JP5941094B2 - 非接触送受電システム - Google Patents

非接触送受電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5941094B2
JP5941094B2 JP2014088097A JP2014088097A JP5941094B2 JP 5941094 B2 JP5941094 B2 JP 5941094B2 JP 2014088097 A JP2014088097 A JP 2014088097A JP 2014088097 A JP2014088097 A JP 2014088097A JP 5941094 B2 JP5941094 B2 JP 5941094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
power
voltage
power transmission
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014088097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015208150A (ja
Inventor
裕二 林
裕二 林
真士 市川
真士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP2014088097A priority Critical patent/JP5941094B2/ja
Priority to US14/642,350 priority patent/US9768622B2/en
Priority to EP15159333.2A priority patent/EP2947749B1/en
Priority to CN201510188171.6A priority patent/CN105006872B/zh
Publication of JP2015208150A publication Critical patent/JP2015208150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5941094B2 publication Critical patent/JP5941094B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M3/3378Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current in a push-pull configuration of the parallel type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers

Description

この発明は、非接触送受電システムに関する。
非接触で負荷に電力を供給する非接触送受電システムは、携帯型電子機器や、電気自動車などの充電時に適用されている。非接触送受電システムでは、高周波電源、送電部、受電部、整流部、負荷の順に電力が伝送される。
非接触送受電システムにおいては、負荷の等価的な抵抗成分の変動、送電部と受電部との位置合わせ時のずれによる結合係数の変化、送電部や受電部におけるLC定数のばらつきなどの伝送効率の変動要因が生じ得る。これらの変動要因が生じたとしても、高周波電源から供給する電力の力率を良好に維持し、効率的な電力伝送を行なう手法がいくつか提案されている。
特開2002−272134号公報(特許文献1)は、非接触充電システムにおいて、伝送効率改善のために、高周波電源に使用されるインバータの周波数を可変とする技術を開示する。また、特開2012−130173号公報(特許文献2)は、伝送効率改善のためにコンデンサ容量の調整を行なう技術を開示する。
特開2002−272134号公報 特開2012−130173号公報 特開2013−154815号公報 特開2013−146154号公報 特開2013−146148号公報 特開2013−110822号公報 特開2013−126327号公報
しかし、特開2002−272134号公報に示すように、送電側のインバータの周波数を変更すると、共振回路やフィルタ回路の設定周波数(共振周波数)からインバータ周波数がずれてしまい、送電路の周波数特性が悪化し、伝送効率が低下するという問題がある。また、特開2012−130173号公報に示すように、送電路にコンデンサ容量の調整のための追加回路を設けると、回路の追加のためにシステムが大型化し、設置スペースの増大やコストの増加を招く。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであって、その目的は、システムの大型化、コストの増大を抑制しつつ、伝送効率の変動要因に対応して電力伝送の効率の改善を行なうことができる非接触送受電システムを提供することである。
この発明は、要約すると、非接触送受電システムであって、送電側の直流電源から高周波電圧を生成するインバータと、インバータの出力電圧と出力電流との位相差を検出する検出装置と、インバータに接続された送電コイルと、送電コイルから電力を非接触で受電する受電コイルと、受電コイルで受電された交流電力を直流に整流する整流回路と、インバータと整流回路とを制御する制御部とを備える。インバータは、送電側の直流電源から直流電圧が供給される送電側正極線と送電側負極線との間に並列に接続された複数のアームを含む。整流回路は、整流回路によって整流された直流電圧が供給される受電側正極線と受電側負極線との間に並列に接続された複数の他のアームを含む。制御部は、検出装置で検出された位相差に応じて、インバータの一部のアームのスイッチングタイミングと整流回路の一部のアームのスイッチングタイミングの少なくとも一方を調整する。
上記の構成によれば、インバータの周波数を変更したり、送電部または受電部に追加回路を設けたりせずに、スイッチングタイミングを変更するだけでインバータの力率を改善することが可能となる。
好ましくは、インバータは、複数のアームとして、第1アームと第2アームとを含む。制御部は、インバータの出力電圧に対してインバータの出力電流の位相が遅れている場合には、インバータの基準クロックに対して第1アームのスイッチングタイミングを進めるようにインバータを制御する。
上記のように制御すれば、インバータの電流の位相が、電圧に対して遅れている場合の力率の改善を図ることができる。
好ましくは、整流回路は、複数の他のアームとして、第3アームと第4アームとを含む。制御部は、インバータの出力電圧に対してインバータの出力電流の位相が進んでいる場合には、整流回路の基準クロックに対して第3アームのスイッチングタイミングを遅らせるように整流回路を制御する。
上記のように制御すれば、インバータの電流の位相が、電圧に対して進んでいる場合の力率の改善を図ることができる。
第3アームは、受電側正極線と受電側負極線との間に直列接続された2つのスイッチング素子を含み、第4アームは、受電側正極線と受電側負極線との間に直列接続された2つのダイオードを含む。
上記の構成によれば、整流回路の構成を簡単なものとすることができる。
整流回路は、複数の他のアームとして、第3アームと第4アームとを含む。制御部は、検出装置で検出された位相差に応じて、整流回路の基準クロックに対して第3アームのスイッチングタイミングを遅らせ、第4アームのスイッチングタイミングを進めるように整流回路を制御する。
上記のように制御すれば、インバータのスイッチのタイミングを変えなくても、整流回路のスイッチングタイミングを変えるだけで、インバータの力率を改善することができる。
実施の形態1の非接触送受電システムの全体構成図である。 インバータ電流と電圧の位相差の補正の制御を示すフローチャートである。 電流が電圧よりも位相が遅れている場合の動作波形図である。 インバータ電流の遅れをインバータのスイッチング制御により補正した際の動作波形図である。 図3のインバータ電圧電流波形と図4のインバータ電圧電流波形とを比較のために1サイクル分並べて示した図である。 電流が電圧に対して進んでいる場合の動作波形図である。 インバータ電流の位相進みを整流回路のスイッチング制御により補正した際の動作波形図である。 整流回路のQa,QcをMOSFETからダイオードDa,Dcに変更した場合の回路図である。 実施の形態2の非接触送受電システムの全体構成図である。 バッテリ充電一定制御時の制御ブロック図である。 受電端電圧電流比一定制御時の制御ブロック図である。 実施の形態2の第1の動作波形図である。 実施の形態2の第2の動作波形図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、実施の形態1の非接触送受電システムの全体構成図である。図1を参照して、非接触送受電システム100は、送電装置101と受電装置102とを含む。
送電装置101は、高周波インバータ1と、高周波インバータ1の出力電圧および出力電流を検出する電圧電流センサ12と、フィルタ回路13と、送電部2Aと、送電側コントローラ5とを含む。高周波インバータ1は、送電側の直流電源(一次側整流回路17)から直流電圧が供給される正極電源ラインと負極電源ラインの間に互いに並列に接続されるアーム1A,1Bを含む。アーム1Aは、直列接続されるスイッチング素子Q1およびQ3を含む。アーム1Bは、直列接続されるスイッチング素子Q2およびQ4を含む。
受電装置102は、受電部2Bと、フィルタ回路14と、整流回路4と、整流回路4の入力電流を検出する入力電流センサ3と、平滑コンデンサC0と、バッテリ15と、受電側コントローラ6とを含む。整流回路4は、整流回路4によって整流された直流電圧が供給される受電側の正極電源ラインと負極電源ラインの間に互いに並列に接続されるアーム4A,4Bを含む。アーム4Aは、直列接続されるスイッチング素子QaおよびQcを含む。アーム4Bは、直列接続されるスイッチング素子QbおよびQdを含む。
高周波インバータ1は、商用電源16の交流電力が一次側整流回路17によって整流された直流電力を受ける。高周波インバータ1は、電力伝送に適切な周波数の交流を発生させる。
高周波インバータ1が出力する交流電力は、フィルタ回路13および送電部2Aを経由して、非接触で受電部2Bに受電される。受電部2Bで受電された電力は、フィルタ回路14を経て整流回路4で整流された後、バッテリ15に充電電力として供給される。
送電装置101において、高周波インバータ1からフィルタ回路13を介して送電部2Aへ、所定の伝送周波数を有する交流電力が供給される。送電部2Aから受電装置102の受電部2Bへ、非接触で電力伝送が行なわれる。送電部2Aおよび受電部2Bは、それぞれ、コイル21,22とコンデンサCs1,Cs2とを含み、伝送周波数において共振するように設計されている。送電部2Aおよび受電部2Bの共振強度を示すQ値は、100以上であることが好ましい。
このような構成の非接触充電システムでは、負荷の変化、結合係数の変化、給電コイルと力率補償用コンデンサの定数ばらつきなどによる共振はずれに起因して、効率が低くなる場合がある。このような場合、高周波インバータの入力電流と電圧の力率が1とならずに、インバータが供給する皮相電力(電圧×電流)に対して負荷で消費される電力の効率が低くなる。
このような力率の低下を改善するために、前述のようにインバータ1の周波数を変更したり、送電路にコンデンサ容量の切り替え回路を設けたりすることは、弊害がある。そこで、本実施の形態では、インバータ1または整流回路4におけるスイッチングの位相を調整して、力率の改善を行なう。そのための構成をさらに説明する。
送電側コントローラ5は、基準クロック発生回路51と、位相ずれ量検出部53と、インバータゲート信号生成部52と、ドライブ回路54とを含む。受電側コントローラ6は、基準クロック発生回路61と、電流ゼロクロス検出部63と、整流回路ゲート信号生成部62と、ドライブ回路64とを含む。
位相ずれ量検出部53は、電圧電流センサ12で検出されたインバータ1の出力電流と出力電圧との位相差を位相ずれ量θとして検出する。検出された位相ずれ量θはインバータゲート信号生成部52に送られる一方で、必要に応じて通信などによって、受電側コントローラ6の整流回路ゲート信号生成部62にも送られる。
インバータゲート信号生成部52は、位相ずれ量θに基づいて、基準クロックCKtからのインバータゲート信号の一部の位相のシフト量を調整する。ドライブ回路54はインバータゲート信号生成部52が生成したゲート信号に基づいて、インバータ1のスイッチング素子のゲートを駆動する。
電流ゼロクロス検出部63は、入力電流センサ3の検出値に基づいて、電流ゼロクロス点を検出する。整流回路ゲート信号生成部62は、受信した位相ずれ量に基づいて、基準クロックCKrからの整流回路ゲート信号の一部の位相のシフト量を調整する。ドライブ回路64は整流回路ゲート信号生成部62が生成したゲート信号に基づいて、整流回路4のスイッチング素子のゲートを駆動する。
図2は、インバータ電流I(INV)と電圧V(INV)の位相差θの補正の制御を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、送電側コントローラ5と受電側コントローラ6とが連携して実行する処理である。非接触送受電システム100では、受電部2Bと送電部2Aは一定の距離を隔てて設置されており、電気的にも絶縁されているため、センサ出力や双方のコントローラの計算結果などについては、通信によってやり取りが行なわれる。
図1、図2を参照して、このフローチャートの処理が開始されると、ステップS1において、まず電圧電流センサ12の出力に基づき、インバータ1の電圧V(INV)に対して電流I(INV)の位相が遅れているか否かが判断される。ステップS1において、YES(電圧に対して電流が遅れている)と判断された場合には、ステップS2に処理が進められる。ステップS2では、インバータ1のスイッチング素子Q2およびQ4(アーム1B)のゲート信号G(Q2),G(Q4)の位相を前回処理時よりもシフト量αだけ進めるようにスイッチングのタイミングが決定される(後に説明する図3、図4も参照)。
一方、ステップS1において、NO(電圧に対して電流が遅れていない)と判断された場合には、ステップS3に処理が進められる。ステップS3では、電圧電流センサ12の出力に基づき、インバータ1の電圧V(INV)に対して電流I(INV)の位相が進んでいるか否かが判断される。ステップS3において、YES(電圧に対して電流が進んでいる)と判断された場合には、ステップS4に処理が進められる。ステップS3でNOと判断された場合には、ステップS5に処理が進められる。
ステップS4では、整流回路4のスイッチング素子QbおよびQd(アーム4B)のゲート信号G(Qb),G(Qd)の位相を前回処理時よりもシフト量βだけ遅らせるようにスイッチングのタイミングが決定される(後に説明する図6、図7も参照)。
ステップS2またはステップS4の処理が終了すると、ステップS5に処理が進められる。
ステップS5では、インバータ1の電圧V(INV)に対して電流I(INV)の位相差θが設定値以内になっているか否かが判断される。この設定値は、送電装置における力率が所望の値を達成するように設定されている。
ステップS5において、NO(位相差が設定値以内になっていない)である場合には、再びステップS1に処理が戻されて、アーム1Bまたはアーム4Bのスイッチングのタイミング調整が実行される。ステップS5において、YES(位相差が設定値以内になっている)である場合には、ステップS6に処理が進められ、メインルーチンに処理が戻される。
なお、ステップS2またはステップS4における操作量である位相シフト量α,βはPI制御を用いて算出し決定する。または、位相シフト量α,βの算出は、位相シフト量を一定量(固定量)ずつシフトする方法を用いて行なってもよい。
以下、図3〜図7を用いて、上記の図2で示された制御によって力率が改善する仕組みについて説明する。
図3は、電流I(INV)が電圧V(INV)よりも+θだけ位相が遅れている場合の動作波形図である。なお、インバータ1は高周波の交流を発生するものであるため、電圧V(INV)は矩形波である。
インバータ1では、スイッチング素子Q1とQ3、Q2とQ4に相補なゲート信号G(Q1)とG(Q3)、G(Q2)とG(Q4)が与えられ、相補動作が行なわれる。また、整流回路4では、スイッチング素子QaとQc、QbとQdに相補なゲート信号G(Qa)とG(Qc)、G(Qb)とG(Qd)が与えられ、相補動作が行なわれる。
基準クロックCKtは、周期Tsで、パルス幅Ts/2の波形である。各素子は、基準クロックCKtと同じデューティ50%で動作している。スイッチング素子Q1とQ4は、基準クロックCKtに対して同期したゲート信号G(Q1),G(Q4)で制御される。スイッチング素子QaとQdは、基準クロックCKrに対して同期したゲート信号G(Qa),G(Qd)で制御される。受電側の基準クロックCKtは、受電コイルの電流がマイナスからプラスを跨ぐゼロクロスポイントを基準として、図1の電流ゼロクロス検出部63で生成されたゼロクロス信号に基づいて生成される。
図3に示したような場合には、図2のステップS1においてYESと判断され、ステップS2の処理が実行される。ステップS2の処理によって、インバータ電流I(INV)の位相遅れ(+θ)が改善される。
図4は、インバータ電流I(INV)の遅れをインバータ1のスイッチング制御により補正した際の動作波形図である。
送電側の電圧電流情報により位相ずれ量θが算出される。図3に示したように、インバータ電流の位相がインバータ電圧の位相よりも+θ位相遅れの場合には、図4に示すようにインバータ1のスイッチング素子Q2,Q4のゲート信号G(Q2),G(Q4)の位相を基準クロックCKtに対して進める方向にαだけずらすことによって、電流I(INV)の位相を進め方向に補正することができる。この時ゲート信号G(Q2),G(Q4)のデューティは50%のままである。ゲート信号G(Q2),G(Q4)のシフトと電流の位相補正との関係を図5を用いて説明する。
図5は、図3のインバータ電圧電流波形と図4のインバータ電圧電流波形とを比較のために1サイクル分並べて示した図である。
図5を参照して、電圧V(INV)−1,電流I(INV)−1は、図3のインバータ電圧電流波形であり、電圧V(INV)−2,電流I(INV)−2は、図4のインバータ電圧電流波形である。電圧Vf−1,Vf−2は、それぞれ電圧V(INV)−1,電圧V(INV)−2の基本波成分を示す。
上段に示すように、電圧V(INV)−1,電流I(INV)−1の場合(ゲート信号G(Q2),G(Q4)のシフト量ゼロ)の場合には、インバータ出力電圧の基本成分Vf−1の1周期の開始時点は、矩形波の電圧V(INV)−1の1周期の開始時点(Q1のオン時点)と一致する(時刻0)。これに対し、電流I(INV)−1のゼロクロスポイントは位相θだけ遅れている。
一方、下段に示すように、ゲート信号G(Q2),G(Q4)のシフト量がαである場合、電圧V(INV)−2は、一部区間がゼロになった矩形波となる。その場合、基本波成分Vf−2は、1周期の開始時点同士を比べると、電圧V(INV)−2よりも位相が進み方向になる。これは、矩形波電圧のフーリエ級数展開式により明らかである。
インバータ電流I(INV)の位相は、電圧V(INV)の基本波成分に対して決定されるため、シフト量αを設定した場合には、電圧V(INV)にゼロ区間ができて、デューティー比が50%以下の電圧波形となるので、電圧V(INV)の基本波成分が進み位相となり、それに伴ってインバータ電流I(INV)の位相も進む。
シフト量αを適切な値に調整することによって、下段の波形に示すように、電圧V(INV)−2(矩形波)のゼロからの立ち上がりタイミングと電流I(INV)−2の1周期の開始点とを一致させることができる。このように調整すると、インバータにおける力率が改善される。
図6は、電流が電圧に対して進んでいる場合の動作波形図である。図6に示したような場合には、図2のステップS1においてNOと判断され、ステップS3の処理が実行される。ステップS3の処理によって、インバータ電流の位相進み(−θ)が改善される。
図7は、インバータ電流I(INV)の位相進みを整流回路4のスイッチング制御により補正した際の動作波形図である。
インバータ電流I(INV)が電圧V(INV)に対して進み位相となった場合には、インバータのスイッチング素子Q1,Q3が完全にOFFとなる前に導通時期に重なりが生じてハードスイッチングとなりスイッチング損失が増加するため、皮相電力の増加(力率の悪化)のみならずインバータ損失の増加により給電効率が悪化する。
図6の矢印に示すように電流が電圧よりも進み位相(−θ)の場合には、図7の2つの矢印に示すように整流回路4のスイッチング素子Qdのゲート信号の位相を、受信側の基準クロックCKrに対して遅れ方向にβずらす。また、スイッチング素子Qbのゲート信号の位相もスイッチング素子Qdのゲート信号の位相と同様にβずらす。
図1のように、一次側の非接触給電コイル21に直列にコンデンサCs1を挿入し、二次側の非接触給電コイル22に直列にコンデンサCs2を挿入した構成をS−S方式という。一次側、二次側ともコイルとコンデンサとを直列に接続し、S−S方式で一次側と二次側で共振するように回路を構成すると一次側電圧および一次側電流と二次側電圧および二次側電流とにおいて以下のような関係が成立する。
二次側においてコイル22の電圧と電流の位相が一致している場合、一次側のコイル21においても電圧と電流の位相は一致する。二次側においてコイル22の電流が電圧よりも位相が進んでいる場合、一次側のコイル21においては電流が電圧よりも位相が遅れるという関係となる。
すなわち、インバータの電流位相がインバータの出力電圧より進んでいる場合には、強制的に二次側の整流回路の電圧の矩形波にゼロ電圧期間を作って電圧基本波成分の位相を変更することによって整流回路4の電流の位相を電圧よりも進めるように調整する。
このようなゲート信号のスイッチング位相のシフトを行なうことによって、インバータ電流I(INV)の位相を遅れ方向に補正することができる。これによって、力率の改善とともにインバータ損失の低減を行なうことができる。
以上説明したように、実施の形態1によれば、位相ずれに対してゲート信号のタイミングを調整することによって力率改善ができるので、インバータの周波数を変更したり、回路を増加させたりすることなく、非接触送受電システムの伝送効率を改善させることができる。
なお、図1では、整流回路はフルブリッジ形式であったが、これには限定されず、図8のような構成としてもよい。
図8は、整流回路のスイッチング素子Qa,QcをMOSFETからダイオードDa,Dcに変更した場合の回路図である。Qb,Qdがスイッチング素子であればアーム4Bにおいて位相シフトが可能であるので、図7と同様の効果を得ることができる。また、スイッチング素子Qa,Qcをダイオードに置換しなくても、Qa,Qcを停止状態に制御し、Qa,Qcの寄生ダイオードをダイオードDa,Dcとして作動させてもよい。
また、実施の形態1では図4に示すように、インバータ1のスイッチング素子Q1,Q3のスイッチングタイミングを固定し、スイッチング素子Q2,Q4をスイッチングタイミングをシフトさせた。しかし、逆にスイッチング素子Q2,Q4をスイッチングタイミングを固定し、スイッチング素子Q1,Q3のスイッチングタイミングをシフトさせてもよい。
同様に、実施の形態1では図7に示すように、整流回路4のスイッチング素子Qa,Qcのスイッチングタイミングを固定し、スイッチング素子Qb,Qdをスイッチングタイミングをシフトさせた。しかし、逆にスイッチング素子Qb,Qdをスイッチングタイミングを固定し、スイッチング素子Qa,Qcのスイッチングタイミングをシフトさせてもよい。
[実施の形態2]
実施の形態1では、インバータ電流とインバータ電圧との位相差に応じてインバータのスイッチングまたは整流回路のスイッチングの位相シフトを行なう例を示した。実施の形態2では、充電電力および受電端電圧電流比をさらに考慮して整流回路の位相シフトを行ない、インバータ電流とインバータ電圧との位相差に応じて位相シフト量を補正する例を説明する。
図9は、実施の形態2の非接触送受電システムの全体構成図である。
図9に示した非接触送受電システム200は、図1に示した非接触送受電システム100の構成に加え、受電端電圧検出部7と、バッテリ電流検出部8とをさらに備える。受電側コントローラ6には、バッテリへの充電電力検出部65と受電端の電圧電流比(=等価負荷抵抗)検出部66とが追加され、整流回路ゲート信号生成部62が整流回路ゲート信号生成部162に置換されている。受電側コントローラ6は、外部ECUから電力指令Prefと、受電端の電圧、電流比指令Rrefとを受ける。
