JP2748860B2 - ディジタル変換装置 - Google Patents

ディジタル変換装置

Info

Publication number
JP2748860B2
JP2748860B2 JP6122481A JP12248194A JP2748860B2 JP 2748860 B2 JP2748860 B2 JP 2748860B2 JP 6122481 A JP6122481 A JP 6122481A JP 12248194 A JP12248194 A JP 12248194A JP 2748860 B2 JP2748860 B2 JP 2748860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sampling
analog image
photoelectric conversion
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6122481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07336609A (ja
Inventor
基宏 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP6122481A priority Critical patent/JP2748860B2/ja
Publication of JPH07336609A publication Critical patent/JPH07336609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2748860B2 publication Critical patent/JP2748860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ディジタル変換装置
に関し、特に、固体撮像素子の画素(光電変換部)毎の
サンプリングによって得られたアナログ画像信号をデジ
タル信号に変換するディジタル変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】固体撮像素子であるCCDイメージセン
サを用いたビデオカメラ(CCDカメラ)から出力され
るアナログ画像信号(輝度信号)は、形式的には連続信
号であるが、この信号中の画像輝度レベルの変化は離散
的なCCDイメージセンサの画素からの電位取り込みに
よって得られたものである。このため、連続して並んで
いる画素の中間に位置する点の輝度信号レベルは、両側
の画素に対応する点の輝度レベルから得られる平均値な
どの値となっている。
【0003】その注目する2個の画素の位置に対応する
点の原画像の輝度レベルの差が大きい場合、アナログ画
像信号の中間に位置する点に対応する輝度レベルは実際
には受光していない値となる。極端な例を挙げれば、画
素単位に白と黒となる原画があった場合、アナログ画像
信号ではこの間に存在しない灰色が出現してしまう。実
際には、白と黒の境がはっきりしないなどの現象として
現れる。
【0004】ここで、得られるアナログ画像信号をコン
ピュータなどにディジタル画像として取り込もうとする
場合、所定のサンプリングタイミングでサンプリングす
ることでアナログ画像信号をディジタル化する。たとえ
ば、640×400ドットのディジタル画像データとし
て取り込む場合、1走査線分のアナログ画像信号を64
0に分割したサンプリングタイミングでサンプリングす
る。
【0005】図3は、イメージセンサーとしてCCDを
用いているCCDカメラから出力される、アナログ画像
信号の状態の1例を示す説明図である。同図において、
31,32,33,34はCCDイメージセンサの受光
面を構成する連続する画素である。レンズを通してこの
受光面に投影された原画像の明暗が、この画素31,3
2,33,34でサンプリングされた後、連続的なアナ
ログ信号に変換され、図3(b)に示すような、アナロ
グ画像信号が得られる。
【0006】このアナログ画像信号は、所定のタイミン
グt0で画素31,32,33,34から得られた信号
以外に、その間を両側の画素31と画素32より得られ
る輝度レベルから得られる値で補完していくことで得ら
れる。したがって、得られたアナログ画像信号は画素3
1,32,33,34から得られた輝度以外の情報も含
むものとなっている。そして、前述した640×400
ドットのディジタル化の場合、このアナログ画像信号を
所定の間隔t1でサンプリングすることで行われる。な
お、間隔t1は上述のタイミングt0とは無関係なもの
である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来は以上のように構
成されていたので、ディジタル化した画像信号が、実際
にCCDイメージセンサなどの画素単位で光電変換する
ことで得られた画像情報とは異なる場合があるという問
題があった。すなわち、従来ではディジタル変換する画
像データを得るために用いたCCDイメージセンサの画
素数に関係なく、ディジタル変換する画像データのドッ
ト数よりアナログ画像信号のサンプリングタイミングを
決定していた。このため、図3(b)に示すように、デ
ィジタル化のためにサンプリングするサンプリング点P
1〜P5が、もとのCCDイメージセンサの画素31〜
34に対応しなくなってしまう。
【0008】たとえば、CCDイメージセンサの1走査
線分の画素数が400であるのに、これを1走査分64
0ドットのディジタルデータにしようとすると、間隔t
1は間隔t0より小さいものとなる。この結果、図3
(a)に示すように、CCDイメージセンサでは、画素
31,33では白、画素32,34では黒の画像信号で
あったものが、サンプリング点P3,P4,P5では灰
色としてサンプリングされてしまう。すなわち、CCD
イメージセンサを用いたCCDカメラからのアナログ画
像信号をディジタル化すると解像度が低下してしまうこ
とになる。
【0009】この発明は、以上のような問題点を解消す
るためになされたものであり、本来の原画上の輝度値を
忠実度の高いディジタル値として再現できるようにする
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明のディジタル変
換装置は、アナログ画像データを得るビデオカメラの
体撮像素子を構成する光電変換部の位置に対応した明る
さの変化を有する画像をビデオカメラで撮像した画像デ
ータを用い、固体撮像素子の光電変換部の位置に対応す
るアナログ画像信号上の部分の間隔と同期したサンプル
タイミング信号を出力するサンプルタイミング発生器
と、サンプルタイミング発生器が出力するサンプリング
タイミング信号により、アナログ画像データのディジタ
ル変換を行う変換器とを有し、アナログ画像データより
光電変換部に対応した部分をサンプリングすることでデ
ィジタル変換を行うことを特徴とする。
【0011】
【作用】固体撮像素子の光電変換部の位置と数に対応し
たドットのディジタル化された画像データが得られる。
【0012】
【実施例】以下この発明の1実施例を図を参照して説明
する図1は、ディジタル変換装置の1例の構成を示す
構成図である。同図(a)において、1はアナログ画像
信号を入力する入力端子、2は入力端子より入力したア
ナログ画像信号をディジタル画像信号に変換するA/D
変換器、3はA/D変換器2がサンプリングした画像信
号を蓄積するビデオフレームメモリである
【0013】また、4はCCDカメラのCCDイメージ
センサのサンプリング周期や出力信号における同期信号
と最初のサンプリングまでの時間などのデータを与える
CCDカメラ規格入力器、5は入力したアナログ画像信
号とCCDカメラ規格入力器4からの情報に基づき、C
CDイメージセンサの画素による原画像サンプリング位
置と同一の位置に対応するタイミングを発生してこれを
A/D変換器2に出力するサンプリングタイミング発生
器である。
【0014】そして、図1(b)は、サンプリングタイ
ミング発生器5の構成を示す構成図であり、51は得ら
れたアナログ画像信号より同期信号を抽出する同期信号
抽出部,52はサンプリングを行うときの基準となるク
ロックを発生する基準クロック発生部、53a,53b
はカウンタである。なお、CCDカメラ規格入力器4
は、各種CCDカメラの規格をデータベースとして持
ち、操作者が入力したカメラ型番などから、そのCCD
カメラの規格であるアナログ出力信号仕様をサンプリン
グタイミング発生器5に送出する。
【0015】CCDカメラより得られるアナログ画像信
号は、図2(a)に示すように、同期信号21の立ち上
がりのエッジから所定の時間ta後より最初の画素に対
応する部分が出現する。そして、これよりCCDカメラ
のCCDイメージセンサの駆動クロック周期と同一の時
間tb後に、2番目の画素に対応する部分が出現する。
この時間taとtbとは、CCDカメラに用いられてい
るCCDイメージセンサに固有のもので、そのCCDカ
メラのアナログ出力信号仕様の一つである。
【0016】したがって、この規格情報をCCDカメラ
規格入力器4にあらかじめ用意しておき、用いたCCD
カメラの型番を入力することで、このCCDカメラのt
aとtbに関する情報をサンプリングタイミング発生回
路5に与えれば、画素に対応したサンプリングタイミン
グでディジタル変換をすることができる。すなわち、こ
の発明においては、ディジタル変換するアナログ画像を
得たCCDイメージセンサの画素の位置に対応し、画像
信号上の点におけるサンプリングによる、画素数に対応
するドット数のディジタル画像が得られるものである。
【0017】以下、より詳細に説明する。サンプリング
タイミング発生器5では、図2(b)に示すように、デ
ィジタル化のためのサンプリング間隔より充分短い間隔
の周期の基準クロック信号を基準クロック発生部52よ
り出力している。CCDカメラ規格入力器4では、用い
たCCDカメラの規格が入力されると、そのCCDイメ
ージセンサに対応した時間ta,tbとなる基準クロッ
クのカウント数Ca,Cbを、それぞれカウンタ53
a,53bに出力する。
【0018】カウンタ53aでは、同期信号抽出部51
がアナログ画像信号より抽出した同期信号21によりリ
セットされる。そして、基準クロック発生部52より得
