JP5973263B2 - 電力管理装置及び電力管理方法 - Google Patents

電力管理装置及び電力管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5973263B2
JP5973263B2 JP2012153830A JP2012153830A JP5973263B2 JP 5973263 B2 JP5973263 B2 JP 5973263B2 JP 2012153830 A JP2012153830 A JP 2012153830A JP 2012153830 A JP2012153830 A JP 2012153830A JP 5973263 B2 JP5973263 B2 JP 5973263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
load
amount
power consumption
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012153830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014017976A (ja
Inventor
寛之 日高
寛之 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012153830A priority Critical patent/JP5973263B2/ja
Priority to PCT/JP2013/068790 priority patent/WO2014010610A1/ja
Priority to US14/410,216 priority patent/US9887548B2/en
Priority to EP13817478.4A priority patent/EP2871750B1/en
Publication of JP2014017976A publication Critical patent/JP2014017976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5973263B2 publication Critical patent/JP5973263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • G01R21/001Measuring real or reactive component; Measuring apparent energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/62The condition being non-electrical, e.g. temperature
    • H02J2310/64The condition being economic, e.g. tariff based load management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、所定期間において系統から供給される積算電力量が所定電力量を超えないように制御するための電力管理装置及び電力管理方法に関する。
近年、環境配慮に対する意識が高まっており、負荷の消費電力量を抑制する技術が提案されている。
ところで、各国の電力事情に大きく左右されるが、例えば、日本においては高圧受電者の総電力料金は、基本料金及び電力量料金によって定められる。基本料金は、過去の所定期間(例えば、30分)において系統から供給される積算電力量(ピーク電力量)に基づいて定められる。一方で、電力量料金は、計算対象期間における電力使用量に基づいて定められる。従って、積算電力量が所定電力量を超えないように、各負荷の消費電力量を制御することが好ましい。
ここで、所定期間において系統から供給される積算電力量が所定電力量を超えないように、消費電力量を抑制すべきことを示す警報をユーザに対して提示する技術が提案されている。具体的には、系統から供給される電力量が単位時間毎に増大する量(以下、単位時間増大量)に基づいて、所定期間の満了時点における積算電力量を予測して、予測された積算電力量が所定電力量を超える場合に、消費電力量を抑制すべきことを示す警報がユーザに対して提示される(例えば、特許文献1)。
特開平10−198875号公報
上述した技術において、積算電力量の内訳を取得するために、系統に接続された複数の負荷の消費電力量を取得することが考えられる。積算電力量の内訳を取得することによって、所定期間の満了時点における積算電力量が所定電力量を超えないように負荷を制御することが可能である。
このようなケースでは、複数の負荷の消費電力量を所定周期で取得する必要がある。ここで、所定周期が短いほど、負荷の消費電力量の取得頻度が増大するが、負荷の消費電力量の取得(負荷の消費電力量の測定及び報告)に必要な消費電力が増大する。一方で、所定周期が長いほど、負荷の消費電力量の取得(負荷の消費電力量の測定及び報告)に必要な消費電力が減少するが、負荷の消費電力量の取得頻度が減少する。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、負荷の消費電力量を適切に取得しながら、負荷の消費電力量の取得に必要な消費電力量を抑制することを可能とする電力管理装置及び電力管理方法を提供することを目的とする。
第1の特徴に係る電力管理装置は、所定期間において系統から供給される積算電力量が所定電力量を超えないように制御するための装置である。電力管理装置は、前記所定期間において、前記系統に接続される負荷の消費電力量の取得機能を制御する制御部を備える。前記制御部は、前記所定期間における各時点において、前記積算電力量が所定電力量を超えると判定された場合に、前記取得機能を活性化する。
第1の特徴において、前記制御部は、前記所定期間における各時点において、前記積算電力量が前記所定電力量を下回ると判定された場合に、前記取得機能を非活性化する。
第1の特徴において、前記取得機能の活性化は、前記系統に接続される負荷の消費電力量の取得を開始する動作、或いは、前記系統に接続される負荷の消費電力量を取得する周期を短縮する動作である。
第1の特徴において、前記取得機能の非活性化は、前記系統に接続される負荷の消費電力量の取得を停止する動作、或いは、前記系統に接続される負荷の消費電力量を取得する周期を延長する動作である。
第2の特徴に係る電力管理装置は、所定期間において系統から供給される積算電力量が所定電力量を超えないように制御するための装置である。電力管理装置は、前記所定期間において、前記系統に接続される負荷の消費電力量の取得機能を制御する制御部を備える。前記制御部は、前記所定期間における所定タイミングよりも後において、前記取得機能を活性化する。
第3の特徴に係る電力管理装置は、所定期間において系統から供給される積算電力量が所定電力量を超えないように制御するための装置である。電力管理装置は、前記所定期間において、前記系統に接続される複数の負荷の消費電力量の取得機能を制御する制御部を備える。前記制御部は、前記複数の負荷のうち、前記積算電力量に占める割合が所定割合を超えた消費電力量を有する負荷について、前記取得機能を活性化する。
第4の特徴に係る電力管理方法は、所定期間において系統から供給される積算電力量が所定電力量を超えないように制御するための方法である。電力管理方法は、前記所定期間において、前記系統に接続される負荷の消費電力量の取得機能を制御する制御ステップを備える。前記制御ステップは、前記所定期間における各時点において、前記積算電力量が所定電力量を超えると判定された場合に、前記取得機能を活性化するステップを含む。
第5の特徴に係る電力管理方法は、所定期間において系統から供給される積算電力量が所定電力量を超えないように制御するための方法である。電力管理方法は、前記所定期間において、前記系統に接続される負荷の消費電力量の取得機能を制御する制御ステップを備える。前記制御ステップは、前記所定期間における所定タイミングよりも後において、前記取得機能を活性化するステップを含む。
第6の特徴に係る電力管理方法は、所定期間において系統から供給される積算電力量が所定電力量を超えないように制御するための方法である。電力管理方法は、前記所定期間において、前記系統に接続される複数の負荷の消費電力量の取得機能を制御する制御ステップを備える。前記制御ステップは、前記複数の負荷のうち、前記積算電力量に占める割合が所定割合を超えた消費電力量を有する負荷について、前記取得機能を活性化するステップを含む。
本発明によれば、負荷の消費電力量を適切に取得しながら、負荷の消費電力量の取得に必要な消費電力量を抑制することを可能とする電力管理装置及び電力管理方法を提供することができる。
図1は、第1実施形態に係るエネルギー管理システム100を示す図である。 図2は、第1実施形態に係る需要家10を示す図である。 図3は、第1実施形態の適用シーンを説明するための図である。 図4は、第1実施形態に係るEMS200を示す図である。 図5は、第1実施形態に係る提示情報400を示す図である。 図6は、第1実施形態に係るデマンド監視グラフを説明するための図である。 図7は、第1実施形態に係る取得機能の第1制御例の概要を示す図である。 図8は、第1実施形態に係る取得機能の第1制御例のシーケンスを示す図である。 図9は、第1実施形態に係る取得機能の第2制御例の概要を示す図である。 図10は、第1実施形態に係る取得機能の第2制御例のシーケンスを示す図である。 図11は、第1実施形態に係る取得機能の第3制御例の概要を示す図である。 図12は、第1実施形態に係る取得機能の第3制御例のシーケンスを示す図である。
以下において、本発明の実施形態に係る電力管理装置及び電力管理方法について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[実施形態の概要]
第1に、実施形態に係る電力管理装置は、所定期間において系統から供給される積算電力量が所定電力量を超えないように制御するための装置である。電力管理装置は、前記所定期間において、前記系統に接続される負荷の消費電力量の取得機能を制御する制御部を備える。前記制御部は、前記所定期間における各時点において、前記積算電力量が所定電力量を超えると判定された場合に、前記取得機能を活性化する。
実施形態では、制御部は、所定期間における各時点において、積算電力量が所定電力量を超えると判定された場合に、取得機能を活性化する。すなわち、負荷の消費電力量の取得が必要とされるときに、取得機能が活性化される。従って、負荷の消費電力量を適切に取得しながら、負荷の消費電力量の取得に必要な消費電力量を抑制する。
第2に、実施形態に係る電力管理装置は、所定期間において系統から供給される積算電力量が所定電力量を超えないように制御するための装置である。電力管理装置は、前記所定期間において、前記系統に接続される負荷の消費電力量の取得機能を制御する制御部を備える。前記制御部は、前記所定期間における所定タイミングよりも後において、前記取得機能を活性化する。
実施形態では、制御部は、所定期間における所定タイミングよりも後において、取得機能を活性化する。すなわち、負荷の消費電力量の取得が必要とされるときに、取得機能が活性化される。従って、負荷の消費電力量を適切に取得しながら、負荷の消費電力量の取得に必要な消費電力量を抑制する。
第3に、実施形態に係る電力管理装置は、所定期間において系統から供給される積算電力量が所定電力量を超えないように制御するための装置である。電力管理装置は、前記所定期間において、前記系統に接続される複数の負荷の消費電力量の取得機能を制御する制御部を備える。前記制御部は、前記複数の負荷のうち、前記積算電力量に占める割合が所定割合を超えた消費電力量を有する負荷について、前記取得機能を活性化する。
実施形態では、制御部は、複数の負荷のうち、積算電力量に占める割合が所定割合を超えた消費電力量を有する負荷について、取得機能を活性化する。すなわち、消費電力が必要とされる負荷についてのみ、取得機能が活性化される。従って、負荷の消費電力量を適切に取得しながら、負荷の消費電力量の取得に必要な消費電力量を抑制する。
実施形態において、取得機能の活性化とは、負荷の消費電力量の取得を開始する動作(スリープモードの解除)であってもよい。或いは、取得機能の活性化とは、負荷の消費電力量を取得する周期を短縮する動作であってもよい。また、取得機能の非活性化とは、負荷の消費電力量の取得を停止する動作(スリープモードの開始)であってもよい。或いは、取得機能の活性化とは、負荷の消費電力量を取得する周期を延長する動作であってもよい。
実施形態において、負荷の消費電力量の取得機能は、負荷に接続された機器によって負荷の消費電力量を測定する機能及び負荷に接続された機器から負荷の消費電力量を報告する機能の少なくともいずれか一方である。
[第1実施形態]
(エネルギー管理システム)
以下において、第1実施形態に係るエネルギー管理システムについて説明する。図1は、第1実施形態に係るエネルギー管理システム100を示す図である。
図1に示すように、エネルギー管理システム100は、需要家10と、CEMS20と、変電所30と、スマートサーバ40と、発電所50とを有する。なお、需要家10、CEMS20、変電所30及びスマートサーバ40は、ネットワーク60によって接続されている。
需要家10は、例えば、発電装置及び蓄電装置を有する。発電装置は、例えば、燃料電池のように、燃料ガスを利用して電力を出力する装置である。蓄電装置は、例えば、二次電池などのように、電力を蓄積する装置である。
需要家10は、コンビニエンスストア又はスーパーマーケットなどの店舗である。需要家10は、一戸建ての住宅であってもよく、マンションなどの集合住宅であってもよく、ビルなどの商用施設であってもよく、工場であってもよい。
第1実施形態では、複数の需要家10によって、需要家群10A及び需要家群10Bが構成されている。需要家群10A及び需要家群10Bは、例えば、地理的な地域によって分類される。
CEMS20は、複数の需要家10と電力系統との間の連系を制御する。なお、CEMS20は、複数の需要家10を管理するため、CEMS(Cluster/Community Energy Management System)と称されることもある。具体的には、CEMS20は、停電時などにおいて、複数の需要家10と電力系統との間を解列する。一方で、CEMS20は、復電時などにおいて、複数の需要家10と電力系統との間を連系する。
第1実施形態では、CEMS20A及びCEMS20Bが設けられている。CEMS20Aは、例えば、需要家群10Aに含まれる需要家10と電力系統との間の連系を制御する。CEMS20Bは、例えば、需要家群10Bに含まれる需要家10と電力系統との間の連系を制御する。
変電所30は、複数の需要家10に対して、配電線31を介して電力を供給する。具体的には、変電所30は、発電所50から供給を受ける電圧を降圧する。
第1実施形態では、変電所30A及び変電所30Bが設けられている。変電所30Aは、例えば、需要家群10Aに含まれる需要家10に対して、配電線31Aを介して電力を供給する。変電所30Bは、例えば、需要家群10Bに含まれる需要家10に対して、配電線31Bを介して電力を供給する。
スマートサーバ40は、複数のCEMS20(ここでは、CEMS20A及びCEMS20B)を管理する。また、スマートサーバ40は、複数の変電所30(ここでは、変電所30A及び変電所30B)を管理する。言い換えると、スマートサーバ40は、需要家群10A及び需要家群10Bに含まれる需要家10を統括的に管理する。スマートサーバ40は、例えば、需要家群10Aに供給すべき電力と需要家群10Bに供給すべき電力とのバランスを取る機能を有する。
発電所50は、火力、風力、水力、原子力などによって発電を行う。発電所50は、複数の変電所30(ここでは、変電所30A及び変電所30B)に対して、送電線51を介して電力を供給する。
ネットワーク60は、信号線を介して各装置に接続される。ネットワーク60は、例えば、インターネット、広域回線網、狭域回線網、携帯電話網などである。
(需要家)
以下において、第1実施形態に係る需要家について説明する。図2は、第1実施形態に係る需要家10の詳細を示す図である。
図2に示すように、需要家10は、分電盤110と、負荷120と、PVユニット130と、蓄電池ユニット140と、燃料電池ユニット150と、貯湯ユニット160と、EMS200とを有する。
分電盤110は、配電線31(系統)に接続されている。分電盤110は、電力線を介して、負荷120、PVユニット130、蓄電池ユニット140及び燃料電池ユニット150に接続されている。
負荷120は、電力線を介して供給を受ける電力を消費する装置である。例えば、負荷120は、冷蔵庫、冷凍庫、照明、エアコンなどの装置を含む。
PVユニット130は、PV131と、PCS132とを有する。PV131は、発電装置の一例であり、太陽光の受光に応じて発電を行う太陽光発電装置である。PV131は、発電されたDC電力を出力する。PV131の発電量は、PV131に照射される日射量に応じて変化する。PCS132は、PV131から出力されたDC電力をAC電力に変換する装置(Power Conditioning System)である。PCS132は、電力線を介してAC電力を分電盤110に出力する。
第1実施形態において、PVユニット130は、PV131に照射される日射量を測定する日射計を有していてもよい。
PVユニット130は、MPPT(Maximum Power Point Tracking)法によって制御される。詳細には、PVユニット130は、PV131の動作点(動作点電圧値及び電力値によって定まる点、又は、動作点電圧値と電流値とによって定まる点)を最適化する。
蓄電池ユニット140は、蓄電池141と、PCS142とを有する。蓄電池141は、電力を蓄積する装置である。PCS142は、配電線31(系統)から供給を受けるAC電力をDC電力に変換する装置(Power Conditioning System)である。また、PCS142は、蓄電池141から出力されたDC電力をAC電力に変換する。
燃料電池ユニット150は、燃料電池151と、PCS152とを有する。燃料電池151は、発電装置の一例であり、燃料ガスを利用して電力を出力する装置である。PCS152は、燃料電池151から出力されたDC電力をAC電力に変換する装置(Power Conditioning System)である。
燃料電池ユニット150は、負荷追従制御によって動作する。詳細には、燃料電池ユニット150は、燃料電池151から出力される電力が負荷追従制御の目標電力となるように燃料電池151を制御する。
貯湯ユニット160は、電力を熱に変換して、熱を蓄積したり、燃料電池ユニット150等のコージェネレーション機器が発生する熱を湯として蓄えたりする蓄熱装置の一例である。具体的には、貯湯ユニット160は、貯湯槽を有しており、燃料電池151の運転(発電)によって生じる排熱によって、貯湯槽から供給される水を温める。詳細には、貯湯ユニット160は、貯湯槽から供給される水を温めて、温められた湯を貯湯槽に還流する。
EMS200は、PVユニット130、蓄電池ユニット140、燃料電池ユニット150及び貯湯ユニット160を制御する装置(Energy Management System)である。具体的には、EMS200は、PVユニット130、蓄電池ユニット140、燃料電池ユニット150及び貯湯ユニット160に信号線を介して接続されており、PVユニット130、蓄電池ユニット140、燃料電池ユニット150及び貯湯ユニット160を制御する。また、EMS200は、負荷120の動作モードを制御することによって、負荷120の消費電力量を制御する。
また、EMS200は、ネットワーク60を介して各種サーバと接続される。各種サーバは、例えば、系統から供給を受ける電力の購入単価、系統から供給を受ける電力の売却単価、燃料ガスの購入単価などの情報(以下、エネルギー料金情報)を格納する。
或いは、各種サーバは、例えば、負荷120の消費電力量を予測するための情報(以下、消費エネルギー予測情報)を格納する。消費エネルギー予測情報は、例えば、過去の負荷120の消費電力量の実績値に基づいて生成されてもよい。或いは、消費エネルギー予測情報は、負荷120の消費電力量のモデルであってもよい。
或いは、各種サーバは、例えば、PV131の発電量を予測するための情報(以下、PV発電量予測情報)を格納する。PV発電予測情報は、PV131に照射される日射量の予測値であってもよい。或いは、PV発電予測情報は、天気予報、季節、日照時間などであってもよい。
(適用シーン)
以下において、第1実施形態の適用シーンについて説明する。図3は、第1実施形態の適用シーンについて説明するための図である。図3では、需要家10における情報の流れについて主として説明する。
図3に示すように、需要家10は、系統電力計310と、デマンド計測ユニット320と、デマンド監視ユニット330と、負荷電力計340と、スマートセンサ350と、ハブ360とを有する。上述したように、需要家10は、EMS200を有する。
系統電力計310は、配電線31(系統)から供給を受ける電力を計測する。具体的には、系統電力計310は、分電盤110よりも配電線31(系統)側に設けられており、需要家10の全体に供給を受ける電力を計測する。
デマンド計測ユニット320は、所定期間(例えば、30分)において、系統電力計310で計測された電力を積算する。言い換えると、デマンド計測ユニット320は、所定期間の開始から所定期間の満了まで、系統電力計310で計測された電力を積算する。すなわち、デマンド計測ユニット320は、所定期間毎に積算値(積算電力量)をリセットする。
デマンド監視ユニット330は、デマンド計測ユニット320から取得する積算値(積算電力量)を示す情報をEMS200に送信する。
或いは、デマンド監視ユニット330は、デマンド計測ユニット320から取得する積算値(積算電力量)に基づいて、所定期間の満了時点における積算電力量を予測してもよい。このようなケースにおいて、デマンド監視ユニット330は、所定期間の満了時点における積算電力量の予測値が所定電力量を超える場合に、積算電力量の予測値が所定電力量を超える旨を示す情報をEMS200に送信することが好ましい。
負荷電力計340は、各負荷120に併設されており、各負荷120によって消費される電力を計測する。第1実施形態では、負荷電力計340として、第2電力計340A〜340A及び第2電力系340B〜340Bが設けられる。第2電力計340A〜340Aは、分電盤110のブレーカAの配下に設けられる電力線Aに接続されており、第2電力系340B〜340Bは、分電盤110のブレーカBの配下に設けられる電力線Bに接続される。
スマートセンサ350は、スマートセンサ350の配下に設けられる負荷電力計340によって計測される電力を収集する。第1実施形態では、スマートセンサ350として、スマートセンサ350A及びスマートセンサ350Bが設けられる。スマートセンサ350Aは、第2電力計340A〜340Aによって計測される電力を収集する。スマートセンサ350Bは、第2電力計340B〜340Bによって計測される電力を収集する。
スマートセンサ350は、各負荷電力計340の識別子とともに、各負荷電力計340によって計測される電力を示す情報をEMS200に送信する。或いは、スマートセンサ350は、負荷電力計340によって計測される電力の集計値を示す情報をEMS200に送信する。
ハブ360は、EMS200、デマンド監視ユニット330及びスマートセンサ350に信号線を介して接続される。ハブ360は、デマンド監視ユニット330及びスマートセンサ350から出力される情報をEMS200に中継する。
(EMSの構成)
以下において、第1実施形態のEMSについて説明する。図4は、第1実施形態のEMS200を示すブロック図である。
図4に示すように、EMS200は、受信部210と、送信部220と、制御部230と、提示部240とを有する。
受信部210は、信号線を介して接続された装置から各種信号を受信する。例えば、受信部210は、積算電力量を示す情報をデマンド監視ユニット330から受信する。受信部210は、各負荷電力計340の識別子とともに、各負荷電力計340によって計測される電力を示す情報をスマートセンサ350から受信する。或いは、受信部210は、スマートセンサ350によって集計された電力を示す情報をスマートセンサ350から受信してもよい。
第1実施形態において、受信部210は、PV131の発電量を示す情報をPVユニット130から受信してもよい。受信部210は、蓄電池141の蓄電量を示す情報を蓄電池ユニット140から受信してもよい。受信部210は、燃料電池151の発電量を示す情報を燃料電池ユニット150から受信してもよい。受信部210は、貯湯ユニット160の貯湯量を示す情報を貯湯ユニット160から受信してもよい。
第1実施形態において、受信部210は、エネルギー料金情報、消費エネルギー予測情報及びPV発電量予測情報を、ネットワーク60を介して各種サーバから受信してもよい。但し、エネルギー料金情報、消費エネルギー予測情報及びPV発電量予測情報は、予めEMS200に記憶されていてもよい。
送信部220は、信号線を介して接続された装置に各種信号を送信する。例えば、送信部220は、PVユニット130、蓄電池ユニット140、燃料電池ユニット150及び貯湯ユニット160を制御するための信号を各装置に送信する。送信部220は、負荷120を制御するための制御信号を負荷120に送信する。
制御部230は、負荷120、PVユニット130、蓄電池ユニット140、燃料電池ユニット150及び貯湯ユニット160を制御する。
第1実施形態において、制御部230は、負荷の消費電力量を含む負荷のリストを生成する。負荷のリストは、定常的に提示されるリストであってもよく、積算電力量の予測値が所定電力量を超えるときに提示されるリストであってもよい。
具体的には、制御部230は、各負荷電力計340によって計測される電力に基づいて、負荷のリストを生成する。負荷のリストは、例えば、負荷の名称、負荷の消費電力量を少なくとも含む。負荷のリストは、これらの情報に加えて、消費電力量の変動量を含んでもよい。
第1実施形態において、制御部230は、所定期間において、系統に接続される負荷の消費電力量の取得機能を制御する。詳細には、制御部230は、負荷に接続された機器(負荷電力計340又はスマートセンサ350)を制御することによって、負荷の消費電力量の取得機能を制御する。以下においては、負荷に接続された機器が負荷電力計340であるものとして説明を続ける。
ここで、負荷の消費電力量の取得機能は、負荷電力計340によって負荷の消費電力量を測定する機能及び負荷電力計340から負荷の消費電力量を報告する機能の少なくともいずれか一方である。
第1に、制御部230は、所定期間における各時点において、積算電力量が所定電力量を超えると判定された場合に、負荷の消費電力量の取得機能を活性化する。一方で、制御部230は、所定期間における各時点において、積算電力量が所定電力量を下回ると判定された場合に、負荷の消費電力量の取得機能を非活性化する。
第2に、制御部230は、所定期間における所定タイミングよりも後において、取得機能を活性化する。所定タイミングは、所定期間の1/2のタイミングであってもよく、所定期間の1/3のタイミングであってもよい。
ここで、制御部230は、所定期間の残り時間に応じて、負荷の消費電力量の取得機能を活性化の度合いを変更してもよい。具体的には、制御部230は、所定期間の残り時間が短いほど、負荷の消費電力量の取得機能を活性化の度合いを強める。すなわち、制御部230は、所定期間の残り時間が短いほど、消費電力の取得周期を短縮する。
第3に、制御部230は、複数の負荷のうち、積算電力量に占める割合が所定割合を超える消費電力量を有する負荷について、負荷の消費電力量の取得機能を活性化する。
ここで、取得機能の活性化とは、負荷の消費電力量の取得を開始する動作(スリープモードの解除)であってもよい。或いは、取得機能の活性化とは、負荷の消費電力量を取得する周期を短縮する動作であってもよい。また、取得機能の非活性化とは、負荷の消費電力量の取得を停止する動作(スリープモードの開始)であってもよい。或いは、取得機能の活性化とは、負荷の消費電力量を取得する周期を延長する動作であってもよい。
提示部240は、ユーザに対して、各種情報を提示する。具体的には、提示部240は、各情報を表示するディスプレイである。但し、提示部240は、各情報を音で出力するスピーカであってもよい。
ここで、提示部240は、リストを提示するとき、負荷120の消費電力量を取得するアプリケーション又はブラウザにてリストを提示してもよい。
第1実施形態において、提示部240は、例えば、図5に示す提示情報400を表示する。提示情報400は、日時情報410、状態概要情報420、状態詳細情報430、状態凡例情報440、リンク情報450、変動設備リスト460、省エネ行動リスト470を含む。
日時情報410は、現在の日時を示す情報である。
状態概要情報420は、現在の所定期間において系統から供給を受ける電力の状態の概要を示す情報である。状態概要情報420は、例えば、4段階(余裕、注意、警告、危険)で表される。
状態詳細情報430は、現在の所定期間において系統から供給を受ける電力の状態の詳細を示す情報である。状態詳細情報430は、例えば、目標デマンド値、予測デマンド値、超過電力を含む。目標デマンド値は、所定期間において系統から供給を受ける電力の目標値である。予測デマンド値は、上述したデマンド監視ユニット330によって予測される積算電力量の予測値である。超過電力は、予測デマンド値が目標デマンド値を超える電力量である。デマンド値の単位は、kW/hである。
状態凡例情報440は、状態概要情報420の凡例を示す情報である。状態凡例情報440は、例えば、各段階(余裕、注意、警告、危険)の閾値、各段階を表現する色などを含む。
リンク情報450は、提示情報400から切り替え可能な各種情報(デマンド監視グラフ、デマンド記録/日、デマンド記録/月、設備電力見える化TOP)を示す情報である。”デマンド監視グラフ”は、例えば、後述する図6に示すグラフである。”デマンド記録/日”及び”デマンド記録/月”は、過去の履歴の集計結果である。”設備電力見える化TOP”は、提示情報400によって提示可能な情報の最上位階層に対応するトップページである。リンク情報450の選択(クリック)によって、提示部240によって提示される情報は、選択された情報に切り替えられる。
変動設備リスト460は、定常的に提示される負荷のリストである。変動設備リスト460は、例えば、負荷の名称、負荷の消費電力量を含む。
ここで、変動設備リスト460は、消費電力が大きい順に所定数の負荷を含むリストであってもよく、系統に接続された負荷のうち、消費電力が大きい順に所定数の負荷が強調表示されたリストであってもよい。
省エネ行動リスト470は、積算電力量の予測値が所定電力量を超えるときに提示されるリストである。省エネ行動リスト470は、消費電力量を抑制すべき負荷のリストを示す警報の一例である。
第1実施形態において、省エネ行動リスト470は、第1態様又は第2態様で提示される。上述したように、第1態様は、負荷電力計340によって取得された電力の実績値が大きい順に負荷のリストが提示される態様である。第2態様は、負荷電力計340によって取得された電力の変動量が大きい順に負荷のリストが提示される態様である。
ここで、省エネ行動リスト470が第1態様で提示される場合には、省エネ行動リスト470は、消費電力が大きい順に所定数の負荷を含むリストであってもよく、系統に接続された負荷のうち、消費電力が大きい順に所定数の負荷が強調表示されたリストであってもよい。一方で、省エネ行動リスト470が第2態様で提示される場合には、省エネ行動リスト470は、系統に接続された負荷のうち、消費電力量の増大量が大きい順に所定数の負荷を含むリストであってもよく、系統に接続された負荷のうち、消費電力が大きい順に所定数の負荷が強調表示されたリストであってもよい。
(デマンド監視グラフ)
以下において、第1実施形態に係るデマンド監視グラフについて説明する。図6は、第1実施形態に係るデマンド監視グラフを説明するための図である。
図6に示すように、デマンド監視グラフは、所定期間(例えば、30分)に含まれる現在の日時において、系統から供給を受ける電力の積算値(積算電力量)を含む。詳細には、積算電力量の実績値が実線で示されており、積算電力量の予測値が点線で示されている。
第1に、デマンド監視グラフは、所定電力として、限界電力量を含む。デマンド監視グラフは、所定期間の満了時点において積算電力量が限界電力量となるための限界電力量標準線を含んでもよい。図6に示すように、限界電力量標準線は、所定期間の満了時点において積算電力量が所定電力量に達し、かつ、時間経過に比例して増大するように設定される閾値の推移を示すラインである。
第2に、デマンド監視フラグは、所定電力として、目標電力量を含む。目標電力量は、所定期間の満了時点において限界電力量を超えないように定められる目標値である。デマンド監視グラフは、所定期間の満了時点において積算電力量が目標電力量となるための目標電力量標準線を含んでもよい。図6に示すように、目標電力量標準線は、所定期間の満了時点において積算電力量が所定電力量に達し、かつ、時間経過に比例して増大するように設定される閾値の推移を示すラインである。
このようなケースにおいて、制御部230は、所定期間における各時点において、積算電力量が限界電力量標準線を超える場合に、ユーザに対して警報(第1警報)を出力することが好ましい。同様に、制御部230は、所定期間における各時点において、積算電力量が目標電力量標準線を超える場合に、ユーザに対して警報(第2警報)を出力することが好ましい。
第1警報は、第2警報とは異なることが好ましい。具体的には、第1警報は、第2警報よりも緊急度が高い警報であり、第2警報よりも目立つことが好ましい。例えば、警報として警報音を出力する場合には、第1警報の警報音は、第2警報の警報音よりも大きい。或いは、第1警報としてランプを点灯又は点滅する場合には、第1警報は、赤色のランプの点灯又は点滅であり、第2警報は、黄色のランプの点灯又は点滅である。或いは、警報としてランプを点滅する場合には、第1警報のランプの点滅間隔は、第2警報のランプの点滅間隔よりも短い。
ここで、デマンド監視グラフは、所定期間の満了時点における積算電力量の予測値(予測デマンド値)を含んでもよい。このような場合に、制御部230は、積算電力量の予測値(予測デマンド値)が目標電力量(或いは、限界電力量)を超える場合に、ユーザに対して警報を出力してもよい。
(取得機能の第1制御例)
以下において、第1実施形態に係る取得機能の第1制御例について説明する。図7は、第1実施形態に係る取得機能の第1制御例の概要を示す図である。図8は、第1実施形態に係る取得機能の第1制御例のシーケンスを示す図である。
図7に示すように、制御部230は、積算電力量が目標電力量標準線を越えるタイミングTにおいて、負荷の消費電力量の取得機能を活性化する。一方で、制御部230は、積算電力量が目標電力量標準線を下回るタイミングTにおいて、負荷の消費電力量の取得機能を非活性化する。
図8に示すように、ステップ10において、EMS200は、デマンド監視ユニット330から積算電力量(デマンド値)を周期的に受信する。
ステップ20において、EMS200は、複数の負荷電力計340のそれぞれから負荷の消費電力量を周期的に受信する。
ステップ30において、EMS200は、積算電力量が目標電力量を上回ったと判断する。
ステップ40において、EMS200は、複数の負荷電力計340のそれぞれに対して、負荷の消費電力の測定間隔及び消費電力の報告間隔の変更を指示する。ここでは、負荷の消費電力の測定間隔及び消費電力の報告間隔の短縮を指示することに留意すべきである。
これによって、ステップ20Aに示すように、消費電力量の報告間隔は、間隔T1から間隔T2に短縮される。
図8に示すケースでは、積算電力量が目標電力量を上回ったと判断されたケースが例示されているが、EMS200は、積算電力量が目標電力量を下回ったと判断された場合に、負荷の消費電力の測定間隔及び消費電力の報告間隔の延長を指示してもよい。
ここでは、取得機能の活性化として、測定間隔及び報告間隔の短縮が例示されているに過ぎないことに留意すべきである。
(取得機能の第2制御例)
以下において、第1実施形態に係る取得機能の第2制御例について説明する。図9は、第1実施形態に係る取得機能の第2制御例の概要を示す図である。図10は、第1実施形態に係る取得機能の第2制御例のシーケンスを示す図である。
図9に示すように、制御部230は、所定期間の残り時間に応じて、負荷の消費電力量の取得機能を活性化の度合いを変更する。
図10に示すように、ステップ10において、EMS200は、デマンド監視ユニット330から積算電力量(デマンド値)を周期的に受信する。
ステップ20において、EMS200は、複数の負荷電力計340のそれぞれから負荷の消費電力量を周期的に受信する。
ステップ30Aにおいて、EMS200は、所定期間の残り時間が15分であると判断する。
ステップ40において、EMS200は、複数の負荷電力計340のそれぞれに対して、負荷の消費電力の測定間隔及び消費電力の報告間隔の変更を指示する。ここでは、負荷の消費電力の測定間隔及び消費電力の報告間隔の短縮を指示することに留意すべきである。
これによって、ステップ20Aに示すように、消費電力量の報告間隔は、間隔T1から間隔T2に短縮される。
図10に示すケースでは、ステップ30Bにおいて、EMS200は、所定期間の残り時間が10分であると判断する。ここで、EMS200は、測定間隔及び報告間隔の変更を改めて指示していないが、ステップ20Bに示すように、消費電力量の報告間隔は、間隔T2から間隔T3に短縮される。すなわち、各負荷電力計340は、ステップ40の指示に応じて、消費電力量の報告間隔を自律的に短縮してもよい。但し、実施形態は、これに限定されるものではなく、EMS200は、測定間隔及び報告間隔の変更を改めて指示してもよい。
図10に示すケースでは省略されているが、所定期間の残り時間が5分であると判定された場合に、消費電力量の報告間隔が間隔T3よりも短い間隔に短縮されてもよい。
(取得機能の第3制御例)
以下において、第1実施形態に係る取得機能の第3制御例について説明する。図11は、第1実施形態に係る取得機能の第3制御例の概要を示す図である。図12は、第1実施形態に係る取得機能の第3制御例のシーケンスを示す図である。
図11に示すように、制御部230は、複数の負荷のうち、積算電力量に占める割合が所定割合を超えた消費電力量を有する負荷について、負荷の消費電力量の取得機能を活性化する。
図12に示すように、ステップ10において、EMS200は、デマンド監視ユニット330から積算電力量(デマンド値)を周期的に受信する。
ステップ20において、EMS200は、複数の負荷電力計340のそれぞれから負荷の消費電力量を周期的に受信する。
ステップ30において、EMS200は、負荷電力計340Aに接続された負荷(例えば、エアコン)の消費電力量が積算電力量に占める割合が所定割合を超えたと判断する。
ステップ40において、EMS200は、負荷電力計340Aに対して、負荷の消費電力の測定間隔及び消費電力の報告間隔の変更を指示する。ここでは、負荷の消費電力の測定間隔及び消費電力の報告間隔の短縮を指示することに留意すべきである。
これによって、ステップ20Aに示すように、消費電力量の報告間隔は、間隔T1から間隔T2に短縮される。
図12に示すケースでは特に触れていないが、EMS200は、負荷電力計340Aに接続された負荷(例えば、エアコン)の消費電力量が積算電力量に占める割合が所定割合を下回った場合に、消費電力量の測定間隔及び報告間隔を延長してもよい。
取得機能の第1制御例〜第3制御例では、取得機能の活性化として、消費電力量の測定間隔及び報告間隔の短縮を例示した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。取得機能の活性化は、消費電力量の測定開始及び消費電力の報告開始であってもよい。
以上説明したように、実施形態では、制御部230は、所定期間における各時点において、積算電力量が所定電力量を超えると判定された場合に、取得機能を活性化する。すなわち、負荷の消費電力量の取得が必要とされるときに、取得機能が活性化される。従って、負荷の消費電力量を適切に取得しながら、負荷の消費電力量の取得に必要な消費電力量を抑制する。
実施形態では、制御部230は、所定期間における所定タイミングよりも後において、取得機能を活性化する。すなわち、負荷の消費電力量の取得が必要とされるときに、取得機能が活性化される。従って、負荷の消費電力量を適切に取得しながら、負荷の消費電力量の取得に必要な消費電力量を抑制する。
実施形態では、制御部230は、複数の負荷のうち、積算電力量に占める割合が所定割合を超えた消費電力量を有する負荷について、取得機能を活性化する。すなわち、消費電力が必要とされる負荷についてのみ、取得機能が活性化される。従って、負荷の消費電力量を適切に取得しながら、負荷の消費電力量の取得に必要な消費電力量を抑制する。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
実施形態において、電力管理装置は、EMS200である。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。電力管理装置は、デマンド監視ユニット330によって構成されてもよい。或いは、電力管理装置は、CEMS20に設けられていてもよく、スマートサーバ40に設けられていてもよい。或いは、電力管理装置は、HEMS(Home Energy Management System)に設けられていてもよく、BEMS(Building Energy Management System)に設けられていてもよく、FEMS(Factory Energy Management System)に設けられていてもよく、SEMS(Store Energy Management System)に設けられていてもよい。
実施形態では特に触れていないが、負荷電力計340は、電流センサ等であってもよい。
実施形態では、需要家10は、負荷120、PVユニット130、蓄電池ユニット140、燃料電池ユニット150及び貯湯ユニット160を有する。しかしながら、需要家10は、少なくとも、負荷120を有していればよい。
実施形態では特に触れていないが、提示情報400は、PV発電予測情報を含んでもよい。或いは、提示情報400は、燃料電池151の発電余力を示す情報を含んでもよい。或いは、提示情報400は、燃料電池151の蓄電残量を含んでもよい。
実施形態では特に触れていないが、EMS200は、所定期間の満了時点における積算電力量が所定電力量を超えないように、PVユニット130、蓄電池ユニット140、燃料電池ユニット150及び貯湯ユニット160を制御することが好ましい。
実施形態では特に触れていないが、取得機能の活性化において、消費電力の報告周期を変えずに、消費電力量の測定周期のみが短縮されてもよい。同様に、取得機能の非活性化において、消費電力の報告周期を変えずに、消費電力量の測定周期のみが延長されてもよい。
実施形態では特に触れていないが、基本料金は、例えば、過去の所定期間(例えば、30分)における電力量に基づいて定められる。すなわち、系統電力計310により、30分間の電力量(使用電力量)を計測する。そして、当該30分間における平均使用電力(kW)を算出する。この平均使用電力が30分デマンド値と呼ばれる。そして、1ヶ月の中で最大の30分デマンド値を、その月の最大需要電力(最大デマンド値)と呼ぶ。そして、その月の最大デマンド値、あるいは過去1年の間における最大デマンド値の中で最も大きい値が基本料金の計算に使用されることとなる。つまり、1ヶ月あるいは1年間のうち、一度でも大きなデマンド値が生じると、翌月あるいは翌1年間にわたり、そのデマンド値を用いた基本料金が適用されることとなる。このようにして基本料金は定められる。
10…需要家、20…CEMS、30…変電所、31…配電線、40…スマートサーバ、50…発電所、51…送電線、60…ネットワーク、100…エネルギー管理システム、110…分電盤、120…負荷、130…PVユニット、131…PV、132…PCS、140…蓄電池ユニット、141…蓄電池、142…PCS、150…燃料電池ユニット、151…燃料電池、152…PCS、160…貯湯ユニット、200…EMS、210…受信部、220…送信部、230…制御部、240…提示部、310…系統電力計、320…デマンド計測ユニット、330…デマンド監視ユニット、340…負荷電力計、350…スマートセンサ、360…ハブ、400…提示情報、410…日時情報、420…状態概要情報、430…状態詳細情報、440…状態凡例情報、450…リンク情報、460…変動設備リスト、470…省エネ行動リスト

Claims (9)

  1. 系統から供給される電力を計測する系統電力計によって計測される値を所定期間において積算した値である積算電力量が所定電力量を超えないように制御するための電力管理装置であって、
    前記系統に接続される負荷によって消費される電力を計測する負荷電力計によって計測される値である消費電力量を取得する取得部と、
    前記消費電力量の取得機能を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記所定期間における各時点において、前記積算電力量が所定電力量を超えると判定された場合に、前記取得機能を活性化することを特徴とする電力管理装置。
  2. 前記制御部は、前記所定期間における各時点において、前記積算電力量が前記所定電力量を下回ると判定された場合に、前記取得機能を非活性化することを特徴とする請求項1に記載の電力管理装置。
  3. 前記取得機能の活性化は、前記消費電力量の取得を開始する動作、或いは、前記消費電力量を取得する周期を短縮する動作であることを特徴とする請求項1に記載の電力管理装置。
  4. 前記取得機能の非活性化は、前記消費電力量の取得を停止する動作、或いは、前記消費電力量を取得する周期を延長する動作であることを特徴とする請求項2に記載の電力管理装置。
  5. 系統から供給される電力を計測する系統電力計によって計測される値を所定期間において積算した値である積算電力量が所定電力量を超えないように制御するための電力管理装置であって、
    前記系統に接続される負荷によって消費される電力を計測する負荷電力計によって計測される値である消費電力量を取得する取得部と、
    前記消費電力量の取得機能を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記所定期間における所定タイミングよりも後において、前記取得機能を活性化することを特徴とする電力管理装置。
  6. 所定期間において系統から供給される積算電力量が所定電力量を超えないように制御するための電力管理装置であって、
    前記所定期間において、前記系統に接続される複数の負荷の消費電力量の取得機能を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記複数の負荷のうち、前記積算電力量に占める割合が所定割合を超えた消費電力量を有する負荷について、前記取得機能を活性化することを特徴とする電力管理装置。
  7. 系統から供給される電力を計測する系統電力計によって計測される値を所定期間において積算した値である積算電力量が所定電力量を超えないように制御するための電力管理方法であって、
    前記系統に接続される負荷によって消費される電力を計測する負荷電力計によって計測される値である消費電力量を取得するステップAと、
    前記消費電力量の取得機能を制御するステップBとを備え、
    前記ステップは、前記所定期間における各時点において、前記積算電力量が所定電力量を超えると判定された場合に、前記取得機能を活性化するステップを含むことを特徴とする電力管理方法。
  8. 系統から供給される電力を計測する系統電力計によって計測される値を所定期間において積算した値である積算電力量が所定電力量を超えないように制御するための電力管理方法であって、
    前記系統に接続される負荷によって消費される電力を計測する負荷電力計によって計測される値である消費電力量を取得するステップAと、
    前記消費電力量の取得機能を制御するステップBとを備え、
    前記ステップは、前記所定期間における所定タイミングよりも後において、前記取得機能を活性化するステップを含むことを特徴とする電力管理方法。
  9. 所定期間において系統から供給される積算電力量が所定電力量を超えないように制御するための電力管理方法であって、
    前記所定期間において、前記系統に接続される複数の負荷の消費電力量の取得機能を制御する制御ステップを備え、
    前記制御ステップは、前記複数の負荷のうち、前記積算電力量に占める割合が所定割合を超えた消費電力量を有する負荷について、前記取得機能を活性化するステップを含むことを特徴とする電力管理方法。
JP2012153830A 2012-07-09 2012-07-09 電力管理装置及び電力管理方法 Active JP5973263B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153830A JP5973263B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 電力管理装置及び電力管理方法
PCT/JP2013/068790 WO2014010610A1 (ja) 2012-07-09 2013-07-09 電力管理装置及び電力管理方法
US14/410,216 US9887548B2 (en) 2012-07-09 2013-07-09 Power management apparatus and power management method
EP13817478.4A EP2871750B1 (en) 2012-07-09 2013-07-09 Electrical power management device and electrical power management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153830A JP5973263B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 電力管理装置及び電力管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014017976A JP2014017976A (ja) 2014-01-30
JP5973263B2 true JP5973263B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=49916062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012153830A Active JP5973263B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 電力管理装置及び電力管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9887548B2 (ja)
EP (1) EP2871750B1 (ja)
JP (1) JP5973263B2 (ja)
WO (1) WO2014010610A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105324901B (zh) * 2013-06-26 2018-01-23 三菱电机株式会社 电压监视控制装置及电压监视控制方法
US9843195B2 (en) * 2013-06-26 2017-12-12 Mitsubishi Electric Corporation Voltage monitoring control system, voltage monitoring control device, measurement device, and voltage monitoring control method
JP6439648B2 (ja) * 2015-10-14 2018-12-19 株式会社デンソー 電力制御装置
US11217995B2 (en) * 2015-11-26 2022-01-04 Mitsubishi Electric Corporation Power-distribution-system management apparatus, power-distribution-system management system, and power-generation-amount estimating method
JP6654114B2 (ja) * 2016-07-26 2020-02-26 京セラ株式会社 制御装置、制御方法及び制御システム
CN109756187A (zh) * 2018-12-29 2019-05-14 北京汇能精电科技股份有限公司 一种太阳能发电设备的监测系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4204127A (en) * 1978-04-14 1980-05-20 Westinghouse Electric Corp. Load regulation as part of an adaptive priority determination power demand control system
JPS61247230A (ja) * 1985-04-24 1986-11-04 株式会社日立製作所 受電電力量監視装置
JPH0670464A (ja) * 1992-08-12 1994-03-11 Nisshin Steel Co Ltd デマンド制御方法
JPH10198875A (ja) 1997-01-09 1998-07-31 Kawamura Electric Inc デマンドコントローラ
JP2000184590A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Toshiba Corp 監視装置
JP2010187469A (ja) 2009-02-12 2010-08-26 Hitachi Consumer Marketing Inc 消費エネルギー積算値管理警報システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014010610A1 (ja) 2014-01-16
US9887548B2 (en) 2018-02-06
EP2871750B1 (en) 2022-06-15
EP2871750A4 (en) 2016-03-16
EP2871750A1 (en) 2015-05-13
JP2014017976A (ja) 2014-01-30
US20150326018A1 (en) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5973263B2 (ja) 電力管理装置及び電力管理方法
WO2013172431A1 (ja) 電力管理装置、電力管理システム及び電力管理方法
WO2014024871A1 (ja) 管理システム、管理方法、制御装置及び太陽電池装置
JP5882150B2 (ja) 電力管理装置及び電力管理方法
WO2014087539A1 (ja) 電力系統制御システム及び電力系統制御方法
JP2013017284A (ja) 電力制御システム、電気機器、および充放電制御部
JP5944225B2 (ja) 警報提示装置及び警報提示方法
JP5872351B2 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法及び分散電源
JP5912055B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP5893507B2 (ja) 警報提示装置及び警報提示方法
JP5844214B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP2014072930A (ja) 管理システム、管理方法、制御装置及び太陽電池装置
JP5872352B2 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法及び分散電源
JP5872353B2 (ja) エネルギー管理システム及びエネルギー管理方法
JP5882135B2 (ja) デマンド情報提示装置及びデマンド情報提示方法
JP5997086B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理システム及びエネルギー管理方法
JP5869430B2 (ja) デマンド値予測装置及びデマンド値予測方法
JP6258762B2 (ja) デマンド値予測装置、デマンド値予測方法およびデマンド値予測システム
JP5869424B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP5840542B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP2016096718A (ja) 制御装置及び制御方法
JP2013192292A (ja) 制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5973263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150