JP6070650B2 - 送電装置並びに受電装置及びそれを搭載した車両 - Google Patents

送電装置並びに受電装置及びそれを搭載した車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6070650B2
JP6070650B2 JP2014148953A JP2014148953A JP6070650B2 JP 6070650 B2 JP6070650 B2 JP 6070650B2 JP 2014148953 A JP2014148953 A JP 2014148953A JP 2014148953 A JP2014148953 A JP 2014148953A JP 6070650 B2 JP6070650 B2 JP 6070650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
coil
power transmission
coils
filter circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014148953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016025771A (ja
Inventor
真士 市川
真士 市川
直樹 牛来
直樹 牛来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014148953A priority Critical patent/JP6070650B2/ja
Priority to US14/746,196 priority patent/US9887553B2/en
Priority to EP15174974.4A priority patent/EP2977255B1/en
Priority to CN201510429882.8A priority patent/CN105305651B/zh
Publication of JP2016025771A publication Critical patent/JP2016025771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6070650B2 publication Critical patent/JP6070650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/05Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

この発明は、送電装置並びに受電装置及びそれを搭載した車両に関し、特に、送電装置から受電装置へ非接触で電力を伝送する電力伝送システムに用いられる送電装置及び受電装置、並びにその受電装置を搭載した車両に関する。
送電方法として、電源コードや送電ケーブルを用いない非接触電力伝送が注目されている。たとえば特開2014−54095号公報は、そのような非接触給電システムを開示する。この非接触給電システムでは、交流電力を生成する交流電源(電源部)から発生する高調波ノイズを抑制するために、電源部と送電部との間にフィルタ回路(整合器)が設けられている(特許文献1参照)。
特開2014−54095号公報 特開2014−23414号公報 特開2013−154815号公報 特開2013−146154号公報 特開2013−146148号公報 特開2013−110822号公報 特開2013−126327号公報
一般的に、フィルタ回路(整合器)は、コイルとキャパシタとを含んで構成されるが、上記の特開2014−54095号公報では、フィルタ回路(整合器)の具体的な回路構成については記載されていない。コイルとキャパシタとを含んで構成されるフィルタ回路によって電圧と電流とに位相差が生じると、送電装置から受電装置への電力伝送効率が低下する。
それゆえに、この発明の目的は、送電装置から受電装置へ非接触で電力を伝送する電力伝送システムに用いられる送電装置において、フィルタ回路を設けることによる電力伝送効率の低下を抑制することである。
この発明によれば、送電装置は、交流電源と、交流電源から出力される電力を受電装置へ非接触で送電するための送電部と、交流電源と送電部との間に設けられるフィルタ回路とを備える。フィルタ回路は、第1及び第2のコイルと、第1及び第2のキャパシタとを含む。第1及び第2のコイルは、交流電源と送電部との間に接続される電力線対の少なくとも一方に設けられる。第1及び第2のキャパシタは、電力線対間に接続され、交流電源と送電部との間において第1及び第2のコイルと交互に設けられる。第1及び第2のコイル並びに第1及び第2のキャパシタは、交流電源側から、第1のコイル、第1のキャパシタ、第2のコイル、第2のキャパシタの順に設けられる。交流電源の周波数をω、フィルタ回路の入力電圧に対するフィルタ回路の出力電圧の比をa、任意の設計値をZとした場合に、第1のコイルのインダクタンスは、Z/ωに設定され、第1のキャパシタのキャパシタンスは、(a+1)/aωZに設定され、第2のコイルのインダクタンスは、aZ/ωに設定され、第2のキャパシタのキャパシタンスは、(a+1)/a2ωZに設定される。
上記の構成とすることにより、フィルタ回路は理想トランス特性を有するので、フィルタ回路によって電圧及び電流に位相変化は生じない。したがって、この送電装置によれば、フィルタ回路を設けることによる電力伝送効率の低下を抑制することができる。
この発明の実施の形態による電力伝送システムの全体構成図である。 フィルタ回路の他の構成を示した図である。 フィルタ回路のさらに他の構成を示した図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、この発明の実施の形態による電力伝送システムの全体構成図である。図1を参照して、この電力伝送システムは、送電装置10と、受電装置20とを備える。この電力伝送システムは、たとえば、ハイブリッド車両(Hybrid Vehicle)や電気自動車(Electric vehicle)等の電動車両に搭載された蓄電装置を車両外部に設けられる送電装置10により充電する場合等に適用可能であり、受電装置20は、そのような電動車両に搭載され得る。
送電装置10は、インバータ100と、フィルタ回路200と、送電部310とを含む。インバータ100は、送電部310へ交流電力を供給する交流電源として機能し、所定の伝送周波数ωを有する交流電力を発生する。本実施の形態では、インバータ100は、電圧形インバータであり、たとえば、入力側に設けられた平滑用キャパシタと、4つの半導体デバイスとを含む単相フルブリッジ回路によって構成される。
フィルタ回路200は、インバータ100と送電部310との間に設けられ、インバータ100から発生する高調波ノイズを抑制する。フィルタ回路200は、2つのコイル212,216及び2つのキャパシタ214,218を含む4次LCフィルタによって構成される。フィルタ回路200の構成については、後ほど詳しく説明する。
送電部310は、コイル312と、キャパシタ314とを含む。キャパシタ314は、送電部310の共振周波数を調整するために設けられ、コイル312に直列に接続されてコイル312と共振回路を形成する。送電部310は、伝送周波数ωを有する交流電力をインバータ100から受け、コイル312の周囲に生成される電磁界を介して、送電装置10の受電部320へ非接触で送電する。
一方、受電装置20は、受電部320と、フィルタ回路400と、整流部500と、蓄電装置600とを含む。受電部320は、コイル322と、キャパシタ324とを含む。キャパシタ324は、受電部320の共振周波数を調整するために設けられ、コイル322に直列に接続されてコイル322と共振回路を形成する。受電部320は、送電装置10の送電部310との間に生成される電磁界を介して、送電部310から出力される電力を受けてフィルタ回路400へ出力する。なお、送電部310及び受電部320の共振強度を示すQ値は、100以上であることが好ましい。
フィルタ回路400は、受電部320と整流部500との間に設けられ、送電装置10からの受電時に発生する高調波ノイズを抑制する。フィルタ回路400は、2つのキャパシタ412,416及び2つのコイル414,418を含む4次LCフィルタによって構成される。フィルタ回路400の構成についても、後ほど詳しく説明する。
整流部500は、受電部320によって受電された交流電力を整流して蓄電装置600へ出力する。本実施の形態では、整流部500は、コンデンサインプット型の整流回路によって構成され、具体的には、4つのダイオードを含む単相ブリッジ整流回路と、出力側に設けられたキャパシタとを含んで構成される。
蓄電装置600は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池によって構成される。蓄電装置600は、整流部500から出力される電力を蓄える。なお、蓄電装置600として大容量のキャパシタも採用可能である。特に図示しないが、整流部500と蓄電装置600との間に、整流部500の出力電圧を調整するDC−DCコンバータを設けてもよい。
この電力伝送システムでは、送電装置10から受電装置20への電力伝送時に発生する高調波ノイズを抑制するために、送電装置10においてフィルタ回路200が設けられ、受電装置20においてフィルタ回路400が設けられる。各フィルタ回路200,400は、コイルとキャパシタとを含んで構成される。ここで、コイル及びキャパシタは、電圧と電流との位相差を変化させるので、フィルタ回路200,400の導入に伴なう位相変化により送電装置10から受電装置20への電力伝送効率が低下する可能性がある。
そこで、この実施の形態に従う電力伝送システムでは、フィルタ回路200を2つのコイル及び2つのキャパシタを含む4次LCフィルタによって構成し、各コイルのインダクタンス及び各キャパシタのキャパシタンスを以下に説明するように設計することによって、フィルタ回路200が理想トランス特性となるように設計する。同様に、受電装置20においても、フィルタ回路400を2つのコイル及び2つのキャパシタを含む4次LCフィルタによって構成し、各コイルのインダクタンス及び各キャパシタのキャパシタンスを以下に説明するように設計することによって、フィルタ回路400が理想トランス特性となるように設計する。以下、各フィルタ回路200,400の構成について詳細に説明する。
図1を参照して、送電装置10のフィルタ回路200は、コイル212,216と、キャパシタ214,218とを含む。コイル212,216は、インバータ100と送電部310との間の電力線対の一方に設けられ、この実施の形態では、コイル212,216は、端子T1,T3間において直列に接続される。キャパシタ214は、コイル212,216間において電力線対間に接続される。キャパシタ218は、コイル216よりも送電部310側において電力線対間に接続される。すなわち、コイル212,216及びキャパシタ214,218は、インバータ100側から、コイル212、キャパシタ214、コイル216、キャパシタ218の順に設けられる。
そして、コイル212のインダクタンスL1、キャパシタ214のキャパシタンスC1、コイル216のインダクタンスL2、及びキャパシタ218のキャパシタンスC2は、以下に示される値に設定される。
L1=Z01/ω[H] …(1)
C1=(a1+1)/(a1・ω・Z01)[F] …(2)
L2=a1・Z01/ω[H] …(3)
C2=(a1+1)/(a12・ω・Z01)[F] …(4)
ここで、Z01は、任意の定数である。たとえば、Z01の値を大きくとると、インダクタンスL1,L2は大きくなり、キャパシタンスC1,C2は小さくなる。コイル212,216及びキャパシタ214,218の製作のし易さ(コスト)や発熱等を考慮して、Z01の大きさを決めることができる。a1は、フィルタ回路200の入力電圧Vin1(すなわちインバータ100の出力電圧)に対するフィルタ回路200の出力電圧Vout1(すなわち送電部310の電圧)の比である。ωは、伝送される電力の周波数(インバータ100により生成される電力の周波数に相当)である。
上記の式(1)〜(4)にて設計されるフィルタ回路200についてのFパラメータ(伝送行列)を算出して整理すると、フィルタ回路200のFパラメータは次式にて示される。
Figure 0006070650
ここで、Vin1,Iin1は、それぞれフィルタ回路200の入力電圧及び入力電流を示し、Vout1,Iout1は、それぞれフィルタ回路200の出力電圧及び出力電流を示す。この式(5)から、フィルタ回路200の入出力関係は以下のようになる。
Vin1=−(1/a1)Vout1 …(6)
Iin1=−a1・Iout1 …(7)
式(6),(7)は、フィルタ回路200が理想トランス特性を有することを示している。すなわち、フィルタ回路200によって送電電圧及び送電電流に位相変化は生じない。したがって、フィルタ回路200を導入することによる電力伝送効率の低下を抑制することができる。
なお、フィルタ回路200の入出力電圧の比を示すa1については、フィルタ回路200の入力電圧Vin1がインバータ100の仕様に収まるように、たとえば、インバータ100の定格電圧と、送電部310の電圧に相当する電圧Vout1のとり得る最大値(送電部310に対して受電部320が正対しているとき)とから決定することができる。
次に、受電装置20のフィルタ回路400について説明する。フィルタ回路400は、キャパシタ412,416と、コイル414,418とを含む。コイル414,418は、受電部320と整流部500との間の電力線対の一方に設けられ、この実施の形態では、コイル414,418は、端子T5,T7間において直列に接続される。キャパシタ412は、コイル414よりも受電部320側において電力線対間に接続される。キャパシタ416は、コイル414,418間において電力線対間に接続される。すなわち、キャパシタ412,416及びコイル414,418は、受電部320側から、キャパシタ412、コイル414、キャパシタ416、コイル418の順に設けられる。
そして、キャパシタ412のキャパシタンスC3、コイル414のインダクタンスL3、キャパシタ416のキャパシタンスC4、及びコイル418のインダクタンスL4は、以下に示される値に設定される。
C3=1/(ω・Z02)[F] …(8)
L3=(a2+1)・Z02/ω[H] …(9)
C4=1/(a2・ω・Z02)[F] …(10)
L4=a2・(a2+1)・Z02/ω[H] …(11)
ここで、Z02は、任意の定数である。たとえば、Z02の値を大きくとると、インダクタンスL3,L4は大きくなり、キャパシタンスC3,C4は小さくなる。キャパシタ412,416及びコイル414,418の製作のし易さ(コスト)や発熱等を考慮して、Z02の大きさを決めることができる。a2は、フィルタ回路400の入力電圧Vin2(すなわち受電部320の電圧)に対するフィルタ回路400の出力電圧Vout2の比である。
上記の式(8)〜(11)にて設計されるフィルタ回路400についてのFパラメータを算出して整理すると、フィルタ回路400のFパラメータは次式にて示される。
Figure 0006070650
ここで、Vin2,Iin2は、それぞれフィルタ回路400の入力電圧及び入力電流を示し、Vout2,Iout2は、それぞれフィルタ回路400の出力電圧及び出力電流を示す。この式(12)から、フィルタ回路400の入出力関係は以下のようになる。
Vin2=−(1/a2)Vout2 …(13)
Iin2=−a2・Iout2 …(14)
式(13),(14)は、フィルタ回路400が理想トランス特性を有することを示している。すなわち、フィルタ回路400によって送電電圧及び送電電流に位相変化は生じない。したがって、フィルタ回路400を導入することによる電力伝送効率の低下を抑制することができる。
なお、フィルタ回路400の入出力電圧の比を示すa2については、送電部310から受電部320への電力伝送効率を最大にし得るインピーダンスとなるような値が好ましい。すなわち、蓄電装置600の電圧をVbとすると、整流部500がコンデンサインプット型の整流回路によって構成される場合、整流部500の入力電圧に相当するフィルタ回路の出力電圧Vout2は次式で示される。
Vout2=Vb・2√2/π
一方、送電部310から受電部320への電力伝送効率を最大にする最適インピーダンスは、たとえばコイル312とコイル322とのインダクタンスが等しい場合、k・ω・Lr(k:結合係数、Lr:コイル322のインダクタンス)であることが知られており、最適インピーダンスを実現する受電部320の受電電圧すなわちフィルタ回路400の入力電圧Vin2は、次式で示される。
Vin2=√(Pr×(k・ω・Lr))
ここで、Prは、受電部320による受電電力である。したがって、送電部310から受電部320への電力伝送効率を最大にし得るa2は、次式で示される。
a2=Vout2/Vin2
=4・Vb/(π・√(2・Pr・k・ω・Lr))
以上のように、この実施の形態によれば、送電装置10のフィルタ回路200は、理想トランス特性を有するので、フィルタ回路200によって電圧及び電流に位相変化は生じない。したがって、この実施の形態によれば、送電装置10にフィルタ回路200を設けることによる電力伝送効率の低下を抑制することができる。
また、この実施の形態によれば、受電装置20のフィルタ回路400も、理想トランス特性を有するので、フィルタ回路400によって電圧及び電流に位相変化は生じない。したがって、この実施の形態によれば、受電装置20にフィルタ回路400を設けることによる電力伝送効率の低下を抑制することができる。
なお、上記の実施の形態において、コイル212のインダクタンスL1、及びコイル216のインダクタンスL2の各々におけるZ01/ωの値は、必ずしも厳密に一致していなくてもよく、互いに±10%程度までのずれは許容される。同様に、キャパシタ214のキャパシタンスC1、及びキャパシタ218のキャパシタンスC2の各々におけるω・Z01の値も、必ずしも厳密に一致していなくてもよく、互いに±10%程度までのずれは許容される。
受電装置20のフィルタ回路400においても同様であり、キャパシタ412のキャパシタンスC3、及びキャパシタ416のキャパシタンスC4の各々におけるω・Z02の値は、必ずしも厳密に一致していなくてもよく、互いに±10%程度までのずれは許容される。同様に、コイル414のインダクタンスL3、及びコイル418のインダクタンスL4の各々におけるZ02/ωの値も、必ずしも厳密に一致していなくてもよく、互いに±10%程度までのずれは許容される。
また、上記の実施の形態では、送電装置10のフィルタ回路200において、コイル212,216は、電力線対の一方に設けられるものとしたが、図2に示すように、コイル212,216の各々を2分割して電力線対の双方に平衡に設けてもよい。この場合、各コイル212A,212BのインダクタンスL1A、及び各コイル216A,216BのインダクタンスL2Aは、以下に示される値に設定される。
L1A=Z01/(2・ω)[H]
L2A=a1・Z01/(2・ω)[H]
また、図3に示すように、コイル212,216の一方を電力線対の一方に設け、コイル212,216の他方を電力線対の他方に設けてもよい。この場合のコイル212,216のインダクタンスは、上記式(1),(3)で示したとおりである。
また、受電装置20のフィルタ回路400においても、コイル414,418は、電力線対の一方に設けられるものとしたが、コイル414,418の各々を2分割して電力線対の双方に平衡に設けてもよい(図示せず)。この場合、コイル414を2分割した各コイルのインダクタンスL3A、及びコイル418を2分割した各コイルのインダクタンスL4Aは、以下に示される値に設定される。
L3A=(a2+1)・Z02/(2・ω)[H]
L4A=a2・(a2+1)・Z02/(2・ω)[H]
また、コイル414,418の一方を電力線対の一方に設け、コイル414,418の他方を電力線対の他方に設けてもよい(図示せず)。この場合のコイル414,418のインダクタンスは、上記式(9),(11)で示したとおりである。
また、上記の実施の形態では、送電装置10のフィルタ回路200には、インバータ100側が誘導性のL−C−L−C型の4次フィルタを採用したが、インバータ100側が容量性のC−L−C−L型の4次フィルタも採用し得る。C−L−C−L型の4次フィルタの場合、各素子の大きさは、上記の式(8)〜(11)においてa2,Z02をそれぞれa1,Z01に置き換えた値に設定し得る。但し、フィルタ回路200にC−L−C−L型の4次フィルタを採用すると、インバータ100からみて初段のキャパシタに大電流が流れ得るとともに、インバータ100からみて最終段のコイルの影響を受けて送電部310の共振周波数が変化し得るので、フィルタ回路200については、L−C−L−C型の4次フィルタを採用することが好ましい。
また、上記の実施の形態では、受電装置20のフィルタ回路400には、受電部320側が容量性のC−L−C−L型の4次フィルタを採用したが、受電部320側が誘導性のL−C−L−C型の4次フィルタも採用し得る。L−C−L−C型の4次フィルタの場合、各素子の大きさは、上記の式(1)〜(4)においてa1,Z01をそれぞれa2,Z02に置き換えた値に設定し得る。但し、フィルタ回路400にL−C−L−C型の4次フィルタを採用すると、受電部320からみて初段のコイルの影響を受けて受電部320の共振周波数が変化し得る。また、コンデンサインプット型の整流部500に対しては、フィルタ回路の最終段はコイルである方が望ましいので、フィルタ回路400については、C−L−C−L型の4次フィルタを採用することが好ましい。
また、上記の実施の形態では、送電部310と受電部320とを含む電力伝送部の構成について、送電部310及び受電部320の各々においてキャパシタがコイルに直列に接続される、いわゆるSS方式(一次直列二次直列方式)の場合について説明したが、電力伝送部の構成はSS方式に限られるものではない。たとえば、電力伝送部には、送電部においてはキャパシタがコイルに直列に接続され、受電部においてはキャパシタがコイルに並列に接続される、いわゆるSP方式(一次直列二次並列方式)も採用し得る。なお、SP方式が採用される場合、受電部の共振周波数に影響を与えないように、受電装置20のフィルタ回路には、受電部320側が誘導性のL−C−L−C型の4次フィルタを採用するのが好ましい。また、この場合、フィルタ回路の最終段が容量性になるので、整流部500はチョークインプット型の整流回路によって構成するのが好ましい。
また、上記の実施の形態では、送電装置10及び受電装置20にそれぞれフィルタ回路200,400が設けられる電力伝送システムについて説明したが、この発明は、送電装置10及び受電装置20の双方にフィルタ回路が設けられる電力伝送システムに限定されるものではない。送電装置10のみにフィルタ回路200が設けられる電力伝送システム、又は受電装置20のみにフィルタ回路400が設けられる電力伝送システムにも、この発明は適用可能である。
なお、上述したフィルタ回路200,400は、電圧と電流との位相差に影響を与えないものであるが、他の要因により、たとえば送電部310及び受電部320のコイルやキャパシタのバラつきや、車体の影響によるコイル値の変動等により、インバータ100の出力電流の位相が出力電圧の位相よりも進むことがあり得る。インバータ100の電流位相が進むと、リカバリ損失が発生し、効率の悪化ひいてはインバータ100の破損につながる可能性があり好ましくない。そこで、インバータ100の出力側に位相補償用のコイルを配置して電流の位相進みを抑制するようにしてもよい。
たとえば、インバータ100の出力部のインピーダンス実部をZinvとし、電流進角をφとした場合、電流の位相進みを0とするための位相補償コイルのインダクタンスLsは(Zinv/ω)×tanφとなる。実際には、Zinvは状況により変動し、インバータ100の許容電流進角もスイッチング素子や放熱設計等により異なるので、位相補償コイルのインダクタンスLsにはシステムに最適な値がとられる。
位相補償コイルは、インバータ100とフィルタ回路200のコイル212との間に配置される。インバータ100側が誘導性のL−C−L−C型の4次フィルタでフィルタ回路200が構成される場合、位相補償コイルとフィルタ回路200のコイル212とは直列接続となるので、部品点数の削減のために位相補償コイルとコイル212とは一つのコイルに統合され得る。この場合、位相補償コイルと統合されたコイル212のインダクタンスL1は(Z01/ω+Ls)となる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 送電装置、20 受電装置、100 インバータ、200,400 フィルタ回路、212,216,312,322,414,418 コイル、214,218,314,324,412,416 キャパシタ、310 送電部、320 受電部、500 整流部、600 蓄電装置。

Claims (11)

  1. 交流電源と、
    前記交流電源から出力される電力を受電装置へ非接触で送電するための送電部と、
    前記交流電源と前記送電部との間に設けられるフィルタ回路とを備え、
    前記フィルタ回路は、
    前記交流電源と前記送電部との間に接続される電力線対の少なくとも一方に設けられる第1及び第2のコイルと、
    各々が前記電力線対間に接続され、前記交流電源と前記送電部との間において前記第1及び第2のコイルと交互に設けられる第1及び第2のキャパシタとを含み、
    前記第1及び第2のコイル並びに前記第1及び第2のキャパシタは、前記交流電源側から、前記第1のコイル、前記第1のキャパシタ、前記第2のコイル、前記第2のキャパシタの順に設けられ、
    前記交流電源の周波数をω、前記フィルタ回路の入力電圧に対する前記フィルタ回路の出力電圧の比をa、任意の設計値をZとした場合に、
    前記第1のコイルのインダクタンスは、Z/ωに設定され、
    前記第1のキャパシタのキャパシタンスは、(a+1)/aωZに設定され、
    前記第2のコイルのインダクタンスは、aZ/ωに設定され、
    前記第2のキャパシタのキャパシタンスは、(a+1)/a2ωZに設定される、送電装置。
  2. 前記交流電源は、電圧型インバータを含む、請求項1に記載の送電装置。
  3. 前記aは、前記電圧型インバータの定格電圧と、前記送電部の電圧のとり得る最大値とに基づいて決定される、請求項2に記載の送電装置。
  4. 前記第1のコイルは、2分割にされて前記電力線対の双方に平衡に設けられる第3及び第4のコイルによって構成され、
    前記第2のコイルは、2分割にされて前記電力線対の双方に平衡に設けられる第5及び第6のコイルによって構成され、
    前記第3及び第4のコイルの各々のインダクタンスは、Z/(2ω)に設定され、
    前記第5及び第6のコイルの各々のインダクタンスは、aZ/(2ω)に設定される、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の送電装置。
  5. 前記交流電源の出力側に設けられ、前記交流電源の出力電流の位相進みを抑制するための位相補償コイルをさらに備える、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の送電装置。
  6. 前記位相補償コイルは、前記第1のコイルに統合される、請求項5に記載の送電装置。
  7. 送電装置から出力される交流電力を非接触で受電するための受電部と、
    前記受電部によって受電される交流電力を整流する整流部と、
    前記受電部と前記整流部との間に設けられるフィルタ回路とを備え、
    前記フィルタ回路は、
    前記受電部と前記整流部との間に接続される電力線対の少なくとも一方に設けられる第1及び第2のコイルと、
    各々が前記電力線対間に接続され、前記受電部と前記整流部との間において前記第1及び第2のコイルと交互に設けられる第1及び第2のキャパシタとを含み、
    前記第1及び第2のコイル並びに前記第1及び第2のキャパシタは、前記受電部側から、前記第1のキャパシタ、前記第1のコイル、前記第2のキャパシタ、前記第2のコイルの順に設けられ、
    前記交流電力の周波数をω、前記フィルタ回路の入力電圧に対する前記フィルタ回路の出力電圧の比をa、任意の設計値をZとした場合に、
    前記第1のキャパシタのキャパシタンスは、1/(ωZ)に設定され、
    前記第1のコイルのインダクタンスは、(a+1)Z/ωに設定され、
    前記第2のキャパシタのキャパシタンスは、1/(aωZ)に設定され、
    前記第2のコイルのインダクタンスは、a(a+1)Z/ωに設定される、受電装置。
  8. 前記整流部は、コンデンサインプット型の整流回路によって構成される、請求項7に記載の受電装置。
  9. 前記整流部の出力電圧をV、前記受電部による受電電力をP、結合係数をk、前記受電部及び前記送電装置の送電部の各々のコイルのインダクタンスをLとした場合に、
    前記aは、4V/(π√(2PkωL))に設定される、請求項7又は請求項8に記載の受電装置。
  10. 前記第1のコイルは、2分割にされて前記電力線対の双方に平衡に設けられる第3及び第4のコイルによって構成され、
    前記第2のコイルは、2分割にされて前記電力線対の双方に平衡に設けられる第5及び第6のコイルによって構成され、
    前記第3及び第4のコイルの各々のインダクタンスは、(a+1)Z/(2ω)に設定され、
    前記第5及び第6のコイルの各々のインダクタンスは、a(a+1)Z/(2ω)に設定される、請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の受電装置。
  11. 請求項7から請求項10のいずれか1項に記載の受電装置を搭載した車両。
JP2014148953A 2014-07-22 2014-07-22 送電装置並びに受電装置及びそれを搭載した車両 Active JP6070650B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148953A JP6070650B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 送電装置並びに受電装置及びそれを搭載した車両
US14/746,196 US9887553B2 (en) 2014-07-22 2015-06-22 Electric power transmission device, and electric power reception device and vehicle including the same
EP15174974.4A EP2977255B1 (en) 2014-07-22 2015-07-02 Electric power transmission device, and electric power reception device and vehicle including the same
CN201510429882.8A CN105305651B (zh) 2014-07-22 2015-07-20 送电装置、受电装置以及搭载有受电装置的车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148953A JP6070650B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 送電装置並びに受電装置及びそれを搭載した車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016025771A JP2016025771A (ja) 2016-02-08
JP6070650B2 true JP6070650B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=53510725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014148953A Active JP6070650B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 送電装置並びに受電装置及びそれを搭載した車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9887553B2 (ja)
EP (1) EP2977255B1 (ja)
JP (1) JP6070650B2 (ja)
CN (1) CN105305651B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136567A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 株式会社村田製作所 電圧検出回路、送電装置および電力伝送システム
CN104701999B (zh) * 2015-03-27 2017-12-26 南京矽力杰半导体技术有限公司 谐振型非接触供电装置、电能发射端和控制方法
JP6515015B2 (ja) * 2015-11-11 2019-05-15 株式会社ダイヘン 非接触電力伝送システム
DE102016103447A1 (de) * 2016-02-26 2017-08-31 Epcos Ag Filterbauelement und Verwendung eines Filterbauelements
JP6597446B2 (ja) * 2016-03-28 2019-10-30 株式会社豊田自動織機 車載電動圧縮機
JP6770497B2 (ja) * 2016-11-14 2020-10-14 株式会社東芝 無線電力伝送システム
CN107508386A (zh) * 2017-07-31 2017-12-22 惠州硕贝德无线科技股份有限公司 一种低干扰的车载无线充电电路
JP7021007B2 (ja) * 2018-05-31 2022-02-16 株式会社Soken 非接触受電装置
US11631998B2 (en) * 2019-01-10 2023-04-18 Hengchun Mao High performance wireless power transfer and power conversion technologies
JP7238585B2 (ja) * 2019-05-08 2023-03-14 株式会社デンソー 非接触受電装置、非接触給電装置、及び非接触給電システム

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3860757A (en) * 1973-06-25 1975-01-14 Gte Automatic Electric Lab Inc Lowpass circuit for physical party line applications in subscriber carrier telephone system
US4839542A (en) * 1984-08-21 1989-06-13 General Datacomm Industries, Inc. Active transconductance filter device
US5530638A (en) * 1993-09-24 1996-06-25 At&T Corp. Multi-resonant electronic power converter with a wide dynamic range
JP2000165553A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Fujitsu Ltd スプリッタ回路
JP2000237583A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Toyobo Co Ltd 排気ガスの処理材、処理エレメント及び処理方法
JP2002049428A (ja) 2000-08-04 2002-02-15 Kansai Tlo Kk イミタンス変換器、電源装置および非接触給電装置
JP2003009588A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Toshiba Corp 車両連続運転装置用インバータ装置
AU2006269374C1 (en) 2005-07-12 2010-03-25 Massachusetts Institute Of Technology Wireless non-radiative energy transfer
US7825543B2 (en) 2005-07-12 2010-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
EP2418755A3 (en) 2007-03-27 2013-05-01 Massachusetts Institute of Technology Wireless energy transfer
JP5077132B2 (ja) * 2008-08-06 2012-11-21 ヤマハ株式会社 電力増幅器およびコモンモードチョークコイル
JP5307073B2 (ja) 2010-05-14 2013-10-02 株式会社豊田自動織機 非接触受電システム及び非接触電力伝送システム
JP5658592B2 (ja) * 2011-02-21 2015-01-28 国立大学法人埼玉大学 移動体用非接触給電装置
JP5772535B2 (ja) 2011-11-18 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システム及び車両
JP5668676B2 (ja) 2011-12-15 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム
JP5718830B2 (ja) 2012-01-16 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5825108B2 (ja) 2012-01-16 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 受電装置および送電装置
JP5810944B2 (ja) 2012-01-31 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両および電力伝送システム
US9093215B2 (en) * 2012-05-07 2015-07-28 Qualcomm Incorporated Push-pull driver for generating a signal for wireless power transfer
JP2013252045A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Tomokazu Komazaki 並列共振型電力供給システム用フィルタ
JP5606493B2 (ja) * 2012-06-13 2014-10-15 株式会社東芝 励振器及び直交誤差補正方法
JP5867329B2 (ja) 2012-07-24 2016-02-24 トヨタ自動車株式会社 受電装置および車両
JP5641027B2 (ja) 2012-09-07 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 送電装置、車両および非接触給電システム
CN102882286B (zh) * 2012-09-25 2015-05-20 重庆大学 一种基于电场耦合的无线电能传输系统
JP5741962B2 (ja) * 2012-11-30 2015-07-01 株式会社デンソー 非接触給電装置
CN103036321A (zh) * 2012-12-31 2013-04-10 清华大学 基于滤波器设计原理的磁谐振耦合无线能量传输系统
DE102013217816A1 (de) * 2013-09-06 2015-03-12 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur induktiven Energieübertragung und Verfahren zum Betreiben einer Vorrichtung zur induktiven Energieübertragung
JP2015065756A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 受電装置および送電装置
JP6370558B2 (ja) * 2014-02-14 2018-08-08 矢崎総業株式会社 コイルユニット及びそれを有する給電システム
JP6453545B2 (ja) * 2014-02-14 2019-01-16 矢崎総業株式会社 受電ユニット及びそれを有する給電システム
JP2015153891A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 矢崎総業株式会社 コイルユニット及び給電システム
JP5941094B2 (ja) * 2014-04-22 2016-06-29 株式会社日本自動車部品総合研究所 非接触送受電システム
DE102014207854A1 (de) * 2014-04-25 2015-10-29 Robert Bosch Gmbh Übertragungssystem, Verfahren und Fahrzeuganordnung
KR102332172B1 (ko) * 2014-09-26 2021-11-29 삼성전자주식회사 무선 전력 송신기 및 무선 전력 수신기
US10298057B2 (en) * 2015-04-01 2019-05-21 The Regents Of The University Of Michigan Double-sided LCLC-compensated topology for capacitive power transfer
JP6278012B2 (ja) * 2015-08-28 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送システム及び送電装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105305651A (zh) 2016-02-03
EP2977255B1 (en) 2018-06-06
US9887553B2 (en) 2018-02-06
JP2016025771A (ja) 2016-02-08
EP2977255A1 (en) 2016-01-27
CN105305651B (zh) 2018-03-09
US20160028241A1 (en) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070650B2 (ja) 送電装置並びに受電装置及びそれを搭載した車両
JP5135204B2 (ja) 非接触電力伝送システム、および該非接触電力伝送システムにおける負荷装置
US20160261148A1 (en) Dual-mode wireless power transfer apparatus
JP5867607B2 (ja) 非接触給電装置
US9424985B2 (en) Feed unit and feed system
US9887592B2 (en) Power transmission device and power reception device
EP2639931B1 (en) Contactless power feeding apparatus
US9246400B2 (en) Wireless power receiver and wireless power transferring method
JP2011176914A (ja) 非接触給電装置
WO2013047776A1 (ja) 非接触給電装置
JP5862844B2 (ja) ワイヤレス電力伝送システム
JP6551853B2 (ja) 送電装置、送電装置を搭載した車両及び無線電力伝送システム
JP2017070055A (ja) 無線電力伝送システムおよび送電装置
JP2016082707A (ja) 受電装置及び送電装置
Ahn et al. Wireless power transmitter and receiver supporting 200-kHz and 6.78-MHz dual-band operation without magnetic field canceling
JP2017093043A (ja) 非接触受電装置
JP2017184363A (ja) 非接触受電装置
JP2012105503A (ja) 非接触給電装置
JP2019161937A (ja) 無線電力伝送システム及び送電装置
JP2019161929A (ja) 無線電力伝送システム及び受電装置
JP2013158196A (ja) 伝送システム及び受電装置
JP2017093141A (ja) 非接触送電装置
JP2020156218A (ja) 非接触給電装置
JP7021009B2 (ja) 非接触電力伝送システム
JP7301706B2 (ja) 受電装置及び無線給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6070650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151