JP5974907B2 - 車両装置 - Google Patents

車両装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5974907B2
JP5974907B2 JP2013006337A JP2013006337A JP5974907B2 JP 5974907 B2 JP5974907 B2 JP 5974907B2 JP 2013006337 A JP2013006337 A JP 2013006337A JP 2013006337 A JP2013006337 A JP 2013006337A JP 5974907 B2 JP5974907 B2 JP 5974907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing means
data processing
vehicle
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013006337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014137730A (ja
Inventor
貴巨 長谷川
貴巨 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013006337A priority Critical patent/JP5974907B2/ja
Priority to PCT/JP2013/007320 priority patent/WO2014112006A1/ja
Priority to US14/761,273 priority patent/US9594517B2/en
Publication of JP2014137730A publication Critical patent/JP2014137730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5974907B2 publication Critical patent/JP5974907B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0617Improving the reliability of storage systems in relation to availability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1441Resetting or repowering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2015Redundant power supplies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Description

本発明は、データを処理するデータ処理手段に外付された外付データ保存手段と、データ処理手段に内蔵された内蔵データ保存手段と、を備えた車両装置に関する。
例えばカーナビゲーション装置等の車両装置では多種多様なデータを保存する(バックアップする)必要がある。一方、車両環境では車載電源(車載バッテリ)から供給されるバッテリ電圧の電圧値が例えばエンジン始動時のクランキングや振動によるコネクタの一時的断絶等により瞬時的に低下する(バッテリ電圧が瞬断する)場合がある。バッテリ電圧が瞬断した場合の対策として、従来では、マイコン(マイクロコンピュータ)を一瞬でウェイクアップ状態からスリープ状態に移行させたり大容量のキャパシタを接続したりする等の手法が採用されていた。ところが、近年のマイコンの消費電力の増大化により、コストやサイズの観点から上記した手法を採用し難くなっている。一方、保存しているデータを保持する(消失を防ぐ)技術として、例えば特許文献1に開示されている技術がある。
特開2008−77221号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、データを保持する信頼性を高めることは可能であるが、上記したようにバッテリ電圧が瞬断する可能性がある車両環境ではデータを適切に保持することが困難である。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車載電源から供給されるバッテリ電圧が瞬断した場合でも、保存しているデータを適切に保持することができる車両装置を提供することにある。
請求項1に記載した発明によれば、第1のデータ処理手段は、車載電源から供給されるバッテリ電圧に基づいた第1の動作電圧が供給されている状態で、第1の種別に属する第1のデータを処理する。第2のデータ処理手段は、車載電源から供給されるバッテリ電圧に基づいた第2の動作電圧が供給されている状態で、第1の種別とは異なる第2の種別に属する第2のデータを処理する。第1のデータ処理手段及び第2のデータ処理手段の何れとも外付された外付データ保存手段は、第1のデータ及び第2のデータの少なくとも何れかを保存可能である。第2のデータ処理手段に内蔵された内蔵データ保存手段は、保存している第2のデータを、バッテリ電圧の電圧値が所定値まで低下した状態が所定時間継続した場合でも保持可能である。ここで、第1のデータ処理手段及び第2のデータ処理手段の少なくとも何れかは、第1のデータ及び第2のデータに付与されている優先順位にしたがって保存先や保存頻度を異ならせ、第2のデータ処理手段は、第2のデータの少なくとも一部を内蔵データ保存手段に常時保存させる。又、第2のデータ処理手段は、バッテリ電圧の電圧値が所定値まで低下した状態が所定時間継続した場合に、第1のデータ処理手段への動作電圧の供給が停止されるように制御する。
これにより、第2のデータ処理手段が処理する第2のデータのうち重要度が最も高いデータ(消失することでユーザに与える影響が極めて大きいデータ)を最重要データとして区分し、その最重要データを内蔵データ保存手段に常時保存することにより、バッテリ電圧の電圧値が所定値まで低下した状態が所定時間継続した場合、即ち、バッテリ電圧が瞬断した場合でも、その最重要データに区分して保存しているデータを適切に保持する(消失を防ぐ)ことができる。
本発明の第1の実施形態を示す機能ブロック図 データの優先度に基づいた保存先及び保存頻度を示す図 バッテリ電圧及び瞬断時間に対するデータの保持可否を示す図 本発明の第2の実施形態を示し、データを更新する態様を示す図 本発明の第3の実施形態を示すフローチャート 本発明の第4の実施形態を示す機能ブロック図
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について、図1から図3を参照して説明する。車両装置1は、車両に搭載可能であり、メインマイコン(メインマイクロコンピュータ)2(第1のデータ処理手段に相当)と、サブマイコン(サブマイクロコンピュータ)3(第2のデータ処理手段に相当)とを有する。メインマイコン2の前段には、ダイオード4、コンデンサ5及び昇降圧電源回路6が接続されている。サブマイコン3の前段には、ダイオード7、コンデンサ8及び降圧電源回路9が接続されている。又、インダクタ10とダイオード4及びダイオード7との間には、コンデンサ11が接続されている。
昇降圧電源回路6は、設定電圧を第1の電圧値(例えば5[V])に設定している。昇降圧電源回路6は、車両に搭載されている車載電源(車載バッテリ)12からのバッテリ電圧がインダクタ10及びダイオード4を介して供給されると、その供給されたバッテリ電圧を第1の電圧値まで昇圧又は降圧して第1の電圧値の電源電圧を生成し、その生成した電源電圧をメインマイコン2に動作電圧として供給する。
降圧電源回路9は、設定電圧を第2の電圧値(例えば3.3[V])に設定している。降圧電源回路9は、車載電源12からのバッテリ電圧がインダクタ10及びダイオード7を介して供給されると、その供給されたバッテリ電圧を第2の電圧値まで降圧して第2の電圧値の電源電圧を生成し、その生成した電源電圧をサブマイコン3に動作電圧として供給する。即ち、上記した構成では車載電源12からのバッテリ電圧はメインマイコン2への経路及びサブマイコン3への経路の2系統で供給される。
メインマイコン2は、昇降圧電源回路6から動作電圧が供給されている状態で駆動し、駆動状態では、例えばオーディオ、ラジオ、テレビ、配信アプリ等の娯楽性をユーザに提供する性格の強いデータ(第1の種別に属する第1のデータ、ユーザアプリケーションに特化したデータ)を処理する。メインマイコン2は、消費電力が相対的に大きく、上記したようにバッテリ電圧が瞬断した場合にコンデンサ5等により動作を保障することが難しい性質を有する。
サブマイコン3は、降圧電源回路9から動作電圧が供給されている状態で駆動し、駆動状態では、例えば車両の現在位置、周辺監視、車載ネットワーク情報等の車両の安定性及び安全性をユーザに提供する性格の強いデータ(第2の種別に属する第2のデータ、車両制御に特化したデータ)を処理する。サブマイコン3は、消費電力が相対的に小さく、上記したようにバッテリ電圧が瞬断した場合にコンデンサ8等によりある程度まで動作を保障することが可能な性質を有する。又、サブマイコン3は、制御信号を昇降圧電源回路6に出力することで、昇降圧電源回路6からメインマイコン2への動作電圧の供給を制御する。更に、サブマイコン3は、メインマイコン2から状態通知信号を入力することで、メインマイコン2の動作状態を監視する。
メインマイコン2には、データを保存する(バックアップする)ためのメモリとして、SPIフラッシュメモリ13、SDカード(Secure Digital card)14、eMMCカード(Embedded Multi Media Card)15が接続されている(外付されている)。又、サブマイコン3には、データを保存するためのメモリとして、フラッシュメモリ16が接続されている(外付されている)。これらSPIフラッシュメモリ13、SDカード14、eMMCカード15、フラッシュメモリ16は、メインマイコン2やサブマイコン3とは別に設けられた外付メモリ17(外付データ保存手段に相当)である。更に、サブマイコン3には、RAM(Random Access Memory、内蔵メモリ)18(内蔵データ保存手段に相当)が内蔵されている。
これらの外付メモリ17や内蔵RAM18は各々の容量や書き込み制限回数が異なっている。例えばSPIフラッシュメモリ13は容量が8[MB]及び書き込み制限回数が10万[回]であり、SDカード14は容量が8[GB]及び書き込み制限回数が100[回]であり、eMMCカード15は容量が4[GB]及び書き込み制限回数が100[回]であり、フラッシュメモリ16は容量が4[MB]及び書き込み制限回数が10万[回]であり、内蔵RAM18は容量が4[MB]である。
上記した車両装置1は、例えばカーナビゲーション装置であれば、上記した機能ブロックに加え、車両の現在位置を特定する機能、車両の現在位置を道路データ上にマップマッチングする機能、目的地を設定する機能、車両の現在位置から目的地までの経路を探索する機能、経路や地図や交差点等を描画する機能等を実現する各機能ブロック(図示せず)をも有する。
さて、車両環境では、車載電源12から供給されるバッテリ電圧の電圧値が例えばエンジン始動時のクランキングや振動によるコネクタの一時的断絶等により瞬時的に低下する、即ち、バッテリ電圧が瞬断する場合がある。車両装置1では、このようなバッテリ電圧が瞬断する場合に備え、データを保存しておく(バックアップしておく)必要があるが、車両装置1が処理する全てのデータ(メインマイコン2及びサブマイコン3が処理するデータ)を常時保存する構成では、データの書き込み回数が無用に増大し、書き込み回数が書き込み制限回数を容易に超えてしまったり容量が容易に不足したりする事態に陥り、車両として成立しない(10年及び10万キロ保障に耐えられない)可能性がある。この点を考慮し、本願発明では、車両装置1が処理するデータに優先順位を付与し、その優先順位に応じて、データを保存する保存先及び保存頻度を異ならせている。具体的には、車両装置1では、メインマイコン2及びサブマイコン3が処理する全てのデータを、図2に示すように、最重要データ、重要データ、非重要データの何れかに区分し(層別し)、その区分に応じて保存先及び保存頻度を異ならせている。以下、最重要データ、重要データ、非重要データの各々を保存する態様について順次説明する。
(1)最重要データを保存する態様
車両装置1は、最重要データについてはサブマイコン3の内蔵RAM18を保存先として常時保存する。これにより、バッテリ電圧が瞬断し、サブマイコン3に供給される動作電圧の電圧値が所定値(例えば0[V])まで低下した状態が所定時間(例えば50[ms])継続した場合でも、保存している最重要データを保持しておく(消失を防ぐ)ことができる。尚、所定値や所定時間はあくまでも例示であり、それらの値は瞬断時にサブマイコン3に最大でどれだけの給電を行えるか(例えば現実的なサイズのコンデンサを配置する場合に、その容量がどれだけになるか)に依存する。又、サブマイコン3は、バッテリ電圧が瞬断すると、制御信号を昇降圧電源回路6に出力し、バッテリ電圧が瞬断してから極めて短時間(例えば1[ms]程度)が経過した後に昇降圧電源回路6からメインマイコン2への動作電圧の供給を停止させ、メインマイコン2を停止させることで、メインマイコン2での電力消費を抑制する。その後、サブマイコン3は、ウェイクアップ状態(通常動作状態)からスリープ状態(低消費電力動作状態)に移行することで自身での電力消費を抑制する。即ち、サブマイコン3は、メインマイコン2を停止させた後では、ウェイクアップ状態からスリープ状態に移行することで、自身での電力消費を抑制しつつ、メインマイコン2から状態通知信号を入力してメインマイコン2の動作状態を監視する。尚、最重要データは、そのデータが消失することでユーザに与える影響(不都合が発生する可能性)が極めて大きいデータであり、例えば車両の現在位置を示す位置データ(GPS(Global Positioning System)データを含む)等である。
(2)重要データを保存する態様
車両装置1は、重要データについては即時データバックアップ方式により外付メモリ17を保存先として保存する。即時データバックアップ方式とは一定時間が経過したこと又はデータが変化したことを契機(所定条件が成立したこと)としてデータを保存する方式である。即ち、メインマイコン2及びサブマイコン3は、各々がタイマ機能を有しており、バッテリ電圧が瞬断したか否かに拘らず、重要データに区分しデータを一定時間が経過したと判定した場合毎又はデータが変化したと判定した場合に外付メモリ17を保存先として保存する。尚、例外的にデータを保存することが不可能な場合として、データを書き込み中にバッテリ電圧が瞬断した場合には、その書き込み中であったデータを保存することはできない。例えばバッテリ電圧が瞬断し、メインマイコン2及びサブマイコン3に供給される動作電圧の電圧値が所定値(例えば0[V])まで低下した状態が所定時間(例えば1[ms])以上継続した場合には書き込み中のデータは消失する。尚、重要データは、そのデータが消失することでユーザに与える影響(不都合が発生する可能性)が最重要データほどではないデータであり、例えばユーザが登録した自宅の位置を示す位置データ等である。
(3)非重要データを保存する態様
車両装置1は、非重要データについてはACC(アクセサリ)スイッチ(車両の所定スイッチ)がオンからオフに切換わったことを契機(所定条件が成立したこと)として外付メモリ17を保存先として保存する。即ち、メインマイコン2及びサブマイコン3は、非重要データに区分したデータをACCスイッチがオンからオフに切換わったと判定した場合に外付メモリ17を保存先として保存する。ACCスイッチがオンからオフに切換わるまでの期間をトリップと定義すると、単位トリップの間にバッテリ電圧が瞬断すると、そのトリップ分のデータは消失され、前回のACCスイッチがオンからオフに切換わった時点のデータに戻る。尚、非重要データは、そのデータが消失することでユーザに与える影響(不都合が発生する可能性)が小さいデータであり、例えばユーザがサーバ(図示せず)からダウンロードして取得したアプリケーションのデータ等である。
このように性格が異なる(処理する対象のデータが異なる)メインマイコン2及びサブマイコン3を有する構成において、メインマイコン2及びサブマイコン3が処理する全てのデータを重要度に応じて区分し、その区分に応じて保存先や保存頻度を異ならせることで、図3に示すように、サブマイコン3に供給される動作電圧の電圧値が所定値(例えば0[V])まで低下した状態が所定時間(例えば50[ms])継続した場合でも、保存している最重要データを保持しておく(消失を防ぐ)ことができる。その結果、車両としての成立性を確保し、ユーザに不安を感じさせないシステムを実現することができる。尚、最重要データ、重要データ、非重要データの区分は、車両装置1を製造する製造メーカが設定しても良いし、車両装置1を使用するユーザが車両装置1を購入した後に設定しても良いし、どのように設定しても良い。
以上に説明したように第1の実施形態によれば、車両装置1において、性格が異なるメインマイコン2及びサブマイコン3が処理する全てのデータを重要度に応じて区分し、その区分に応じて保存先及び保存頻度を異ならせ、最重要データに区分したデータを、サブマイコン3に内蔵されている内蔵RAM18を保存先として常時保存するようにした。これにより、バッテリ電圧が瞬断した場合でも、保存している最重要データに区分したデータを適切に保持する(消失を防ぐ)ことができる。
又、重要データに区分したデータを、一定時間が経過したこと及びデータが変化したことの少なくとも何れの条件が成立した場合に、外付メモリ17を保存先として保存するようにした。これにより、重要データに区分したデータを、外付メモリ17の容量や書き込み制限回数を考慮しつつ定期的に保持することができる。
又、非重要データに区分したデータを、ACCスイッチがオンからオフに切換わった条件が成立した場合に、外付メモリ17を保存先として保存するようにした。これにより、非重要データに区分したデータを、外付メモリ17の容量や書き込み制限回数を考慮しつつ定期的に保持することができる。
又、バッテリ電圧が瞬断した場合に、メインマイコン2への動作電圧の供給が停止されるようにしたので、メインマイコン2での電力消費を抑制することができる。又、サブマイコン3がウェイクアップ状態からスリープ状態に移行するようにしたので、サブマイコン3での電力消費を抑制することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、図4を参照して説明する。尚、上記した第1の実施形態と同一部分については説明を省略し、異なる部分について説明する。最重要データの保存先である内蔵RAM18には他のプログラムデータ等を保存するための記憶領域を確保する必要があるので、内蔵RAM18の全ての記憶領域を最重要データのために割くことはできないという事情がある。第2の実施形態では、このような事情を考慮し、サブマイコン3は以下の動作を行う。
サブマイコン3は、最重要データとして例えば位置データを時系列に(タイムスタンプを付与して)内蔵RAM18に保存させる場合に、その位置データを外付メモリ17にも保存(二重保存)させる。サブマイコン3は、最新の(時刻「t+1」のタイムスタンプの)位置データが発生すると、その最新の位置データを内蔵RAM18に保存させ、その直前まで保存させていた最新の(時刻「t」のタイムスタンプの)位置データを消去することで、内蔵RAM18の位置データを更新する。続いて、サブマイコン3は、その最新の位置データを外付メモリ17にも保存させることで、外付メモリ17の位置データをも更新する。この場合、サブマイコン3は、その直前まで保存させていた最新の位置データを消去しても良いし、別の記憶領域へコピーしても良い。このような構成により、仮に最新の位置データが消失した場合でも、最新の位置データが発生する直前まで保存させていた位置データを保持しているので、最新の位置データが消失したことによる被害を抑制するこができる。又、最重要データの保存先として記憶領域の冗長性が緩い(余裕がある)外付メモリ17を併用することで、最重要データを二重に保存させることができると共に、内蔵RAM18の限られた記憶領域を有効に活用することができる。尚、別の記憶領域へコピーした位置データを最重要データのままとしても良いし、最重要データから重要データ又は非重要データに区分を変更しても良い。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について、図5を参照して説明する。尚、上記した第1の実施形態と同一部分については説明を省略し、異なる部分について説明する。ACCスイッチがオフからオンに切換わって車両装置1が定常状態となった後では、メインマイコン2が何らかの原因により突然フリーズする場合がある。第3の実施形態では、このような事情を考慮し、サブマイコン3は以下の動作を行う。
サブマイコン3は、メインマイコン2から状態通知信号を入力してメインマイコン2の動作状態を監視しており(ステップS1)、メインマイコン2がフリーズしたか否を監視している(ステップS2)。サブマイコン3は、例えばメインマイコン2からの状態通知信号の入力が途切れる等し、メインマイコン2が何らかの原因によりフリーズしたと判定すると(ステップS2:YES)、後述する監視タイマを作動中であるか否かを判定し(ステップS3)、監視タイマを作動中でないと判定すると(ステップS3:NO)、リセット信号をメインマイコン2に出力することで、メインマイコン2をリセットさせる(ステップS4)。このとき、サブマイコン3は、保存頻度変更信号をメインマイコン2に出力することで、メインマイコン2における重要データの保存頻度を高くするように(即時データバックアップ方式における一定時間の間隔が短くする等)変更させ(ステップS5)、監視タイマによる設定時間の計時を開始する(ステップS6)。サブマイコン3は、監視タイマによる設定時間の計時を開始した時点から設定時間が経過した(タイムアップした)と判定すると(ステップS7:YES)、保存頻度復帰信号をメインマイコン2に出力することで、メインマイコン2における重要データの保存頻度を元々の保存頻度(変更前の保存頻度)に戻す(ステップS8)。
即ち、メインマイコン2が一旦フリーズすると、メインマイコン2がリセットすることになるが、リセットした後に直ぐにフリーズする可能性も考えられる。このような事情を考慮し、メインマイコン2がリセットした時点から設定時間が経過するまでは、メインマイコン2が再度フリーズする可能性が高いと判定し、メインマイコン2における重要データの保存頻度を高くすることで、再度フリーズした場合でもデータの消失を抑制することができる。又、メインマイコン2がリセットした時点から設定時間が経過した後では、メインマイコン2が再度フリーズする可能性が低減したと判定し、メインマイコン2における重要データの保存頻度を元々の保存頻度に戻すことで、データの書き込みを適切な頻度で行うことができる。尚、メインマイコン2がサブマイコン3から保存頻度変更信号や保存頻度復帰信号を入力することに限らず、メインマイコン2がリセットした後に自発的に重要データの保存頻度を変更しても良い。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について、図6を参照して説明する。尚、上記した第1の実施形態と同一部分については説明を省略し、異なる部分について説明する。メインマイコン2とサブマイコン3とでは、ACCスイッチがオフからオンに切換わって起動するまでにタイムラグがある。即ち、メインマイコン2は起動が遅く、サブマイコン3は起動が速い(瞬時に起動する)ので、メインマイコン2が起動するよりも先にサブマイコン3が起動する。ACCスイッチがオフからオンに切換わった時点からメインマイコン2が起動するまでの期間でバッテリ電圧が瞬断した場合には、瞬断から回復するまでメインマイコン2への動作電圧の供給を停止しておく必要があるが、そうすると、ユーザにとって通常より起動画面が表示されるのが遅くなる影響が考えられる。第4の実施形態では、このような事情を考慮し、サブマイコン3は以下の動作を行う。
デコーダ21は、セレクタ22と、初期画面の映像データを保存しているROM22と、エラー画面の映像データを保存しているROM23とを有する。サブマイコン3は、ACCスイッチがオフからオンに切換わったと判定すると、デコーダ制御信号をデコーダ21に出力することで、セレクタ22がROM22から初期画面の映像データを読出してディスプレイ25に出力するように制御する。このように初期画面が表示されることで、ACCスイッチがオフからオンに切換わった時点からメインマイコン2が起動するまでの期間でバッテリ電圧が瞬断した場合でも、ユーザにとって通常より起動画面が表示されるのが遅くなることを回避することができる。同様に、サブマイコン3は、メインマイコン2でエラーが発生したと判定すると、デコーダ制御信号をデコーダ21に出力することで、セレクタ22がROM23からエラー画面の映像データを読出してディスプレイ25に出力するように制御する。このようにエラー画面が表示されることで、メインマイコン2でエラーが発生したことを速やかにユーザに知らせることができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形又は拡張することができる。
車両装置が処理するデータを、最重要データ、重要データ、非重要データの3段階で区分することに限らず、2段階又は4段階以上で区分して良い。
内蔵RAMや外付メモリは、個数、容量、書き込み制限回数等のスペックがどのようなスペックであっても良い。
第3の実施形態において、メインマイコン2がフリーズした履歴を管理し、その履歴
に応じて即時データバックアップ方式における一定時間の間隔を設定しても良い。例えば単位期間でメインマイコン2がフリーズした回数が多いほど一定時間の間隔を短く設定しても良い。
図面中、1は車両装置、2はメインマイコン(第1のデータ処理手段)、3はサブマイコン(第2のデータ処理手段)、17は外付メモリ(外付データ保存手段)、18は内蔵RAM(内蔵データ保存手段)である。

Claims (10)

  1. 車載電源(12)から供給されるバッテリ電圧に基づいた第1の動作電圧が供給されている状態で、第1の種別に属する第1のデータを処理する第1のデータ処理手段(2)と、
    車載電源(12)から供給されるバッテリ電圧に基づいた第2の動作電圧が供給されている状態で、前記第1の種別とは異なる第2の種別に属する第2のデータを処理する第2のデータ処理手段(3)と、
    前記第1のデータ処理手段(2)及び第2のデータ処理手段(3)の何れとも外付され、第1のデータ及び第2のデータの少なくとも何れかを保存可能な外付データ保存手段(17)と、
    前記第2のデータ処理手段(3)に内蔵され、保存している第2のデータをバッテリ電圧の電圧値が所定値まで低下した状態が所定時間継続した場合でも保持可能な内蔵データ保存手段(18)と、を備え、
    前記第1のデータ処理手段(2)及び前記第2のデータ処理手段(3)の少なくとも何れかは、第1のデータ及び第2のデータに付与されている優先順位にしたがって保存先や保存頻度を異ならせ、前記第2のデータ処理手段(3)は、第2のデータの少なくとも一部を前記内蔵データ保存手段(18)に常時保存させ
    前記第2のデータ処理手段(3)は、バッテリ電圧の電圧値が所定値まで低下した状態が所定時間継続した場合に、前記第1のデータ処理手段(2)への動作電圧の供給が停止されるように制御することを特徴とする車両装置。
  2. 請求項1に記載した車両装置において、
    記第2のデータ処理手段(3)は、前記第1のデータ処理手段(2)への動作電圧の供給が停止されるように制御した後に、通常動作状態から低消費電力動作状態に移行することを特徴とする車両装置。
  3. 車載電源(12)から供給されるバッテリ電圧に基づいた第1の動作電圧が供給されている状態で、第1の種別に属する第1のデータを処理する第1のデータ処理手段(2)と、
    車載電源(12)から供給されるバッテリ電圧に基づいた第2の動作電圧が供給されている状態で、前記第1の種別とは異なる第2の種別に属する第2のデータを処理する第2のデータ処理手段(3)と、
    前記第1のデータ処理手段(2)及び第2のデータ処理手段(3)の何れとも外付され、第1のデータ及び第2のデータの少なくとも何れかを保存可能な外付データ保存手段(17)と、
    前記第2のデータ処理手段(3)に内蔵され、保存している第2のデータをバッテリ電圧の電圧値が所定値まで低下した状態が所定時間継続した場合でも保持可能な内蔵データ保存手段(18)と、を備え、
    前記第1のデータ処理手段(2)及び前記第2のデータ処理手段(3)の少なくとも何れかは、第1のデータ及び第2のデータに付与されている優先順位にしたがって保存先や保存頻度を異ならせ、前記第2のデータ処理手段(3)は、第2のデータの少なくとも一部を前記内蔵データ保存手段(18)に常時保存させ、
    前記第2のデータ処理手段(3)は、前記第1のデータ処理手段(2)がフリーズした場合に、前記第1のデータ処理手段(2)をリセットさせ、
    前記第1のデータ処理手段(2)は、リセットした場合に、第1のデータの保存頻度を、リセットする前の保存頻度よりも高く設定することを特徴とする車両装置。
  4. 請求項に記載した車両装置において、
    前記第1のデータ処理手段(2)は、第1のデータの保存頻度を、リセットする前の保存頻度よりも高く設定した後に設定時間が経過した場合に、第1のデータの保存頻度をリセットする前の保存頻度に戻すことを特徴とする車両装置。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載した車両装置において、
    前記第1のデータ処理手段(2)及び第2のデータ処理手段(3)の少なくとも何れかは、前記内蔵データ保存手段(18)に常時保存させないデータの少なくとも一部を、所定条件が成立した場合に、前記外付データ保存手段(17)に保存させることを特徴とする車両装置。
  6. 請求項5に記載した車両装置において、
    前記第1のデータ処理手段(2)及び第2のデータ処理手段(3)の少なくとも何れかは、前記内蔵データ保存手段(18)に常時保存させないデータの少なくとも一部を、一定時間が経過したこと及びデータが変化したことの少なくとも何れかを前記所定条件が成立したこととして前記外付データ保存手段(17)に保存させることを特徴とする車両装置。
  7. 請求項5又は6に記載した車両装置において、
    前記第1のデータ処理手段(2)及び第2のデータ処理手段(3)の少なくとも何れかは、前記内蔵データ保存手段(18)に常時保存させないデータの少なくとも一部を、車両の所定スイッチがオンからオフに切換えられたことを前記所定条件が成立したこととして前記外付データ保存手段(17)に保存させることを特徴とする車両装置。
  8. 請求項1から7の何れか一項に記載した車両装置において、
    前記第2のデータ処理手段(3)は、前記内蔵データ保存手段(18)に常時保存させるデータと同じデータを前記外付データ保存手段(17)にも保存させることを特徴とする車両装置。
  9. 請求項8に記載した車両装置において、
    前記第2のデータ処理手段(3)は、前記内蔵データ保存手段(18)に常時保存させているデータを更新した場合に、前記外付データ保存手段(17)に保存させている当該内蔵データ保存手段(18)の更新前のデータと同じデータをも更新することを特徴とする車両装置。
  10. 請求項に記載した車両装置において、
    前記第2のデータ処理手段(3)は、前記内蔵データ保存手段(18)に常時保存させているデータを更新した場合に、前記外付データ保存手段(17)に保存させている当該内蔵データ保存手段(18)の更新前のデータと同じデータをも更新し、前記外付データ保存手段(17)の更新前のデータを消去することを特徴とする車両装置。
JP2013006337A 2013-01-17 2013-01-17 車両装置 Expired - Fee Related JP5974907B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006337A JP5974907B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 車両装置
PCT/JP2013/007320 WO2014112006A1 (ja) 2013-01-17 2013-12-12 車両装置
US14/761,273 US9594517B2 (en) 2013-01-17 2013-12-12 Vehicle device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006337A JP5974907B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 車両装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014137730A JP2014137730A (ja) 2014-07-28
JP5974907B2 true JP5974907B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=51209134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013006337A Expired - Fee Related JP5974907B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 車両装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9594517B2 (ja)
JP (1) JP5974907B2 (ja)
WO (1) WO2014112006A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016002944A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 カルソニックカンセイ株式会社 車両用制御システム
JP6295928B2 (ja) * 2014-11-21 2018-03-20 株式会社デンソー 制御装置
CN104679609B (zh) * 2015-02-11 2017-12-15 北京配天技术有限公司 数控系统
JP6365346B2 (ja) * 2015-02-27 2018-08-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置およびメモリー管理プログラム
JP7268489B2 (ja) * 2018-07-27 2023-05-08 株式会社デンソー 蓄電池システム
US11693464B2 (en) * 2019-07-25 2023-07-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Shared redundant power

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499182A (en) * 1994-12-07 1996-03-12 Ousborne; Jeffrey Vehicle driver performance monitoring system
JP3483466B2 (ja) * 1998-04-24 2004-01-06 松下電器産業株式会社 車載ナビゲーション装置および書き込み制御方法
US7636843B1 (en) * 1999-08-20 2009-12-22 Sony Corporation Information transmission system and method, drive device and access method, information recording medium, device and method for producing recording medium
JP4557341B2 (ja) * 2000-01-07 2010-10-06 キヤノン株式会社 バックアップ記憶制御装置
JP4281222B2 (ja) * 2000-07-06 2009-06-17 株式会社デンソー 不揮発性メモリ書き込み装置
JP2002067834A (ja) 2000-09-01 2002-03-08 Denso Corp 車両システム
JP2003104137A (ja) 2001-09-27 2003-04-09 Hitachi Ltd 車載制御装置
US20050033492A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-10 Alan Mendelson System and method for safety and financial monitoring of motor vehicles
EP1716490B1 (de) * 2004-02-09 2017-08-23 Continental Teves AG & Co. oHG Einrichtung und verfahren zur analyse von eingebetteten systemen für sicherheitskritische rechnersysteme in kraftfahrzeugen
US20060236026A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Jens Hempel Method and system for allocating, accessing and de-allocating storage space of a memory card
JP2007102566A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd メモリバックアップシステム
JP4935241B2 (ja) * 2006-08-23 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 データ保持装置、モータ制御装置及びモータ制御システム
JP2008077221A (ja) 2006-09-19 2008-04-03 Denso Corp 車両用制御装置
US8117445B2 (en) * 2006-12-20 2012-02-14 Spansion Llc Near field communication, security and non-volatile memory integrated sub-system for embedded portable applications
DE102008042894A1 (de) * 2008-10-16 2010-04-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Testen eines Rechnerkerns in einer mindestens zwei Rechnerkerne aufweisenden Recheneinheit
JP2010117752A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Yamatake Corp 電子機器のデータ保持方法および電子機器
LT2461265T (lt) * 2010-12-03 2019-08-12 Novomatic Ag Slaptųjų duomenų tvarkymo įrenginys ir būdas
US9578445B2 (en) * 2013-03-13 2017-02-21 Optio Labs, Inc. Systems and methods to synchronize data to a mobile device based on a device usage context

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014112006A1 (ja) 2014-07-24
US9594517B2 (en) 2017-03-14
US20150363122A1 (en) 2015-12-17
JP2014137730A (ja) 2014-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5974907B2 (ja) 車両装置
US8010739B2 (en) Electronic device and program for operating the same
JP6881150B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
KR101337940B1 (ko) 차량의 트립 데이터 소실 방지 방법
WO2018185994A1 (ja) 制御装置、転送方法、およびコンピュータプログラム
KR102587084B1 (ko) 차량의 업데이트 제공 장치 및 방법
JP6185789B2 (ja) 車載ソフトウェア更新装置
US8321707B2 (en) Main computer for vehicle and power management method thereof
WO2019035260A1 (ja) 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2006205795A (ja) 電源制御装置
JP2009040280A (ja) 車載制御装置
JP2005088779A (ja) 車載情報端末
JP6237543B2 (ja) 車載装置
US11853103B2 (en) Vehicular device
JP2010140156A (ja) 起動制御装置および車載端末機器
JP6672623B2 (ja) 制御システム、その制御装置
JPH10290526A (ja) 車載コンピュータの電源装置
JP2003330580A (ja) 車載機器
WO2015133062A1 (ja) 車両用機器
JP2010140183A (ja) 情報処理装置およびプログラム更新方法
KR101579764B1 (ko) 전자 제어 유닛
JP3915617B2 (ja) 車載無線システムおよび車載無線システム用電源制御ユニット
US20230030558A1 (en) Electronic control unit, information processing method, and non-transitory storage medium
US20220107678A1 (en) Vehicular apparatus
JP7180797B1 (ja) 車載装置、車外システム、制御方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5974907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees