JP5977717B2 - 半導体封止用基材付封止材、半導体封止用基材付封止材の製造方法、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体封止用基材付封止材、半導体封止用基材付封止材の製造方法、及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5977717B2
JP5977717B2 JP2013156470A JP2013156470A JP5977717B2 JP 5977717 B2 JP5977717 B2 JP 5977717B2 JP 2013156470 A JP2013156470 A JP 2013156470A JP 2013156470 A JP2013156470 A JP 2013156470A JP 5977717 B2 JP5977717 B2 JP 5977717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
semiconductor
resin
substrate
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013156470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015026763A (ja
Inventor
朋陽 中村
朋陽 中村
塩原 利夫
利夫 塩原
秋葉 秀樹
秀樹 秋葉
晋 関口
晋 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2013156470A priority Critical patent/JP5977717B2/ja
Priority to US14/334,060 priority patent/US9449856B2/en
Priority to KR1020140093795A priority patent/KR102186998B1/ko
Priority to TW103125682A priority patent/TWI619209B/zh
Priority to CN201410366853.7A priority patent/CN104347530B/zh
Publication of JP2015026763A publication Critical patent/JP2015026763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5977717B2 publication Critical patent/JP5977717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は半導体素子を搭載した基板の素子搭載面、又は半導体素子を形成したウエハの素子形成面をウエハーレベルで一括封止することが可能な封止材に関し、特に半導体封止用基材付封止材、該半導体封止用基材付封止材を用いて製造した半導体装置、及びその製造方法に関する。
従来から半導体素子を搭載した基板の素子搭載面、又は半導体素子を形成したウエハの素子形成面のウエハーレベルの封止は種々の方式が提案、検討されており、スピンコ−ティングによる封止、スクリ−ン印刷による封止(特許文献1)、フィルム支持体に熱溶融性エポキシ樹脂をコ−ティングさせた複合シ−トを用いた方法が例示される(特許文献2及び特許文献3)。
なかでも、半導体素子を搭載した基板の素子搭載面のウエハーレベルの封止方法としては、金属、シリコンウエハ、又はガラス基板等の上部に両面接着層を有するフィルムを貼り付け、又は接着剤をスピンコート等で塗布した後、該基板上に半導体素子を配列し接着、搭載させ素子搭載面とし、その後、液状エポキシ樹脂やエポキシモールディングコンパウンド等で加熱下、加圧成形し封止することで、該素子搭載面を封止する方法が最近量産化されつつある(特許文献4)。また、同様に、半導体素子を形成したウエハの素子形成面のウエハーレベルの封止方法としても、液状エポキシ樹脂やエポキシモールディングコンパウンド等で加熱下、加圧成形し封止することで、該素子形成面を封止する方法が最近量産化されつつある。
しかしながら、以上のような方法では、200mm(8インチ)程度の小径ウエハや金属等の小径基板を使用した場合は現状でも大きな問題もなく封止できるが、300mm(12インチ)以上の半導体素子を搭載した大径基板や半導体素子を形成した大径ウエハを封止した場合では、封止硬化時のエポキシ樹脂等の収縮応力により基板やウエハに反りが生じることが大きな問題であった。また、半導体素子を搭載した大径基板の素子搭載面をウエハーレベルで封止する場合には、封止硬化時のエポキシ樹脂等の収縮応力により半導体素子が金属等の基板から剥離するといった問題が発生するため量産化できないことが大きな問題であった。
このような問題を解決する方法として半導体素子を搭載した基板の素子搭載面、又は半導体素子を形成したウエハの素子形成面を一括封止するため、繊維基材に熱硬化性樹脂を含浸させて、該熱硬化性樹脂を半硬化又は硬化した樹脂含浸繊維基材と、該樹脂含浸繊維基材の片面上に形成された未硬化の熱硬化性樹脂からなる未硬化樹脂層とを有する半導体封止用基材付封止材を用いる方法が挙げられる(特許文献5)。
このような半導体封止用基材付封止材であれば、膨張係数の非常に小さな樹脂含浸繊維基材が、封止硬化時の未硬化樹脂層の収縮応力を抑制することができる。そのため、大径ウエハや金属等の大径基板を封止した場合であっても、基板の反り、基板からの半導体素子の剥離を抑制しつつ、半導体素子を搭載した基板の素子搭載面をウエハーレベルで一括封止できる。また、封止後には耐熱性や耐湿性等の封止性能に優れ、非常に汎用性が高い半導体封止用基材付封止材となる。
しかし上記のような半導体封止用基材付封止材を用いた半導体装置は表面に基材の面が出ることから従来の熱硬化性エポキシ樹脂等で封止した場合と比べて外観が悪くなってしまう。さらに表面が基材であるためレーザーマーキング性が悪いといった問題がある。
特開2002−179885号公報 特開2009−60146号公報 特開2007−001266号公報 特表2004−504723号公報 特開2012−151451号公報
本発明は、半導体封止用基材付封止材を用いた半導体装置における上記のような問題点を解決するためになされたものであり、外観およびレーザーマーキング性が良好な半導体装置の製造を可能とする半導体封止用基材付封止材、及びその半導体装置と半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、半導体素子を搭載した半導体素子搭載基板の素子搭載面、又は半導体素子を形成した半導体素子形成ウエハの素子形成面を一括封止するための半導体封止用基材付封止材であって、基材と、該基材の一方の表面に形成された未硬化又は半硬化の熱硬化性樹脂からなる封止樹脂層と、前記基材の他方の表面に形成された表面樹脂層とを有するものであることを特徴とする半導体封止用基材付封止材が提供される。
このような半導体封止用基材付封止材であれば、表面樹脂層を有することで、外観およびレーザーマーキング性が良好な半導体装置の製造を可能とする。
前記表面樹脂層は、硬化性エポキシ樹脂、硬化性シリコーン樹脂、硬化性エポキシ・シリコーン混成樹脂、硬化性エポキシ(メタ)アクリレート、硬化性(メタ)アクリル樹脂、硬化性ポリイミド樹脂のいずれかから形成されたものであり、また、黒色であることが好ましい。
このようなものであれば、外観およびレーザーマーキング性を確実に良好にすることができる。
また、前記表面樹脂層は、液状樹脂を使用した印刷方式、スプレー方式、コーティング方式、あるいはフィルム熱圧着方式で形成し、熱または光で硬化させたものとすることができる。
このようなものであれば、表面樹脂層を容易に形成できるものとなる。
また、前記表面樹脂層の厚みが0.5ミクロン以上であることが好ましい。
このようなものであれば、レーザーマーク時に基材表面が露出して外観を損なうこともなく、反りが抑制された半導体装置の製造が可能となる。
また、本発明によれば、半導体装置であって、前記本発明の半導体封止用基材付封止材の封止樹脂層により前記半導体素子搭載基板の素子搭載面、又は前記半導体素子形成ウエハの素子形成面を一括封止した後、ダイシングして個片化されたものであることを特徴とする半導体装置が提供される。
このような半導体装置であれば、外観およびレーザーマーキング性が良好なものとなる。
前記半導体装置は、前記半導体封止用基材付封止材の表面樹脂層の表面にマーキングしたものとすることができる。
このようなものであれば、所望のマーキングを有する外観が良好な半導体装置となる。
また、本発明によれば、半導体装置を製造する方法であって、前記本発明の半導体封止用基材付封止材の封止樹脂層により前記半導体素子搭載基板の素子搭載面、又は前記半導体素子形成ウエハの素子形成面を被覆する被覆工程と、前記封止樹脂層を加熱、硬化させることで、前記素子搭載面又は前記素子形成面を一括封止する封止工程と、封止後の前記半導体素子搭載基板又は前記半導体素子形成ウエハをダイシングすることで、個片化された半導体装置を製造するダイシング工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
このような製造方法であれば、外観およびレーザーマーキング性が良好な半導体装置を製造できる。
本発明の半導体封止用基材付封止材は、基材と、該基材の一方の表面に形成された未硬化又は半硬化の熱硬化性樹脂からなる封止樹脂層と、前記基材の他方の表面に形成された表面樹脂層とを有するものであるので、半導体装置の製造時に基板の反り、基板からの半導体素子の剥離を抑制しつつ、素子搭載面又は素子形成面の一括封止を可能とすることに加えて、外観およびレーザーマーキング性が良好な半導体装置の製造を可能とする。
本発明の半導体封止用基材付封止材の一例の断面図である。 本発明の半導体封止用基材付封止材を用いて半導体素子搭載基板を一括封止して得られる、封止後の半導体素子搭載基板の一例を示す図である。 本発明の半導体封止用基材付封止材を用いて製造された半導体装置の一例を示す図である。
以下、本発明について実施の形態を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
上記のように、半導体封止用基材付封止材を用いた半導体装置の外観やレーザーマーキング性が悪いという問題を解決するために、本発明者等は鋭意検討を重ねた。その結果、半導体封止用基材付封止材の外部に露出する側の面に表面樹脂層を形成すれば外観およびマーキング性を良好にすることができることに想到し、本発明を完成させた。
以下、本発明の半導体封止用基材付封止材、半導体装置、及び半導体装置の製造方法について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[半導体封止用基材付封止材]
図1に示すように、本発明の半導体封止用基材付封止材1は、主に、基材3と、基材3の一方の表面に形成された未硬化又は半硬化の熱硬化性樹脂からなる封止樹脂層4と、基材3の他方の表面に形成された表面樹脂層2とから構成される。
(表面樹脂層)
本発明の半導体封止用基材付封止材を構成する表面樹脂層2は、硬化性エポキシ樹脂、硬化性シリコーン樹脂、硬化性エポキシ・シリコーン混成樹脂、硬化性エポキシ(メタ)アクリレート、硬化性(メタ)アクリル樹脂、硬化性ポリイミド樹脂のいずれかから形成することができるが、これに限定されるわけではない。
<エポキシ樹脂>
本発明における表面樹脂層2に用いられるエポキシ樹脂は特に制限はされないが、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ビフェノール型エポキシ樹脂又は4,4’−ビフェノール型エポキシ樹脂のようなビフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレンジオール型エポキシ樹脂、トリスフェニロールメタン型エポキシ樹脂、テトラキスフェニロールエタン型エポキシ樹脂、及びフェノールジシクロペンタジエンノボラック型エポキシ樹脂の芳香環を水素化したエポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂など室温で液状や固体の公知のエポキシ樹脂が挙げられる。また、必要に応じて、上記以外のエポキシ樹脂を目的に応じて一定量併用することができる。
エポキシ樹脂からなる表面樹脂層2にはエポキシ樹脂の硬化剤を含めることができる。該硬化剤としてはフェノールノボラック樹脂、各種アミン誘導体、酸無水物や酸無水物基を一部開環させカルボン酸を生成させたものなどを使用することができる。なかでも本発明の半導体封止用基材付封止材を用いて製造される半導体装置の信頼性を確保するためにフェノールノボラック樹脂が望ましい。特に、前記エポキシ樹脂と該フェノールノボラック樹脂の混合比をエポキシ基とフェノール性水酸基の比率が1:0.8〜1.3となるように混合することが好ましい。
更に、前記エポキシ樹脂と前記硬化剤の反応を促進するため、反応促進剤(触媒)としてイミダゾール誘導体、フォスフィン誘導体、アミン誘導体、有機アルミニウム化合物などの金属化合物等を使用しても良い。
エポキシ樹脂からなる表面樹脂層2には、更に必要に応じて各種の添加剤を配合することができる。例えば、樹脂の性質を改善する目的で種々の熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー、有機合成ゴム、シリコーン系等の低応力剤、ワックス類、ハロゲントラップ剤等の添加剤を目的に応じて適宜添加配合することができる。
<シリコーン樹脂>
本発明における表面樹脂層2に用いられるシリコーン樹脂としては特に制限はされないが、熱硬化性、UV硬化性シリコーン樹脂等が使用可能である。特に、シリコーン樹脂からなる樹脂層は付加硬化型シリコーン樹脂組成物を含むことが望ましい。該付加硬化型シリコーン樹脂組成物としては、(A)非共役二重結合を有する有機ケイ素化合物(例えば、アルケニル基含有ジオルガノポリシロキサン)、(B)オルガノハイドロジェンポリシロキサン、及び(C)白金系触媒を必須成分とするものが特に好ましい。以下、これら(A)〜(C)成分について説明する。
前記(A)非共役二重結合を有する有機ケイ素化合物としては、
一般式(1):RSiO−(RSiO)−(RSiO)−SiR (式中、Rは非共役二重結合含有一価炭化水素基を示し、R〜Rはそれぞれ同一又は異種の一価炭化水素基を示し、a及びbは0≦a≦500、0≦b≦250、かつ0≦a+b≦500を満たす整数である。)
で示される、分子鎖両末端が脂肪族不飽和基含有トリオルガノシロキシ基で封鎖された直鎖状ジオルガノポリシロキサンなどの、オルガノポリシロキサンが例示される。
上記一般式(1)中、Rは非共役二重結合含有一価炭化水素基であり、好ましくは炭素数2〜8、特に好ましくは炭素数2〜6のアルケニル基で代表される脂肪族不飽和結合を有する非共役二重結合含有一価炭化水素基である。
上記一般式(1)中、R〜Rはそれぞれ同一又は異種の一価炭化水素基であり、好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基等が挙げられる。また、このうちR〜Rは、より好ましくは脂肪族不飽和結合を除く一価炭化水素基であり、特に好ましくはアルケニル基等の脂肪族不飽和結合を持たないアルキル基、アリール基、アラルキル基等が挙げられる。さらに、このうちR、Rは芳香族一価炭化水素基であることが好ましく、フェニル基やトリル基等の炭素数6〜12のアリール基等であることが特に好ましい。
上記一般式(1)中、a及びbは0≦a≦500、0≦b≦250、かつ0≦a+b≦500を満たす整数であり、aは10≦a≦500であることが好ましく、bは0≦b≦150であることが好ましく、またa+bは10≦a+b≦500を満たすことが好ましい。
上記一般式(1)で示されるオルガノポリシロキサンは、例えば、環状ジフェニルポリシロキサン、環状メチルフェニルポリシロキサン等の環状ジオルガノポリシロキサンと、末端基を構成するジフェニルテトラビニルジシロキサン、ジビニルテトラフェニルジシロキサン等のジシロキサンとのアルカリ平衡化反応によって得ることができるが、この場合、アルカリ触媒(特にKOH等の強アルカリ)による平衡化反応においては、少量の触媒で不可逆反応で重合が進行するため、定量的に開環重合のみが進行し、末端封鎖率も高いため、通常、シラノール基及びクロル分は含有されない。
上記一般式(1)で示されるオルガノポリシロキサンとしては、具体的に下記のものが例示される。
Figure 0005977717
(上記式において、k、mは、0≦k≦500、0≦m≦250、かつ0≦k+m≦500を満足する整数であり、好ましくは5≦k+m≦250、かつ0≦m/(k+m)≦0.5を満足する整数である。)
(A)成分としては、上記一般式(1)で示される直鎖構造を有するオルガノポリシロキサンの他、必要に応じて、3官能性シロキサン単位、4官能性シロキサン単位等を含む三次元網目構造を有するオルガノポリシロキサンを併用することもできる。(A)非共役二重結合を有する有機ケイ素化合物は1種単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。
(A)非共役二重結合を有する有機ケイ素化合物中の非共役二重結合を有する基(例えば、アルケニル基等のSi原子に結合する二重結合を有する一価炭化水素基)の量は、全一価炭化水素基(Si原子に結合する全ての一価炭化水素基)のうち0.1〜20モル%であることが好ましく、より好ましくは0.2〜10モル%、特に好ましくは0.1〜5モル%である。非共役二重結合を有する基の量が0.1モル%以上であれば硬化させたときに良好な硬化物を得ることができ、20モル%以下であれば硬化させたときの機械的特性が良いため好ましい。
また、(A)非共役二重結合を有する有機ケイ素化合物は芳香族一価炭化水素基(Si原子に結合する芳香族一価炭化水素基)を有することが好ましく、芳香族一価炭化水素基の含有量は、全一価炭化水素基(Si原子に結合する全ての一価炭化水素基)の0〜95モル%であることが好ましく、より好ましくは10〜90モル%、特に好ましくは20〜80モル%である。芳香族一価炭化水素基は樹脂中に適量含まれた方が、硬化させたときの機械的特性が良く製造もしやすいという利点がある。
前記(B)成分としては、一分子中にケイ素原子に結合した水素原子(SiH基)を2個以上有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンが好ましい。一分子中にケイ素原子に結合した水素原子(SiH基)を2個以上有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンであれば、架橋剤として作用し、(B)成分中のSiH基と(A)成分のビニル基、その他のアルケニル基等の非共役二重結合含有基とが付加反応することにより、硬化物を形成することができる。
また、(B)オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、芳香族一価炭化水素基を有することが好ましい。このように、芳香族一価炭化水素基を有する(B)オルガノハイドロジェンポリシロキサンであれば、前記(A)成分との相溶性を高めることができる。(B)オルガノハイドロジェンポリシロキサンは1種単独で用いても2種以上を混合して用いてもよく、例えば、芳香族炭化水素基を有する(B)オルガノハイドロジェンポリシロキサンを(B)成分の一部又は全部として含ませることができる。
(B)オルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、これに限られるものではないが、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、トリス(ジメチルハイドロジェンシロキシ)メチルシラン、トリス(ジメチルハイドロジェンシロキシ)フェニルシラン、1−グリシドキシプロピル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,5−グリシドキシプロピル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1−グリシドキシプロピル−5−トリメトキシシリルエチル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジフェニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、トリメトキシシラン重合体、(CHHSiO1/2単位とSiO4/2単位とからなる共重合体、(CHHSiO1/2単位とSiO4/2単位と(C)SiO3/2単位とからなる共重合体等が挙げられる。
また、下記構造で示される単位を使用して得られるオルガノハイドロジェンポリシロキサンも用いることができる。
Figure 0005977717
また、(B)オルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては下記のものが挙げられる。
Figure 0005977717
(B)オルガノハイドロジェンポリシロキサンの分子構造は、直鎖状、環状、分岐状、三次元網状構造のいずれであってもよいが、一分子中のケイ素原子の数(又は重合体の場合は重合度)は2以上が好ましく、より好ましくは3〜500、特に好ましく4〜300程度のものを使用することができる。
(B)オルガノハイドロジェンポリシロキサンの配合量は、(A)成分のアルケニル基等の非共役二重結合を有する基1個当たり(B)成分中のケイ素原子結合水素原子(SiH基)が0.7〜3.0個となる量であることが好ましい。
前記(C)成分には、白金系触媒が用いられる。(C)白金系触媒としては、例えば塩化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、キレート構造を有する白金錯体等が挙げられる。これらは1種単独でも、2種以上の組み合わせでも使用することができる。
(C)白金系触媒の配合量は、硬化有効量であり所謂触媒量でよく、通常、前記(A)成分及び(B)成分の総質量100質量部あたり、白金族金属の質量換算で0.1〜500ppmであることが好ましく、特に0.5〜100ppmの範囲であることが好ましい。
<エポキシ・シリコーン混成樹脂>
表面樹脂層2に用いられるエポキシ樹脂とシリコーン樹脂の混成樹脂は特に制限はされないが、前述のエポキシ樹脂と前述のシリコーン樹脂が挙げられる。
<エポキシ(メタ)アクリレート>
表面樹脂層2として用いられるエポキシ(メタ)アクリレートとは、例えば、従来公知の芳香族エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂等と、(メタ)アクリル酸とを反応させて得られるアクリレートである。これらのエポキシアクリレートのうち特に制限はされないが、特に好ましいものは、芳香族エポキシ樹脂のアクリレートであり、少なくとも1個の芳香核を有する多価フェノールまたはそのアルキレンオキサイド付加体のポリグリシジルエーテルを、(メタ)アクリル酸と反応させて得られる(メタ)アクリレートである。例えば、ビスフェノールA、またはそのアルキレンオキサイド付加体とエピクロロヒドリンとの反応によって得られるグリシジルエーテルを、(メタ)アクリル酸と反応させて得られる(メタ)アクリレート、エポキシノボラック樹脂と(メタ)アクリル酸を反応して得られる(メタ)アクリレート等が挙げられる。
<(メタ)アクリル樹脂>
表面樹脂層2として用いられる(メタ)アクリル樹脂として特に制限はされないが、(メタ)アクリル酸および/またその種々の誘導体の重合体および共重合体を含む。(メタ)アクリル酸誘導体としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシルエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシルプロピル等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシルアルキルエステル、(メタ)アクリル酸ベンジルなどの芳香族基を含有する(メタ)アクリル酸エステル、ジメチル(メタ)アクリル酸アミド等の(メタ)アクリル酸アミド、イミドアクリレートTO−1492(東亞合成工業製)等のイミド基を含有する(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸グリシジルなどのエポキシ基を含有する(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。また、上記共重合体は、上記(メタ)アクリル酸および/またはその種々の誘導体とアクリロニトリル、スチレン、ブタジエンまたはアリル誘導体などとの共重合体をも包含する。
<ポリイミド樹脂>
表面樹脂層2に用いられるポリイミド樹脂は特に制限されないが、好適に用いられる例として、酸二無水物とジアミン化合物からポリアミック酸を合成し、しかる後に加熱脱水することで得られるポリイミド樹脂が挙げられる。
前記ポリアミック酸の合成に用いられる酸二無水物としては、例えば、3,3’、4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’、4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3’、3,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸無水物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、3,3’、4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−ヘキサフルオロプロピリデンビスフタル酸二無水物、1,3−テトラメチルジシロキサンビスフタル酸二無水物、4,4’−オキシジフタル酸二無水物が挙げられる。
前記ポリアミック酸の合成に用いられるジアミン化合物としては、例えば、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、2,2’―メチレンビス[6−(4−アミノ−3,5−ジメチルベンジル)―4−メチル]フェノール、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンなどのフェノール基を有するジアミン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジアニリン、4,4’−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジアニリン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレンなどが挙げられる。
<無機充填剤>
表面樹脂層2には、無機充填剤を配合することができる。配合される無機充填剤としては、煙霧質シリカ(ヒュームドシリカ)、沈降シリカ、溶融シリカ、結晶性シリカ等のシリカ類、アルミナ、窒化珪素、窒化アルミニウム、アルミノシリケート、ボロンナイトライド、ガラス繊維、三酸化アンチモン等が挙げられる。これら無機充填剤の平均粒径や形状は特に限定されない。
前記無機充填剤として、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤等のカップリング剤で予め表面処理したものを配合してもよい。
このようなカップリング剤としては、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ官能性アルコキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ官能性アルコキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプト官能性アルコキシシラン等を用いることが好ましい。なお、表面処理に用いるカップリング剤の配合量及び表面処理方法については特に制限されるものではない。
<顔料>
表面樹脂層2には、黒色とするための顔料を含めることができる。ここで用いられる顔料としては、例えば従来の封止樹脂組成物に用いられているカーボンブラック、ファーネスブラック、アセチレンブラック等が挙げられるが、これらに制限されるものではない。
このように表面樹脂層2を黒色とすることで、本発明の半導体封止用基材付封止材を用いて製造された半導体装置は、従来のエポキシ樹脂等で封止された半導体装置と同様の良好な外観およびレーザーマーキング性を得ることができる。
表面樹脂層2の厚みは0.5ミクロン以上が好ましい。より好ましくは0.5ミクロン〜500ミクロンである。0.5ミクロン以上であれば、レーザーマーク時に鮮明な印字ができるとともに、基材表面が露出したり、外観を損なうことを回避できる。また、表面樹脂層2を容易に形成することができる。500ミクロン以下であれば、半導体装置に反りが生じるのを確実に抑制できる。
(基材)
本発明の半導体封止用基材付封止材を構成する基材3として使用することができるものは特に制限はされず、封止する対象となる半導体素子搭載基板や半導体素子形成ウエハに応じて、無機基板、金属基板、又は有機樹脂基板を使用することができる。繊維含有の有機樹脂基板を使用することもできる。
無機基板としてはセラミックス基板、ガラス基板、シリコンウエハなど、金属基板としては表面が絶縁処理された銅やアルミ基板などが代表的なものである。有機樹脂基板としては繊維基材に熱硬化性樹脂やフィラー等を含浸させてなる樹脂含浸繊維基材、さらに該熱硬化性樹脂を半硬化又は硬化した樹脂含浸繊維基材や、熱硬化性樹脂等を基板状に成形した樹脂基板が挙げられる。代表的なものとして、BT(ビスマレイミドトリアジン)樹脂基板、ガラスエポキシ基板、FRP(繊維強化プラスチック)基板等が挙げられる。
前記繊維基材として使用することができるものとしては、例えば炭素繊維、ガラス繊維、石英ガラス繊維、金属繊維等の無機繊維、芳香族ポリアミド繊維、ポリイミド繊維、ポリアミドイミド繊維等の有機繊維、さらには炭化ケイ素繊維、炭化チタン繊維、ボロン繊維、アルミナ繊維等が例示され、製品特性に応じていかなるものも使用することができる。また、最も好ましい繊維基材としてはガラス繊維、石英繊維、炭素繊維等が例示される。中でも絶縁性の高いガラス繊維や石英ガラス繊維が繊維基材として好ましい。
前記熱硬化性樹脂としては特に制限はされないが、BT樹脂、エポキシ樹脂等や、通常半導体素子の封止に使用される下記に例示するようなエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂とシリコーン樹脂からなる混成樹脂、さらにシアネートエステル樹脂等が挙げられる。
前記繊維基材に含浸させる熱硬化性樹脂として熱硬化性エポキシ樹脂を用いた樹脂含浸繊維基材、または該エポキシ樹脂を含浸後に半硬化したものを基材として使用して本発明の半導体封止用基材付封止材を作製する場合、該基材の片面上に形成される封止層に用いる熱硬化性樹脂もエポキシ樹脂であることが好ましい。このように、基材に含浸させた熱硬化性樹脂と、封止樹脂層の熱硬化性樹脂とが同種の熱硬化性樹脂であれば、半導体素子搭載基板の素子搭載面を一括封止するときに同時に硬化をさせることができ、それにより一層強固な封止機能が達成されるため好ましい。
基材3の厚みは、繊維基材に含浸させた熱硬化性樹脂を半硬化及び硬化したいずれの場合も20ミクロン〜1mmであることが好ましく、より好ましくは30ミクロン〜500ミクロンのものが望ましい。20ミクロン以上であれば薄すぎて変形しやすくなることを抑制できるため好ましく、また1mm以下であれば半導体装置そのものが厚くなることを抑制できるため好ましい。
基材3は半導体素子搭載基板の素子搭載面を一括封止したあとの反りを低減させ、一個以上の半導体素子を配列、接着させた基板を補強するために重要である。そのため、硬くて剛直な基材であることが望ましい。
(封止樹脂層)
本発明の半導体封止用基材付封止材を構成する封止樹脂層4は、基材3の片面上に形成された未硬化又は半硬化の熱硬化性樹脂からなるものである。この封止樹脂層4は、封止するための樹脂層となる。
封止樹脂層4の厚みは20ミクロン以上2000ミクロン以下であることが好ましい。20ミクロン以上であれば半導体素子搭載基板の素子搭載面、又は半導体素子形成ウエハの素子形成面を封止するのに充分であり、薄すぎることによる充填性の不良が生じることを抑制できるため好ましく、2000ミクロン以下であれば封止された半導体装置が厚くなり過ぎることが抑制できるため好ましい。
封止樹脂層4は、特に制限はされないが、通常半導体素子の封止に使用される液状エポキシ樹脂や固形のエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、又はエポキシ樹脂とシリコーン樹脂からなる混成樹脂、シアネートエステル樹脂からなる熱硬化性樹脂層であることが好ましい。特に、前記熱硬化性樹脂層は、50℃未満で固形化し、かつ50℃以上150℃以下で溶融するエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、及びエポキシシリコーン混成樹脂、シアネートエステル樹脂のいずれかを含むものであることが好ましい。
<エポキシ樹脂>
封止樹脂層4に用いられるエポキシ樹脂は特に制限はされないが、上述の表面樹脂層2に用いられるエポキシ樹脂と同様のものを用いることができる。
前記エポキシ樹脂からなる封止樹脂層4は、半導体素子を封止するための樹脂層となることから塩素等のハロゲンイオン、またナトリウム等のアルカリイオンは極力減らしたものであることが好ましい。イオン交換水50mlに試料10gを添加し、密封して120℃のオーブン中に20時間静置した後、加熱抽出する120℃での抽出でいずれのイオンも10ppm以下であることが望ましい。
<シリコーン樹脂>
封止樹脂層4に用いられるシリコーン樹脂は特に制限はされないが、上述の表面樹脂層2で用いられるシリコーン樹脂と同様のものを用いることができる。
前記シリコーン樹脂からなる封止樹脂層4は、半導体素子を封止するための樹脂層となることから塩素等のハロゲンイオン、またナトリウム等のアルカリイオンは極力減らしたものであることが好ましい。通常、120℃での抽出でいずれのイオンも10ppm以下であることが望ましい。
<エポキシ樹脂とシリコーン樹脂からなる混成樹脂>
封止樹脂層4に用いられるエポキシ樹脂とシリコーン樹脂の混成樹脂は特に制限はされないが、前述のエポキシ樹脂と前述のシリコーン樹脂が挙げられる。
前記混成樹脂からなる封止樹脂層4は、半導体素子を封止するための樹脂層となることから塩素等のハロゲンイオン、またナトリウム等のアルカリイオンは極力減らしたものであることが好ましい。通常、120℃での抽出でいずれのイオンも10ppm以下であることが望ましい。
<シアネートエステル樹脂>
封止樹脂層4として用いるシアネートエステル樹脂は特に制限はされないが、例えばシアネートエステル化合物、フェノール化合物、及び/又はジヒドロキシナフタレンを配合した樹脂組成物である。
《シアネートエステル化合物》
前記シアネートエステル化合物またはそのオリゴマーとして使用する成分は、下記一般式(2)で示されるものである。
Figure 0005977717
(式中、R及びRは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示し、R
Figure 0005977717
を示す。Rは水素原子またはメチルであり、n=0〜30の整数である。)
ここで、シアネートエステル化合物としては、1分子中にシアネート基を2個以上有するものであり、具体的には、多芳香環の2価フェノールのシアン酸エステル、例えばビス(3,5−ジメチル−4−シアネートフェニル)メタン、ビス(4−シアネートフェニル)メタン、ビス(3−メチル−4−シアネートフェニル)メタン、ビス(3−エチル−4−シアネートフェニル)メタン、ビス(4−シアネートフェニル)−1,1−エタン、ビス(4−シアネートフェニル)−2,2−プロパン、ジ(4−シアネートフェニル)エーテル、ジ(4−シアネートフェニル)チオエーテル、多価フェノールのポリシアン酸エステル、例えばフェノールノボラック型シアネートエステル、クレゾールノボラック型シアネートエステル、フェニルアラルキル型シアネートエステル、ビフェニルアラルキル型シアネートエステル、ナフタレンアラルキル型シアネートエステルなどが挙げられる。前述のシアネートエステル化合物は、フェノール類と塩化シアンを塩基性下、反応させることにより得られる。上記シアネートエステル化合物は、その構造より軟化点が106℃の固形のものから、常温で液状のものまでの幅広い特性を有するものの中から用途に合せて適宜選択することができる。
シアネート基の当量が小さいもの、即ち官能基間分子量が小さいものは硬化収縮が小さく、低熱膨張、高Tgの硬化物を得ることができる。シアネート基当量が大きいものは、若干Tgが低下するが、トリアジン架橋間隔がフレキシブルになり、低弾性化、高強靭化、低吸水化が期待できる。シアネートエステル化合物中に結合あるいは残存している塩素は50ppm以下、より好ましくは20ppm以下であることが好適である。50ppm以下であれば長期高温保管時熱分解により遊離した塩素あるいは塩素イオンが酸化されたCuフレームやCuワイヤー、Agメッキを腐食させたり、剥離や電気的不良を引き起こす可能性が少ない。また樹脂の絶縁性も良好となる。
《フェノ−ル化合物》
本発明で用いられるフェノール化合物として特に制限はされないが、例としては下記一般式(3)で示されるものである。
Figure 0005977717
(式中、R及びRは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示し、R
Figure 0005977717
を示す。Rは水素原子またはメチルであり、m=0〜30の整数である。)
ここでフェノール化合物としては1分子中に少なくとも2個以上のフェノール性水酸基を持つフェノール樹脂、ビスフェノールF型樹脂、ビスフェノールA型樹脂、フェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル型樹脂、ビフェニルアラルキル型樹脂、ナフタレンアラルキル型樹脂が挙げられ、これらのうち1種又は2種以上を併用することができる。
《硬化触媒》
一般にシアネートエステル化合物の硬化触媒としては金属塩、金属錯体や活性水素を持つフェノール性水酸基や一級アミン類などであるが、フェノ−ル化合物やジヒドロナフタレン化合物が好適に用いられる。
フェノ−ル化合物はフェノール水酸基当量が小さいもの、例えば、水酸基当量120以下のものはシアネート基との反応性が高く、120℃以下の低温でも硬化反応が進行する。この場合はシアネート基に対する水酸基のモル比を小さくすると良い。
好適な範囲はシアネート基1モルに対し0.05〜0.11モルである。この場合、硬化収縮が少なく、低熱膨張で高Tgの硬化物が得られる。
一方フェノール水酸基当量が大きいもの、例えば水酸基当量175以上のものはシアネート基との反応が抑えられ保存性が良く、流動性が良い組成物が得られる。好適な範囲はシアネート基1モルに対し0.1〜0.4モルである。この場合Tgは若干低下するが吸水率の低い硬化物が得られる。希望の硬化物特性と硬化性を得る為にこれらフェノール化合物は2種類以上併用することもできる。
ジヒドロキシナフタレン化合物は下記一般式(4)で表される。
Figure 0005977717
ここでジヒドロキシナフタレンとしては、1,2−ジヒドロキシナフタレン、1,3−ジヒドロキシナフタレン、1,4−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレンなどが挙げられる。融点が130℃の1,2−ジヒドロキシナフタレン、1,3−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレンは非常に反応性が高く、少量でシアネート基の環化反応促進する。融点が200℃以上の1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレンは比較的反応が抑制される。これらジヒドロキシナフタレンを単独で使用した場合、官能基間分子量が小さく、かつ剛直な構造である為硬化収縮が小さく、高Tgの硬化物が得られる。
また水酸基当量の大きい1分子中に2個以上の水酸基を持つフェノール化合物と併用することにより硬化性を調整することもできる。
上記フェノール化合物及びジヒドロキシナフタレン中のハロゲン元素やアルカリ金属などが120℃、2気圧下での抽出で10ppm、特に5ppm以下であることが望ましい。
《無機充填剤》
封止樹脂層4には無機充填剤を配合することができる。配合される無機充填剤としては、例えば、溶融シリカ、結晶性シリカ等のシリカ類、アルミナ、窒化珪素、窒化アルミニウム、アルミノシリケート、ボロンナイトライド、ガラス繊維、三酸化アンチモン等が挙げられる。これら無機充填剤の平均粒径や形状は特に限定されない。
特にエポキシ樹脂からなる封止樹脂層4に添加する前記無機充填剤としては、エポキシ樹脂と無機充填剤との結合強度を強くするため、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤等のカップリング剤で予め表面処理したものを配合してもよい。
このようなカップリング剤としては、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ官能性アルコキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ官能性アルコキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプト官能性アルコキシシラン等を用いることが好ましい。なお、表面処理に用いるカップリング剤の配合量及び表面処理方法については特に制限されるものではない。
前記無機充填剤の配合量は、エポキシ樹脂組成物やシリコーン樹脂組成物中の樹脂の総質量100質量部に対し、100〜1300質量部が好ましく、特に200〜1000質量部が好ましい。100質量部以上であれば十分な強度を得ることができ、1300質量部以下であれば流動性低下による充填性の不良が抑制され、結果として基板に搭載された半導体素子を良好に封止することができる。なお、この無機充填剤は、封止樹脂層4を構成する組成物全体の50〜95質量%、特に60〜90質量%の範囲で含有することが好ましい。
[半導体封止用基材付封止材の製造方法]
本発明の半導体封止用基材付封止材は、図1に示すように、基材3の一方の表面に未硬化又は半硬化の熱硬化性樹脂からなる封止樹脂層4を形成し、他方の表面に表面樹脂層2を形成することで製造することができる。
表面樹脂層2は、印刷方式、スプレー方式、コーティング方式、フィルムの熱圧着方式、あるいは従来のエポキシ硬化性樹脂やシリコーン硬化性樹脂等で用いられてきたプレス成形方式によって基材に樹脂層を形成し、その樹脂層を熱または光で硬化させることで形成することができる。
封止樹脂層4は、基材3の表面樹脂層2を形成していない側の表面に未硬化の熱硬化性樹脂をシート状あるいはフィルム状で積層し、真空ラミネートや高温真空プレス、熱ロール等を用いることで形成する方法、また、減圧又は真空下で、印刷やディスペンス等で液状エポキシ樹脂やシリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂を塗布し、加熱する方法、さらに、未硬化の熱硬化性樹脂をプレス成形する方法など各種の方法で形成することができる。
[半導体素子搭載基板及び半導体素子形成ウエハ]
本発明の半導体封止用基材付封止材で封止する対象の半導体素子搭載基板は、特に制限はされないが、有機基板、無機基板、又は金属基板の素子搭載面に半導体素子を搭載したものとすることができる。半導体素子搭載基板は、半導体素子を搭載し配列した半導体素子アレイを含むものである。半導体素子形成ウエハとしては、ウエハ上に半導体素子が形成されたウエハである。ここで用いられるウエハとしては、例えば、シリコン(Si)ウエハ、SiCウエハ等が挙げられる。
[封止後の半導体素子搭載基板]
本発明の半導体封止用基材付封止材により封止された半導体素子搭載基板の一例の断面図を図2に示す。図2に示すように、封止後の半導体素子搭載基板5は、図1に示す半導体封止用基材付封止材1の封止樹脂層4により半導体素子6を搭載した半導体素子搭載基板7の素子搭載面を被覆し、封止樹脂層4を加熱、硬化することで硬化後の封止樹脂層4’としたものである。
[半導体装置]
本発明の半導体装置の一例を図3に示す。図3に示すように、半導体装置8は、封止樹脂層4’により半導体素子搭載基板の素子搭載面、又は半導体素子形成ウエハの素子形成面を一括封止して得られる、封止後の半導体素子搭載基板又は封止後の半導体素子形成ウエハをダイシングして個片化されたものである。
このような半導体装置であれば、表面に基材の面が露出せずに表面樹脂層2で覆われているため、従来の基材を用いない封止樹脂のみで封止した場合と同様の良好な外観が得られるとともに、基材に直接マーキングする必要がなく、表面樹脂層2にマーキングすることができるので、マーキング性を向上できる。マーキングは例えばレーザーによって行うことができる。
[半導体装置の製造方法]
(被覆工程)
まず、図1に示すような上記した本発明の半導体封止用基材付封止材1の封止樹脂層4により半導体素子搭載基板の素子搭載面、又は半導体素子形成ウエハの素子形成面を被覆する。
(封止工程)
次に、図2に示すように、封止樹脂層4を加熱、硬化させて硬化後の封止樹脂層4’とすることで、素子搭載面又は素子形成面を一括封止する。
(ダイシング工程)
さらに、封止後の半導体素子搭載基板又は半導体素子形成ウエハをダイシングすることで、図3に示すような個片化された半導体装置を製造する。
以下、本発明の実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
[表面樹脂層を形成するための樹脂組成物の作製]
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂60質量部、フェノールノボラック樹脂30質量部、平均粒径7ミクロンの球状シリカ400質量部、触媒TPP(トリフェニルホスフィン)0.4質量部、黒色顔料3質量部、シランカップリング剤(KBM403 信越化学工業製)0.5質量部からなる成分にシクロヘキサノン1700質量部を加えて攪拌混合し、表面樹脂層を形成するための樹脂ワニスを得た。
[基材の準備]
厚み100ミクロン、66mm×232mmのBT(ビスマレイミドトリアジン)樹脂基板(ガラス転移温度185℃)を基材として準備した。
[封止樹脂層となる樹脂組成物の作製]
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂60質量部、フェノールノボラック樹脂30質量部、平均粒径7ミクロンの球状シリカ400質量部、触媒TPP0.2質量部、シランカップリング剤KBM403(信越化学工業製)0.5質量部を高速混合装置で十分混合した後、連続混練装置で加熱混練してシート化し冷却した。シートを粉砕し顆粒状の粉末としてエポキシ樹脂組成物を得た。
[半導体封止用基材付封止材の作製]
上記で得られた樹脂ワニスを上記基材に印刷塗工し、120℃、20分乾燥させた後、180℃、4時間ポストキュアすることで硬化した表面樹脂層を形成した。表面樹脂層の厚みは0.7ミクロンであった。次いで、表面樹脂層を形成した基材のもう片側表面に、上記エポキシ樹脂組成物の顆粒粉末を均一に分散させた。上下の金型温度を80℃にし、上金型にはフッ素樹脂コートしたPETフィルム(剥離フィルム)をセットして金型内を真空レベルまで減圧し、樹脂厚みが600ミクロンになるように3分間圧縮成形して封止樹脂層を形成した。以上のようにして半導体封止用基材付封止材を作製した。
[半導体素子搭載基板の準備]
厚み100ミクロン、74×240mmのBT基板に厚み200ミクロン、10×10mmのSiチップを64個搭載した基板を準備した。
[半導体素子搭載基板の封止]
上記で作製した半導体封止用基材付封止材を用いて上記半導体素子搭載基板を、プレート温度を175℃に設定した真空ラミネーション装置(ニチゴーモートン社製)を用いて5分間真空圧縮成形することで硬化封止した。硬化封止後、180℃で4時間ポストキュアして封止後の半導体素子搭載基板を得た。
(実施例2)
[表面樹脂層を形成するための樹脂組成物の作製]
非共役二重結合を有する有機ケイ素化合物として分子鎖両末端アルケニル基封鎖ジオルガノポリシロキサン50質量部、オルガノハイドロジェンポリシロキサン50質量部、反応抑制剤としてアセチレンアルコール系のエチニルシクロヘキサノール0.2質量部、塩化白金酸のオクチルアルコール変性溶液0.1質量部を加えた組成物に対して、さらに平均粒径5μmの球状シリカを350質量部、黒色顔料3質量部からなる成分にトルエン1600質量部を加えて攪拌混合し、表面樹脂層を形成するための樹脂ワニスを得た。
[基材の準備]
厚み200ミクロン、直径300mm(12インチ)のシリコンウエハを準備した。
[封止樹脂層となる樹脂組成物の作製]
実施例1と同様に樹脂組成物を作製した。
[半導体封止用基材付封止材の作製]
実施例1と同様の方法で半導体封止用基材付封止材を作製した。表面樹脂層の厚みは10ミクロンであった。
[半導体素子搭載基板の準備]
個片化した半導体素子である400個のシリコンチップ(形状:5mm×7mm 厚み100ミクロン)を整列し搭載した、厚み200ミクロン、300mm(12インチ)のシリコンウエハを準備した。
[半導体素子搭載基板の封止]
実施例1と同条件で半導体素子搭載基板を封止し、封止後の半導体素子搭載基板を得た。
(実施例3)
[表面樹脂層を形成するための樹脂組成物の作製]
アクリル変性ビスフェノールA70質量部、ビスフェノールA30質量部、ジシアンジアミド15質量部、光重合開始剤、オリゴ(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−(1−メチルビニル)フェニル)プロパノン2質量部、平均粒径7ミクロンの球状シリカ400質量部、シランカップリング剤としてKBM403(γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)(信越化学工業製)0.5質量部、黒色顔料3質量部を加えて攪拌混合し、表面樹脂層を形成するためのエポキシアクリレート樹脂組成物を得た。
[基材の準備]
厚み200ミクロン、直径300mm(12インチ)の金属基板を準備した。
[封止樹脂層となる樹脂組成物の作製]
実施例1と同様に樹脂組成物を作製した。
[半導体封止用基材付封止材の作製]
前記基材上に上記エポキシアクリレート樹脂組成物を印刷塗工し、紫外線照射装置で照度を80〜120mW/cm、光量を2.0〜3.0J/cmの条件で光硬化を行った後、140℃、2時間加熱硬化を行うことで表面樹脂層を形成した以外は実施例1と同様に半導体封止用基材付封止材を作製した。表面樹脂層の厚みは70ミクロンであった。
[半導体素子搭載基板の準備]
厚み200ミクロン、直径300mm(12インチ)の金属基板上に高温で接着力が低下する接着剤を介して、個片化した半導体素子である400個のシリコンチップ(形状:5mm×7mm 厚み125ミクロン)を整列し搭載した基板を準備した。
[半導体素子搭載基板の封止]
実施例1と同様に半導体素子搭載基板を封止し、封止後の半導体素子搭載基板を得た。
(実施例4)
[表面樹脂層を形成するための樹脂組成物の作製]
ポリイミドシリコーンフィルムX−45−5024B2(信越化学工業製)を表面樹脂層を形成するためのフィルムとして準備した。
[基材の準備]
実施例1と同様のBT樹脂基板を準備した。
[封止樹脂層となる樹脂組成物の作製]
実施例1と同様に樹脂組成物を作製した。
[半導体封止用基材付封止材の作製]
上記基材上にポリイミドシリコーンフィルムX−45−5024B2を70℃で真空ラミネートし、175℃、4時間ポストキュアすることで、半導体封止用基材付封止材を作製した。表面樹脂層の厚みは200ミクロンであった。
[半導体素子搭載基板]
実施例1と同様の基板を準備した。
[半導体素子搭載基板の封止]
実施例1と同様に半導体素子搭載基板を封止し、封止後の半導体素子搭載基板を得た。
(比較例1)
表面樹脂層を形成しない以外は、実施例1と同様の条件で封止後の半導体素子搭載基板を得た。
実施例1〜4および比較例1で得られた封止後の半導体素子搭載基板、すなわち、ダイシング前の半導体装置の特性を以下のようにして評価した。評価結果を表1に示す。
[外観]
封止後の半導体素子搭載基板の表面を目視で確認し、表面ムラ、荒れ等がなければ良好とした。
[レーザーマーキング性]
封止後の半導体素子搭載基板の表面樹脂層に、日本電気(株)製のマスクタイプのYAGレーザーマーキング機(印加電圧2.4kV、パルス幅120usの条件)でマーキングし、印字の視認性(マーキング性)を評価した。
[反り]
レ−ザ−三次元測定機を用いて、封止後の半導体素子搭載基板の対角線方向に高さの変位を測定し、変位差を反り量(mm)とした。
Figure 0005977717
表1の結果より、本発明の半導体封止用基材付封止材を用いた半導体装置は、外観及びレーザーマーキング性が共に良好であることが示された。一方、比較例1の半導体装置は、本発明の表面樹脂層を有さず、封止材の基材面が露出しているため外観不良となり、さらにレーザーマーキング性も著しく悪いことが示された。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1…半導体封止用基材付封止材、 2…表面樹脂層、 3…基材、
4…封止樹脂層、4’…硬化後の封止樹脂層、 5…封止後の半導体素子搭載基板、
6…半導体素子、 7…半導体素子搭載基板、 8…半導体装置。

Claims (7)

  1. 半導体素子を搭載した半導体素子搭載基板の素子搭載面、又は半導体素子を形成した半導体素子形成ウエハの素子形成面を一括封止するための半導体封止用基材付封止材であって、
    基材と、該基材の一方の表面に形成された未硬化又は半硬化の熱硬化性樹脂からなる封止樹脂層と、前記基材の他方の表面に形成された表面樹脂層とを有するものであり、
    前記基材は有機樹脂基板又はシリコンウエハであることを特徴とする半導体封止用基材付封止材。
  2. 前記表面樹脂層は、硬化性エポキシ樹脂、硬化性シリコーン樹脂、硬化性エポキシ・シリコーン混成樹脂、硬化性エポキシ(メタ)アクリレート、硬化性(メタ)アクリル樹脂、硬化性ポリイミド樹脂のいずれかから形成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の半導体封止用基材付封止材。
  3. 前記表面樹脂層は黒色であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体封止用基材付封止材。
  4. 前記表面樹脂層の厚みが0.5ミクロン以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の半導体封止用基材付封止材。
  5. 半導体封止用基材付封止材の製造方法であって、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の半導体封止用基材付封止材の表面樹脂層、液状樹脂を使用した印刷方式、スプレー方式、コーティング方式、あるいはフィルム熱圧着方式で形成した後、熱または光で硬化させることを特徴とする半導体封止用基材付封止材の製造方法
  6. 半導体装置を製造する方法であって、
    請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の半導体封止用基材付封止材の封止樹脂層により前記半導体素子搭載基板の素子搭載面、又は前記半導体素子形成ウエハの素子形成面を被覆する被覆工程と、
    前記封止樹脂層を加熱、硬化させることで、前記素子搭載面又は前記素子形成面を一括封止する封止工程と、
    封止後の前記半導体素子搭載基板又は前記半導体素子形成ウエハをダイシングすることで、個片化された半導体装置を製造するダイシング工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記半導体封止用基材付封止材の表面樹脂層の表面にマーキングすることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法
JP2013156470A 2013-07-29 2013-07-29 半導体封止用基材付封止材、半導体封止用基材付封止材の製造方法、及び半導体装置の製造方法 Active JP5977717B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156470A JP5977717B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 半導体封止用基材付封止材、半導体封止用基材付封止材の製造方法、及び半導体装置の製造方法
US14/334,060 US9449856B2 (en) 2013-07-29 2014-07-17 Encapsulant with base for use in semiconductor encapsulation, semiconductor apparatus, and method for manufacturing semiconductor apparatus
KR1020140093795A KR102186998B1 (ko) 2013-07-29 2014-07-24 반도체 밀봉용 기재 부착 밀봉재, 반도체 장치, 및 반도체 장치의 제조 방법
TW103125682A TWI619209B (zh) 2013-07-29 2014-07-28 Packaging material with semiconductor package substrate, semiconductor device, and method of manufacturing semiconductor device
CN201410366853.7A CN104347530B (zh) 2013-07-29 2014-07-29 带半导体密封用基体材料的密封材料、半导体装置及半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156470A JP5977717B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 半導体封止用基材付封止材、半導体封止用基材付封止材の製造方法、及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015026763A JP2015026763A (ja) 2015-02-05
JP5977717B2 true JP5977717B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=52389818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013156470A Active JP5977717B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 半導体封止用基材付封止材、半導体封止用基材付封止材の製造方法、及び半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9449856B2 (ja)
JP (1) JP5977717B2 (ja)
KR (1) KR102186998B1 (ja)
CN (1) CN104347530B (ja)
TW (1) TWI619209B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6369405B2 (ja) * 2015-07-07 2018-08-08 信越化学工業株式会社 半導体封止用熱硬化性樹脂組成物
US9859480B2 (en) * 2015-08-20 2018-01-02 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing light emitting device
JP6463662B2 (ja) * 2015-10-06 2019-02-06 信越化学工業株式会社 半導体封止用基材付封止材、半導体封止用基材付封止材の製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP6603174B2 (ja) * 2016-05-11 2019-11-06 信越化学工業株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP6759857B2 (ja) * 2016-08-25 2020-09-23 日立化成株式会社 封止材及び電子部品装置の製造方法
CN109661436A (zh) * 2016-09-26 2019-04-19 道康宁东丽株式会社 固化反应性有机硅凝胶及其用途
JP2018064054A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 日立化成株式会社 封止材、及び、封止構造体の製造方法
JP7150702B2 (ja) 2017-04-06 2022-10-11 ダウ・東レ株式会社 液状硬化性シリコーン接着剤組成物、その硬化物およびその用途
US20180313102A1 (en) * 2017-04-27 2018-11-01 Milton G. Jackson, JR. Inflatable Pool Cover
JP7111031B2 (ja) * 2018-03-23 2022-08-02 信越化学工業株式会社 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体、及びパターン形成方法
US11031353B2 (en) * 2019-08-23 2021-06-08 Micron Technology, Inc. Warpage control in microelectronic packages, and related assemblies and methods

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3155811B2 (ja) * 1992-03-31 2001-04-16 株式会社東芝 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH09232477A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Nitto Denko Corp 半導体装置およびその製造方法並びにそれに用いる金属−樹脂積層体
DE10046296C2 (de) * 2000-07-17 2002-10-10 Infineon Technologies Ag Elektronisches Chipbauteil mit einer integrierten Schaltung und Verfahren zu seiner Herstellung
JP3707534B2 (ja) 2000-12-15 2005-10-19 信越化学工業株式会社 半導体スクリーン印刷封止用液状エポキシ樹脂組成物
JP4379387B2 (ja) 2005-06-27 2009-12-09 パナソニック電工株式会社 エポキシ樹脂無機複合シート及び成形品
KR20080031192A (ko) * 2005-06-29 2008-04-08 로무 가부시키가이샤 반도체 장치 및 반도체 장치 집합체
JP5263849B2 (ja) * 2008-04-09 2013-08-14 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 酸素及び/又は水分に敏感な電子デバイスをカプセル封じするための多層膜
JP5342221B2 (ja) 2008-12-05 2013-11-13 パナソニック株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂無機複合シート及び成形品
JP4725638B2 (ja) * 2008-12-09 2011-07-13 カシオ計算機株式会社 半導体装置の製造方法
US8823186B2 (en) * 2010-12-27 2014-09-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fiber-containing resin substrate, sealed substrate having semiconductor device mounted thereon, sealed wafer having semiconductor device formed thereon, a semiconductor apparatus, and method for manufacturing semiconductor apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20150028497A1 (en) 2015-01-29
CN104347530A (zh) 2015-02-11
JP2015026763A (ja) 2015-02-05
KR20150014382A (ko) 2015-02-06
US9449856B2 (en) 2016-09-20
KR102186998B1 (ko) 2020-12-04
CN104347530B (zh) 2018-03-09
TWI619209B (zh) 2018-03-21
TW201523812A (zh) 2015-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5977717B2 (ja) 半導体封止用基材付封止材、半導体封止用基材付封止材の製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP5851824B2 (ja) 繊維含有樹脂基板、封止後半導体素子搭載基板及び封止後半導体素子形成ウエハ、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
TWI721165B (zh) 半導體封止用之附有基材之封止材、半導體裝置以及半導體裝置之製造方法
JP2018142611A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5934078B2 (ja) 繊維含有樹脂基板及び半導体装置の製造方法
TWI573833B (zh) Semiconductor wafer protection film and semiconductor wafer manufacturing method
JP6463662B2 (ja) 半導体封止用基材付封止材、半導体封止用基材付封止材の製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP6185342B2 (ja) 封止材積層複合体、封止後半導体素子搭載基板又は封止後半導体素子形成ウエハ、及び半導体装置の製造方法
JP2015179769A (ja) 半導体封止用基材付封止材、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2015050447A (ja) 封止材積層複合体、封止後半導体素子搭載基板、封止後半導体素子形成ウエハ、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP5183076B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6117715B2 (ja) 真空ラミネーション装置および半導体装置の製造方法
JP2015054952A (ja) エポキシ樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP6001515B2 (ja) 封止材積層複合体、封止後半導体素子搭載基板、封止後半導体素子形成ウエハ、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2006002035A (ja) 接着剤組成物及び接着フィルム
JP2015053426A (ja) 支持基材付封止材、封止後半導体素子搭載基板、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2014165200A (ja) 半導体チップの製造方法
JP2015154011A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5977717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150