JP5972080B2 - 自動二輪車のバッテリケース構造 - Google Patents

自動二輪車のバッテリケース構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5972080B2
JP5972080B2 JP2012154316A JP2012154316A JP5972080B2 JP 5972080 B2 JP5972080 B2 JP 5972080B2 JP 2012154316 A JP2012154316 A JP 2012154316A JP 2012154316 A JP2012154316 A JP 2012154316A JP 5972080 B2 JP5972080 B2 JP 5972080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery case
case
main body
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012154316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014015138A (ja
Inventor
清隆 田口
清隆 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012154316A priority Critical patent/JP5972080B2/ja
Priority to AU2013205787A priority patent/AU2013205787B2/en
Priority to US13/915,816 priority patent/US8794366B2/en
Publication of JP2014015138A publication Critical patent/JP2014015138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5972080B2 publication Critical patent/JP5972080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/04Arrangement of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

本発明は、バッテリと共にバッテリの関連部品を収納可能な自動二輪車のバッテリケース構造に関する。
自動二輪車には、バッテリケースを介してバッテリが搭載され、このバッテリの関連部品もバッテリケース内に配置されることが多い。関連部品は、バッテリと接続されるので、配線長さ、配線作業を考慮してバッテリ近傍に配置される。
このような自動二輪車のバッテリケース構造として、特許文献1に記載されたものが知られている。
上記のバッテリケース構造においては、物品収納ボックス内の一部にバッテリ収納部が設けられ、このバッテリ収納部の前部にバッテリが取付けられ、バッテリ収納部内でバッテリの後方に設けられた電装品収納部にバッテリの関連部品としてスタータリレー、ヒューズ等の電装品が取付けられている。
特開2011−63179号公報
特許文献1のバッテリケース構造では、バッテリ収納部にバッテリ及び電装品を取付ける際には、バッテリ収納部にバッテリを取付けた後に、バッテリ近傍の電装品収納部にスタータリレー、ヒューズ等の電装品を個々に取付け、次に、バッテリと電装品との配線、電装品同士の配線を行うことになるため、各部品の取付けに手間が掛かる。このような手間を考慮すると、更なる取付けの簡素化が望まれる。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、バッテリ近傍にバッテリの関連部品を配置可能にしつつバッテリの関連部品の取付けの簡素化を図ることが可能な自動二輪車のバッテリケース構造を提供することを目的としている。
上述した課題を解決するため、本発明は、自動二輪車(10)に搭載されるバッテリ(73)を収納するバッテリケース(75)と、前記バッテリ(73)に接続されるリレー等の関連部品(74)と、この関連部品(74)が前記バッテリケース(75)に対して取付けられる関連部品取付部(83a,83b)とを備えた自動二輪車のバッテリケース構造において、前記関連部品取付部(83a,83b)を備えるとともに前記バッテリ(73)の近傍に配置されるサブケース(83)が、前記バッテリケース(75)の本体(81)の内側に取付けられ、前記バッテリケース(75)の前記本体(81)の内壁は、前記サブケース(83)の外壁が接することにより前記サブケース(83)の連結穴(83s)と前記本体(81)の連結穴(81x)とを位置合わせできるように構成されていることを特徴とする。
この構成によれば、サブケースにリレー等の関連部品取付部を備えたので、関連部品をサブケースに予め取付けた小組み状態にしておいてから、小組みされたサブケースをバッテリケースの本体に取付けることで結線等を完了させることができ、関連部品をバッテリの近傍に配置しながら関連部品の取付けを簡素化した構造を提供することができる。
た、製造工程において、バッテリケースの本体に対するサブケースの位置決めが容易になるとともに、サブケースをバッテリケースの本体に位置決めした後すぐに連結穴同士にビス等を挿入してバッテリケースの本体とサブケースとを締結することができるので、製造を容易に行うことができる。
また、上記構成において、前記サブケース(83)は、前記バッテリケース(75)の本体(81)内で前記バッテリ(73)よりも上方に配置されるようにしても良い。この構成によれば、重量物であるバッテリをバッテリケースの下部に配置するので、車両の低重心化を図ることができる。
また、上記構成において、前記バッテリケース(75)は、着座部(27)の下方に配置されていても良い。この構成によれば、重量物であるバッテリを車両の中心に配置することができるので、マスの集約化を図ることができる。
また、上記構成において、前記サブケース(83)は、前記バッテリケース(75)の前記本体(81)の内壁面に沿うように前記関連部品取付部(83a,83b)を備えるようにしても良い。この構成によれば、複数の関連部品の間の結線を簡素化することができ、また、バッテリケースの本体に対してサブケースを容易に位置決めすることができる。
また、上記構成において、前記着座部(27)を支持するために前後方向に延びるシートフレーム(64)と、車両の下方から後方に向かって上方に延びるリヤフレーム(66)とで挟まれる第1空間(78)に、前記バッテリケース(75)が配置され、前記サブケース(83)は、前記バッテリケース(75)内で、前記シートフレーム(64)、前記リヤフレーム(66)及び前記バッテリ(73)で囲まれた三角形状の第2空間(103)内に配置されていても良い。この構成によれば、シートフレームとリヤフレームとで挟まれる第1空間は、トライアングル形状を形成し、その第1空間は通常デッドスペースであることから、このような第1空間にバッテリケースを配置することは、配置スペースが厳しい自動二輪車においては好ましく、更に、バッテリケースの本体内にバッテリを配置して残った三角形状の第2空間内にサブケースを配置することで、デッドスペースを有効に利用することができる。
本発明は、関連部品取付部を備えるとともにバッテリの近傍に配置されるサブケースが、バッテリケースの本体側の内側に取付けられるので、サブケースにリレー等の関連部品取付部を備えることで、関連部品をサブケースに予め取付けた小組み状態にしておいてから、小組みされたサブケースをバッテリケースの本体に取付けることで結線等を完了させることができ、関連部品をバッテリの近傍に配置しながら関連部品の取付けを簡素化した構造を提供することができる。
また、バッテリケースの本体の内壁は、サブケースの外壁が接することによりサブケースの連結穴と本体の連結穴とを位置合わせできるように構成されているので、製造工程において、バッテリケースの本体に対するサブケースの位置決めが容易になるとともに、サブケースをバッテリケースの本体に位置決めした後すぐに連結穴同士にビス等を挿入してバッテリケースの本体とサブケースとを締結することができので、製造を容易に行うことができる。
また、サブケースは、バッテリケースの本体内でバッテリよりも上方に配置されるので、重量物であるバッテリをバッテリケースの下部に配置するため、車両の低重心化を図ることができる。
また、バッテリケースは、着座部の下方に配置されているので、重量物であるバッテリを車両の中心に配置することができ、マスの集約化を図ることができる。
また、サブケースは、バッテリケースの本体の内壁面に沿うように関連部品取付部を備えるので、複数の関連部品の間の結線を簡素化することができ、また、バッテリケースの本体に対してサブケースを容易に位置決めすることができる。
また、着座部を支持するために前後方向に延びるシートフレームと、車両の下方から後方に向かって上方に延びるリヤフレームとで挟まれる第1空間に、バッテリケースが配置され、サブケースは、バッテリケース内で、シートフレーム、リヤフレーム及びバッテリで囲まれた三角形状の第2空間内に配置されているので、シートフレームとリヤフレームとで挟まれる第1空間は、トライアングル形状を形成し、その第1空間は通常デッドスペースであることから、このような第1空間にバッテリケースを配置することは、配置スペースが厳しい自動二輪車においては好ましく、更に、バッテリケースの本体内にバッテリを配置して残った三角形状の第2空間内にサブケースを配置することで、デッドスペースを有効に利用することができる。
本発明のバッテリケース構造(第1実施形態)を備える自動二輪車を示す左側面図である。 バッテリケースの車体への取付状態を示す要部側面図(第1実施形態)である。 バッテリケースを示す側面図(第1実施形態)である。 バッテリケース本体及びサブケースの取付状態を示す斜視図(第1実施形態)である。 バッテリケース本体を示す側面図(第1実施形態)である。 サブケースを示す側面図(第1実施形態)である。 バッテリケースの取付要領を示す第1作用図(第1実施形態)である。 バッテリケースの取付要領を示す第2作用図(第1実施形態)である。 本発明のバッテリケース構造(第2実施形態)を示す斜視図である。 バッテリケース本体を示す側面図(第2実施形態)である。 サブケースを示す側面図(第2実施形態)である。
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。なお、説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LEは車体左方を示している。
<第1実施形態>
図1は、本発明のバッテリケース構造(第1実施形態)を備える自動二輪車10を示す左側面図である。
自動二輪車10は、骨格となる車体フレーム11と、この車体フレーム11の前端部を構成するヘッドパイプ12に左右操舵自在に取付けられたフロントフォーク13と、このフロントフォーク13の下端に車軸14を介して取付けられた前輪16と、フロントフォーク13の上端部に取付けられたバーハンドル17と、車体フレーム11の下部に取付けられたパワーユニット18と、車体フレーム11の下部にピボット軸21を介して上下揺動自在に取付けられたスイングアーム22と、このスイングアーム22の後端部に車軸23を介して取付けられた後輪24と、車体フレーム11の上部に前後に並ぶように取付けられた燃料タンク26及びシート27と、車体フレーム11の上部を側方から覆う車体カバー28とを主要構成として備える鞍乗り型車両である。
ここで、符号31は前輪16を上方から覆うフロントフェンダ、32はサイドスタンド、33は後輪24を上方から覆うリヤフェンダである。
パワーユニット18は、クランクケース41から気筒部42がほぼ前方に延びるように設けられたエンジン43と、このエンジン43の後部に一体的に設けられた変速機44とからなり、変速機44の出力軸からチェーン伝動機構46を介して後輪24に動力が伝達される。
エンジン43の気筒部42は、上部に吸気装置47が接続され、下部に排気装置48が接続されている。なお、符号51は吸気装置47を構成するエアクリーナ、53,54は排気装置48を構成する排気管及びマフラである。
車体カバー28は、フロントフォーク13の上部の左右後方を覆う左右一対のフロントシュラウド56,56(手前側の符号56のみ図示)と、これらのフロントシュラウド56,56に連続するように燃料タンク26の下部の側方を後方に延びる左右一対のフロントサイドカバー57,57(手前側の符号57のみ図示)と、これらのフロントサイドカバー57,57に連続するようにシート27の左右下方を後方に延びる左右一対のリヤサイドカバー58,58(手前側の符号58のみ図示)とから構成されている。
車体フレーム11は、ヘッドパイプ12と、このヘッドパイプ12から後方斜め下方に延びる単一のメインフレーム61と、このメインフレーム61の後端部から下方に延びる左右一対のピボットプレート62,62(手前側の符号62のみ図示)と、メインフレーム61の後部上部に取付けられたクッションブラケット63から後方斜め上方に延びる左右一対のシートフレーム64,64(手前側の符号64のみ図示)と、左右のピボットプレート62,62からそれぞれ後方斜め上方に延びてシートフレーム64,64の後端に連結された左右一対のリヤフレーム66,66(手前側の符号66のみ図示)とからなる。
メインフレーム61の後部下部には、パワーユニット18を支持するエンジンハンガ68が取付けられている。ピボットプレート62,62にはピボット軸21と、サイドスタンド32を支持するスタンドブラケット71とが取付けられている。クッションブラケット63は、下端部がスイングアーム22に取付けられたリヤクッションユニット(不図示)の上端部が取付けられる。シートフレーム64,64は着座部としてのシート27を支持している。
左側のリヤサイドカバー58の車幅方向内側には、バッテリ73及びバッテリ73の関連部品74が取付けられるバッテリケース75が配置されている。
図2は、バッテリケース75の車体への取付状態を示す要部側面図である。
バッテリケース75は、シート27(図1参照)、詳しくはシート27に着座した運転者の下方に配置され、また、バッテリケース75は、シートフレーム64とリヤフレーム66とに挟まれる第1空間78に配置されている。但し、バッテリケース75の後部に設けられた耳部81aはリヤフレーム66より後方まで突出し、第1空間78外に配置されている。
上記バッテリケース75は、バッテリケース本体81と、このバッテリケース本体81に収納されたバッテリ73を固定するバッテリ固定具82と、バッテリケース本体81に関連部品74を固定するためのサブケース83とからなる。
図3はバッテリケース75を示す側面図である。
バッテリケース本体81は、バッテリ73を収納する側面視矩形状のバッテリ収納部81cと、関連部品74をサブケース83を介して収納するためにバッテリ収納部81cの斜め上方に設けられた側面視三角形状の関連部品収納部81dと、バッテリケース本体81の後部をリヤフレーム66(図2参照)に取付けるための耳部81aとを一体に備える。
バッテリ収納部81cは、バッテリ73を囲む4つの壁としての上壁81f、下壁81g、前壁81h及び後壁81jを備える。関連部品収納部81dは、サブケース83をバッテリ収納部81cの上壁81fと共に囲む三角形の2辺に相当する上壁81m及び後壁81nを備える。上記した関連部品収納部81dの上壁81mはシートフレーム64(図2参照)に沿って配置され、後壁81nはリヤフレーム66(図2参照)に沿って配置されている。
バッテリ固定具82は、バッテリ収納部81cの前部下部に設けられた被係合部81eに係合する前端係合部82aと、リヤフレーム66にバッテリケース本体81の耳部81aを2本のボルト84,84で取付けるときに耳部81aと共締めされる後端締結部82bとを備える帯状の部材であり、バッテリ収納部81cからバッテリ73が飛び出さないようにバッテリ73の外側方を保持する。
サブケース83は、バッテリ73の関連部品74としてのスタータリレー85及びヒューズボックス86が取付けられる部品であり、スタータリレー85が取付けられるスタータリレー取付部83aと、ヒューズボックス86が取付けられるヒューズボックス取付部83bとを備え、関連部品収納部81d内にビス88で固定される。スタータリレー取付部83aにはスタータリレー85に設けられたスリット部85aに差し込まれてスタータリレー85を固定する第1突起部83cが一体に形成され、ヒューズボックス取付部83bにはヒューズボックス86を保持する保持部材89に設けられたスリット部89aに差し込まれて保持部材89を介してヒューズボックス86を固定する第2突起部83dが一体に形成されている。
サブケース83の外縁部、詳しくは、スタータリレー取付部83aにおいてスタータリレー85を囲むように設けられた外壁部83eの後部外壁部83f及び上部角部83gは、それぞれバッテリケース本体81の関連部品収納部81dに設けられた後壁81n及び上壁81mに近接するように設けられ、特に後部外壁部83fは、後壁81nに沿って配置されている。
また、サブケース83の他の外縁部、詳しくは、ヒューズボックス取付部83bにおいてヒューズボックス86を囲むように設けられた外壁部83jの上部外壁部83kは、バッテリケース本体81の関連部品収納部81dに設けられた上壁81mに沿うように且つ近接して配置されている。
更に、サブケース83の他の外縁部である下部外壁部83mは、バッテリ収納部81cの上壁81fに沿うように且つ近接して配置されている。
以上のサブケース83の後部外壁部83f、上部角部83g、上部外壁部83k及び下部外壁部83mは、三角形の3辺に相当するバッテリ収納部81cの上壁81f、関連部品収納部81dの上壁81m及び後壁81nに近接するため、これらの上壁81f、上壁81m及び後壁81nによってサブケース83は、紙面に平行な面の延びる方向に位置決めされる、換言すれば、サブケース83は、関連部品収納部81d内で位置決めされる。従って、単一のビス88によって、サブケース83をバッテリケース本体81に締結することが可能になる。
バッテリ73は、上部に正極端子73A及び負極端子73Bを備え、正極端子73Aにはスタータリレー85を介してスタータモータ(不図示)が接続され、また、正極端子73Aにはヒューズボックス86を介してスタータスイッチ(不図示)が接続されている。
負極端子73Bはパワーユニット18のクランクケース41(図1参照)側に接続されている。なお、符号86aはヒューズボックス86に取付けられたブレード型ヒューズ、91〜95は正極端子73A、スタータリレー85、ヒューズボックス86側に接続された導線、91aは正極端子73Aに接続するために配線91の端部に設けられた正極接続端子、97は負極端子73B側に接続された配線、97aは負極端子3Bに接続するために配線97の端部に設けられた負極接続端子である。
図4は、バッテリケース本体81及びサブケース83の取付状態を示す斜視図であり、バッテリケース75からバッテリ、関連部品及びその配線を外した状態を示している。
バッテリ収納部81cは、上壁81f,下壁81g、前壁81h、後壁81jの車幅方向内方に一体に底壁81pを備えた箱形の部分である。
バッテリケース本体81の耳部81aは、バッテリ収納部81cの後壁81jの一部及び関連部品収納部81dの後壁81nに連続するとともに2本のボルト84,84を囲むように屈曲する耳部壁部81qと、ボルト84,84が貫通する耳部底壁部81rとを備える。2本のボルト84,84の一方(上側)は、耳部81aをリヤフレーム66(図2参照)に締結し、ボルト84,84の他方(下側)は、車体カバーとしてのリヤサイドカバー58(図1参照)と耳部81aとをリヤフレーム66に共締めする。
サブケース83において、スタータリレー取付部83a及びヒューズボックス取付部83bは、それぞれ一部が車体内方に凹んだ部分であり、スタータリレー取付部83aの前部に第1突起部83cが設けられ、ヒューズボックス取付部83bの上部に第2突起部83dが設けられている。第1突起部83c、第2突起部83dは共に、先端部に幅広部83nが一体成形され、この幅広部83nによってスタータリレー85(図3参照)及びヒューズボックス86(図3参照)が第1突起部83c、第2突起部83dから外れにくくなる。
バッテリケース本体81側にビス88で締結されるサブケース83の底壁83pは、ビス88の下方に位置するとともに下部外壁部83mに沿うように中間壁部83qが形成され、これらの下部外壁部83mと中間壁部83qとの間に配線を通す配線挿通空間101が形成される。
下部外壁部83mは、一旦下方に延びて更に車体内方へ延びるフック部83rが一体形成され、このフック部83rをバッテリケース本体81の上壁81fに掛けることでバッテリケース本体81に対してサブケース83が位置決めされるとともにサブケース83が振動するのを抑えることが可能になる。
図5は、バッテリケース本体81を示す側面図である。
バッテリ収納部81cの底壁81p及び耳部81aには、ボルト84を通すボルト挿通穴81uがそれぞれ開けられ、底壁81pのボルト挿通穴81uを通したボルト84は車体フレーム11(図1参照)側にねじ結合される。
関連部品収納部81dの底壁81vには、そのほぼ中央部にボス部81wが形成され、このボス部81wに設けられたビス穴81xにビス88(図3参照)がねじ込まれて、バッテリケース本体81にサブケース83(図3参照)が締結される。
バッテリケース本体81の上壁81m、後壁81n、耳部壁部81q及び後壁81jを繋ぐようにフランジ部81sが一体成形され、このフランジ部81sに車体側方(図の手前側)に突出する複数の側方突出部81tが形成されている。
側方突出部81tは、図1及び図4において、リヤサイドカバー58とバッテリケース本体81とをリヤフレーム66にボルト84で共締めする場合に、リヤサイドカバー58の内面に当接又は係合して、リヤサイドカバー58を車幅方向に位置決めする部分である。なお、符号111a,111b,111cはバッテリケース本体81の上壁81mから一体に上方に突出する上方突出部であり、図2において、左側のシートフレーム64の車幅方向内側に配置され、シートフレーム64及びリヤフレーム66の車幅方向外側に配置されるフランジ部81sと協働して関連部品収納部81dを車幅方向に位置決めしている。上記上方突出部111a,111b,111cをシートフレーム64の車幅方向内側に配置し、フランジ部81sをシートフレーム64及びリヤフレーム66の車幅方向外側に配置するには、バッテリケース本体81を車体フレーム11に組付ける際に、バッテリケース本体81を、シートフレーム64及びリヤフレーム66に対して前方斜め下方から後方斜め上方へ移動させれば良い。図5において、符号111dは複数の配線がバッテリケース本体81内から外部に出される配線取出し口であり、三角形状の関連部品収納部81dの前部角部に設けられている。符号111eは配線を保持する配線保持部である。
図6は、サブケース83を示す側面図である。
サブケース83は、外形が略三角形状であり、三角形の一辺にスタータリレー取付部83aが設けられ、三角形の他の一辺にヒューズボックス取付部83bが設けられ、残りの一辺に配線挿通空間101が設けられ、三角形の中央部の底壁83pにビス88(図3参照)を通すビス挿通穴83sが開けられ、三角形の前部角部にスタータリレー85及びヒューズボックス86に接続された配線をサブケース83の外部に取り出す配線取出し口83tが設けられている。なお、符号83u,83vは配線挿通空間101内に通された配線を保持する配線保持片である。
図2に示したように、サブケース83は、バッテリケース本体81内で、且つシートフレーム64と、リヤフレーム66と、バッテリ73とで囲まれた三角形状の第2空間103内に配置され、また、図5及び図6に示したように、サブケース83において、スタータリレー取付部83aは、バッテリケース本体81の関連部品収納部81dを形成する後壁81nに沿って設けられ、ヒューズボックス取付部83bは、関連部品収納部81dを形成する上壁81mに沿って設けられている。
以上に述べたバッテリケース75の取付要領を次に説明する。
図7は、バッテリケースの取付要領を示す第1作用図であり、サブケース83への小組みを示す。図8は、バッテリケースの取付要領を示す第2作用図であり、小組されたサブケース83をバッテリケース本体81へ取付ける要領を示す。
図7に示すように、予めスタータリレー85及びヒューズボックス86をサブケース83に取付けるとともに、スタータリレー85及びヒューズボックス86に各配線91〜95,97を接続する、詳しくは、スタータリレー85、ヒューズボックス86間を配線し、加えて、スタータリレー85、ヒューズボックス86とバッテリ73とを接続する配線の一端をスタータリレー85、ヒューズボックス86に結線して、関連部品組立体120として小組み状態にしておく。
図8に示すように、車体フレームにバッテリケース本体81を取付ける。次にバッテリケース本体81のバッテリ収納部81cにバッテリ73を収納し、ボルト84でバッテリ73をバッテリ固定具82で固定する。
次に、図7及び図8において、小組みされた関連部品組立体120をバッテリケース本体81の関連部品収納部81d内に配置する。このとき、バッテリケース本体81のビス穴81xにサブケース83のビス挿通穴83sが合致するため、ビス88をビス挿通穴83sに通し、ビス穴81xにねじ込んでバッテリケース本体81に関連部品組立体120を取付ける。そして、各配線をバッテリ73、スタータモータ、スタータスイッチ等に接続して結線を完了させる。これで、バッテリケース75及び関連部品74(図3参照)の取付けが完了する。
<第2実施形態>
図9は、本発明のバッテリケース構造(第2実施形態)を示す斜視図である。なお、図4に示した第1実施形態と同一構成については同一符号を付け、詳細説明は省略する。
バッテリケース130は、バッテリケース本体131と、このバッテリケース本体131に収納されたバッテリ73(図3参照)を固定するバッテリ固定具82(図3参照)と、バッテリケース本体131に関連部品74(図3参照)を固定するためのサブケース133とからなり、図4に示したバッテリケース75に対して車体フレーム11側への締結方法のみ異なる。即ち、バッテリケース130では、バッテリケース75に対してボルト135を追加してバッテリケース本体131及びサブケース133を車体フレーム11側に共締めしている。
図10は、バッテリケース本体131を示す側面図(第2実施形態)、図11は、サブケース133を示す側面図(第2実施形態)である。
図10に示すように、バッテリケース本体131は、関連部品収納部81dの底壁81v、詳しくは底壁81vの上部後部の角部の近傍にボルト挿通穴131aを開けた点がバッテリケース本体81(図5参照)に対して異なる。
図11に示すように、サブケース133は、スタータリレー取付部83aの底壁83w、詳しくは、底壁83wの後部角部の近傍にボルト挿通穴133aを開けた点がサブケース83(図6参照)に対して異なる。
以上の図9に示したように、バッテリケース本体131及びサブケース133をボルト135で車体フレーム11側に共締めすることで、バッテリケース本体131及びサブケース133の後部上部を強固に固定することができ、車両振動によるがたつきを抑えることができる。
上記の図1、図3及び図4に示したように、自動二輪車10に搭載されるバッテリ73を収納するバッテリケース75と、バッテリ73に接続されるリレー等の関連部品74(スタータリレー85及びヒューズボックス86)と、この関連部品74がバッテリケース75に対して取付けられる関連部品取付部としてのスタータリレー取付部83a、ヒューズボックス取付部83bとを備えた自動二輪車10のバッテリケース構造において、スタータリレー取付部83a、ヒューズボックス取付部83bを備えるとともにバッテリ73の近傍に配置されるサブケース83が、バッテリケース75の本体としてのバッテリケース本体81の内側に取付けられる。
この構成によれば、サブケース83にスタータリレー取付部83a、ヒューズボックス取付部83bを備えたので、スタータリレー85及びヒューズボックス86をサブケース83に予め取付け、スタータリレー85、ヒューズボックス86間の配線とバッテリ73に接続される配線のスタータリレー85、ヒューズボックス86への結線が済んだ小組み状態にしておいてから、この小組みされたサブケース83をバッテリケース本体81に取付けることで結線等を完了させることができ、スタータリレー85及びヒューズボックス86をバッテリ73の近傍に配置しながらスタータリレー85及びヒューズボックス86の取付けを簡素化した構造を提供することができる。
また、図3、図5及び図6に示したように、バッテリケース本体81の内壁としての上壁81f、上壁81m及び後壁81nは、サブケース83の外壁としての下部外壁部83m、上部外壁部83k及び後部外壁部83fが接することによりサブケース83の連結穴としてのビス挿通穴83sとバッテリケース本体81の連結穴としてのビス穴81xとを位置合わせできるように構成されているので、製造工程において、バッテリケース本体81に対するサブケース83の位置決めが容易になるとともに、サブケース83をバッテリケース本体81に位置決めした後すぐにビス挿通穴83s、ビス穴81x同士にビス88等を挿入してバッテリケース本体81とサブケース83とを締結することができるので、製造を容易に行うことができる。従って、バッテリケース75の生産性を向上させることができる。
また、サブケース83は、バッテリケース本体81内でバッテリ73よりも上方に配置されるので、重量物であるバッテリ73をバッテリケース75の下部に配置することで、車両の低重心化を図ることができる。
また、図1及び図2に示したように、バッテリケース75は、着座部としてのシート27の下方に配置されているので、重量物であるバッテリ73を車両の中心(詳しくは、車両前後方向の中心)に配置することができるので、マスの集約化を図ることができる。
また、図3に示したように、サブケース83は、バッテリケース本体81の内壁面、詳しくは、後壁81n、上壁81mに沿うようにそれぞれスタータリレー取付部83a及びヒューズボックス取付部83bを備えるので、スタータリレー85、ヒューズボックス86の間の結線を簡素化することができ、また、バッテリケース本体81に対してサブケース83を容易に位置決めすることができる。スタータリレー85とヒューズボックス86とは、大きくは離れていないので、配線を短くできて結線を容易にすることができるとともに、スタータリレー85、ヒューズボックス86間の熱影響等を抑えることができる。
また、図1及び図2に示したように、シート27を支持するために前後方向に延びるシートフレーム64と、車両の下方から後方に向かって上方に延びるリヤフレーム66とで挟まれる第1空間78に、バッテリケース75が配置され、サブケース83は、バッテリケース75内で、シートフレーム64、リヤフレーム66及びバッテリ73で囲まれた三角形状の第2空間103内に配置されているので、シートフレーム64とリヤフレーム66とで挟まれる第1空間78はトライアングル形状を形成し、その第1空間78は通常デッドスペースであることから、このような第1空間78にバッテリケース75を配置することは、配置スペースが厳しい自動二輪車10においては好ましく、更に、バッテリケース本体81内にバッテリ73を配置して残った三角形状の第2空間103内にサブケース83を配置することで、更にデッドスペースを有効に利用することができる。
三角形状の空間を収納空間として利用する場合、一般的には三角形の3つの角部が空いて利用されないことが多いが、本実施形態では、三角形状の第2空間103内に、ほぼ三角形状の外形を有するサブケース83を配置するので、第2空間103内をより一層有効に利用することができる。
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の主旨を逸脱しない範囲で任意に変形及び応用が可能である。
例えば、上記実施形態において、図6に示したように、スタータリレー取付部83aをサブケース83の後部外壁部83f側に設け、ヒューズボックス取付部83bをサブケース83の上部外壁部83k側に設けたが、これに限らず、スタータリレー取付部83aをサブケース83の上部外壁部83k側に設け、ヒューズボックス取付部83bをサブケース83の後部外壁部83f側に設けても良い。
また、本発明は、自動二輪車10に適用する場合に限らず、自動二輪車以外も含む鞍乗り型車両にも適用可能である。
10 自動二輪車
27 シート(着座部)
73 バッテリ
74 関連部品
75 バッテリケース
78 第1空間
81,131 バッテリケース本体(本体)
81f,81m,81n バッテリケース本体の内壁(本体の内壁)
81x ビス穴(連結穴)
83,133 サブケース
83a スタータリレー取付部(関連部品取付部)
83b ヒューズボックス取付部(関連部品取付部)
83f,83k,83m サブケースの外壁
83s ビス挿通穴(連結穴)
85 スタータリレー
86 ヒューズボックス
103 第2空間

Claims (5)

  1. 自動二輪車(10)に搭載されるバッテリ(73)を収納するバッテリケース(75)と、前記バッテリ(73)に接続されるリレー等の関連部品(74)と、この関連部品(74)が前記バッテリケース(75)に対して取付けられる関連部品取付部(83a,83b)とを備えた自動二輪車のバッテリケース構造において、
    前記関連部品取付部(83a,83b)を備えるとともに前記バッテリ(73)の近傍に配置されるサブケース(83)が、前記バッテリケース(75)の本体(81)の内側に取付けられ、
    前記バッテリケース(75)の前記本体(81)の内壁は、前記サブケース(83)の外壁が接することにより前記サブケース(83)の連結穴(83s)と前記本体(81)の連結穴(81x)とを位置合わせできるように構成されていることを特徴とする自動二輪車のバッテリケース構造。
  2. 前記サブケース(83)は、前記バッテリケース(75)の本体(81)内で前記バッテリ(73)よりも上方に配置されることを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車のバッテリケース構造。
  3. 前記バッテリケース(75)は、着座部(27)の下方に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の自動二輪車のバッテリケース構造。
  4. 前記サブケース(83)は、前記バッテリケース(75)の前記本体(81)の内壁面に沿うように前記関連部品取付部(83a,83b)を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の自動二輪車のバッテリケース構造。
  5. 前記着座部(27)を支持するために前後方向に延びるシートフレーム(64)と、車両の下方から後方に向かって上方に延びるリヤフレーム(66)とで挟まれる第1空間(78)に、前記バッテリケース(75)が配置され、
    前記サブケース(83)は、前記バッテリケース(75)内で、前記シートフレーム(64)、前記リヤフレーム(66)及び前記バッテリ(73)で囲まれた三角形状の第2空間(103)内に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の自動二輪車のバッテリケース構造。
JP2012154316A 2012-07-10 2012-07-10 自動二輪車のバッテリケース構造 Active JP5972080B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154316A JP5972080B2 (ja) 2012-07-10 2012-07-10 自動二輪車のバッテリケース構造
AU2013205787A AU2013205787B2 (en) 2012-07-10 2013-05-09 Battery case structure for motorcycle
US13/915,816 US8794366B2 (en) 2012-07-10 2013-06-12 Battery case structure for motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154316A JP5972080B2 (ja) 2012-07-10 2012-07-10 自動二輪車のバッテリケース構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014015138A JP2014015138A (ja) 2014-01-30
JP5972080B2 true JP5972080B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=49912996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012154316A Active JP5972080B2 (ja) 2012-07-10 2012-07-10 自動二輪車のバッテリケース構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8794366B2 (ja)
JP (1) JP5972080B2 (ja)
AU (1) AU2013205787B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6238080B2 (ja) * 2014-07-30 2017-11-29 本田技研工業株式会社 車両のバッテリ保持構造
CN104638207B (zh) * 2014-12-27 2017-08-15 台州安马达电动车有限公司 电动车蓄电池固定结构
JP6270893B2 (ja) * 2016-03-23 2018-01-31 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP6582025B2 (ja) * 2017-09-14 2019-09-25 本田技研工業株式会社 バッテリユニット
US11485442B2 (en) 2017-09-28 2022-11-01 Honda Motor Co., Ltd. Straddle-type vehicle
JP6673962B2 (ja) * 2018-03-28 2020-04-01 本田技研工業株式会社 電装品の配置構造
CN108973636A (zh) * 2018-06-25 2018-12-11 安徽嘉安汽车有限公司 一种便于安装电池组的新能源汽车
JP7303253B2 (ja) * 2021-07-27 2023-07-04 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2915651B2 (ja) * 1991-10-02 1999-07-05 本田技研工業株式会社 自動二輪車のバッテリ配置構造
US7210550B2 (en) * 2003-05-30 2007-05-01 Honda Motor Co., Ltd. Under-seat structure for a motorcycle
JP2007015641A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Yamaha Motor Co Ltd 電動自転車
JP2008081052A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Honda Motor Co Ltd 車両のバッテリ支持構造
JP5048297B2 (ja) * 2006-10-06 2012-10-17 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
TW201012669A (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Honda Motor Co Ltd Electric motorcycle
JP5167055B2 (ja) * 2008-09-30 2013-03-21 本田技研工業株式会社 電気自動二輪車
JP5438446B2 (ja) 2009-09-18 2014-03-12 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のバッテリ収納部構造
JP5328580B2 (ja) * 2009-09-24 2013-10-30 本田技研工業株式会社 バッテリの固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
US8794366B2 (en) 2014-08-05
US20140014427A1 (en) 2014-01-16
AU2013205787B2 (en) 2015-09-03
AU2013205787A1 (en) 2014-01-30
JP2014015138A (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5972080B2 (ja) 自動二輪車のバッテリケース構造
JP4574486B2 (ja) 自動二輪車の電装部品配置構造
JP5690147B2 (ja) 鞍乗型車両
US9434436B1 (en) Rear structure for saddle-ride type vehicle
JP6140753B2 (ja) 鞍乗型車両
JP7222812B2 (ja) 鞍乗車両
JP4095086B2 (ja) 鞍乗型車両
WO2013180199A1 (ja) 鞍乗型車両の収納構造
JP2022065831A (ja) 鞍乗型車両の車体構造
JP6343103B2 (ja) 自動二輪車制御ユニット用の配置構造
JP4112950B2 (ja) 物品収納箱を備えた自動二輪車
JP2008247332A (ja) 自動二輪車における収納ボックス構造および収納ボックスの組付け方法
WO2019193797A1 (ja) 鞍乗り型車両
WO2018179297A1 (ja) 鞍乗り型車両のバッテリ支持構造
JP5322724B2 (ja) 電装部品収納ケース
JP4084747B2 (ja) 自動二輪車における電装品配置構造
WO2013094549A1 (ja) 鞍乗型車両
JPWO2018159014A1 (ja) 鞍乗り型車両のメーター取付構造
JP6348381B2 (ja) 鞍乗型車両
WO2020050096A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP7213178B2 (ja) ストラドルドビークル
JP6139592B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6270893B2 (ja) 自動二輪車
JP5970968B2 (ja) 鞍乗型車両の収納構造
TWI803239B (zh) 跨坐型車輛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5972080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250