実施の形態2では、インバータ1のスイッチングは調整せずに、整流回路4側のみのスイッチング制御によって、バッテリ15の充電電力制御または受電端の電圧電流比の制御を行ないながら、かつインバータ電流I(INV)の位相補正を行なう。
図10は、バッテリ充電一定制御時の制御ブロック図である。図10に示すブロック図は、図9の充電電力検出部65で算出され、整流回路ゲート信号生成部162に伝達されるゲート信号G(Qa),G(Q)のシフト量の算出処理を機能ブロックで示したものである。充電電力検出部65は、減算器103を含む。整流回路ゲート信号生成部162−1は、減算器106と、加算器108と、PI制御器104とを含む。整流回路ゲート信号生成部162−1は、図1の整流回路ゲート信号生成部62に対して追加された部分の構成を示している。
図10のPoutは充電電力を示し、Prefは充電電力の指令値を示し、γはPI制御器104で計算したシフト量を示す。Δγはスイッチング素子Qa,Qdのスイッチングタイミングに差を設けるための補正値であり、実施の形態1のα、βと同様に、インバータ電流と電圧の位相差に基づいて決定される。
ここで、インバータ出力電圧V(INV)に対してインバータ電流I(INV)が進み位相である場合には、Δγ>0であり、インバータ出力電圧V(INV)に対してインバータ電流I(INV)が遅れ位相である場合には、Δγ<0である。
図11は、受電端電圧電流比一定制御時の制御ブロック図である。図11に示すブロック図は、図9の受電端電圧電流比検出部66で算出され、整流回路ゲート信号生成部162に伝達されるゲート信号G(Qa),G(Q)のシフト量の算出処理を機能ブロックで示したものである。受電端電圧電流比検出部66は、減算器113を含む。整流回路ゲート信号生成部162−2は、減算器116と、加算器118と、PI制御器114とを含む。整流回路ゲート信号生成部162−2は、図1の整流回路ゲート信号生成部62に対して追加された部分の構成を示している。
図11のRは受電端電圧の電圧電流比(等価負荷抵抗)を示し、Rrefは等価負荷抵抗の指令値を示し、γはPI制御器114で計算したシフト量を示す。Δγはスイッチング素子Qa,Qdのスイッチングタイミングに差を設けるための補正値であり、実施の形態1のα、βと同様に、インバータ電流と電圧の位相差に基づいて決定される。
ここで、インバータ出力電圧V(INV)に対してインバータ電流I(INV)が進み位相である場合には、Δγ>0であり、インバータ出力電圧V(INV)に対してインバータ電流I(INV)が遅れ位相である場合には、Δγ<0である。
従来(たとえば特開2002−354711号公報開示の技術)は、整流回路の後に昇圧チョッパ回路を別途設けて充電制御、負荷抵抗制御を行なっていた。この構成では、充電電力の制御や受電端の電圧電流比の制御は可能であるが、インバータ電圧および電流の位相差制御は実現困難である。そのため、従来は昇圧チョッパ回路の追加による回路の大型化、追加回路(リアクトル、スイッチング素子)による損失増加による効率低下を招いていた。これに対し、実施の形態2では、小型、低コスト化を実現しさらにインバータ電圧および電流の位相差制御も可能となるので、システム全体の制御自由度を向上しつつ、高効率化を達成できる。
図10または図11に示した構成によって、電力指令Prefもしくは等価負荷抵抗指令Rrefに応じて、位相シフト量γを算出する。この算出はPI制御器104,114を用いる。
図12は、実施の形態2の第1の動作波形図である。図13は、実施の形態2の第2の動作波形図である。
図12では、スイッチング素子Qaのゲート信号G(Qa)が、基準クロックCKrに対して進み方向に(γ−Δγ)だけ位相シフトしている。スイッチング素子Qdのゲート信号G(Qd)が、基準クロックCKrに対して進み方向に(γ+Δγ)だけ位相シフトしている。基本シフト量γは、図10のPI制御器104または図11のPI制御器114によって演算される。また、一次側インバータの電流位相に応じて位相補正量Δγが決定される。
基本シフト量γ>0かつγがΔγよりも大きい場合には図12に示すような波形となる。ゲート信号G(Qa),G(Qc)が基準クロックに対して進み方向にシフトし、ゲート信号G(Qb),G(Qd)が基準クロックに対して遅れ方向にシフトする。
基本シフト量γ<0かつ|γ|がΔγよりも大きい場合には図13に示すような波形となる。ゲート信号G(Qa),G(Qc)が基準クロックに対して遅れ方向にシフトし、ゲート信号G(Qb),G(Qd)が基準クロックに対して進み方向にシフトする。
上記のように制御すれば、インバータ1のスイッチのタイミングを変えなくても、整流回路4のスイッチングタイミングを変えるだけで、インバータ1の力率を改善することができる。
なお、切り替わり時の同時ON防止のため、インバータおよび整流回路において、同一アームの上下スイッチング素子が同時OFF期間となるデッドタイムを設けるとよい。
今回開示された各実施の形態は、適宜組合わせて実施することも予定されている。そして、今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 高周波インバータ、1A,1B,4A,4B アーム、2A 送電部、2B 受電部、3 入力電流センサ、4 整流回路、5 送電側コントローラ、6 受電側コントローラ、7 受電端電圧検出部、8 バッテリ電流検出部、12 電圧電流センサ、13,14 フィルタ回路、15 バッテリ、16 商用電源、17 一次側整流回路、51,61 基準クロック発生回路、52 インバータゲート信号生成部、53 位相ずれ量検出部、54,64 ドライブ回路、62,162 整流回路ゲート信号生成部、63 電流ゼロクロス検出部、65 充電電力検出部、66 受電端電圧電流比検出部、100,200 非接触送受電システム、101 送電装置、102 受電装置、103,106,108,113,116,118 減算器、104,114 PI制御器、C0 平滑コンデンサ、Da,Dc ダイオード、Q1,Q2,Q3,Q4,Qa,Qb,Qc,Qd スイッチング素子。

Claims (3)

  1. 送電側の直流電源から高周波電圧を生成するインバータと、
    前記インバータの出力電圧と出力電流との位相差を検出する検出装置と、
    前記インバータに接続された送電コイルと、
    前記送電コイルから電力を非接触で受電する受電コイルと、
    前記受電コイルで受電された交流電力を直流に整流する整流回路と、
    前記インバータと前記整流回路とを制御する制御部とを備え、
    前記インバータは、前記送電側の直流電源から直流電圧が供給される送電側正極線と送電側負極線との間に並列に接続された第1アームと第2アームとを含み
    前記整流回路は、前記整流回路によって整流された直流電圧が供給される受電側正極線と受電側負極線との間に並列に接続された第3アームと第4アームとを含み、
    前記制御部は、前記インバータの出力電圧に対して前記インバータの出力電流の位相が遅れている場合には、前記インバータの基準クロックに対して前記第1アームのスイッチングタイミングを進めるように前記インバータを制御する、非接触送受電システム。
  2. 送電側の直流電源から高周波電圧を生成するインバータと、
    前記インバータの出力電圧と出力電流との位相差を検出する検出装置と、
    前記インバータに接続された送電コイルと、
    前記送電コイルから電力を非接触で受電する受電コイルと、
    前記受電コイルで受電された交流電力を直流に整流する整流回路と、
    前記インバータと前記整流回路とを制御する制御部とを備え、
    前記インバータは、前記送電側の直流電源から直流電圧が供給される送電側正極線と送電側負極線との間に並列に接続された第1アームと第2アームとを含み
    前記整流回路は、前記整流回路によって整流された直流電圧が供給される受電側正極線と受電側負極線との間に並列に接続された第3アームと第4アームとを含み、
    前記制御部は、前記インバータの出力電圧に対して前記インバータの出力電流の位相が進んでいる場合には、前記整流回路の基準クロックに対して前記第3アームのスイッチングタイミングを遅らせるように前記整流回路を制御する、非接触送受電システム。
  3. 前記第3アームは、前記受電側正極線と前記受電側負極線との間に直列接続された2つのスイッチング素子を含み、
    前記第4アームは、前記受電側正極線と前記受電側負極線との間に直列接続された2つのダイオードを含む、請求項に記載の非接触送受電システム。
JP2014088097A 2014-04-22 2014-04-22 非接触送受電システム Expired - Fee Related JP5941094B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014088097A JP5941094B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 非接触送受電システム
US14/642,350 US9768622B2 (en) 2014-04-22 2015-03-09 Non-contact power transmitting and receiving system
EP15159333.2A EP2947749B1 (en) 2014-04-22 2015-03-17 Non-contact power transmitting and receiving system
CN201510188171.6A CN105006872B (zh) 2014-04-22 2015-04-20 非接触送受电系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014088097A JP5941094B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 非接触送受電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015208150A JP2015208150A (ja) 2015-11-19
JP5941094B2 true JP5941094B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=52686190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014088097A Expired - Fee Related JP5941094B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 非接触送受電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9768622B2 (ja)
EP (1) EP2947749B1 (ja)
JP (1) JP5941094B2 (ja)
CN (1) CN105006872B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6366292B2 (ja) * 2014-02-10 2018-08-01 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法及びプログラム
JP6588190B2 (ja) * 2014-03-28 2019-10-09 株式会社デンソー 無線給電装置
JP6070650B2 (ja) * 2014-07-22 2017-02-01 トヨタ自動車株式会社 送電装置並びに受電装置及びそれを搭載した車両
JP6406225B2 (ja) * 2015-01-30 2018-10-17 株式会社デンソー 非接触給電装置
US9935501B2 (en) * 2015-04-10 2018-04-03 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Wireless power transmitting and receiving device, apparatus including the same, and method
US9991732B2 (en) 2015-04-10 2018-06-05 Enovate Medical Llc Contactless battery system utilizing a bidirectional power converter
JP6455332B2 (ja) * 2015-06-22 2019-01-23 株式会社Soken 非接触給電装置
US10680457B2 (en) * 2015-07-27 2020-06-09 Witricity Corporation Systems, methods, and apparatus implementing hybrid symmetric and asymmetric control for soft switching in wireless power transfer applications
US10680465B2 (en) * 2015-09-25 2020-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless power transmitter
DE102015221582A1 (de) * 2015-11-04 2017-05-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur induktiven Energieübertragung und Vorrichtung zum Betrieb einer induktiven Energieübertragungsvorrichtung
JP6637836B2 (ja) * 2016-05-12 2020-01-29 株式会社ダイヘン 送電装置、受電装置、および、非接触充電システム
TWI605664B (zh) * 2016-06-29 2017-11-11 立錡科技股份有限公司 諧振式無線電源發送電路及其控制方法
KR102133294B1 (ko) * 2016-12-16 2020-07-14 전자부품연구원 무선 전력 송수신 시스템 및 방법
KR102155896B1 (ko) * 2017-12-18 2020-09-14 부경대학교 산학협력단 배터리 충전 장치 및 그 제어 방법
JP2021083139A (ja) * 2018-03-14 2021-05-27 日立Astemo株式会社 受電装置
KR102537368B1 (ko) * 2018-03-16 2023-05-25 현대자동차주식회사 전기차 무선 전력 전송 시스템에서의 브리지리스 정류기를 포함하는 전력 수신 장치
CN114928177A (zh) 2018-11-30 2022-08-19 韦特里西提公司 用于高功率无线功率系统中的低功率激励的系统和方法
CN109327065B (zh) * 2018-12-06 2020-02-21 华为技术有限公司 无线充电系统的接收端、方法、用电终端、发射端及系统
JP6698193B2 (ja) * 2019-04-01 2020-05-27 株式会社デンソー 無線給電装置
US11695271B2 (en) 2019-05-24 2023-07-04 Witricity Corporation Protection circuits for wireless power receivers
EP4022739A1 (en) 2019-08-26 2022-07-06 Witricity Corporation Control of active rectification in wireless power systems
EP4220894A1 (en) 2020-01-29 2023-08-02 WiTricity Corporation Auxiliary power dropout protection for a wireless power transfer system
US20210281112A1 (en) 2020-03-06 2021-09-09 Witricity Corporation Active rectification in wireless power systems
WO2023181250A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 三菱電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002272134A (ja) 2001-03-08 2002-09-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高周波電力の非接触給電装置及び非接触給電方法
JP4140208B2 (ja) 2001-05-22 2008-08-27 神鋼電機株式会社 非接触給電装置
US6430064B1 (en) * 2001-06-29 2002-08-06 Aichi Electric Co. Ltd. Non-contact power supply device
CA2615123C (en) 2005-07-12 2014-11-04 Massachusetts Institute Of Technology Wireless non-radiative energy transfer
US7825543B2 (en) 2005-07-12 2010-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
TWI339471B (en) * 2006-12-27 2011-03-21 Ind Tech Res Inst Non-contact power supply having built-in coupling detection device and coupling detection method thereof
KR101695169B1 (ko) 2007-03-27 2017-01-11 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 무선 에너지 전달
CN101340113A (zh) * 2008-08-08 2009-01-07 哈尔滨工业大学 带有增强器的磁耦合谐振式无线能量传输装置
US10355526B2 (en) * 2008-11-26 2019-07-16 Auckland Uniservices Limited Bi-directional inductive power transfer
US20110199045A1 (en) 2010-02-15 2011-08-18 Convenientpower Hk Ltd Power transfer device and method
US8884581B2 (en) * 2010-05-19 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Adaptive wireless energy transfer system
JP5656606B2 (ja) 2010-12-16 2015-01-21 株式会社テクノバ 電力供給装置
JP5772535B2 (ja) 2011-11-18 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システム及び車両
JP5668676B2 (ja) 2011-12-15 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム
JP5825108B2 (ja) 2012-01-16 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 受電装置および送電装置
JP5718830B2 (ja) 2012-01-16 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5810944B2 (ja) 2012-01-31 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両および電力伝送システム
JP6024129B2 (ja) * 2012-03-13 2016-11-09 日産自動車株式会社 非接触給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2947749B1 (en) 2019-11-27
EP2947749A1 (en) 2015-11-25
JP2015208150A (ja) 2015-11-19
US9768622B2 (en) 2017-09-19
US20150303703A1 (en) 2015-10-22
CN105006872B (zh) 2017-07-07
CN105006872A (zh) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5941094B2 (ja) 非接触送受電システム
RU2635381C1 (ru) Бесконтактное устройство передачи электрической энергии и система передачи электрической энергии
CN105991019B (zh) 用于具有交错的转换器级的开关调节器的控制设备、开关调节器及对应的控制方法
US9093908B2 (en) Bidirectional DC-DC converter and method of controlling bidirectional DC-DC converter
JP6103445B2 (ja) 非接触充電装置の給電装置
US10439438B2 (en) Non-contact power supply apparatus, program, method for controlling non-contact power supply apparatus, and non-contact power transmission system
WO2013136753A1 (ja) 非接触充電装置の給電装置
JP2005176499A (ja) Dc−dcコンバータ
US20120092911A1 (en) Power conversion apparatus and method
US10355530B2 (en) Non-contact power supply apparatus, program, method for controlling non-contact power supply apparatus, and non-contact power transmission system
US20170155325A1 (en) Resonant power supply device
US20170025898A1 (en) Contactless power transmission device and power transfer system
JP2013115961A (ja) 電力変換制御装置
JP5658922B2 (ja) 系統連系電力変換装置及び系統連系電力変換の制御方法
CN110504762B (zh) 无线电力发送设备和电力传输系统
CN109888931B (zh) 无线电力传输设备和电力传输系统
US11563368B2 (en) Power conversion device
JP6675094B2 (ja) 非接触給電装置、プログラム、非接触給電装置の制御方法、及び非接触電力伝送システム
KR102269872B1 (ko) 인터리브드 pwm 가변 주파수 제어 방법 및 이를 실행하는 장치
JP6425183B2 (ja) 非接触給電装置および非接触給電システム
JP6675093B2 (ja) 非接触給電装置、プログラム、非接触給電装置の制御方法、及び非接触電力伝送システム
JP2002044946A (ja) スイッチング電源装置
JP2017216814A (ja) 非接触給電装置、プログラム、非接触給電装置の制御方法、及び非接触電力伝送システム
JP2017216783A (ja) 非接触給電装置、非接触電力伝送システム、プログラムおよび非接触給電装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5941094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees