JP5968561B2 - マイクロコンピュータおよびそのクロックの補正方法 - Google Patents

マイクロコンピュータおよびそのクロックの補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5968561B2
JP5968561B2 JP2015553427A JP2015553427A JP5968561B2 JP 5968561 B2 JP5968561 B2 JP 5968561B2 JP 2015553427 A JP2015553427 A JP 2015553427A JP 2015553427 A JP2015553427 A JP 2015553427A JP 5968561 B2 JP5968561 B2 JP 5968561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
clock signal
count
count data
oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015553427A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015093187A1 (ja
Inventor
浩 宮坂
浩 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5968561B2 publication Critical patent/JP5968561B2/ja
Publication of JPWO2015093187A1 publication Critical patent/JPWO2015093187A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/08Clock generators with changeable or programmable clock frequency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/324Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Description

本発明は、CPUの通常動作モード用とは別個にスリープモード用のクロックを有するマイクロコンピュータ、およびそのクロックの補正方法に関する。
現今の車両では、走行中における各種装置の制御に止まらず、停車後においてもルームランプの自動点消灯、キーレスによるドアのロック・アンロック、盗難に対するセキュリティ、エンジン始動等がマイクロコンピュータにより統合制御されるようになっている。マイクロコンピュータはクロック信号に基づいてCPUが所定の演算処理を実行するので、そのクロック信号を生成するために例えばクリスタル振動子を用いたクロックを備えている。
車両の統合制御においては、CPUを車両の運転中に必要な諸制御のための通常動作モードから、エンジン停止に伴って所定の条件が成立すると省電力のためのスリープモードに移行させるが、スリープモードにおいても例えば間欠動作のための所定のクロック信号を必要とする。
通常動作モードでは制御すべき処理対象も多く、発振周波数が高くかつ0.005%程度の高い周波数精度が得られるクリスタル振動子を用いたクロックが適切であるが、精度が高いものほどコストが増大するとともに消費電力も大きくなる。したがって、とくにバッテリの充電が行われないエンジン停止中、CPUを省電力のスリープモードに移行させるのに対応して、クロックも通常動作時とは異なる消費電力の小さいクロックに切り替えることが望ましい。
そこで、スリープ時用のクロックを例えばCR発振回路を用いて構成すると、低コストで消費電力も小さくなるが、雰囲気温度等によっては5%程度発振周波数が変化するなど誤差が大きい。したがって、消費電力の小さいクロックへの切り替えは精度の低下を伴うこととなるが、しかしスリープモードにおいてもクロックの精度に対する要求が高くなっているので、精度保持の方策が必要となる。
従来、CR発振回路によるクロックについて、例えば特開平5−75445号公報には、周囲温度および電源電圧が基準測定条件にあるときに測定したCR発振回路の発振周波数を基準発振周波数として記憶しておき、基準発振周波数からの周波数変動をあらかじめ求められた温度と発振周波数の特性、および電圧と発振周波数の特性に基づいて現在の温度と電圧の検出値から演算して現在の発振周波数を求め、補正することにより発振周波数の精度を保持しようとする技術が提案されている。
また、特開2006−270917号公報には、CR発振回路の温度により変動する発振出力特性に基づいて、通信回路で管理される1フレームのデータ送信時間を一定とするための通信レートを決定するデータを記憶しておき、温度の検出値に応じて記憶データを読み出して決定した通信レートを通信回路に設定することにより、制御精度を保持する技術が提案されている。
特開平5−75445号公報 特開2006−270917号公報
しかしながら、上記従来の技術はいずれもマイクロコンピュータの出荷あるいは車両搭載前に測定された特性やプロファイルを参照して算出した間接的な現在データに基づいて、現在の発振周波数あるいは誤差状態を推定して補正を行うものであり、その推定値が現在の状態と正確に合致しているかどうか検証できないという問題を有している。そのため、高い要求精度に確実に対応できるとは言い難い。
したがって本発明は、上記従来の問題点に鑑み、省電力のスリープモードで用いられるクロックをより高精度に保持可能としたマイクロコンピュータ、およびそのクロックの補正方法を提供することを目的とする。
このため、本発明は、少なくとも一つのクロックを有するマイクロコンピュータにおいて、前記クロックより周波数精度の高い標準クロック信号源からのカウントデータを取得し、前記マイクロコンピュータの通常動作モード時に所定時間間隔で前記クロックを動作させて、前記標準クロック信号源からのカウントデータを基準にして前記クロックのカウントデータを計測し、前記クロックのカウントデータをメモリに格納し、通常動作モードからスリープモードへの移行時に、前記メモリに格納されている最新の前記パルスカウントを用いて前記クロックのクロック信号を補正するものとした。
本発明によれば、クロックのカウントデータを直接計測対象としているので、推定ではなく現実のカウント状態が把握され、これに基づいて確実な補正が行われ、高い精度要求に応えることができる。
実施の形態にかかる車両統合制御装置の構成を示すブロック図である。 サブクロックの補正にかかる制御の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は実施の形態にかかる車両統合制御装置を示す図である。
車両統合制御装置10は、マイクロコンピュータで構成され、CPU11、プログラムやデータを格納するメモリ12、CPU11にクロック信号を供給するクリスタル振動子を用いたメインクロック13、外部のイグニションスイッチ2やドアスイッチ3を含む各種スイッチやセンサなどの入力装置1とCPU11をつなぐ入力インタフェース(入力IF)14、ドアロックやランプ、ライトなどの出力装置4とCPU11をつなぐ出力インタフェース(出力IF)15、車載ネットワーク(CAN)接続用の通信インタフェース16、およびこれらの駆動源としての電源回路17を有している。
CPU11は、動作モードとして通常動作モードと省電力のためのスリープモードとに切り替え可能となっており、サブクロック20と計時カウンタ25、およびパルスカウンタ26を内蔵している。
サブクロック20は、CR発振回路21とCR発振回路21の発振パルスをカウントするループカウンタ22とからなっている。
計時カウンタ25は、CPU11に入力するメインクロック13からのクロック信号をカウントして後述する所定時間Tを計時する。
パルスカウンタ26は、計時カウンタ25の動作時に所定時間TにおけるCR発振回路21の発振パルスをカウントする
車両のイグニションスイッチ2のON操作に基づいて、CPU11はメインクロック13を起動するとともに通常動作モードで動作し、メインクロック13からのクロック信号を基礎として演算処理を実行する。
ここでは、メインクロック13の発振周波数が4MHzで、そのクロック信号がそのまま演算処理のタイミング信号とされるが、CPU11によってはメインクロック13からのクロック信号を分周あるいは逓倍して内部クロックとし、これを演算処理のタイミング信号とする場合もある。
イグニションスイッチ2がOFFされてエンジンが停止し、停車状態で例えばドアが開閉されたあと所定時間が経過するなど所定の条件が成立すると、CPU11はスリープモードに移行する。スリープモードへの移行に当たって、CPU11はメインクロック13を休止させる一方、内蔵のサブクロック20をONさせてそのクロック信号をタイミング信号として割り込みの有無や所定の監視を間欠的に実行する。
スリープモード移行に際してはサブクロック20の補正が行われる。以下、この補正について説明する。
まず、サブクロック20はCR発振回路21の発振周波数を125KHzとし、例えばループカウンタの目標カウントPmを125000として、ループカウンタ22が当該目標カウントPmに達するごとにループから抜けてクロック信号を出力する設定となっており、これにより基準状態として周期1secのクロック信号を出力する。基準状態のクロック間隔(周期1sec)を基準時間Sと呼ぶ。
CPU11は、その通常動作モードの間に適時間隔の割り込みで、サブクロックより周波数精度の高いメインクロック13のクロック信号を標準クロック信号として参照し、サブクロック20の状態を測定する。
具体的には、メインクロック13からのクロック信号を計時カウンタ25でカウントして計時される所定時間Tにおける、サブクロック20のCR発振回路21の発振パルスをパルスカウンタ26で計測して、パルスカウントPを求める。
このパルスカウントPの取得を繰り返し、スリープモード移行前の最後に取得された最新のパルスカウントPに基づいて、サブクロック20のループカウンタ22に補正をかける。
すなわち、所定時間Tを例えば基準時間Sと同一の1secとすると、その間にCR発振回路21が出力すべきパルス数として目標カウントPmに設定された基準カウントPoは125000となる。しかし、計測されたパルスカウントPが120000であった場合には目標カウントPmとの間に5000パルスの誤差αがあるので、ループカウンタ22の目標カウントPmを基準カウントPoである125000のままにしておいた場合には、目標カウントPmまで達してから出力されるクロック信号は基準時間Sより遅延して、クロック間隔(周期)は1secより長いことになる。
そこで、ループカウンタ22の目標カウントPmを上記の誤差α分だけ補正すれば、クロック信号が遅延することなく基準時間Sに極めて近い周期で出力されることになる。このため、目標カウントPmを、Pm=Pm−αにより補正する。
計測されたパルスカウントPが基準カウントPoより多かった場合も同じ補正により、早まることなく基準時間Sに極めて近い周期で出力される。
ここで、誤差の算出式はα=Pm−Pであるから、補正後の目標カウントPmは
Pm=Pm−α=Pm−(Pm−P)=P
となる。
すなわち、新たなPmの値はパルスカウントPとなる。換言すれば、補正は目標カウントPmを測定結果であるパルスカウントPに変更すればよいことになる。
なお、上述の例では、計測する所定時間Tをサブクロック20のクロック信号の基準時間Sと同一に設定し、目標カウントPmと計測したパルスカウントPの差を誤差αとしたが、例えば計測時間を短縮するため、所定時間Tを基準時間Sの1/2とする場合には、計測したパルスカウントPの2倍値と目標カウントPmの差を誤差αとして目標カウントPmを補正すればよい。
したがって、一般化して所定時間Tを基準時間Sのk倍とした場合、α=Pm−(P/k)で、目標カウントPmは
Pm=Pm−α=Pm−(Pm−(P/k))=P/k
に補正することになる。
なお、kが1より大きいときは、P/kはINT関数による整数とする。
図2はCPU11におけるサブクロック20の補正にかかる制御の流れを示すフローチャートである。
イグニションスイッチ2がONされると、CPU11はメインクロック13を起動させるとともに通常動作モードに入り、メインクロック13からのクロック信号を処理タイミングの基礎とする。これにより、車両統合制御装置10による車両の走行にかかわる制御が開始される。
CPU11では、まず初期化としてステップ100において、計時カウンタ25およびパルスカウンタ26をリセットするとともに、サブクロック20のループカウンタ22の目標カウントPmに、クロック信号のあらかじめ定められた基準時間Sに対応する基準カウントPo(125KHzの場合S=1msecに対して125000)を設定する。
ステップ101において、クロック計測の割り込みタイミングであるかどうかをチェックし、割り込みタイミングであるときはステップ102へ進み、割り込みタイミングでなければステップ106へ進む。
ステップ102では、CPU11内蔵のサブクロック20をONする。
そして、ステップ103において、メインクロック13からのクロック信号を計時カウンタ25で計数開始と同時にパルスカウンタ26のカウントを開始して、所定時間Tにおけるサブクロック20(CR発振回路21)の発振パルスを計測しパルスカウントPを得る。所定時間Tはあらかじめ基準時間Sのk倍に定めてある。
計測したパルスカウントPは、続くステップ104において、メモリ12に格納する。メモリ12に前回のフローにおけるパルスカウントPが格納されている場合には上書きにより更新される。
このあと、ステップ105でサブクロック20をOFFしてステップ106へ進む。この際、計時カウンタ25およびパルスカウンタ26もリセットされる。
ステップ106では、イグニションスイッチ2のOFFを含み入力装置1にスリープへの所定の条件が成立しているかどうかをチェックし、条件が成立していないときはステップ101へ戻り、条件が成立しているときはステップ107へ進む。
ステップ107では、メモリ12に格納されているパルスカウントPを読み出して、サブクロック20のループカウンタ22の目標カウントPmの値をP/kに補正する。
そして、ステップ108において、メインクロック13をOFFさせるとともにサブクロック20をONして、クロックを切り替える。
ステップ109において、CPU自体をスリープモードに移行する。
このあとは、通常動作モードの条件が成立するかどうかがチェックされ、成立すれば動作モードの切り替えに移るが説明は省略する。
以上により、スリープモード移行直前の最新のCR発振回路21の発振状態に基づいて、サブクロック20の誤差が補正され、CPU11はスリープモードにおいても高精度のメインクロック13と同等レベルの精度をもったクロック信号に基づいて所定の処理を実行することができる。
本実施の形態では、車両統合制御装置10が発明におけるマイクロコンピュータに該当し、とくにサブクロック20がスリープモード用のクロックに、メインクロック13が標準クロック信号源に該当する。そして、サブクロック20におけるCR発振回路21がクロックの発振源に該当する。
メインクロック13のクロック信号が標準クロック信号源からのカウントデータに該当し、CR発振回路21の発振パルスがクロックのカウントデータに該当する。
CPU11に入力するメインクロック13のクロック信号が計時カウンタ25に取り込まれる経路構成が発明における標準データ取得手段に該当する。
また、図2のフローチャートのステップ103が発明における第1工程に該当し、ステップ104が計測手段および第2工程に、そしてステップ108が補正手段および第3工程に該当する。
実施の形態は以上のように構成され、サブクロック20をCR発振回路21とその発振パルスをカウントして目標カウントPmに達するごとにクロック信号を出力するループカウンタ22とで形成し、サブクロック20より周波数精度の高いメインクロック13のクロック信号で計時する所定時間Tにおけるサブクロック20(CR発振回路21)の発振パルスをカウントして、そのパルスカウントPに応じた目標カウントPmの補正によりサブクロック20のクロック信号を補正するものとしたので、推定ではなく現実のカウント状態が把握されて、これに基づいて確実な補正が行われる。
また、上述のようにメインクロック13のクロック信号による計時を基準として計測したパルスカウントPに応じて、ループカウンタ22の目標カウントPmを補正するので、低コストで消費電力も低く構成されるサブクロック22であっても、高精度のメインクロック13と同等レベルの精度をもったクロック信号が出力され、高い要求精度に対応できるものとなった。
とくにサブクロック22の状態については、CPU11が通常動作モードにある間に所定時間間隔でサブクロック20を動作させ、その発振パルスのパルスカウントPをメモリ12に格納しておき、
CPU11が通常動作モードからスリープモードへの移行するときに、メモリ12に格納されている最新のパルスカウントPを用いて目標カウントPmの補正を行うので、
スリープモードに入る際には常に最新のサブクロック20の状態に適応した補正が実行され、安定して高精度のクロック信号が出力される。
サブクロック20はCPU11に内蔵されているので、低消費電力に構成するのが容易であるとともに、車両統合制御装置10内の配線や設置スペースが不要となる。
なお、上記実施の形態では、クリスタル振動子を備えてCPU11に対して外付けしたメインクロック13からのクロック信号を所定時間Tを計時するためのカウントデータとしたが、例えば他の車載機器で受信・抽出した標準時刻を示す標準電波データやGPS信号に含まれる時間信号を標準クロック信号源からのカウントデータとして、車載ネットワークを介して取り込み。所定時間Tの計時に使用してもよい。
これによっても、スリープモード用のサブクロック20から高精度のクロック信号を出力させることができる。
また、実施の形態では、先に述べたとおり低消費電力に構成するのが容易であること、また安価に構成出来ることから、スリープモード用のクロックをCPU11に内蔵されたCR発振回路21を発振源とするサブクロック20としたが、これに限定されず、CPU11に対して外付けのものとしてもよい。
さらに、例えばメインクロック13より発振周波数が低くて消費電力の小さいものであれば、スリープモード用のクロックはCR発振回路に限らず、クリスタル振動子やセラミック振動子によるものでもよい。
なお、実施の形態に示した諸数値はいずれも例示であって、本発明は記載の数値に限定されない。
1 入力装置
2 イグニションスイッチ
3 出力装置
10 車両統合制御装置
11 CPU
12 メモリ
13 メインクロック
14 入力インタフェース
15 出力インタフェース
16 通信インタフェース
17 電源回路
20 サブクロック
21 CR発振回路
22 ループカウンタ
25 計時カウンタ
26 パルスカウンタ

Claims (10)

  1. 少なくとも一つのクロックを有するマイクロコンピュータにおいて、
    前記クロックより周波数精度の高い標準クロック信号源からのカウントデータを取得する標準データ取得手段と、
    前記標準クロック信号源からのカウントデータを基準にして前記クロックのカウントデータを計測する計測手段と、
    前記クロックのカウントデータを格納するメモリと、
    該計測手段による計測結果に基づいて、前記クロックのクロック信号を補正する補正手段とを有し、
    前記計測手段は、前記マイクロコンピュータの通常動作モード時に所定時間間隔で前記クロックを動作させて前記クロックのカウントデータを計測し、前記クロックのカウントデータを前記メモリに格納し、
    前記補正手段は、通常動作モードからスリープモードへの移行時に、前記メモリに格納されている最新の前記クロックのカウントデータを用いて前記クロックのクロック信号を補正することを特徴とするマイクロコンピュータ。
  2. 前記クロックは、発振源と該発振源からの発振パルスをカウントするループカウンタからなり、発振パルスがループカウンタの目標カウントに達するごとにクロック信号を出力するものであって、
    前記計測手段は、前記標準クロック信号源からのカウントデータで計時する所定時間における前記クロックの前記発振パルスを計数したパルスカウントを求めるものであることを特徴とする請求項1に記載のマイクロコンピュータ。
  3. 前記補正手段は、前記計測手段で求めたパルスカウントに応じて、前記ループカウンタの目標カウントを補正するものであることを特徴とする請求項2に記載のマイクロコンピュータ。
  4. 前記クロックは、CR発振回路を前記発振源としてCPUに内蔵されていることを特徴とする請求項2または3に記載のマイクロコンピュータ。
  5. 前記標準クロック信号源が通常動作モード用に前記CPUに接続されたメインクロックであり、前記クロックは、前記メインクロックとは別個のスリープモード用のサブクロックであることを特徴とする請求項1から4のいずれか1に記載のマイクロコンピュータ。
  6. 少なくとも一つのクロックを有するマイクロコンピュータにおける前記クロックの補正方法であって、
    該クロックより周波数精度の高い標準クロック信号発生源からのカウントデータを取得する第1工程と、
    前記標準クロック信号発生源からのカウントデータを基準にして前記クロックのカウントデータを計測する第2工程と、
    第2工程の計測結果に基づいて、前記クロックのクロック信号を補正する第3工程とを有し、
    前記第2工程は、前記マイクロコンピュータの通常動作モード時に所定時間間隔で前記クロックを動作させて前記クロックのカウントデータを計測し、前記クロックのカウントデータをメモリに格納し、
    前記第3工程は、通常動作モードからスリープモードへの移行時に、前記メモリに格納されている最新の前記パルスカウントを用いて前記クロックのクロック信号を補正することを特徴とするマイクロコンピュータにおけるクロックの補正方法。
  7. 前記クロックが、発振源と該発振源からの発振パルスをカウントするループカウンタからなり、発振パルスがループカウンタの目標カウントに達するごとにクロック信号を出力するものであって、
    前記第2工程は、前記標準クロック信号源からのカウントデータで計時する所定時間における前記クロックの発振パルスを計数したパルスカウントを求めるものであることを特徴とする請求項6に記載のマイクロコンピュータにおけるクロックの補正方法。
  8. 前記第3工程は、前記第2工程で求めたパルスカウントに応じて、前記ループカウンタの目標カウントを補正することにより行うことを特徴とする請求項7に記載のマイクロコンピュータにおけるクロックの補正方法。
  9. 前記第1工程は、前記標準クロック信号源からのカウントデータとして、通常動作モード用にCPUに接続されたメインクロックのクロック信号を読み込むと共に、前記第2工程は、前記クロックのカウントデータとして、前記メインクロックとは別個のスリープモード用のサブクロックのクロック信号を計測することを特徴とする請求項6から8のいずれか1に記載のマイクロコンピュータにおけるクロックの補正方法。
  10. 前記第1工程は、前記標準クロック信号源からのカウントデータとして、標準電波またはGPS信号のクロック信号を読み込むことを特徴とする請求項6から8のいずれか1に記載のマイクロコンピュータにおけるクロックの補正方法。
JP2015553427A 2013-12-18 2014-11-11 マイクロコンピュータおよびそのクロックの補正方法 Expired - Fee Related JP5968561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261052 2013-12-18
JP2013261052 2013-12-18
PCT/JP2014/079886 WO2015093187A1 (ja) 2013-12-18 2014-11-11 マイクロコンピュータおよびそのクロックの補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5968561B2 true JP5968561B2 (ja) 2016-08-10
JPWO2015093187A1 JPWO2015093187A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53402543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553427A Expired - Fee Related JP5968561B2 (ja) 2013-12-18 2014-11-11 マイクロコンピュータおよびそのクロックの補正方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9817432B2 (ja)
JP (1) JP5968561B2 (ja)
CN (1) CN105829989B (ja)
DE (1) DE112014005796T8 (ja)
WO (1) WO2015093187A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017217723A1 (de) * 2017-10-05 2019-04-11 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Korrektur von mindestens einem Übertragungsparameter
CN112291028B (zh) * 2020-10-28 2021-09-10 合肥富煌君达高科信息技术有限公司 一种时钟驯服方法、装置及应用该方法的高速相机
CN112506267B (zh) * 2020-12-01 2024-04-19 上海银基信息安全技术股份有限公司 一种rtc校准方法、车载终端、用户端和存储介质
DE102020135100B4 (de) * 2020-12-30 2022-08-11 Realization Desal Ag Armbanduhr
JP7393379B2 (ja) * 2021-03-31 2023-12-06 本田技研工業株式会社 情報処理装置、車両、サーバ、時刻補正方法、およびシステム
US11811364B2 (en) 2021-06-22 2023-11-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Clock integrated circuit including heterogeneous oscillators and apparatus including the clock integrated circuit

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181273A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Furuno Electric Co Ltd クロック信号発生装置、パケット伝送時間の計測方法・計測システム
JP2004226165A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Denso Corp 車両用電子制御装置及び車両乗員検知装置
JP2005257494A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Chubu Electric Power Co Inc 時計精度補正制御装置及び電力量計
JP2005299517A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Mitsubishi Electric Corp 車載電子制御装置
JP2011060159A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 New Japan Radio Co Ltd マイクロコンピュータ
JP2013167597A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Toshiba Corp リアルタイムクロック

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2885112B2 (ja) * 1995-01-27 1999-04-19 株式会社デンソー 半導体集積回路
US6333939B1 (en) * 1998-08-14 2001-12-25 Qualcomm Incorporated Synchronization of a low power oscillator with a reference oscillator in a wireless communication device utilizing slotted paging
FR2791853B1 (fr) * 1999-04-01 2001-05-25 Sagem Appareil mobile et procede de gestion d'un mode de veille dans un tel appareil mobile
US6292062B1 (en) * 2000-02-10 2001-09-18 Silicon Wave, Inc. Method and apparatus for implementing a high-precision interval timer utilizing multiple oscillators including a non-optimal oscillator
JP2002164841A (ja) 2000-11-29 2002-06-07 Nec Corp 携帯電話の制御装置及び制御方法
US20080222440A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 Stephen Jones Real time clock calibration system
US20090199037A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Narasimhan Venkatesh Wake-up timer with periodic recalibration
CN102405678B (zh) * 2011-04-26 2014-01-01 华为技术有限公司 一种低频时钟校准方法及装置
US8589715B2 (en) * 2011-05-10 2013-11-19 Qualcomm Incorporated Method and system for correcting timing errors due to thermal changes within a portable computing device
JP5886015B2 (ja) 2011-12-01 2016-03-16 ラピスセミコンダクタ株式会社 時間測定装置、マイクロコントローラ、プログラム、及び時間測定方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181273A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Furuno Electric Co Ltd クロック信号発生装置、パケット伝送時間の計測方法・計測システム
JP2004226165A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Denso Corp 車両用電子制御装置及び車両乗員検知装置
JP2005257494A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Chubu Electric Power Co Inc 時計精度補正制御装置及び電力量計
JP2005299517A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Mitsubishi Electric Corp 車載電子制御装置
JP2011060159A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 New Japan Radio Co Ltd マイクロコンピュータ
JP2013167597A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Toshiba Corp リアルタイムクロック

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014005796T5 (de) 2016-09-08
US20170038790A1 (en) 2017-02-09
WO2015093187A1 (ja) 2015-06-25
CN105829989B (zh) 2018-04-06
DE112014005796T8 (de) 2016-09-22
US9817432B2 (en) 2017-11-14
JPWO2015093187A1 (ja) 2017-03-16
CN105829989A (zh) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5968561B2 (ja) マイクロコンピュータおよびそのクロックの補正方法
JP5659855B2 (ja) 較正方法及び較正装置
US6873215B2 (en) Power down system and method for integrated circuits
JP2005299517A (ja) 車載電子制御装置
JP2008003797A (ja) マイクロコンピュータ及び電子制御装置
JP2006309479A (ja) クロック補正回路及びクロック補正方法並びにマイクロコントローラ
JP4701898B2 (ja) 外部信号検出回路およびリアルタイムクロック
CN108230660B (zh) 控制方法及控制装置、存储介质及遥控器
JPH11308107A (ja) 信号入力装置,制御装置及び誘導性負荷の電流制御装置
JP5796452B2 (ja) 電子制御装置
JP2001013179A (ja) リングオシレータクロック周波数測定方法、リングオシレータクロック周波数測定回路、およびマイクロコンピュータ
JP2011197910A (ja) クロック制御回路およびマイクロコンピュータ
JP4952406B2 (ja) 時刻補正方法、マイコン内部時計、電子制御ユニット
JP4036114B2 (ja) クロック発生回路
JP2003232876A (ja) 時計補正装置
JP2002202830A (ja) マイクロコンピュータ
JP2006229607A (ja) 半導体装置及び発振周波数補正方法
JP2011232915A (ja) タイマ
JPH0784666A (ja) Cpuの間欠動作制御装置
WO2024014243A1 (ja) 車載装置、プログラム及び情報処理方法
JP2007304007A (ja) 時計の誤差補正方法
JP6135539B2 (ja) 電子制御装置
JP5858379B2 (ja) 車両用電子時計
JP2005264824A (ja) 電子制御ユニット
US9041475B1 (en) Thermally stable low power chip clocking

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160512

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5968561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171012

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees