JPH06105224A - ダイナミックレンジ拡大装置 - Google Patents

ダイナミックレンジ拡大装置

Info

Publication number
JPH06105224A
JPH06105224A JP24777092A JP24777092A JPH06105224A JP H06105224 A JPH06105224 A JP H06105224A JP 24777092 A JP24777092 A JP 24777092A JP 24777092 A JP24777092 A JP 24777092A JP H06105224 A JPH06105224 A JP H06105224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
output
input
signal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24777092A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Ozaki
暢 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24777092A priority Critical patent/JPH06105224A/ja
Publication of JPH06105224A publication Critical patent/JPH06105224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像入力装置のダイナミックレンジを拡大す
るために、一つのレンズ系から入力される光を分光した
後、日向の画像と日陰の画像に対してそれぞれ露出を調
整して入力し、これら2つの画像から影の部分と日向の
部分を抽出して合成することである。 【構成】 影と影でない部分の両方を鮮明に撮像処理す
る画像処理装置において、1個のレンズ系1と、このレ
ンズ系1からの光を複数の画像に分光する光分配器3
と、光分配器3からの光を撮像する複数のシャッタ付の
TVカメラを有する画像入力手段6、7と、これら画像
入力手段6、7からの出力を入力として画像処理を行う
画像処理手段8、9と、これら画像処理手段8、9の出
力を入力としてそれらの処理結果を合成する合成手段1
0を具備し、画像入力手段6、7の一方で影の部分を鮮
明に入力し、他方で影でない部分を鮮明に入力して、こ
れらの鮮明の部分を合成手段10により合成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像入力装置のダイナミ
ックレンジを拡大するために、一つのレンズ系から入力
される光を分光した後、日向の画像と日陰の画像に対し
てそれぞれ露出を調整して入力し、これら2つの画像か
ら影の部分と日向の部分を抽出して合成するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、野外撮影用のTVカメラで、野
外を撮影するとき、日向部分と、日陰部分の両方を撮影
する場合がある。このような場合、日陰か日向かどちら
か一方をきれいに撮像できるようにレンズの絞りを調整
して撮像した画像を処理する。あるいは、日陰をきれい
に撮像する絞り位置と、日向をきれいに撮像する絞り位
置の中間の絞り位置で撮像した画像を処理する。
【0003】これは、前記野外撮影用のTVカメラのみ
ならず、屋外ロボットの視覚センサであるロボットビジ
ョンや、屋外に引かれた2本の白線上を走行する自律走
行車の視覚部においてもこのようなカメラが使用されて
おり、同様である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで従来のTVカ
メラの濃度分解能はディジタルにすると256階調程度
しかない。そのため、コントラストが強い画像では、暗
い部分の中の物体をはっきりと映し出すことができな
い。例えば日向が100000ルックス、日陰が400
0ルックスのものを一つの画面で撮像すると、日陰の中
の物体をはっきりと捉えることができなかった。
【0005】このために、例えば競技場において行われ
るスポーツをTVカメラで撮影するとき、日向と日陰を
半分づつくらい撮像すると、日陰部分と、日向部分が同
時にきれいに映らないことがあげられる。また自律走行
車の視覚部では、白線が画像中で一本は日向で一本が日
陰の両方に存在するとき、どちらか片方の白線しか検知
できないという問題点があった。
【0006】したがって、本発明の目的は、この日陰部
分の画像を明確に捉えるダイナミックレンジ拡大装置を
提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、日陰の部分と日向の部分のそれぞれに対し露出を調
整する。つまりレンズの絞りを調整するかシャッタスピ
ードにより撮像時間を調整して、画像に関し日陰または
日向の部分のいずれかを適応させておき、それぞれの画
像から適応している箇所を抜き出して利用したり、合成
すればよい。
【0008】このため本発明では、図1に示す如く、レ
ンズ系1より入力された画像光は、絞り調整機構2によ
り絞られたのち光分配器3で分配され、一方ではシャッ
タ速度調整機構4で調整され、CCDの如き画像入力装
置6で撮像され、他方ではシャッタ速度調整機構5で調
整され、これまたCCDの如き画像入力装置7で撮像さ
れる。
【0009】このとき、絞り調整機構2とシャッタ速度
調整機構4は影の部分を対象にして調整が行われ、絞り
調整機構2とシャッタ速度調整機構5は影でない部分を
対象にして調整が行われる。したがって影の部分につい
ては画像入力装置6よりきれいな画像が得られるし、日
向の部分については画像入力装置7よりきれいな画像が
得られることになる。
【0010】このようにして画像入力装置6、7により
撮像された各画像は、それぞれ画像処理装置8、9に入
力され、後述する日陰部分と日向部分を見分けるための
特徴を抽出するための処理が行われ、合成装置10では
日陰の部分で抽出されたものと日陰でない部分で抽出さ
れたものの合成を行う。
【0011】例えば、各画像処理装置8、9では、それ
ぞれの画素において明度と彩度を算出して入力画像とと
もに出力し、合成装置10では画像処理装置9から出力
される明度がある値より低い画素の彩度が、画像処理装
置8から出力される同じ画素の彩度の値より低いとき
に、その部分を日陰の部分として画像処理装置9から出
力される入力画像の画素の部分を画像処理装置8から出
力される入力画像の画素値で置き換える。このような処
理により、画像処理装置9から出力される影の暗い部分
で不鮮明であった画像を、画像処理装置8から出力され
る影の部分でも鮮明な画像に置換できる。
【0012】もう1つの例として、路上の2本の白線を
抽出する場合、各画像処理装置8、9では画像を微分
し、その絶対値がある程度大きいときにエッジとして抽
出するとともに、画像処理装置9において、入力画素値
つまり明度がある値より小さい部分を影として抽出す
る。合成装置では、影として抽出された部分に対して画
像処理装置8のエッジを採用し、影でない部分に対して
は画像処理装置9のエッジを採用する。このような処理
により、影と日向の両方の白線を認識することができ
る。
【0013】
【作用】本発明によれば日向部分と、日陰部分をそれぞ
れ別々の露出機構を有する画像入力装置で鮮明な画像に
なるようにしておき、それぞれの鮮明な日向部分と日陰
部分を合成したり、白線認識のため利用するので、有効
なダイナミックレンジ倍増装置を提供することができ
る。
【0014】
【実施例】本発明の一実施例を図2〜図4にもとづき説
明する。図2は本発明の第1実施例構成図、図3は光分
配器及び画像処理部、図4は合成部を示す。図中、図1
と同記号は同一部分を示し、1はレンズ系であり、図1
における絞り調整機構2を有するもの、11は電子シャ
ッタ付TVカメラモジュールであって図1におけるシャ
ッタ速度調整機構4とCCDの如き画像入力装置6を有
するもの、12は、同様にシャッタ速度調整機構5と画
像入力装置7を有する電子シャッタ付TVカメラモジュ
ールである。また13は同期信号生成回路であって、電
子シャッタ付TVカメラモジュール11、12を同期す
るための同期信号を生成するものである。これにより電
子シャッタ付TVカメラモジュール11、12のみなら
ず、画像処理部8、9も同期するものとなる。
【0015】光分配器3は、図3(A)に示す如く、ハ
ーフミラー3−1と全反射ミラー3−2により構成され
る。ハーフミラー3−1は入射する光の約50%を透過
し、約50%を反射することにより入射光を2つの出力
光に分配するものであり、レンズ系1からの入射光を、
電子シャッタ付TVカメラモジュール11、12に均等
に分配するものである。
【0016】画像処理部8は、例えば野外撮影用のTV
カメラの場合には、図3(B)に示す如く、アナログ値
のR信号、G信号、B信号をそれぞれディジタル値に変
換するA/D変換回路21、22、23及びその彩度、
明度を算出する色成分算出回路24を具備する。この色
成分算出回路24は、特開昭63−314988号公報
に記載されている。画像処理部9も画像処理部8と同様
に構成される。
【0017】また画像処理部8のもう一つの実施例とし
て自律走行車の視覚部の場合には、電子シャッタ付TV
カメラモジュール11、12としてモノクロTVカメラ
を使用し、図3(C)に示す如く、A/D変換回路2
5、エッジ抽出部26、二値化回路27等で画像処理部
8を構成する。
【0018】エッジ抽出部26は、白線のエッジ部分を
抽出するものであり、図3(D)に示す如く、空間フィ
ルタ26−1及び二値化回路26−2を有する。この空
間フィルタ26−1は微分フィルタであり、白線のエッ
ジの両端を検出するため、A/D変換回路25の出力を
この空間フィルタ26−1で微分処理し、その出力の絶
対値を二値化回路26−2で設定された閾値にもとづき
二値化し、変化分の大きいところをエッジとして抽出す
る。またA/D変換回路25のディジタルTV信号は、
二値化回路27に入力される。この入力値が二値化回路
27の閾値以下のとき、例えば「1」を出力して日陰部
分を示し、そうでないとき「0」を出力して日向部分を
示す。画像処理部9も、画像処理部8と同様に構成され
る。この場合、二値化回路27はいずれか一方にあれば
よく、例えば日陰部分を処理する方にあればよい。
【0019】合成部10は、例えば野外撮影用のTVカ
メラの場合には、図4(A)に示す如く、コンパレータ
30、論理和回路31、二値化回路32、セレクタ33
〜35、レジスタ36〜38等を具備する。コンパレー
タ30には画像処理装置8側から出力される彩度と、画
像処理装置9側から出力される彩度が入力され、画像処
理装置8側の出力が大きいとき「1」を出力する。
【0020】二値化回路32は、画像処理装置9側から
出力される明度が設定される閾値以下のとき「1」を出
力する。またセレクタ33には画像処理装置8側から出
力されるディジタルのR信号と画像処理装置9側から出
力されるディジタルのR信号が出力され、論理和回路3
1から「1」が出力されたとき、画像処理装置8側から
出力された前記R信号が出力され、レジスタ36に一時
保持される。論理和回路31から「0」が出力されたと
き、画像処理装置9側から出力された前記R信号が出力
され、レジスタ36に一時保持される。
【0021】同じくセレクタ33には画像処理装置8側
及び画像処理装置9側から出力されるディジタルのG信
号が出力され、論理和回路31から出力される「1」、
「0」にもとづき、これらのG信号が選択的に出力さ
れ、レジスタ37に一時保持される。そしてセレクタ3
4も、これまた同様に画像処理装置8側及び画像処理装
置9側から出力されるディジタルのB信号が出力され、
論理和回路31の出力「1」、「0」にもとづき、これ
らのB信号が選択出力されてレジスタ37に一時保持さ
れる。
【0022】また、合成部10のもう1つの実施例とし
て自律走行車の視覚部の場合には、図4(B)に示す如
く、セレクタ40とレジスタ41等を具備する。セレク
タ40には、図3(C)の如き構成を有する画像処理部
8から出力されるエッジ信号及び影部分信号と、画像処
理部9から出力されるエッジ信号が入力される。そして
影部分信号が「1」のときセレクタ40から画像処理装
置8側のエッジ信号が出力されてレジスタ41に一時保
持され、「0」のときセレクタ40から画像処理装置9
側のエッジ信号が出力されてレジスタ41に一時保持さ
れる。
【0023】次に本発明の動作について、まず野外撮影
用TVカメラの場合について説明する。この場合、画像
処理部8、9は、それぞれ図3(B)に示す如く構成さ
れ、また合成部10は図4(A)に示す如く構成され
る。
【0024】図2に示す如く、絞り機構付きのレンズ系
1から入力された光は、光分配器3で半分ずつ電子シャ
ッタ付TVカメラモジュール11、12にそれぞれ分光
される。同期信号生成回路13は、これら2つの電子シ
ャッタ付TVカメラモジュール11、12に同じタイミ
ングで外部同期をかけるための同期信号を生成してこれ
を同期信号入力する。これにより電子シャッタ付TVカ
メラモジュール11、12は与えられた同期信号に従っ
て、R、G、Bのアナログ画像信号を出力する。
【0025】このとき電子シャッタ付TVカメラモジュ
ール11の電子シャッタのスピードは影の部分に合わ
せ、電子シャッタ付TVカメラモジュール12の電子シ
ャッタのスピードは影でない部分、例えば日向部分に合
わせる。即ち、この場合は、電子シャッタ付TVカメラ
モジュール11の電子シャッタのスピードが遅い値であ
る。
【0026】電子シャッタ付TVカメラモジュール11
から出力される、アナログのR、G、B信号は、図3
(B)に示す如く、画像処理部8のA/D変換部21、
22、23によりディジタル信号のR、G、B信号にそ
れぞれ変換されるとともに、色成分算出回路24により
彩度と明度が算出される。同様に、電子シャッタ付TV
カメラモジュール12から出力されるアナログのR、
G、B信号も、ディジタルのR、G、B信号にそれぞれ
変換され、また彩度と明度が算出される。そしてこれら
の信号が合成部10に伝達される。
【0027】合成部10は、図4(A)に示す如く構成
されている。したがって画像処理装置8側から出力され
た彩度が画像処理装置9側から出力された彩度より大き
いとき、コンパレータ30は「1」を出力する。また画
像処理装置9側から出力された明度が二値化回路32に
おける閾値より小さいとき、これは日陰部分の画像と判
断され、二値化回路32から「1」が出力される。この
ときコンパレータ30から「1」が出力されていれば、
論理和回路31は「1」を出力する。
【0028】セレクタ33〜35は、論理和回路31か
ら「1」が出力されるとき、画像処理装置8側の出力信
号をレジスタ36〜38に選択出力するので、日陰部分
の画像について画像処理装置8の方の彩度が大きいと
き、この日陰部分に対して適切な調整が行われてきれい
な画像が出力されているこの画像処理装置8からの出力
が選択される。
【0029】しかし日向部分の画像については、画像処
理装置9から出力される明度が前記閾値より大きいので
二値化回路32は「0」を出力する。これにより論理和
回路31は「0」を出力するので、セレクタ33〜35
は、今度は画像処理装置9からの出力を選択する。この
ようして日向部分の画像については、日向部分に対して
きれいな画像が出力される画像処理装置9からの出力が
選択される。
【0030】このようにして合成部10において日陰部
分については電子シャッタ付TVカメラモジュール11
からの画像が選択され、日向部分については電子シャッ
タ付TVカメラモジュール12からの画像が選択されて
合成されるので、日陰も日向もともにきれいな画像を得
ることができる。
【0031】本発明の動作について自律走行車の視覚部
の場合について説明する。この場合、電子シャッタ付T
Vカメラモジュール11、12はモノクロTVカメラを
使用し、そのアナログTV信号が画像処理部8、9に出
力される。画像処理部8、9は、それぞれ図3(C)に
示す如く構成されるが、二値化回路27は画像処理部9
に設けられる例について説明する。また合成部10は、
図4(B)に示す如く構成されている。
【0032】図2に示す如く、絞り機構付きのレンズ系
1から入力された光は、光分配器3で半分ずつ電子シャ
ッタ付TVカメラモジュール11、12にそれぞれ分光
される。また同期信号生成回路13が、電子シャッタ付
TVカメラモジュール11、12に同期信号を入力する
ので、これに同期した画像信号が、それぞれ画像処理部
8、9に出力される。
【0033】画像処理部8では、電子シャッタ付TVカ
メラモジュール11から入力されたモノクロのアナログ
TV信号が、図3(C)に示すA/D変換部25により
ディジタル信号に変換され、エッジ抽出部26において
微分フィルタである空間フィルタ26−1により空間フ
ィルタ処理され、二値化部26−2により二値化されて
エッジ信号が出力される。
【0034】画像処理部9も、電子シャッタ付TVカメ
ラモジュール12から入力されたモノクロのアナログT
V信号に対し同様の処理が行われエッジ信号が出力され
る。ところで画像処理部9には、図3(C)における二
値化回路27が設けられ、A/D変換回路25の出力が
二値化回路27で二値化され、画像が日陰部分であると
きこれを示す影部分信号が「1」となる。
【0035】この影部分信号が「1」のとき、図4
(B)に示す合成部10では、セレクタ40が画像処理
装置8側から伝達されたエッジ信号を出力する。しかし
日向部分については、二値化回路27は「0」を出力す
るので、セレクタ40は画像処理装置9側から伝達され
たエッジ信号を出力する。
【0036】このように、合成部10において日陰部分
については、電子シャッタ付TVカメラモジュール11
からのきれいな画像にもとづき抽出されたエッジ信号が
選択され、日向部分については、電子シャッタ付TVカ
メラモジュール12からのきれいな画像にもとづき抽出
されたエッジ信号が選択されるので、日向、日陰ともに
正確な白線に対するエッジ信号が合成出力できる。
【0037】なお、モノクロの代わりにR、G、Bのカ
ラー信号を用いて同様にエッジ信号を得ることもでき
る。前記図1、図2の構成は絞り調整機構が1つの場合
であるが、勿論本発明はこれのみに限定されるものでは
なく、図5に示す第2原理図のように、絞り調整機構2
−1、2−2を別々に設けることもできる。
【0038】図2の実施例の場合には、絞りは共通の1
つのものしかないので、日陰部分をきれいにとるために
電子シャッタ付TVカメラモジュール11のシャッタ速
度は電子シャッタ付TVカメラモジュール12のシャッ
タ速度よりどうしても遅くなり、したがって高速に動く
ものに対しては問題があった。
【0039】しかし、図5のものでは、絞り調整機構2
−1、2−2が独立して設けられているので、絞り調整
機構2−1の絞りを明るくしておけばシャッタ速度調整
機構4のシャッタ速度を速くすることができるので、画
像入力装置6、画像処理装置8側を日陰部分が鮮明にな
るように処理する場合でも高速に移動するものが処理可
能となる。
【0040】図6は図5に示す第2原理図の実施例であ
る。絞り部分以外は他と同様に構成されているので、説
明については省略する。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば日陰部分と日向部分をそ
れぞれ別々のTVカメラでとり、一方のTVカメラでは
日陰部分を鮮明な画像で撮影し、他方のカメラでは日向
部分を鮮明な画像で撮影し、これら別々のものを合成す
ることができるので、日陰部分も日向部分も鮮明な画像
で処理することができ、結果としてダイナミックレンジ
を大幅に広いものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明の第一実施例構成図である。
【図3】光分配器及び画像処理部の説明図である。
【図4】合成部の説明図である。
【図5】本発明の第2原理図である。
【図6】本発明の第2実施例構成図である。
【符号の説明】
1 レンズ系 2 絞り調整機構 3 光分配器 4、5 シャッタ速度調整機構 6、7 画像入力装置 8、9 画像処理装置 10 合成装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 影と影でない部分の両方を鮮明に撮像処
    理する画像処理装置において、 1個のレンズ系(1)と、 このレンズ系(1)からの光を複数の画像に分光する光
    分配器3と、 光分配器(3)からの光を撮像する複数のシャッタ付の
    TVカメラを有する画像入力手段(6)、(7)と、 これら画像入力手段(6)、(7)からの出力を入力と
    して画像処理を行う画像処理手段(8)、(9)と、 これら画像処理手段(8)、(9)の出力を入力として
    それらの処理結果を合成する合成手段(10)を具備
    し、 画像入力手段(6)、(7)の一方で影の部分を鮮明に
    入力し、他方で影でない部分を鮮明に入力して、これら
    の鮮明の部分を合成手段(10)により合成することを
    特徴とするダイナミックレンジ拡大装置。
  2. 【請求項2】 前記各画像入力手段を、シャッタ付きか
    つ外部同期機能付のTVカメラモジュールで構成し、ま
    た各TVカメラモジュールの同期を合わせるために同期
    信号をそれぞれ各TVカメラモジュールの外部同期入力
    端子に入力する同期信号生成回路(13)を具備するこ
    とを特徴とする請求項1記載のダイナミックレンジ拡大
    装置。
  3. 【請求項3】 影と影でない部分の両方を鮮明に撮像処
    理する画像処理装置において、 1個のレンズ系(1)と、 このレンズ系(1)からの光を複数の画像に分光する光
    分配器(3)と、 この光分配器(3)から光を絞る複数の絞り調整機構
    (2−1)、(2−2)と、 各々の絞り調整機構からの光を撮像する複数の外部同期
    機能付のTVカメラモジュール(11)、(12)と、 複数のTVカメラモジュール(11)、(12)の同期
    を合わせるために同期信号をそれぞれ各TVカメラモジ
    ュール(11)、(12)の外部同期信号入力端子に入
    力する同期信号生成回路(13)と、 各々のTVカメラモジュール(11)、(12)の出力
    を入力とする複数の画像処理手段(8)、(9)と、 これら複数の画像処理部(8)、(9)の出力を入力と
    してこれらの結果を合成する合成手段(10)を具備
    し、 TVカメラモジュール(11)、(12)の一方で影の
    部分を鮮明に入力し、他方で影でない部分を鮮明に入力
    して、これらの鮮明の部分を合成手段(10)により合
    成することを特徴とするダイナミックレンジ拡大装置。
  4. 【請求項4】 前記画像処理手段(8)、(9)に、 TVカメラモジュールからのR信号、G信号、B信号を
    それぞれA/D変換して、ディジタルのR信号、G信
    号、B信号を出力するA/D変換部(21)、(2
    2)、(23)と、これらA/D変換部の出力を入力と
    して明度、彩度を算出する色成分算出回路(24)を具
    備し、 合成手段(10)に、 一方の画像処理手段の明度出力を入力として二値化を行
    う二値化回路(32)と、両方の画像処理手段(8)、
    (9)の彩度出力を入力とするコンパレータ(30)と
    これらコンパレータ(30)と、二値化回路(32)の
    出力を入力とする論理和回路(31)と、この論理和回
    路(31)の出力をセレクト信号とし、前記両方の画像
    処理手段(8)、(9)から出力されるディジタルのR
    信号、G信号、B信号を入力するセレクタ手段(3
    3)、(34)、(35)を具備することを特徴とする
    請求項2又は請求項3に記載されたダイナミックレンジ
    拡大装置。
  5. 【請求項5】 前記画像処理手段(8)、(9)に、 TVカメラモジュールからのモノクロTV信号をA/D
    変換してディジタルTV信号を出力するA/D変換部
    (25)と、このA/D変換部(25)の出力を入力と
    してその画素値の差が大きい部分を抽出するエッジ抽出
    手段(26)と、A/D変換部(25)の出力を入力と
    してその画素値を二値化する二値化回路(27)を具備
    し、 合成手段(10)に、 前記画像処理手段(8)、(9)の一方の二値化回路
    (27)の出力をセレクト信号とし、両方の画像処理手
    段のエッジ抽出回路の出力をデータ入力とするセレクタ
    (40)を具備することを特徴とする請求項2又は請求
    項3に記載されたダイナミックレンジ拡大装置。
JP24777092A 1992-09-17 1992-09-17 ダイナミックレンジ拡大装置 Pending JPH06105224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24777092A JPH06105224A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 ダイナミックレンジ拡大装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24777092A JPH06105224A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 ダイナミックレンジ拡大装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06105224A true JPH06105224A (ja) 1994-04-15

Family

ID=17168396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24777092A Pending JPH06105224A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 ダイナミックレンジ拡大装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06105224A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000023183A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
KR20040049045A (ko) * 2002-12-03 2004-06-11 삼성전자주식회사 듀얼 프리즘 및 이를 채용한 듀얼 카메라
KR100822832B1 (ko) * 2006-03-28 2008-04-17 엠텍비젼 주식회사 카메라의 피사계 심도 조정 장치 및 방법
US7809191B2 (en) 2006-02-17 2010-10-05 Hitachi Software Engineering Co., Ltd. Image processing system and image processing method for aerial photograph
WO2011049118A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 株式会社パスコ 路面画像撮影・編集装置及び路面画像撮影・編集プログラム
JP2018128946A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000023183A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
KR20040049045A (ko) * 2002-12-03 2004-06-11 삼성전자주식회사 듀얼 프리즘 및 이를 채용한 듀얼 카메라
US7809191B2 (en) 2006-02-17 2010-10-05 Hitachi Software Engineering Co., Ltd. Image processing system and image processing method for aerial photograph
KR100822832B1 (ko) * 2006-03-28 2008-04-17 엠텍비젼 주식회사 카메라의 피사계 심도 조정 장치 및 방법
WO2011049118A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 株式会社パスコ 路面画像撮影・編集装置及び路面画像撮影・編集プログラム
JP2011090367A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Pasuko:Kk 路面画像撮影・編集装置及び路面画像撮影・編集プログラム
JP2018128946A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11785170B2 (en) Combined HDR/LDR video streaming
US20020145674A1 (en) Imaging apparatus and signal processing method for the same
JP4993808B2 (ja) 画像読取りデバイス内の画像データの組込み処理の方法および回路
KR20010085748A (ko) 이미지를 전자적으로 개선하기 위한 방법 및 장치
JP2003319250A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2575592B2 (ja) 多色刷り画像文書からカラーを除去する方法及び装置
KR101753261B1 (ko) 촬영 시스템 및 그 영상품질 동기화 방법
US6803947B1 (en) Video camera using mixed-line-pair readout, taking still pictures with full vertical resolution
JPH06105224A (ja) ダイナミックレンジ拡大装置
GB2269510A (en) Enhancing the resolution of video cameras
JPH07131796A (ja) 画像合成装置
CN116982071A (zh) 图像处理方法、处理装置、电子设备和存储介质
CN109936700B (zh) 影像串流画质处理系统及影像串流画质处理方法
JPH09163210A (ja) 撮像システム
US9479710B2 (en) Cinematic image blur in digital cameras based on exposure timing manipulation
JP3696897B2 (ja) 撮像装置
EP0474483A2 (en) High speed image pickup system
JP7039720B2 (ja) 撮像装置、映像処理方法、およびプログラム
JPH07123369A (ja) イメージフォーマット変換装置
JPH11122541A (ja) ビデオカメラ
JP2003143491A (ja) 撮像装置
Yu et al. Digital image processing for thermal observation system
JPH09134418A (ja) 特定被写体の抽出方法とその装置
JPS61120587A (ja) 光電変換装置
JP2001036795A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001003