよう決定する。
電源制御部235Aは、所定の電流値に近づけるための制御信号を生成してスタックDC/DC電源221を供給する。
情報通信部240は、帰還制御値決定部234Aからの帰還制御値IBを送電装置100の情報通信部140に送る。情報通信部140は、受電装置200の情報通信部240から送られた帰還制御値IBを受信して送電側プロセッサ130に送る。
送電側プロセッサ130は、情報通信部140からの帰還制御値IBに基づいて、充電電流をターゲット電流値に近づけるために一次側である送電回路150からの送電電力を制御するための制御信号を生成して送電回路150に供給する。
送電回路150は、送電側プロセッサ130からの制御信号に基づいて、AC電源110からの交流電力を制御信号に対応する電力に変換して受電回路210に向けて送電する。
次に、本実施の形態に係る受電装置200における充電電流の周期的制御の動作手順例について、図5~図8を参照して説明する。図5および図6は、本実施の形態に係る受電側プロセッサ230,230Aの動作手順の一例を示すフローチャートである。図7は、図5の遅延再測定判断処理の動作手順の一例を示すフローチャートである。図8は、周期割込み処理ごとに検出される充電電流の電流値の推移の一例を示すグラフである。以下、説明を簡単にするために、帰還制御ルート1(図3参照)を例示して受電側プロセッサ230による周期割込み処理を説明する。
図5において、受電側プロセッサ230は、電流検出部250により検出された現在の電流値(つまり充電電流の値)を、AD変換部232の出力によって取得する(St1)。なお、図5~図8の説明において、ステップSt1で取得された現在の電流値を単に「電流値」と称する場合がある。受電側プロセッサ230は、ステップSt1の現在の電流値を取得した後、遅延を再度測定する必要があるか否かを判断するための(言い換えると、充電電流が適切に制御されているかを判断するための)遅延再測定判断処理を実行する(St2)。ステップSt2の遅延再測定判断処理の詳細については、図7を参照して後述する。
受電側プロセッサ230は、今回がN倍回目の周期割込み処理のタイミングであるか否かを判定する(St3)。帰還系の動作遅延の測定が開始されていない場合には、Nは初期値(=1)となる。また、帰還系の動作遅延の測定が終了した場合(つまり、推定遅延時間が確定した場合)には、N=(確定された推定遅延時間)/Tとなる。なお、Tは周期割込み処理の実行周期であり、例えば10msである。今回がN倍回目の周期割込み処理のタイミングでない場合には(St3、NO)、受電側プロセッサ230の周期的割込み処理は終了する。
なお、今回がN倍回目の周期割込み処理のタイミングでない場合とは、図8を参照すると、時刻t11,t12,t14,t15のタイミングとなる。後述するが、遅延測定結果として推定遅延時間がT×N[ms]と算出された場合、受電側プロセッサ230はT×N[ms]ごとに充電電流を制御するので、時刻t10からT×N[ms]が経過しないうちの時刻t11,t12のタイミング、さらに、時刻t13からT×N[ms]が経過しないうちの時刻t14,t15のタイミングでは周期割込み処理は実行されない。
一方、受電側プロセッサ230は、今回がN倍回目の周期割込み処理のタイミングであると判定した場合には(St3、YES)、メモリ231から読み出した複数の閾値A,D(図8参照)とステップSt1で取得された電流値とを比較し、「閾値A<電流値」あるいは「閾値D>電流値」が成り立つか否かを判定する(St4)。
受電側プロセッサ230は、「閾値A<電流値」あるいは「閾値D>電流値」が成り立つと判定した場合(St4、YES)、「閾値A<電流値」が成り立つか否かを判定する(St5)。受電側プロセッサ230は、「閾値A<電流値」が成り立つと判定した場合には(St5、YES)、現在の電流値がターゲット電流値よりもかなり大きいので(図8参照)、ターゲット電流値に近づけるために電流制御値(つまり帰還制御値IA)を「現在の電流制御値(つまり帰還制御値IA)-X」と算出する(St6)。Xは、実数の変数値であり(0<X)、例えば現在の電流値とターゲット電流値との差分に相当する。ステップSt6の後、受電側プロセッサ230の周期的割込み処理は終了する。
受電側プロセッサ230は、「閾値A<電流値」が成り立たないと判定した場合には(St5、NO)、「閾値D>電流値」が成り立つので(図8参照)、ターゲット電流値に近づけるために電流制御値(つまり帰還制御値IA)を「現在の電流制御値(つまり帰還制御値IA)+X」と算出する(St7)。ステップSt7の後、受電側プロセッサ230の周期的割込み処理は終了する。
受電側プロセッサ230は、「閾値A<電流値」も「閾値D>電流値」も成り立たないと判定した場合(St4、NO)、「閾値D<電流値<閾値A」が成り立つので(図8参照)、電流値がターゲット電流値に近づいたと判断して帰還系の動作遅延の測定を開始する、もしくは既に開始している場合には継続して帰還系の動作遅延を測定する(St8)。図8では、時刻t5のタイミングで帰還系の動作遅延が開始され、時刻0~時刻t4までは電流値がターゲット電流値から離れており、この時刻領域における遅延特性地の取得は不要のため帰還系の動作遅延の測定は開始されない。また、受電側プロセッサ230は、帰還系の動作遅延を測定している間、帰還系の動作遅延の発生をより抑制するために、現在の帰還制御値IAを固定的に使用する(つまり帰還制御値IAを変化させないように固定する)。
受電側プロセッサ230は、メモリ231に記憶されている遅延確定フラグがONであるか(つまりステップSt8での帰還系の動作遅延の測定が終了したか否か)を判定する(St9)。遅延確定フラグがONであるかOFFであるかは、受電側プロセッサ230によってメモリ231に一時的に記憶されている。受電側プロセッサ230は、遅延確定フラグがOFFである(つまりステップSt8での帰還系の動作遅延の測定が終了していない)と判定した場合には(St9、NO)、今回の周期割込み処理のステップSt1で取得された電流値と前回の周期割込み処理のステップSt1で取得された前回電流値(前回サンプル値)との差分があるか否かを判定する(St10)。
受電側プロセッサ230は、今回の周期割込み処理のステップSt1で取得された電流値と前回の周期割込み処理のステップSt1で取得された前回電流値(前回サンプル値)との差分(例えば±10mA程度の一定範囲値)があると判定した場合には(St10、YES)、周期カウントフラグをインクリメントする(St11)。周期カウントフラグは、帰還系の動作遅延の測定中にカウントされるパラメータであり、測定結果として得られる推定遅延時間が周期割込み処理の周期の何倍であるかを示す役割を有する。ステップSt11の後、受電側プロセッサ230の周期的割込み処理は終了する。
一方、受電側プロセッサ230は、今回の周期割込み処理のステップSt1で取得された電流値と前回の周期割込み処理のステップSt1で取得された前回電流値(前回サンプル値)との差分がないと判定した場合には(St10、YES)、その時点での周期カウントフラグの値をNと設定するとともに(St12)、遅延確定フラグをONに設定する(St13)。ステップSt13の後、受電側プロセッサ230の周期的割込み処理は終了する。
例えば図8を参照すると、時刻t5のタイミングで帰還系の動作遅延の測定が開始され、前回サンプル値との差分がないと判定された時刻t9のタイミングで帰還系の動作遅延の測定が終了される。この測定において、帰還系に発生したであろう推定遅延時間は、周期割込み処理の周期(T[ms])と測定終了タイミングでの周期カウントフラグの値(N)の値との積となる(T×N[ms])。したがって、帰還系の動作遅延の測定が終了した時刻t9の次の時刻t10以降、受電側プロセッサ230は、推定遅延時間間隔ごとに周期割込み処理を実行する。
受電側プロセッサ230は、遅延確定フラグがONである(つまりステップSt8での帰還系の動作遅延の測定が終了した)と判定した場合には(St9、YES)、メモリ231から読み出した閾値A,Bを用いて「閾値B<電流値<閾値A」が成り立つか否かを判定する(St14)。
図6において、受電側プロセッサ230は、「閾値B<電流値<閾値A」が成り立つと判定した場合には(St14、YES)、現在の電流値がターゲット電流値よりも大きいので(図8参照)、ターゲット電流値に近づけるために電流制御値(つまり帰還制御値IA)を「現在の電流制御値(つまり帰還制御値IA)-Y」と算出する(St15)。Yは、実数の変数値であり(0<Y<<X)、例えば現在の電流値とターゲット電流値との差分に相当する。ステップSt15の後、受電側プロセッサ230の周期的割込み処理は終了する。
一方、受電側プロセッサ230は、「閾値B<電流値<閾値A」が成り立たないと判定した場合には(St14、NO)、閾値D<電流値<閾値Bとなり(図8参照)、「ターゲット値<電流値」が成り立つか否かを判定する(St16)。受電側プロセッサ230は、「ターゲット値<電流値」が成り立つと判定した場合には(St16、YES)、現在の電流値がターゲット値より少し大きいので(図8参照)、ターゲット電流値に近づけるために電流制御値(つまり帰還制御値IA)を「現在の電流制御値(つまり帰還制御値IA)-Z」と算出する(St17)。Zは、実数の変数値であり(0<Z<Y<<X)、例えば現在の電流値とターゲット電流値との差分に相当する。ステップSt17の後、受電側プロセッサ230の周期的割込み処理は終了する。
受電側プロセッサ230は、「ターゲット値<電流値」が成り立たないと判定した場合には(St16、NO)、閾値D<電流値<ターゲット電流値となり(図8参照)、「閾値D<電流値<閾値C」が成り立つか否かを判定する(St18)。受電側プロセッサ230は、「閾値D<電流値<閾値C」が成り立つと判定した場合には(St18、YES)、現在の電流値がターゲット値より小さいので(図8参照)、ターゲット電流値に近づけるために電流制御値(つまり帰還制御値IA)を「現在の電流制御値(つまり帰還制御値IA)+Y」と算出する(St19)。ステップSt19の後、受電側プロセッサ230の周期的割込み処理は終了する。
一方、受電側プロセッサ230は、「閾値D<電流値<閾値C」が成り立たないと判定した場合には(St18、NO)、現在の電流値がターゲット値より少し小さいので(図8参照)、ターゲット電流値に近づけるために電流制御値(つまり帰還制御値IA)を「現在の電流制御値(つまり帰還制御値IA)+Z」と算出する(St20)。ステップSt20の後、受電側プロセッサ230の周期的割込み処理は終了する。
図7に示す遅延再測定判断処理は、例えば帰還系の動作遅延の測定が終了した後、帰還系の動作遅延の時間的特性が変化する可能性があること、および帰還制御ルート2の場合には送電装置100と受電装置200との位置関係がポジションフリーとなることによるコイルの結合係数の変化によって遅延特性が変化する可能性があることから充電電流の制御が適切になされているか否かを確認するために実行される処理である。なお、帰還系の動作遅延の時間的特性が変化する可能性があるのは、例えば二次電池223の充電時のインピーダンスが非常に小さい値であること、充電による二次電池223の電池電圧の上昇に伴って二次電池223の電池の特性が変化するとともに電池インピーダンスが変化することに基づく。具体的には、受電側プロセッサ230は、遅延再測定判断処理において電流検出部250により検出された電流値の移動平均値および標準偏差(つまり電流値のばらつき)をモニタリングすることによって、帰還系の動作遅延の再測定が必要か否かを判断する。
図7において、受電側プロセッサ230は、電流値のサンプル数を示す変数iが所定の移動平均サンプル数K以上であるか否かを判定する(St21)。移動平均サンプル数Kは、後述する数式によって電流値の移動平均値を算出するために必要な個数である。変数iが移動平均サンプル数K未満であると判定された場合には(St21、NO)、受電側プロセッサ230は変数iをインクリメントする(St22)。ステップSt22の後、受電側プロセッサ230の遅延再測定判断処理は終了し、受電側プロセッサ230の処理はステップSt3に進む。
受電側プロセッサ230は、変数iが移動平均サンプル数K以上であると判定した場合には(St21、YES)、電流検出部250により検出された電流値(Current[i])のデータを読み出す(St23)。受電側プロセッサ230は、K個分の電流値のデータを用いて、数式(1)によりK個分の電流値の移動平均値Mを算出する(St24)。nは変数iと同様に読み出した電流値の序数を示し、正の整数である。受電側プロセッサ230は、ステップSt24で算出された移動平均値Mを用いて、数式(2)によりK個分の電流値のばらつきを示す標準偏差αを算出する(St25)。
受電側プロセッサ230は、メモリ231を参照して遅延確定フラグがOFFであるか否かを判定する(St26)。受電側プロセッサ230は、遅延確定フラグがOFFである(つまり推定遅延時間が確定していない)と判定した場合には(St26、YES)、変数iをインクリメントする(St29)。ステップSt29の後、受電側プロセッサ230の遅延再測定判断処理は終了し、受電側プロセッサ230の処理はステップSt3に進む。
一方、受電側プロセッサ230は、遅延確定フラグがONである(つまり推定遅延時間が確定している)と判定した場合には(St26、NO)、ステップSt25で算出された標準偏差αがメモリ231に記憶されている所定の安定性閾値より大きいか(言い換えると、帰還制御値IAに基づいて制御されるべき電流値がばらついているか)否かを判定する(St27)。
受電側プロセッサ230は、標準偏差αが所定の安定性閾値より大きいと判定した場合には(St27、YES)、遅延確定フラグがONで推定遅延時間は確定しているが電流値のばらつきが大きいので帰還系の動作遅延の再測定を行う必要があるとみなして遅延確定フラグをOFFに設定する(St28)。ステップSt28の後、受電側プロセッサ230の処理はステップSt29に進む。
一方、受電側プロセッサ230は、標準偏差αが所定の安定性閾値より小さいと判定した場合には(St27、NO)、遅延確定フラグがONで推定遅延時間は確定しているが電流値のばらつきが小さいので比較的安定的に充電電流の制御ができているので帰還系の動作遅延の再測定は不要であるとみなして変数iをインクリメントする(St29)。ステップSt29の後、受電側プロセッサ230の遅延再測定判断処理は終了し、受電側プロセッサ230の処理はステップSt3に進む。
次に、推定遅延時間を変化させた場合に、充電電流の安定性がどのように変化するかの実験結果を、図9~図11を参照して説明する。図9は、推定遅延時間間隔40msとした場合の充電電流の安定性実験結果例を示すグラフである。図10は、推定遅延時間間隔50msとした場合の充電電流の安定性実験結果例を示すグラフである。図11は、推定遅延時間間隔60msとした場合の充電電流の安定性実験結果例を示すグラフである。
この実験では、帰還系(図3あるいは図4参照)の遅延時間の測定は行っておらず、推定遅延時間間隔(つまり図5~図7に示す周期割込み処理の実行間隔)は固定値であるが、その固定値である推定遅延時間間隔の値に応じて、充電電流の安定性が変化することが明らかとなったことが判明した。例えば、図9では推定遅延時間間隔が40ms、図10では推定遅延時間間隔が50ms、図11では推定遅延時間間隔が60msに設定された時の充電電流の時間推移が示されている。実験では、充電電流の評価にはバッテリシミュレータ(21セル)が使用され、受電装置200の電源部220のスタックDC/DC電源221が3スタック電源が使用された。図9~図11を参照すると、この実験では、推定遅延時間間隔が50msの場合に充電電流が最も安定して推移することが判明した。
以上により、本実施の形態に係る水中給電システム1000は、送電装置100と水中を移動可能な受電装置200とを有する。送電装置100は、受電装置200に磁界を介して電力を伝送する送電コイルCLAと、送電用電源(例えばAC電源110)からの電力を制御して送電コイルCLAに供給する送電側プロセッサ130と、を備える。受電装置200は、送電コイルCLAからの電力を受電する受電コイルCLBと、複数の汎用電源部品(例えばDC/DCコンバータが複数組み合わされた電源回路)であるスタックDC/DC電源221と蓄電池(例えば二次電池223)とを有し、受電コイルCLBにより受電された電力と複数の汎用電源部品とに基づいて蓄電池を充電する受電用電源(例えば電源部220)と、蓄電池への充電電流を周期的に制御する受電側プロセッサ230Aと、充電電流を検出する電流センサ(例えば電流検出部250)と、を備える。受電側プロセッサ230Aは、検出された充電電流の値が所定範囲(例えば閾値Dから閾値Aまでの範囲)外の電流値であると判定した場合に、充電電流の値とターゲット電流値との差分に基づいて、送電用電源への帰還制御パラメータ(例えば帰還制御値IB)を算出して送電側プロセッサに伝送する。送電側プロセッサは、帰還制御パラメータに基づいて、送電用電源からの電力を制御する。
これにより、水中給電システム1000は、汎用的な電源部品が複数組み合わされたスタックDC/DC電源221を受電装置200に採用した場合でも、水中を移動可能な受電装置200と送電装置100との間で帰還制御ルート2において帰還系の動作遅延に追従した蓄電池(例えば二次電池223)への充電を安定的に制御できる。
また、本実施の形態に水中給電システム1000は、送電装置100と水中を移動可能な受電装置200とを有する。送電装置100は、受電装置200に磁界を介して電力を伝送する送電コイルCLAと、送電用電源(例えばAC電源110)からの電力を制御して送電コイルCLAに供給する送電側プロセッサ130と、を備える。受電装置200は、送電コイルCLAからの電力を受電する受電コイルCLBと、複数の汎用電源部品(例えばDC/DCコンバータが複数組み合わされた電源回路)と蓄電池(例えば二次電池223)とを有し、受電コイルCLBにより受電された電力と複数の汎用電源部品とに基づいて蓄電池を充電する受電用電源(例えば電源部220)と、蓄電池への充電電流を周期的に制御する受電側プロセッサ230と、充電電流を検出する電流センサ(例えば電流検出部250)と、を備える。受電側プロセッサ230は、検出された充電電流の値が所定範囲(例えば閾値Dから閾値Aまでの範囲)外の電流値であると判定した場合に、充電電流の値とターゲット電流値との差分に基づいて、受電用電源への帰還制御パラメータ(例えば帰還制御値IA)を算出する。受電用電源は、帰還制御パラメータに基づいて、蓄電池への充電電流を制御して蓄電池を充電する。
これにより、水中給電システム1000は、汎用的な電源部品が複数組み合わされたスタックDC/DC電源221を受電装置200に採用した場合でも、水中を移動可能な受電装置200と送電装置100との間で帰還制御ルート1において帰還系の動作遅延に追従した蓄電池(例えば二次電池223)への充電を安定的に制御できる。
また、受電側プロセッサ230,230Aは、検出された充電電流の値が所定範囲内の電流値になったと判定した場合に、充電電流の帰還制御系に発生した動作の遅延時間の推定を開始し、遅延時間の推定を終了するまで帰還制御パラメータを固定値に設定する。これにより、受電側プロセッサ230,230Aは、充電電流に依存して帰還系の動作遅延が発生し易いターゲット電流値に近い値になった時に帰還系の動作遅延の測定を開始でき、また測定中に帰還制御パラメータを固定するので測定中の充電電流のばらつきを抑制できる。
また、受電側プロセッサ230,230Aは、前回検出された充電電流の値と検出された充電電流の最新値との差分が所定値未満になったと判定した場合に、遅延時間の推定を終了する。これにより、受電側プロセッサ230,230Aは、前回検出された充電電流の値と検出された充電電流の最新値との差分が所定値未満になったとの判定結果によって充電電流の推移が安定したことを検出でき、遅延時間の推定(測定)を適切に終了できる。
また、受電側プロセッサ230,230Aは、遅延時間の推定の終了後に、推定された遅延時間間隔ごとに帰還制御パラメータを算出する。これにより、受電側プロセッサ230,230Aは、周期割込み処理を必要以上に行うことを抑制でき、充電電流の推移が安定しているか否かを適応的に判定できる。
また、送電装置100は送電側通信部(例えば情報通信部140)をさらに備える。受電装置200は受電側通信部(例えば情報通信部240)をさらに備える。受電側通信部は、帰還制御パラメータを送電側通信部に伝送する。これにより、帰還制御ルート2において、送電装置100と受電装置200との間でのデータ通信を簡易化できる。
以上、図面を参照しながら各種の実施の形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例、修正例、置換例、付加例、削除例、均等例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した各種の実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
上述した本実施の形態では、受電装置200は、海底に設置された発電機等でもよい。この場合、受電装置200は、水中に固定的に設置される。このように、海底に固定的に設置された構造物であって、構造物を移動させて充電することが困難である場合でも、送電装置100が受電装置200に近付くことで、水中での電力伝送効率を向上して充電できる。
上述した本実施の形態では、送電コイルCLAおよび複数の中継コイルCLCの配列方向が海水中で横向き(水平方向)に配置されたが、縦向き(垂直方向)に配置されてもよい。縦向きの場合、送電コイルCLA及び中継コイルCLCの面は、水面と略平行となる。縦向きに配置される場合、AUV800に搭載される受電コイルCLBも磁界方向に合わせるように縦向きに搭載されてもよい。つまり、受電コイルCLBの面が水面と略平行となってよい。また、送電コイルCLAおよび中継コイルCLCが連結体を介して接続される送電コイル構造体の場合、送電コイル構造体が縦向きに配置されても、水中航走体70は、送電コイルに対し水平方向に進入および退出可能でよい。一方、送電コイルCLAおよび中継コイルCLCがボビンbnに巻回されて配置される送電コイルの場合に、送電コイルが縦向きに配置された場合、水中航走体70は、ボビンbnの上端および下端に位置するボビンbnの開口部から送電コイルの内側に進入してよい。
本開示は、スタックDC/DC電源を受電系に採用した場合に、帰還系の動作遅延に追従した受電系に内蔵される蓄電池への充電を安定的に制御する水中給電システムおよび受電装置として有用である。
50 船舶
70 水中航走体
100 送電装置
110 AC電源
120 ADC
130 送電側プロセッサ
140、240 情報通信部
150 送電回路
151 ドライバ
152、212 共振回路
153、211 整合回路
200 受電装置
210 受電回路
211 整流回路
220 電源部
221 スタックDC/DC電源
222 充電制御回路
223 二次電池
230 受電側プロセッサ
231 メモリ
232 AD変換部
233 帰還系遅延判定部
234、234A 帰還制御値決定部
235 電源制御部
250 電流検出部
1000 水中給電システム
CLA 送電コイル
CLB 受電コイル
70 水中航走体
100 送電装置
110 AC電源
120 ADC
130 送電側プロセッサ
140、240 情報通信部
150 送電回路
151 ドライバ
152、212 共振回路
153、211 整合回路
200 受電装置
210 受電回路
211 整流回路
220 電源部
221 スタックDC/DC電源
222 充電制御回路
223 二次電池
230 受電側プロセッサ
231 メモリ
232 AD変換部
233 帰還系遅延判定部
234、234A 帰還制御値決定部
235 電源制御部
250 電流検出部
1000 水中給電システム
CLA 送電コイル
CLB 受電コイル
Claims (8)
- 送電装置と水中を移動可能な受電装置とを有する水中給電システムであって、
前記送電装置は、
前記受電装置に磁界を介して電力を伝送する送電コイルと、
送電用電源からの前記電力を制御して前記送電コイルに供給する送電側プロセッサと、を備え、
前記受電装置は、
前記送電コイルからの電力を受電する受電コイルと、
複数の汎用電源部品と蓄電池とを有し、前記受電コイルにより受電された前記電力と前記複数の汎用電源部品とに基づいて前記蓄電池を充電する受電用電源と、
前記蓄電池への充電電流を周期的に制御する受電側プロセッサと、
前記充電電流を検出する電流センサと、を備え、
前記受電側プロセッサは、検出された前記充電電流の値が所定範囲外の電流値であると判定した場合に、前記充電電流の値とターゲット電流値との差分に基づいて、前記送電用電源への帰還制御パラメータを算出して前記送電側プロセッサに伝送し、
前記送電側プロセッサは、前記帰還制御パラメータに基づいて、前記送電用電源からの電力を制御する、
水中給電システム。 - 送電装置と水中を移動可能な受電装置とを有する水中給電システムであって、
前記送電装置は、
前記受電装置に磁界を介して電力を伝送する送電コイルと、
送電用電源からの前記電力を制御して前記送電コイルに供給する送電側プロセッサと、を備え、
前記受電装置は、
前記送電コイルからの電力を受電する受電コイルと、
複数の汎用電源部品と蓄電池とを有し、前記受電コイルにより受電された前記電力と前記複数の汎用電源部品とに基づいて前記蓄電池を充電する受電用電源と、
前記蓄電池への充電電流を周期的に制御する受電側プロセッサと、
前記充電電流を検出する電流センサと、を備え、
前記受電側プロセッサは、検出された前記充電電流の値が所定範囲外の電流値であると判定した場合に、前記充電電流の値とターゲット電流値との差分に基づいて、前記受電用電源への帰還制御パラメータを算出し、
前記受電用電源は、前記帰還制御パラメータに基づいて、前記蓄電池への充電電流を制御して前記蓄電池を充電する、
水中給電システム。 - 前記受電側プロセッサは、
検出された前記充電電流の値が前記所定範囲内の電流値になったと判定した場合に、前記充電電流の帰還制御系に発生した動作の遅延時間の推定を開始し、前記遅延時間の推定を終了するまで前記帰還制御パラメータを固定値に設定する、
請求項1また2に記載の水中給電システム。 - 前記受電側プロセッサは、
前回検出された前記充電電流の値と検出された前記充電電流の最新値との差分が所定値未満になったと判定した場合に、前記遅延時間の推定を終了する、
請求項3に記載の水中給電システム。 - 前記受電側プロセッサは、
前記遅延時間の推定の終了後に、推定された遅延時間間隔ごとに前記帰還制御パラメータを算出する、
請求項4に記載の水中給電システム。 - 前記送電装置は送電側通信部、をさらに備え、
前記受電装置は受電側通信部、をさらに備え、
前記受電側通信部は、前記帰還制御パラメータを前記送電側通信部に伝送する、
請求項1に記載の水中給電システム。 - 水中を移動可能であって、送電コイルを備える送電装置から伝送される電力を受電する受電装置であって、
前記送電コイルからの電力を受電する受電コイルと、
複数の汎用電源部品と蓄電池とを有し、前記受電コイルにより受電された前記電力と前記複数の汎用電源部品とに基づいて前記蓄電池を充電する受電用電源と、
前記蓄電池への充電電流を周期的に制御する受電側プロセッサと、
前記充電電流を検出する電流センサと、を備え、
前記受電側プロセッサは、検出された前記充電電流の値が所定範囲外の電流値であると判定した場合に、前記充電電流の値とターゲット電流値との差分に基づいて、送電用電源への帰還制御パラメータを算出し、前記帰還制御パラメータに基づく前記送電用電源からの電力制御を前記送電装置に指示する、
受電装置。 - 水中を移動可能であって、送電コイルを備える送電装置から伝送される電力を受電する受電装置であって、
前記送電コイルからの電力を受電する受電コイルと、
複数の汎用電源部品と蓄電池とを有し、前記受電コイルにより受電された前記電力と前記複数の汎用電源部品とに基づいて前記蓄電池を充電する受電用電源と、
前記蓄電池への充電電流を周期的に制御する受電側プロセッサと、
前記充電電流を検出する電流センサと、を備え、
前記受電側プロセッサは、検出された前記充電電流の値が所定範囲外の電流値であると判定した場合に、前記充電電流の値とターゲット電流値との差分に基づいて、前記受電用電源への帰還制御パラメータを算出し、
前記受電用電源は、前記帰還制御パラメータに基づいて、前記蓄電池への充電電流を制御して前記蓄電池を充電する、
受電装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020183275A JP2022073341A (ja) | 2020-10-30 | 2020-10-30 | 水中給電システムおよび受電装置 |
PCT/JP2021/040177 WO2022092306A1 (ja) | 2020-10-30 | 2021-10-29 | 水中給電システムおよび受電装置 |
US18/034,209 US20230402875A1 (en) | 2020-10-30 | 2021-10-29 | Underwater power supply system and power-receiving device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020183275A JP2022073341A (ja) | 2020-10-30 | 2020-10-30 | 水中給電システムおよび受電装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022073341A true JP2022073341A (ja) | 2022-05-17 |
Family
ID=81382675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020183275A Pending JP2022073341A (ja) | 2020-10-30 | 2020-10-30 | 水中給電システムおよび受電装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230402875A1 (ja) |
JP (1) | JP2022073341A (ja) |
WO (1) | WO2022092306A1 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5979032B2 (ja) * | 2013-02-08 | 2016-08-24 | 株式会社デンソー | 非接触給電制御装置 |
JP6040196B2 (ja) * | 2014-05-15 | 2016-12-07 | 株式会社ダイヘン | 直流電力供給装置 |
JP7117540B2 (ja) * | 2018-07-31 | 2022-08-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 受電装置および水中給電システム |
-
2020
- 2020-10-30 JP JP2020183275A patent/JP2022073341A/ja active Pending
-
2021
- 2021-10-29 US US18/034,209 patent/US20230402875A1/en active Pending
- 2021-10-29 WO PCT/JP2021/040177 patent/WO2022092306A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022092306A1 (ja) | 2022-05-05 |
US20230402875A1 (en) | 2023-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5362330B2 (ja) | 充電台 | |
KR102083407B1 (ko) | 전력 수신기 및 전력 전송기 | |
US11031820B2 (en) | Power transmitting device | |
RU2611068C1 (ru) | Устройство для зарядки аккумуляторной батареи автономного необитаемого подводного объекта | |
JP6919033B2 (ja) | 送電装置 | |
JP5775614B2 (ja) | 充電台 | |
JP2017153204A (ja) | 水中ロボット用の非接触給電装置 | |
WO2022092306A1 (ja) | 水中給電システムおよび受電装置 | |
US11569689B2 (en) | Power receiving device, power transmitting device, and underwater power supply system | |
US11699923B2 (en) | Power receiver apparatus, power transmission voltage control method, and underwater power supply system | |
KR20240122723A (ko) | 잠수정 수중 무선충전 시스템 | |
JP5394135B2 (ja) | 充電台 | |
JP7582851B2 (ja) | 受電装置、送電電圧制御方法および水中給電システム | |
JP2022086556A (ja) | 受電装置および電力制御方法 | |
JP2024107776A (ja) | ワイヤレス給電システム、送電装置、送電電圧制御方法および充電電流制御方法 | |
WO2024166871A1 (ja) | 位置検知装置、送電装置、位置検知方法、及び位置検知プログラム | |
RU2714850C1 (ru) | Устройство измерения защитного потенциала подводного объекта | |
US20220368162A1 (en) | Power transmission coil, power transmission device, and underwater power supply systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240917 |