JP5966134B2 - 包装袋とその製作方法 - Google Patents

包装袋とその製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5966134B2
JP5966134B2 JP2011096669A JP2011096669A JP5966134B2 JP 5966134 B2 JP5966134 B2 JP 5966134B2 JP 2011096669 A JP2011096669 A JP 2011096669A JP 2011096669 A JP2011096669 A JP 2011096669A JP 5966134 B2 JP5966134 B2 JP 5966134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
opening
crease
fold
back sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011096669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012229022A (ja
Inventor
林 秀樹
秀樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Packer Co Ltd
Original Assignee
General Packer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Packer Co Ltd filed Critical General Packer Co Ltd
Priority to JP2011096669A priority Critical patent/JP5966134B2/ja
Publication of JP2012229022A publication Critical patent/JP2012229022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5966134B2 publication Critical patent/JP5966134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Description

本発明は、合成樹脂等のフィルムで製作の包装袋において、商品を取り出し易くするために、容易に開口できる包装袋とその製造方法に関する。
従来の包装袋100は、図5に示すように、合成樹脂フィルム、アルミ箔等で表シートと裏シートで製作の包装袋であり、例えば、三方シールの包装袋の上部にはチャック2が形成されており、その上に、側部に切欠き4を形成のミシン目5が設けてあり、このミシン目5を破断して開口部が形成される。また、包装袋の頂部には上縁シール部6が形成してある。この形態の包装袋として、例えば、特許文献1に開示してある。
特開2001−328647
前記従来の包装袋100は、図6に示すように、ミシン目5から切断して、その開口部を開口しながらチャック2を開放する。そして、その開口部から商品を取り出し、商品が残っていると、再度、チャック2を閉鎖しておく。
しかし、ミシン目5を破断した開口部は表裏のフィルムが密着していて、開口が容易に行えないことがある。
そこで、本願発明は、かかる不都合を解消する包装袋と、その包装袋の製作方法を提供する。
請求項1のミシン目で開口する開口部の下にチャックを有する包装袋には、ミシン目で開口する開口部の下にチャックを有する包装袋であって、前記開口部とチャックの間の表シートと裏シートの少なくともいずれか一方に尖塔体を備える折り目体と台座とで、前記包装袋の開口部に沿って、断面がく字状の折り目を有する。
又、請求項2のミシン目で開口する開口部の下にチャックを有する包装袋の製作方法は、表シートと裏シートの少なくともいずれか一方から回転する尖塔体を備える折り目体と台座とで、表シートと裏シートの少なくともいずれか一方に、前記包装袋の開口部に沿って、断面がく字状の折り目を形成する。
又、請求項3のミシン目で開口する開口部の下にチャックを有する包装袋の製作方法は、表シートと裏シートの少なくともいずれか一方から往復動する尖塔体を備える折り目体と台座とで、表シートと裏シートの少なくともいずれか一方に、前記包装袋の開口部に沿って、断面がく字状の折り目を形成する。
又、請求項4のミシン目で開口する開口部の下にチャックを有する包装袋の製作方法は、表シートと裏シートの少なくともいずれか一方片側から回転、又は往復動する尖塔体を備える折り目体と台座で、表シートと裏シートの少なくともいずれか一方に、前記包装袋の開口部に沿って、断面がく字状の折り目を形成する。
本願発明の包装袋は、開口部に沿って、尖塔体を備える折り目体と台座で、断面がく字状に形成される折り目によって容易に開口部を開口することができるし、回転又は往復動する尖塔体を備える折り目体と台座で、容易に包装袋の開口部に沿って、断面がく字状の折り目を形成することができる。
包装袋の斜視図である。 (A)は包装袋の断面姿態を示し、(B)はミシン目で破断した包装袋の斜視図を示す図である。 包装袋を製作する機器を示す図である。 (A)は包装袋の両側に設置の回転する折り目体の断面図、(B)は包装袋の両側に設置の往復動する折り目体の断面図である。 従来の包装袋の斜視図である。 (A)は従来の包装袋の断面姿態を示す図、(B)はミシン目で破断した従来の包装袋の斜視図である。
本願発明の包装袋および、包装袋の製作方法について説明する。
図1は、合成樹脂フィルム、アルミ箔等で表シートと裏シートで製作の包装袋の姿態であり、三方シール(二方シールであってもよい)の包装袋内に商品を収納後、上縁シール部6が形成してある。
また、その上縁シール部6の下には、包装袋1を開口しやすいように、側部に切欠き4が形成してある。尚、この切欠き4の包装袋の横方向の延長線に切断部5があり、この切断部5を破断して、開口部が形成される。
尚、この切断部5に、ミシン目が設けてあると更に切断しやすいが、材質により、或いは、ハサミ等で切断する場合には、ミシン目がなくてもよいし、前記切欠き4がなくても良い。
また、前記切断部5が開口部となり、その開口部の下には、後記で詳述する包装袋の横方向に折り目3が形成されている。なお、この折り目3は、包装袋1の横幅全体に形成するのではなく一部に形成しても良いし、連続して形成する他、不連続に形成してもよい。また、その折り目5の下には、開口後、閉鎖するチャック2が形成されている。
以上のように、本願の包装袋1は、商品を取り出すために、切断部で破断すると、その切断部5が開口部となる。そして、その開口部(切断部5)の下に、折り目3が形成されていると、開口部の表シートと裏シートは離反していて、開口しやすい。
なお、本願の包装袋は、チャック2、切欠き4、ミシン目の切断部5は必ずしも必要ではなく、切断部5で切断したとき、その開口部の下に折り目3が形成されていれば、その開口部は開いた状態となる。
次に、包装袋1には前記上縁シール部6、切欠き4、切断部5、折り目3及びチャック2が形成されていて、この包装袋1の作用について、包装袋の断面姿態を示す図2(A)、包装袋の斜視図を示す図2(B)を参照して説明する。
包装袋1内に商品10が収納された状態で、開封をするために、前記切欠き4から切断部5で破断して、その上部の上縁シール部6を廃棄する。すると、包装袋1は折り目3によって、開口部(上縁)が開くので、チャック2を開いたとき、容易に開口状態になる。
この折り目3がないときには、表シートと裏シートは密着状態であるが、折り目3があると、表シート裏シートが離反して、開口部は開いた状態になるため、チャック2を開いて、商品を容易に取り出すことができる。
次に、包装袋を製作する機器を示す図3を参照して説明する。
回転可能なロール50に巻かれた1枚のフィルム51は、縦型の一対の挟着ロール53で、前記フィルム51の中心を2つ折りで搬送されて、包装袋1の表シートと裏シートとなる。
次の工程では、前記2枚重ねのフィルム51に対して、前後に凹凸を形成のチャック用シーラー55a、55bが配置してあり、チャック2が形成され、さらに搬送されて、前記形成されたチャック2を前後に配置してあるクーラー56a、56bで冷却される。
次に、折り目を形成する工程であり、この折り目は図4を参照して説明する。
図4(A)は、包装袋の両側(表シート1aと裏シート1b)の断面図であり、包装袋1の両側に回転する折り目体60a、60bが設置してあると共に、前記表シート1aと裏シート1bの間に台座70が設けてある。この台座70には、前記折り目体60a、60bの先端状に合致するク字状の尖塔体70a、70bが形成されている。そして、搬送される包装袋1(表シート1aと裏シート1b)に対して、前記折り目体60a、60bと台座70で挟着しながら回転(搬送)されると、表シート1aと裏シート1bは互いに内側に織り込まれて、折り目が形成される。
尚、図3には、前記一対の折り目体60a、60bが、直列に2台設置してあるが、包装袋の材質等によっては1台であっても良い。また、前記折り目体60a、60bの先端部は尖塔状であり、その尖塔形状を形成する鋭角及び先端部の幅は、包装袋の材質、厚み等を考慮して選定する。また、この折り目体60a、60bの回転速度は、包装袋搬送速度を考慮して選定する。
次に、図4(B)は、包装袋の両側(表シートと裏シート)の断面図であり、折り目3を形成する他の方式であり、包装袋の両側から往復動する折り目体61a、61bが設置してあると共に、前記表シート1aと裏シート1bの間に台座70が設けてある。この台座70には、前記折り目体61a、61bの先端状に合致するク字状の尖塔体70a、70bが形成されている。そして、搬送される包装袋1(表シート1aと裏シート1b)に対して、前記折り目体61a、61bを台座70に対して往復動して挟着すると、表シート1aと裏シート1bは互いに内側に織り込まれて、折り目が形成される。
尚、前記折り目体61a、61bの先端部は尖塔形状であり、その尖塔形状を形成する鋭角及び先端部の幅は、包装袋の材質、厚み等を考慮して選定する。また、折り目体61a、61bの往復動する速度、折り目体61a、61bの幅は、包装袋の搬送速度、折り目の長さ等を考慮して選定する。
尚、前記折り目3を形成する折り目体は、回転する折り目体60a、60bと往復動する折り目体61a、61bの双方で形成しても良いし、いずれか一方で形成してもよい。また、双方を採用する場合には、回転する折り目体60a、60bと往復動する折り目体61a、61bのいずれを先に構成してもよい。
即ち、回転する折り目体60a、60bと往復動する折り目体61a、61bをどのように選定するかは、包装袋の材質、厚み、及び包装袋の搬送速度等によって選定する。
また、回転する折り目体60a、60bと往復動する折り目体61a、61bは、横方向(幅)に連続する折り目3を形成する他、包装袋の材質、厚み等によって、不連続に、或いは、一部に折り目3を形成してもよい。
さらに、前記実施例では、包装袋1の両側(表シート1aと裏シート1b)に折り目3を形成しているが、片側に回転する折り目体60a、60b、往復動する折り目体61a、61bと台座70を設置して、片側だけに折り目3を形成してもよい。
前記折り目3を形成された包装袋は、次に、ボトムシーラ65によって3方シールの1つである上縁シール6を形成し、次に搬送された包装袋はボトムクーラー66によって、前記上縁シール6を冷却する。
次に、包装袋の右縦シールを右縦シーラー68a、68bで行い、その後、左縦シーラー69a、69bで左縦シールを実施した後に、冷却器70a、70bで前記左縦シールと右縦シールを冷却する。そして、次の工程では切欠き器71によって、切欠き4を形成する。
尚、その後、前記包装袋1に商品を収納した後に、下縁部をシールして、商品入りの包装袋1として完成する。
尚、図3に示す包装機は、包装袋を製作した後、商品を収納して、商品入りの包装袋を完成させるものであるが、図3に示す容量で包装袋を完成させた後、その完成された包装袋を1枚毎、取り上げて、商品を収納する包装機にも適用できる。
1 包装袋
2 チャック
3 折り目
5 ミシン目
6 上縁シール
60a、60b 回転折り目体
61a、61b 往復動折り目体

Claims (4)

  1. ミシン目で開口する開口部の下にチャックを有する包装袋であって、前記開口部とチャックの間の表シートと裏シートの少なくともいずれか一方に尖塔体を備える折り目体と台座とで、前記包装袋の開口部に沿って、断面がく字状の折り目を有することを特徴とする包装袋。
  2. ミシン目で開口する開口部の下にチャックを有する包装袋の製作方法であって、
    表シートと裏シートの少なくともいずれか一方から回転する尖塔体を備える折り目体と台座とで、表シートと裏シートの少なくともいずれか一方に、前記包装袋の開口部に沿って、断面がく字状の折り目を形成する包装袋の製作方法。
  3. ミシン目で開口する開口部の下にチャックを有する包装袋の製作方法であって、
    表シートと裏シートの少なくともいずれか一方から往復動する尖塔体を備える折り目体と台座とで、表シートと裏シートの少なくともいずれか一方に、前記包装袋の開口部に沿って、断面がく字状の折り目を形成する包装袋の製作方法。
  4. ミシン目で開口する開口部の下にチャックを有する包装袋の製作方法であって、
    表シートと裏シートの少なくともいずれか一方から回転、又は往復動する尖塔体を備える折り目体と台座で、表シートと裏シートの少なくともいずれか一方に、前記包装袋の開口部に沿って、断面がく字状の折り目を形成する包装袋の製作方法。
JP2011096669A 2011-04-25 2011-04-25 包装袋とその製作方法 Active JP5966134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011096669A JP5966134B2 (ja) 2011-04-25 2011-04-25 包装袋とその製作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011096669A JP5966134B2 (ja) 2011-04-25 2011-04-25 包装袋とその製作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012229022A JP2012229022A (ja) 2012-11-22
JP5966134B2 true JP5966134B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=47430954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011096669A Active JP5966134B2 (ja) 2011-04-25 2011-04-25 包装袋とその製作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5966134B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9624003B1 (en) 2015-11-24 2017-04-18 Inteplast Group Corporation Bag with gripping bands
JP6745291B2 (ja) * 2018-02-16 2020-08-26 ソフトバンク株式会社 平袋

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3634954B2 (ja) * 1997-12-01 2005-03-30 株式会社生産日本社 合成樹脂製袋体
JPH11245967A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Toppan Printing Co Ltd 易開封性包装袋
JP3074935U (ja) * 2000-07-18 2001-01-30 佶生 木村 帯状ファスナー付樹脂袋
JP2002273802A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Ricoh Co Ltd ガセット袋の製袋方法
JP4909504B2 (ja) * 2004-09-06 2012-04-04 株式会社川島製作所 角底袋成形における折り癖付け方法及び装置
US20110044566A1 (en) * 2009-02-20 2011-02-24 The Glad Products Company Bag
JP3158230U (ja) * 2009-10-28 2010-03-25 忠夫 宮裏 密閉袋のチャック部の上方に、袋の内面が凸になるように凹凸を設けたチャック付密閉袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012229022A (ja) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3344549B1 (en) Method of forming a bonded tube for use as a package gusset
US20060030471A1 (en) Hooded reclosable packages and related methods of manufacture
US9840346B2 (en) Method and apparatus for making a structurally resilient package
US11667415B2 (en) Flat-bottom stand-up bag, vertical form, fill, and seal system and methodology for utilizing the same
JP5966134B2 (ja) 包装袋とその製作方法
CN110744864B (zh) 用于制作袋或容器的系统和方法
JP2019018481A (ja) 包装袋の製造方法
JP5174426B2 (ja) ヒダ付き自立性包装袋、ヒダ付き自立性包装体、ヒダ付き自立性包装体用原反ロール及びヒダ付き自立性包装体の製造方法
JP7060879B2 (ja) ヒダ付きフィルムの製造方法、及びヒダ付き包装体の製造方法
US20180155085A1 (en) Flat Folded Bottom Self Opening Style Bag and Method of Manufacture
JP2007039050A (ja) エンドシール装置および四方シール包装機
JP6947398B2 (ja) 縦型自動充填包装機
JP2016016612A (ja) 収納袋の製造装置
JP2019142582A (ja) 保冷用包装材の製造方法
JP2015093692A (ja) 易開封性ピロー包装袋
JP6333669B2 (ja) 包装方法
JP6742328B2 (ja) パウチ容器用包材の製造方法、およびパウチ容器用包材の製造装置
JP7471196B2 (ja) 食品用包装袋及び食品用包装袋の製造方法
JP3147580U (ja) 収納袋及び収納袋製造装置
JP6598398B2 (ja) 包装方法
JP2018002155A (ja) 包装袋
JP2015006895A (ja) 収納袋、収納袋の製造方法及び製造装置
JP2018002215A (ja) 充填包装機および充填包装方法
JP2014015231A (ja) フィルム製包装袋
JP3165945U (ja) 包装用長尺フィルム及びこのフィルムで製袋した包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5966134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250