JP5972119B2 - 情報処理装置、その制御方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、その制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5972119B2
JP5972119B2 JP2012195084A JP2012195084A JP5972119B2 JP 5972119 B2 JP5972119 B2 JP 5972119B2 JP 2012195084 A JP2012195084 A JP 2012195084A JP 2012195084 A JP2012195084 A JP 2012195084A JP 5972119 B2 JP5972119 B2 JP 5972119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
job history
image forming
forming apparatus
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012195084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014050976A5 (ja
JP2014050976A (ja
Inventor
紀子 ▲高▼木
紀子 ▲高▼木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012195084A priority Critical patent/JP5972119B2/ja
Priority to US14/017,055 priority patent/US9122437B2/en
Publication of JP2014050976A publication Critical patent/JP2014050976A/ja
Publication of JP2014050976A5 publication Critical patent/JP2014050976A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5972119B2 publication Critical patent/JP5972119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1296Printer job scheduling or printer resource handling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置が実行したジョブの履歴をジョブ履歴として管理するジョブ履歴管理システムに関する。
従来、プリンタやデジタル複合機等の画像形成装置における印刷、コピー、FAX、電子メール送信などジョブの実行の際に、ジョブ履歴を記録してデータベースに保存するジョブ履歴管理システムがある。例えば、データベースに保存されるジョブ履歴は、そのジョブを実行したユーザー情報、実行した日時情報、実行した画像形成装置を特定する情報(IPアドレスや、シリアル番号)、実行したジョブの種類、文書の画像やテキスト等の情報を含んでいる。また、画像形成装置には、画像形成装置の各種情報をサーバーに送信するためのジョブ履歴管理エージェントがインストールされている。ジョブ履歴管理エージェントは、ジョブ履歴に加え、画像形成装置やジョブ履歴管理エージェント自身のステータス情報を一定間隔でサーバーに送信する。サーバーは受信したステータス情報を管理し、一定間隔以上受信していない場合、画像形成装置で何らかのエラーが発生したと判断し、画像形成装置の管理者にエラーの通知をする。
一方、画像形成装置は、ユーザーによる操作が一定時間ない場合に、CPUを休止状態にして消費電力を抑える省電力モードに移行する機能を有しているものがある。
例えば特許文献1では、画像形成装置の消費電力を管理するためのシステムが提案されている。画像形成装置の電源状態が変わるタイミングで、電源状態が変わったことをサーバーに通知する。サーバーは画像形成装置からの通知に基づいて、電源状態が移行した時刻を記録して、消費電力を管理する。
特開2011−204027
特許文献1では、画像形成装置の電源状態に変更があったタイミングで画像形成装置からサーバーへ通知を行っているが、この情報だけでは、画像形成装置のステータスを適切に管理することは難しい。一方、前述したジョブ履歴管理エージェントを用いると、画像形成装置のより詳細な情報を取得して、画像形成装置のステータスの管理もより適切にすることができる。しかし、ジョブ履歴管理エージェントを用いて画像形成装置の情報をサーバーに送信するためには、CPUが起動状態である必要があるため、画像形成装置が省電力モードに移行できなかった。また、画像形成装置が省電力モードに移行した場合、ジョブ履歴管理エージェントがステータス情報を送信できないため、画像形成装置で何らかのエラーが発生していると、サーバーが誤って判断するおそれがあった。
本発明における情報処理装置は、画像形成装置にインストールされたエージェントアプリケーションを介して該画像形成装置から送信される、該画像形成装置で記録されるジョブ履歴をデータベースで管理する情報処理装置であって、前記画像形成装置が省電力モードへの移行を許可されているか否かを管理する管理手段と、前記画像形成装置から、前記エージェントアプリケーションに係るステータスを含むステータス情報を受信する受信手段と、特定の期間において前記画像形成装置からのステータス情報を前記受信手段で受信したか否かに基づいて、前記エージェントアプリケーションの状態を決定する決定手段と、
前記エージェントアプリケーションの状態が、前記決定手段により特定の状態に決定された場合に、メッセージを出力する出力手段と、を有し、
前記決定手段は、(1)特定の期間において前記画像形成装置からのステータス情報を受信していた場合には前記エージェントアプリケーションの状態を稼働中に決定し、(2)特定の期間において前記画像形成装置からのステータス情報を受信していない、かつ、該画像形成装置が省電力モードへの移行を許可されていない場合には前記エージェントアプリケーションの状態を前記特定の状態に決定し、(3)特定の期間において前記画像形成装置からのステータス情報を受信していない、かつ、該画像形成装置が省電力モードへの移行を許可されている場合には前記エージェントアプリケーションの状態を前記稼働中でも前記特定の状態でもない異なる状態であると決定し、前記エージェントアプリケーションの状態が、前記決定手段により前記異なる状態であると決定された場合には前記メッセージが出力されないことを特徴とする。
画像形成装置が省電力モードに移行しても、画像形成装置のステータス情報をサーバーで適切に管理することが可能になる。
ジョブ履歴管理システムの全体構成図。 デジタル複合機10のハードウェア構成を示すブロック図。 ジョブ履歴管理サーバー20を構成するPCのハードウェア構成図。 複合機10、ジョブ履歴管理サーバー20のソフトウェア構成の例を示すプロック図。 ジョブ履歴管理エージェント11における、ジョブ履歴に関する送信設定処理を示すフローチャート。 ジョブ履歴の送信方法についての設定をする際に表示する送信設定画面の例。 実施例1における、ジョブ履歴管理エージェント11におけるジョブ履歴の送信処理を示すフローチャート。 ジョブ履歴管理エージェント11におけるステータス情報の送信処理を示すフローチャート。 ジョブ履歴管理サーバー20におけるステータス情報の受信処理を示すフローチャート。 ジョブ履歴管理サーバー20における、ジョブ履歴管理エージェント11の生存確認処理を示すフローチャート。 (a)(b) ジョブ履歴管理エージェント11が送信するステータス情報のデータ構成例。 ジョブ履歴管理エージェント11のステータスを確認する際に表示するジョブ履歴管理エージェント一覧画面の例。 実施例2における、ジョブ履歴管理エージェント11におけるジョブ履歴の送信処理を示すフローチャート。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明における実施形態に係るジョブ履歴管理システムの全体構成図である。図1では、デジタル複合機10(以下、複合機10と記載する。)、ジョブ履歴管理サーバー20(以下、管理サーバー20と記載する)が、ネットワーク30に接続している。図1では複合機10を1台だけ記載しているが、複数存在しても良い。また、管理サーバー20も複数存在しても良い。
複合機10a、10b、10cは、スキャン、プリント、コピー、電子メール、FAXなどの機能を有し、機器上で実行したジョブに関して、ジョブ実行と同時に、ジョブ履歴を記録する機能を有する。複合機10a、10b、10cは同一の構成と機能であるため、以降、複合機10a、10b、10cを指して複合機10と記載する。ジョブ履歴とは、そのジョブを実行したユーザー名、実行した日時、実行した画像形成装置のIPアドレスやシリアル番号、実行したジョブの種類、複合機10に対して入力された画像をデータ化した画像データ等を指す。
また、複合機10は、組み込みアプリケーションのインストールが可能であり、組み込みアプリケーションの実行環境を提供する。組み込みアプリケーションを利用することで、複合機10の機能のカスタマイズを行うことができる。本実施例では、ジョブ履歴管理エージェント11(以下、エージェント11と記載する。)という組み込みアプリケーションをインストールしている。エージェント11は、複合機10が記録したジョブ履歴を管理サーバー20に送信する機能を有する。また、エージェント11は、複合機10とエージェント11のステータス情報を管理サーバー20に送信する。エージェント11については、後述する。
さらに、複合機10は、一定時間ユーザーによる操作がない場合には、省電力モードへ移行可能となる。省電力モードとは、複合機10のCPU101が休止状態になり、画像形成装置の機能が制限された状態のことを指す。複合機10が省電力モードへ移行すると、複合機10のCPU101を使用して実行される組み込みアプリケーションの起動ができない状態となる。しかし、CPU101を休止状態にすることで、消費電力を少なく抑えることができる。また、本実施例では、省電力モードに対しCPU101が起動しておりジョブ実行が可能な状態を、通常モードと呼ぶ。複合機10のハードウェア構成については、後述する。
管理サーバー20は、エージェント11からジョブ履歴に対してデータ変換処理を行った後、後述するデータベース2007に保存して管理する。データ変換処理とは具体的には、画像データに対して、OCR処理を行って画像データからテキスト情報を抽出し、画像データのフォーマットを変換する処理である。データ変換処理によって得られたテキスト情報は、ジョブ履歴と紐付けられて保存され、ユーザーがジョブ履歴の検索する際に利用される。管理サーバー20は、ユーザーから検索条件を受けつけ、データベース2007に保存されたジョブ履歴から検索条件に合致するものを取得し、ユーザーに提示する。検索条件としては、ジョブの実行者、実行日時などのジョブの属性情報や、テキスト情報に含まれる文字列などがある。指定された検索条件をキーワードとし、データベース2007に保存されたジョブ履歴を検索する。また、管理サーバー20は、エージェント11から複合機10及びエージェント11とのステータス情報を受信し、データベース2007に保存して管理する。管理サーバー20は、保存されたステータス情報が定期的に更新されているかを確認して、複合機10の状態をユーザーに提示する。
ネットワーク30は、各機器を相互に接続するための回線であり、社内で運用されるLANやインターネット越しに広範囲に運用されるWANである。
図1において、各機能は1つのPC上に構成しているが、画像処理サーバー、データサーバー、検索サーバー、管理サーバー等の各機能を持つサーバーが、複数台のPCに分散配置されている構成でもよい。また、これらの機能が任意の組み合わせで、任意の台数のPCに含まれていても構わない。また、ジョブ履歴管理システムを構成する複合機10は、図1に示す3台に限らず、より多い、もしくは少ない数の構成であってもよい。また、本実施例では管理サーバー20上にデータベースが存在することを前提としているが、ジョブ履歴情報を保存できる記憶手段であれば、ファイルシステムでもよい。
図2は、複合機10のハードウェア構成を示すブロック図である。コントローラユニット100は、画像入力デバイスであるスキャナ部131や画像出力デバイスであるプリンタ部132と接続している。また、コントローラユニット100は、ネットワーク(LAN)140や公衆回線(WAN)150と接続している。これによって、画像データや複合機10への情報の入出力を行う。
CPU101は、プログラムの実行や、様々な処理の制御を行い、システムバス108に接続された各構成要素を制御する制御するコントローラである。102はRAMで、データ読み書き用のメモリであり、CPU101の各種演算処理やデータの一時記憶用に用いられる。ROM103は、データ読出し専用のメモリであり、システムのブートプログラムが保存されている。ハードディスクドライブ(HDD)104は、システムソフトウェア、組み込みアプリケーションのプログラム、ジョブ履歴情報などを保存する。CPU101は、HDD 104に保存されたプログラムをRAM102にロードして、実行する。操作部I/F105で、操作部133とのインターフェース部であり、操作部133に表示する画面データを操作部133に対して出力する。また、操作部I/F105は、操作部133からユーザーが入力した情報を、CPU101に伝える役割をする。なお、操作部133は、複合機10に設置された画面であっても、複合機10とネットワークで接続されたPCなどの外部機器の画面(ディスプレイ208)であっても良い。ネットワーク部(Network)106は、ネットワーク(LAN)140に接続し、情報の入出力を行う。モデム(MODEM)107は、公衆回線(WAN)150に接続し、画像データの入出力を行う。以上のデバイスがシステムバス108に接続される。
イメージバス(Image Bus)I/F109は、システムバス108と画像データを高速で送信する画像バス110を接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス110上には、以下のデバイスが接続される。ラスタイメージプロセッサ(RIP)111は、PDLコードをビットマップイメージに展開する。デバイスI/F部112は、画像入出力デバイスであるスキャナ部131、プリンタ部132とコントローラユニット100を画像入力部インターフェース113、印刷部インターフェース114を介して接続し、画像データの変換を行う。スキャナ画像処理部115は、入力画像データに対し補正,加工,編集を行う。また、スキャナ画像処理部115は、入力された画像データがカラー原稿か白黒原稿かを画像データの彩度信号から判断し、その結果を保持する機能を有する。プリンタ画像処理部116は、出力画像データに対し補正、加工、編集を行う。画像回転部117は、スキャナ画像処理部115と連携して、スキャナ部131からの画像読み込みと同時に画像データを回転しメモリ上に保存する。また、メモリ上にある画像データを回転し、メモリ上に保存、もしくはメモリ上にある画像データをプリンタ画像処理部116と連携して回転しながら印字出力することもできる。画像圧縮部118は、多値画像データはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MR、MHの圧縮伸長処理を行う。解像度変換部119は、メモリ上にある画像データを解像度変換処理し、メモリ上に保存する。色空間変換部120は、マトリクス演算により、たとえばメモリ上にあるYUV画像データをLab画像データに変換し、メモリ上に保存する。階調変換部121は、例えばメモリ上にある8bit,256階調の画像データを誤差拡散処理などの手法により1bit,2階調に変換し、メモリ上に保存する。画像回転部117、画像圧縮部118、解像度変換部119、色空間変換部120、階調変換部121は、それぞれ連結して動作することが可能である。例えば、メモリ上の画像データを画像回転、解像度変換する場合は、両処理を、メモリを介さずに行うことができる。
図3は、管理サーバー20を構成するPCのハードウェア構成図である。図2に示すハードウェア構成図は一般的な情報処理装置のハードウェア構成図に相当するものである。
CPU200は、ROM202に記憶された、或いはHDD(外部記憶装置)209からRAM201にロードされた、オペレーティングシステムやアプリケーション等のプログラムを実行する。後述する各フローチャートの処理は、CPU200がプログラムを実行することにより実現する。RAM201は、データ読み書き用のメモリであり、CPU200の各種演算処理やデータの一時記憶用に用いられる。ROM202は、データ読出し専用のメモリであり、システムのブートプログラムが格納されている。キーボードコントローラ203は、キーボード207や図示しないポインティングデバイス等からのキー入力を制御する。ディスプレイコントローラ204は、各種ディスプレイ208の表示を制御する。ディスクコントローラ205は、各種データを記憶するHDD209等におけるデータアクセスを制御する。NC206はネットワークに接続され、ネットワークに接続された他の機器との通信制御処理を実行する。キーボード207は、情報処理装置に文字やデータを入力するための装置である。ディスプレイ(表示部)208は、情報処理装置の処理結果を表示するための装置である。ディスプレイ208は、管理サーバー20を構成するPCの画面であっても、複合機10に設置された画面(操作部133)であっても良い。HDD209には、情報処理装置のオペレーティングシステムのシステムプログラムや、ジョブ履歴管理システムのプログラムが記憶されており、さらに、データ処理中の一時記憶領域等としても用いられる。
図4は、複合機10及び管理サーバー20のソフトウェア構成の例を示すプロック図である。複合機10は、コントローラ12と、エージェント11で構成される。
コントローラ12は、コントローラユニット100に保存されたプログラムであり、複合機10のシステム全体を制御する。ジョブ制御部1201は、操作部133および操作部I/F 105を介して受信したユーザーからの指示を基に、ジョブを実行する。ジョブ履歴制御部1202が、ジョブ制御部1201が実行するジョブの履歴をジョブ履歴として記録し、HDD104に保存する。
アプリケーション制御部1203は、組み込みアプリケーションの実行環境を提供する。アプリケーション制御部1203は、組み込みアプリケーションのインストール、実行、アンインストール等の制御を行う。アプリケーション制御部1203によってインストールされた組み込みアプリケーションはHDD 104に保存され、保存された組み込みアプリケーションをRAM102がロードして実行する。組み込みアプリケーションは、アプリケーション制御部1203を介して、コントローラ12の各制御部を制御する。該組み込みアプリケーションの一例が、本実施例におけるエージェント11である。
電力制御部1204は、複合機10の電源を制御する。電力制御部1204は、複合機10の電源のON/OFFの制御をおこなう。また、電力制御部1204は、複合機10を通常モードから省電力モードに移行するように、また、省電力モードから通常モードへの復帰するように電源を制御する。また、ユーザーから複合機10に対して一定時間操作がなかった場合、電力制御部1204は、複合機10が省電力モードに自動的に移行するように電源を制御する。さらに、アプリケーション制御部1203を介して、複合機10にインストールされた前記組み込みアプリケーションからの電力制御指示に基づいた電力制御も行う。具体的には、1つ以上の組み込みアプリケーションから省電力モードへの移行禁止指示があれば、電力制御部1204は、複合機10が省電力モードへ移行しないように電源を制御する。また、複合機10が組み込みアプリケーションから、省電力モードから通常モードへ復帰する復帰時刻の設定を受け付けた場合は、設定された時刻に復帰するよう電源を制御する。また、電力制御部1204に復帰時刻を設定した組み込みアプリケーションへ通知を行う。
通信制御部1205は、ネットワーク部(Network)106やモデム(MODEM)107を介して、複合機10の通信を制御する。ジョブ制御部1201やアプリケーション制御部1203を介して受け付けた組み込みアプリケーションからの指示に基づき、画像データ等の情報の入出力を行う。
UI制御部1206は、複合機10のUI(ユーザーインターフェース)を制御する。操作部133および、操作部I/F105を介して、ユーザーからの指示を受け付ける。また、UI制御部1206はジョブ制御部1201やアプリケーション制御部1203を介して、組み込みアプリケーションへ指示を伝える。また、ジョブ制御部1201やアプリケーション制御部1203を介して、組み込みアプリケーションから指示された画面を操作部133に表示する。
ファイル操作部1207は、複合機10のファイル操作に関する制御をおこなう。ジョブ制御部1201、ジョブ履歴制御部1202、アプリケーション制御部1203を介した組み込みアプリケーションからの指示に従い、ジョブ履歴等の情報を記述したファイルの作成し、HDD104に保存する。また、保存されているファイルの更新や削除を行う。
エージェント11は、複合機10に組み込みアプリケーションの一つとしてインストールされている。エージェント11は、複合機10とエージェント11のステータス情報や、複合機10が実行したジョブの履歴を管理サーバー20に送信する。本実施例では、ステータス情報の送信とジョブ履歴の送信を非同期に行うものとする。
メイン制御部1100は、エージェント11の全体を制御して、後述の各部に対する指示や管理を行う。具体的には、通信制御部1101への通信指示、UI制御部1102から受け付けたユーザー指示に従った設定制御部1103への設定制御指示、及び、ジョブ履歴制御部1104へのジョブ履歴制御指示を行う。
通信制御部1101は、管理サーバー20の通信制御部2001へ、ジョブ履歴、設定情報、及び、ステータス情報等を送信する。送信処理は、コントローラ12のアプリケーション制御部1203および通信制御部1205を介して行う。
UI制御部1102は、エージェント11におけるユーザー操作に関する処理を全般的に制御する。具体的には、コントローラ12のアプリケーション制御部1203およびUI制御部1206を介して、複合機10の操作部133にUI画面を表示する。また、管理サーバー20を構成するPCのディスプレイ208や外部機器としてのPC(不図示)のディスプレイにUI画面を表示する。ユーザーから受け取った指示内容は、メイン制御部1100へ渡す。
設定制御部1103は、エージェント11に関する設定情報を制御する。設定情報とは、エージェント11が管理サーバー20に対してジョブ履歴を送るスケジュール(送信設定)等を指す。ジョブ履歴の送信設定については後述する。設定制御部1103は、メイン制御部1100を介してUI制御部1102から設定情報に関するユーザーからの指示を受け付ける。また、後述する管理サーバー20のUI制御部2002がユーザーからの指示を受け付けて、管理サーバー20からエージェント11の設定制御部1103に対して、設定情報に関する指示をする。設定情報に関するユーザーの指示についての処理は、後述する。また、設定制御部1103は、ファイル操作部1105を介してHDD104に保存されている設定情報の参照や保存を行う。さらに、設定制御部1103は、メイン制御部1100および通信制御部1101を介して、設定情報を管理サーバー20へ送信する。
ジョブ履歴制御部1104(ジョブ履歴送信手段)はメイン制御部1100の指示に従い、アプリケーション制御部1203を介して、ジョブ履歴制御部1202からジョブ履歴を取得する。また、取得したジョブ履歴を、通信制御部1101を介して管理サーバー20へ送信する。取得したジョブ履歴をすべて送信した場合、ジョブ履歴制御部1104は、ファイル操作部1105を介して、HDD104に保存されているステータス情報の未送信ジョブ履歴の数を「0」に更新する。また、ジョブ履歴の送信に失敗した場合、ジョブ履歴の送信に失敗したことを示す情報をステータス情報に含めて更新する。このとき、未送信ジョブ履歴の数が変わった場合は、未送信ジョブ履歴の数も更新する。ジョブ履歴制御部1104は、前回ジョブ履歴を送信した時刻(前回の送信時刻)についての情報を保存している。ジョブ履歴制御部1104がジョブ履歴を送信すると、保存してある前回の送信時刻の情報を更新する。前回の送信時刻についての情報は、ジョブ履歴制御部1104ではなくHDD104に保存しておき、必要なときにファイル操作部1105を介してジョブ履歴制御部1104が取得してもよい。また、ジョブ履歴制御部1104は前回の送信時刻の情報を取得し、現在の時刻が前回の送信時刻から一定間隔が経過した時刻か否かを判別する。一定間隔とは、送信設定画面600でユーザーが指定した送信間隔601を指し、設定情報の一つとしてHDD104に保存されている。送信設定画面600及び送信間隔601については後述する。さらに、ジョブ履歴の送信中は複合機10が省電力モードに移行しないよう、電力制御部1107を介してコントローラ12に指示する。電力制御部1107がコントローラ12に行う指示については、後述する。
ファイル操作部1105は、HDD104に保存されている設定情報、ステータス情報、画像データ、及び、ジョブ履歴をファイルに入出力するための制御部である。ファイル操作部1105は、設定制御部1103、ジョブ履歴制御部1104、ステータス制御部1106からの指示を受けて、HDD104保存されている各種情報を記述したファイルに対する処理を実行する。ファイルの入出力に関しては、コントローラ12のアプリケーション制御部1203及びファイル操作部1207を介して行う。
ステータス制御部1106(ステータス情報送信手段)は、複合機10及びエージェント11のステータス情報を定期的に取得し、HDD104に保存する。また、ファイル操作部1105を介して、HDD104に保存されているステータス情報の更新や削除を行う。ステータス制御部1106は、通信制御部1101を介して、HDD104に保存されているステータス情報を管理サーバー20へ送信する。複合機10のステータス情報は、アプリケーション制御部1203を介してジョブ履歴制御部1202から取得する。エージェント11のステータス情報は、ファイル操作部1105を介して取得する。ステータス情報には、電力制御部1107の電力制御に関する情報が含まれる。例えば、電力制御に関する情報には、エージェント11が複合機10に対して省電力モードへの移行を許可、または禁止している情報が含まれる。また、ステータス情報には、複合機10やエージェント11においてエラーが発生していないか、複合機10のHDD104の空き容量は十分か、などの情報を含んでも良い。
電力制御部1107は、エージェント11が行っている処理の状況に応じて、複合機10の電力制御を行う。電力制御とは、例えば、複合機10が省電力モードに移行するよう電力を制御することや、省電力モードへの移行を禁止するよう電力を制御することを指す。エージェント11の電力制御部1107からの指示は、コントローラ12のアプリケーション制御部1203を介して電力制御部1204に伝えられる。
管理サーバー20において、メイン制御部2000は、管理サーバー20の全体を制御し、後述の各部に対する指示や管理を行う。
通信制御部2001は、コントローラ12の通信制御部1205を介して、エージェント11の通信制御部1101からジョブ履歴や設定情報、ステータス情報等を受信する。通信制御部2001は、受信した情報を管理サーバー20の各制御部に送信する。
UI制御部2002は、ディスプレイ208にユーザーインターフェースを表示し、キーボード207や図示しないポインティングデバイスを介して、ユーザーからの指示を受け付ける。UI制御部2002は、ユーザーが指定した送信設定に関する情報(設定情報)を、設定制御部2003に送信する。また、ユーザーが指定した検索条件を検索制御部2008に送信する。さらに、検索制御部2008から受け取った検索結果をディスプレイ208に表示する。
設定制御部2003は、管理サーバー20及びエージェント11に関する設定情報を制御する。設定制御部2003は、ユーザーまたはエージェント11からメイン制御部2000を介して設定情報を受信し、受信した設定情報をデータベース2007に保存する。
ジョブ履歴制御部2004(ジョブ履歴管理部)は、メイン制御部2000を介して、ユーザーからジョブ履歴の参照や保存の指示を受け付け、指示に従ったジョブ履歴の管理を行う。
画像処理部2005は、ジョブ履歴制御部2004からの指示に従い、ジョブ履歴(画像データ)に対してOCR処理や、画像フォーマットの変換を行う。
データベース制御部2006は、各制御部からの指示を受け付け、HDD104上に保存されたデータベース2007の設定情報、ジョブ履歴、ステータス情報の参照や保存を行う。
データベース2007は、データベース制御部2006からの指示を受け付け、設定情報、ジョブ履歴、ステータス情報の参照、保存を行う。
検索制御部2008は、UI制御部2002からメイン制御部2000を介してユーザーからの検索指示を受け付けて、データベース2007に保存されている情報に対する検索処理を制御する。検索制御部2008は、UI制御部2002から受け取った検索条件を基に、データベース2007に保存されている情報を検索して検索結果を取得する。検索制御部2008は、データベース2007から取得した検索結果を、メイン制御部2000を介してUI制御部2002に送信する。また、検索制御部2008は、必要に応じて検索結果のソート等も行う。例えば、ユーザーが複合機10のステータスを検索指示した場合、検索制御部2008はデータベース2007に保存されているステータス情報を検索し、該当する検索結果をUI制御部2002に送信する。また、ユーザーが複合機10の実行したジョブの履歴を検索指示した場合、検索制御部2008はデータベース2007に保存されているジョブ履歴を検索し、該当する検索結果をUI制御部2002に送信する。
ステータス制御部2009(ステータス情報管理部)は、エージェント11から受信するステータス情報をもとに、複合機10及びエージェント11が正常に動作しているか確認する。例えば、ステータス情報に、エージェント11がジョブ履歴の送信に失敗したことを示す情報が含まれていた場合、エラーが発生したことをディスプレイ208に表示する。例えば、ステータス情報に、複合機10のHDD104の空き容量が不足するおそれがあることを示す情報が含まれていた場合、エラーが発生したことをディスプレイ208に表示する。また、ステータス制御部2009は、ステータス情報を定期的に受信できているかを監視する。一定間隔以上のステータス情報の受信ができていない場合には、何らかの原因でエージェント11と通信できないと判断する。例えば、ネットワーク通信のエラーによりエージェント11と通信できない状態である場合には、エージェント11の管理者へ、ステータスが「不明」であることをメールに含めて送信する。メールの送信は、メール制御部2010を介して行う。例えば、複合機10が省電力モードへの移行を許可された状態である場合、ステータスが「省電力モード」であることをディスプレイ208に表示する。
メール制御部2010は、複合機10、エージェント11もしくは管理サーバー20のいずれかにエラー等が発生した場合に、UI制御部2002を介してメール送信を行う。メール送信先は、あらかじめユーザーが指定したメールアドレスである。
図5は、エージェント11が管理サーバー20に送信するジョブ履歴の送信設定に関する処理を示すフローチャートである。図5の送信設定処理は、ユーザーによる送信設定の指示を受け付けると開始する。CPU101は、HDD104に保存された組み込みアプリケーションのプログラムを読みだして、下記のステップを実行する。
S500において、エージェント11のUI制御部1102は、操作部133を介してユーザーからのジョブ履歴の送信設定に関する指示を受け付けて、受け付けた指示を設定制御部1103に送信する。送信設定に関する指示には、ジョブ履歴の送信間隔や送信方法等が含まれる。送信間隔、送信方法及び送信設定についての詳細は、後述する。
S501において、設定制御部1103は、S500でUI制御部1102から受信した指示をもとに、HDD104に保存されている設定情報を更新する。HDD104に保存されている設定情報の更新は、設定制御部1103がファイル操作部1105を介して行う。
S502において、設定制御部1103は、コントローラ12に対し、複合機10が省電力モードから復帰する復帰時刻を設定すべきか否かを判断する。設定制御部1103が復帰時刻を設定すべきと判断した場合、S503に進む。また、設定制御部1103が復帰時刻を設定すべきではないと判断した場合、送信設定処理を終了する。例えば、後述するジョブ履歴の送信設定画面600でユーザーが送信停止時間帯を設定した場合、送信停止時間帯の終了時刻、すなわち送信開始時刻を復帰時刻として設定すべきだと判断する。複合機10が省電力モードに移行すると、ジョブ履歴を送信するときに、複合機のCPU101が休止状態でジョブ履歴を管理サーバー20に送信できない可能性がある。しかし、復帰時刻を設定することで、ジョブ履歴を送信するときに、複合機10が省電力モードから通常モードに復帰し、管理サーバー20にジョブ履歴を送信することが出来る。
S503において、設定制御部1103は省電力モードからの復帰時刻を設定する。詳しくは、設定制御部1103が、電力制御部1107とアプリケーション制御部1203を介して、コントローラ12の電力制御部1204へ省電力モードからの復帰時刻を設定する。
なお、本実施例では、ジョブ履歴の送信設定はエージェント11が行うと説明した。しかし、管理サーバー20が設定を行ってもよいし、エージェント11および管理サーバー20それぞれで、ジョブ履歴の送信設定を行ってもよい。管理サーバー20で設定情報を管理する場合には、ステップS503の後に、管理サーバー20へ設定情報を送信する必要がある。また、S500において、管理サーバー20のUI制御部2002が、ディスプレイ208の送信設定画面600を表示して、ユーザーからの送信設定に関する指示を受け付けて、設定制御部1103に指示を送信しても良い。
図6は、操作部133またはディスプレイ208に表示され、ジョブ履歴の送信方法についてのユーザーからの指示を受け付ける送信設定画面600の例である。送信設定画面600は、エージェント11のUI制御部1102が設定制御部1103から情報を取得して、ディスプレイ208に表示する。または、管理サーバー20のUI制御部2002が設定制御部2003から情報を取得して、ディスプレイ208に表示する。ジョブ履歴の送信設定には、ジョブ履歴を送信する送信間隔が含まれる。また、ジョブ履歴を送信しない送信停止時間帯を設定する場合には、ジョブ履歴の送信開始時間と送信停止時間等が含まれる。送信可能時間帯については後述する。
送信設定画面600では、ユーザーがジョブ履歴の送信設定として送信間隔を選択する。送信間隔は、ジョブ履歴の送信完了後、次回のジョブ履歴を送信する時刻までの時間の間隔を意味している。例えば、図6では、ユーザーは送信間隔601の選択肢の10分、20分、30分の中から送信間隔を選択することができる。ユーザーが選択できる送信間隔は、図6の例に限らない。また、ドロップダウンメニューではなく、送信間隔の選択肢を送信設定画面600にすべて表示して、ユーザーが選択してもよい。
また、送信設定画面600では、ユーザーがジョブ履歴の送信方法602を指定する。例えば、図6では、「送信停止時間帯を指定しない」または「送信停止時間帯を指定する」という送信方法を選択することができる。例えば、「送信停止時間帯を指定しない」という送信方法を選択すると、送信間隔601で選択した送信間隔でジョブ履歴を送信する。また、例えば、「送信停止時間帯を指定する」という送信方法を選択した場合、送信停止時間帯以外の時間帯は送信間隔601で選択した送信間隔でジョブ履歴を送信する。
送信停止時間帯603では、ジョブ履歴を送信しない時間帯を設定する。図6では、ユーザーが送信停止時刻と送信開始時刻を指定し、送信停止時間帯603設定することが出来る。また、送信停止時間帯ではなく、ジョブ履歴を送信する送信可能時間帯を設定してもよい。以後、送信停止時刻から送信開始時刻までの間を「送信停止時間帯」、ジョブ履歴の送信開始時刻から送信停止時刻までの間を「送信可能時間帯」と呼ぶ。キャンセルボタン604を選択すると、ジョブ履歴の送信方法についての設定をキャンセルする。
なお、送信設定以外にも、送信設定画面600で、送信するジョブ履歴の種類やジョブ履歴を記録する時間帯等を指定しても良い。
図7は、エージェント11が管理サーバー20に対して行うジョブ履歴の送信処理を示すフローチャートである。CPU101は、HDD104に保存された組み込みアプリケーションのプログラムを読みだして、下記のステップを実行する。
図7に示すジョブ履歴の送信処理は、エージェント11の起動中は一定間隔で行うものとする。エージェント11が起動するきっかけは、コントローラ12が省電力モードから通常モードへ復帰するときに、電力制御部1204がエージェント11の電力制御部1107へ復帰を指示するイベント通知である。設定された復帰時刻にコントローラ12が起動すると、エージェント11にイベント通知を行うことで、各制御部が所定の処理を実行する。その他のきっかけとして、ユーザーによるジョブの実行指示があった場合等がある。また、一定間隔でジョブ履歴の送信処理行うために、タイマーを設定し、設定した時刻に各制御部にイベント通知を行うようにする。
S700において、ジョブ履歴制御部1104は、コントローラ12から未送信のジョブ履歴の数を取得する。未送信ジョブ履歴数は、コントローラ12ジョブ履歴制御部1202からアプリケーション制御部1203を介して取得する。
S701において、ジョブ履歴制御部1104は、S700で取得した未送信ジョブ履歴数の値をもとに、未送信のジョブ履歴が存在するか否かを判断する。ジョブ履歴制御部1104が、未送信ジョブ履歴が存在すると判断した場合、S702へ進む。ジョブ履歴制御部1104が、未送信ジョブ履歴が存在しないと判断した場合は、ジョブ履歴の送信処理を終了する。
S702において、ジョブ履歴制御部1104は、設定制御部1103から設定情報を取得する。設定情報は、設定制御部1103がファイル操作部1105を介してHDD104から取得し、ジョブ履歴制御部1104に送信する。
S703において、ジョブ履歴制御部1104は、S702で取得した設定情報をもとにジョブ履歴の送信設定で送信停止時間帯が設定されているか否かを判断する。ジョブ履歴制御部1104が、送信設定で送信停止時間帯が設定されていると判断した場合、ステップS704に進む。ジョブ履歴制御部1104が、送信設定で送信停止時間帯が設定されていないと判断した場合に、ステップS707に進む。
S704では、ジョブ履歴制御部1104は、現在時刻が送信停止時間帯に含まれるか否かを判断する。ジョブ履歴制御部1104が、現在時刻が送信停止時間帯に含まれると判断した場合、S705に進む。ジョブ履歴制御部1104が、送信停止時間帯に含まれないと判断した場合、S707に進む。
S705において、ジョブ履歴制御部1104は、ジョブ履歴の送信開始時刻を復帰時刻として設定済みか否かを判断する。復帰時刻が設定済みか否かの判断は、ジョブ履歴制御部1104がコントローラ12の電力制御部1204に問い合わせて行う。また、設定済みか否かの判断は、ジョブ履歴制御部1104または設定制御部1103が設定した復帰時刻の情報をHDD104に保持しておき、その情報を問い合わせても行ってもよい。ジョブ履歴制御部1104が、ジョブ履歴の送信開始時刻を復帰時刻と設定済みだと判断した場合、送信処理を終了する。ジョブ履歴制御部1104が、送信開始時刻を復帰時刻として設定されていないと判断した場合は、S706に進む。
S706において、ジョブ履歴制御部1104は、送信停止時間帯の終了時刻を、複合機10が省電力モードから復帰する復帰時刻として設定する。具体的に、復帰時刻は、ジョブ履歴の送信開始時刻を指す。復帰時刻は、ジョブ履歴制御部1104が、エージェント11の電力制御部1107とコントローラ12のアプリケーション制御部1203を介して、電力制御部1204へ設定する。
S707において、ジョブ履歴制御部1104は、現在の時刻が前回の送信時刻から一定間隔が経過した時刻か否かを判断する。前回の送信時刻とは、エージェント11が管理サーバー20へ、ジョブ履歴を送信完了した日時を示す。一定間隔とは、送信設定画面600でユーザーが指定した送信間隔601を指す。本実施例では、前回の送信時刻はジョブ履歴制御部1104が保存している情報であるが、HDD104に保存してもよい。ジョブ履歴制御部1104が、現在の時刻が前回の送信時刻から一定間隔が経過した時刻であると判断した場合、S708に進む。ジョブ履歴制御部1104が、現在の時刻が前回の送信時刻から一定間隔が経過した時刻でないと判断した場合、S714に進む。
S708において、ジョブ履歴制御部1104は、複合機10が省電力モードへ移行することを禁止する指示を行う。省電力モード移行禁止の指示は、ジョブ履歴制御部1104が、電力制御部1107およびアプリケーション制御部1203を介して、コントローラ12の電力制御部1204へ指示する。電力制御部1204は禁止の指示を受け付けると、複合機10が省電力モードへ移行しないよう、複合機10の電力を制御する。
S709において、ジョブ履歴制御部1104は、エージェント11のステータスが「省電力モード移行禁止」であると、ステータス情報を更新する。ジョブ履歴制御部1104は、ファイル操作部1105を介してHDD104に保存されているステータス情報を更新する。以降、ステータス情報制御部1108が管理サーバー20に送信するステータス情報には、ジョブ履歴制御部1104が複合機10に対して省電力モードへの移行許可を指示するまで、「省電力モード移行禁止」という情報が含まれる。管理サーバー20に送信するステータス情報については後述する。
S710において、ジョブ履歴制御部1104は、未送信のジョブ履歴を取得して、管理サーバー20に送信する。未送信ジョブ履歴は、ジョブ履歴制御部1104が、ジョブ履歴制御部1202からコントローラ12のアプリケーション制御部1203を介して取得する。また、ジョブ履歴制御部1104は、通信制御部1101を介して、取得したジョブ履歴を管理サーバー20へ送信する。送信処理は、ジョブ履歴単位で行い、複合機10のHDD 104に保存されているすべてのジョブ履歴を送信する。送信に成功したジョブ履歴は、ジョブ履歴制御部1104の指示により、コントローラ12のジョブ履歴制御部1202が削除する。なお、送信成功したジョブ履歴のみを削除して、送信ができなかったジョブ履歴は、送信が成功した後に削除しても良い。また、ジョブ履歴の送信後すぐにHDD104に保存されているジョブ履歴を削除しなくても良い。ジョブ履歴の送信が成功したという情報をジョブ履歴制御部1104からジョブ履歴制御部1202が受けとって記憶し、図8の送信処理の終了後にジョブ履歴を一括削除してもよい。
S711において、ジョブ履歴制御部1104は、前回の送信時刻を、S710においてジョブ履歴の送信処理が完了した日時に更新する。
S712において、ジョブ履歴制御部1104は、複合機10が省電力モードに移行することを許可する指示(省電力モード移行許可)を行う。省電力モード移行許可の指示は、ジョブ履歴制御部1104が、エージェント11の電力制御部1107とコントローラ12のアプリケーション制御部1203を介して、電力制御部1204に指示をする。電力制御部1204は許可の指示を受け付けると、複合機10が省電力モードへ移行を許可するよう、複合機10の電力を制御する。
S713において、ジョブ履歴制御部1104は、エージェント11のステータスが「省電力モード許可禁止」であると、ステータス情報を更新する。S709と同様に、ジョブ履歴制御部1104は、ファイル操作部1105を介してHDD104に保存されているステータス情報を更新する。以降、ジョブ履歴管理サーバー20に定期的に送信するエージェント11のステータス情報には、ジョブ履歴制御部1104が複合機10に対して省電力モードへの移行禁止を指示するまで、「省電力モード移行許可」というステータス情報が含まれる。
S714において、ジョブ履歴制御部1104は、前回の送信時刻から一定間隔が経過した時刻を省電力モードからの復帰時刻として設定する。復帰時刻の設定は、ジョブ履歴制御部1104が、電力制御部1107、アプリケーション制御部1203を介して、コントローラ12の電力制御部1204に対して復帰時刻を設定する。複合機10が省電力モードへ移行した後にユーザーによる操作がない場合でも、設定された復帰時刻になると、複合機10は通常モードに復帰する。
図8は、エージェント11におけるステータス情報の送信処理を示すフローチャートである。CPU101は、HDD104に保存された組み込みアプリケーションのプログラムを読みだして、下記のステップを実行する。ステータス情報の送信処理は、定期的に実行される処理であるが、複合機10で何らかのエラーが発生した場合にも、不定期にステータス情報の送信処理を実行する。定期的にステータス情報の送信処理を行うためにタイマーを設定し、設定した時刻にイベント通知を行うことで、各制御部が所定の処理を実行する。
S800において、ステータス制御部1106は、コントローラ12のアプリケーション制御部1203を介して、ジョブ履歴制御部1202から第1のステータス情報を取得する。第1のステータス情報には、複合機10のHDD104に保存されているジョブ履歴の全体容量やHDD104の使用容量、管理サーバーへ未送信のジョブ履歴数、複合機10またはエージェント11のエラー情報等が含まれる。
S801において、ステータス制御部1106は、第2のステータス情報を、ファイル操作部1105を介して取得する。第2のステータス情報には、複合機10が省電力モード移行禁止状態または省電力モードへ移行許可状態という情報等が含まれる。第2のステータス情報は、複合機10の再起動が必要な設定変更がされた等の情報を含んでいても良い。エージェント11のステータス情報は、エージェント11のRAM102に保持していても良い。
S802において、ステータス制御部1106は、ステータス情報を管理サーバー20に送信する。ステータス情報は、ステータス制御部1106からエージェント11の通信制御部1101を介して、管理サーバー20の通信制御部2001へ送信する。送信するステータス情報は、第1のステータス情報と、第2のステータス情報を合わせた情報である。ステータス情報については後述する。本実施例では、第1のステータス情報と第2のステータス情報を合わせた情報を管理サーバー20に送信している。しかし、S800、S801の各ステップで、ステータス情報を取得するとすぐに管理サーバー20に送信するという処理をしても良い。
図9は、管理サーバー20におけるステータス情報の受信処理を示すフローチャートである。CPU200は、HDD(外部記憶装置)209に保存されたジョブ履歴管理システムのプログラムを読みだして、下記のステップを実行する。ステータス情報の受信処理は、管理サーバー20が複合機10からステータス情報を受信すると、処理を開始する。
S900において、通信制御部2001は、エージェント11の通信制御部1101から、コントローラ12の通信制御部1205を介してステータス情報を受信する。
S901において、ステータス制御部2009は、データベース制御部2006を介して、データベース2007にステータス情報、および、ステータス表示情報を保存する。ステータス表示情報は、S900で受信したステータス情報を基に生成される情報であり、「停止」、「エラー」、「稼働中」、「不明」、「省電力モード」等がある。このステータス表示情報をもとに、図12に示すジョブ履歴管理エージェント一覧画面1500(以下、一覧画面1500)にステータスが表示される。例えば、受信したステータス情報に「Stop」というステータス情報が含まれていた場合に、「停止」というステータス表示情報をデータベース2007に保存し、一覧画面1500には「停止」というステータスが表示される。一覧画面1500については後述する。
S902において、ステータス制御部2009は、データベース制御部2006を介して、データベース2007に保存されているステータス更新日時の情報を、S900においてステータス情報を受信した日時に更新する。ステータス更新日時とは、管理サーバー20がエージェント11からステータス情報を受信完了した日時を示す。
S903において、ステータス制御部2009は、受信したステータス情報に複合機10またはエージェント11でエラーが発生したことを示す情報が含まれていないかを判断する。ステータス制御部2009が、ステータス情報にエラーが発生したことを示す情報が含まれていると判断した場合、S904に進む。ステータス制御部2009が、エラーが発生したことを示す情報が含まれていないと判断した場合は、受信処理を終了する。
S904において、ステータス制御部2009は、メール制御部2010を介してエージェント11の管理者へメールを送信し、ステータス情報の受信処理を終了する。管理者へのメールには、複合機10で発生したエラーの内容等が含まれる。
図10は、管理サーバー20における、エージェント11からの生存確認処理を示すフローチャートである。CPU200は、HDD(外部記憶装置)209に保存されたジョブ履歴管理システムのプログラムを読みだして、下記のステップを実行する。生存確認処理は、エージェント11から送信されるステータス情報を、管理サーバー20が受信できているか否かを確認する処理である。定期的に生存確認処理行うためにタイマーを設定し、設定した時刻にイベント通知を行うことで、各制御部が所定の処理を実行する。
S1000において、ステータス制御部2009は、データベース2007に保存されているステータス更新日時を、データベース制御部2006を介して取得する。前述した通り、ステータス更新日時は、管理サーバー20がステータス情報を受信完了した日時を示す。
S1001において、ステータス制御部2009は、現在時刻とS1000で取得したステータス更新日時を比較し、ステータス更新日時からあらかじめ管理者が設定した一定時間以内に、ステータス情報が更新されているかどうかを判断する。例えば、設定した時間が15分であった場合、前回のステータス更新日時から15分以内にステータス情報が更新されているかどうかを判断する。ステータス制御部2009が、ステータス情報が管理者の設定した一定時間以内に更新されていないと判断した場合に、すなわち管理サーバー20がステータス情報を一定時間受信していない場合に、ステップS1002に進む。一定時間以内に更新されていると判断した場合には、S1006に進む。
S1002において、ステータス制御部2009は、データベース2007に保存されているステータス情報を参照し、ステータス情報に省電力モードへ移行許可を示す情報が含まれているか否かを判断する。データベース2007に保存されているステータス情報は、管理サーバー20が複合機10から最後に受信したステータス情報である。ステータス制御部2009が省電力モード移行許可の情報が含まれていると判断した場合には、S1003に進む。ステータス制御部2009が省電力モード移行許可の情報が含まれていないと判断した場合には、S1004に進み。
S1003において、ステータス制御部2009は、ステータス情報をもとに「省電力モード」というステータス表示情報を生成し、データベース2007に保存されているステータス表示情報を更新する。ステータス表示情報の更新は、ステータス制御部2009が、データベース制御部2006を介して、データベース2007に対して行う。
S1004において、ステータス制御部2009は、ステータス情報をもとに「不明」というステータス表示情報を生成し、データベース2007に保存されているステータス表示情報を更新する。「不明」というステータスは、管理サーバー20ではわからないエラーを意味する。例えば、エージェント11でネットワーク通信ができないというエラーが発生した場合、管理サーバー20がエージェント11のステータスを受信できなくなるため、ステータスは「不明」となる。
S1005において、ステータス制御部2009は、メール制御部2010を介してエージェント11の管理者へメールを送信する。ここで送信するメールには、エージェント11から一定間隔以上のステータス情報を受信していないことを示す情報を含む。メールを受信した管理者は、メールに含まれる情報をもとに、複合機10の状態、エージェント11の状態、さらにネットワークの状態などを確認することが出来る。
S1006において、ステータス制御部2009は、ステータス情報をもとに「稼働中」というステータス表示情報を生成し、データベース2007に保存されているステータス表示情報を更新する。
図11(a)、(b)は、エージェント11が管理サーバー20に送信する、エージェントのステータスを表すステータス情報1400のデータ構成例である。図11(a)と(b)は、後述するエージェント11のステータス「Status」以外は同一の構成になっており、同一の構成については同一の符号を用いる。本実施例では、エージェント11のステータス制御部1106は、図11に示すような情報をXMLファイルとして生成する。生成したXMLファイルは、SOAPプロトコル等の通信プロトコルを使用して送信している。しかし、通信プロトコルはSOAPに限らない。また、同一セッション中に同様の内容の情報を送信するという実施系でも構わない。
要素<AgentProperty>1401には、エージェント11の情報(各エージェント11に個別に割り当てられたエージェントID等)が含まれる。具体的には、複合機10の情報(複合機10のHDD104の総容量等)、エージェント11のステータスを確認する間隔等が含まれる。
要素<AgentStatus>1402には、エージェント11のステータスを表すステータス情報が含まれる。ステータス情報には、ジョブ履歴を記録したHDD104の使用済容量「UsedAgentDiskSpace」や空き容量「FreeDiskSpace」がある。さらに、管理サーバー20へ未送信のジョブ履歴の数「RemainderJobCount」、前回のジョブ履歴の送信の成否結果「LastRegistrationResult」、エージェント11のステータス「Status」等が含まれる。エージェント11のステータス「Status」には、「Stop」(停止)や「Error」(エラー)がある。さらに、省電力モード移行許可1404「EnablePowerSavingMode」や省電力モードへの移行禁止1405「DisablePowerSavingMode」等がある。なお、本実施例では省電力モードへの移行禁止というステータスを「DisablePowerSavingMode」と表したが、要素<AgentStatus>のタグをブランクにして省電力モードへの移行禁止を表してもよい。また、省電力モードへの移行許可のときに要素<AgentStatus>のタグをブランクにして、省電力モードへの移行禁止を「DisablePowerSavingMode」と表してもよい。
要素<TransferSchedule>1403には、エージェント11が管理サーバー20にジョブ履歴を送信する際の送信設定が含まれる。送信設定については後述する。要素<TransferMode>に、ジョブ履歴を一定間隔で送信するか、定時に送信するか等の送信設定を数値で示している。例えば、ジョブ履歴を一定間隔で送信する場合は「1」とする。また、送信設定を示す数値は、前述の限りではない。要素<TransferInterval>はジョブ履歴の送信間隔を示しており、図11では10分間隔の設定となっている。要素<TransferEndTime>はジョブ履歴の送信停止時刻である。要素<TransferStartTime>はジョブ履歴の送信開始時刻である。
なお、ステータス情報1400は、本実施例で示した情報以外のステータス情報を含んでもよい。
図12は、ユーザーがエージェント11のステータスを確認する際に、ディスプレイ208に表示される一覧画面1500である。一覧画面1500は、管理サーバー20のUI制御部2002が、ステータス制御部2009から情報を取得してディスプレイ208に表示する。
エージェントID1501は、各エージェント11にユニークに割り当てられたIDを表示する。
ステータス1502は、図9または図10の処理で更新したエージェント11のステータス情報である。ステータス情報の種類には、「停止中」「省電力モード」「不明」「エラー」「稼働中」等がある。例えば、エージェントIDが「2」のエージェント11を例にする。エージェント11のステータスは「省電力モード」なので、図12で示したように管理サーバー20がエージェント11から省電力モード移行許可1404が含まれたステータス情報を受信したのち、一定時間、ステータス情報の受信がなかったことを意味している。
送信設定1503は、図5、図6または図7で設定したジョブ履歴の送信設定を表示する。送信設定で、ユーザーが送信停止時間帯を指定しないという送信方法を設定した場合、UI制御部2002が送信設定1503に送信間隔を表示する。また、ユーザーが送信停止時間帯を設定した場合、UI制御部2002が送信設定1503に、送信間隔と送信停止時間帯を表示する。このとき、送信停止時間帯ではなく送信可能時間帯を設定するときは、送信間隔と送信可能時間帯を表示する。
未送信ジョブ履歴数1504は、複合機10のHDD104に保存されているジョブ履歴の数を表示する。ここでは、管理サーバー20へ未送信のジョブ履歴の数を表している。
空き容量1505は、複合機10のHDD104の空き容量を表示する。
詳細ボタン1506を押下すると、該当するエージェント11のステータスの詳細情報を表示する。ステータスの詳細情報とは、ステータス1502に表示したステータスの、より詳細な情報を指す。例えば、詳細ボタン1506を押下すると、エージェント11のジョブ履歴の送信の成否の結果について表示される。また、例えばステータス1502がエラーである場合、詳細ボタン1506を押下すると、エラーの詳細が表示される。なお、ステータスの詳細情報は、別画面で表示してもよい。また、ステータスの詳細情報を一覧画面1500に表示してもよい。また、詳細ボタン1506を設けず、ステータス情報の詳細情報を一覧画面1500に表示してもよい。
実施例1によれば、エージェント11がインストールされた複合機10が省電力モードに移行して、管理サーバー20の管理するエージェント11のステータス情報が一定間隔以上更新されなくても、管理サーバー20が適切にステータス管理を行うことが可能となる。
実施例2では、図1〜図6、図8〜図10に示す構成が上記実施例1の形態と同じであり、実施例1と同様の部分については、同一の符号を用いてその説明を省略する。以下に、上記実施例1と異なる点のみを説明する。
図13は、実施例2におけるエージェント11のジョブ履歴の送信処理の流れを示すフローチャートである。図13中の各ステップは図7に示す同一符号のものと対応しているが、フローチャートの構成が異なっている。具体的には、ステップS711とS712の間に、ジョブ履歴送信中にエラーが発生したか否かを判別する新たな処理がある。
通常、S710においてエージェント11は、管理サーバー20がジョブ履歴の受信に成功したという応答が管理サーバー20から返ってくると、ジョブ履歴の送信に成功したと判断する。しかし、ジョブ履歴送信中にエラーが発生すると、管理サーバー20はこの応答を返さない。例えば、管理サーバー20側のエラーでジョブ履歴の受信に失敗した場合、管理サーバー20がジョブ履歴の受信に成功したという応答が管理サーバー20から返ってこないため、ジョブ履歴の送信中にエラーが発生したと判断する。また、例えば、ネットワーク通信が切断されてエージェント11がジョブ履歴を正常に送信できなかった場合を考える。このとき、管理サーバー20がジョブ履歴の受信に成功したという応答が管理サーバー20から返ってこないため、ジョブ履歴の送信中にエラーが発生したと判断する。
実施例2では、ジョブ履歴の送信中にエラーが発生した場合、S1301でステータス情報を更新した後、複合機10に対して省電力モード移行許可の指示をせず、省電力モード移行禁止のステータスを維持する。
CPU101は、ROM103もしくはHDD104に保存されたプログラムを読みだして、下記のステップを実行する。
S1300において、ジョブ履歴制御部1104は、S710のジョブ履歴の送信中にエラーが発生したか否かを判別する。前述の通り、S710でジョブ履歴を送信した後、管理サーバー20からジョブ履歴の受信に成功したという応答が返ってきたら、ジョブ履歴の送信中にエラーが発生しなかったと判断する。応答が返ってこなかったら、ジョブ履歴の送信中にエラーが発生したと判断する。ジョブ履歴制御部1104がジョブ履歴の送信中にエラーが発生したと判断した場合、S1301に進む。ジョブ履歴制御部1104がジョブ履歴の送信中にエラーが発生しなかったと判断した場合、S712に進み、以降は実施例1と同様の処理を行う。
S1301において、ジョブ履歴制御部1104は、ジョブ履歴の送信中にエラーが発生したことを示す情報をステータス情報に含めて、HDD104に保存されているステータス情報を更新する。具体的には、図12に示すエージェントのステータス1502の「LastRegistrationResult(前回の送信結果)」を失敗したことを示す「Failure」に更新する。HDD104に保存されているステータス情報の更新は、ジョブ履歴制御部1104がファイル操作部1105を介して行う。以降、エラーが解除されるまで、エージェント11が管理サーバー20に送信するステータス情報には、ジョブ履歴送信中にエラーが発生したことを示す情報が含まれる。管理サーバー20は、受信したステータス情報にエラーが発生したことを示す情報が含まれていた場合、メール制御部2010を介して、複合機10の管理者にメールを送信する。管理者に送信するメールには、ジョブ履歴の送信中に発生したエラーの内容等が含まれる。S1301の後、エージェント11はジョブ履歴の送信処理を終了する。
実施例1では、送信中にエラーが発生してジョブ履歴の送信が終了した場合でも、エージェント11はS712とS713の処理を行う。そのため、管理サーバー20が一定間隔ステータス情報を受信していない場合、管理サーバー20は、複合機10にエラーが発生したのではなく省電力モードに移行したと判断しまう可能性がある。実施例2では、ジョブ履歴の送信中にエラーが発生したか否かで処理を変えることにより、エージェント11のジョブ履歴の送信中になんらかのエラーが起きた場合でも、管理サーバー20が適切にステータス管理を行うことが可能になる。
実施例1、実施例2はともに、エージェント11がコントローラ12に対して、ジョブ履歴制御部1104がジョブ履歴の送信中は省電力モード移行禁止の指示を行い、ジョブ履歴の送信が終了すると省電力モード移行許可の指示を行う。しかし、この指示はジョブ履歴の送信処理に限らず、他の制御部が何らかの情報を外部機器に送信する処理を行う場合に行っても良い。
本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。該プログラムコードを実行することにより、情報処理装置はプログラムコードの記述通りに制御される。

Claims (6)

  1. 画像形成装置にインストールされたエージェントアプリケーションを介して該画像形成装置から送信される、該画像形成装置で記録されるジョブ履歴をデータベースで管理する情報処理装置であって、
    前記画像形成装置が省電力モードへの移行を許可されているか否かを管理する管理手段と、
    前記画像形成装置から、前記エージェントアプリケーションに係るステータスを含むステータス情報を受信する受信手段と、
    特定の期間において前記画像形成装置からのステータス情報を前記受信手段で受信したか否かに基づいて、前記エージェントアプリケーションの状態を決定する決定手段と、
    前記エージェントアプリケーションの状態が、前記決定手段により特定の状態に決定された場合に、メッセージを出力する出力手段と、を有し、
    前記決定手段は、(1)特定の期間において前記画像形成装置からのステータス情報を受信していた場合には前記エージェントアプリケーションの状態を稼働中に決定し、(2)特定の期間において前記画像形成装置からのステータス情報を受信していない、かつ、該画像形成装置が省電力モードへの移行を許可されていない場合には前記エージェントアプリケーションの状態を前記特定の状態に決定し、(3)特定の期間において前記画像形成装置からのステータス情報を受信していない、かつ、該画像形成装置が省電力モードへの移行を許可されている場合には前記エージェントアプリケーションの状態を前記稼働中でも前記特定の状態でもない異なる状態であると決定し、
    前記エージェントアプリケーションの状態が、前記決定手段により前記異なる状態であると決定された場合には前記メッセージが出力されないことを特徴とする情報処理装置。
  2. 情報処理装置では、前記受信手段によりステータス情報を受信した際の日時情報が管理され、
    前記決定手段は、当該管理された日時情報を用いて、特定の期間において前記画像形成装置からのステータス情報を前記受信手段で受信したか否かを判断することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記ステータス情報には、前記画像形成装置のステータスとして、記憶装置の空き容量に関する情報がさらに含まれることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記ステータス情報には、前記画像形成装置が省電力モードへの移行を許可されているか否かを示す情報がさらに含まれることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 画像形成装置にインストールされたエージェントアプリケーションを介して該画像形成装置から送信される、該画像形成装置で記録されるジョブ履歴をデータベースで管理する情報処理装置における制御方法であって、
    前記画像形成装置が省電力モードへの移行を許可されているか否かを管理する管理工程と、
    前記画像形成装置から、前記エージェントアプリケーションに係るステータスを含むステータス情報を受信する受信工程と、
    特定の期間において前記画像形成装置からのステータス情報を前記受信工程で受信したか否かに基づいて、前記エージェントアプリケーションの状態を決定する決定工程と、
    前記エージェントアプリケーションの状態が、前記決定手段により特定の状態に決定された場合に、メッセージを出力する出力工程と、を有し、
    前記決定工程では、(1)特定の期間において前記画像形成装置からのステータス情報を受信していた場合には前記エージェントアプリケーションの状態が稼働中に決定され、(2)特定の期間において前記画像形成装置からのステータス情報を受信していない、かつ、該画像形成装置が省電力モードへの移行を許可されていない場合には前記エージェントアプリケーションの状態が前記特定の状態に決定され、(3)特定の期間において前記画像形成装置からのステータス情報を受信していない、かつ、該画像形成装置が省電力モードへの移行を許可されている場合には前記エージェントアプリケーションの状態が前記稼働中でも前記特定の状態でもない異なる状態であると決定され、
    前記エージェントアプリケーションの状態が、前記異なる状態であると決定された場合には前記メッセージが出力されないことを特徴とする制御方法。
  6. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2012195084A 2012-09-05 2012-09-05 情報処理装置、その制御方法及びプログラム Active JP5972119B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195084A JP5972119B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
US14/017,055 US9122437B2 (en) 2012-09-05 2013-09-03 Information processing apparatus, method, and medium for managing status information about an image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195084A JP5972119B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 情報処理装置、その制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014050976A JP2014050976A (ja) 2014-03-20
JP2014050976A5 JP2014050976A5 (ja) 2015-10-29
JP5972119B2 true JP5972119B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=50187179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012195084A Active JP5972119B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 情報処理装置、その制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9122437B2 (ja)
JP (1) JP5972119B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6346481B2 (ja) * 2014-03-25 2018-06-20 キヤノン株式会社 送信装置とその制御方法、及びプログラム
JP6370124B2 (ja) * 2014-06-18 2018-08-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2016045690A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 キヤノン株式会社 管理システム、及び、管理システムの制御方法
JP6537358B2 (ja) * 2015-05-29 2019-07-03 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP6486227B2 (ja) * 2015-07-17 2019-03-20 キヤノン株式会社 システム、及びその方法
US10027836B2 (en) * 2016-01-11 2018-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Display apparatus for displaying shift state of power saving mode, display method and storage medium
JP6794202B2 (ja) * 2016-09-20 2020-12-02 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法
JP6900657B2 (ja) * 2016-11-15 2021-07-07 株式会社リコー 機器、情報処理システム及びプログラム
JP2020156007A (ja) 2019-03-22 2020-09-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2021109355A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362328A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Seiko Epson Corp 情報機器管理システム、情報機器、機器管理サーバ、状態管理プログラム、機器管理プログラム及び情報機器管理方法
JP2005144814A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Sharp Corp 画像形成装置
JP2007310832A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Ricoh Co Ltd ネットワーク電源管理システム、およびそのネットワーク機器
JP4143100B2 (ja) * 2006-06-20 2008-09-03 シャープ株式会社 画像ジョブ集計装置及び画像ジョブ集計システム
JP2008077324A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Canon Inc サーバ・クライアントシステム
US8510402B2 (en) * 2008-08-20 2013-08-13 Schneider Automation Inc. Management of redundant addresses in standby systems
JP2011128995A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Canon Inc ログ情報管理システムおよびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5503365B2 (ja) 2010-03-25 2014-05-28 キヤノン株式会社 デバイス管理システム、管理装置、デバイス管理方法及びプログラム
JP2012063944A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Canon Inc 印刷システム、制御方法、クライアント端末、プリントサーバ、及びプログラム
JP5622641B2 (ja) * 2011-03-30 2014-11-12 シチズンホールディングス株式会社 サーバ装置および情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9122437B2 (en) 2015-09-01
JP2014050976A (ja) 2014-03-20
US20140063527A1 (en) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5972119B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP4128516B2 (ja) 画像形成装置、プログラム更新方法
JP4847220B2 (ja) データ処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US8264724B2 (en) Job history information auditing system, image forming apparatus, control method, and computer-readable medium
JP5178293B2 (ja) ワークフロー実行装置、ワークフロー実行方法、及びコンピュータプログラム
US20090282417A1 (en) Workflow executing apparatus, workflow executing method, and storage medium
JP2010018004A (ja) ワークフロー実行装置及びワークフロー実行方法
US8302095B2 (en) Workflow processing method and apparatus for determining the existence of data in the storage location and changing the setting information and name of storage location
JP2014237305A (ja) 画像形成装置及び情報処理装置と印刷システム、及びその制御方法とプログラム
JP2013165343A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP5046669B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5371611B2 (ja) データ処理システム、サーバ、サーバの制御方法、及びプログラム
US8495191B2 (en) Management apparatus and management method
JP2018010686A (ja) 画像形成装置とその制御方法
JP2004070494A (ja) ネットワークシステム
US8488148B2 (en) Printing system for notifying data processing apparatus of information regarding a location of printing apparatus
JP4227568B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017219965A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US20090083473A1 (en) Function-providing system
JP2016045690A (ja) 管理システム、及び、管理システムの制御方法
JP2008152402A (ja) 情報処理装置、印刷システム及びプログラム
JP6635157B2 (ja) 画像形成装置とその処理方法、プログラム
US9229672B2 (en) Auditing system and method for controlling the same
JP2017005510A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2009140069A (ja) 印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5972119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151