JP7157598B2 - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7157598B2
JP7157598B2 JP2018163845A JP2018163845A JP7157598B2 JP 7157598 B2 JP7157598 B2 JP 7157598B2 JP 2018163845 A JP2018163845 A JP 2018163845A JP 2018163845 A JP2018163845 A JP 2018163845A JP 7157598 B2 JP7157598 B2 JP 7157598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
saturation
target
unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018163845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020036522A (ja
Inventor
史朗 多賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei EMD Corp
Original Assignee
Asahi Kasei EMD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei EMD Corp filed Critical Asahi Kasei EMD Corp
Priority to JP2018163845A priority Critical patent/JP7157598B2/ja
Priority to US16/551,779 priority patent/US20200076202A1/en
Publication of JP2020036522A publication Critical patent/JP2020036522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7157598B2 publication Critical patent/JP7157598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、充電装置に関する。
従来、バッテリを充電する充電装置について、スイッチングチャージャーの入力電圧を測定し、予め定められた基準電圧を下回るときには、充電電流を減少させて基準電圧を維持する充電装置が知られていた(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1 米国特許第8338991号明細書
しかしながら、伝送効率が最大となる基準電圧は、送電電力、インピーダンスマッチング、送受の結合具合、その他の要因により異なるので、最適な電力伝送を維持することは容易ではない。
本発明の第1の態様においては、入力信号が入力され、入力信号に基づいてバッテリを充電する充電部であって、予め定められたターゲット値でバッテリを充電するようにフィードバック制御するフィードバックループを有する充電部と、フィードバックループの飽和を検出する飽和検出部と、飽和検出部の検出結果に基づいて、ターゲット値を調整するターゲット調整部とを備える充電装置を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
給電システム200の構成の一例を示す。 給電システム200で伝送される無線信号を説明するための図である。 実施例に係る充電装置100の構成の概要を示す。 実施例1に係る充電装置100の具体的な構成の一例を示す。 実施例1に係る充電装置100のタイミングチャートの一例を示す。 実施例2に係る充電装置100の構成の一例を示す。 実施例2に係る充電装置100のタイミングチャートの一例を示す。 実施例2に係る充電装置100の入力ノードの動作点を示す。 実施例3に係る充電装置100の構成の一例を示す。 実施例3に係る充電装置100のタイミングチャートの一例を示す。 実施例3に係る充電装置100の入力ノードの動作点を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1Aは、給電システム200の構成の一例を示す。給電システム200は、送電機器210および受電機器220を備える。給電システム200は、送電機器210と受電機器220との間で無線信号を送受信することにより、バッテリ225を充電する無線給電デバイスである。
送電機器210は、無線給電するための無線信号を受電機器220に送信する。送電機器210は、電源211と、インピーダンス設定部212と、復調器213と、マッチングネットワーク214と、アンテナ215とを備える。送電機器210は、電源211から供給される電流をマッチングネットワーク214に入力し、アンテナ215から無線信号として出力する。インピーダンス設定部212は、送電側のインピーダンスを設定する。復調器213は、受電側で変調された信号を復調する。なお、本明細書において、送電側とは送電機器210を指し、受電側とは受電機器220を指す。
受電機器220は、送電機器210からの無線信号を受信して、バッテリ225を充電する。受電機器220は、充電装置100と、アンテナ221と、マッチングネットワーク222と、整流器223と、負荷変調部224と、バッテリ225とを備える。アンテナ221から入力された無線信号は、マッチングネットワーク222および整流器223を介して充電装置100に入力される。負荷変調部224は、抵抗RおよびスイッチSWを有し、負荷変調により受電機器220から送電機器210への通信を実現する。充電装置100は、スイッチングチャージャーとして機能して、バッテリ225を充電する。
送電機器210および受電機器220は、それぞれが有するアンテナおよびマッチングネットワークにより電磁波で結合する。送電機器210は、その信号源として、有限のインピーダンスをもって、有限の電力を受電機器220に供給する。受電機器220で受け取る電力は、受電側のインピーダンスに依存して変化し、送電側、受電側のインピーダンスが等しい場合に、受電側の電力が最大(即ち、最大伝送効率)となる。
バッテリ225は、給電システム200により無線給電される。バッテリ225は、受電機器220に設けられているが、受電機器220の外部に設けられてもよい。例えば、バッテリ225は、Li-ion電池等の蓄電池である。一例において、バッテリ225への充電は、寿命を維持するため、定電流充電で80%を充電して、定電圧充電で残りの20%を充電する。充電に必要な単位時間当たりの電力は、バッテリ電圧VBATと充電電流の積である。そして、定電流充電が進むことによってバッテリ225の充電電圧が上昇すると、必要な単位時間当たりの電力が上昇する。
ここで、受電機器220が受け取れる最適条件を超える電力を充電装置100が引き込もうとすると、充電装置100の入力電圧が減少し、受け取る電力も大幅に減少する場合がある。この場合、給電システムの伝送効率が減少する。本例の充電装置100は、受電機器220が受け取る電力を最適に制御することにより、給電システム200の伝送効率を向上することができる。
図1Bは、給電システム200で伝送される無線信号を説明するための図である。本例の給電システム200は、負荷変調により、送電機器210と受電機器220との間の通信を実現する。負荷変調部224は、入力された信号データに基づいて、スイッチSWをオンオフする。これにより、負荷変調部224は、受電機器220に入力される電圧を変調して変調電圧Vmodを生成する。送電機器210および受電機器220は、負荷変調による通信で充電情報を送受信する。このように、送電機器210は、受電機器220との間で充電情報を送受信することにより、バッテリ225の充電進捗状況に応じて、送電側の電力の調整およびオンオフを制御することができる。
図2は、実施例に係る充電装置100の構成の概要を示す。充電装置100は、充電部10と、飽和検出部20と、ターゲット調整部30とを備える。
充電部10は、送電機器210から送信された無線信号に対応する入力信号Sinが入力される。充電部10は、入力信号Sinに基づいてバッテリ225を充電する。充電部10は、後述するターゲット値Vtでバッテリ225を充電するようにフィードバック制御するフィードバックループを有する。例えば、充電部10は、MOSスイッチとコイルを有するDCDCコンバータである。
飽和検出部20は、充電部10のフィードバックループの状態を検出する。飽和検出部20は、フィードバックループが正常であるか異常であるかを示す検出信号を生成する。飽和検出部20は、生成した検出信号をターゲット調整部30に入力する。
ターゲット調整部30は、飽和検出部20の検出結果に基づいて、ターゲット値Vtを調整する。例えば、ターゲット調整部30は、Up/Downカウンタを有する。ターゲット調整部30は、飽和検出部20の検出信号に応じて、Up/Downカウンタのカウンタ出力値を増加または減少させる。
ターゲット値Vtは、充電部10が出力のターゲットとする目標値である。充電部10は、ターゲット値Vtと後述する出力検出部14の出力値との差分が0となるようにフィードバック制御する。即ち、充電部10は、出力検出部14がターゲット値Vtを出力するようにフィードバック制御する。例えば、ターゲット値Vtは、充電電流のターゲット値または充電電圧のターゲット値を含む。
ここで、負荷変調により受電機器220から送電機器210への通信を実現する方式では、充電装置100の入力電力を基準電圧に合わせるように充電電流を制御すると、負荷変調が妨げられる場合があり、送電機器210と受電機器220との間の通信品質を大きく阻害する場合がある。これに対して、本例の充電装置100は、負荷変調による通信を阻害することなく、伝送効率を向上することができる。
図3Aは、実施例1に係る充電装置100の具体的な構成の一例を示す。充電部10は、切替部11と、ダイオード部12と、コイル部13と、出力検出部14と、差分検出部15と、積分部16と、パルス発生部17とを備える。充電部10のフィードバックループは、切替部11と、コイル部13と、出力検出部14と、差分検出部15と、積分部16と、パルス発生部17とで構成される。
切替部11は、入力端子と出力検出部14とを接続するか否かを切り替える。これにより、切替部11は、入力信号Sinに応じた電力で、バッテリ225を充電するか否かを切り替える。切替部11は、MOSスイッチ等で構成されるスイッチSW1を有する。スイッチSW1の一端は、入力端子に接続され、他端は、ダイオード部12およびコイル部13に接続されている。入力端子には、入力信号Sinが入力される。
ダイオード部12は、カソードがスイッチSW1の他端に接続され、アノードがGNDに接続されている。充電装置100は、ダイオード部12を有することにより入力された電力によってバッテリ225を効率的に充電することができる。なお、充電装置100は、ダイオード部12の代わりにスイッチを用いてもよい。
コイル部13は、一端がスイッチSW1に接続されている。コイル部13は、他端が出力検出部14を介してバッテリ225に接続される。
出力検出部14は、コイル部13とバッテリ225との間に設けられる。出力検出部14は、コイル部13からバッテリ225に流れる電流または電圧を検出する。
差分検出部15は、ターゲット値Vtと出力検出部14からの信号との差分を示す差分信号を検出する。一例において、差分検出部15は、出力検出部14が検出した電流値と、ターゲット調整部30のUp/Downカウンタの出力である充電電流ターゲットとの差分信号を検出する。また、差分検出部15は、出力検出部14が検出した電圧値と、ターゲット調整部30のUp/Downカウンタの出力である充電電圧ターゲットとの差分信号を検出してもよい。
積分部16は、差分検出部15からの差分信号を積分する。積分部16は、差分検出部15からの差分信号を積分した積分信号を生成する。
パルス発生部17は、積分部16からの積分信号に応じたパルス制御信号を生成する。パルス発生部17は、切替部11に接続され、生成したパルス制御信号を切替部11に入力する。一例において、パルス発生部17は、生成したパルス制御信号を切替部11のゲート端子に入力する。
飽和検出部20は、フィードバックループの異常を検出する。例えば、飽和検出部20は、積分部16またはパルス発生部17の飽和を検出する。飽和検出部20は、フィードバックループの飽和として積分部16の飽和を検出する。
ターゲット調整部30には、最大ターゲットとして上限値ULが入力される。上限値ULは、Up/Downカウンタの上限値である。一例において、上限値ULは、最大充電電流の設定値または最大充電電圧の設定値である。例えば、ターゲット調整部30は、飽和検出部20が飽和を検出するとターゲット値Vtを減少させる。ターゲット調整部30は、飽和検出部20が飽和を検出しない場合、上限値ULを上限としてターゲット値Vtを増加させるように動作する。
入力電力が充電電力以上の場合、ターゲット値Vtが上限値ULに等しくなるように制御される。パルス発生部17は、積分信号に基づくパルス制御信号を生成することにより、切替部11のオン時間を決定する。コイル部13を流れる電流は、切替部11がオンの間、入力電圧とバッテリ電圧VBATとの差に基づいてランプアップし、バッテリ225に充電電流を流すとともに、電力を蓄積する。一方、切替部11がオフすると、コイル部13に蓄えられた電力により、ダイオード部12を介して、GNDからバッテリ225に電流が流れる。これにより、充電装置100は、入力された電力を効率よく充電電流として、バッテリ225に供給することができる。
ここで、切替部11のオン時間が長くなるとコイル部13に流れる電流が増加し、充電電流が増加する。充電電流が増加すると、積分部16の出力が低下し、切替部11のオン時間が短くなるように制御される。例えば、充電部10のフィードバックループは、積分部16に入力される差分信号がゼロになるように制御され、出力検出部14の出力とターゲット値Vtが等しくなるように制御される。このように、充電装置100は、定電流充電動作を実行する。
一方、入力電力が充電電力を下回ると、コイル部13に流れる電流は低下し、充電電流が低下する。すると、出力検出部14を通して、差分信号が増大し、積分部16の出力が増大し、切替部11のオン時間が長くなり、入力信号Sinからの平均の流入電流が増大する。しかし、流入電流の増加により入力電圧が低下するので、コイル部13が蓄える電力は減少し、充電電流がさらに低下する。この結果フィードバックループは破綻し、積分部16の出力は飽和状態となり、切替部11のオン時間が最長となる。
フィードバックループが飽和すると、異常検出部20が異常を検出し、ターゲット調整部30のUp/Downカウンタのカウンタ出力値を減少させ、フィードバックループが正常に戻るまで、充電電流を低下させる。フィードバックループが正常に戻ると、ターゲット調整部30のUp/Downカウンタのカウンタ出力値を増加させる。
これにより、充電装置100は、充電電力が入力電力と等しくなる充電電流に制御して、最大効率でバッテリ225を充電することができる。よって、充電装置100は、伝送効率の低下を防ぎ、最適な電力伝送を実現することができる。
図3Bは、実施例1に係る充電装置100のタイミングチャートの一例を示す。同図は、入力電力と、入力電圧と、充電電流と、積分信号と、検出信号と、Up/Downカウンタのカウンタ出力値とを時系列で示している。各動作点a~cについては後述する。
動作点aでは、充電部10のフィードバックループが正常動作している。そして、入力電力が低下し、入力電圧および充電電流が低下している。動作点bでは、飽和検出部20が飽和を検出し、飽和を示す検出信号を出力する。本例のターゲット調整部30は、予め定められた間隔でカウンタ出力値を出力する。飽和検出部20が飽和を検出している間、ターゲット調整部30は、Up/Downカウンタのカウンタ出力値を減少させる。動作点cにおいて、入力電圧が上昇し、飽和検出部20が飽和を検出しなくなり正常であると判断する。飽和検出部20が飽和を検出していない場合、ターゲット調整部30は、Up/Downカウンタのカウンタ出力値を増加させる。これにより、充電装置100は、充電電流が上昇するように制御する。
なお、本例では、Up/Downカウンタの出力の時間インターバルが一定に制御されている。即ち、充電装置100は、一定の間隔でUp/Downカウンタの出力を変化させている。時間インターバルとは、ターゲット調整部30のUp/Downカウンタの出力を変化させるタイミングの周期である。
図4Aは、実施例2に係る充電装置100の構成の一例を示す。本例の充電装置100は、インターバル制御部31を備える点で実施例1に係る充電装置100と相違する。
インターバル制御部31は、ターゲット調整部30がターゲット値Vtを調整する間隔を制御するためのインターバル信号を生成する。インターバル制御部31は、生成したインターバル信号をターゲット調整部30に入力する。ターゲット調整部30は、インターバル信号に応じたタイミングで、Up/Downカウンタのカウンタ出力値を増加または減少させる。
インターバル信号は、固定値であっても可変であってもよい。例えば、インターバル制御部31は、異常検出部20がフィードバックループの異常を検出した場合に、フィードバックループが正常な場合の時間インターバルよりも短くする。
また、インターバル制御部31は、飽和検出部20の検出タイミングを、インターバル信号を用いて制御してもよい。この場合、飽和検出部20は、インターバル信号に応じたタイミングで、充電部10のフィードバックループの飽和を検出する。ターゲット調整部30は、異常検出部20がフィードバックループの異常または正常を検出すると、検出タイミングに従って、ターゲット値Vtを変化させる。
負荷変調部224は、負荷変調を行う抵抗RおよびスイッチSWを有する。負荷変調部224は、充電のステータスを送電側に送信するため、受電側のインピーダンスを変化させる。例えば、充電のステータスとは、バッテリ225のバッテリ電圧VBAT、バッテリ225への充電電流、充電部10への入力電圧、バッテリ225の温度および充電部10のフィードバックループの飽和等を含む。なお、負荷変調部224は、充電装置100に設けられてもよい。
図4Bは、実施例2に係る充電装置100のタイミングチャートの一例を示す。本例のタイミングチャートは、給電システム200の負荷変調が可能か否かを示している。フィードバックループが正常な場合、負荷変調が可能である。一方、フィードバックループが飽和しインピーダンスが低下すると負荷変調が効きにくくなる。また、本例のインターバル制御部31は、インターバル信号を予め定められた値に変化させている。Up/Downカウンタの出力のタイミングは、インターバル信号に応じて変化している。
例えば、充電装置100は、時間インターバルを可変にすることにより、フィードバックループが飽和となる時間割合を減少させることができる。具体的には、充電装置100は、飽和検出部20が飽和を検出した後の時間インターバルを短くすることにより、フィードバックループが飽和する時間割合を減少させることができる。これにより、充電装置100は、負荷変調ができない時間割合を減らすとともに、充電電流の平均値を増加させることができる。
図4Cは、実施例2に係る充電装置100の入力ノードの動作点を示す。縦軸は入力電圧[V]を示し、横軸は伝送電力[W]を示す。入力電圧は、充電部10に入力される電圧である。伝送電力は、充電部10が伝送する電力を示す。
負荷線Lは、フィードバックループが正常な状態と飽和な状態で異なる挙動を示す。フィードバックループが正常な状態では、伝送電力が入力電圧にほぼ無関係に定まる。そのため、正常状態の負荷線Lは、横軸に対して垂直に近い直線となる。一方、フィードバックループが飽和な状態では、負荷線Lの入力電圧は伝送電力に関係なく、バッテリ電圧VBATとパルス制御信号の最大デューティTmax/Tsに基づいて定まる。例えば、飽和状態の負荷線Lは、VBAT×Ts/Tmaxにほぼ定まる。負荷線Lは、それぞれ異なる状況における負荷線L1~負荷線L3を含む。
動作点は、負荷線と放物線Pとの交点で決定される。放物線Pは、送電側から送られる伝送電力を示す。送電側から送られる伝送電力は、送電側の出力インピーダンスと、アンテナ、整流器等のロス成分により放物線を描いている。
負荷線L1は、送電側から十分な電力が送られる場合の負荷線である。動作点aは、負荷線L1と放物線Pとの交点であり、フィードバックループが正常な状態を示している。この場合、充電装置100は、最大充電電流の設定値でバッテリ225を定電流充電することができる。動作点aでは、充電装置100の入力インピーダンスが高く、負荷変調による充電情報の通信が正常に行われる。
負荷線L2は、負荷線L1から充電が進みバッテリ電圧VBATが上昇し、必要な電力が増え、負荷線が伝送電力の高い側に移動していった場合の負荷線である。負荷線L2では、フィードバックループが正常な状態にある領域と放物線Pとの交点はなくなり、動作点は動作点bに移動する。動作点bでは、入力電圧および伝送電力が動作点aの場合よりも大幅に減少する。そして、充電装置100の入力インピーダンスが動作点aの場合よりも低くなっており、負荷変調が効きにくい状態となる。動作点bではフィードバックループが飽和しており、インターバル信号のタイミングで飽和検出部20が動作し、充電電流ターゲットを減少して、負荷線L3の位置に移動する。
負荷線L3は、負荷線L1およびL2よりも伝送電力の低い側に設定されている。負荷線L3では、動作点cに動作点が移動する。動作点cでは、フィードバックループが正常な状態となっている。動作点cは、入力電力が回復することにより、充電装置100の入力インピーダンスを高くし、負荷変調による充電情報の通信を正常に行うことができる。
充電装置100は、時間インターバルのタイミングで、フィードバックループが再び飽和するまで、順次充電電流を増加させる。充電装置100は、フィードバックループが飽和した以降は、動作点を調整する本動作を繰り返す。このように、充電装置100は、充電中に入力電力が不足し、フィードバックループが飽和状態となっても、自動的に正常なループになるようにターゲット値Vtを変更する。これにより、充電装置100は、充電効率を改善するとともに、負荷変調による通信も実現することができる。
図5Aは、実施例3に係る充電装置100の構成の一例を示す。本例の充電装置100は、デューティ設定部40を備える点で実施例2に係る充電装置100と相違する。
デューティ設定部40は、最大デューティTmax/Tsを予め定められた値に設定する。デューティ設定部40は、最大デューティ設定値をパルス発生部17に入力して、パルスのデューティを制御する。最大デューティ設定値は、切替部11のオンオフを制御するパルスのデューティの最大長を制限するための設定値である。本例のデューティ設定部40は、最大デューティ設定値としてDuty Limitを設定する。充電装置100は、デューティ設定部40により最大デューティ設定値を設定することにより、フィードバックループが飽和となった場合に、正常に戻るまでの時間を短くすることができる。
ここで、受電側のインピーダンスの変化は送電側のアンテナにおける電圧振幅を変調し、送電側の復調器により復調される。しかし、パルス制御信号が最大デューティTmax/Tsとなった場合には、充電装置100の入力電圧はバッテリ電圧VBATに依存し、VBAT×Ts/Tmaxに固定された状態となる。そして、充電装置100の入力インピーダンスが低下する。充電装置100の入力インピーダンスが低下すると、負荷変調が効きにくくなる。したがって、フィードバックループが飽和の状態では、負荷変調による通信が困難となる。
本例の充電装置100は、最大デューティ設定値を設定することにより、フィードバックループが正常に動作する時間を延ばすことができる。そして、充電装置100は、正常なフィードバックループの期間で、負荷変調による充電情報の通信を実現することができる。
図5Bは、実施例3に係る充電装置100のタイミングチャートの一例を示す。本例では、最大デューティ設定値としてDuty Limitを設定することにより、フィードバックループが正常となる期間が長くなることを示している。
Duty Limit有りの場合、Duty Limit無しの場合よりも入力電圧および充電電流の低下が抑制される。即ち、充電装置100は、Duty Limitを設定することにより、入力電圧および充電電流の振幅を抑制して、平均充電電流を増加させることができる。
なお、本例の充電装置100は、実施例2に係る充電装置100と同様に、飽和検出部20が飽和を検出した後の時間インターバルを短くすることにより、フィードバックループが飽和する時間割合を減少させている。これにより、充電装置100は、負荷変調ができない時間割合を減らすとともに、充電電流の平均値をさらに増加させることができる。
図5Cは、実施例3に係る充電装置100の入力ノードの動作点を示す。縦軸は入力電圧[V]を示し、横軸は伝送電力[W]を示す。基本的な動作は、実施例2に係る充電装置100の動作と同一である。
充電装置100は、最大デューティ設定値を適切に設定することにより、入力電圧および充電電流の低下を抑制し、フィードバックの飽和期間を短くすることができる。また、充電装置100は、入力電圧および充電電流の振幅を抑制し、充電電流の平均値を増加させ、より効率的な充電を実現している。
ここで、フィードバックループが飽和状態にあるときの入力電圧は、およそVBAT×Ts/Tmaxとなる。デューティ設定部40は、切替部11の最大デューティTmax/Tsを適切に設定することにより、実施例2の場合よりも、動作点bでの入力電圧の低下を抑制することができる。
また、デューティ設定部40は、VBAT×Ts/Tmaxが最適電力伝送条件に相当する入力電圧近くになるように最大デューティ設定値を設定する。これにより、本例の充電装置100は、実施例2よりも、入力電圧と伝送電力の変化を小さくして、より伝送効率最大点近くでの充電動作を実現することができる。
以上の通り、充電装置100は、最大伝送効率を維持し、かつ負荷変調を阻害せず無線給電を行うことができる。したがって、充電装置100は、伝送効率の低下を抑制し、最適な電力伝送を行うことができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・・充電部、11・・・切替部、12・・・ダイオード部、13・・・コイル部、14・・・出力検出部、15・・・差分検出部、16・・・積分部、17・・・パルス発生部、20・・・飽和検出部、30・・・ターゲット調整部、31・・・インターバル制御部、40・・・デューティ設定部、100・・・充電装置、200・・・給電システム、210・・・送電機器、211・・・電源、212・・・インピーダンス設定部、213・・・復調器、214・・・マッチングネットワーク、215・・・アンテナ、220・・・受電機器、221・・・アンテナ、222・・・マッチングネットワーク、223・・・整流器、224・・・負荷変調部、225・・・バッテリ

Claims (8)

  1. 入力信号が入力され、前記入力信号の電力を用いてバッテリを充電する充電部であって、前記バッテリに入力する電流を充電電流ターゲットとするように、または、前記バッテリに印加する電圧を充電電圧ターゲットとするようにフィードバック制御するフィードバックループを有する充電部と、
    前記フィードバックループの飽和を検出する飽和検出部と、
    前記飽和検出部が前記フィードバックループの飽和を検出しない場合、前記充電電流ターゲットまたは前記充電電圧ターゲットを増加させ、前記飽和検出部が前記フィードバックループの飽和を検出した場合、前記充電電流ターゲットまたは前記充電電圧ターゲットを減少させるターゲット調整部と
    を備える充電装置。
  2. インターバル信号を前記ターゲット調整部に入力することにより、前記ターゲット調整部が前記充電電流ターゲットまたは前記充電電圧ターゲットを調整する時間間隔を制御するインターバル制御部を更に備える
    請求項に記載の充電装置。
  3. 前記インターバル制御部は、前記飽和検出部が前記フィードバックループの飽和を検出した場合に、前記飽和検出部が前記フィードバックループの飽和を検出した場合の前記時間間隔を前記フィードバックループが正常な場合の前記時間間隔よりも短くする
    請求項に記載の充電装置。
  4. 前記充電部は、
    前記バッテリに入力される電流または印加される電圧を検出する出力検出部と、
    前記充電電流ターゲットまたは前記充電電圧ターゲットと前記出力検出部からの信号との差分である差分信号を検出する差分検出部と、
    前記差分信号を積分した積分信号を生成する積分部と、
    を更に備え、
    前記飽和検出部は、
    前記積分信号が飽和した場合に前記飽和したことを示す検出信号を出力する
    請求項1に記載の充電装置。
  5. インターバル信号を前記ターゲット調整部に入力することにより、前記ターゲット調整部が前記充電電流ターゲットまたは前記充電電圧ターゲットを調整する時間間隔を制御するインターバル制御部を更に備える
    請求項に記載の充電装置。
  6. 前記インターバル制御部は、前記飽和検出部が前記フィードバックループの飽和を検出した場合に、前記飽和検出部が前記フィードバックループの飽和を検出した場合の前記時間間隔を前記フィードバックループが正常な場合の前記時間間隔よりも短くする
    請求項に記載の充電装置。
  7. 前記入力信号に基づいて前記バッテリを充電するか否かを切り替える切替部と、
    前記積分信号に応じたパルス制御信号を前記切替部に入力するパルス発生部と、
    を更に備え、
    前記飽和検出部は、
    前記パルス発生部の出力信号が最大デューティとなる場合に前記飽和したことを示す検出信号を出力する
    請求項5または6に記載の充電装置。
  8. 前記切替部のオンオフを制御するパルスのデューティの最大長を制限する最大デューティ設定値を前記パルス発生部に入力して、前記パルスのデューティを制御するデューティ制御部を更に備える
    請求項に記載の充電装置。
JP2018163845A 2018-08-31 2018-08-31 充電装置 Active JP7157598B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018163845A JP7157598B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 充電装置
US16/551,779 US20200076202A1 (en) 2018-08-31 2019-08-27 Charging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018163845A JP7157598B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020036522A JP2020036522A (ja) 2020-03-05
JP7157598B2 true JP7157598B2 (ja) 2022-10-20

Family

ID=69640244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018163845A Active JP7157598B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 充電装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200076202A1 (ja)
JP (1) JP7157598B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013545431A (ja) 2010-12-01 2013-12-19 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ハイブリッド電力バッテリー充電器制御装置及び方法
JP2016025702A (ja) 2014-07-17 2016-02-08 ローム株式会社 ワイヤレス受電装置、そのレシーバ回路およびワイヤレス受電装置の制御方法
JP2016131436A (ja) 2015-01-13 2016-07-21 ローム株式会社 ワイヤレス受電装置、電子機器、ワイヤレス送電装置からの最大送信電力の検出方法
JP2017028828A (ja) 2015-07-21 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 非接触送電装置及び電力伝送システム
JP2018074792A (ja) 2016-10-31 2018-05-10 株式会社ダイヘン 給電側装置および給電システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8482216B1 (en) * 2009-04-01 2013-07-09 Kinetic Technologies, Inc. System and method for uniform control of current regulated outputs over wide voltage ranges

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013545431A (ja) 2010-12-01 2013-12-19 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ハイブリッド電力バッテリー充電器制御装置及び方法
JP2016025702A (ja) 2014-07-17 2016-02-08 ローム株式会社 ワイヤレス受電装置、そのレシーバ回路およびワイヤレス受電装置の制御方法
JP2016131436A (ja) 2015-01-13 2016-07-21 ローム株式会社 ワイヤレス受電装置、電子機器、ワイヤレス送電装置からの最大送信電力の検出方法
JP2017028828A (ja) 2015-07-21 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 非接触送電装置及び電力伝送システム
JP2018074792A (ja) 2016-10-31 2018-05-10 株式会社ダイヘン 給電側装置および給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200076202A1 (en) 2020-03-05
JP2020036522A (ja) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2735154C1 (ru) Система, устройство и способ беспроводной зарядки и заряжаемое устройство
KR102328496B1 (ko) 무선 충전 시스템, 장치, 방법 및 충전 대기 기기
KR101580342B1 (ko) 무선 전력 전송 시스템 및 그의 제어방법
KR101831993B1 (ko) 무선 전력 수신기의 충전 전류를 제어하기 위한 장치 및 방법
US9379573B2 (en) Power transmitter and method for controlling power transmission
US10199866B2 (en) Control circuit for wireless power receiver and control method
JP5957342B2 (ja) 無線電力を用いる通信装置及び方法並びにシステム
KR101730406B1 (ko) 무선 전력 전송 및 수신 장치
US10020669B2 (en) Wireless power receiving apparatus and power control method thereof, and wireless power system
KR102012999B1 (ko) 무선 전력전송장치 및 방법
KR101931256B1 (ko) 무선 전력 수신 장치 및 방법
JP7157598B2 (ja) 充電装置
KR101949127B1 (ko) 하이브리드 동기화 기법을 적용한 무선 에너지 수신 방법 및 장치
KR20140004870A (ko) 데이터 수신 장치 및 수신 방법, 데이터 전송 장치, 데이터 통신 시스템
JP2018011481A (ja) 無線充電装置および無線充電システム
US12046920B2 (en) Wireless power relay with constant power controlled converter
US20200274390A1 (en) A wireless power transceiver device and an associates method thereof
JP2020092570A (ja) インピーダンス制御装置、充電装置、受電器および給電システム
JP2020092568A (ja) 充電装置、受電器および給電システム
KR101467211B1 (ko) 무선 전력 전송장치, 무선 전력 전송 송신장치 및 그것의 데이터 전송방법
KR20160063979A (ko) 무선 전력 수신 장치 및 그의 전력 제어 방법, 그리고 무선 전력 시스템
US20180109989A1 (en) Voltage compensation circuit, wireless communication device, and voltage compensation method
EP4040638B1 (en) Power adjustment in a non-regulated wireless charging system
KR102619804B1 (ko) 무선전력 전송장치 및 방법
US11211829B2 (en) Systems and methods for operation efficiency in wireless power transfer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7157598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150