JP6427682B2 - 無線電力伝送システム、送電装置および受電装置 - Google Patents

無線電力伝送システム、送電装置および受電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6427682B2
JP6427682B2 JP2017538772A JP2017538772A JP6427682B2 JP 6427682 B2 JP6427682 B2 JP 6427682B2 JP 2017538772 A JP2017538772 A JP 2017538772A JP 2017538772 A JP2017538772 A JP 2017538772A JP 6427682 B2 JP6427682 B2 JP 6427682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power transmission
voltage
circuit
resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017538772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017042904A1 (ja
Inventor
正俊 鈴木
正俊 鈴木
寛明 石原
寛明 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2017042904A1 publication Critical patent/JPWO2017042904A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6427682B2 publication Critical patent/JP6427682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明の実施形態は、無線電力伝送システム、送電装置および受電装置に関する。
無線電力伝送技術において、受電側に無線給電する給電部のインピーダンス、給電部から給電を受ける受電部のインピーダンス、受電部で受けた電力を用いる負荷のインピーダンス、および伝送距離など、様々なパラメータに依存して、電力の伝送効率が変化することが知られている。ここで、伝送効率(あるいは単に効率) とは、送電側の電源から供給される電力と、受電側で受電される電力の比のことである。
無線電力伝送を行う際には、受電側のインピーダンスを適切な値に設定して、送電側の電源を立ち上げることが望ましい。適切な値にインピーダンスが設定されていない場合、十分な効率が得られず、電力の増加と共に損失が増大する可能性がある。
従来、低い送電電力でインピーダンス整合の調整を行った後、大電力での送電に移行することで、高効率での大電力の伝送を実現する手法が知られている。また、この際に、送電電力をバッテリー(蓄電池)に充電するために、送電電力および受電電力間の関係に基づき負荷を制御する関数を決定し、当該関数を利用して安定した電力の立ち上げ手法も知られている。さらに、送電周波数を最適化することで、送電電力を安定して立ち上げを行う手法も知られている。
しかしながら、これらのいずれの手法でも、送電電圧の立ち上げ時において急激な電力が受電側に突入し、過電力による回路素子の破損が生じることがあった。
特開2012−10546号公報 特開2014−10475号公報 特開2013−74685号公報
本発明の実施形態は、送電電圧の立ち上げ時に安定した動作を実現することを防止する。
本発明の実施形態としての無線電力伝送システムは、交流電圧を発生させる交流電力源と、前記交流電圧に応じた磁界を発生させる送電用共振器と、前記磁界を介して、交流電力を受電する受電用共振器と、前記交流電力を直流電力に変換し、前記直流電力を蓄電池に供給する交流/直流変換器と、前記交流電圧源と前記送電用共振器との間に配置され、少なくとも1つの受動素子を含む第1回路と、前記受電用共振器と前記交流/直流変換器との間に配置され、少なくとも1つの受動素子を含む第2回路とを備える。
前記交流電圧を第1の電圧値から第2の電圧値へ上昇させる間、前記交流電圧の周波数において、前記第1回路と、前記送電用共振器と、前記受電用共振器と、前記第2回路と、前記交流/直流変換器とを含む対象システムの入力電圧と出力電圧間の逆伝達関数の絶対値が、前記交流電圧と蓄電池電圧の除算値以下になるように、前記第1回路および前記第2回路における前記受動素子のパラメータ値が設定されている。
第1の実施形態に係る無線電力伝送システムを示す図。 図1のシステムの具体例を示す図。 図1のシステムの低域通過フィルタのパラメータ値を決定する例を示す図。 図1のシステムにおける交流電力源の出力電圧と蓄電池の受電電力間の特性を示す図。 第2の実施形態に係る無線電力伝送システムを示す図。 図5のシステムにおける交流電力源の出力電圧と蓄電池の受電電力間の特性を示す図。 第3の実施形態に係る無線電力伝送システムを示す図。 図7のシステムにおいて送電側および受電側の受動回路の具体例を示す図。 図7のシステムにおける交流電力源の出力電圧と蓄電池の受電電力間の特性を示す図。 図7のシステムにおける交流電力源の出力電圧と蓄電池の受電電力間の特性を示す図。 一般的な無線電力伝送システムの基本構成の概略図 図11のシステムにおける交流電力源の出力電圧と蓄電池の受電電力間の特性を示す図。 図11のシステムの送電側および受電側に低域通過フィルタを追加した構成を示す図。 図13のシステムにおける交流電力源の出力電圧と蓄電池の受電電力間の特性を示す図。 図13のシステムにおける交流電力源の出力電圧と蓄電池の受電電力間の特性の他の例を示す図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
図11に、無線電力伝送システムの基本構成を示す。この無線電力伝送システムは、送電装置と受電装置とを備える。
送電装置は、交流電力源102と、送電用コンデンサ103と、送電用コイル104とを備える。
受電装置は、受電用コイル106と、受電用コンデンサ105と、交流/直流変換器(整流器)107と、蓄電池101とを備える。
送電装置における交流電力源102は、所定の周波数の交流電力(交流電圧および交流電流)を生成する。交流電力は、一例として高周波電力(高周波電圧および高周波電流)である。交流電力源102は、一例として、直流電源と、インバータとを備え、直流電源で生成した直流電圧をインバータにより交流電圧に変換する。この場合、インバータの出力電圧が交流電力源2の出力電圧に対応する。送電用コンデンサ103と送電用コイル104は互いに直列に接続されて、送電用共振器を構成する。送電用共振器は、交流電圧の周波数と同じまたはほぼ同じ値の共振周波数を有する。送電用コイル104は、交流電力源102から供給される交流電流に応じた磁界を発生させる。
受電装置における受電用コイル106と受電用コンデンサ5とは互いに直列に接続されて、受電用共振器を構成する。受電用共振器は、送電側の交流電力源102が生成する交流電力の周波数と同じまたはほぼ同じ値の共振周波数を有する。受電用コイル106は、送電用コイル104により発生させられた磁界と結合して、磁界に応じた高周波電流を発生させる。すなわち、送電用共振器と受電用共振器間の磁気結合により、非接触に電力が伝送される。交流/直流変換器107は、受信共振器で受電された交流電力を直流電力に変換し、蓄電池101に供給する。
図12に、図11の無線電力伝送システムにおいて、交流電力源102の出力電圧(インバータの出力電圧)に対する蓄電池101への供給電力(整流器の出力電力)の特性の例を示す。
交流電力源102の出力電圧が小さい範囲では、ほぼ一様に蓄電池101へ供給される電力が増加する。つまり、交流電力源102の出力電圧の増加分に対する蓄電池101の供給電力の増加分の比がほぼ一定である。したがって、交流電力源102の出力電圧を徐々に立ち上げながら、受電側の負荷インピーダンスを調整して、大電力伝送に移行する場合にも安定した動作が可能である。
ここで近年、無線電力伝送について、高調波の抑圧要求がある。このため、高調波対策として、無線電力伝送システムへ低域通過フィルタなどの導入が検討されている。図13に、図11の無線電力伝送システムへ低域通過フィルタを追加した例を示す。
送電装置において、交流電力源102と送電用共振器との間に送電側低域通過フィルタ110が追加されている。受電装置において、受電用共振器と直流交流変換器107との間に受電側低域通過フィルタ111が追加されている。
図14に、図13の無線電力伝送システムにおいて、交流電力源102の出力電圧(インバータの出力電圧)に対する蓄電池101への供給電力(整流器の出力電力)の特性の例を示す。
低域通過フィルタを追加した構成では、交流電力源102の出力電圧を低い値から徐々に上昇させる場合、出力電圧がある値より小さい範囲では、蓄電池101へ供給される電力はゼロまたはほぼゼロであり、300V付近の点から徐々に上昇する。しなしながら、ある点(図示の例では350V付近の点)を越えると、出力電圧の増加に対して急激な電力が蓄電池101へ供給され、これより以降は、交流電力源102の出力電圧に対する蓄電池101への供給電力の関係が、一様でなくなる。つまり、交流電力源102の出力電圧の増加分に対する蓄電池101の供給電力の増加分の比率が一定または略一定でなくなる。例えば、350Vを越えた後、交流電力源102の出力電圧の少しの増加で、蓄電池101の供給電力が大きく増加する。このため、交流電力源102の出力電圧を制御して、受電側の負荷インピーダンスを調整、すなわち蓄電池101への供給電力を制御することは困難である。よって、この構成では、送電電圧を徐々に上昇させながら、無線電力伝送を行う場合に、蓄電池101の供給電力を適切に制御できず(受電側のインピーダンスを適切な値に制御できず)、構成部品等へ過電流が流れ込む虞がある。このため、送電側から受電側への無線電力伝送を安全に開始することができない。
この問題に対策する手法として、送電周波数を変化させることが知られている。無線電力伝送に利用できる周波数帯域は、アプリケーションごとに規格化及びその準備がされており、自動車向けでは現状、SAE Internationalが定める81.38〜90kHzの比帯域約11%(±5.5%)の帯域しか利用できない。そこで、図13に示されるシステムの送電周波数を+5%シフトした場合において、交流電力源102の出力電圧に対する蓄電池101への供給電力(整流器の出力電力)の特性の例を図15に示す。図15の特性は、図14の特性に比べれば、若干改善されているものの、依然として、交流電力源102の出力電圧に対する蓄電池101への供給電力の関係が一様でない。すなわち、特に交流電力源102の出力電圧が315V付近の点を越えた後、出力電圧の増加に対して急激な電力が蓄電池101へ供給される。交流電力源102の出力電圧の増加分に対する蓄電池101の供給電力の増加分の比率が一定または略一定でない。このため、図14を用いて説明したのと同様の理由により、送電側から受電側への無線電力伝送を安全に開始することができない
本実施形態では、送電電圧を徐々に上昇させながら、無線電力伝送を行う場合に、構成部品等への過電流を生じさせることのない、安定した送電電圧の起動を実現可能にするものである。
(第1の実施形態)
図1に本実施形態に係る無線電力伝送システムを示す。この無線電力伝送システムは、送電装置と受電装置とを備える。
送電装置は、交流電力源2と、送電側低域通過フィルタ10と、送電用コンデンサ3と、送電用コイル4とを備える。送電用コンデンサ3のキャパシタンスはCr1、送電用コイル4のインダクタンスは、Lr1である。
受電装置は、受電用コイル6と、受電用コンデンサ5と、受電側低域通過フィルタ11と、交流/直流変換器(整流器)7と、蓄電池1とを備える。受電用コンデンサ5のキャパシタンスはCr2、受電用コイル4のインダクタンスは、Lr2である。ここでは蓄電池1は受電装置に組み込まれているが、受電装置の外側に配置されてもよい。
送電装置における交流電力源2は、所定の周波数の交流電力(交流電圧および交流電流)を生成する。交流電力は、一例として高周波電力(高周波電圧および高周波電流)である。交流電力源2は、一例として、直流電源と、インバータとを備え、直流電源で生成した直流電圧をインバータにより交流電圧に変換する。この場合、インバータの出力電圧が交流電力源2の出力電圧に対応する。送電側低域通過フィルタ110は、交流電力源2により生成された交流電流から高周波成分を除去し、除去後の交流電流を出力する。送電用コンデンサ3と送電用コイル4とは直列に接続されており、送電用共振器を構成する。送電用共振器は、一例として交流電力源2が生成する交流電圧の周波数(基本周波数)と同一またはほぼ同一の値の共振周波数を有する。送電用コイル4は、交流電力源2から供給される交流電流に応じて磁界を発生させる。
送電用共振器の構成は、送電用コンデンサ3と送電用コイル4の直列接続以外の構成も可能であり、例えば別の送電用コンデンサが、送電用コイル4の両端子のうち送電用コンデンサ3と反対側の端子に追加されてもよいし、あるいは送電用コンデンサ3に代えて配置されていてもよい。また、送電用コイル4は複数のコイルが直列に接続されたものでもよい。また送電用コイル4内部に磁性体が配置されていてもよい。ここで述べた以外の構成でもよい。
受電装置における受電用コイル6と受電用コンデンサ5とは直列に接続されており、受電用共振器を構成する。受電用共振器は、送電用共振器と同一またはほぼ同一の共振周波数を有する。受電用コイル6は、送電用コイル4により発生させられた磁界と結合して、磁界に応じた交流電流を発生させる。つまり、送電用共振器と受電用共振器間の磁気結合により、送電側から受電側に非接触に電力が伝送される。受電側低域通過フィルタ11は、受電用共振器から入力される交流電流に含まれる高周波成分を除去して、除去後の交流電流を出力する。交流/直流変換器7は、受信共振器で受電された交流電力を直流電力に変換し、蓄電池1に供給する。交流/直流変換器7は、ブリッジダイオード等、任意の回路で構成できる。
受電用共振器の構成は、受電用コンデンサ5と受電用コイル6の直列接続以外の構成も可能であり、例えば別の受電用コンデンサが、受電用コイル6の両端子のうち受電用コンデンサ5と反対側の端子に追加されてもよいし、あるいは受電用コンデンサ5に代えて配置されていてもよい。また、受電用コイル6は複数のコイルが直列に接続されたものでもよい。また受電用コイル6内に磁性体が配置されていてもよい。ここで述べた以外の構成でもよい。
ここで、送電側低域通過フィルタ10と、送電用コンデンサ5と、送電用コイル6と、受電用コンデンサ7と、受電用コイル8と、受電側低域通過フィルタ119と、交流/直流変換器(整流器)7とが従属接続されたシステム(ここでは対象システムと呼ぶ)を想定する。
本実施形態では、交流電力源の出力電圧を初期値から所望の値まで立ち上げる間、交流電力源の出力電圧の周波数において、対象システムの入力電圧および出力電圧間の逆伝達関数T(伝達関数は1/T)が、下記の式1を満足するように、送電側低域通過フィルタ10および受電側低域通過フィルタ11を構成する素子のパラメータ値が設定されていることを特徴の1つとしている。vinvは交流電力源2の出力電圧であり、対象システムの入力電圧に対応する。Vbatは、蓄電池電圧(バッテリー電圧)であり、対象システムの出力電圧に対応する。|T|は逆伝達関数の絶対値である。したがって、この式は、逆伝達関数Tの絶対値の逆数が、対象システムの入力電圧と出力電圧の除算値以下になることを意味している。
Figure 0006427682
この式によれば、逆伝達関数Tの絶対値の逆数(すなわち伝達関数の絶対値)にvinvを乗じた値が、Vbat以上に維持される。このため、vinvの初期値から出力電圧を徐々に上昇させる場合、蓄電池1へ電力が入力開始された後も、蓄電池1に供給される電力(交流/直流変換器の出力電力)は、出力電圧の増加に応じて、一様またはほぼ一様に変動する。このため、送電電圧の増加に対して、蓄電池1に急激に大きな電力が突入されることは阻止され、送電電圧の安定した立ち上げが可能になる。前述した図13のシステムでは、送電電圧の増加時に、少なくともこの式1を満たしていない送電電圧の区間が存在しており、例えば送電電圧を上昇させている間、送電側から見た負荷インピーダンスが急激に変動して、蓄電池1に急激に電力が供給されることも生じ得る。このため、部品に過電流等が発生し、図14又は図15のような非一様な関係が発生し得る。
以下、上述の式1を満たすように、送電側低域通過フィルタ10および受電側低域通過フィルタ11の各素子のパラメータ値を決定する例を示す。具体的に、式1を満たすような、低域通過フィルタのフィルタ特性を表すパラメータ値(本例ではカットオフ周波数)を決定し、当該カットオフ周波数を実現するように各素子のパラメータ値を決定および設定する。所望のカットオフ周波数を実現するように各素子のパラメータ値を決定する方法は、当業者によって自明であるため、以下ではフィルタ特性を表すパラメータ値を決定する例を示す。
図2(A)に、図1の無線電力伝送システムの具体的な構成例を示す。
送電側低域通過フィルタは、直列に接続されたコイルLf1およびコイルLf2と、これらのコイルの接続点に、交流電力源(または送電用共振器のコイルLr1)と並列に接続されたコンデンサCf1とを備える。Lf1およびLf2は、コイルのインダクタンスを表すが、コイルの参照符号としても利用する。Cf1は、コンデンサのキャパシタンスを表すが、コンデンサの参照符号としても利用する。
受電側低域通過フィルタは、直列に接続されたコイルLf3およびコイルLf4と、これらのコイルの接続点に、受電用共振器のコイルLf2と並列に接続されたコンデンサCf2とを備える。Lf3およびLf4は、コイルのインダクタンスを表すが、コイルの参照符号としても利用する。Cf2は、コンデンサのキャパシタンスを表すが、コンデンサの参照符号としても利用する。
また、交流/直流変換器はダイオードブリッジにより構成されている。Rsは、交流電力源の出力インピーダンス(インバータの出力インピーダンス)である。Vbatは蓄電池電圧(バッテリー電圧)である。
送電電圧立ち上げ時の交流/直流変換器7は、蓄電池1の負荷を一定に割合で増加させる働きがあるのみであり、蓄電池1の負荷(Rbat)の代わりに、送電側から見た負荷インピーダンスZbat(図2(A)の一点鎖線参照)を考える。蓄電池電圧(バッテリー電圧)Vbat=300V、電力伝送開始時の蓄電池1への供給電力500Wとすると、蓄電池1の負荷(バッテリー負荷)Rbat=300[V]/500[W]=180Ωとなる。また、送電側から見た交流/直流変換器以降の回路部分の負荷Zbatは、交流/直流変換器によるインピーダンス変換を考慮して、Zbat=(180[Ω])×8/π≒146[Ω]となる。
図2(A)において、送電側低域通過フィルタ10、送電用共振器(送電用コンデンサCr1、送電用コイルLr1)と、受電用共振器(受電用コンデンサCr2、受電用コイルLr2)と、受電側低域通過フィルタ11とが従属接続された対象システムを考える。この対象システムを、図2(B)の点線に示すように複数の部分回路に区分し、各部分回路のF行列をそれぞれF、F、F、F、F、F、Fとする。すなわち、Fは、コイルLf1のF行列、Fは、コンデンサCf1のF行列、Fは、コイルLf2のF行列、Fは、送電用共振器(Cr1、Lr1)および受電用共振器(Cr2、Lr2)を合わせた回路のF行列、Fは、コイルLf3のF行列、Fは、コンデンサCf2のF行列、Fは、コイルLf4のF行列である。なお、F行列は、2端子対回路の特性を表現する4つのパラメータ(Fパラメータ)を、行列の各要素に格納したものである。
対象システムのF行列をFallとすると、Fallは以下で表される。
Figure 0006427682
対象システムの逆伝達関数Tは、Fallと、交流電力源の出力インピーダンス(インバータの出力インピーダンス)Rsと、前述した負荷インピーダンスZbatから、以下で表される。
Figure 0006427682
また各部分回路のF行列F、F、F、F、F、F、Fは、以下のように表される。
Figure 0006427682
また、図2(A)の送電側低域通過フィルタおよび受電側低域通過フィルタが、バターワース(Butterworth)動作するとした場合、カットオフ周波数f、電力伝送系(すなわち送電装置側)の負荷インピーダンスRを用いて、Lf1、Lf2、Lf3、Lf4、Cf1、Cf2は、以下のようになる。
f1=Lf2=Lf3=Lf4=R/2πf
f1=Cf2=1/(2πf×2)
カットオフ周波数fは、決定すべきパラメータで、ここでは未定である。
送電側共振器および受電側共振器は同一の構成を有するものとし、送電周波数(あるいは共振周波数)f=85kHz、Lr1=Lr2=31.2μH、Cr1=Cr2=112.35nF、送電用共振器および受電用共振器のコイル間の結合係数k=0.6とした場合、最適負荷R=2πfkLr1=10Ωである。また、逆伝達関数の絶対値|T|は、前述した式(3)から以下のようになる。
Figure 0006427682
前述した式1に従って、カットオフ周波数fcと、交流電力源の出力電圧(インバータの出力電圧)vinvとの関係を図示すると、図3のようになる。この関係から、例えば電力の投入開始時の交流電力源の出力電圧を200V以下にしたい場合は、カットオフ周波数300kHz以上となるように、送電側低域通過フィルタおよび受電側低域通過フィルタにおける各素子のパラメータ値(インダクタンス、キャパシタンス)を決定すればよい。例えば、当該決定したパラメータ値を有する素子を製造し、当該素子を用いて低域通過フィルタを構成すればよい。
このように各素子のパラメータ値が設定された無線電力伝送システムについて、交流電力源2の出力電圧vinvを、50Vから600Vまで5Vずつ増加させた場合の蓄電池1に供給される電力を、シミュレーションソフトであるSPICE(Simulation Program with Integrated Circuit Emphasis)を用いて計算した例を図4に示す。交流電力源2の出力電圧vinvが約370Vから5Vずつ増加するごとに、ほぼ一定量の電力が増加している。よって、交流電力源2の出力電圧の増加に対して、ほぼ一様に電力が増加していることが確認できる。
以上、本発明の実施形態によれば、供給電力に依存して電池負荷が変動する蓄電池へ充電するに際して、規定の電力を超えずに、送電電圧を立ち上げる(あるいは送電電力を立ち上げる)ことが可能となる。
(第2の実施形態)
図5に第2の実施形態に係る無線電力伝送システムを示す。この無線電力伝送システムは送電装置と受電装置とを備える。
送電装置において、送電側低域通過フィルタ20と送電用共振器との間に、送電側調整用直列コンデンサ12と送電側調整用並列コンデンサ13とが配置されている。直列コンデンサ12は、送電用共振器のコンデンサ3に直列に接続されており、送電側調整用並列コンデンサ13は、送電用共振器のコイル4に並列に接続されている。送電側調整用直列コンデンサ12のキャパシタンスはCwであり、送電側調整用並列コンデンサ13のキャパシタンスはCxである。
また、受電装置において、受電側低域通過フィルタ21と受電用共振器との間に、受電側調整用直列コンデンサ15と送電側調整用並列コンデンサ14とが配置されている。受電側調整用直列コンデンサ15は、受電用共振器のコンデンサ5に直列に接続されており、送電側調整用並列コンデンサ13は、受電用共振器のコイル6に並列に接続されている。受電側調整用直列コンデンサ15のキャパシタンスはCw、送電側調整用並列コンデンサ13のキャパシタンスはCyである。本例では、送電側調整用直列コンデンサ12と受電側調整用直列コンデンサ15のキャパシタンスCwはいずれも同じ値であるとするが、これに限定されるものではない。
なお、送電側低域通過フィルタ20および受電側低域通過フィルタ21は、図1の送電側低域通過フィルタ10および受電側低域通過フィルタ11と同じである必要はない(つまり第1の実施形態に従って決定されたパラメータ値が設定されている必要はない)。送電側低域通過フィルタ20および受電側低域通過フィルタ21は、図13の送電側低域通過フィルタ110および受電側低域通過フィルタ111と同じでもよい。上記に述べた以外の構成は、図1と同様である。
本実施形態において、送電側低域通過フィルタ20と、送電側調整用直列コンデンサ12と、送電側調整用並列コンデンサ13と、送電用コンデンサ3と、送電用コイル4と、受電用コイル6と、受電用コンデンサ5と、受電側調整用並列コンデンサ14と、受電側調整用直列コンデンサ15と、受電側低域通過フィルタ21と、交流/直流変換器7とが従属接続された対象システムを想定する。
なお、第1の実施形態の説明で述べたように、交流/直流変換器7は、送電電圧の立ち上げ時は蓄電池1の負荷を一定に割合で増加させる働きがあるのみであるため、送電側から見た交流/直流変換器7以降のインピーダンスを考慮することで、交流/直流変換器7を除去して考えてもよい。
当該対象システムの入力電圧および出力電圧間の逆伝達関数T(伝達関数は1/T)が、第1の実施形態における式1を満足するように、送電側調整用直列コンデンサ12と送電側調整用並列コンデンサ13と受電側調整用並列コンデンサ14と受電側調整用直列コンデンサ15のパラメータ値(キャパシタンス)が選択され、設定されている。よって第1の実施形態の説明で述べたのと同様の理由で、交流電力源の出力電圧と、蓄電池1に供給される電力との関係が一様になる。よって、供給電力に依存して電池負荷が変動する蓄電池への充電に際して、規定の電力を超えずに、送電電圧を立ち上げることが可能となる。
図5の無線電力伝送システムについて、交流電力源2の出力電圧vinvを、50Vから600Vまで5Vずつ増加させた場合の蓄電池1に供給される電力を、SPICEを用いて計算した例を図6に示す。交流電力源2の出力電圧vinvの50Vから、5Vずつ出力電圧が増加するごとに、ほぼ一様に送電電力が増加していることが確認できる。
(第3の実施形態)
図7に第3の実施形態に係る無線電力伝送システムを示す。第1の実施形態では送電装置の交流電力源と送電用共振器間に低域通過フィルタを配置し、および受電装置の受電用共振器と交流/直流変換器間に低域通過フィルタを配置した。本実施形態では、送電装置の交流電力源2と送電用共振器間に受動回路8を配置し、受電装置の受動共振器と交流/直流変換器7間に受動回路9を配置する。受動回路8および受動回路9は、少なくとも1つの受動素子(コンデンサ、コイルまたは抵抗等)を含む回路であれば、何でもよい。前述した送電側低域通過フィルタまたは受電側低域通過フィルタも、受動回路の一例である。また図5に示した送電側低域通過フィルタ20と送電調整用直列コンデンサ12と送電調整用並列コンデンサ13との組も、受動回路の一例である。図5に示した受電側低域通過フィルタ21と受電調整用直列コンデンサ15と受電調整用並列コンデンサ14との組も、受動回路の一例である。
図8(A)〜図8(C)に受動回路の構成を具体化した例を示す。図8(A)は、受動回路8、9をそれぞれコイル51、52により構成した場合を示す。コイル51、52は、それぞれコンデンサ3、5と直列に接続されているが、コイル4、6の両端子のうちコンデンサ3、5と反対側の端子に直列に接続されてもよい。あるいは、コイル4、6の両側に2つのコイルを配置してもよい。
図8(B)は、受動回路8、9をそれぞれコンデンサ53、54により構成した場合を示す。コンデンサ53、54は、それぞれコンデンサ3、5と直列に接続されているが、コイル4、6の両端子のうちコンデンサ3、5と反対側の端子に直列に接続されてもよい。あるいは、コイル4、6の両側に2つのコンデンサを配置してもよい。
図8(C)は、受動回路8、9をそれぞれトランス回路により構成した場合を示す。送電回路8は、対向するコイル61、62と、コイル61の一端と交流電力源2間に接続されたコンデンサ63と、コイル62の一端とコンデンサ3間に接続されたコンデンサ64を備える。受動回路9は、対向するコイル71、72と、コイル71の一端と交流/直流変換器7間に接続されたコンデンサ73と、コイル72の一端とコンデンサ5間に接続されたコンデンサ74を備える。
図8(A)〜図8(C)に示した例はほんの一例に過ぎず、他にもさまざまな回路構成が可能である。例えば図8(A)のコイル51とコンデンサ3間に別のコンデンサまたは抵抗等を配置してもよいし、コイル51とコンデンサ3間に、コイル4と並行に別のコンデンサが配置されてもよい。
本実施形態において、受動回路8と、送電用コンデンサ3と、送電用コイル6と、受電用コイル8と、受電用コンデンサ7と、受動回路9と、交流/直流変換器7とが従属接続された対象システムを想定する。
なお、第1の実施形態の説明で述べたように、交流/直流変換器7は、送電電圧の立ち上げ時は蓄電池1の負荷を一定に割合で増加させる働きがあるのみであるため、送電側から見た交流/直流変換器7以降のインピーダンスを考慮することで、交流/直流変換器7を除去して考えてもよい。
当該対象システムの入力電圧および出力電圧間の逆伝達関数T(伝達関数は1/T)が、第1の実施形態における式1を満足するように、受動回路8および受動回路9のパラメータ値が選択および設定されている。よって第1の実施形態の説明で述べたのと同様の理由で、交流電力源の出力電圧と、蓄電池1に供給される電力との関係が一様になる。よって、供給電力に依存して電池負荷が変動する蓄電池へ充電するに際して、規定の電力を超えずに、送電電圧を立ち上げることが可能となる。
図7の示した無線電力伝送システムについて、交流電力源2の出力電圧vinvを50Vから600Vまで5Vずつ増加させた場合の蓄電池1に供給される電力を、SPICEを用いて計算した例を図9に示す。交流電力源2の出力電圧vinvの50Vから、出力電圧が5Vずつ増加するにごとに、ほぼ一様に送電電力が増加していることが確認できる。
なお、受動回路8または受動回路9内の受動素子として、無線電力伝送システムで発生する寄生成分、すなわち、送電装置または受電装置内で発生する寄生成分(寄生容量、寄生インダクタ、寄生抵抗等)の影響をキャンセルするための素子が含まれていてもよい。これにより、製品(送電装置または受電装置等)の製造ばらつきや、実装状態により発生する寄生成分により、所望の設計から交流電力源の出力電圧と蓄電池の受電電力との相関関係(一様な関係)がずれる場合においても、実装後に当該素子を利用(追加等)して当該相関関係の補正が可能となる。これにより、様々な条件化においても安定した電力立ち上げ制御が可能になる。
(第4の実施形態)
図10に、第4の実施形態に係る無線電力伝送システムを示す。送電装置の交流電力源2と送電用共振器間に受動回路16を配置し、受電装置の受動共振器と交流/直流変換器7間に受動回路17を配置する。受動回路16、17は、図7の受動回路16および受動回路17と同様、少なくとも1つの受動素子(コンデンサ、コイルまたは抵抗等)を含む回路である。受動回路16、17内の素子は、負荷制御ユニット18から供給される負荷制御信号に応じてパラメータ値が変更可能になっている。当該素子は、例えば可変容量コンデンサ、可変インダクタンスコイル、または可変抵抗等である。
負荷制御ユニット18は、受動回路16および受動回路17に接続されており、受動回路16および受動回路17にパラメータ値を指定した負荷制御信号を出力する。受動回路16および受動回路17は、負荷制御信号に応じて素子のパラメータ値を制御する。これにより、負荷制御ユニット18は、受動回路16および受動回路17を所望のインピーダンスへ制御できる。
本実施形態において、受動回路16と、送電用コンデンサ3と、送電用コイル4と、受電用コイル6と、受電用コンデンサ5と、受動回路17と、交流/直流変換器7とが従属接続された対象システムを想定する。
なお、第1の実施形態の説明で述べたように、交流/直流変換器7は、送電電圧の立ち上げ時は蓄電池1の負荷を一定に割合で増加させる働きがあるのみであるため、送電側から見た交流/直流変換器7以降のインピーダンスを考慮することで、交流/直流変換器7を除去して考えてもよい。
対象システムの入力電圧および出力電圧間の逆伝達関数T(伝達関数は1/T)が、第1の実施形態における式1を満足するように、受動回路16および受動回路17のパラメータ値が設定されている。よって第1の実施形態の説明で述べたのと同様の理由で、交流電力源の出力電圧と、蓄電池1へ入力される電力(交流/直流変換器の出力電力)との関係が一様になり、供給電力に依存して電池負荷が変動する蓄電池への充電に際して、規定の電力を超えずに、送電電圧を立ち上げることが可能となる。また、パラメータ値が設計値に対してずれている場合なども、パラメータ値を外部から調整することで、受動回路16および受動回路17の負荷特性を所望の状態に制御できる。また、製品(送電装置または受電装置等)の製造ばらつきや、実装状態により発生する寄生成分により、交流電力源の出力電圧と蓄電池の受電電力との相関関係(一様な関係)が所望の設計からずれる場合においても、実装後に当該素子のパラメータ値を外部から調整することで、当該相関関係の補正が可能となる。これにより、様々な条件化においても安定した電力立ち上げ制御が可能になる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1:蓄電池
2:交流電力源
3:送電用コンデンサ
4:送電用コイル
5:受電用コンデンサ
6:受電用コイル
7:交流/直流変換器(整流器)
8:受動回路
9:受動回路
10:送電側低域通過フィルタ
11:受電側低域通過フィルタ
16:受動回路
17:受動回路
18:負荷制御ユニット
51、52、61、62、71、72:コイル
53、54、63、64、73、74:コンデンサ
101:蓄電池
102:交流電力源
103:送電用コンデンサ
104:送電用コイル
106:受電用コイル
105:受電用コンデンサ
107:交流/直流変換器(整流器)

Claims (18)

  1. 交流電圧を発生させる交流電力源と、
    前記交流電圧に応じた磁界を発生させる送電用共振器と、
    前記磁界を介して、交流電力を受電する受電用共振器と、
    前記交流電力を直流電力に変換し、前記直流電力を蓄電池に供給する交流/直流変換器と、
    前記交流電力源と前記送電用共振器との間に配置され、少なくとも1つの受動素子を含む第1回路と、
    前記受電用共振器と前記交流/直流変換器との間に配置され、少なくとも1つの受動素子を含む第2回路とを備え、
    前記交流電圧を第1の電圧値から第2の電圧値へ上昇させる間、前記交流電圧の周波数において、前記第1回路と、前記送電用共振器と、前記受電用共振器と、前記第2回路と、前記交流/直流変換器とを含む対象システムの入力電圧と出力電圧間の逆伝達関数の絶対値が、前記交流電圧と蓄電池電圧の除算値以下になるように、前記第1回路および前記第2回路における前記受動素子のパラメータ値が設定されている
    無線電力伝送システム。
  2. 前記第1回路および前記第2回路は、それぞれ低域通過フィルタを含む
    請求項1に記載の無線電力伝送システム。
  3. 前記第1回路および前記第2回路の少なくとも一方は、前記少なくとも一方の回路に含まれる前記受動素子に関する制御信号を受信し、
    前記少なくとも一方の回路は、前記制御信号に基づいて前記受動素子のパラメータ値を変更する
    請求項1ないし2のいずれか一項に記載の無線電力伝送システム。
  4. 前記第1回路および前記第2回路の少なくとも一方は、前記少なくとも1つの受動素子として、前記無線電力伝送システム内で発生する寄生成分の影響をキャンセルするための素子を含む
    請求項1ないし3のいずれか一項に記載の無線電力伝送システム。
  5. 前記第1回路における前記少なくとも1つの受動素子は、抵抗、コンデンサ、およびインダクタのうちの少なくとも1つを含み、
    前記第2回路における前記少なくとも1つの受動素子は、抵抗、コンデンサ、およびインダクタのうちの少なくとも1つを含む
    請求項1ないし4のいずれか一項に記載の無線電力伝送システム。
  6. 受電した電力を蓄電池へ供給する受電装置に無線で電力を伝送する送電装置であって、
    交流電圧を発生させる交流電力源と、
    前記交流電圧に応じて、前記受電装置に結合する磁界を発生させる送電用共振器と、
    前記交流電力源と前記送電用共振器との間に配置され、少なくとも1つの受動素子を含む第1回路と、を備え、
    前記交流電圧を第1の電圧値から第2の電圧値へ上昇させる間、前記交流電圧の周波数において、前記第1回路と、前記送電用共振器と、前記受電装置とを含む対象システムの入力電圧と出力電圧間の逆伝達関数の絶対値が、前記交流電圧と蓄電池電圧の除算値以下になるように、前記第1回路における前記受動素子のパラメータ値が設定されている
    送電装置。
  7. 前記逆伝達関数は、前記第1回路と、前記送電用共振器と、前記磁界を介して交流電力を受電する受電用共振器と、前記交流電力を直流電力に変換する交流/直流変換器とを含む前記対象システムの入力電圧と出力電圧との間の逆伝達関数である
    請求項6に記載の送電装置。
  8. 前記逆伝達関数は、前記第1回路と、前記送電用共振器と、前記受電用共振器と、前記受電用共振器と前記交流/直流変換器間に配置された、少なくとも1つの受動素子を含む第2回路と、前記交流/直流変換器とを含む前記対象システムの入力電圧と出力電圧との間の逆伝達関数である
    請求項7に記載の送電装置。
  9. 前記第1回路は低域通過フィルタを含む
    請求項6ないし8のいずれか一項に記載の送電装置。
  10. 前記第1回路は、前記受動素子に関する制御信号を受信し、
    前記第1回路は、前記制御信号に基づいて前記受動素子のパラメータ値を変更する
    請求項6ないし9のいずれか一項に記載の送電装置。
  11. 前記第1回路は、前記少なくとも1つの受動素子として、前記送電装置内で発生する寄生成分の影響をキャンセルするための素子を含む
    請求項6ないし10のいずれか一項に記載の送電装置。
  12. 前記第1回路における前記少なくとも1つの受動素子は、抵抗、コンデンサ、およびインダクタのうちの少なくとも1つを含む
    請求項6ないし11のいずれか一項に記載の送電装置。
  13. 送電装置から無線で電力を受電する受電装置であって、
    磁界結合を介して、前記送電装置の送電用共振器から交流電力を受電する受電用共振器と、
    前記交流電力を直流電力に変換し、前記直流電力を蓄電池に供給する交流/直流変換器と、
    前記受電用共振器と前記交流/直流変換器との間に配置され、少なくとも1つの受動素子を含む第1回路とを備え、
    前記送電装置の交流電力源において交流電圧が第1の電圧値から第2の電圧値へ上昇させられる間、前記交流電力の周波数において、前記送電用共振器と、前記受電用共振器と、前記交流/直流変換器とを含む対象システムの入力電圧と出力電圧との間の逆伝達関数の絶対値が、前記交流電圧と蓄電池電圧の除算値以下になるように、前記第1回路における前記受動素子のパラメータ値が設定されている
    受電装置。
  14. 前記逆伝達関数は、前記送電装置における交流電力源と前記送電用共振器間に配置され、少なくとも1つの受動素子を含む第2回路と、前記送電用共振器と、前記受電用共振器と、前記交流/直流変換器とを含む前記対象システムの入力電圧と出力電圧との間の逆伝達関数である
    請求項13に記載の受電装置。
  15. 前記第1回路は低域通過フィルタを含む
    請求項13ないし14のいずれか一項に記載の受電装置。
  16. 前記第1回路は、前記受動素子に関する制御信号を受信し、
    前記第1回路は、前記制御信号に基づいて前記受動素子のパラメータ値を変更する
    請求項13ないし15のいずれか一項に記載の受電装置。
  17. 前記第1回路は、前記少なくとも1つの受動素子として、前記受電装置内で発生する寄生成分の影響をキャンセルするための素子を含む
    請求項13ないし16のいずれか一項に記載の受電装置。
  18. 前記第1回路における前記少なくとも1つの受動素子は、抵抗、コンデンサ、およびインダクタのうちの少なくとも1つを含む
    請求項13ないし17のいずれか一項に記載の受電装置。
JP2017538772A 2015-09-09 2015-09-09 無線電力伝送システム、送電装置および受電装置 Active JP6427682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/075578 WO2017042904A1 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 無線電力伝送システム、送電装置および受電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017042904A1 JPWO2017042904A1 (ja) 2017-12-07
JP6427682B2 true JP6427682B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=58239224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538772A Active JP6427682B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 無線電力伝送システム、送電装置および受電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10797520B2 (ja)
JP (1) JP6427682B2 (ja)
WO (1) WO2017042904A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI604678B (zh) * 2016-09-07 2017-11-01 國立暨南國際大學 Radio transmission system
JP6741144B2 (ja) * 2017-03-31 2020-08-19 Tdk株式会社 ワイヤレス受電装置及びワイヤレス電力伝送システム
EP3534494B1 (en) 2018-02-28 2022-04-06 Delta Electronics (Thailand) Public Co., Ltd. Wireless high power transfer
JP7074513B2 (ja) * 2018-03-15 2022-05-24 株式会社東芝 無線電力伝送システム及び受電装置
JP7040492B2 (ja) * 2019-04-16 2022-03-23 株式会社デンソー 非接触給電装置、非接触受電装置、及び非接触給電システム
US11502544B2 (en) * 2020-01-24 2022-11-15 Dell Products, L.P. High-power wireless transmission and conversion
US11123591B2 (en) 2020-02-26 2021-09-21 Daniel Thomas Plank exercise modifier assembly
CN111628660B (zh) * 2020-06-05 2021-08-27 浙江鲲悟科技有限公司 压缩机变频调速系统及直流母线电压的控制方法
CN112491151B (zh) * 2020-12-11 2023-03-28 安徽工业大学 一种串入并出无线电能传输系统及其控制方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9473209B2 (en) * 2008-08-20 2016-10-18 Intel Corporation Wireless power transfer apparatus and method thereof
JP5569182B2 (ja) 2010-06-28 2014-08-13 株式会社エクォス・リサーチ 非接触送電システム、非接触送電装置、およびインピーダンスの調整方法
JP5988191B2 (ja) 2011-09-27 2016-09-07 株式会社エクォス・リサーチ 電力伝送システム
JP2013219899A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Toyota Industries Corp 非接触電力伝送装置及び非接触電力伝送システム
JP5529213B2 (ja) 2012-06-27 2014-06-25 本田技研工業株式会社 ディテント装置
JP6063720B2 (ja) 2012-11-19 2017-01-18 株式会社東芝 無線電力伝送制御装置、送電装置、受電装置および無線電力伝送システム
JP5979032B2 (ja) * 2013-02-08 2016-08-24 株式会社デンソー 非接触給電制御装置
KR20150000028A (ko) * 2013-06-20 2015-01-02 삼성전자주식회사 충전 환경 판별이 가능한 무선 전력 전송 시스템
CN103746462B (zh) * 2013-07-11 2016-01-20 重庆米亚车辆技术有限公司 一种用于无线电能传输的双边lcc补偿网络及其调谐方法
JP6115453B2 (ja) 2013-11-27 2017-04-19 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送システム、および車両
JP6056778B2 (ja) * 2014-01-24 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017042904A1 (ja) 2017-03-16
JPWO2017042904A1 (ja) 2017-12-07
US20180006498A1 (en) 2018-01-04
US10797520B2 (en) 2020-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6427682B2 (ja) 無線電力伝送システム、送電装置および受電装置
JP5930328B2 (ja) ワイヤレス電力送信のためのシステム
US9762074B2 (en) Method and apparatus for transferring electrical power
JP5993886B2 (ja) ノイズフィルタ
US9466987B2 (en) Power transmission device and wireless power transmission system using the power transmission device
JP6070650B2 (ja) 送電装置並びに受電装置及びそれを搭載した車両
JP5862844B2 (ja) ワイヤレス電力伝送システム
CA3012325A1 (en) Controlling wireless power transfer systems
CN107342590B (zh) 变换器系统的阻尼装置和阻尼方法
JP6588190B2 (ja) 無線給電装置
US9450510B2 (en) Energy harvesting device using SSHI techniques
CN104079081A (zh) 谐振型非接触供电装置和集成电路
JP6471747B2 (ja) 受電装置、その制御方法、および給電システム
JP7270212B2 (ja) 無線給電装置
JP6652841B2 (ja) 非接触受電装置
JP7074513B2 (ja) 無線電力伝送システム及び受電装置
JP7080683B2 (ja) 無線電力伝送システム及び送電装置
US20180269796A1 (en) Electric power conversion device
US20160261195A1 (en) Electric power conversion device
JP6770497B2 (ja) 無線電力伝送システム
JP5665710B2 (ja) 無線電力伝送システム、送電装置及び受電装置
US10547210B2 (en) Wireless power transmission system
JP5289489B2 (ja) 車両充電装置
JP6094205B2 (ja) ワイヤレス電力伝送システム
CN107074121A (zh) 用于调协振荡系统的具有可调节的电容值的装置、振荡系统和能量传输系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6427682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151