JP5349069B2 - 非接触電力伝送装置 - Google Patents

非接触電力伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5349069B2
JP5349069B2 JP2009027667A JP2009027667A JP5349069B2 JP 5349069 B2 JP5349069 B2 JP 5349069B2 JP 2009027667 A JP2009027667 A JP 2009027667A JP 2009027667 A JP2009027667 A JP 2009027667A JP 5349069 B2 JP5349069 B2 JP 5349069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
resonance
primary
distance
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009027667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010183810A (ja
Inventor
和良 高田
定典 鈴木
健一 中田
慎平 迫田
幸宏 山本
真士 市川
哲浩 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2009027667A priority Critical patent/JP5349069B2/ja
Priority to PCT/JP2010/051823 priority patent/WO2010090323A1/ja
Priority to KR1020117018358A priority patent/KR101354024B1/ko
Priority to CN2010800059556A priority patent/CN102301564A/zh
Priority to EP10738651.8A priority patent/EP2395628A4/en
Priority to US13/147,904 priority patent/US20120104998A1/en
Publication of JP2010183810A publication Critical patent/JP2010183810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5349069B2 publication Critical patent/JP5349069B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/14Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本発明は、非接触電力伝送装置に関する。
図11に示すように、二つの銅線コイル51,52(共鳴コイル)を離れた状態で配置し、一方の銅線コイル51から他方の銅線コイル52に電磁場の共鳴によって電力を伝送することが紹介されている(例えば、非特許文献1及び特許文献1参照)。具体的には、交流電源53に接続された1次コイル54で発生した磁場を銅線コイル51,52による磁場共鳴により増強し、2次コイル55により増強された銅線コイル52付近の磁場から電磁誘導を利用して電力を取り出し負荷56に供給する。そして、半径30cmの銅線コイル51,52を2m離して配置した場合に、負荷56としての60Wの電灯を点灯できることが確認されている。
また、ロボットへの電源供給についても記載されている。
NIKKEI ELECTRONICS 2007.12.3 117頁〜128頁
国際公開特許WO/2007/008646 A2
この非接触電力伝送装置において交流電源の電力を負荷に効率良く供給するには、交流電源からの電力を効率良く共鳴系に供給することが必要になる。しかし、従来技術には非接触電力伝送装置の概要が記載されているだけで、具体的にどのようにすればそのような条件を満足できる非接触電力伝送装置を得ることができるのかに付いては記載されていない。
また、共鳴コイル間距離、負荷抵抗により共鳴系の入力インピーダンスが変化する。そのため、効率良く非接触で電力伝送を行うには、送信側(送電側)の銅線コイル51と受信側(受電側)の銅線コイル52との距離に対応した適切な周波数で交流電源53から1次コイル54に電流を供給する必要がある。送電側及び受電側とも所定の位置に固定配置されて使用される非接触電力伝送装置の場合は、最初に共鳴コイル間距離を測定してその距離における適切な周波数で1次コイル54に電流を供給すれば良い。しかし、例えば、移動体に搭載された負荷に非接触で電力伝送を行う場合は、負荷が搭載されている移動体に受電側を搭載する必要があり、移動体が送電側から電力を受ける位置に停止した際に、共鳴コイル間距離を測定する必要がある。共鳴コイル間距離を測定するのに専用のセンサを設けると、その分、製造に手間がかかり、装置が大型化する。また、移動体に搭載された二次電池に充電する場合、充電状態を把握して充電を行うのが望ましい。しかし、充電状態を把握するのに専用のセンサを設けると、その分、製造に手間がかかり、装置が大型化する。
本発明は、前記従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、共鳴系の入力インピーダンスを解析することにより、適切な条件で電力伝送を行うことができる非接触電力伝送装置を提供することにある。
前記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、交流電源と、前記交流電源に接続された1次コイルと1次側共鳴コイルと2次側共鳴コイルと2次コイルとを有する共鳴系と、前記2次コイルに接続された負荷とを備える非接触電力伝送装置である。そして、前記共鳴系の入力インピーダンスを測定可能なインピーダンス測定手段と、前記インピーダンス測定手段の測定結果及び距離演算用マップに基づいて、前記1次側共鳴コイル及び前記2次側共鳴コイル間の距離を演算する解析手段とを備え、前記距離演算用マップは、前記共鳴系の入力インピーダンス値の極大点及び極小点の周波数の差と、前記1次側共鳴コイル及び前記2次側共鳴コイル間の距離との関係を示すものである。ここで、「交流電源」とは、交流電圧を出力する電源を意味する。また、「共鳴系の入力インピーダンス」とは、1次コイルの両端で測定した共鳴系全体のインピーダンスを指す。
この発明では、交流電源から1次コイルに共鳴系の共鳴周波数で交流電圧が印加され、印加された周波数と同じ周波数の電磁界が発生する。この電磁界の強さが1次側共鳴コイル及び2次側共鳴コイルにおける共鳴現象によって増大され、2次コイルによりエネルギーとして取り出される。また、インピーダンス測定手段によって共鳴系の入力インピーダンスが測定され、その測定結果が解析手段によって解析されて1次側共鳴コイル及び2次側共鳴コイル間の距離を演算する。そして、解析結果に基づいて適切な条件で電力伝送を行うことができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記解析手段は、前記インピーダンス測定手段の測定結果に基づいて、前記負荷のインピーダンスを演算する。したがって、この発明では、専用の距離センサを設けずに共鳴コイル間距離を求めることができる他に、2次コイルに接続されている負荷のインピーダンスを特定することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記2次側共鳴コイル及び前記2次コイルは移動体に搭載されるとともに前記2次コイルは負荷としての二次電池に接続されており、前記交流電源、前記1次コイル及び前記1次側共鳴コイルは前記二次電池に非接触状態で充電を行う充電装置に装備されている。そして、前記充電装置は前記解析手段を備えた制御部により、前記移動体との距離に対応した適切な周波数で前記1次コイルに交流電圧を供給する。ここで、「移動体との距離に対応した適切な周波数」とは、充電装置の1次側共鳴コイルと移動体に搭載された2次側共鳴コイルとの距離における周波数を意味する。
この発明では、非接触電力伝送装置は、移動体に搭載された二次電池に対して非接触充電を行うシステムに適用されている。移動体に2次側共鳴コイル及び2次コイルが搭載される。そして、充電装置を構成する1次コイル及び1次側共鳴コイルにより非接触で2次側共鳴コイル及び2次コイルを介して二次電池が充電される。充電に際して、移動体との距離に対応した適切な周波数で1次コイルに交流電圧が供給されるため、効率良く充電を行うことができる。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記2次側共鳴コイル及び前記2次コイルは移動体に搭載されるとともに前記2次コイルは負荷としての二次電池に接続されており、前記交流電源、前記1次コイル及び前記1次側共鳴コイルは前記二次電池に非接触状態で充電を行う充電装置に装備されている。そして、前記充電装置は前記解析手段を備えた制御部により、前記二次電池の充電状態を把握して充電制御を行う。
この発明では、非接触電力伝送装置は、移動体に搭載された二次電池に対して非接触充電を行うシステムに適用され、移動体に2次側共鳴コイル及び2次コイルが搭載される。そして、充電装置を構成する1次コイル及び1次側共鳴コイルにより非接触で2次側共鳴コイル及び2次コイルを介して二次電池が充電される。充電に際して、制御部は二次電池の充電状態を把握して充電制御を行うため、充電不足や過充電を回避することができる。
本発明によれば、共鳴系の入力インピーダンスを解析することにより、適切な条件で電力伝送を行うことができる非接触電力伝送装置を提供することができる。
一実施形態の非接触電力伝送装置の構成図。 充電装置と移動体との関係を示す模式図。 (a)〜(e)は、共鳴コイル間距離を一定にして、負荷抵抗を変化させたときにおける共鳴系の入力インピーダンス及び電力伝送効率と周波数の関係を示すグラフ。 (a)〜(e)は、共鳴コイル間距離を一定にして、負荷抵抗を変化させたときにおける共鳴系の入力インピーダンス及び出力電圧と周波数の関係を示すグラフ。 負荷抵抗と最大出力電圧及び最大電力伝送効率の関係を示すグラフ。 負荷抵抗を変えたときの入力インピーダンス及び周波数の関係を示すグラフ。 (a)〜(e)は、負荷抵抗を一定にして、共鳴コイル間距離を変化させたときにおける共鳴系の入力インピーダンス及び電力伝送効率と周波数の関係を示すグラフ。 (a)〜(e)は、負荷抵抗を一定にして、共鳴コイル間距離を変化させたときにおける共鳴系の入力インピーダンス及び出力電圧と周波数の関係を示すグラフ。 共鳴コイル間距離と最大出力電圧及び最大電力伝送効率の関係を示すグラフ。 入力インピーダンス値の極大点及び極小点の周波数の差と共鳴コイル間距離の関係を示すグラフ。 従来技術の非接触電力伝送装置の構成図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図10にしたがって説明する。
図1に示すように、非接触電力伝送装置10は、交流電源11から供給される電力を非接触で伝送する共鳴系12を備える。共鳴系12は、交流電源11に接続される1次コイル13と、1次側共鳴コイル14と、2次側共鳴コイル15と、2次コイル16とを有する。2次コイル16は負荷17に接続されている。
この実施形態では、非接触電力伝送装置10は、移動体(例えば、車両)18に搭載された二次電池19に対して非接触充電を行うシステムに適用されている。そして、図2に示すように、移動体18に2次側共鳴コイル15及び2次コイル16が搭載されている。2次コイル16は整流回路30を通して負荷17としての二次電池19に接続されている。また、交流電源11、1次コイル13及び1次側共鳴コイル14は二次電池19に非接触状態で充電を行う充電装置20に装備されている。
非接触電力伝送装置10は、交流電源11から1次コイル13に交流電圧を印加することにより1次コイル13に磁場を発生させる。この磁場を1次側共鳴コイル14と2次側共鳴コイル15とによる磁場共鳴により増強し、増強された2次側共鳴コイル15付近の磁場から2次コイル16で電磁誘導を利用して電力を取り出し負荷17に供給する。1次コイル13、1次側共鳴コイル14、2次側共鳴コイル15及び2次コイル16は電線により形成されている。コイルの径や巻数は、伝送しようとする電力の大きさ等に対応して適宜設定される。この実施形態では1次コイル13、1次側共鳴コイル14、2次側共鳴コイル15及び2次コイル16は、同じ径に形成されている。
交流電源11は、交流電圧を出力する電源である。交流電源11の出力交流電圧の周波数は自由に変えられるようになっている。したがって、共鳴系12に印加される交流電圧の周波数は自由に変えることができる。
充電装置20は、共鳴系の入力インピーダンスを測定可能なインピーダンス測定手段22と、制御部としての制御装置23とを備えている。制御装置23は、CPU24及びメモリ25を備え、メモリ25にはインピーダンス測定手段22の測定結果を解析する解析プログラムが記憶されている。CPU24は、インピーダンス測定手段22の測定結果を解析する解析手段を構成する。
解析プログラムには、インピーダンス測定手段22の測定結果に基づいて、1次側共鳴コイル14と2次側共鳴コイル15との距離(共鳴コイル間距離)を演算する距離演算プログラムと、2次コイル16に接続されている負荷17(二次電池19)のインピーダンスを演算する負荷演算プログラムとがある。メモリ25には、共鳴系12の入力インピーダンス値の極大点及び極小点の周波数の差と、共鳴コイル間距離との関係を示す距離演算用マップが記憶されている。入力インピーダンスの値の極大点及び極小点がそれぞれ2箇所現れる場合は、周波数の低い側の極大点の周波数と、周波数の高い側の極小点の周波数との差が記憶されている。また、メモリ25には、共鳴系12の入力インピーダンスと、周波数と、負荷のインピーダンスとの関係を示す負荷インピーダンス演算用マップが記憶されている。
距離演算プログラムは、入力インピーダンス値の極大点の周波数と極小点の周波数の差を求めた後、距離演算用マップを用いてその周波数の差の値に対応する共鳴コイル間距離を求めるようになっている。そして、制御装置23は、非接触電力伝送装置10の駆動時には、1次コイル13に移動体18との距離に対応した適切な周波数の交流電流が供給されるように交流電源11を制御するようになっている。ここで、適切な周波数とは、1次側共鳴コイル14と2次側共鳴コイル15との距離(共鳴コイル間距離)における周波数を意味し、共鳴系12の入力インピーダンスの値と周波数との関係をグラフにした場合、入力インピーダンスの値の極大点と極小点の間の周波数を意味する。また、共鳴系12における電力伝送効率が最も良い周波数を共鳴周波数とする。
負荷演算プログラムは、インピーダンス測定手段22の測定結果に基づいて、負荷インピーダンス演算用マップを用いて負荷17のインピーダンスを演算するようになっている。そして、制御装置23は、充電に際して、二次電池19のインピーダンスの状態から二次電池19の充電状態を把握して充電制御を行うようになっている。
前記マップは、共鳴コイル間距離、即ち1次側共鳴コイル14及び2次側共鳴コイル15間の距離を一定にして出力の負荷抵抗を変えた場合と、出力の負荷抵抗を一定にして共鳴コイル間距離を変えた場合において、共鳴系12の入力インピーダンス、電力伝送効率及び出力電圧と周波数との関係が変化することに基づいて作成した。
共鳴系12を構成する各コイルの電線としてサイズが0.5sq(平方mm)の自動車用薄肉ビニル絶縁低圧電線(AVS線)を使用して、1次コイル13、1次側共鳴コイル14、2次側共鳴コイル15及び2次コイル16を次の仕様で形成して、実験を行った場合の結果を例示する。
1次コイル13及び2次コイル16:巻数…2巻、径…直径150mm、密巻
両共鳴コイル14,15:巻数…45巻、径…直径150mm、密巻、巻線の両端を開放
[測定条件]
入力電圧:20Vpp(振幅10V)の正弦波2MHz〜5MHz
共鳴コイル間距離:200mm
出力の負荷抵抗:10Ω、20Ω、30Ω、50Ω、100Ω
共鳴系12の入力インピーダンス及び電力伝送効率と周波数の関係を図3に、共鳴系12の入力インピーダンス及び出力電圧と周波数の関係を図4に示す。また、出力負荷(負荷抵抗)を変えたときの、最大出力電圧及び最大電力伝送効率の関係を図5に、入力インピーダンス及び周波数の関係を図6に示す。なお、図5中の数字は出力電圧及び電力伝送効率ηが最大となった周波数の値(MHz)を示す。また、電力伝送効率ηは次のようにして求められる。
電力伝送効率η=(負荷での消費電力/1次コイルへの入力電力)×100[%]
図3〜図5から次のことが言える。
・最大出力電圧は出力負荷の増加に従い単調に増加する。
・出力負荷50Ωにおいて最も効率が良い。
・順抵抗による出力負荷の変化による共鳴周波数の変動は少ない。
・出力負荷の変化は、共鳴周波数付近で入力インピーダンスに影響を与える。
・共鳴コイル間距離が分かれば、予め設定された周波数における共鳴系12の入力インピーダンスから負荷抵抗(出力負荷)を求めることができる。
そして、この実施形態では、負荷インピーダンス演算用マップとして、図6のように入力インピーダンス及び周波数の関係を示すグラフが、共鳴コイル間距離が異なる複数種、メモリ25に記憶されている。
また、共鳴系12を構成する各コイルの仕様は同じで、出力の負荷抵抗を50Ωで一定にして、共鳴コイル間距離を次のように変更して実験を行った場合の結果を例示する。
[測定条件]
入力電圧:20Vpp(振幅10V)の正弦波2MHz〜5MHz
出力の負荷抵抗:50Ω
共鳴コイル間距離:50mm、100mm、200mm、300mm、400mm
共鳴系12の入力インピーダンス及び電力伝送効率と周波数の関係を図7に、共鳴系12の入力インピーダンス及び出力電圧と周波数の関係を図8に示す。また、共鳴コイル間距離を変えたときの、最大出力電圧及び最大電力伝送効率の関係を図9に示す。なお、図9中の数字は出力電圧及び電力伝送効率ηが最大となった周波数の値(MHz)を示す。
図7〜図9から次のことが言える。
・共鳴コイル間距離がある程度以上大きくなると、最大電力伝送効率が低下する。
・出力電圧が最大となる周波数と電力伝送効率が最大となる周波数は異なる。
・共鳴コイル間距離が短くなると共鳴点が2つ存在する。これは、共鳴コイルによる相互インダクタンスの影響が強くなるためであると考えられる。
・共鳴点が2つ存在する距離においては、広い周波数帯(範囲)で高効率となる距離が存在する。
・共鳴系12の入力インピーダンス値の極大点及び極小点の周波数の差(入力インピーダンスの値の極大点及び極小点がそれぞれ2箇所現れる場合は、周波数の低い側の極大点の周波数と、周波数の高い側の極小点の周波数との差)から、共鳴コイル間距離を求めることができる。
そして、この実施形態では、距離演算用マップとして、図10に示すような、共鳴系12の入力インピーダンス値の極大点及び極小点の周波数の差と、共鳴コイル間距離との関係を示すグラフが、負荷抵抗が異なる複数種、メモリ25に記憶されている。
次に前記のように構成された非接触電力伝送装置10の作用を説明する。
移動体18に搭載された二次電池19の充電が必要な状態になると、移動体18は充電装置20による二次電池19の充電を行うために、充電装置20と対応する位置で停止する。なお、移動体18には二次電池19の負荷抵抗を検出するセンサが装備され、二次電池19の負荷抵抗が予め設定された値に達すると充電を行うようになっている。
充電装置20は、充電装置20に装備された図示しないセンサにより移動体18が充電位置に停止したことを検知すると、インピーダンス測定手段22により予め設定された周波数範囲、例えば、2MHz〜5MHzの範囲において共鳴系12の入力インピーダンスが測定される。CPU24は、インピーダンス測定手段22の測定結果から共鳴系12の入力インピーダンスと周波数との関係を解析して、先ず、1次側共鳴コイル14と2次側共鳴コイル15との距離(共鳴コイル間距離)を演算する。具体的には、共鳴系12の入力インピーダンスの値と周波数との関係をグラフにした場合の、入力インピーダンスの値の極大点と極小点の間の周波数の差を演算する。そして、距離演算用マップを用いて、その周波数差に対応する共鳴コイル間距離を求める。
次に制御装置23は、その共鳴コイル間距離、即ち充電装置20と移動体18との距離に対応した適切な周波数で1次コイル13に交流電圧を供給する。即ち、制御装置23からの指令により、交流電源11から1次コイル13に共鳴系12の共鳴周波数で交流電圧が印加され、1次コイル13に磁場が発生する。この磁場が1次側共鳴コイル14と2次側共鳴コイル15とによる磁場共鳴により増強される。増強された2次側共鳴コイル15付近の磁場から2次コイル16により電力が取り出されて整流回路30を通して二次電池19に供給され、二次電池19が充電される。
充電開始後、CPU24はインピーダンス測定手段22の測定信号から共鳴系12の入力インピーダンスを演算し、負荷インピーダンス演算用マップを用いて負荷17即ち二次電池19のインピーダンス(負荷抵抗)を演算する。二次電池19の負荷抵抗は充電状態により変化し、満充電の状態と満充電に達していない状態とではその値が異なる。メモリ25には二次電池19の満充電状態の負荷抵抗の値が記憶されており、制御装置23は、二次電池19の負荷抵抗の値が満充電状態の値に達して所定時間経過後に、充電を停止する。
この実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)非接触電力伝送装置10は、交流電源11と、交流電源11に接続された1次コイル13と1次側共鳴コイル14と2次側共鳴コイル15と2次コイル16とを有する共鳴系12と、2次コイル16に接続された負荷17とを備えている。そして、共鳴系12の入力インピーダンスを測定可能なインピーダンス測定手段22と、インピーダンス測定手段22の測定結果を解析する解析手段(CPU24)とを備えている。したがって、共鳴系12の入力インピーダンスの解析結果に基づいて適切な条件で電力伝送を行うことができる。
(2)CPU24は、少なくともインピーダンス測定手段22の測定結果に基づいて、1次側共鳴コイル14と2次側共鳴コイル15との距離(共鳴コイル間距離)を演算するとともに、負荷17のインピーダンスを演算可能である。したがって、専用の距離センサを設けずに共鳴コイル間距離を求めることができる他に、2次コイル16に接続されている負荷17のインピーダンスを特定することができる。
(3)CPU24は、入力インピーダンスの低周波数側の極大値における周波数の値と、入力インピーダンスの高周波数側の極小値における周波数の値との差(周波数差)に基づいて、マップを用いて1次側共鳴コイル14と2次側共鳴コイル15との距離を演算する。したがって、専用の距離センサを設けずに共鳴コイル間距離を求めることができる。
(4)非接触電力伝送装置10は、移動体18に搭載された二次電池19に対して非接触充電を行うシステムに適用されている。2次側共鳴コイル15及び2次コイル16は移動体18に搭載されるとともに2次コイル16は負荷としての二次電池19に接続されており、交流電源11、1次コイル13及び1次側共鳴コイル14は二次電池19に非接触状態で充電を行う充電装置20に装備されている。そして、充電装置20は解析手段(CPU24)を備えた制御装置23により、移動体18との距離に対応した適切な周波数で1次コイル13に電流を供給する。したがって、充電に際して、移動体18との距離に対応した適切な周波数で1次コイル13に電流が供給されるため、効率良く充電を行うことができる。
(5)2次側共鳴コイル15及び2次コイル16は移動体18に搭載されるとともに2次コイル16は負荷としての二次電池19に接続されており、交流電源11、1次コイル13及び1次側共鳴コイル14は二次電池19に非接触状態で充電を行う充電装置20に装備されている。そして、充電装置20はCPU24を備えた制御装置23により、二次電池19の充電状態を把握して充電制御を行う。したがって、充電に際して充電不足や過充電を回避することができる。
(6)CPU24は、インピーダンス測定手段22の測定結果に基づいて、2次コイル16に接続されている二次電池19のインピーダンスを演算する。したがって、二次電池19の充電状態を把握するのに専用のセンサを設ける必要がない。また、送電側で受電側の負荷のインピーダンスを計測することができる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
○ 1次コイル13、1次側共鳴コイル14、2次側共鳴コイル15及び2次コイル16の仕様の巻数、巻径は前記実施形態の値に限らない。
○ 移動体18は車両に限らず、二次電池を備えた自走式のロボットあるいは携帯用の電子機器であってもよい。
○ 移動体18は二次電池を備えたものに限らず、コンベア等の移送手段により定められた作業位置に移動されるとともに、電力で駆動されるモータを備えた装置であってもよい。この場合、モータが負荷17を構成し、移動体18には2次側共鳴コイル15及び2次コイル16が設けられる。また、作業位置毎に交流電源11、1次コイル13、1次側共鳴コイル14及び制御装置23が設けられる。そして、移動体18が作業位置に移動された状態で、交流電源11から装置に電力が供給される。
○ 非接触電力伝送装置10は、送電側及び受電側が共に所定位置に固定されて使用される構成であってもよい。例えば、送電側が天井に設けられ、受電側が床に設けられる構成の場合、送電側及び受電側の共鳴距離に合わせて装置を位置精度良く設置するのでは、1次側共鳴コイル14及び2次側共鳴コイル15を目的とする距離になるように設置するのに手間がかかる。しかし、共鳴系12の入力インピーダンスを測定するインピーダンス測定手段22の測定結果に基づいて、1次側共鳴コイル14と2次側共鳴コイル15との距離を演算することができるため、設置された位置の共鳴周波数で送電側から電力伝送を行えば、装置を位置精度良く設置しなくても効率良く非接触電力伝送を行うことができる。
○ 非接触電力伝送装置10は、共鳴系12の入力インピーダンスを測定可能なインピーダンス測定手段22と、インピーダンス測定手段22の測定結果を解析する解析手段とを備えていればよい。例えば、解析手段(CPU24)は、インピーダンス測定手段22の測定結果に基づいて、1次側共鳴コイル14と2次側共鳴コイル15との距離を演算可能であるが、2次コイル16に接続されている負荷17のインピーダンスを演算可能でなくてもよい。そして、二次電池19の充電を行う場合、二次電池19の充電状態を送電側(制御装置23)で判断せず、充電開始から所定時間経過後に充電を終了したり、受電側に二次電池19の充電状態を検出する検出手段を設けて、受電側からの満充電信号により充電を終了したりしてもよい。
○ 解析手段(CPU24)は、インピーダンス測定手段22の測定結果に基づいて、2次コイル16に接続されている負荷17のインピーダンスを演算可能であるが、1次側共鳴コイル14と2次側共鳴コイル15との距離を演算可能でなくてもよい。例えば、移動体18の二次電池19の充電を行う場合、1次側共鳴コイル14と2次側共鳴コイル15との距離に対応する移動体18と充電装置20との距離を検出する専用のセンサを設け、そのセンサで測定された共鳴コイル間距離に基づいて共鳴周波数を決定して制御装置23による充電制御を行ってもよい。
○ 距離演算用マップとして、入力インピーダンスの極大点と極小点の周波数差と、共鳴コイル間距離との関係を示すマップに代えて、1次コイル13の電圧の最大点と最小点の周波数の差と、共鳴コイル間距離との関係を示すマップを用いてもよい。
○ 距離演算用マップに代えて、入力インピーダンスの極大点と極小点の周波数差と、共鳴コイル間距離との関係を示す関係式、あるいは1次コイル13の電圧の最大点と最小点の周波数の差と、共鳴コイル間距離との関係を示す関係式をメモリ25に記憶しておき、共鳴コイル間距離の演算に用いてもよい。
○ 負荷インピーダンス演算用マップに代えて、共鳴系12の入力インピーダンスと、周波数と、負荷のインピーダンスとの関係を示す関係式をメモリ25に記憶しておき、負荷インピーダンスの演算に用いてもよい。
○ 電線を巻回してコイルを形成する場合、コイルは円筒状に限らない。例えば、三角筒状、四角筒状、六角筒状等の多角筒状や楕円筒状等の単純な形状の筒状としたり、対称図形ではなく他の異形断面の筒状としたりしてもよい。
○ 1次側共鳴コイル14及び2次側共鳴コイル15は、電線が筒状に巻回されたコイルに限らず、例えば、電線が一平面上で周回し、かつ周回部の長さが順次変化するように巻回された形状としてもよい。
○ コイルは、電線が密巻されて隣接する巻回部が接触する構成でも、巻回部が接触しないように巻回部の間隔を空けて電線が巻回された構成であってもよい。
○ 1次コイル13、1次側共鳴コイル14、2次側共鳴コイル15及び2次コイル16が全て同じ径に形成されている必要はない。例えば、1次側共鳴コイル14及び2次側共鳴コイル15は同じ径で、1次コイル13及び2次コイル16は異なる径としてもよい。
以下の技術的思想(発明)は前記実施形態から把握できる。
(1)前記解析手段は、前記入力インピーダンスの低周波数側の極大値における周波数の値と、前記入力インピーダンスの高周波数側の極小値における周波数の値との差に基づいて、前記1次側共鳴コイルと前記2次側共鳴コイルとの距離を演算する。
(2)前記解析手段は、予め設定された周波数における前記入力インピーダンスの値に基づいて、前記負荷のインピーダンスを演算する。
10…非接触電力伝送装置、11…交流電源、12…共鳴系、13…1次コイル、14…1次側共鳴コイル、15…2次側共鳴コイル、16…2次コイル、17…負荷、18…移動体、19…二次電池、20…充電装置、22…インピーダンス測定手段、23…制御部としての制御装置、24…解析手段としてのCPU。

Claims (4)

  1. 交流電源と、前記交流電源に接続された1次コイルと1次側共鳴コイルと2次側共鳴コイルと2次コイルとを有する共鳴系と、前記2次コイルに接続された負荷とを備える非接触電力伝送装置であって、
    前記共鳴系の入力インピーダンスを測定可能なインピーダンス測定手段と、
    前記インピーダンス測定手段の測定結果及び距離演算用マップに基づいて、前記1次側共鳴コイル及び前記2次側共鳴コイル間の距離を演算する解析手段とを備え
    前記距離演算用マップは、前記共鳴系の入力インピーダンス値の極大点及び極小点の周波数の差と、前記1次側共鳴コイル及び前記2次側共鳴コイル間の距離との関係を示すものであることを特徴とする非接触電力伝送装置。
  2. 前記解析手段は、前記インピーダンス測定手段の測定結果に基づいて、前記負荷のインピーダンスを演算する請求項1に記載の非接触電力伝送装置。
  3. 前記2次側共鳴コイル及び前記2次コイルは移動体に搭載されるとともに前記2次コイルは負荷としての二次電池に接続されており、前記交流電源、前記1次コイル及び前記1次側共鳴コイルは前記二次電池に非接触状態で充電を行う充電装置に装備されており、前記充電装置は前記解析手段を備えた制御部により、前記移動体との距離に対応した適切な周波数で前記1次コイルに電流を供給する請求項1又は請求項2に記載の非接触電力伝送装置。
  4. 前記2次側共鳴コイル及び前記2次コイルは移動体に搭載されるとともに前記2次コイルは負荷としての二次電池に接続されており、前記交流電源、前記1次コイル及び前記1次側共鳴コイルは前記二次電池に非接触状態で充電を行う充電装置に装備されており、前記充電装置は前記解析手段を備えた制御部により、前記二次電池の充電状態を把握して充電制御を行う請求項2に記載の非接触電力伝送装置。
JP2009027667A 2009-02-09 2009-02-09 非接触電力伝送装置 Expired - Fee Related JP5349069B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027667A JP5349069B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 非接触電力伝送装置
PCT/JP2010/051823 WO2010090323A1 (ja) 2009-02-09 2010-02-08 非接触電力伝送装置
KR1020117018358A KR101354024B1 (ko) 2009-02-09 2010-02-08 비접촉 전력 전송 장치
CN2010800059556A CN102301564A (zh) 2009-02-09 2010-02-08 非接触电力传送装置
EP10738651.8A EP2395628A4 (en) 2009-02-09 2010-02-08 DEVICE FOR TRANSMITTING ELECTRICAL ENERGY WITHOUT CONTACT
US13/147,904 US20120104998A1 (en) 2009-02-09 2010-02-08 Non-contact power transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027667A JP5349069B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 非接触電力伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010183810A JP2010183810A (ja) 2010-08-19
JP5349069B2 true JP5349069B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=42542209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009027667A Expired - Fee Related JP5349069B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 非接触電力伝送装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120104998A1 (ja)
EP (1) EP2395628A4 (ja)
JP (1) JP5349069B2 (ja)
KR (1) KR101354024B1 (ja)
CN (1) CN102301564A (ja)
WO (1) WO2010090323A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5621203B2 (ja) * 2009-03-30 2014-11-12 富士通株式会社 無線電力供給システム、無線電力供給方法
JP5353376B2 (ja) * 2009-03-31 2013-11-27 富士通株式会社 無線電力装置、無線電力受信方法
JP4865001B2 (ja) * 2009-04-13 2012-02-01 株式会社日本自動車部品総合研究所 非接触給電設備、非接触受電装置および非接触給電システム
US20110302078A1 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Bryan Marc Failing Managing an energy transfer between a vehicle and an energy transfer system
KR101726195B1 (ko) * 2010-08-25 2017-04-13 삼성전자주식회사 공진 전력 전달 시스템에서 공진 임피던스 트래킹 장치 및 방법
US9369181B2 (en) 2010-11-12 2016-06-14 Nissan Motor Co., Ltd. Contactless power feeding apparatus
JP5589786B2 (ja) * 2010-11-12 2014-09-17 日産自動車株式会社 非接触給電装置
CN102565754B (zh) * 2010-11-30 2014-02-26 华硕电脑股份有限公司 可移动装置的定位方法及定位系统
JP2012138976A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Equos Research Co Ltd 電力伝送システム
JP2012143117A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Toyota Industries Corp 非接触電力伝送装置
US9018901B2 (en) 2011-03-08 2015-04-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrical power receiving apparatus and electrical power receiving method
JP5678852B2 (ja) * 2011-09-27 2015-03-04 トヨタ自動車株式会社 送電装置、電力伝送システム、および電力伝送システムの制御方法
JP5927826B2 (ja) 2011-09-28 2016-06-01 日産自動車株式会社 非接触給電装置
JP2013115932A (ja) 2011-11-29 2013-06-10 Ihi Corp 非接触電力伝送装置及び方法
JP2013162533A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Yazaki Corp 非接触電力伝送システム
US8933589B2 (en) 2012-02-07 2015-01-13 The Gillette Company Wireless power transfer using separately tunable resonators
TWI587597B (zh) 2012-02-17 2017-06-11 Lg伊諾特股份有限公司 無線電力傳輸器,無線電力接收器,以及無線電力傳輸系統的電力傳輸方法
KR101262615B1 (ko) 2012-03-05 2013-05-08 엘지이노텍 주식회사 무선전력 송신장치, 무선전력 수신장치, 무선전력 전송 시스템 및 무선전력 전송 방법
JP5885074B2 (ja) 2012-03-26 2016-03-15 株式会社Ihi 非接触電力伝送装置及び方法
CN204290504U (zh) 2012-03-26 2015-04-22 株式会社村田制作所 电力传输系统以及用于该电力传输系统的送电装置
JP2013211933A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Equos Research Co Ltd 電力伝送システム
JP5867607B2 (ja) * 2012-07-30 2016-02-24 日産自動車株式会社 非接触給電装置
JP5988210B2 (ja) * 2012-08-31 2016-09-07 株式会社エクォス・リサーチ 電力伝送システム
JP5988211B2 (ja) * 2012-09-28 2016-09-07 株式会社エクォス・リサーチ 電力伝送システム
CN104584383A (zh) * 2013-04-09 2015-04-29 三洋电机株式会社 电源台
CN103312016B (zh) * 2013-05-23 2015-12-02 东南大学 一种蓄电池无线充电最小接入装置
JP5639693B1 (ja) * 2013-07-09 2014-12-10 日東電工株式会社 無線電力伝送装置及び無線電力伝送装置の供給電力制御方法
JP2015133834A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 日東電工株式会社 無線電力伝送装置及びその製造方法
US9385727B2 (en) * 2014-03-18 2016-07-05 Honeywell International Inc. Automated load tracking and system tuning mechanism for wireless charging
JP6236193B2 (ja) * 2014-03-26 2017-11-22 Ihi運搬機械株式会社 非接触給電システムと対象物給電装置
JP6035284B2 (ja) * 2014-06-05 2016-11-30 株式会社ダイヘン 非接触電力伝送装置
US10312746B2 (en) * 2014-06-23 2019-06-04 Htc Corporation Power providing equipment, mobile device, operating method of mobile device
CN106300471A (zh) * 2015-05-29 2017-01-04 青岛众海汇智能源科技有限责任公司 一种无线充电方法及无线发射端
JP6401672B2 (ja) * 2015-07-22 2018-10-10 本田技研工業株式会社 受電装置及び非接触送電方法
JP6284055B2 (ja) * 2016-03-30 2018-02-28 Tdk株式会社 送電装置
JP6754669B2 (ja) 2016-10-31 2020-09-16 株式会社ダイヘン 給電側装置および給電システム
JP6765995B2 (ja) 2017-03-09 2020-10-07 株式会社ダイヘン ワイヤレス給電管理装置、ワイヤレス給電管理方法、及びプログラム
US10308123B2 (en) 2017-04-19 2019-06-04 Witricity Corporation Vehicle-side beacon mode for wireless electric vehicle charging
DE102021200584A1 (de) 2021-01-22 2022-07-28 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Verfahren zum Betreiben einer Vorrichtung zum drahtlosen Übertragen von Energie in Richtung eines elektrischen Verbrauchers mittels induktiver Kopplung, Vorrichtung und System

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0731064A (ja) * 1993-07-06 1995-01-31 Tdk Corp 非接触形充電器
JP2004248365A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Yazaki Corp 無接点電力伝送装置、無接点電力伝送方法
CA2615123C (en) * 2005-07-12 2014-11-04 Massachusetts Institute Of Technology Wireless non-radiative energy transfer
US7683572B2 (en) * 2006-11-10 2010-03-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery charging cradle and mobile electronic device
US9634730B2 (en) * 2007-07-09 2017-04-25 Qualcomm Incorporated Wireless energy transfer using coupled antennas
JPWO2009014125A1 (ja) * 2007-07-23 2010-10-07 ユー・ディ・テック株式会社 充電池ユニットとそのための電力伝送システム及び電力伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010183810A (ja) 2010-08-19
KR20110118658A (ko) 2011-10-31
EP2395628A1 (en) 2011-12-14
EP2395628A4 (en) 2014-01-01
KR101354024B1 (ko) 2014-01-23
CN102301564A (zh) 2011-12-28
US20120104998A1 (en) 2012-05-03
WO2010090323A1 (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349069B2 (ja) 非接触電力伝送装置
KR101210326B1 (ko) 비접촉 전력 전송 장치
JP5114371B2 (ja) 非接触電力伝送装置
JP5114372B2 (ja) 非接触電力伝送装置における電力伝送方法及び非接触電力伝送装置
JP5459058B2 (ja) 共鳴型非接触電力伝送装置
JP5262785B2 (ja) 非接触電力伝送装置
JP5515659B2 (ja) 非接触電力伝送装置
US10651658B2 (en) Foreign object detecting device, wireless power transmitting apparatus, and wireless power transfer system
KR101248453B1 (ko) 비접촉 전력 전송 장치 및 비접촉 전력 전송 장치에 있어서의 전력 전송 방법
US20130127409A1 (en) Power transmission system, vehicle and power supply facility
EP2475073A1 (en) Non-contact power transmission apparatus and power transmission method therefor
RU2011150408A (ru) Бесконтактное устройство приема энергии и транспортное средство с ним
JP5754359B2 (ja) 非接触給電装置及び非接触給電システム
WO2013011905A1 (ja) 充電台、パック電池と充電台、及び、パック電池
JP2013123306A (ja) 非接触電力伝送装置
JP2024010222A (ja) 異物を検出するための装置、システム及び方法
JP6345584B2 (ja) 非接触給電システムの周波数制御方法
CN110692176A (zh) 输电装置、无线电力传输系统以及控制装置
WO2012173128A1 (ja) 充電台
JP2009232613A (ja) 充電システムおよび充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees