JP5960491B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5960491B2
JP5960491B2 JP2012102887A JP2012102887A JP5960491B2 JP 5960491 B2 JP5960491 B2 JP 5960491B2 JP 2012102887 A JP2012102887 A JP 2012102887A JP 2012102887 A JP2012102887 A JP 2012102887A JP 5960491 B2 JP5960491 B2 JP 5960491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive layer
silicon
film
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012102887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013232470A (ja
Inventor
尚武 北野
尚武 北野
卓士 南
卓士 南
述夫 山口
述夫 山口
拓哉 清野
拓哉 清野
隆史 中川
隆史 中川
渡部 平司
平司 渡部
志村 考功
考功 志村
卓治 細井
卓治 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Priority to JP2012102887A priority Critical patent/JP5960491B2/ja
Priority to US13/558,746 priority patent/US8669624B2/en
Priority to KR1020120095713A priority patent/KR101384265B1/ko
Publication of JP2013232470A publication Critical patent/JP2013232470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5960491B2 publication Critical patent/JP5960491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28088Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a composite, e.g. TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、より詳細には、高誘電率絶縁膜と金属ゲート電極を有する半導体装置(特に、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Transistor))およびその製造方法に関する。
トランジスタの微細化が進む先端CMOS(相補型MOS)デバイス開発ではポリシリコン(poly−Si)電極の空乏化による駆動電流の劣化と、ゲート絶縁膜の薄膜化によるゲート電流の増加とが問題となっている。そこで、メタルゲートの適用により電極の空乏化を回避すると同時に、ゲート絶縁膜に高誘電体材料を用いて物理膜厚を厚くすることでゲートリーク電流を低減する複合技術が検討されている。メタルゲート電極に用いる材料として、純金属や金属窒化物あるいはシリサイド材料等が検討されているが、いずれの場合においても、N型MOSFET、P型MOSFETのしきい値電圧(Vth)を適切な値に設定可能でなければならない。従来の多結晶シリコン膜を介したゲート電極を用いる場合、トランジスタのしきい値電圧はチャネル領域の不純物濃度と多結晶シリコン膜中の不純物濃度で決定される。一方、メタルゲート電極を用いる場合には、トランジスタのしきい値電圧は、チャネル領域の不純物濃度とゲート電極の仕事関数で決定される。CMOSトランジスタで±0.5V以下のVthを実現するためには、N型MOSFETでは仕事関数がSiのミッドギャップ(4.6eV)以下、望ましくは4.4eV以下の材料をゲート電極に用いる必要があり、P型MOSFETでは仕事関数がSiのミッドギャップ(4.6eV)以上、望ましくは4.8eV以上の材料をゲート電極に用いる必要がある。
これらを実現する手段の一つとして、既存のCMOS作製工程と整合性の高いメタル挿入Poly−Si積層構造(MIPS:Metal−inserted Poly−silicon Stack)が検討されている。この方法では、Poly−Siとゲート絶縁膜の間にメタル膜を挿入したゲート電極を形成し、挿入したゲート電極の仕事関数によってしきい値電圧の調整している。このとき、メタル膜の仕事関数は、熱処理工程におけるゲート絶縁膜やPoly−Siとの相互反応により変化するという課題がある。
特許文献1では、多結晶シリコンとPVD−TiN(第2金属層)とCVD−TiN(第1金属層)の積層構造からなるゲート電極を用いる方法が開示されている。従来のスパッタ法で成膜したTiN膜ではその仕事関数が約4.6eVにしかならないが、特許文献1では、ゲート絶縁膜に直接形成される第1金属層であるTiNをTiClとNHを用いた熱CVD法により450℃以下の低温で形成することで、P型MOSFETのメタルゲートに適した4.8eV以上の仕事関数を有するTiNが実現できると記載されている。また、第2金属層であるTiNをPVD法により500℃(第1金属層であるTiNを形成するよりも高い温度)で形成することで、(100)面に配向したTiNが形成されると記載されている。この(100)面に配向したTiNは、ゲート電極の形成後の熱工程(例えば、活性化アニール工程)においてPoly−SiからTiNへとSiが拡散することによる仕事関数の低下を抑制する効果があると述べられている。
また、特許文献2には、高誘電率膜の上に金属酸窒化物(例として、TiON)を、スパッタ法で形成する場合、最初に、金属(M)ターゲットと、Ar、Nおよび酸素を含む雰囲気とを準備し、該雰囲気中の上記金属ターゲットをスパッタリングし、金属酸窒化物(例として、TiON)を形成する方法が開示されている。引用文献2では、このように形成された、高誘電率膜と金属酸窒化物との積層体をメタルゲート電極として用いる。特許文献2には、この方法を用いることで、P型MOSFETのメタルゲートに適した4.8eV以上の仕事関数を有するTiNが実現できると記載されている。
特開2008−16538号公報 特開2007−173796号公報
しかしながら、上述の技術にはそれぞれ以下のような課題が存在する。
特許文献1に記載の方法では、高い仕事関数を有するTiNを実現するとともに、ゲート電極の形成後の熱工程におけるPoly−SiからTiNへSiが拡散することによる仕事関数の低減を抑制できる点で効果的な技術である。しかしながら、CVD法により高い仕事関数を有する第1金属層としてのTiNを形成した後、PVD法によりSiの拡散を抑制できる第1金属層とは別個の第2金属層としてのTiNを形成しているため、ゲート電極作製工程数が増加するという課題がある。
特許文献2に記載の方法では、Ar、Nおよび酸素を含む雰囲気中で金属ターゲットをスパッタリングし、高誘電率膜上に金属酸窒化物(例として、TiON)を形成している。従って、金属酸窒化物層内には均一に酸素が存在しており、高誘電率膜と金属酸窒化物との積層体に対する高温熱処理後において、この金属酸窒化物層から酸素が金属酸窒化物の下地となる高誘電率膜に拡散し、EOTの増加が起こるという課題がある。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、MIPS素子の作製工程におけるSiの拡散を低減可能であり、かつEOTの増加を抑制することが可能な半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明の第1の態様は、シリコン基板上に設けられたゲート絶縁膜と該ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極とを有する電界効果トランジスタを備えた半導体装置であって、前記ゲート電極は、少なくともTiとNとO(酸素)とを含有する導電層と、該導電層上に配置されたシリコン層とを有する積層型ゲート電極であり、前記導電層中の酸素濃度が、前記シリコン層側で最も大きいことを特徴とする。
本発明の第2の態様は、シリコン基板上に設けられたゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極とを備えた半導体装置の製造方法であって、前記ゲート絶縁膜が設けられた前記シリコン基板を真空容器内に用意する第1の工程と、前記ゲート絶縁膜上に、TiとNとを含有する第1の金属窒化物層を形成する第2の工程と、酸素ガスの導入ならびに熱処理により、前記第1の金属窒化物層の表面を酸化して、TiとNおよびO(酸素)を含有する導電層を形成する第3の工程と、前記導電層上にシリコン層を形成する第4の工程とを有し、前記第3の工程は、前記導電層中の酸素濃度が、前記シリコン層側で最も大きくなるように前記導電層を形成することを特徴とする。
本発明によれば、MIPS素子の作製工程におけるSiの拡散を低減可能であり、かつEOTの増加を抑制することが可能である。
本発明の第1の実施形態の半導体装置の断面図である。 本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造工程を示す図である。 本発明の第1の実施形態の窒化チタン膜の形成工程に用いられる処理装置の概略を示す図である。 本発明の第1の実施形態の製造方法にて作製した素子をシリコン基板面側からSIMS(Secondary Ion Mass Spectroscopy)分析を行った結果を示す図である。 本発明の第1の実施形態の製造方法にて作製した素子のeWFとゲート電極形成後の熱処理温度との関係を示した図である。 本発明の第1の実施形態の製造方法にて作製した素子のEOTとゲート電極形成後の熱処理温度との関係を示した図である。 本発明の第1の実施形態の製造方法にて作製した素子の断面のTEM写真を示す図である。 本発明の第1の実施形態の製造方法にて作製した素子のTiN膜中酸素含有量とTiN膜中へのSi拡散量との関係を示した図である。 本発明の第2の実施形態の半導体装置の製造工程を示す図である。 本発明の第2の実施形態の製造方法にて作製した素子のeWFとゲート電極形成後の熱処理温度の関係を示した図である。 本発明の第2の実施形態の製造方法にて作製した素子のEOTとゲート電極形成後の熱処理温度との関係を示した図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づき詳細に説明するが、本発明は本実施形態に限定されるものではない。なお、以下で説明する図面で、同機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略することもある。
[第1の実施形態]
本発明の一実施形態は、シリコン基板上に設けられたゲート絶縁膜と該ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極とを有する電界効果トランジスタを備えた半導体装置であって、ゲート電極が、少なくともTi(チタン)とN(窒素)とO(酸素)とを含有する導電層と、該導電層上に配置されたシリコン層とを有する積層型ゲート電極であり、導電層中の酸素濃度が、シリコン層側(例えば、該シリコン層と導電層との界面またはその近傍)で最も大きい半導体装置である。本願発明者は、このような本実施形態に特徴的な構成により、シリコン層から導電層中へSi(シリコン)が拡散することによる仕事関数の低下を低減でき、導電層から酸素が該導電層の下地となるゲート絶縁膜(例えば、高誘電率膜)に拡散することを低減し、EOTの増加を低減できることを新たに発見した。
ま本発明の別の実施形態は、シリコン基板上に設けられたゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極とを備えた半導体装置の製造方法であって、上記ゲート絶縁膜が設けられたシリコン基板を真空容器内において用意する第1の工程(例えば、ゲート絶縁膜が設けられたシリコン基板を真空容器内に供給する工程)と、ゲート絶縁膜上に、TiとNとを含有する金属窒化物層を形成する第2の工程と、酸素ガスの導入ならびに熱処理により上記金属窒化物層の表面(露出面)を酸化し、少なくともTiとNとO(酸素)とを含有する導電層を形成する第3の工程と、該導電層上にシリコン層を形成する第4の工程と、を有する製造方法である。本願発明者は、このような本実施形態に特徴的な方法により上記ゲート電極を形成することにより、導電層中の酸素濃度が、上記シリコン層側において最も大きい構造を得ることができ、該構造により、高温熱処理後において、シリコン層から導電層中へSiが拡散することによる仕事関数の低下を低減でき、導電層から酸素が該導電層の下地となるゲート絶縁膜(例えば、高誘電率膜に拡散することを低減し、EOTの増加を低減できることを新たに発見した。
本発明のさらに別の実施形態は、シリコン基板上設けられたゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極とを備えた半導体装置の製造方法であって、上記ゲート絶縁膜が設けられたシリコン基板を真空容器内において用意する第1の工程(例えば、ゲート絶縁膜が設けられたシリコン基板を真空容器内に供給する工程)と、ゲート絶縁膜上に、TiとNとを含有する金属窒化物層を形成する第2の工程と、0.01Pa〜1Paの酸素分圧雰囲気中で、酸素ガスの導入ならびに熱処理により金属窒化物層の表面を酸化し、少なくともTiとNおよびO(酸素)を含有する導電層を形成する第3の工程と、該導電層上にシリコン層を形成する第4の工程と、を有する製造方法である。本願発明者は、このような本実施形態に特徴的な方法により上記ゲート電極を形成することにより、導電層中の酸素濃度が、上記シリコン層側において最も大きい構造が得られ、該構造により、高温熱処理後において、導電層から酸素が該導電層の下地となるゲート絶縁膜に拡散することを低減でき、かつシリコン層から導電層中へSiが拡散することを低減でき、これらにより仕事関数の低下ならびにEOTの増加を低減できることを新たに発見した。
図1は、本実施形態に係る半導体装置の断面図である。
図1において、半導体装置1000は、シリコン基板1001と、該シリコン基板1001上に設けられたゲート絶縁膜1002と、該ゲート絶縁膜1002上に設けられたゲート電極1003とを備えている。該ゲート電極1003は、少なくともTiとNとOとを含有する導電層1004と、シリコン層1005との積層体である。本実施形態において、上記導電層1004は、シリコン層1005が形成される前は、TiとNとを含有する金属窒化物層であり、シリコン層1005の形成前に、その露出面(該金属窒化物層の、ゲート絶縁膜102側と対向する側の面)を酸化することにより形成される。導電層1004は、金属窒化物領域1004aと、該金属窒化物領域よりも酸素リッチであり、導電層1004において最も大きい酸素濃度となる領域を含む金属酸窒化物領域1004bとを有している。このように、金属酸窒化物領域1004bは金属窒化物領域1004aよりも酸素リッチであり、金属酸窒化物領域1004bが導電層1004とシリコン層1005との界面を構成する面を含んでいるので、導電層1004の酸素濃度が、シリコン層1005側で最も大きくなると言える(すなわち、酸素濃度が最も大きい領域がシリコン層側に存在すると言える)。
元は金属窒化物層から形成された導電層1004は、酸窒化物層のシリコン層1005側の酸素濃度が最も大きい構成と言えるかも知れないし、金属酸窒化物層のシリコン側の酸素濃度が最も大きい構成と言えるかも知れない。あるいは、具体的な組成の観点からするとそのどちらでも無いかもしれない。しかしながら本発明で重要なことは、導電層1004の具体的な組成を特定することでは無い。本発明では、シリコン層1005とゲート絶縁膜1002との間に設けられた導電層1004がTiとNとOとを少なくとも含有し、導電層1004の酸素濃度がシリコン層1005側において最も大きいことが本質である。よって、上記本発明に特徴な構造が得られていれば良く、本発明においては上述のように導電層1004の具体的な組成を特定することに意味は無い。
なお、「金属窒化物領域1004a」および「金属酸窒化物領域1004b」とは、便宜上そう呼んでいるだけであって、「領域1004a」および「領域1004b」がそれぞれ、必ずしも「金属窒化物」および「金属酸窒化物」である訳ではない。本明細書において、「金属酸窒化物領域」とは、少なくともTiとNとOとを含み、導電層において酸素濃度が最も多くなる領域を含む領域であって、シリコン層と接する領域であり、金属酸窒化物領域においては、その組成が金属酸窒化物である場合もあるし、そうでは無い場合もある。また、「金属窒化物領域」とは、少なくともTiとNとを含み、導電層において金属酸窒化物領域以外の領域であり、金属窒化物領域においては、その組成が金属窒化物である場合もあるし、所定量よりも酸素を多く含む等してその組成が金属窒化物では無い場合もある。
