JP2018074792A - 給電側装置および給電システム - Google Patents

給電側装置および給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018074792A
JP2018074792A JP2016213206A JP2016213206A JP2018074792A JP 2018074792 A JP2018074792 A JP 2018074792A JP 2016213206 A JP2016213206 A JP 2016213206A JP 2016213206 A JP2016213206 A JP 2016213206A JP 2018074792 A JP2018074792 A JP 2018074792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
side device
power supply
load
frequency signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016213206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6754669B2 (ja
Inventor
大輔 築山
Daisuke Tsukiyama
大輔 築山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2016213206A priority Critical patent/JP6754669B2/ja
Priority to EP17197973.5A priority patent/EP3316449A1/en
Priority to US15/794,472 priority patent/US10608473B2/en
Publication of JP2018074792A publication Critical patent/JP2018074792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6754669B2 publication Critical patent/JP6754669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】突入電流を減少させるための従来技術では、電気回路部品の挿入を伴うので、機器の大型化やコストアップを招く。【解決手段】給電側装置は、磁気結合を利用して給電側装置から、負荷が接続される受電側装置に電力を非接触で伝送する給電システムにおける給電側装置である。この給電側装置は、給電側共振器と、給電側共振器に高周波信号を出力する電源部と、受電側装置から負荷情報を受信する通信部と、電源部に対して、高周波信号の出力開始直後から、通信部で受信した負荷情報に基づいた高周波信号の制御を行う制御部とを備えている。これにより、機器の大型化やコストアップを抑えつつ、突入電流を低減することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、給電側装置および給電システムに関する。
モータに対して始動時に大電流が供給される時、または、バッテリへの充電が開始される時に、モータまたはバッテリには突入電流が流入する。この突入電流の発生によってモータやバッテリが加熱され、寿命が劣化することが知られている。また、この突入電流の発生によって、モータやバッテリの周辺の回路にも瞬間的に大電流が流れるので、機器故障に繋がる。そのため、保護回路を設ける必要があり、設計・製造のコストが増大する。
これらの問題を回避するために、突入電流を減少させる方策が従来から提案されている。例えば、特許文献1に記載の発明では、突入電流発生時だけ抵抗が回路に接続され、それ以外の時には抵抗が回路から切り離される。また、例えば、特許文献2に記載の発明では、突入電流を退避させるためのインダクタが設けられている。インダクタは、高周波成分に対しては高抵抗である一方で、直流成分に対しては理想的には無抵抗である。そのため、突入電流の発生していない時には損失が非常に少ないというメリットがある。
特開平7−336609号公報 特開2011−199949号公報
しかし、上記特許文献1,2に記載の発明では、電気回路部品の挿入を伴うので、機器の大型化やコストアップを招くという問題があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、機器の大型化やコストアップを抑えつつ、突入電流を低減することの可能な給電側装置および給電システムを提供することにある。
本発明の一実施の形態に係る第1の給電側装置は、磁気結合を利用して給電側装置から、負荷が接続される受電側装置に電力を非接触で伝送する給電システムにおける給電側装置である。この給電側装置は、給電側共振器と、給電側共振器に高周波信号を出力する電源部と、受電側装置から、接続された負荷の電圧および電流のうち少なくとも電圧に関する情報を負荷情報として受信する通信部とを備えている。この給電側装置は、さらに、電源部に対して、高周波信号の出力開始直後から、通信部で受信した負荷情報に基づいた高周波信号の制御を行う制御部を備えている。
本発明の一実施の形態に係る第1の給電システムは、磁気結合を利用して給電側装置から、負荷が接続される受電側装置に電力を非接触で伝送する給電システムである。この給電システムは、給電側装置と受電側装置とを備えている。受電側装置は、受電側共振器と、接続された負荷の電圧および電流のうち少なくとも電圧を検出する検出器と、検出器での検出結果を給電側装置に送信する第1通信部とを有している。給電側装置は、給電側共振器と、給電側共振器に高周波信号を出力する電源部と、検出結果を第1通信部から受信する第2通信部とを有している。給電側装置は、さらに、電源部に対して、高周波信号の出力開始直後から、第2通信部で受信した検出結果に基づいた高周波信号の制御を行う制御部を有している。
本発明の一実施の形態に係る第1の給電側装置および第1の給電システムでは、電源部に対して、高周波信号の出力開始直後から、負荷情報に基づいた高周波信号の制御が行われる。これにより、突入電流が低減される。
本発明の一実施の形態に係る第2の給電側装置は、磁気結合を利用して給電側装置から、負荷が接続される受電側装置に電力を非接触で伝送する給電システムにおける給電側装置である。この給電側装置は、給電側共振器と、給電側共振器に高周波信号を出力する電源部とを備えている。この給電側装置は、さらに、受電側装置から、給電側装置と受電側装置との間の、磁気結合に関係する距離、および接続された負荷の電流に関する情報を受電側情報として受信する通信部を備えている。この給電側装置は、さらに、電源部に対して、高周波信号の出力開始直後から、通信部で受信した受電側情報に基づいた高周波信号の制御を行う制御部を備えている。
本発明の一実施の形態に係る第2の給電システムは、磁気結合を利用して給電側装置から、負荷が接続される受電側装置に電力を非接触で伝送する給電システムである。この給電システムは、給電側装置と受電側装置とを備えている。受電側装置は、受電側共振器と、接続された負荷の電流を検出する電流検出器と、電流検出器での検出結果を給電側装置に送信する第1通信部とを有している。給電側装置は、給電側共振器と、給電側共振器に高周波信号を出力する電源部と、検出結果を第1通信部から受信する第2通信部と、給電側装置と受電側装置との間の、磁気結合に関係する距離を計測する距離計測部とを有している。給電側装置は、さらに、電源部に対して、高周波信号の出力開始直後から、距離計測部で得られた距離、および、第2通信部で受信した検出結果に基づいた高周波信号の制御を行う制御部を有している。
本発明の一実施の形態に係る第2の給電側装置および第2の給電システムでは、上述の距離および負荷の電流に基づいた高周波信号の制御が行われる。これにより、突入電流が低減される。