られる基準クロック信号が、与えられたカウント数Ca
となったとき、カウンタ53bにリセット信号を出力す
る。カウンタ53bでは、カウンタ53aからのリセッ
ト信号でリセットされ、基準クロック発生部52より得
られる基準クロック信号が、与えられたカウント数Cb
となったとき、図2(c)に示すような、サンプリング
タイミング信号を出力する。
【0019】以上のことにより、A/D変換器2がサン
プリングタイミング発生器5より受けるサンプリングタ
イミング信号によれば、A/D変換するアナログ画像信
号を生成したCCDイメージセンサの画素位置に対応し
て、信号のサンプリングをすることができる。そして、
A/D変換器2は、サンプリングした画像データを、ビ
デオフレームメモリ3へ蓄積する。そして、この実施例
では、ディジタル変換して得られた画像信号のドット数
の位置およびは、CCDイメージセンサの画素に対応し
たものとなる。
【0020】ところで、上記例では、CCDイメージセ
ンサの情報をCCDカメラの規格値として数値入力する
ようにしたが、これに限るものではない。以下、この発
明の実施例について説明すると、CCDイメージセンサ
の画素情報が得られる調整用画像データを用いて、CC
Dイメージセンサの情報を得るようにしても良い。すな
わち、図1(a),(b)に示したサンプリングタイミ
ング発生器5とは異なり、図1(c)に示すサンプリン
グタイミング発生器5aを用いて、サンプリングタイミ
ング信号を得るようにする。
【0021】図1(c)において、5aは調整用画像デ
ータを用いて原画像サンプリング位置と同一の位置に対
応するタイミングのサンプリングタイミング信号を発生
し、これを図1(a)に示したA/D変換器2に出力す
るサンプリングタイミング発生器である。また、54
は、サンプリングタイミング発生器5aを構成するもの
であり、入力した調整用画像信号の矩形波のエッジを検
出することで、上述した基準クロックのカウント数C
a,Cbを出力するエッジ検出部である。なお、この実
施例の場合、図1(a)に示したCCDカメラ規格入力
器4は必要なく、また、図1(c)において他の符号で
示されるものは図1(b)と同様である。
【0022】この実施例においては、図2(d)に示す
ような、調整用画像データによる調整用信号を用いてサ
ンプリングタイミング発生器5aの初期設定を行う。こ
の調整用信号は、CCDカメラによりあらかじめ定めら
れた調整用画像を撮影して得るものである。調整用画像
は、たとえば、CCDカメラに用いられているCCDイ
メージセンサの画素100個毎に白と黒が繰り返される
ストライプ模様を用いればよい。この調整用画像を撮影
することにより、CCDカメラより、図2(d)に示す
ように、画素100個分に対応する幅でオンオフが繰り
返される矩形波の調整用信号が得られる。
【0023】エッジ検出部54では、この調整用信号の
同期信号21の立ち上がりのエッジと、CCDイメージ
センサの1個目から100個目までの画素により得られ
たオン信号22の立ち上がりを検出することで、前述し
た時間taを得て、基準クロックのカウント数Caを出
力する。そして、オン信号22の立ち下がりを検出し、
立ち上がりからの時間を100で割ることにより時間t
bを得て、基準クロックのカウント数Cbを出力する。
上述のことにより、カウンタ53a,53bでは、実施
例1と同様にカウント数Ca,Cbを得られ、図2
(c)に示すような、サンプリングタイミング信号を出
力する。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、アナログ画像信号をディジタル変換する際に、ビデ
オカメラの個体撮像素子を構成する光電変換部の位置に
対応した明るさの変化を有する画像をビデオカメラで撮
像した画像データを用い、アナログ画像信号生成時の固
体撮像素子の個々の画素による原画像サンプリング位置
と、同一の位置に対応するタイミングでサンプリングす
る。このため、本来の原画上の輝度値を忠実度の高いデ
ィジタル値として再現することができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の1実施例であるディジタル変換装
置の構成を示す構成図である。
【図2】 図1のディジタル変換装置で用いられる信号
を示す波形図である。
【図3】 CCDカメラから出力される、アナログ画像
信号の状態の1例を示す説明図である。
【符号の説明】
1…入力端子、2…A/D変換器、3…ビデオフレーム
メモリ、4…CCDカメラ規格入力器、5,5a…サン
プリングタイミング発生器、51…同期信号抽出部、5
2…基準クロック発生部、53a,53b…カウンタ、
54…エッジ検出部。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の光電変換部から構成された固体撮
    像素子を用い、前記光電変換部の光電変換により得られ
    た画像データをアナログ画像データとして出力するビデ
    オカメラのアナログ画像信号を入力し、これをディジタ
    ル画像信号に変換するディジタル変換装置において、前記固体撮像素子を構成する光電変換部の位置に対応し
    た明るさの変化を有する画像を前記ビデオカメラで撮像
    した画像データを用い、 前記固体撮像素子の前記光電変
    換部の位置に対応する前記アナログ画像信号上の部分の
    間隔と同期したサンプルタイミング信号を出力するサン
    プルタイミング発生器と、 前記サンプルタイミング発生器が出力するサンプリング
    タイミング信号により、前記アナログ画像データのディ
    ジタル変換を行う変換器とを有し、 前記アナログ画像信号より前記光電変換部に対応した部
    分をサンプリングすることでディジタル変換を行うこと
    を特徴とするディジタル変換装置。
JP6122481A 1994-06-03 1994-06-03 ディジタル変換装置 Expired - Fee Related JP2748860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6122481A JP2748860B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 ディジタル変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6122481A JP2748860B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 ディジタル変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07336609A JPH07336609A (ja) 1995-12-22
JP2748860B2 true JP2748860B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=14836920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6122481A Expired - Fee Related JP2748860B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 ディジタル変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2748860B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6754669B2 (ja) 2016-10-31 2020-09-16 株式会社ダイヘン 給電側装置および給電システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617779A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 Toshiba Corp 固体撮像素子の出力信号処理回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07336609A (ja) 1995-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0213949A2 (en) Image processing apparatus
JPH1141522A (ja) 撮像装置
JP2748860B2 (ja) ディジタル変換装置
JPH0425285A (ja) 光電変換素子のシェーディング補正回路
JP3143245B2 (ja) 撮像装置およびその測光方法およびその合焦制御方法ならびに撮像方法
JP2005167497A (ja) 撮像装置、良質画像獲得方法、及びプログラム
JP2004139206A (ja) 画像表示・撮影システム
JP2004193970A (ja) 画像データ処理装置
JPH06105224A (ja) ダイナミックレンジ拡大装置
JP3663391B2 (ja) カラー着順およびタイム判定装置
JP3675648B2 (ja) 受光素子ユニット,デジタル映像入力装置およびデジタル映像入力方法
JP2006238205A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4126128B2 (ja) 撮像装置
TW432873B (en) Photographing apparatus
JPH04117776A (ja) 高画面周波数画像処理方式
JP3023116B2 (ja) 映像信号処理装置
JP3676319B2 (ja) カラー着順およびタイム判定装置
JP2924152B2 (ja) デジタルx線撮影装置
JP3952391B2 (ja) 高精細単板カラーカメラ
JP3973342B2 (ja) 赤外線熱画像装置
JPH07184105A (ja) 撮像装置
JP2646888B2 (ja) 画像処理装置
JPS63217476A (ja) 画像信号二値化装置
JPH05313647A (ja) リアルタイム画像プロファイル発生装置
JPH11355604A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees