JPH10126663A - 画像入力装置及び画像入力システム - Google Patents

画像入力装置及び画像入力システム

Info

Publication number
JPH10126663A
JPH10126663A JP8271133A JP27113396A JPH10126663A JP H10126663 A JPH10126663 A JP H10126663A JP 8271133 A JP8271133 A JP 8271133A JP 27113396 A JP27113396 A JP 27113396A JP H10126663 A JPH10126663 A JP H10126663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
image
image data
timing
continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8271133A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Sasaki
三郎 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8271133A priority Critical patent/JPH10126663A/ja
Priority to US08/942,392 priority patent/US6243136B1/en
Priority to EP97117687A priority patent/EP0836319B1/en
Priority to TW086114943A priority patent/TW364259B/zh
Priority to DE69724727T priority patent/DE69724727T2/de
Publication of JPH10126663A publication Critical patent/JPH10126663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/48Increasing resolution by shifting the sensor relative to the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮像条件に関係なく画像の高画質化を実現で
きるようにすることを課題とする。 【解決手段】 システムコントローラ30により、連続
撮像の際に、1回目の撮像によって得られた画像データ
を撮像素子23から読み出すタイミングで2回目の撮像
を制御し、その2回目の撮像後、2回目の撮像によって
得られた画像データを撮像素子23から読み出すタイミ
ングよりも前のタイミングで遮光動作を制御して、撮像
素子23をシャッタ機構22により遮光するようにした
ので、2回目の撮像制御が、撮像素子23から画像デー
タを読み出すタイミングに制約されず、1回目の撮像に
よって得られた画像データを読み出すタイミングで直ち
に実施される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像入力装置に
関し、詳細には、CCD(Charge Coupled Device )撮
像素子等の固体撮像素子を用いて被写体を撮像して得ら
れる画像データを入力するデジタルスチルカメラ、デジ
タルビデオカメラ等の画像入力装置、及びこの画像入力
装置にコンピュータを接続して撮像処理を実施する画像
入力システムに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の画像入力装置及び画像入力シス
テムでは、連続撮像を行うため、露光毎に画像データを
読み出してメモリに蓄える必要があり、固体撮像素子に
与えられた画素数に応じてその読み出しに必要な時間は
相違する。
【0003】特に、高画質な画像を得る場合には、固体
撮像素子の画素数が多く設定されるので、読み出し時間
は長くなる。このため、近年、少ない画素数で高画質化
を図るための画素ずらし技術が提案されている。
【0004】ここで、従来の高画質化手法について説明
する。図13は従来例による画素ずらしタイミングを説
明するタイミングチャートであり、図14は従来例によ
る画素ずらし及びダイナミックレンジ拡大撮像のタイミ
ングを説明するタイミングチャートである。
【0005】図13に示した画素ずらしタイミングで
は、CCD撮像素子から画像データを読み出す読み出し
時間(TR)が例えば1/60〜1/15秒の範囲に設
定されるので、1回目と2回目の露光時間を一定にした
場合の電子シャッタを切る時間間隔、すなわち画像デー
タの読み出しを開始するタイミングの時間間隔は読み出
し時間(TR)に画素ずらし時間(TS)を加えた時間
となる。この画素ずらし時間(TS)は、フォトダイオ
ードから垂直CCDに電荷を転送する時間(TF)後に
実施される。
【0006】また、図14に示した画素ずらし及びダイ
ナミックレンジ拡大撮像のタイミングでは、画像データ
の読み出しを開始するタイミングの時間間隔は図13に
示したものと同一であるが、1回目の露光時間(E1)
と2回目の露光時間(E2)とを変えて撮像することで
(例えばE1<E2)、1回目の撮像画面内で露出レン
ジが外れた画素について、2回目の撮像画面内の画素が
適正レンジとなったときに2回目の画像データを利用す
ることができる。このため、広ダイナミック、かつ高画
質化な画像が得られる。
【0007】さらに、全画素読み出しタイプのCCD撮
像素子を使わない場合の高画質化手法についても述べ
る。図15は従来例によるフィールド読み出しタイプに
おける全画素読み出しタイミングを示すタイミングチャ
ートである。
【0008】この例では、フィールド読み出しタイプの
撮像素子を用いて全画素読み出しを行うため、光学的遮
光機構であるシャッタ機構が使用される。図15に示し
たタイミングでは、撮像後にメカシャッタ信号の発生に
従ってシャッタ機構が駆動され、CCD撮像素子が遮光
される。この遮光状態は画素読み出しが完了するまでは
継続される。
【0009】1回の撮像に対して2回の画素読み出しが
実施され、1回目の画素読み出しでは垂直同期信号に同
期して読み出し信号R1の発生に従って奇数フィールド
の画像データが読み出され、2回目の画素読み出しでは
垂直同期信号に同期して読み出し信号R2の発生に従っ
て偶数フィールドの画像データが読み出される。
【0010】なお、フォトダイオード制御信号は読み出
し信号が出力された後にフォトダイオードに蓄えられた
電荷を取り除くために発生する(図15中、フォトダイ
オード制御信号の縦線を並記した部分)。このフォトダ
イオード制御信号によりフォトダイオードから電荷が取
り除かれた後、電子シャッタが作動して露光が行われ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来例
による画像入力装置及び画像入力システムでは、画像デ
ータの読み出しを開始するタイミングの時間間隔でしか
電子シャッタを切って撮像することができないので、手
振れ撮像を考慮した上で高速での連続撮像が必要となる
動的被写体の撮像や手持ち撮像には不適となり、撮像条
件が静的被写体を撮像対象とした静止画撮像に限定され
ることから、撮像能力を十分発揮できないという問題が
あった。
【0012】また、今日、複数枚のCCD撮像素子とプ
リズムとを使用することで時間をロスさせることなく高
画質画像を得るという提案がなされているが、装置全体
の構成が大きく、かつ高価になるという問題があった。
【0013】この発明は、上述した従来例による問題を
解消するため、撮像条件に関係なく画像の高画質化を実
現することが可能な画像入力装置を得ることを第1の目
的とする。
【0014】また、この発明は、コンパクト、かつ安価
な構成でも撮像条件に関係なく画像の高画質化を実現す
ることが可能な画像入力装置を得ることを第2の目的と
する。
【0015】また、この発明は、画像入力装置の撮像条
件に関係なく画像の高画質化を実現することが可能な画
像入力システムを得ることを第3の目的とする。
【0016】また、この発明は、画像入力装置がコンパ
クト、かつ安価な構成でも撮像条件に関係なく画像の高
画質化を実現することが可能な画像入力システムを得る
ことを第4の目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するため、請求項1の発明に係る画像入力装
置は、撮像素子により被写体を撮像して一定画素数分の
画像データを得て、遮光手段により撮像素子に対して光
学的機構により遮光状態を形成し、制御手段により、撮
像素子による連続撮像の内の第1の撮像によって得られ
た画像データを撮像素子から読み出すタイミングで撮像
素子による連続撮像の内の第2の撮像を制御し、第2の
撮像後、第2の撮像によって得られた画像データを撮像
素子から読み出すタイミングよりも前のタイミングで遮
光手段による遮光動作を制御するようにした構成であ
る。
【0018】この請求項1の発明によれば、連続撮像の
際に、第1の撮像によって得られた画像データを撮像素
子から読み出すタイミングで第2の撮像を制御し、その
第2の撮像後、第2の撮像によって得られた画像データ
を撮像素子から読み出すタイミングよりも前のタイミン
グで遮光動作を制御して、撮像素子を光学的機構により
遮光するようにしたので、第2の撮像制御が、撮像素子
から画像データを読み出すタイミングに制約されず、第
1の撮像によって得られた画像データを読み出すタイミ
ングで直ちに実施される。
【0019】その結果、撮像タイミングの間隔が短縮さ
れて連続撮像が高速化されるので、撮像条件が静的被写
体の撮像だけに制約されず動的被写体の撮像や手持ち撮
像も可能である。
【0020】また、請求項2の発明に係る画像入力装置
は、撮像素子により被写体を撮像して一定画素数分の画
像データを得て、変更手段により撮像素子による被写体
の撮像範囲を変更し、遮光手段により撮像素子に対して
光学的機構により遮光状態を形成し、制御手段により、
撮像素子による連続撮像の内の第1の撮像後に変更手段
による撮像範囲の変更を制御し、第1の撮像によって得
られた画像データを撮像素子から読み出すタイミングで
撮像素子による連続撮像の内の第2の撮像を制御し、第
2の撮像後、第2の撮像によって得られた画像データを
撮像素子から読み出すタイミングよりも前のタイミング
で遮光手段による遮光動作を制御するようにした構成で
ある。
【0021】この請求項2の発明によれば、連続撮像の
際に、第1の撮像後に撮像範囲の変更を制御し、第1の
撮像によって得られた画像データを撮像素子から読み出
すタイミングで第2の撮像を制御し、第2の撮像後、第
2の撮像によって得られた画像データを撮像素子から読
み出すタイミングよりも前のタイミングで遮光動作を制
御して、撮像素子を光学的機構により遮光するようにし
たので、第2の撮像制御が、画像データを撮像素子から
読み出すタイミングに制約されず、第1の撮像によって
得られた画像データを読み出すタイミングで直ちに実施
され、その際、第1、第2の撮像で異なる撮像範囲を採
用することができる。
【0022】その結果、撮像タイミングの間隔が短縮さ
れて連続撮像が高速化されるので、撮像条件の制約を受
けずに動的被写体の撮像や手持ち撮像が可能であると共
に、同一被写体の連続撮像により撮像範囲の相違する複
数枚の画像データが得られるので、画素ピッチのずれを
利用して画像の高画質化を図る場合に有効性がある。
【0023】また、請求項3の発明に係る画像入力装置
は、撮像素子により被写体を撮像して一定画素数分の画
像データを得て、記憶手段に撮像素子から読み出された
画像データを記憶しておき、遮光手段により撮像素子に
対して光学的機構により遮光状態を形成し、制御手段に
より、撮像素子による連続撮像の内の第1の撮像によっ
て得られた第1画像データを撮像素子から読み出すタイ
ミングで撮像素子による連続撮像の内の第2の撮像を制
御し、第2の撮像後、第2の撮像によって得られた第2
画像データを撮像素子から読み出すタイミングよりも前
のタイミングで遮光手段による遮光動作を制御し、画像
合成手段により、制御手段の制御で撮像素子から読み出
されて記憶手段に記憶された第1画像データと第2画像
データとを合成するようにした構成である。
【0024】この請求項3の発明によれば、連続撮像の
際に、第1の撮像によって得られた第1画像データを撮
像素子から読み出すタイミングで第2の撮像を制御し、
その第2の撮像後、第2の撮像によって得られた第2画
像データを撮像素子から読み出すタイミングよりも前の
タイミングで遮光動作を制御し、第1、第2画像データ
をそれぞれの読み出しタイミングに従って読み出して記
憶した後には第1、第2画像データを合成するようにし
たので、第2の撮像制御が、撮像素子から画像データを
読み出すタイミングに制約されず、第1の撮像によって
得られた画像データを読み出すタイミングで直ちに実施
されると共に、第1、第2画像データを合成することで
装置上で画像1枚分の画像データを得ることができる。
【0025】その結果、撮像タイミングの間隔が短縮さ
れて連続撮像が高速化されるので、撮像条件の制約を受
けずに動的被写体の撮像や手持ち撮像が可能であると共
に、同一被写体の連続撮像による複数枚の画像に基づく
合成から1枚分の画像を得るようにしたので、画像の高
画質化を図ることが可能である。
【0026】また、請求項4の発明に係る画像入力装置
は、撮像素子により被写体を撮像して一定画素数分の画
像データを得て、変更手段により撮像素子による被写体
の撮像範囲を変更し、記憶手段に撮像素子から読み出さ
れた画像データを記憶しておき、遮光手段により撮像素
子に対して光学的機構により遮光状態を形成し、制御手
段により、撮像素子による連続撮像の内の第1の撮像後
に変更手段による撮像範囲の変更を制御し、第1の撮像
によって得られた第1画像データを撮像素子から読み出
すタイミングで撮像素子による連続撮像の内の第2の撮
像を制御し、第2の撮像後、第2の撮像によって得られ
た第2画像データを撮像素子から読み出すタイミングよ
りも前のタイミングで遮光手段による遮光動作を制御
し、画像合成手段により制御手段の制御で撮像素子から
読み出されて記憶手段に記憶された第1画像データと第
2画像データとを合成するようにした構成である。
【0027】この請求項4の発明によれば、連続撮像の
際に、第1の撮像後に撮像範囲の変更を制御し、第1の
撮像によって得られた画像データを撮像素子から読み出
すタイミングで第2の撮像を制御し、第2の撮像後、第
2の撮像によって得られた画像データを撮像素子から読
み出すタイミングよりも前のタイミングで遮光動作を制
御し、第1、第2画像データをそれぞれの読み出しタイ
ミングに従って読み出して記憶した後には第1、第2画
像データを合成するようにしたので、第2の撮像制御
が、画像データを撮像素子から読み出すタイミングに制
約されず、第1の撮像によって得られた画像データを読
み出すタイミングで直ちに実施されると共に、撮像範囲
の異なる第1、第2画像データを合成することで装置上
で画像1枚分の画像データを得ることができる。
【0028】その結果、撮像タイミングの間隔が短縮さ
れて連続撮像が高速化されるので、撮像条件の制約を受
けずに動的被写体の撮像や手持ち撮像が可能であると共
に、同一被写体の連続撮像により撮像範囲の相違する複
数枚の画像データが得られるので、画素ピッチのずれを
利用して画像の高画質化を図ることが可能である。
【0029】また、請求項5の発明に係る画像入力装置
は、請求項2又は4に記載の発明において、変更手段が
圧電素子を有し、この圧電素子を作動させて被写体の撮
像範囲を変更することで撮像素子の画素ずらしを行うよ
うにしたので、構成が簡略化され、コンパクト、かつ安
価な構成でも撮像条件に関係なく画像の高画質化を実現
することが可能である。
【0030】また、請求項6の発明に係る画像入力装置
は、請求項3又は4に記載の発明において、制御手段が
第1の撮像と第2の撮像との間で異なる露光時間を使用
にするようにしたので、同一被写体について複数回の撮
像により露光量の異なる複数枚の画像が得られ、その複
数枚の画像の合成により高解像度、かつ広ダイナミック
レンジの高画質画像を取得することが可能である。
【0031】また、請求項7の発明に係る画像入力装置
は、請求項1〜4のいずれかに記載の発明において、制
御手段が、連続撮像を行うための連続モードを含む複数
のモードを有し、撮像素子による測光値に基づいて得ら
れる露光時間と予め設定された手振れ時間との比較結果
に基づいて連続モードを実行するか、それとも他のモー
ドを実行するかを判断するようにしたので、撮像時に手
振れの生じない時間内に撮像が可能であれば連続モード
を実行し、時間外であれば他のモードで対処することが
でき、これによって、撮像時の状況に応じて適宜最適の
撮像を実施することが可能である。
【0032】また、請求項8の発明に係る画像入力シス
テムは、連続撮像を実施する画像入力装置と、画像入力
装置との間で通信を行って画像データを処理するコンピ
ュータとを備え、画像入力装置において、撮像素子によ
り被写体を撮像して一定画素数分の画像データを得て、
記憶手段に撮像素子から読み出された画像データを記憶
しておき、遮光手段により撮像素子に対して光学的機構
により遮光状態を形成し、制御手段により、撮像素子に
よる連続撮像の内の第1の撮像によって得られた第1画
像データを撮像素子から読み出すタイミングで撮像素子
による連続撮像の内の第2の撮像を制御し、第2の撮像
後、第2の撮像によって得られた第2画像データを撮像
素子から読み出すタイミングよりも前のタイミングで遮
光手段による遮光動作を制御し、コンピュータにおい
て、受信手段による画像入力装置との通信により記憶手
段に記憶された第1画像データと第2画像データとを受
信し、画像合成手段により受信手段により受信された第
1画像データと第2画像データとを合成するようにした
構成である。
【0033】この請求項8の発明によれば、画像入力装
置において、連続撮像の際に、第1の撮像によって得ら
れた第1画像データを撮像素子から読み出すタイミング
で第2の撮像を制御し、その第2の撮像後、第2の撮像
によって得られた第2画像データを撮像素子から読み出
すタイミングよりも前のタイミングで遮光動作を制御
し、コンピュータにおいて、画像入力装置から第1、第
2画像データを受信して第1画像データと第2画像デー
タとを合成するようにしたので、第2の撮像制御が、画
像データを撮像素子から読み出すタイミングに制約され
ず、第1の撮像によって得られた画像データを読み出す
タイミングで直ちに実施されると共に、第1、第2画像
データを合成することで装置上で画像1枚分の画像デー
タを得ることができる。
【0034】その結果、画像入力装置側において、撮像
タイミングの間隔が短縮されて連続撮像が高速化される
ので、撮像条件の制約を受けずに動的被写体の撮像や手
持ち撮像が可能となり、コンピュータ側において、同一
被写体の連続撮像による複数枚の画像に基づく合成から
1枚分の画像を得るようにしたので、画像の高画質化を
図ることが可能である。
【0035】また、請求項9の発明に係る画像入力シス
テムは、連続撮像を実施する画像入力装置と、画像入力
装置との間で通信を行って画像データを処理するコンピ
ュータとを備え、画像入力装置において、撮像素子によ
り被写体を撮像して一定画素数分の画像データを得て、
変更手段により撮像素子による被写体の撮像範囲を変更
し、記憶手段に撮像素子から読み出された画像データを
記憶しておき、遮光手段により撮像素子に対して光学的
機構により遮光状態を形成し、制御手段により、撮像素
子による連続撮像の内の第1の撮像後に変更手段による
撮像範囲の変更を制御し、第1の撮像によって得られた
第1画像データを撮像素子から読み出すタイミングで撮
像素子による連続撮像の内の第2の撮像を制御し、第2
の撮像後、第2の撮像によって得られた第2画像データ
を撮像素子から読み出すタイミングよりも前のタイミン
グで遮光手段による遮光動作を制御し、コンピュータに
おいて、受信手段の画像入力装置との通信により記憶手
段に記憶された第1画像データと第2画像データとを受
信し、画像合成手段により受信手段により受信された第
1画像データと第2画像データとを合成するようにした
構成である。
【0036】この請求項9の発明によれば、画像入力装
置において、連続撮像の際に、第1の撮像後に撮像範囲
の変更を制御し、第1の撮像によって得られた画像デー
タを撮像素子から読み出すタイミングで第2の撮像を制
御し、第2の撮像後、第2の撮像によって得られた画像
データを撮像素子から読み出すタイミングよりも前のタ
イミングで遮光動作を制御して、撮像素子を光学的機構
により遮光し、コンピュータにおいて、画像入力装置か
ら第1、第2画像データを受信して第1画像データと第
2画像データとを合成するようにしたので、第2の撮像
制御が、画像データを撮像素子から読み出すタイミング
に制約されず、第1の撮像によって得られた画像データ
を読み出すタイミングで直ちに実施されると共に、撮像
範囲の異なる第1、第2画像データを合成することで装
置上で画像1枚分の画像データを得ることができる。
【0037】その結果、画像入力装置側において、撮像
タイミングの間隔が短縮されて連続撮像が高速化される
ので、撮像条件の制約を受けずに動的被写体の撮像や手
持ち撮像が可能となり、コンピュータ側において、同一
被写体の連続撮像による撮像範囲の相違した画像に基づ
く合成から1枚分の画像を得るようにしたので、画素ピ
ッチのずれを利用した画像の高画質化を図ることが可能
である。
【0038】また、請求項10の発明に係る画像入力シ
ステムは、請求項9に記載の発明において、変更手段が
圧電素子を有し、この圧電素子を作動させて被写体の撮
像範囲を変更することで撮像素子の画素ずれを行うよう
にしたので、構成が簡略化され、コンパクト、かつ安価
な構成でも撮像条件に関係なく画像の高画質化を実現す
ることが可能である。
【0039】また、請求項11の発明に係る画像入力シ
ステムは、請求項8又は9に記載の発明において、制御
手段が第1の撮像と第2の撮像との間で異なる露光時間
を使用にするようにしたので、同一被写体について複数
回の撮像により露光量の異なる複数枚の画像が得られ、
その複数枚の画像の合成により高解像度、かつ広ダイナ
ミックレンジの高画質画像を取得することが可能であ
る。
【0040】また、請求項12の発明に係る画像入力シ
ステムは、請求項8又は9に記載の発明において、制御
手段が、連続撮像を行うための連続モードを含む複数の
モードを有し、撮像素子による測光値に基づいて得られ
る露光時間と予め設定された手振れ時間との比較結果に
基づいて連続モードを実行するか、それとも他のモード
を実行するかを判断するようにしたので、撮像時に手振
れの生じない時間内に撮像が可能であれば連続モードを
実行し、時間外であれば他のモードで対処することがで
き、これによって、撮像時の状況に応じて適宜最適の撮
像を実施することが可能である。
【0041】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、この
発明に係る好適な実施の形態を詳細に説明する。 (実施の形態1)図1はこの発明に係る画像入力装置の
一実施の形態(実施の形態1)を示すブロック図であ
り、同図において、1は画像入力装置の一例であるデジ
タルスチルカメラ(以下にデジタルカメラと称する)を
示している。
【0042】図1に示したデジタルカメラ1は、主要な
構成を大別すると、被写体を撮像してアナログ画像デー
タを得る撮像ブロック2と、この撮像ブロック2で得ら
れたアナログ画像データをデジタル化したデジタル画像
データを処理して外部に出力する信号処理ブロック3と
を備えている。
【0043】このデジタルカメラ1において、撮像ブロ
ック2と信号処理ブロック3間には、画像データをアナ
ログ−デジタル変換するA/D変換部4が設けられ、信
号処理ブロック3には、図示せぬモードスイッチ等の操
作に応じて信号を発生して信号処理ブロック3にその信
号を出力する信号発生器5が接続されている。
【0044】撮像ブロック2は、光学レンズ20、信号
処理ブロック3の制御に従って移動可能に設けられた撮
像部21等を有している。撮像部21は、レンズ20に
入射された光を光学的機構で遮光するシャッタ機構22
と、レンズ20に入射された光を受光するCCD23
と、このCCD23を支持してCCD23の受光面を結
像面との間で平行に移動させ同一被写体の撮像範囲を変
更して画素ずらしを行う圧電素子24とを有している。
CCD23の出力はA/D変換部4に結合される。
【0045】信号処理ブロック3は、例えば、システム
コントローラ30、センサーデータ出力部31、複数枚
のメモリよりなるメモリ群32、画素ずらし処理部33
等を有している。
【0046】システムコントローラ30は、撮像ブロッ
ク2の撮像部21、A/D変換部4、センサーデータ出
力部31、メモリ群32、画素ずらし処理部33、信号
発生器5等の各ユニットに結合され、撮像動作、A/D
変換、メモリのリード/ライト、画素ずらし、キー入力
に応じた動作等を制御する。
【0047】なお、システムコントローラ30は、マイ
クロコンピュータ等で構成され、ROMに予め記憶して
おいた各種プログラム(例えば図6や図7に示したフロ
ーチャートに従う処理を実行させるためのプログラム)
に従ってマイクロコンピュータを作動させることで、各
ユニットの制御や演算処理を実行する。
【0048】センサーデータ出力部31は、A/D変換
部4の出力に結合されデジタル画像データを入力すると
共に、システムコントローラ30の制御に従って後段の
メモリ群32の内のいずれかのメモリに入力デジタル画
像データを出力する。
【0049】メモリ群32は、複数枚のメモリを有し、
システムコントローラ30の制御に従って、撮像1回当
たりにひとつのメモリを画像データ格納用に使用した
り、一メモリからデジタル画像データを読み出して後段
の画素ずらし処理部33に供給する。
【0050】画素ずらし処理部33は、メモリ群32か
ら供給されるデジタル画像データに基づいて画素ずらし
処理を施すものであり、具体的には、圧電素子24によ
り撮像範囲を変更したときの画素ずれ量(例えば、画素
1/2ピッチ)に応じて同一被写体における高画質化を
行い、最終的に一枚分の画像データを得る。
【0051】この画素ずらし処理部33の出力は図示せ
ぬ外部端子に接続され、パーソナルコンピュータ等の外
部機器に接続することで送出することができる。
【0052】信号発生器5は電子シャッタやシャッタ機
構22を作動させて撮像を行うためのスイッチや各種モ
ードを設定するためのモードスイッチ等を具備してい
る。例えばモードスイッチについては、モード1〜3ま
での3種類用意されている。
【0053】モード1は高速連続撮像及び画素ずらし処
理(後述の図6参照)を行うためのモードであり、モー
ド2は通常のスピードで1回だけ撮像する通常1回撮像
処理(後述の図6参照)を行うためのモードであり、モ
ード3は通常連続撮像及び画素ずらし処理(後述の図6
参照)を行うためのモードである。
【0054】次に、撮像素子23について説明する。図
2は撮像ブロック2内の撮像素子23の構成例を示す回
路図である。
【0055】撮像素子23はCCD部231と信号検出
部232とを有している。CCD部231はマトリクス
状に配置されたフォトダイオードPD…、フォトダイオ
ードPD…の垂直方向の電荷を転送するVCCD、及び
フォトダイオードPD…の水平方向の電荷を転送するH
CCDを有している。
【0056】フォトダイオードPD…は光学レンズ20
に入射された光を受光して光電変換を行ってVCCD,
HCCDに電荷を転送する。VCCD,HCCDは転送
された電荷を信号検出部232に出力する。信号検出部
232は入力された電荷を電圧に変換してこれを画像信
号(アナログ画像信号)としてA/D変換部4に出力す
る。なお、この実施の形態1は、撮像素子23の画素読
み出しタイプとして全画素読み出しを採用する。
【0057】次に、圧電素子24について説明する。図
3は撮像ブロック2内の圧電素子24の取付構造を示す
概略構成図である。
【0058】積層タイプの圧電素子24は、一端を基板
26Aに接続して、他端で撮像素子23を取り付けた素
子ホルダ25を支持している。素子ホルダ25は圧電素
子24の作動によって矢印M方向に移動する。
【0059】この圧電素子24は、撮像ブロック2内に
おける取付角度に従って、水平、垂直、対角のいずれか
の方向に対して撮像範囲の変更(圧電素子24の画素ず
らし動作)を実施する。
【0060】次に、モード1〜3の動作について説明す
る。まず、モード2について説明する。図4は全画素読
み出しタイプにおける画素読み出しタイミングを示すタ
イミングチャートであり、同図において、T1は電子シ
ャッタによる露光時間を示している。
【0061】図4に示したモード2は、電子シャッタの
み使用してシャッタ機構22を使用しないモードであ
る。このモード2は、全画素読み出しの読み出し信号は
全画素読み出しのための垂直同期信号に同期して発生す
るため、連写時間は従前の間隔を採用することから、通
常の静的被写体の撮像に適する。
【0062】フォトダイオード制御信号は読み出し信号
が出力された後にフォトダイオードPDに蓄えられた電
荷を取り除くために発生する(図4中、フォトダイオー
ド制御信号の縦線を並記した部分)。このフォトダイオ
ード制御信号によりフォトダイオードPD…から電荷が
取り除かれた後、次の読み出し信号が発生するまでの間
(露光時間T1)に電子シャッタが作動して露光が行わ
れる。
【0063】続いて、モード1について説明する。図5
は全画素読み出しタイプにおける高速連続撮像及び画素
ずらしによる画素読み出しタイミングを示すタイミング
チャートであり、同図において、T2は電子シャッタに
よる露光時間を示している。
【0064】図5において、メカシャッタ信号はシャッ
タ機構22を作動させる制御信号であり、画素ずらし信
号は圧電素子24を作動させ画素を例えば1/2ピッチ
ずらすために使用される制御信号である。
【0065】このモード2でも、読み出し信号は垂直同
期信号に同期して発生するが、このモード2では、1回
目の撮像による露光が露光時間T2の経過で終了した
後、読み出し信号の発生で撮像素子23における転送が
行われる。その転送のタイミングで画素ずらし信号が発
生し、圧電素子24により撮像素子23の画素ずらしが
行われる。この画素ずらし動作は、転送後に完了するも
のである。
【0066】また、この転送後には、画像データはシス
テムコントローラ30の制御に従ってメモリ群32にお
ける1回目の撮像用のメモリに書き込まれる。
【0067】そして、画素ずらし完了後、続いて2回目
の撮像による露光が開始される。その際、連写タイミン
グは例えば12〜32msecの間隔となる。この2回
目の撮像の場合にも露光時間はT2であり、1回目と同
じ露光時間で同じ露光量が取得される。露光時間T2が
経過すると、そのタイミングでメカシャッタ信号が発生
してシャッタ機構22が作動する。このシャッタ機構2
2の光学的機構によって撮像素子23は遮光される。
【0068】2回目の撮像で得られた画像データについ
ては、次の読み出し信号が発生したときに1回目の撮像
のときと同様に転送が行われ、その後に1回目の撮像で
書き込んだメモリとは異なるメモリに書き込みが制御さ
れる。
【0069】次に、システムコントローラ30による動
作について説明する。まず、モード選択について説明す
る。図6はモード選択処理を説明するフローチャートで
ある。
【0070】このモード選択処理では、図示せぬモード
スイッチの操作に応じて信号発生器5により発生する操
作信号に従ってモード判定が行われる。すなわち、シス
テムコントローラ30では、操作信号が入力されると、
その操作信号に基づいてモードNo.(番号)が判別さ
れる(ステップS1)。
【0071】その判別の結果、モードNo.が「1」で
あれば、処理はステップS2に移行してモード1による
高速連続撮像及び画素ずらし処理が実行される。また、
モードNo.が「2」であれば、処理はステップS3に
移行してモード2による通常1回撮像処理が実行され
る。また、モードNo.が「3」であれば、処理はステ
ップS4に移行してモード3による通常連続撮像及び画
素ずらし処理が実行される。
【0072】続いて、モード1について説明する。図7
はモード1の実行前に実施される測光値処理を説明する
フローチャートであり、図8は測光値−露光補正値ΔT
vの対応関係をグラフ化して示す図である。
【0073】この測光値処理では、まず、初期露出(E
v0)が絞り値(Av0)と露光値(Tv0)との加算
により求められる(ステップS21)。そして、撮像素
子23において測光値が取り込まれ(ステップS2
2)、その測光値に基づいて露光補正値ΔTvが求めら
れる(ステップS23)。
【0074】このステップS23において、測光値から
露光補正値ΔTvを求める場合、テーブル参照により求
める方法がある。テーブルは図8に示した測光値−露光
補正値ΔTvの曲線データを測光値と露光補正値ΔTv
とが対応するようにデータ化してシステムコントローラ
30に記憶しておけばよい。
【0075】ステップS24では、AE(自動露出)を
決定するため、露出(Ev)が、絞り値(Av0)、露
光値(Tv0)、及び露光補正値(ΔTv)の加算によ
って得られ、続くステップS25では、露光値(Tv
0)と露光補正値(ΔTv)との加算によって1回の撮
像にかかる秒時(T)が求められる。
【0076】手振れを起こすまでの時間は手振れ秒時と
してシステムコントローラ30に予め登録されている。
次のステップS26では、1回分の秒時(T)を2倍し
て、その値が手振れ秒時よりも小さければ、ステップS
27において、モードスイッチで設定した通りにモード
1の処理が実行され、大きければ、ステップS28にお
いて、モード設定がモード2に切り替わり、モード2の
処理が実行される。
【0077】以上説明したように、実施の形態1によれ
ば、連続撮像の際に、1回目の撮像によって得られた画
像データを撮像素子23から読み出すタイミングで2回
目の撮像を制御し、その2回目の撮像後、2回目の撮像
によって得られた画像データを撮像素子23から読み出
すタイミングよりも前のタイミングで遮光動作を制御し
て、撮像素子23をシャッタ機構22により遮光するよ
うにしたので、2回目の撮像制御が、撮像素子から画像
データを読み出すタイミングに制約されず、1回目の撮
像によって得られた画像データを読み出すタイミングで
直ちに実施される。
【0078】その結果、撮像タイミングの間隔が短縮さ
れて連続撮像が高速化されるので、撮像条件の制約を受
けずに動的被写体の撮像や手持ち撮像が可能である。
【0079】また、連続撮像の際に、1回目の撮像後に
撮像範囲の変更を制御するようにしたので、1回目、2
回目の撮像で異なる撮像範囲を採用することができ、こ
れによって、連続撮像により撮像範囲の相違する複数枚
の画像データが得られるので、画素ピッチのずれを利用
して画像の高画質化を図る場合に有効性がある。
【0080】また、連続撮像の際に、1回目の撮像によ
って得られた第1画像データと2回目の撮像によって得
られた第2画像データとを合成して画像1枚分の画像デ
ータを得るようにしたので、第1、第2画像データを合
成することで装置上で画像1枚分の画像データを得るこ
とができ、これによって、連続撮像による複数枚の画像
データによる高画質化を図ることが可能である。
【0081】また、連続撮像の際に、1回目の撮像後に
撮像範囲の変更を制御し、1回目の撮像によって得られ
た第1画像データと2回目の撮像によって得られた第2
画像データとを合成して画像1枚分の画像データを得る
ようにしたので、撮像範囲の異なる第1、第2画像デー
タを合成することで装置上で画像1枚分の画像データを
得ることができ、これによって、連続撮像により撮像範
囲の相違する複数枚の画像データが得られるので、画素
ピッチのずれを利用して画像の高画質化を図ることが可
能である。
【0082】また、圧電素子24を作動させて被写体の
撮像範囲を変更することで撮像素子23の画素ずらしを
行うようにしたので、構成が簡略化され、コンパクト、
かつ安価な構成でも撮像条件に関係なく画像の高画質化
を実現することが可能である。
【0083】また、高速連続撮像を行うためのモード1
を含む複数のモードを有し、撮像素子23による測光値
に基づいて得られる露光時間と予め設定された手振れ時
間との比較結果に基づいてモード1を実行するか、それ
とも他のモード2を実行するかを判断するようにしたの
で、撮像時に手振れの生じない時間内に撮像が可能であ
ればモード1を実行し、時間外であれば他のモード2で
対処することができ、これによって、撮像時の状況に応
じて適宜最適の撮像を実施することが可能である。
【0084】さて、前述の実施の形態1では、圧電素子
24の移動方向(M)が1方向のみであったが、これに
限定されず、垂直、水平のいずれの方向にも移動可能に
複数の圧電素子を用いてもよい。
【0085】そこで、以下に変形例1について説明す
る。図9は実施の形態1の変形例1による圧電素子の取
付構造を示す概略構成図である。図9に示した取付構造
では、2つの圧電素子24A,24Bが使用される。圧
電素子24Aは、撮像素子23の素子ホルダ25Aを矢
印MH方向(水平方向)に移動させる、すなわち撮像素
子23の撮像範囲を水平方向に移動させるため、水平に
配置される。この圧電素子24Aは、素子ホルダ25A
を収納するホルダ25Bの内面に一端を接続して、他端
で素子ホルダ25Aを支持する。
【0086】また、圧電素子24Bは、ホルダ25Bを
矢印MV方向(垂直方向)に移動させる、すなわち撮像
素子23の撮像範囲を垂直方向に移動させるため、垂直
に配置される。この圧電素子24Bは、基板26Bに一
端を接続して、他端でホルダ25Bを支持する。
【0087】このように、複数の圧電素子24A,24
Bを用いて撮像素子23を水平方向にも、垂直方向にも
移動可能にすることができる。
【0088】また、前述の実施の形態1では、1回目の
撮像と2回目の撮像に同一露光時間を採用していたが、
これに限定されず、1回目よりも2回目の露光時間を長
く設定してもよい。
【0089】そこで、以下に変形例2について説明す
る。図10は実施の形態1の変形例2において全画素読
み出しタイプにおけるダイナミック拡大撮像による画素
読み出しタイミングを示すタイミングチャートである。
【0090】図5に示したタイミングとの相違は、2回
目の撮像による露光が開始され、その露光時間がT2+
Δtとなる点である。この場合、1回目よりも露光時間
が長くなることから、1回目の露光よりも露光量が多く
取得される。
【0091】そして、露光時間T2+Δtが経過する
と、2回目の撮像のタイミングでメカシャッタ信号が発
生してシャッタ機構22が作動する。このシャッタ機構
22の光学的機構によって撮像素子23は遮光される。
【0092】この変形例2では、1回目の露光時間T2
が電子シャッタの閉制御により決まるのに対し、2回目
の露光時間T2+Δtはシャッタ機構22を閉制御によ
って決まるので、閉制御にかかるメカシャッタ信号の発
生を1回目の露光時間T2よりもΔtだけ遅らせて制御
すればよい。
【0093】このように、1回目の撮像と2回目の撮像
との間で異なる露光時間を使用にするようにしたので、
同一被写体について複数回の撮像により露光量の異なる
複数枚の画像が得られ、その複数枚の画像の合成により
高解像度、かつ広ダイナミックレンジの高画質画像を取
得することが可能である。
【0094】また、前述の実施の形態1では、全画素読
み出しタイプの撮像素子23を使用した場合について説
明していたが、これに限定されず、フィールド読み出し
タイプの撮像素子を用いて全画素読み出しを行うように
してもよい。
【0095】そこで、以下に変形例3について説明す
る。 図11は実施の形態1の変形例3においてフィー
ルド読み出しタイプにおけるダイナミックレンジ拡大撮
像による画素読み出しタイミングを示すタイミングチャ
ートである。
【0096】高速連続撮像モードにおいて、このフィー
ルド読み出しタイプの撮像素子による全画素読み出しで
は、前述の従来例で説明した如く(図15参照)、読み
出し信号R1の発生により奇数フィールドの画像データ
が読み出され、読み出し信号R2の発生により偶数フィ
ールドの画像データが読み出される。各フィールドの画
素読み出しでは、画素混合が実施される。
【0097】図11に示したように、フォトダイオード
制御信号の発生に伴い、フィールド単位(奇数フィール
ド及び偶数フィールド)の露光が2回行われ、その際、
メカシャッタ信号の発生について1回目の露光時間T3
よりも2回目の露光時間T4が長くなるように制御す
る。
【0098】このように、フィールド単位の2回の露光
を行い、かつ露光時間を1回目の露光(露光時間T3)
と2回目の露光(露光)時間T4とで異なるように設定
することで、全画素読み出しタイプの撮像素子を使わ
ず、フィールド読み出しタイプの撮像素子を使っても、
広ダイナミックな画像を取得することができる。
【0099】(実施の形態2)さて、前述した実施の形
態1では、デジタルカメラ1内で画素ずらし処理を実施
していたが、以下に説明する実施の形態2のように、外
部機器によって画素ずらし処理を実施するようにしても
よい。
【0100】図12はこの発明に係る画像入力システム
の一実施の形態(実施の形態2)を示すブロック図であ
る。この画像入力システムは、図12に示したように、
デジタルカメラ10とコンピュータ11とを図示せぬケ
ーブルで接続した構成を備えている。なお、デジタルカ
メラ10について、前述のデジタルカメラ1と同一構成
で同一機能を有しているユニットは、デジタルカメラ1
と同一符号を使用して、その説明を省略する。
【0101】デジタルカメラ10は、デジタルカメラ1
と共通したユニットとして、撮像ブロック2、A/D変
換部4、及び信号発生器5を具備すると共に、デジタル
カメラ1の信号処理ブロック3とは構成が異なる信号処
理ブロック6を具備している。
【0102】すなわち、信号処理ブロック6は、例え
ば、システムコントローラ60、センサーデータ出力部
61、複数枚のメモリよりなるメモリ群62等を有し、
前述の信号処理ブロック3と比べると画素ずらし処理部
33がない分だけ回路構成を簡略化している。
【0103】システムコントローラ60は、撮像ブロッ
ク2の撮像部21、A/D変換部4、センサーデータ出
力部61、メモリ群62、信号発生器5等の各ユニット
に結合され、撮像動作、A/D変換、メモリのリード/
ライト、画素ずらし、キー入力に応じた動作等を制御す
る。
【0104】このシステムコントローラ60は、マイク
ロコンピュータ等で構成され、ROMに予め記憶してお
いた各種プログラム(例えば図6や図7に示したフロー
チャートに従う処理を実行させるためのプログラムと同
様のプログラム)に従ってマイクロコンピュータを作動
させることで、各ユニットの制御や演算処理を実行す
る。
【0105】センサーデータ出力部61は、A/D変換
部4の出力に結合されデジタル画像データを入力すると
共に、システムコントローラ60の制御に従って後段の
メモリ群62の内のいずれかのメモリに入力デジタル画
像データを出力する。
【0106】メモリ群62は、複数枚のメモリを有し、
システムコントローラ60の制御に従って、撮像1回当
たりにひとつのメモリを画像データ格納用に使用した
り、一メモリからデジタル画像データを読み出して外部
のコンピュータ11に送出する。
【0107】したがって、デジタルカメラ10は、デジ
タルカメラ1のように画素ずらし処理部33を具備して
いないことから、連続撮像の際に、同一被写体に対する
複数枚の撮像範囲の異なるデジタル画像データをメモリ
群62に保有するだけとなる。
【0108】コンピュータ11は、例えばパーソナルコ
ンピュータであり、ソフトウェアもしくはハードウェア
機能として前述の画素ずらし処理部33に相当する画素
ずらし処理部110を有する。
【0109】画素ずらし処理部110は、デジタルカメ
ラ10(メモリ群62)から受信されるデジタル画像デ
ータに基づいて画素ずらし処理を施すものであり、具体
的には、圧電素子24により撮像範囲を変更したときの
画素ずれ量(例えば、画素1/2ピッチ)に応じて同一
被写体における高画質化を行い、最終的に1枚分の画像
データを得る。
【0110】以上説明したように、実施の形態2によれ
ば、デジタルカメラ10において、連続撮像の際に、1
回目の撮像によって得られた第1画像データを撮像素子
23から読み出すタイミングで2回目の撮像を制御し、
その2回目の撮像後、2回目の撮像によって得られた第
2画像データを撮像素子23から読み出すタイミングよ
りも前のタイミングで遮光動作を制御し、コンピュータ
11において、デジタルカメラ10から第1、第2画像
データを受信して第1画像データと第2画像データとを
合成するようにしたので、第2の撮像制御が、画像デー
タを撮像素子23から読み出すタイミングに制約され
ず、1回目の撮像によって得られた画像データを読み出
すタイミングで直ちに実施され、その際、第1、第2画
像データを合成することでコンピュータ11上で画像1
枚分の画像データを得ることができる。
【0111】その結果、デジタルカメラ10側におい
て、撮像タイミングの間隔が短縮されて連続撮像が高速
化されるので、撮像条件の制約を受けずに動的被写体の
撮像や手持ち撮像が可能となり、コンピュータ11側に
おいて、連続撮像による複数枚の画像に基づく合成から
1枚分の画像を得るようにしたので、画像の高画質化を
図ることが可能である。
【0112】また、デジタルカメラ10において、連続
撮像の際に、1回目の撮像後に撮像範囲の変更を制御
し、コンピュータ11において、デジタルカメラ10か
ら第1、第2画像データを受信して第1画像データと第
2画像データとを合成するようにしたので、撮像範囲の
異なる第1、第2画像データを合成することでコンピュ
ータ11上で画像1枚分の画像データを得ることがで
き、これによって、画素ピッチのずれを利用した画像の
高画質化を図ることが可能である。
【0113】なお、この実施の形態2にも、前述した変
形例1〜3を適用可能である。
【0114】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、連続撮像の際に、第1の撮像によって得られた
画像データを撮像素子から読み出すタイミングで第2の
撮像を制御し、その第2の撮像後、第2の撮像によって
得られた画像データを撮像素子から読み出すタイミング
よりも前のタイミングで遮光動作を制御して、撮像素子
を光学的機構により遮光するようにしたので、第2の撮
像制御が、撮像素子から画像データを読み出すタイミン
グに制約されず、第1の撮像によって得られた画像デー
タを読み出すタイミングで直ちに実施される。
【0115】その結果、撮像タイミングの間隔が短縮さ
れて連続撮像が高速化されるので、撮像条件が静的被写
体の撮像だけに制約されず動的被写体の撮像や手持ち撮
像も可能な画像入力装置を得られるという効果を奏す
る。
【0116】また、請求項2の発明によれば、連続撮像
の際に、第1の撮像後に撮像範囲の変更を制御し、第1
の撮像によって得られた画像データを撮像素子から読み
出すタイミングで第2の撮像を制御し、第2の撮像後、
第2の撮像によって得られた画像データを撮像素子から
読み出すタイミングよりも前のタイミングで遮光動作を
制御して、撮像素子を光学的機構により遮光するように
したので、第2の撮像制御が、画像データを撮像素子か
ら読み出すタイミングに制約されず、第1の撮像によっ
て得られた画像データを読み出すタイミングで直ちに実
施され、その際、第1、第2の撮像で異なる撮像範囲を
採用することができる。
【0117】その結果、撮像タイミングの間隔が短縮さ
れて連続撮像が高速化されるので、撮像条件の制約を受
けずに動的被写体の撮像や手持ち撮像が可能であると共
に、同一被写体の連続撮像により撮像範囲の相違する複
数枚の画像データが得られるので、画素ピッチのずれを
利用して画像の高画質化を図る場合に有効性な画像入力
装置を得られるという効果を奏する。
【0118】また、請求項3の発明によれば、連続撮像
の際に、第1の撮像によって得られた第1画像データを
撮像素子から読み出すタイミングで第2の撮像を制御
し、その第2の撮像後、第2の撮像によって得られた第
2画像データを撮像素子から読み出すタイミングよりも
前のタイミングで遮光動作を制御し、第1、第2画像デ
ータをそれぞれの読み出しタイミングに従って読み出し
て記憶した後には第1、第2画像データを合成するよう
にしたので、第2の撮像制御が、撮像素子から画像デー
タを読み出すタイミングに制約されず、第1の撮像によ
って得られた画像データを読み出すタイミングで直ちに
実施されると共に、第1、第2画像データを合成するこ
とで装置上で画像1枚分の画像データを得ることができ
る。
【0119】その結果、撮像タイミングの間隔が短縮さ
れて連続撮像が高速化されるので、撮像条件の制約を受
けずに動的被写体の撮像や手持ち撮像が可能であると共
に、同一被写体の連続撮像による複数枚の画像に基づく
合成から1枚分の画像を得るようにしたので、画像の高
画質化を図ることが可能な画像入力装置を得られるとい
う効果を奏する。
【0120】また、請求項4の発明によれば、連続撮像
の際に、第1の撮像後に撮像範囲の変更を制御し、第1
の撮像によって得られた画像データを撮像素子から読み
出すタイミングで第2の撮像を制御し、第2の撮像後、
第2の撮像によって得られた画像データを撮像素子から
読み出すタイミングよりも前のタイミングで遮光動作を
制御し、第1、第2画像データをそれぞれの読み出しタ
イミングに従って読み出して記憶した後には第1、第2
画像データを合成するようにしたので、第2の撮像制御
が、画像データを撮像素子から読み出すタイミングに制
約されず、第1の撮像によって得られた画像データを読
み出すタイミングで直ちに実施されると共に、撮像範囲
の異なる第1、第2画像データを合成することで装置上
で画像1枚分の画像データを得ることができる。
【0121】その結果、撮像タイミングの間隔が短縮さ
れて連続撮像が高速化されるので、撮像条件の制約を受
けずに動的被写体の撮像や手持ち撮像が可能であると共
に、同一被写体の連続撮像により撮像範囲の相違する複
数枚の画像データが得られるので、画素ピッチのずれを
利用して画像の高画質化を図ることが可能な画像入力装
置を得られるという効果を奏する。
【0122】また、請求項5の発明によれば、請求項2
又は4に記載の発明において、変更手段が圧電素子を有
し、この圧電素子を作動させて被写体の撮像範囲を変更
するようにしたので、構成が簡略化され、コンパクト、
かつ安価な構成でも撮像条件に関係なく画像の高画質化
を実現することが可能な画像入力装置を得られるという
効果を奏する。
【0123】また、請求項6の発明によれば、請求項3
又は4に記載の発明において、制御手段が第1の撮像と
第2の撮像との間で異なる露光時間を使用にするように
したので、同一被写体について複数回の撮像により露光
量の異なる複数枚の画像が得られ、その複数枚の画像の
合成により高解像度、かつ広ダイナミックレンジの高画
質画像を取得することが可能な画像入力装置を得られる
という効果を奏する。
【0124】また、請求項7の発明によれば、請求項1
〜4のいずれかに記載の発明において、制御手段が、連
続撮像を行うための連続モードを含む複数のモードを有
し、撮像素子による測光値に基づいて得られる絞り時間
と予め設定された手振れ時間との比較結果に基づいて連
続モードを実行するか、それとも他のモードを実行する
かを判断するようにしたので、撮像時に手振れの生じな
い時間内に撮像が可能であれば連続モードを実行し、時
間外であれば他のモードで対処することができ、これに
よって、撮像時の状況に応じて適宜最適の撮像を実施す
ることが可能な画像入力装置を得られるという効果を奏
する。
【0125】また、請求項8の発明によれば、画像入力
装置において、連続撮像の際に、第1の撮像によって得
られた第1画像データを撮像素子から読み出すタイミン
グで第2の撮像を制御し、その第2の撮像後、第2の撮
像によって得られた第2画像データを撮像素子から読み
出すタイミングよりも前のタイミングで遮光動作を制御
し、コンピュータにおいて、画像入力装置から第1、第
2画像データを受信して第1画像データと第2画像デー
タとを合成するようにしたので、第2の撮像制御が、画
像データを撮像素子から読み出すタイミングに制約され
ず、第1の撮像によって得られた画像データを読み出す
タイミングで直ちに実施されると共に、第1、第2画像
データを合成することで装置上で画像1枚分の画像デー
タを得ることができる。
【0126】その結果、画像入力装置側において、撮像
タイミングの間隔が短縮されて連続撮像が高速化される
ので、撮像条件の制約を受けずに動的被写体の撮像や手
持ち撮像が可能となり、コンピュータ側において、同一
被写体の連続撮像による複数枚の画像に基づく合成から
1枚分の画像を得るようにしたので、画像の高画質化を
図ることが可能な画像入力システムを得られるという効
果を奏する。
【0127】また、請求項9の発明によれば、画像入力
装置において、連続撮像の際に、第1の撮像後に撮像範
囲の変更を制御し、第1の撮像によって得られた画像デ
ータを撮像素子から読み出すタイミングで第2の撮像を
制御し、第2の撮像後、第2の撮像によって得られた画
像データを撮像素子から読み出すタイミングよりも前の
タイミングで遮光動作を制御して、撮像素子を光学的機
構により遮光し、コンピュータにおいて、画像入力装置
から第1、第2画像データを受信して第1画像データと
第2画像データとを合成するようにしたので、第2の撮
像制御が、画像データを撮像素子から読み出すタイミン
グに制約されず、第1の撮像によって得られた画像デー
タを読み出すタイミングで直ちに実施されると共に、撮
像範囲の異なる第1、第2画像データを合成することで
装置上で画像1枚分の画像データを得ることができる。
【0128】その結果、画像入力装置側において、撮像
タイミングの間隔が短縮されて連続撮像が高速化される
ので、撮像条件の制約を受けずに動的被写体の撮像や手
持ち撮像が可能となり、コンピュータ側において、同一
被写体の連続撮像による撮像範囲の相違した画像に基づ
く合成から1枚分の画像を得るようにしたので、画素ピ
ッチのずれを利用した画像の高画質化を図ることが可能
な画像入力システムを得られるという効果を奏する。
【0129】また、請求項10の発明によれば、請求項
9記載の発明において、変更手段が圧電素子を有し、こ
の圧電素子を作動させて被写体の撮像範囲を変更するこ
とで撮像素子の画素ずらしを行うようにしたので、構成
が簡略化され、コンパクト、かつ安価な構成でも撮像条
件に関係なく画像の高画質化を実現することが可能な画
像入力システムを得られるという効果を奏する。
【0130】また、請求項11の発明によれば、請求項
8又は9に記載の発明において、制御手段が第1の撮像
と第2の撮像との間で異なる露光時間を使用にするよう
にしたので、同一被写体について複数回の撮像により露
光量の異なる複数枚の画像が得られ、その複数枚の画像
の合成により高解像度、かつ広ダイナミックレンジの高
画質画像を取得することが可能な画像入力システムを得
られるという効果を奏する。
【0131】また、請求項12の発明によれば、請求項
8又は9に記載の発明において、制御手段が、連続撮像
を行うための連続モードを含む複数のモードを有し、撮
像素子による測光値に基づいて得られる絞り時間と予め
設定された手振れ時間との比較結果に基づいて連続モー
ドを実行するか、それとも他のモードを実行するかを判
断するようにしたので、撮像時に手振れの生じない時間
内に撮像が可能であれば連続モードを実行し、時間外で
あれば他のモードで対処することができ、これによっ
て、撮像時の状況に応じて適宜最適の撮像を実施するこ
とが可能な画像入力システムを得られるという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る画像入力装置の一実施の形態
(実施の形態1)を示すブロック図である。
【図2】実施の形態1による撮像素子の構成例を示す回
路図である。
【図3】実施の形態1による圧電素子の取付構造を示す
概略構成図である。
【図4】実施の形態1による全画素読み出しタイプにお
ける画素読み出しタイミングを示すタイミングチャート
である。
【図5】実施の形態1による全画素読み出しタイプにお
ける高速連続撮像及び画素ずらしによる画素読み出しタ
イミングを示すタイミングチャートである。
【図6】実施の形態1によるモード選択処理を説明する
フローチャートである。
【図7】実施の形態1による測光値処理を説明するフロ
ーチャートである。
【図8】実施の形態1による測光値−露光補正値ΔTv
の対応関係をグラフ化して示す図である。
【図9】実施の形態1の変形例1による圧電素子の取付
構造を示す概略構成図である。
【図10】実施の形態1の変形例2において全画素読み
出しタイプにおけるダイナミック拡大撮像による画素読
み出しタイミングを示すタイミングチャートである。
【図11】実施の形態1の変形例3においてフィールド
読み出しタイプにおけるダイナミックレンジ拡大撮像に
よる画素読み出しタイミングを示すタイミングチャート
である。
【図12】この発明に係る画像入力システムの一実施の
形態(実施の形態2)を示すブロック図である。
【図13】従来例による画素ずらしタイミングを説明す
るタイミングチャートである。
【図14】従来例による画素ずらし及びダイナミックレ
ンジ拡大撮像のタイミングを説明するタイミングチャー
トである。
【図15】従来例によるフィールド読み出しタイプにお
ける全画素読み出しタイミングを示すタイミングチャー
トである。
【符号の説明】
1,10 デジタルカメラ 2 撮像ブロック 3,6 信号処理ブロック 5 信号発生器 11 コンピュータ 22 シャッタ機構 23 撮像素子 24 圧電素子 30,60 システムコントローラ 31,61 センサーデータ出力部 32,62 メモリ群 33,110 画素ずらし処理部

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続撮像を実施する画像入力装置におい
    て、 被写体を撮像して一定画素数分の画像データを得る撮像
    素子と、 前記撮像素子に対して光学的機構により遮光状態を形成
    する遮光手段と、 前記撮像素子による連続撮像の内の第1の撮像によって
    得られた画像データを前記撮像素子から読み出すタイミ
    ングで前記撮像素子による連続撮像の内の第2の撮像を
    制御し、前記第2の撮像後、前記第2の撮像によって得
    られた画像データを前記撮像素子から読み出すタイミン
    グよりも前のタイミングで前記遮光手段による遮光動作
    を制御する制御手段と、 を備えたことを特徴とする画像入力装置。
  2. 【請求項2】 連続撮像を実施する画像入力装置におい
    て、 被写体を撮像して一定画素数分の画像データを得る撮像
    素子と、 前記撮像素子による被写体の撮像範囲を変更する変更手
    段と、 前記撮像素子に対して光学的機構により遮光状態を形成
    する遮光手段と、 前記撮像素子による連続撮像の内の第1の撮像後に前記
    変更手段による前記撮像範囲の変更を制御し、前記第1
    の撮像によって得られた画像データを前記撮像素子から
    読み出すタイミングで前記撮像素子による連続撮像の内
    の第2の撮像を制御し、前記第2の撮像後、前記第2の
    撮像によって得られた画像データを前記撮像素子から読
    み出すタイミングよりも前のタイミングで前記遮光手段
    による遮光動作を制御する制御手段と、 を備えたことを特徴とする画像入力装置。
  3. 【請求項3】 連続撮像を実施する画像入力装置におい
    て、 被写体を撮像して一定画素数分の画像データを得る撮像
    素子と、 前記撮像素子から読み出された画像データを記憶する記
    憶手段と、 前記撮像素子に対して光学的機構により遮光状態を形成
    する遮光手段と、 前記撮像素子による連続撮像の内の第1の撮像によって
    得られた第1画像データを前記撮像素子から読み出すタ
    イミングで前記撮像素子による連続撮像の内の第2の撮
    像を制御し、前記第2の撮像後、前記第2の撮像によっ
    て得られた第2画像データを前記撮像素子から読み出す
    タイミングよりも前のタイミングで前記遮光手段による
    遮光動作を制御する制御手段と、 前記制御手段の制御で前記撮像素子から読み出されて前
    記記憶手段に記憶された第1画像データと第2画像デー
    タとを合成する画像合成手段と、 を備えたことを特徴とする画像入力装置。
  4. 【請求項4】 連続撮像を実施する画像入力装置におい
    て、 被写体を撮像して一定画素数分の画像データを得る撮像
    素子と、 前記撮像素子による被写体の撮像範囲を変更する変更手
    段と、 前記撮像素子から読み出された画像データを記憶する記
    憶手段と、 前記撮像素子に対して光学的機構により遮光状態を形成
    する遮光手段と、 前記撮像素子による連続撮像の内の第1の撮像後に前記
    変更手段による撮像範囲の変更を制御し、前記第1の撮
    像によって得られた第1画像データを前記撮像素子から
    読み出すタイミングで前記撮像素子による連続撮像の内
    の第2の撮像を制御し、前記第2の撮像後、前記第2の
    撮像によって得られた第2画像データを前記撮像素子か
    ら読み出すタイミングよりも前のタイミングで前記遮光
    手段による遮光動作を制御する制御手段と、 前記制御手段の制御で前記撮像素子から読み出されて前
    記記憶手段に記憶された第1画像データと第2画像デー
    タとを合成する画像合成手段と、 を備えたことを特徴とする画像入力装置。
  5. 【請求項5】 前記変更手段は圧電素子を有し、該圧電
    素子を作動させて被写体の撮像範囲を変更することで前
    記撮像素子の画素ずらしを行うことを特徴とする請求項
    2又は4に記載の画像入力装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は前記第1の撮像と前記第
    2の撮像との間で異なる露光時間を使用にすることを特
    徴とする請求項3又は4に記載の画像入力装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、前記連続撮像を行うた
    めの連続モードを含む複数のモードを有し、前記撮像素
    子による測光値に基づいて得られる露光時間と予め設定
    された手振れ時間との比較結果に基づいて前記連続モー
    ドを実行するか、それとも前記連続モードを除く前記複
    数のモードの内のいずれかのモードを実行するかを判断
    することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の
    画像入力装置。
  8. 【請求項8】 連続撮像を実施する画像入力装置と、 前記画像入力装置に接続され、前記画像入力装置との間
    で通信を行って画像データを処理するコンピュータと、 を備え、 前記画像入力装置は、 被写体を撮像して一定画素数分の画像データを得る撮像
    素子と、 前記撮像素子から読み出された画像データを記憶する記
    憶手段と、 前記撮像素子に対して光学的機構により遮光状態を形成
    する遮光手段と、 前記撮像素子による連続撮像の内の第1の撮像によって
    得られた第1画像データを前記撮像素子から読み出すタ
    イミングで前記撮像素子による連続撮像の内の第2の撮
    像を制御し、前記第2の撮像後、前記第2の撮像によっ
    て得られた第2画像データを前記撮像素子から読み出す
    タイミングよりも前のタイミングで前記遮光手段による
    遮光動作を制御する制御手段と、 を有し、 前記コンピュータは、 前記画像入力装置との通信により前記記憶手段に記憶さ
    れた第1画像データと第2画像データとを受信する受信
    手段と、 前記受信手段により受信された第1画像データと第2画
    像データとを合成する画像合成手段と、 を有することを特徴とする画像入力システム。
  9. 【請求項9】 連続撮像を実施する画像入力装置と、 前記画像入力装置に接続され、前記画像入力装置との間
    で通信を行って画像データを処理するコンピュータと、 前記画像入力装置は、 被写体を撮像して一定画素数分の画像データを得る撮像
    素子と、 前記撮像素子による被写体の撮像範囲を変更する変更手
    段と、 前記撮像素子から読み出された画像データを記憶する記
    憶手段と、 前記撮像素子に対して光学的機構により遮光状態を形成
    する遮光手段と、 前記撮像素子による連続撮像の内の第1の撮像後に前記
    変更手段による撮像範囲の変更を制御し、前記第1の撮
    像によって得られた第1画像データを前記撮像素子から
    読み出すタイミングで前記撮像素子による連続撮像の内
    の第2の撮像を制御し、前記第2の撮像後、前記第2の
    撮像によって得られた第2画像データを前記撮像素子か
    ら読み出すタイミングよりも前のタイミングで前記遮光
    手段による遮光動作を制御する制御手段と、 を有し、 前記コンピュータは、 前記画像入力装置との通信により前記記憶手段に記憶さ
    れた第1画像データと第2画像データとを受信する受信
    手段と、 前記受信手段により受信された第1画像データと第2画
    像データとを合成する画像合成手段と、 を有することを特徴とする画像入力システム。
  10. 【請求項10】 前記変更手段は圧電素子を有し、該圧
    電素子を作動させて被写体の撮像範囲を変更することで
    前記撮像素子の画素ずらしを行うことを特徴とする請求
    項9記載の画像入力システム。
  11. 【請求項11】 前記制御手段は前記第1の撮像と前記
    第2の撮像との間で異なる露光時間を使用にすることを
    特徴とする請求項8又は9に記載の画像入力システム。
  12. 【請求項12】 前記制御手段は、前記連続撮像を行う
    ための連続モードを含む複数のモードを有し、前記撮像
    素子による測光値に基づいて得られる露光時間と予め設
    定された手振れ時間との比較結果に基づいて前記連続モ
    ードを実行するか、それとも前記連続モードを除く前記
    複数のモードの内のいずれかのモードを実行するかを判
    断することを特徴とする請求項8又は9に記載の画像入
    力システム。
JP8271133A 1996-10-14 1996-10-14 画像入力装置及び画像入力システム Pending JPH10126663A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8271133A JPH10126663A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 画像入力装置及び画像入力システム
US08/942,392 US6243136B1 (en) 1996-10-14 1997-10-10 Image input device and image input system which controls timing of successive imaging operations
EP97117687A EP0836319B1 (en) 1996-10-14 1997-10-13 Image input device and image input system
TW086114943A TW364259B (en) 1996-10-14 1997-10-13 Image input device and image input system
DE69724727T DE69724727T2 (de) 1996-10-14 1997-10-13 Bildeingabevorrichtung und -system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8271133A JPH10126663A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 画像入力装置及び画像入力システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10126663A true JPH10126663A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17495788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8271133A Pending JPH10126663A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 画像入力装置及び画像入力システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6243136B1 (ja)
EP (1) EP0836319B1 (ja)
JP (1) JPH10126663A (ja)
DE (1) DE69724727T2 (ja)
TW (1) TW364259B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073035A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Sharp Corp 画像生成装置、画像生成方法、画像生成プログラム、および該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7102675B1 (en) * 1997-11-14 2006-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, focus detection device, method of controlling these devices, and storage medium
US6744471B1 (en) * 1997-12-05 2004-06-01 Olympus Optical Co., Ltd Electronic camera that synthesizes two images taken under different exposures
JP4282113B2 (ja) * 1998-07-24 2009-06-17 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像方法、並びに、撮像プログラムを記録した記録媒体
JP4196437B2 (ja) * 1998-07-28 2008-12-17 株式会社ニコン 電子カメラ
JP2000078462A (ja) 1998-08-28 2000-03-14 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
IL126165A0 (en) * 1998-09-10 1999-05-09 Scitex Corp Ltd Apparatus for the orthogonal movement of a ccd sensor
JP2002176588A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Canon Inc 撮像方法及び撮像装置並びに記憶媒体
US7589782B2 (en) * 2003-02-06 2009-09-15 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus and imaging method for reducing release time lag
JP2004260797A (ja) * 2003-02-07 2004-09-16 Ricoh Co Ltd 撮像装置、撮像方法および記録媒体
US20040218087A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-04 Thomas Jazbutis Shutter delay calibration method and apparatus
US20060181635A1 (en) * 2005-02-17 2006-08-17 Omnivision Technologies, Inc. Mechanical shutter devices for image sensor
US20070075218A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-05 Gates John V Multiple exposure optical imaging apparatus
US20070237537A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Takashi Hasegawa Image forming apparatus and method of presenting data pertaining to the image forming apparatus
DE102012202207B4 (de) * 2012-02-14 2017-02-16 Paul Metzger Kamera und Bildaufnahmeverfahren
JP5893712B1 (ja) * 2014-11-04 2016-03-23 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法、処理プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3441025A1 (de) * 1983-11-11 1985-05-30 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bildaufnahmeeinrichtung
US4707743A (en) * 1985-02-19 1987-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for image conversion with multiple exposures for filtering
JPH0695733B2 (ja) * 1986-12-25 1994-11-24 富士写真フイルム株式会社 電子スチルカメラ
US5282041A (en) * 1988-12-15 1994-01-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for driving image pick-up device
JPH03120979A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP2538684B2 (ja) * 1989-11-30 1996-09-25 富士写真フイルム株式会社 電子シャッタ―の制御装置
EP0479272B1 (en) * 1990-10-04 1998-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus
JP3244755B2 (ja) * 1992-03-10 2002-01-07 キヤノン株式会社 撮像装置
US5625411A (en) * 1992-12-22 1997-04-29 Fuji Photo Film, Ltd. Video camera printer apparatus and method of controlling same and apparatus and method for detecting print inhibit signal
DE4307833A1 (de) * 1993-03-12 1994-09-15 Thomson Video Europ Gmbh Videokamera mit einem Halbleitersensor
US5889553A (en) * 1993-11-17 1999-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus capable of high resolution imaging
US5847756A (en) * 1994-04-08 1998-12-08 Hitachi, Ltd. Image pickup apparatus and method of controlling the same
JP3847811B2 (ja) * 1995-06-30 2006-11-22 キヤノン株式会社 撮像装置
JPH0974524A (ja) * 1995-07-05 1997-03-18 Sharp Corp 画像入力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073035A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Sharp Corp 画像生成装置、画像生成方法、画像生成プログラム、および該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
TW364259B (en) 1999-07-11
EP0836319B1 (en) 2003-09-10
EP0836319A3 (en) 2000-04-26
US6243136B1 (en) 2001-06-05
DE69724727D1 (de) 2003-10-16
EP0836319A2 (en) 1998-04-15
DE69724727T2 (de) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100798230B1 (ko) 촬상장치, 촬상방법 및 컴퓨터 판독 가능 기록매체
JPH10126663A (ja) 画像入力装置及び画像入力システム
JPH10210367A (ja) 電子的撮像装置
JP2007300368A (ja) 固体撮像装置
JP3934786B2 (ja) 画像入力装置
JP2000350101A (ja) 固体撮像装置及び画像情報取得装置
JP2004266709A (ja) 撮像装置
JPH11225284A (ja) 画像入力装置
JP2007134806A (ja) 固体撮像素子
JP4464006B2 (ja) 撮像装置および露光方法
JP2009044592A (ja) 固体撮像素子駆動装置及び撮像装置
JP2007135073A (ja) 固体撮像装置
JP2000299810A (ja) 撮像装置
JP2007110639A (ja) 固体撮像素子、その駆動方法および撮像装置
JP2007142693A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP3609655B2 (ja) ディジタルカメラ
JP2002027332A (ja) 撮像装置
JP4334957B2 (ja) 撮像装置
JP2004153710A (ja) 撮像装置の制御方法および撮像装置
JP3745601B2 (ja) 撮像装置
JP2007129502A (ja) 撮像装置
JP2001358995A (ja) 固体撮像装置
JP2007036332A (ja) 撮像装置及びその駆動方法
JP2003163831A (ja) 撮像装置
JP2007013776A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041206

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050204