本発明の一実施の形態に係る第1の給電側装置および第1の給電システムによれば、負荷の電圧および電流のうち少なくとも電圧に関する負荷情報に基づいた高周波信号の制御を行うようにしたので、機器の大型化やコストアップを抑えつつ、突入電流を低減することができる。
本発明の一実施の形態に係る第2の給電側装置および第2の給電システムによれば、上述の距離および負荷の電流に基づいた高周波信号の制御を行うようにしたので、機器の大型化やコストアップを抑えつつ、突入電流を低減することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る給電システムの概略構成の一例を表す図である。 図1の給電側装置の制御部の機能ブロックの一例を表す図である。 図1の給電側装置の制御部に格納されたゲインテーブルの一例を表す図である。 図1の整流平滑回路の回路構成の一例を表す図である。 図1の給電システムにおける給電手順の一例を表す図である。 図1のDC−ACインバータにフィードバックがかかっていないときの出力波形の一例を表す図である。 図1のDC−ACインバータにフィードバックがかかっているときの出力波形の一例を表す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る給電システムの概略構成の一例を表す図である。 図8の給電側装置の制御部の機能ブロックの一例を表す図である。 図8の給電システムにおける給電手順の一例を表す図である。 本発明の第3の実施の形態に係る給電システムの概略構成の一例を表す図である。 図11の給電側装置の制御部の機能ブロックの一例を表す図である。 図11の給電側装置の制御部に格納されたゲインテーブルの一例を表す図である。 図1、図8、図11の給電側装置の電源部の機能ブロックの一例を表す図である。 図1、図11の給電側装置の電源部の機能ブロックの一例を表す図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<1.第1の実施の形態>
[構成]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る給電システム1の概略構成の一例を表したものである。給電システム1は、磁気結合の一例である磁界共振(Magnetic Resonance)方式を用いて、給電側装置10から受電側装置20に電力を非接触で伝送するシステムである。磁界共振方式とは、給電側共振器12と受電側共振器21を高Qにして電磁的に同じ周波数でLC共振させ、空間に蓄積される磁気エネルギーを通して電力伝送をする技術である。磁界共振とは、給電側共振器12に電流が流れることにより発生した磁場の振動が、同じ周波数で共振する受電側装置20の共振回路(受電側共振器21)に伝わる現象である。磁界共振では、利用する周波数の波長に比べて、十分に小さな距離に受電側共振器21がある時に、磁場の振動が給電側共振器12から受電側共振器21に伝わり、受電側共振器21に電流が流れる。
給電システム1は、給電側装置10および受電側装置20を備えている。受電側装置20には、負荷24が接続される。なお、図1には、受電側装置20に負荷24が接続されている様子が例示されている。負荷24は、例えば、バッテリまたはモータなどである。
(給電側装置10)
給電側装置10は、例えば、電源部11、給電側共振器12、制御部13および通信部14を有している。電源部11は、所定の周波数(例えば、数MHz〜数百MHzの範囲内の周波数)の高周波電力を発生し、給電側共振器12に出力する。電源部11は、例えば、AC電源部11a、AC−DCコンバータ11b、DC−DCコンバータ11cおよびDC−ACインバータ11dを有している。AC電源部11aは、高周波信号(電圧信号)を生成する。AC−DCコンバータ11bは、AC電源部11aで生成された高周波信号を直流信号に変換する。DC−DCコンバータ11cは、AC−DCコンバータ11bで生成された直流信号の電圧値を所定の電圧値に変える。DC−ACインバータ11dは、DC−DCコンバータ11cで生成された直流信号を高周波信号(電圧信号)に変換する。DC−ACインバータ11dは、DC−DCコンバータ11cの出力側に接続されている。DC−ACインバータ11dは、例えば、PWM制御インバータであり、複数個のスイッチング素子によって構成されたブリッジ回路と、ブリッジ回路に制御信号を入力するドライブ回路とを有している。
給電側共振器12は、電源部11から出力される高周波信号(電圧信号)を受電側装置の受電側共振器21にワイヤレスで伝送する。給電側共振器12は、例えば、複数ターンのソレノイドコイルからなるインダクタと、そのインダクタに直列に接続されたキャパシタとの直列共振回路によって構成されている。給電側共振器12は、例えば、直列共振回路の直列共振周波数fo(=1/[2π・√(L・C)])(L:インダクタの自己インダクタンス、C:キャパシタのキャパシタンス)が電源部11から出力される高周波電力の周波数fg(以下、「電源周波数fg」という。)[MHz]に調整されている。
制御部13は、ROM、RAM、CPUなどを備えるマイクロコンピュータやFPGA(field-programmable gate array)などで構成される。制御部24は、電源部11に対してDC−ACインバータ11dの出力電圧を制御する出力制御信号を出力し、電源部11から出力される高周波信号(高周波電力)を制御する。
図2は、制御部13の機能ブロックの一例を表したものである。制御部13は、例えば、減算器13aおよびPWM信号生成部13bを有している。減算器13aは、PWM信号生成部13bに偏差ΔI(=Iload*−Iload)を出力する。PWM信号生成部13bは、DC−ACインバータ11dを制御するためのPWM信号を生成し、DC−ACインバータ11dに出力する。Iload*は、目標電流値である。Iloadは、受電側装置20で検出された電流値である。
PWM信号生成部13bは、例えば、負荷24の電圧値Vloadおよび電流値Iloadに関する負荷情報に基づいて、電源部11から給電側共振器12に出力する高周波信号を制御する。PWM信号生成部13bは、負荷24の電圧値Vloadと、目標電流値Iload*と負荷24の電流値Iloadとの偏差ΔIとに基づいて、PWM信号を生成し、DC−ACインバータ11dに出力することにより、DC−ACインバータ11d(DC−ACインバータ11dで生成される高周波信号)を制御する。
PWM信号生成部13bは、負荷24の電圧値Vloadに応じたゲインKを導出し、導出したゲインKと、偏差ΔIとに基づいてPWM信号を生成する。ここで、PWM信号生成部13bが、PI制御(比例積分制御)によりPWM信号を生成する場合には、ゲインKは、比例要素のフィードバックゲインKpと、積分要素のフィードバックゲインKiとにより構成される。
なお、PWM信号生成部13bが、PID制御(比例積分微分制御)によりPWM信号を生成する場合には、ゲインKは、比例要素のフィードバックゲインKpと、積分要素のフィードバックゲインKiと、微分要素のフィードバックゲインKdとにより構成される。また、PWM信号生成部13bが、I制御(積分制御)によりPWM信号を生成する場合には、ゲインKは、積分要素のフィードバックゲインKiにより構成される。また、PWM信号生成部13bが、P制御(比例制御)によりPWM信号を生成する場合には、ゲインKは、比例要素のフィードバックゲインKpにより構成される。
PWM信号生成部13bは、例えば、負荷24の電圧値Vloadと、ゲインとが関連付けられたゲインテーブルもしくはゲイン関数を有しており、ゲインテーブルもしくはゲイン関数を用いて、ゲインを導出する。PWM信号生成部13bが、PI制御(比例積分制御)によりPWM信号を生成するとする。この場合、PWM信号生成部13bは、例えば、負荷24の電圧値Vloadと、ゲイン(Kp,Ki)とが関連付けられたゲインテーブル13A(図3参照)もしくはゲイン関数を有しており、ゲインテーブル13Aもしくはゲイン関数を用いて、ゲイン(Kp,Ki)を導出する。
図3は、ゲインテーブル13Aの一例を表したものである。図3に記載のゲインテーブル13Aでは、負荷24の電圧値Vloadの範囲として6区画が用意されており、区画ごとにゲイン(Kp,Ki)が規定されている。従って、例えば、負荷24の電圧値VloadがV3とV4との間の値となっていた場合、PWM信号生成部13bは、ゲインテーブル13Aから、ゲイン(Kp,Ki)として、Kp(3),Ki(3)を抽出する。なお、ゲインテーブル13Aの区画の数は、6に限定されるものではない。
通信部14は、例えば、受電側装置20の通信部25(後述)とワイヤレスで通信を行う。通信部14および通信部25は、例えば、ブルートゥース(登録商標)等の近接無線通信などを用いて互いに通信を行う。なお、通信部14および通信部25は、例えば、有線で通信を行ってもよい。通信部14は、例えば、検出器での検出結果(電圧値Vloadおよび電流値Iload)を給電側装置10からワイヤレスで受信する。
(受電側装置20)
次に、受電側装置20について説明する。受電側装置20は、例えば、受電側共振器21、整流平滑回路22、電圧電流検出器23および通信部25を有している。受電側装置20には、負荷24が接続されている。
受電側共振器21は、給電側装置10の給電側共振器12との間で磁界結合をして当該給電側共振器12から高周波電力を受電する。受電側共振器21は、給電側共振器12と同一の構成を有し、複数ターンのソレノイドコイルからなるインダクタと、そのインダクタに直列に接続されたキャパシタとの直列共振回路によって構成されている。受電側共振器21も、直列共振回路の直列共振周波数fo(=1/[2π・√(L・C)])(L:インダクタの自己インダクタンス、C:キャパシタのキャパシタンス)が電源周波数fg[MHz]に調整されている。
図4は、整流平滑回路22の回路構成の一例を表したものである。整流平滑回路22は、受電側共振器21から出力される高周波信号を整流する整流回路22aと、整流回路22aで整流された信号を平滑化する平滑回路22bとを有している。整流回路22aは、例えば、4個の整流素子をブリッジ接続したブリッジ回路で構成されている。4個の整流素子にはショットキーバリアーダイオードが用いられる。なお、整流素子には素子内部に並列にキャパシタが形成され、HF帯では、このキャパシタを通して進相の高周波電流が流れるので、この進相の高周波電流をキャンセルするために整流回路22aの入力端にインダクタが並列に接続されていることが好ましい。
電圧電流検出器23は、直流電圧計と直流電流計を含んで構成されている。直流電圧計は、整流平滑回路22から負荷24に印加される直流電圧(電圧値Vload)を計測する。直流電流計は、整流平滑回路22から負荷24に供給される直流電流(電流値Iload)を計測する。電圧電流検出器23は、検出した電圧値Vloadおよび電流値Iloadを、通信部25,14を介して、給電側装置10内の制御部13に出力する。通信部25は、例えば、検出器での検出結果(電圧値Vloadおよび電流値Iload)を給電側装置10にワイヤレスで送信する。
次に、給電システム1におけるフィードバック制御について説明する。例として、負荷24としてバッテリが選択され、制御方式がPI制御となっているものとする。受電側装置20に接続された負荷24をキャパシタと捉えると、標準的な構成は図4のようになる。ここで、図4中のRは、受電側装置20の抵抗成分を集約した仮想抵抗である。
負荷24の電圧値をVloadとし、仮想抵抗の抵抗値をRとし、仮想抵抗や負荷24を流れる電流値をIloadとする。このとき、Vloadは、以下の式(1)で表される。ここで、Voは、整流平滑回路22の出力電圧である。τは、RCで表される。式(1)から、時間の経過とともに負荷24(バッテリ)の電圧は増加する事が分かる。
Vload(t)=Vo×[1−exp(−t/τ)]…式(1)
一方、負荷24(バッテリ)の電圧および電荷の関係式から、以下の式(2)が導かれる。
Q=C×Vload(t)…式(2)
従って、
i(t)=dQ/dt=CdVload(t)/dt
=CVo/(RC)×exp(−t/τ)
=Vo/R×exp(−t/τ)…式(3)
以上より、直流における負荷24(バッテリ)のインピーダンスをZ(t)と置くと、
Z(t)=Vload(t)/i(t)
=R×[exp(t/τ)−1] …式(4)
式(4)は、t=0のとき、Z(0)=0、t→∞のとき、Z(0)→∞となり、定性的な解析結果と一致する。
以上から、時間の経過とともにバッテリ電圧(Vload(t))が上昇し、同時にインピーダンス(Z(t))が増大する事が分かる。換言すると、負荷24(バッテリ)の電圧(Vload(t))を参照値とすることでインピーダンス情報を入手することができる。
一方、離散的書式において、一般的なPI制御式を書くと、以下の式(5),式(6)のようになる。また、離散的書式において、一般的なPID制御式を書くと、以下の式(5),式(7)のようになる。ここで、u(k)およびu(k−1)は制御信号、e(k)は目標値との偏差を示す。また、KpはP制御におけるゲイン値、KiはI制御におけるゲイン値、KdはD制御におけるゲイン値である。
u(k)=u(k−1)+Δu(k)…式(5)
Δu(k)=Kp×e(k)+Ki×e(k)…式(6)
Δu(k)=Kp×e(k)+Ki×e(k)
+Kd×(e(k)−e(k−1))…式(7)
以上の方法により、ワイヤレス給電方式においてバッテリ電圧(Vload(t))をモニタすることでインピーダンスが推定でき、その推定結果に応じた適切な電流波形生成を行うようなゲイン値を設定することができる。なお、これは電流フィードバックおよび電圧フィードバックどちらでも同じ効果が得られる。
[給電手順]
次に、給電システム1における給電手順について説明する。図5は、給電システム1における給電手順の一例を表したものである。以下では、受電側装置20が台車や自動車などの移動体に載せられて、移動体とともに移動するものとする。一方の給電側装置10は、受電側装置20が載せられた移動体が通る通路に隣接して配置されているものとする。
まず、受電側装置20が載せられた移動体が停止する。すると、移動体から停止信号が受電側装置20に入力される。受電側装置20は、停止信号の入力を受け付けると、受け付けた停止信号を給電側装置10に送信する(ステップS101)。給電側装置10の制御部13は、停止信号を受電側装置20から受信すると(ステップS102)、高周波信号の出力開始を電源部11に指示する。すると、電源部11から給電側共振器12への高周波信号の出力が開始される(ステップS103)。給電側共振器12に高周波信号が流れると、給電側共振器12から磁場が発生し、発生した磁場の振動が、同じ周波数で共振する受電側装置20の共振回路(受電側共振器21)に伝わる。その結果、受電側共振器21に高周波信号が発生する。受電側共振器21で発生した高周波信号は、整流平滑回路22によって整流され、平滑化される。その結果、直流電圧が負荷24にかかるとともに、直流電流が負荷24に流れる。
このとき、電流電圧検出器23が、負荷24の電圧値Vloadおよび電流値Iloadを検出し(ステップS104)、給電側装置10に送信する(ステップS105)。給電側装置10(制御部13)は、負荷24の電圧値Vloadおよび電流値Iloadを受信すると(ステップS106)、受信した負荷24の電流値Iloadに基づいて偏差ΔIを生成するとともに、受信した負荷24の電圧値Vloadに基づいてゲインK(例えばKp、Ki)を生成する(ステップS107)。続いて、給電側装置10(制御部13)は、生成した偏差ΔIおよびゲインK(例えばKp、Ki)に基づいてPWM信号を生成する(ステップS108)。給電側装置10(制御部13)は、生成したPWM信号を、DC−ACインバータ11dに出力することにより、DC−ACインバータ11(つまり、給電側共振器12に出力する高周波信号)を制御する(ステップS209)。つまり、給電側装置10(制御部13)は、電源部11に対して高周波信号の出力開始の指示をした後に、受電側装置20から受信した負荷24の電圧値Vloadおよび電流値Iloadに基づいて高周波信号を制御する。給電側装置10(制御部13)は、電源部11に対して、高周波信号の出力開始直後から、通信部14で受信した負荷24の電圧値Vloadおよび電流値Iloadに基づいた高周波信号の制御を行う。
給電システム1は、受電側装置20が充電完了信号を検知するまでの間、ステップS104〜ステップS109を繰り返し実施する。受電側装置20は、充電完了信号を検知すると、充電完了信号を給電側装置10に送信する(ステップS110)。給電側装置10(制御部13)は、充電完了信号を受電側装置20から受信すると(ステップS111)、電源11に対して高周波信号の出力の停止を指示する。すると、電源部11から給電側共振器12への高周波信号の出力が停止される(ステップS112)。
[効果]
次に、給電システム1における効果について説明する。
モータに対して始動時に大電流が供給される時、または、バッテリへの充電が開始される時に、モータまたはバッテリには突入電流が流入する(例えば、図6参照)。この突入電流の発生によってモータやバッテリが加熱され、寿命が劣化することが知られている。また、この突入電流の発生によって、モータやバッテリの周辺の回路にも瞬間的に大電流が流れるので、機器保護の観点から過剰な設計となる。
これらの問題を回避するために、突入電流を減少させる方策が従来から提案されている。例えば、上記特許文献1に記載の発明では、突入電流発生時だけ抵抗が回路に接続され、それ以外の時には抵抗が回路から切り離される。また、例えば、上記特許文献2に記載の発明では、突入電流を退避させるためのインダクタが設けられている。インダクタは、高周波成分に対しては高抵抗である一方で、直流成分に対しては理想的には無抵抗である。そのため、突入電流の発生していない時には損失が非常に少ないというメリットがある。しかし、上記特許文献1,2に記載の発明では、電気回路部品の挿入を伴うので、機器の大型化やコストアップを招くという問題があった。
一方、本実施の形態では、負荷24の電圧値Vloadおよび電流値Iloadのうち少なくとも電圧値Vloadに関する負荷情報に基づいて電源部11から給電側共振器12に出力する高周波信号が制御される。これにより、インピーダンスの大小に応じた適切な電圧Voが得られる。すなわち、突入電流が生じるような低インピーダンス条件では、Voを適切に低くすることができる。その結果、図7に示したように、突入電流を低減することができる。また、目標値にも速やかに到達することができる。ここで、受電側装置20に電圧電流検出器23が別の目的で設けられている場合、給電側共振器12に出力する高周波信号の制御のために新たに電気回路部品を設ける必要がない。従って、このような場合には、機器の大型化やコストアップを抑えつつ、突入電流を低減することができる。
また、本実施の形態では、負荷24の電圧値Vloadと、目標電流値と電流値Iloadとの偏差ΔIとに基づいてPWM信号が生成され、DC−ACインバータ11dに出力されることにより、高周波信号が制御される。これにより、インピーダンスの大小に応じた適切な電圧Voが得られる。すなわち、突入電流が生じるような低インピーダンス条件では、Voを適切に低くすることができる。その結果、突入電流を低減することができる。
また、本実施の形態では、負荷24の電圧値Vloadに応じたゲインKが導出され、導出されゲインKと、偏差ΔIとに基づいてPWM信号が生成される。これにより、インピーダンスの大小に応じた適切な電圧Voが得られる。すなわち、突入電流が生じるような低インピーダンス条件では、Voを適切に低くすることができる。その結果、突入電流を低減することができる。
また、本実施の形態では、負荷24の電圧値Vloadと、ゲインKとが関連付けられたゲインテーブルもしくはゲイン関数が設けられており、ゲインテーブルもしくはゲイン関数を用いて、ゲインKが導出される。これにより、短い演算時間で、インピーダンスの大小に応じた適切な電圧Voが得られる。すなわち、突入電流が生じるような低インピーダンス条件では、Voを適切に低くすることができる。その結果、突入電流を低減することができる。
また、本実施の形態では、電源部11に対して高周波信号の出力開始の指示がなされた後に、受電側装置20から受信した負荷情報(負荷24の電圧値Vloadおよび電流値Iload)に基づいて高周波信号が制御される。これにより、突入電流の生じ得るタイミングで、インピーダンスの大小に応じた適切な電圧Voが得られる。すなわち、突入電流が生じるような低インピーダンス条件では、Voを適切に低くすることができる。その結果、突入電流を低減することができる。
<2.第2の実施の形態>
[構成]
次に、本発明の第2の実施形態に係る給電システム2について説明する。給電システム2は、給電システム1において、電圧電流検出器23の代わりに電圧検出器41を備えており、さらに、制御部13の代わりに制御部31を備えている。
電圧検出器41は、整流平滑回路22から負荷24に印加される直流電圧(電圧値Vload)を計測する直流電圧計を含んで構成されている。電圧検出器41は、検出した電圧値Vloadを、通信部25,14を介して、給電側装置10内の制御部13に出力する。
制御部31は、ROM、RAM、CPUなどを備えるマイクロコンピュータやFPGAなどで構成される。制御部24は、電源部11に対してDC−DCコンバータ11cの出力電圧を制御する出力制御信号を出力し、電源部11から出力される高周波信号(高周波電力)を制御する。DC−DCコンバータ11cは、例えば、PWM制御コンバータであり、複数個のスイッチング素子によって構成されたブリッジ回路と、ブリッジ回路に制御信号を入力するドライブ回路とを有している。
図9は、制御部31の機能ブロックの一例を表したものである。制御部31は、例えば、PWM信号生成部31aを有している。PWM信号生成部31aは、DC−DCコンバータ11cを制御するためのPWM信号を生成し、DC−DCコンバータ11cに出力する。
制御部31は、例えば、負荷24の電圧値Vloadに基づいてPWM信号を生成し、DC−DCコンバータ11cに出力することにより、高周波信号を制御する。制御部31は、DC−DCコンバータの出力電圧が負荷24の電圧値Vloadの変化に追従するようにPWM信号を生成する。
次に、給電システム2におけるフィードバック制御について説明する。例として、負荷24としてバッテリが選択され、制御方式がPI制御となっているものとする。受電側装置20に接続された負荷24をキャパシタと捉えると、標準的な構成は図4のようになる。
負荷24の電圧値をVloadとし、仮想抵抗の抵抗値をRとし、仮想抵抗や負荷24を流れる電流値をIloadとする。このとき、Vloadは、以下の式(1)で表される。上述の式(1)から、時間の経過とともに負荷24(バッテリ)の電圧は増加する事が分かる。
Vload(t)=Vo×[1−exp(−t/τ)]…式(1)
一方、負荷24(バッテリ)の電圧および電荷の関係式から、以下の式(2)が導かれる。
Q=C×Vload(t)…式(2)
従って、
i(t)=dQ/dt=CdVload(t)/dt
=CVo/(RC)×exp(−t/τ)
=Vo/R×exp(−t/τ)…式(3)
以上より、直流における負荷24(バッテリ)のインピーダンスをZ(t)と置くと、
Z(t)=Vload(t)/i(t)
=R×[exp(t/τ)−1] …式(4)
式(4)は、t=0のとき、Z(0)=0、t→∞のとき、Z(0)→∞となり、定性的な解析結果と一致する。
以上から、時間の経過とともにバッテリ電圧(Vload(t))が上昇し、同時にインピーダンス(Z(t))が増大する事が分かる。換言すると、負荷24(バッテリ)の電圧(Vload(t))を参照値とすることでインピーダンス情報を入手することができる。
また、式(3)より、
Vo(t)=R×exp(−t/τ)=Vload(t)/Z(t)…式(8)
または、式(4)を含めて、
i(t)=Vo(t)/R×exp(−t/τ)
=Vload(t)/Z(t)…式(9)
と変形できる。従って、上の式より、Vo(t)を常に一定とすれば、負荷24(バッテリ)には定電圧で電流が流れることになる。また、Vo(t)/R×exp(−t/τ)が一定となるように、Vo(t)を変化させれば、負荷24(バッテリ)には定電流で電流を流すことができる。そして、この電流は、Vload(t)/Z(t)の比で表されることから、換言すると単純にVload(t)の変化に追従して、Vo(t)を変化させれば、容易に一定電流制御ができることを表している。この方式では、フィードバック制御を用いることで、Rが未知であっても、Vload(t)の変化に追従して、Vo(t)を変化させることができる。従って、電流センサ省略等のメリットがある。
以上の方法により、ワイヤレス給電方式においてバッテリ電圧(Vload(t))をモニタすることでインピーダンスが推定できる。そして、その推定結果を用い、上述した式に基づいてDC−DCコンバータ11cの出力電圧を適切に制御することで、定電圧制御や定電流制御が可能になる。一般的に、DC−DCコンバータ11cの出力電圧制御は高速であるので、突入電流を抑制するような細やかな制御が実現可能である。
[給電手順]
次に、給電システム2における給電手順について説明する。図10は、給電システム2における給電手順の一例を表したものである。以下では、受電側装置20が台車や自動車などの移動体に載せられて、移動体とともに移動するものとする。一方の給電側装置10は、受電側装置20が載せられた移動体が通る通路に隣接して配置されているものとする。
まず、受電側装置20が載せられた移動体が停止する。すると、移動体から停止信号が受電側装置20に入力される。受電側装置20は、停止信号の入力を受け付けると、受け付けた停止信号を給電側装置10に送信する(ステップS201)。給電側装置10の制御部13は、停止信号を受電側装置20から受信すると(ステップS202)、高周波信号の出力開始を電源部11に指示する。すると、電源部11から給電側共振器12への高周波信号の出力が開始される(ステップS103)。給電側共振器12に高周波信号が流れると、給電側共振器12から磁場が発生し、発生した磁場の振動が、同じ周波数で共振する受電側装置20の共振回路(受電側共振器21)に伝わる。その結果、受電側共振器21に高周波信号が発生する。受電側共振器21で発生した高周波信号は、整流平滑回路22によって整流され、平滑化される。その結果、直流電圧が負荷24にかかるとともに、直流電流が負荷24に流れる。
このとき、電流電圧検出器23が、負荷24の電圧値Vloadを検出し(ステップS204)、給電側装置10に送信する(ステップS205)。給電側装置10(制御部13)は、負荷24の電圧値Vloadを受信すると(ステップS206)、受信した負荷24の電圧値Vloadに基づいてPWM信号を生成する(ステップS207)。給電側装置10(制御部31)は、DC−DCコンバータ11cの出力電圧が負荷24の電圧値Vloadの変化に追従するようにPWM信号を生成する。給電側装置10(制御部31)は、生成したPWM信号を、DC−DCコンバータ11cに出力することにより、DC−DCコンバータ11c(つまり、給電側共振器12に出力する高周波信号)を制御する(ステップS208)。つまり、給電側装置10(制御部31)は、電源部11に対して高周波信号の出力開始の指示をした後に、受電側装置20から受信した負荷24の電圧値Vloadに基づいて高周波信号を制御する。給電側装置10(制御部13)は、電源部11に対して、高周波信号の出力開始直後から、通信部14で受信した負荷24の電圧値Vloadに基づいた高周波信号の制御を行う。
給電システム2は、受電側装置20が充電完了信号を検知するまでの間、ステップS204〜ステップS208を繰り返し実施する。受電側装置20は、充電完了信号を検知すると、充電完了信号を給電側装置10に送信する(ステップS209)。給電側装置10(制御部31)は、充電完了信号を受電側装置20から受信すると(ステップS210)、電源11に対して高周波信号の出力の停止を指示する。すると、電源部11から給電側共振器12への高周波信号の出力が停止される(ステップS211)。
[効果]
次に、給電システム2における効果について説明する。
本実施の形態では、負荷24の電圧値Vloadに関する負荷情報に基づいて電源部11から給電側共振器12に出力する高周波信号が制御される。これにより、インピーダンスの大小に応じた適切な電圧Voが得られる。すなわち、突入電流が生じるような低インピーダンス条件では、Voを適切に低くすることができる。その結果、突入電流を低減することができる。ここで、本実施の形態では、受電側装置20に電流検出器が必要無い。そのため、機器の大型化やコストアップを抑えつつ、突入電流を低減することができる。
また、本実施の形態では、負荷24の電圧値Vloadに基づいてPWM信号が生成され、DC−DCコンバータ11cに出力されることにより、高周波信号が制御される。これにより、インピーダンスの大小に応じた適切な電圧Voが得られる。すなわち、突入電流が生じるような低インピーダンス条件では、Voを適切に低くすることができる。その結果、突入電流を低減することができる。
また、本実施の形態では、DC−DCコンバータ11cの出力電圧が負荷24の電圧値Vloadの変化に追従するようにPWM信号が生成される。これにより、インピーダンスの大小に応じた適切な電圧Voが得られる。すなわち、突入電流が生じるような低インピーダンス条件では、Voを適切に低くすることができる。その結果、突入電流を低減することができる。
また、本実施の形態では、電源部11に対して高周波信号の出力開始の指示がなされた後に、受電側装置20から受信した負荷情報(負荷24の電圧値Vload)に基づいて高周波信号が制御される。これにより、突入電流の生じ得るタイミングで、インピーダンスの大小に応じた適切な電圧Voが得られる。すなわち、突入電流が生じるような低インピーダンス条件では、Voを適切に低くすることができる。その結果、突入電流を低減することができる。
<3.第3の実施の形態>
次に、本発明の第3の実施形態に係る給電システム3について説明する。図11は、給電システム1の概略構成の一例を表したものである。給電システム3は、給電システム1において、電圧電流検出器23の代わりに電流検出器61を備えており、さらに、制御部13の代わりに制御部52を備え、さらに、距離計測部51を備えている。
電流検出器61は、整流平滑回路22から負荷24に供給される直流電流(電流値Iload)を計測する直流電流計を含んで構成されている。電流検出器61は、検出した電流値Iloadを、通信部25,14を介して、給電側装置10内の制御部13に出力する。
距離計測部51は、給電側装置10と受電側装置20との間の、磁気結合に関係する距離を計測する。距離計測部51は、例えば、ステレオカメラ、TOF方式の距離センサなどによって構成されている。距離計測部51は、計測により得られた距離Dを制御部52に出力する。
制御部52は、ROM、RAM、CPUなどを備えるマイクロコンピュータやFPGAなどで構成される。制御部52は、電源部11に対してDC−DCコンバータ11cの出力電圧を制御する出力制御信号を出力し、電源部11から出力される高周波信号(高周波電力)を制御する。
図12は、制御部52の機能ブロックの一例を表したものである。制御部52は、例えば、減算器13aおよびPWM信号生成部13bを有している。減算器13aは、PWM信号生成部13bに偏差ΔI(=Iload*−Iload)を出力する。PWM信号生成部13bは、DC−ACインバータ11dを制御するためのPWM信号を生成し、DC−ACインバータ11dに出力する。Iload*は、目標電流値である。Iloadは、受電側装置20で検出された電流値である。
PWM信号生成部13bは、例えば、距離Dおよび電流値Iloadに関する情報に基づいて、電源部11から給電側共振器12に出力する高周波信号を制御する。PWM信号生成部13bは、距離Dと、目標電流値Iload*と負荷24の電流値Iloadとの偏差ΔIとに基づいて、PWM信号を生成し、DC−ACインバータ11dに出力することにより、DC−ACインバータ11d(DC−ACインバータ11dで生成される高周波信号)を制御する。
PWM信号生成部13bは、距離Dに応じたゲインKを導出し、導出したゲインKと、偏差ΔIとに基づいてPWM信号を生成する。ここで、PWM信号生成部13bが、PI制御(比例積分制御)によりPWM信号を生成する場合には、ゲインKは、比例要素のフィードバックゲインKpと、積分要素のフィードバックゲインKiとにより構成される。
なお、PWM信号生成部13bが、PID制御(比例積分微分制御)によりPWM信号を生成する場合には、ゲインKは、比例要素のフィードバックゲインKpと、積分要素のフィードバックゲインKiと、微分要素のフィードバックゲインKdとにより構成される。また、PWM信号生成部13bが、I制御(積分制御)によりPWM信号を生成する場合には、ゲインKは、積分要素のフィードバックゲインKiにより構成される。また、PWM信号生成部13bが、P制御(比例制御)によりPWM信号を生成する場合には、ゲインKは、比例要素のフィードバックゲインKpにより構成される。
PWM信号生成部13bは、例えば、距離Dと、ゲインとが関連付けられたゲインテーブルもしくはゲイン関数を有しており、ゲインテーブルもしくはゲイン関数を用いて、ゲインを導出する。PWM信号生成部13bが、PI制御(比例積分制御)によりPWM信号を生成するとする。この場合、PWM信号生成部13bは、例えば、距離Dと、ゲイン(Kp,Ki)とが関連付けられたゲインテーブル52A(図13参照)もしくはゲイン関数を有しており、ゲインテーブル52Aもしくはゲイン関数を用いて、ゲイン(Kp,Ki)を導出する。
図13は、ゲインテーブル52Aの一例を表したものである。図13に記載のゲインテーブル52Aでは、距離Dの範囲として6区画が用意されており、区画ごとにゲイン(Kp,Ki)が規定されている。従って、例えば、距離DがD3とD4との間の値となっていた場合、PWM信号生成部13bは、ゲインテーブル52Aから、ゲイン(Kp,Ki)として、Kp(3),Ki(3)を抽出する。なお、ゲインテーブル52Aの区画の数は、6に限定されるものではない。
通信部14は、例えば、受電側装置20の通信部25とワイヤレスで通信を行う。通信部14および通信部25は、例えば、ブルートゥース(登録商標)等の近接無線通信などを用いて互いに通信を行う。通信部14は、例えば、検出器での検出結果(距離Dおよび電流値Iload)を給電側装置10からワイヤレスで受信する。
なお、給電システム3における給電手順は、図5において、電圧値Vloadを距離Dと読み替えたものに等しい。給電システム3の効果についても、給電システム1と同様である。
<4.各実施の形態に共通の変形例>
上記各実施の形態において、電源部11が、例えば、図14に示したように、AC電源部11aおよびAC−DCコンバータ11bの代わりに、DC電源部11eを有していてもよい。DC電源部11eは、直流信号を出力する。また、上記各実施の形態において、電源部11が、例えば、図15に示したように、AC電源部11aおよびAC−DCコンバータ11bの代わりに、DC電源部11eを有し、さらに、DC−DCコンバータ11cを有していなくてもよい。また、上記各実施の形態およびその変形例において、給電システム1は、磁気結合の一例である電磁誘導方式を用いて、給電側装置10から受電側装置20に電力を非接触で伝送するシステムであってもよい。
1,2,3…給電システム、10…給電側装置、11…電源部、11a…AC電源部、11b…AC−DCコンバータ、11c…DC−DCコンバータ、11d…DC−ACインバータ、11e…DC電源部、12…給電側共振器、13…制御部、13A…ゲインテーブル、13a…減算器、13b…PWM信号生成部、14…通信部、20…受電側装置、21…受電側共振器、22…整流平滑回路、23…電圧電流検出部、24…負荷、25…通信部、31…制御部、31a…PWM信号生成部、41…電圧検出部、51…距離計測部、52…制御部、52A…ゲインテーブル、61…電流検出部。

Claims (10)

  1. 磁気結合を利用して給電側装置から、負荷が接続される受電側装置に電力を非接触で伝送する給電システムにおける前記給電側装置であって、
    給電側共振器と、
    前記給電側共振器に高周波信号を出力する電源部と、
    前記受電側装置から、接続された前記負荷の電圧および電流のうち少なくとも電圧に関する情報を負荷情報として受信する通信部と、
    前記電源部に対して、前記高周波信号の出力開始直後から、前記通信部で受信した前記負荷情報に基づいた前記高周波信号の制御を行う制御部と
    を備えた
    給電側装置。
  2. 前記電源部は、出力段にDC−ACインバータを有し、
    前記制御部は、前記負荷の電圧値と、目標電流値と前記負荷の電流値との偏差とに基づいてPWM信号を生成し、前記DC−ACインバータに出力することにより、前記高周波信号を制御する
    請求項1に記載の給電側装置。
  3. 前記制御部は、前記負荷の電圧値に応じたゲインを導出し、導出した前記ゲインと、前記偏差とに基づいて前記PWM信号を生成する
    請求項2に記載の給電側装置。
  4. 前記電源部は、DC−DCコンバータと、前記DC−DCコンバータの出力側に接続されたDC−ACインバータとを有し、
    前記制御部は、前記負荷の電圧値に基づいてPWM信号を生成し、前記DC−DCコンバータに出力することにより、前記高周波信号を制御する
    請求項1に記載の給電側装置。
  5. 前記制御部は、前記DC−DCコンバータの出力電圧が前記負荷の電圧値の変化に追従するように前記PWM信号を生成する
    請求項4に記載の給電側装置。
  6. 磁気結合を利用して給電側装置から、負荷が接続される受電側装置に電力を非接触で伝送する給電システムにおける前記給電側装置であって、
    給電側共振器と、
    前記給電側共振器に高周波信号を出力する電源部と、
    前記受電側装置から、前記給電側装置と前記受電側装置との間の、前記磁気結合に関係する距離、および接続された前記負荷の電流に関する情報を受電側情報として受信する通信部と、
    前記電源部に対して、前記高周波信号の出力開始直後から、前記通信部で受信した前記受電側情報に基づいた前記高周波信号の制御を行う制御部と
    を備えた
    給電側装置。
  7. 前記電源部は、出力段にDC−ACインバータを有し、
    前記制御部は、前記距離と、目標電流値と前記負荷の電流値との偏差とに基づいてPWM信号を生成し、前記DC−ACインバータに出力することにより、前記高周波信号を制御する
    請求項6に記載の給電側装置。
  8. 前記制御部は、前記距離に応じたゲインを導出し、導出した前記ゲインと、前記偏差とに基づいて前記PWM信号を生成する
    請求項7に記載の給電側装置。
  9. 磁気結合を利用して給電側装置から、負荷が接続される受電側装置に電力を非接触で伝送する給電システムであって、
    前記給電側装置と前記受電側装置とを備え、
    前記受電側装置は、
    受電側共振器と、
    接続された前記負荷の電圧および電流のうち少なくとも電圧を検出する検出器と、
    前記検出器での検出結果を前記給電側装置に送信する第1通信部と
    を有し、
    前記給電側装置は、
    給電側共振器と、
    前記給電側共振器に高周波信号を出力する電源部と、
    前記検出結果を前記第1通信部から受信する第2通信部と、
    前記電源部に対して、前記高周波信号の出力開始直後から、前記第2通信部で受信した前記検出結果に基づいた前記高周波信号の制御を行う制御部と
    を有する
    給電システム。
  10. 磁気結合を利用して給電側装置から、負荷が接続される受電側装置に電力を非接触で伝送する給電システムであって、
    前記給電側装置と前記受電側装置とを備え、
    前記受電側装置は、
    受電側共振器と、
    接続された前記負荷の電流を検出する電流検出器と、
    前記電流検出器での検出結果を前記給電側装置に送信する第1通信部と
    を有し、
    前記給電側装置は、
    給電側共振器と、
    前記給電側共振器に高周波信号を出力する電源部と、
    前記検出結果を前記第1通信部から受信する第2通信部と、
    前記給電側装置と前記受電側装置との間の、前記磁気結合に関係する距離を計測する距離計測部と、
    前記電源部に対して、前記高周波信号の出力開始直後から、前記距離計測部で得られた前記距離、および、前記第2通信部で受信した前記検出結果に基づいた前記高周波信号の制御を行う制御部と
    を有する
    給電システム。
JP2016213206A 2016-10-31 2016-10-31 給電側装置および給電システム Active JP6754669B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213206A JP6754669B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 給電側装置および給電システム
EP17197973.5A EP3316449A1 (en) 2016-10-31 2017-10-24 Power feeding apparatus and power feeding system
US15/794,472 US10608473B2 (en) 2016-10-31 2017-10-26 Power feeding apparatus and power feeding system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213206A JP6754669B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 給電側装置および給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074792A true JP2018074792A (ja) 2018-05-10
JP6754669B2 JP6754669B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=60186044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016213206A Active JP6754669B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 給電側装置および給電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10608473B2 (ja)
EP (1) EP3316449A1 (ja)
JP (1) JP6754669B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018186082A1 (ja) * 2017-04-05 2020-02-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ駆動電源
JP2020036522A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 旭化成エレクトロニクス株式会社 充電装置
US11296553B2 (en) 2018-12-19 2022-04-05 Mitsubishi Electric Corporation Non-contact power feeding system and power reception device
US11336122B2 (en) 2019-06-25 2022-05-17 Tdk Corporation Wireless power transmission device and wireless power transmission system

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6754669B2 (ja) 2016-10-31 2020-09-16 株式会社ダイヘン 給電側装置および給電システム
JP7243450B2 (ja) * 2019-05-27 2023-03-22 株式会社デンソー 走行中給電システム
JP7452173B2 (ja) * 2020-03-26 2024-03-19 オムロン株式会社 異物検出装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110990A (ja) * 1986-10-24 1988-05-16 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 電圧形pwmインバ−タの電流制御方法
JP2013211932A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Equos Research Co Ltd 電力伝送システム
JP2014068529A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Lg Innotek Co Ltd 無線電力送信装置及びその電力制御方法
JP2014527793A (ja) * 2011-08-04 2014-10-16 ワイトリシティ コーポレーションWitricity Corporation 整調可能無線電力アーキテクチャ
WO2015015771A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 パナソニック株式会社 無線電力伝送システムおよび送電装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2748860B2 (ja) 1994-06-03 1998-05-13 日本電気株式会社 ディジタル変換装置
RU2469880C1 (ru) * 2008-09-25 2012-12-20 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Система подачи энергии и транспортное средство с электроприводом
JP5349069B2 (ja) 2009-02-09 2013-11-20 株式会社豊田自動織機 非接触電力伝送装置
JP4865001B2 (ja) 2009-04-13 2012-02-01 株式会社日本自動車部品総合研究所 非接触給電設備、非接触受電装置および非接触給電システム
JP5554937B2 (ja) * 2009-04-22 2014-07-23 パナソニック株式会社 非接触給電システム
JP5424337B2 (ja) 2010-03-17 2014-02-26 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 時比率制御が可能な直列接続蓄電セル用均一充電器
US9065302B2 (en) * 2010-12-24 2015-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless power feeding system
CN105308829B (zh) * 2013-06-19 2018-08-24 瑞萨电子株式会社 输电装置、非接触供电系统以及控制方法
KR20150000028A (ko) 2013-06-20 2015-01-02 삼성전자주식회사 충전 환경 판별이 가능한 무선 전력 전송 시스템
KR102227504B1 (ko) * 2013-08-07 2021-03-15 삼성전자주식회사 복수의 무선 전력 수신 장치에 대해 안정적으로 전력을 송신하는 무선 전력 송신 방법 및 장치
KR102122394B1 (ko) 2013-08-08 2020-06-15 삼성전자주식회사 효율적인 전력 분배를 위한 무선 전력 전송 방법 및 장치
JP6125948B2 (ja) 2013-08-12 2017-05-10 本田技研工業株式会社 非接触充電装置
KR102108546B1 (ko) * 2013-09-16 2020-05-11 삼성전자주식회사 안정적인 무선 전력 전송을 위해 격리도가 향상된 공진기 장치
JP6258816B2 (ja) * 2013-10-29 2018-01-10 パナソニック株式会社 無線送電装置及び無線電力伝送システム
US9960608B2 (en) * 2016-03-04 2018-05-01 Qualcomm Incorporated High frequency multi-level rectification
JP6754669B2 (ja) 2016-10-31 2020-09-16 株式会社ダイヘン 給電側装置および給電システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110990A (ja) * 1986-10-24 1988-05-16 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 電圧形pwmインバ−タの電流制御方法
JP2014527793A (ja) * 2011-08-04 2014-10-16 ワイトリシティ コーポレーションWitricity Corporation 整調可能無線電力アーキテクチャ
JP2013211932A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Equos Research Co Ltd 電力伝送システム
JP2014068529A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Lg Innotek Co Ltd 無線電力送信装置及びその電力制御方法
WO2015015771A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 パナソニック株式会社 無線電力伝送システムおよび送電装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018186082A1 (ja) * 2017-04-05 2020-02-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ駆動電源
JP2020036522A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 旭化成エレクトロニクス株式会社 充電装置
JP7157598B2 (ja) 2018-08-31 2022-10-20 旭化成エレクトロニクス株式会社 充電装置
US11296553B2 (en) 2018-12-19 2022-04-05 Mitsubishi Electric Corporation Non-contact power feeding system and power reception device
US11336122B2 (en) 2019-06-25 2022-05-17 Tdk Corporation Wireless power transmission device and wireless power transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
EP3316449A1 (en) 2018-05-02
US10608473B2 (en) 2020-03-31
JP6754669B2 (ja) 2020-09-16
US20180123397A1 (en) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6754669B2 (ja) 給電側装置および給電システム
EP3654490A1 (en) Contactless power transmission system
WO2016172916A1 (en) Transmitter-side control of wireless power transfer systems without using mutual coupling information or wireless feedback
JP6487825B2 (ja) 非接触電力伝送システム、および、送電装置
US20220278554A1 (en) Contactless power transmission system capable of controlling power transmitter apparatus to stably supply load device with required power
JP5837254B2 (ja) 受電装置及び非接触給電装置
JP6699883B2 (ja) 非接触電力伝送システム、および、送電装置
JP2014220940A (ja) 非接触充電システムおよび非接触充電方法
JP6025885B2 (ja) 電力変換装置
JP6111625B2 (ja) ワイヤレス電力伝送装置
JP6352970B2 (ja) Dc−dcコンバータを動作させる方法
Tiwari et al. Misalignment tolerant primary controller for series-series compensated static wireless charging of battery
JP6707526B2 (ja) コンバータ及び受電装置
CN112673545B (zh) 非接触电力传输系统
Aditya et al. Class-E Power Amplifier Design for Wireless Power Transfer
CN112673544B (zh) 非接触电力传输系统
JP2018117510A (ja) 電力変換装置
TW201740655A (zh) 非接觸供電系統與其控制方法
JP2017093089A (ja) 送電装置、受電装置及び電力伝送システム
JP6617638B2 (ja) ワイヤレス電力伝送システム
Joy et al. Impact of circuit parameters in contactless power transfer system
Zhu et al. Medium Voltage to Low Voltage Contactless Power Transformation for Data Centers
JP2016052172A (ja) 送電機器及び非接触電力伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6754669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250