JPH11122541A - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JPH11122541A
JPH11122541A JP9285193A JP28519397A JPH11122541A JP H11122541 A JPH11122541 A JP H11122541A JP 9285193 A JP9285193 A JP 9285193A JP 28519397 A JP28519397 A JP 28519397A JP H11122541 A JPH11122541 A JP H11122541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
exposure
luminance
output
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9285193A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yoneyama
匡幸 米山
Masaaki Nakayama
正明 中山
Yasutoshi Yamamoto
靖利 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9285193A priority Critical patent/JPH11122541A/ja
Priority to DE69841609T priority patent/DE69841609D1/de
Priority to US09/174,254 priority patent/US6587149B1/en
Priority to EP98119612A priority patent/EP0910209B1/en
Publication of JPH11122541A publication Critical patent/JPH11122541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ダイナミックレンジ拡大方式を用いたビデオカ
メラにおいて、低倍率化を実現すること。 【解決手段】 第1の露光信号と、これと露光維時間の
異なる第2の露光信号とを合成することにより見かけの
ダイナミックレンジを拡大するビデオカメラにおいて、
long信号を所定の時刻t1にて読み出し、shor
t信号を上記long信号信号よりも所定時間遅らせて
読み出すようにし、上記先に読み出されたlong信号
を遅延手段14を用いて上記short信号の遅延分に
相当する時間を遅延させて出力し、後段の信号合成回路
15にて同時に受信してこれら2つの信号を合成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はビデオムービーの動
画、および静止画撮影モードにおけるダイナミックレン
ジの拡大を必要とするビデオカメラに関し、特に、ダイ
ナミックレンジの拡大率の向上を図ったものに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、ダイナミックレンジ拡大カメラと
言われるビデオカメラのダイナミックレンジの拡大方法
としては、第1の露光信号、例えば長時間露光信号(l
ong信号)および第2の露光信号、例えば短時間露光
信号(short信号)の2信号を合成することにより
見かけのダイナミックレンジを拡大する手法が知られて
いる。
【0003】図9は従来のビデオカメラの一例を示すブ
ロック図である。従来のビデオカメラは撮像レンズ21
と、フォトダイオード,垂直転送CCDおよび電荷出力
手段からなる順次走査CCD22と、スイッチ23と、
信号合成手段24とから構成される。
【0004】次に動作について説明する。図9におい
て、前記撮像レンズ21を経た入射光は前記順次走査C
CD22にて光電変換され、スイッチ23に入力され
る。順次走査CCD22からは1フィールド内にlon
g信号1フィールド分とshort信号1フィールド分
とを出力する。すなわち順次走査CCDのプログレッシ
ブとしての本来の使い方ではなく、long信号とsh
ort信号の2種類の情報を同時に出力するようにして
いる。図10は従来のビデオカメラの順次走査CCDか
らの信号出力タイミングを示すタイミング図である。図
10に示すように、1垂直走査期間内で露光されたlo
ng信号とshort信号とを同一時刻に読み出すよう
にしている。
【0005】図11は従来のビデオカメラの順次走査C
CD22上のフォトダイオード201から読み出された
信号が垂直転送CCD200に蓄積されている状況を示
す模式図である。フォトダイオード201からlong
信号とshort信号とが同時に垂直転送CCD200
に読み出されるため、図11に示すように、垂直転送C
CD200において斜線で示された位置に、例えば、l
ong信号が蓄積され、その他の垂直転送CCD200
の位置にshort信号が交互に蓄積される。そして、
以上のように交互に蓄積された電荷は、電荷出力手段2
03を介して順次走査CCD22から出力される。
【0006】この順次走査CCD22からの出力信号
は、前記スイッチ23にて第1の露光信号(long信
号)および第2の露光信号(short信号)とに分離
され、前記信号合成手段24にて合成されて1系統の信
号として出力される。long信号は低輝度部の階調を
保存しており、short信号は高輝度部の階調を保存
しているため、合成信号の階調特性は、例えば、lon
g信号のみの階調特性よりも拡大されているため、見か
けのダイナミックレンジが拡大することになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のダイナミックレ
ンジ拡大方式を用いたビデオカメラは以上のように構成
されているが、実用的倍率として16倍以下、例えば、
2倍等の低倍率が要求されている。しかながら、従来の
ビデオカメラにおいては、例えば、long信号露光時
間を1/60秒とし、かつ、short信号露光時間を
1/1000秒とすると、そのダイナミックレンジ拡大
率は16倍となる。また、short信号露光時間を1
/1000秒以上に長時間化することは順次走査CCD
の垂直ブランキング期間以上の時間を要するため、従来
の構成では実現不可能であった。さらに、1/1000
秒のshort信号では、short信号自体のS/N
が不十分であるとともに、階調性が不十分なものであっ
た。本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたも
ので、ダイナミックレンジの低倍率化を実現することの
できるビデオカメラを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1にかか
るビデオカメラは、順次走査型固体撮像素子を用いて所
定時間露光することにより得られた第1の露光信号と、
該第1の露光信号の露光時間後に露光され、前記第1の
露光信号とは異なる時間露光することにより得られた第
2の露光信号とを合成することにより、見かけ上の輝度
階調特性を拡大してダイナミックレンジを拡大するビデ
オカメラにおいて、上記第1の露光信号と第2の露光信
号を入力とし、それぞれの信号の出力先を切り換えるス
イッチ手段と、上記第1の露光信号と第2の露光信号と
を合成して1系統の信号として出力する信号合成手段
と、上記スイッチ手段より出力される上記第1の露光信
号を受け、上記第2の露光信号と上記第1の露光信号と
が同時に上記信号合成手段に入力されるように、上記第
1の露光信号を所定時間遅延する遅延手段とを備えたも
のである。
【0009】また、本発明の請求項2にかかるビデオカ
メラは、上記請求項1記載のビデオカメラにおいて、上
記信号合成手段の出力を受け、該信号をインターレース
信号に変換する走査変換手段を設けたものである。
【0010】また、本発明の請求項3にかかるビデオカ
メラは、順次走査型固体撮像素子を用いて所定時間露光
することにより得られた第1の露光信号と、該第1の露
光信号の露光時間後に露光され、前記第1の露光信号と
は異なる時間露光することにより得られた第2の露光信
号とを合成することにより、見かけ上の輝度階調特性を
拡大してダイナミックレンジを拡大するビデオカメラに
おいて、上記第1の露光信号と第2の露光信号を入力と
し、それぞれの露光信号に対応した輝度信号と色信号と
を抽出して順次出力する信号抽出手段と、上記抽出され
た輝度信号をインターレース信号に変換してそれぞれの
露光信号に対応した第1の輝度信号と第2の輝度信号と
して順次出力する第1の走査変換手段と、上記抽出され
た色信号をインターレース信号に変換してそれぞれの露
光信号に対応した第1の色信号と第2の色信号として順
次出力する第2の走査変換手段と、上記信号抽出手段の
出力を受け、抽出された輝度信号と色信号の出力先を切
り換え、それぞれの露光信号に対応した順次走査輝度信
号、及び順次走査色信号として出力する、あるいは上記
輝度信号を上記第1の走査変換手段に出力するととも
に、上記色信号を上記第2の走査変換手段に出力するス
イッチ手段と、上記第1の走査変換手段から出力された
第1の露光信号に対応する第1の輝度信号と上記第2の
露光信号に対応する第2の輝度信号とを合成して1系統
の信号として出力する輝度信号合成手段と、上記第2の
走査変換手段から出力された第1の露光信号に対応する
第1の色信号と上記第2の露光信号に対応する第2の色
信号とを合成して1系統の信号として出力する色信号合
成手段と、上記スイッチ手段から出力される上記第1の
露光信号に対応した第1の輝度信号と上記第1の色信号
とを受け、これら信号が、上記第2の露光信号に対応し
た第2の輝度信号,第2の色信号と、それぞれ同時に対
をなして上記信号合成手段に入力されるように、上記第
1の露光信号に対応した第1の輝度信号と第1の色信号
とを所定時間遅延する遅延手段とを備えたものである。
【0011】また、本発明の請求項4にかかるビデオカ
メラは、順次走査型固体撮像素子を用いて所定時間露光
することにより得られた第1の露光信号と、該第1の露
光信号の露光時間後に露光され、前記第1の露光信号と
は異なる時間露光することにより得られた第2の露光信
号とを合成することにより、見かけ上の輝度階調特性を
拡大してダイナミックレンジを拡大するビデオカメラに
おいて、上記順次走査型固体撮像素子に入射する光の状
態を制御し、第1のフレーム期間で上記第1の露光信号
を生成し、前記第1のフレーム期間に続く第2のフレー
ム期間で上記第2の露光信号を順次生成するシャッタ手
段と、上記第1の露光信号と第2の露光信号を入力と
し、それぞれの露光信号に対応した輝度信号と色信号と
を抽出して順次出力する信号抽出手段と、上記信号抽出
手段の出力を受け、抽出された輝度信号を上記第1の露
光信号と第2の露光信号とに応じてその出力先を切り換
える第1のスイッチ手段と、上記信号抽出手段の出力を
受け、抽出された色信号を上記第1の露光信号と第2の
露光信号とに応じてその出力先を切り換える第2のスイ
ッチ手段と、上記第1のスイッチ手段から出力された第
1の露光信号に対応する第1の輝度信号と上記第2の露
光信号に対応する第2の輝度信号とを合成して1系統の
信号として出力する輝度信号合成手段と、上記第2のス
イッチ手段から出力された第1の露光信号に対応する第
1の色信号と上記第2の露光信号に対応する第2の色信
号とを合成して1系統の信号として出力する色信号合成
手段と、上記第1のスイッチ手段及び第2のスイッチ手
段から出力される上記第1の露光信号に対応した第1の
輝度信号と上記第1の色信号とを受け、これら信号が、
上記第2の露光信号に対応した第2の輝度信号,第2の
色信号と、それぞれ同時に対をなして上記信号合成手段
に入力されるように、上記第1の露光信号に対応した第
1の輝度信号と第1の色信号とを上記第1のフレーム期
間分遅延するためのフレームメモリとを備えたものであ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】
実施の形態1 図1は本発明の実施の形態1にかかるビデオカメラの一
例を示すブロック図である。図1において、30はビデ
オカメラを示し、該ビデオカメラ30は、撮像レンズ1
1と、フォトダイオード,垂直転送CCDおよび電荷出
力手段からなる順次走査CCD12と、スイッチ13
と、遅延手段14と、信号合成手段15とから構成され
ている。図7は上記順次走査CCD12の詳細な構成を
示す図であり、100は垂直転送CCD、101はフォ
トダイオード、103は電荷出力手段である。
【0013】次に動作について説明する。前記撮像レン
ズ11を経た入射光は前記順次走査CCD12にて光電
変換される。図6は本発明のビデオカメラの順次走査C
CD12からの信号出力タイミングを示すタイミング図
である。図6において、long信号は垂直走査期間内
の第1の露光信号読み出し時刻t1に前記フォトダイオ
ード101から前記垂直転送CCD100へ第1の露光
信号が出力される。上記第1の露光信号読み出し時刻t
1は、例えば1/90秒に設定する。次に、例えば、s
hort信号読み出し時刻t2を上記第1の露光信号読
み出し時刻t1から1/180秒遅らせて実施する。図
5は本発明のビデオカメラの順次走査CCD上のフォト
ダイオードから読み出された信号が垂直転送CCD10
0に蓄積されている状況を示す模式図であり、時刻はt
2である。上記第1の露光信号読み出し時刻t1に対し
て時刻t2が1/180秒遅れているため、順次走査C
CD12上で斜線で示した部分に蓄積されたlong信
号が、順次走査CCD12から先に読み出されている。
ハッチングで示した部分には次フィールドにて次フィー
ルドのlong信号が読み出される。また、白部分はs
hort信号が読み出されている。
【0014】垂直転送CCD200に蓄積された信号は
電荷出力手段203を介して出力される。前記順次走査
CCD12からのlong信号とshort信号出力は
前記スイッチ13を介して、long信号は前記遅延手
段14へ入力され、short信号は前記信号合成手段
15へ入力される。前記遅延手段14にてlong信号
はshort信号に対する1/180秒の時間遅延を受
けてshort信号との同時化を施されて前記信号合成
手段15に入力される。前記信号合成手段15にてsh
ort信号と前記遅延手段出力信号とに、加算もしくは
所定の演算による信号合成処理を施す。演算としては、
例えば、低輝度部でlong信号を使用し、高輝度部で
short信号を使用するような信号乗り換えを行う方
法が挙げられる。
【0015】前記信号合成手段15の出力信号は1系統
のダイナミックレンジの拡大された信号として出力され
る。ダイナミックレンジ拡大倍率はlong信号露光時
間1/90秒とshort信号露光時間1/180秒と
の比として2倍が得られることになる。
【0016】このように本実施の形態1によれば、第1
の露光信号と、これと露光時間の異なる第2の露光信号
とを合成することにより見かけのダイナミックレンジを
拡大するビデオカメラにおいて、long信号を所定の
時刻t1にて読み出し、short信号を上記long
信号よりも所定時間遅らせて読み出すようにし、上記先
に読み出されたlong信号を遅延手段14を用いて上
記short信号の遅延分に相当する時間を遅延させて
出力し、後段の信号合成回路15にて同時に受信してこ
れら2つの信号を合成するようにしたので、long信
号とshort信号の露光時間差を実用的なダイナミッ
クレンジが得られるような比率とすることができるとと
もに、short信号の露光時間を長くしてshort
信号自体のS/Nを高めることができる。
【0017】実施の形態2 次に本発明の実施の形態2によるビデオカメラについて
説明する。図3は本発明の実施の形態2によるビデオカ
メラのブロック図である。図3において、50はビデオ
カメラであり、上記実施の形態1に示したビデオカメラ
の構成と異なるのは、信号合成手段15の出力段に走査
変換手段16を設けている点である。
【0018】すなわち、図3に示すように、上記実施の
形態1と同様の構成を用いて、順次走査CCD12から
出力されるlong信号とshort信号とを信号合成
手段15にて合成した後、走査変換手段16にてインタ
ーレース信号に変換して信号を出力するようにすること
で、プログレッシブカメラで撮像した画像を通常のイン
タレースモニタにて観測可能とすることができる。
【0019】実施の形態3 次に本発明の実施の形態3によるビデオカメラについて
説明する。図4は本発明の実施の形態3によるビデオカ
メラのブロック図である。図4において、60は本実施
の形態3によるビデオカメラであり、61は撮像レン
ズ、63は順次走査CCD12の出力を受ける輝度信号
処理部、64は順次走査CCD12の出力を受ける色信
号処理部、65,66は上記輝度信号処理部63,色信
号処理部64の後段に設けられた第1のスイッチ,第2
のスイッチ、67,68は上記第1のスイッチ65と第
2のスイッチ66に接続された第1の走査変換手段,第
2の走査変換手段である。また、これら第1の走査変換
手段67,第2の走査変換手68の出力は遅延手段69
に入力される構成となっているとともに、第1の走査変
換手段67の出力が輝度信号合成手段62に入力され、
第2の走査変換手68の出力が色信号合成手段59に入
力される構成となっている。
【0020】以下、動作について説明する。前記撮像レ
ンズ61を経た入射光は前記順次走査CCD12にて光
電変換される。ダイナミックレンジ拡大動作時において
は、垂直走査期間内のlong信号読み出し時刻t1に
前記フォトダイオード101から前記垂直転送CCD1
00へlong信号が出力される。次に、図7に示した
電荷出力手段103を介してこれら信号は、前記輝度信
号処理部63および前記色信号処理部64に入力され
る。前記輝度信号処理部63からは、long順次走査
輝度信号が出力され、前記色信号処理部64からは、l
ong順次走査色信号が出力される。long信号読み
出し時刻t1から所定時間遅延したshort信号読み
出し時刻t2に、前記フォトダイオード101から前記
垂直転送CCD100へshort信号が出力され、電
荷出力手段103を介して前記輝度信号処理部63およ
び前記色信号処理部64に入力される。前記輝度信号処
理部63からshort順次走査輝度信号が出力され、
前記色信号処理部64からshort順次走査色信号が
出力される。
【0021】前記long順次走査輝度信号および前記
short順次走査輝度信号は、第1のスイッチ65を
経て前記第1の走査変換手段67に入力され、順次走査
信号からインタレース走査信号に変換されると共に、l
ong輝度信号とshort輝度信号とに分離される。
前記long輝度信号は前記遅延手段69に入力され、
前記short輝度信号は前記輝度信号合成手段62に
入力される。
【0022】前記long順次走査色信号および前記s
hort順次走査色信号は第2のスイッチ66を経て前
記第2の走査変換手段68に入力され、順次走査信号か
らインタレース走査信号に変換されると共に、long
色信号とshort色信号とに分離される。前記lon
g色信号は前記遅延手段69に入力され、前記shor
t色信号は前記色信号合成手段59に入力される。前記
遅延手段69にて前記long輝度信号および前記lo
ng色信号は前記long露光信号の前記short露
光信号に対する所定時間遅延分(t2−t1)の時間遅
延(例えば1/180秒)を受けることにより、前記s
hort輝度信号と前記short色信号との同時化を
施されて、前記輝度信号合成手段62および前記色信号
合成手段59に入力される。
【0023】前記輝度信号合成手段60にて前記sho
rt輝度信号と、前記遅延手段69から出力される(t
2−t1)時間遅延されたlong輝度信号とに、加
算、もしくは所定の演算による信号合成処理を施し、1
系統のダイナミックレンジの拡大された輝度信号として
出力する。また、前記色信号合成手段59にて前記sh
ort色信号と、前記遅延手段69から出力される(t
2−t1)時間遅延されたlong色信号とに、加算、
もしくは所定の演算による信号合成処理を施し、1系統
のダイナミックレンジの拡大された色信号として出力す
る。
【0024】また、順次走査出力時においては、前記順
次走査CCD12より出力された信号が、前記輝度信号
処理部63および前記色信号処理部64に入力される。
前記輝度処理部63を経た信号は、順次走査輝度信号と
して前記第1のスイッチ65を介して出力される。前記
色処理部64を経た信号は、順次走査色信号として前記
第2のスイッチ66を介して出力する。
【0025】すなわち、前記第1および第2のスイッチ
の切り換えによりダイナミックレンジの拡大されたイン
タレース輝度信号および色信号、もしくは順次走査輝度
信号および色信号が一つのカメラから出力可能となる。
【0026】このように本実施の形態3によれば、順次
走査CCD12の出力を輝度処理部63,色処理部64
に入力し、これら輝度処理部63,色処理部64の出力
をそれぞれスイッチ65,66を介して第1の操作変換
手段67,第2の操作変換手段68に入力し、上記スイ
ッチ65,66の切り換え操作によって、順次走査信号
(輝度,色)とインターレース信号(輝度,色)とを切
り替えて1つのカメラから出力するようにすることがで
き、装置の使用範囲を拡大することができる。
【0027】実施の形態4 次に本発明の実施の形態4によるビデオカメラについて
説明する。図5は本発明の実施の形態4によるビデオカ
メラの一例を示すブロック図である。図5において、7
0は本実施の形態4によるビデオカメラであり、71は
撮像レンズ、72はシャッタ機構、80は順次走査CC
D、73は輝度信号処理部、74は色信号処理部、7
5,76はそれぞれ第1のスイッチ,第2のスイッチ、
77はフレームメモリ、78は輝度信号合成手段、79
は色信号合成手段であり、上記実施の形態3との違い
は、輝度処理部と色処理部の後段に配置されるスイッチ
の後段の走査変換手段が取り除かれ、また、遅延手段の
代わりにフレームメモリ77が設けられている点であ
る。
【0028】次に動作について説明する。図8は本実施
の形態4によるビデオカメラのフレーム画像のダイナミ
ックレンジを拡大するための順次走査CCD駆動および
シャッタ機構駆動のタイミングを示すタイミング図であ
る。第1のフィールド期間においては、前記撮像レンズ
71を経た入射光は開口状態の前記シャッタ機構72を
介して前記順次走査CCD80に入射される。前記順次
走査CCD80にて所定時間に渡って光電変換される。
【0029】例えば、図8で示すように、順次走査CC
D80を電子シャッタ動作させてshort信号(例え
ば、1/180秒露光)を時刻t3にて読み出して前記
輝度信号処理部73および前記色信号処理部74に入力
する。前記輝度信号処理部73より出力されたshor
t順次走査輝度信号は、後段に配置された第1のスイッ
チ75を経てフレームメモリ77に入力されて、ここで
1フレームに渡る遅延を施される。
【0030】一方、前記色信号処理部74より出力され
たshort順次走査色信号は、後段に配置された第2
のスイッチ76を経て前記フレームメモリ77に入力さ
れて、ここで1フレームに渡る遅延を施される。
【0031】第2のフィールド期間においては、前記撮
像レンズ71を経た入射光は前記シャッタ機構72を介
して前記順次走査CCD80に入射される。前記シャッ
タ機構72は、図8に示すように、時刻t4にて開口状
態から遮光状態となる。この結果、前記順次走査CCD
80への入射光の入射期間が前記シャッタ機構72の開
口期間(t4−t3)で制限され、前記順次走査CCD
80にて光電変換され、long信号(例えば1/90
秒露光)として前記輝度信号処理部73および前記色信
号処理部74に入力される。
【0032】前記輝度信号処理部73から出力されたl
ong順次走査輝度信号は、前記第1のスイッチ75を
経て、前記輝度信号合成手段78に入力される。一方、
前記色信号処理部74から出力されたlong順次走査
色信号は、前記第2のスイッチ76を経て、前記色信号
合成手段79に入力される。
【0033】前記輝度信号合成手段78では前記フレー
ムメモリ77を経て1フレーム遅延されたshort輝
度信号とlong輝度信号とに、加算、もしくは所定の
演算による信号合成処理を施して、1系統の、ダイナミ
ックレンジの拡大された輝度信号として出力する。
【0034】また、前記色信号合成手段79では、前記
フレームメモリ77を経て1フレーム遅延されたsho
rt色信号とlong色信号とに、加算、もしくは所定
の演算による信号合成処理を施して、1系統のダイナミ
ックレンジの拡大された色信号として出力する。
【0035】このように本実施の形態4によれば、順次
走査CCD80の出力を輝度信号処理部73,色信号処
理部74に入力し、これら輝度信号処理部73,色信号
処理部74の出力をそれぞれスイッチ75,76を介し
てフレームメモリ77に入力する構成としたので、ダイ
ナミックレンジの拡大されたフレーム静止画もしくはフ
レーム連写信号を出力することが可能となる。
【0036】なお、本実施の形態4では、第1フィール
ドにてshort信号を、順次走査CCD80の電子シ
ャッタ動作を用いることで生成し、第2フィールドにて
シャッタ機構を閉じ、long信号を生成する例を示し
たが、第1フィールドにてlong信号を、順次走査C
CD80の電子シャッタ動作で生成し、第2フィールド
にてシャッタ機構を閉じ、short信号を生成するよ
うにしてもよい。また、上記シャッタ機構として絞り機
構を有するものを使用するようにしてもよい。
【0037】また、露光時間を1垂直走査期間単位で実
施する場合を例として示したが、複数垂直走査期間に渡
って露光を実施するようにしても構わない。さらに、上
記各実施の形態における説明では、露光信号読み出し時
刻t1を1/90秒とし、short信号読み出し時刻
t2を1/180秒として説明したが、これらの時刻は
他の任意の時間に設定しても構わない。
【0038】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1にかか
るビデオカメラによれば、順次走査CCDにおけるlo
ng信号読み出しとshort信号読み出しとを所定時
間ずらし、long信号を遅延手段にて遅延させてsh
ort信号と同時化して合成するようにしたので、2倍
等の低倍率のダイナミックレンジ拡大を実現することが
できるという効果がある。
【0039】また、本発明の請求項2にかかるビデオカ
メラは、順次走査CCDからのlong信号とshor
t信号とを合成した後、走査変換することによりインタ
ーレース信号として出力するようにしたので、プログレ
ッシブビデオカメラの出力を通常のインタレースモニタ
にて観測することが可能となるという効果がある。
【0040】また、本発明の請求項3にかかるビデオカ
メラによれば、本発明のビデオカメラをスイッチ切換に
より順次走査信号を出力するようにしたので、順次走査
カメラとしても使用することが可能となり、装置の使用
範囲を拡大することができるという効果が得られる。
【0041】また、本発明の請求項4にかかるビデオカ
メラによれば、順次走査CCDの電荷読み出し動作とシ
ャッタ機構による遮光を併用して露光時間制御を行うよ
うにし、例えば、順次走査CCDからの第1の露光信号
を一旦、フレームメモリに蓄積し、次に所定の時間でシ
ャッタ機構を閉じて第2の露光信号を生成し、フレーム
メモリにて遅延させた第1の露光信号と合成するように
したので、フレーム静止画(垂直解像度500本)の高
画質静止画のダイナミックレンジの拡大も行うことがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1によるビデオカメラの
一例を示すブロック図である。
【図2】 本発明の実施の形態1によるビデオカメラの
順次走査CCDからの信号出力タイミングを示す図であ
る。
【図3】 本発明の実施の形態2によるビデオカメラの
一例を示すブロック図である。
【図4】 本発明の実施の形態3によるビデオカメラの
一例を示すブロック図である。
【図5】 本発明の実施の形態4によるビデオカメラの
一例を示すブロック図である。
【図6】 本発明のビデオカメラの順次走査CCDから
の信号出力タイミングを示す図である。
【図7】 本発明のビデオカメラの順次走査CCD上の
フォトダイオードから読み出された信号が垂直転送CC
Dに蓄積されている状況を示す模式図である。
【図8】本発明のビデオカメラのフレーム画像のダイナ
ミックレンジ拡大を実施するための順次走査CCD駆
動、およびシャッタ機構駆動のタイミングを示す図であ
ある。
【図9】 従来のビデオカメラの一例を示すブロック図
である。
【図10】 上記従来のビデオカメラの順次走査CCD
からの信号出力タイミングを示す図である。
【図11】 従来のビデオカメラの順次走査CCD上の
フォトダイオードから読み出された信号が垂直転送CC
Dに蓄積されている状況を示す模式図である。
【符号の説明】
11,61,71 撮像レンズ 12,80 順次走査CCD 13,65,66,75,76 スイッチ 14,69 遅延手段 15 信号合成手段 16 走査変換手段 30,50,60,70 ビデオカメラ 59,79 色信号合成手段 62,78 輝度信号合成手段 67 第1の走査変換手段 68 第2の走査変換手段 77 フレームメモリ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 順次走査型固体撮像素子を用いて所定時
    間露光することにより得られた第1の露光信号と、該第
    1の露光信号の露光時間後に露光され、前記第1の露光
    信号とは異なる時間露光することにより得られた第2の
    露光信号とを合成することにより、見かけ上の輝度階調
    特性を拡大してダイナミックレンジを拡大するビデオカ
    メラにおいて、 上記第1の露光信号と第2の露光信号を入力とし、それ
    ぞれの信号の出力先を切り換えるスイッチ手段と、 上記第1の露光信号と第2の露光信号とを合成して1系
    統の信号として出力する信号合成手段と、 上記スイッチ手段より出力される上記第1の露光信号を
    受け、上記第2の露光信号と上記第1の露光信号とが同
    時に上記信号合成手段に入力されるように、上記第1の
    露光信号を所定時間遅延する遅延手段とを備えたことを
    特徴とするビデオカメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のビデオカメラにおいて、 上記信号合成手段の出力を受け、該信号をインターレー
    ス信号に変換する走査変換手段を設けたことを特徴とす
    るビデオカメラ。
  3. 【請求項3】 順次走査型固体撮像素子を用いて所定時
    間露光することにより得られた第1の露光信号と、該第
    1の露光信号の露光時間後に露光され、前記第1の露光
    信号とは異なる時間露光することにより得られた第2の
    露光信号とを合成することにより、見かけ上の輝度階調
    特性を拡大してダイナミックレンジを拡大するビデオカ
    メラにおいて、 上記第1の露光信号と第2の露光信号を入力とし、それ
    ぞれの露光信号に対応した輝度信号と色信号とを抽出し
    て順次出力する信号抽出手段と、 上記抽出された輝度信号をインターレース信号に変換し
    てそれぞれの露光信号に対応した第1の輝度信号と第2
    の輝度信号として順次出力する第1の走査変換手段と、 上記抽出された色信号をインターレース信号に変換して
    それぞれの露光信号に対応した第1の色信号と第2の色
    信号として順次出力する第2の走査変換手段と、 上記信号抽出手段の出力を受け、抽出された輝度信号と
    色信号の出力先を切り換え、それぞれの露光信号に対応
    した順次走査輝度信号、及び順次走査色信号として出力
    する、あるいは上記輝度信号を上記第1の走査変換手段
    に出力するとともに、上記色信号を上記第2の走査変換
    手段に出力するスイッチ手段と、 上記第1の走査変換手段から出力された第1の露光信号
    に対応する第1の輝度信号と上記第2の露光信号に対応
    する第2の輝度信号とを合成して1系統の信号として出
    力する輝度信号合成手段と、 上記第2の走査変換手段から出力された第1の露光信号
    に対応する第1の色信号と上記第2の露光信号に対応す
    る第2の色信号とを合成して1系統の信号として出力す
    る色信号合成手段と、 上記スイッチ手段から出力される上記第1の露光信号に
    対応した第1の輝度信号と上記第1の色信号とを受け、
    これら信号が、上記第2の露光信号に対応した第2の輝
    度信号,第2の色信号と、それぞれ同時に対をなして上
    記信号合成手段に入力されるように、上記第1の露光信
    号に対応した第1の輝度信号と第1の色信号とを所定時
    間遅延する遅延手段とを備えたことを特徴とするビデオ
    カメラ。
  4. 【請求項4】 順次走査型固体撮像素子を用いて所定時
    間露光することにより得られた第1の露光信号と、該第
    1の露光信号の露光時間後に露光され、前記第1の露光
    信号とは異なる時間露光することにより得られた第2の
    露光信号とを合成することにより、見かけ上の輝度階調
    特性を拡大してダイナミックレンジを拡大するビデオカ
    メラにおいて、 上記順次走査型固体撮像素子に入射する光の状態を制御
    し、第1のフレーム期間で上記第1の露光信号を生成
    し、前記第1のフレーム期間に続く第2のフレーム期間
    で上記第2の露光信号を順次生成するシャッタ手段と、 上記第1の露光信号と第2の露光信号を入力とし、それ
    ぞれの露光信号に対応した輝度信号と色信号とを抽出し
    て順次出力する信号抽出手段と、 上記信号抽出手段の出力を受け、抽出された輝度信号を
    上記第1の露光信号と第2の露光信号とに応じてその出
    力先を切り換える第1のスイッチ手段と、 上記信号抽出手段の出力を受け、抽出された色信号を上
    記第1の露光信号と第2の露光信号とに応じてその出力
    先を切り換える第2のスイッチ手段と、 上記第1のスイッチ手段から出力された第1の露光信号
    に対応する第1の輝度信号と上記第2の露光信号に対応
    する第2の輝度信号とを合成して1系統の信号として出
    力する輝度信号合成手段と、 上記第2のスイッチ手段から出力された第1の露光信号
    に対応する第1の色信号と上記第2の露光信号に対応す
    る第2の色信号とを合成して1系統の信号として出力す
    る色信号合成手段と、 上記第1のスイッチ手段及び第2のスイッチ手段から出
    力される上記第1の露光信号に対応した第1の輝度信号
    と上記第1の色信号とを受け、これら信号が、上記第2
    の露光信号に対応した第2の輝度信号,第2の色信号
    と、それぞれ同時に対をなして上記信号合成手段に入力
    されるように、上記第1の露光信号に対応した第1の輝
    度信号と第1の色信号とを上記第1のフレーム期間分遅
    延するためのフレームメモリとを備えたことを特徴とす
    るビデオカメラ。
JP9285193A 1997-10-17 1997-10-17 ビデオカメラ Pending JPH11122541A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9285193A JPH11122541A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 ビデオカメラ
DE69841609T DE69841609D1 (de) 1997-10-17 1998-10-16 Eine Videkamera mit erweitertem Dynamikbereich
US09/174,254 US6587149B1 (en) 1997-10-17 1998-10-16 Video camera with progressive scanning and dynamic range enlarging modes
EP98119612A EP0910209B1 (en) 1997-10-17 1998-10-16 A video camera having an increased dynamic range

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9285193A JPH11122541A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 ビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11122541A true JPH11122541A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17688319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9285193A Pending JPH11122541A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11122541A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046848A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Olympus Optical Co Ltd 撮像システムおよび撮像プログラム
JP2005518766A (ja) * 2002-02-21 2005-06-23 キャンデラ・マイクロシステムズ・インコーポレーテッド インターリーブされたイメージ出力を持つイメージ・センサ
KR101419947B1 (ko) * 2007-03-19 2014-07-16 소니 주식회사 촬상 장치, 측광 방법, 휘도 산출 방법, 및 저장 매체

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046848A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Olympus Optical Co Ltd 撮像システムおよび撮像プログラム
JP2005518766A (ja) * 2002-02-21 2005-06-23 キャンデラ・マイクロシステムズ・インコーポレーテッド インターリーブされたイメージ出力を持つイメージ・センサ
JP4762493B2 (ja) * 2002-02-21 2011-08-31 キャンデラ・マイクロシステムズ・インコーポレーテッド インターリーブされたイメージ出力を持つイメージ・センサ
JP2014096815A (ja) * 2002-02-21 2014-05-22 Candela Microsystems Inc 画像を転送する方法、イメージ・センサシステム、およびイメージ・センサ
KR101419947B1 (ko) * 2007-03-19 2014-07-16 소니 주식회사 촬상 장치, 측광 방법, 휘도 산출 방법, 및 저장 매체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4742242B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
EP1237363B1 (en) Solid-state imaging device
EP0910209B1 (en) A video camera having an increased dynamic range
JPH10210367A (ja) 電子的撮像装置
JP2001275044A (ja) ディジタルカメラ
JP2003116061A (ja) 撮像装置
JP2006293009A (ja) 自動焦点調節装置及び焦点調節方法
JP4475225B2 (ja) 映像信号伝送システム、撮像装置、信号処理装置および映像信号伝送方法
JPH10126663A (ja) 画像入力装置及び画像入力システム
JP3674420B2 (ja) 固体撮像装置
JPH1175118A (ja) ビデオカメラ
JP3988760B2 (ja) 固体撮像装置
JPH11122541A (ja) ビデオカメラ
JP2013135409A (ja) 撮像装置
JP2004260265A (ja) 画素の折り返し機能を有する画素抽出回路、および撮像装置
JPH10155158A (ja) 撮像装置及びカラー画像信号の処理方法
KR100665489B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP2970092B2 (ja) ビデオカメラ
JP2002290838A (ja) 映像信号処理方式及び撮像装置
JP4626104B2 (ja) 映像信号処理回路
JP2001169177A (ja) ダイナミックレンジ拡大カメラ
JP3852821B2 (ja) 固体撮像装置
JP4168743B2 (ja) 撮像装置
JP2008053907A (ja) 固体撮像装置の低雑音信号生成方法
JPH11127445A (ja) 撮像方法及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041026