さらには、本発明においては、導電層1004から金属窒化物領域1004aと金属酸窒化物領域1004bとを切り出すこと、すなわち、導電層1004において、どの領域が金属窒化物領域であり、またどの領域が金属酸窒化物領域であるということを規定することに意味は無く、導電層1004において酸素濃度が最も大きくなる領域をシリコン層1005側に存在させることに意義があり、該領域は、金属窒化物領域よりも酸素リッチであるので、便宜上金属酸窒化物領域と呼ぶのである。
図2は、本実施形態における半導体装置の製造工程を示す図である。図2に示すように、表面に、シリコン酸化膜と高誘電率膜としてHfSiO膜とを用いたゲート絶縁膜2を有するP型シリコン基板1上に、窒化チタン膜3を形成する。次いで、該窒化チタン膜3の表面を酸化することにより、金属窒化物領域としてのTiN領域4aと金属酸窒化物領域としてのTiON領域4bとを有する導電層4を形成し、該導電層4上にシリコン層5を形成する。図2を用いて、本実施形態の製造工程について説明する。シリコン基板1は、最初に例えば、RTOにより蒸着された薄いSiO2a(例えば、1.8nm)を有している。図2の工程1において、図3記載の処理装置100と同様の構成を有する装置(ここでは、Hfターゲットを使用)を使用して、マグネトロンスパッタリングにより、高誘電率ゲート絶縁膜形成(HfSiO)のためのHf膜2b(例えば、0.5nm)をSiO2a上に蒸着する。
次に、図2の工程2において、前述したようにHf膜2aを蒸着した後、シリコン基板1が、不図示の熱アニーリングモジュール内に搬送される。該熱アニーリングモジュール内においてSPIR法により、酸素ガス雰囲気下でSiO2aおよびHf膜2bが形成されたシリコン基板1を400℃を超える高い温度まで加熱する。これにより、Hf膜2bが酸化されて、高誘電率ゲート絶縁膜2が形成される。このゲート絶縁膜2は、シリコン基板1上に形成されたSiOと、該SiO上に形成されたHfSiOとの積層体(HfSiO/SiO)である。なお、酸素ガス雰囲気は、0.01Pa〜1Paの酸素分圧とするのが好ましい。酸素分圧を0.01Pa以下とするとリーク電流が劣化し、酸素分圧を1Pa以上とするとEOTが厚くなるためである。上記積層体を形成するための加熱プロセスは1段階または複数段階で行なうことができる。通常、アニーリングプロセス中に化学反応を制御するためには、2段階以上で加熱処理を行なうのが適当である。例えば、最初に、膜を400℃まで加熱して、Hf膜中の金属元素を酸化する。Hf膜が例えば800℃等の非常に高い温度まで一気に加熱される場合、膜中の金属元素は、安定で且つ金属性の特徴を示すそのケイ素化合物を形成する場合がある。膜が例えば400℃等の比較的低い温度で適切に酸化されると、好ましくは不活性ガス環境下で、温度が例えば900℃等の高い値まで上昇される。異なる金属から成る金属積層体が開始材料として使用される場合、高温アニーリングは、各材料間の拡散において、また、均一な膜組成を形成するために重要である。
次に、図2の工程3において、高誘電率ゲート絶縁膜2が形成されたシリコン基板1を、Tiターゲット106を有する処理装置100内に供給する。該工程3では、このようにして、処理装置100内においてゲート絶縁膜2が形成されたシリコン基板1が用意される。工程3では、処理装置100内に不活性ガス源201からアルゴンガスを導入し、窒素ガス源205から窒素ガスを導入し、アルゴンガスと窒素ガスとの分圧比を制御することにより、供給された高誘電率ゲート絶縁膜2のHfSiO上に、窒化チタン膜(TiN)3(例えば、10nm)をマグネトロンスパッタにより形成する。このように、本実施形態では、アルゴンガスおよび窒素ガスにより窒化チタン膜(TiN)3を形成しているので、NHといった還元作用を奏する要素を用いずに窒化チタン膜(TiN)3を形成することができる。よって、ゲート絶縁膜中において還元剤による酸素空孔の形成を抑制することができる。特許文献1に開示された発明では、原料ガスとしてNHを用いるCVD法によるTiN膜の形成方法では、NHによる還元作用により、ゲート絶縁膜中に酸素空孔が形成され、これによりしきい値電圧が変動するという課題がある。これに対して、本実施形態では、上述のようにゲート絶縁膜中において還元剤による酸素空孔の形成を抑制できるので、しきい値電圧の変動を抑制することができる。
次に、図2の工程4において、窒化チタン膜(TiN)3が形成されたシリコン基板1が配置された処理装置100内に酸素ガス源209から酸素ガスを導入し、上記シリコン基板1に対してヒータ105により熱処理(例えば、600から900℃)を行うことにより、窒化チタン膜(TiN)3の表面(窒化チタン膜3の、ゲート絶縁膜2が形成された面と対向する面を含む露出面)を酸化し、上記表面を含むTiON領域4bおよびTiN領域4aを有する導電層4を形成する。なお、本実施形態では、工程4の酸化処理を窒化チタン3を形成する処理装置100内で行うようにしているが、該処理装置100とは別個の酸化処理装置(酸素ガスの導入および基板の加熱を可能に構成された装置)にて行うようにしても良い。
つぎに、図2の工程5において、真空容器内で、不活性ガスの雰囲気下においてシリコンターゲットをマグネトロンスパッタして、TiON4b上にシリコン層5を形成する。工程5における真空容器は、上記処理装置100であっても良いし、該処理装置100とは別個のPVDスパッタ装置であっても良い。処理装置100内にて工程5を行う場合は、処理装置100にSiターゲット(不図示)をさらに設ければ良い。なお、本実施形態では、シリコン層5は、多結晶シリコン層であっても良い。
なお、本実施形態では、図2の工程3〜工程5を、シリコン基板1を大気に曝露すること無く行うことが好ましい。
次に、図2の工程6において、これを加工して、電界効果トランジスタとしてのMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Transistor)を形成する。すなわち、工程6では、工程5にて得られた構造に対して、PDA処理(600−900℃、30s)を施し、ドライエッチングによりゲートパターニングを行い、FGA処理(450℃、30min、3%−H/N)を施すことにより、上記MOSFETを形成する。なお、本実施形態では、上記電界効果トランジスタはP型MOSFETである。
なお、本実施形態において、ゲート絶縁膜に用いられる高誘電率材料は、例えば、SiOの比誘電率(3.9)より大きな比誘電率をもつ材料であり、金属酸化物、金属シリケート、窒素が導入された金属酸化物、窒素が導入された金属シリケート等が挙げられる。結晶化が抑えられ、素子の信頼性が向上する点から、窒素が導入された高誘電率膜が好ましい。高誘電率材料中の金属としては、膜の耐熱性および膜中の固定電化抑制の観点から、HfもしくはZrが好ましい。また、高誘電率材料としては、Hf又はZrとSiとを含む金属酸化物、この金属酸化物にさらに窒素を含む金属酸窒化物が好ましく、HfSiO、HfSiONがより好ましい。また、本実施形態では、ゲート絶縁膜2としてシリコン酸化膜とその上に積層された高誘電率膜との積層体を用いているが、これに限定されるものではなく、ゲート絶縁膜2として高誘電率絶縁膜単独、あるいはシリコン酸窒化膜とその上に積層された高誘電率膜との積層体を用いることができる。
図3は、本実施形態における窒化チタン膜3の形成工程、および該窒化チタン膜3の表面酸化処理に用いられる処理装置100の概略を示す図である。
成膜処理室100aを備える処理装置100はヒータ101によって所定の温度に加熱できるように構成されている。また、処理装置100は、基板支持台103に組み込まれた、サセプタ104を介して、ヒータ105によって被処理基板102を所定の温度に加熱できるように構成されている。基板支持台103は、膜厚の均一性の観点から所定の回転数で回転できることが好ましい。成膜処理室100a内には、ターゲット106が被処理基板102を望む位置に設置されている。ターゲット106は、Cu等の金属製のバックプレート107を介してターゲットホルダー108に設置されている。なお、ターゲット106とバックプレート107を組み合わせたターゲット組立体の外形を一つの部品としてターゲット材料で作製し、これをターゲットとして取り付けても構わない。つまり、ターゲットがターゲットホルダーに設置された構成でも構わない。Cu等の金属製のターゲットホルダー108には、スパッタ放電用電力を印加する直流電源110が接続されており、絶縁体109により接地電位の成膜処理室100aの壁から絶縁されている。スパッタ面から見たターゲット106の背後には、マグネトロンスパッタリングを実現するためのマグネット111が配設されている。マグネット111は、マグネットホルダー112に保持され、図示しないマグネットホルダー回転機構により回転可能である。ターゲット106のエロージョンを均一にするため、放電中には、このマグネット111は回転している。ターゲット106は、基板102に対して斜め上方のオフセット位置に設置されている。すなわち、ターゲット106のスパッタ面の中心点は、基板102の中心点の法線に対して所定の寸法ずれた位置にある。ターゲット106と被処理基板102との間には、遮蔽板116が配置され、電力が供給されたターゲット106から放出されるスパッタ粒子による被処理基板102上への成膜を制御している。
本実施形態では、ターゲット106は、Tiの金属ターゲットを用いる。窒化チタン膜の堆積は、金属ターゲット106に、それぞれ直流電源110より、ターゲットホルダー108およびバックプレート107を介して電力を供給することにより実施される。この際、不活性ガスとしてのアルゴンガスが、不活性ガス源201から、バルブ202、マスフローコントローラ203、バルブ204を介してターゲット付近から成膜処理室100aに導入される。また、窒素を含む反応性ガスは、窒素ガス源205から、バルブ206、マスフローコントローラ207、バルブ208を介して成膜処理室100a内の基板付近に導入される。導入された不活性ガスおよび反応性ガスは、コンダクタンスバルブ117を介して、排気ポンプ118によって排気される。また、窒化チタン膜の表面酸化処理の際には、酸素ガスが、酸素ガス源209から、バルブ210、マスフローコントローラ211、バルブ212を介して成膜処理室100aに導入される。
以下、本実施形態に係る半導体装置およびその製造方法を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明は、下記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能であることは言うまでもない。
(実施例)
本実施例における窒化チタン膜3の堆積は、処理装置100において、スパッタリングガスとしてアルゴン、反応性ガスとして窒素を用いて行った。基板温度は、27℃〜600℃、ターゲットパワーは50W〜1000W、スパッタガス圧は0.01Pa〜1.0Pa、Ar流量は0sccm〜200sccm、窒素ガス流量は0sccm〜100sccm、の範囲で適宜決定することができる。本実施例では、基板温度30℃、Tiターゲット106へのターゲットパワー750W、スパッタガス圧0.02Paとしアルゴンガス流量を0sccm〜20sccm、窒素ガス流量を2sccm〜50sccmの範囲で変化させて、窒化チタン膜3を堆積した(図2の工程3)。
次に、処理装置100において、堆積した窒化チタン膜3に対して酸素雰囲気中において熱処理を行い、TiON領域4bを、導電層4の表面(元の材料においては窒化チタン膜3の表面)を含む領域に形成した(図2の工程4)。TiON領域4bを形成する場合、成膜処理室100a内に酸素ガスを導入しながら、金属窒化物層としての窒化チタン膜3を熱処理することにより、該TiON領域4bとシリコン層5との界面を構成するTiON領域4bの面において2×1015〜7×1015[atoms/cm]の酸素を含有するように金属酸窒化物領域(TiON領域)を形成するのが好ましい。酸素の含有量を2×1015[atoms/cm]以下にすると実効仕事関数(eEF)が劣化し、酸素の含有量を7×1015[atoms/cm]以上にするとEOTが厚くなるためである。
次に、形成されたTiON領域4b上に、スパッタリング法によりシリコン層5を20nm堆積した(図2の工程5)。次に、作製したサンプルを窒素雰囲気中、600℃〜900℃の範囲で30秒間のアニール処理(高温熱処理)を行った。次に、リソグラフィー技術とRIE(Reactive Ion Etching)技術を用いて、導電層4およびシリコン層5との積層体を所望の大きさに加工し、MIPS型ゲート電極を有する素子を形成した(図2の工程6)。
本実施例により作製された上記素子について、実効仕事関数(eWF)、EOT、リーク電流特性などの電気特性をC−V、I−V測定により評価した。また、本明細書におけて、「実効仕事関数」とは、一般にゲート絶縁膜とゲート電極とのCV測定によるフラットバンドより求められるものであり、ゲート電極本来の仕事関数の他に、絶縁膜中の固定電荷、界面に形成される双極子、フェルミレベルピンニング等の影響を受ける。ゲート電極を構成する材料本来の「仕事関数」とは区別される。
以下で、本実施例の、導電層4のシリコン層5と接する領域に、元となる金属窒素化物としての窒化チタン膜3を構成する元素と酸素とを含有する金属酸窒化物領域としてのTiON領域4bを形成することの効果について説明する。
図4は、本実施例による製造方法にて作製した素子をシリコン基板面側からSIMS(Secondary Ion Mass Spectroscopy)分析を行ったものである。図4に示した深さは、TiN膜をアルゴンでエッチングした時の時間で換算したものである。図4に示されるように、酸素を含有した金属酸窒化物領域であるTiON領域4bを形成する工程を行うことによって、導電層4中の酸素濃度は膜厚方向(ゲート絶縁膜2からシリコン層5に向かう方向)で分布を持っていることが分かる。さらに、酸素濃度が膜厚方向で最大になる位置は、導電層4のシリコン層5側にあることも分かる。さらに、金属酸窒化物領域を形成する工程を行った場合の方が、行わない場合よりも、シリコン層5と導電層4との界面近傍の導電層4のシリコン濃度が低いことが図4に示されている。よって、金属酸窒化物領域としてのTiON領域4bを形成することによって、上部シリコン層5から該シリコン層5の下部層である導電層4へのシリコン拡散を低減することができる。よって、本発明では、金属酸窒化物領域は、それに接して形成されたシリコン層からのシリコンに対するバリア層として機能する。
図4において、記号▲は、比較例であって、本発明に特徴的な酸化処理を行わず、高誘電率ゲート絶縁膜(例えば、HfSiO)の上に金属窒化物(例えば、TiN)を形成した場合の酸素濃度を示す。記号●は、高誘電率ゲート絶縁膜2(例えば、HfSiO)上に、窒化チタン膜(TiN)3(例えば、10nm)をマグネトロンスパッタにより形成し、該窒化チタン膜(TiN)3に対する酸素ガス(0.01Pa)の供給ならびに熱処理(例えば、650℃)により、窒化チタン膜(TiN)3の表面を酸化して、TiON領域4bを形成した場合(すなわち、本実施形態により導電層4を形成した場合)の酸素濃度を示す。記号■は、高誘電率ゲート絶縁膜2(例えば、HfSiO)上に、窒化チタン膜(TiN)3(例えば、10nm)をマグネトロンスパッタにより形成し、窒化チタン膜(TiN)3に対する酸素ガス(1Pa)の供給ならびに熱処理(例えば、650℃)により、窒化チタン膜(TiN)3の表面を酸化して、TiON領域4bを形成した場合(すなわち、本実施形態により導電層4を形成した場合)の酸素濃度を示す。
また図4において、記号△は、比較例であって、本発明に特徴的な酸化処理を行わず、高誘電率ゲート絶縁膜(例えば、HfSiO)の上に金属窒化物(例えば、TiN)を形成した場合のSi濃度を示す。記号○は、高誘電率ゲート絶縁膜2(例えば、HfSiO)上に、窒化チタン膜(TiN)3(例えば、10nm)をマグネトロンスパッタにより形成し、窒化チタン膜(TiN)3に対する酸素ガス(0.01Pa)の供給ならびに熱処理(例えば、650℃)により、窒化チタン膜(TiN)3の表面を酸化して、TiON4bを形成した場合(すなわち、本実施形態により導電層4b形成した場合)のSi濃度を示す。記号□は、高誘電率ゲート絶縁膜2(例えば、HfSiO)上に、窒化チタン膜(TiN)3(例えば、10nm)をマグネトロンスパッタにより形成し、窒化チタン膜(TiN)3を酸素ガス(1Pa)の導入ならびに熱処理(例えば、650℃)により、窒化チタン膜(TiN)3の表面を酸化して、TiON4bを形成した場合(すなわち、本実施形態により導電層4bを形成した場合)のSi濃度を示す。
なお、シリコン層5と導電層4(TiON領域4b)との界面近傍とは、該界面から導電層4の膜厚の15%以内であることと定義する(例えば、導電層4の膜厚が10nmの場合、シリコン層5との界面から導電層4内に向かって1.5nm以内の領域が上記界面近傍となる)。また、上記比較例においても、シリコン層と窒化チタン層との界面近傍とは、該界面から窒化チタン層の膜厚の15%以内であることと定義する。
図4に示されているように、酸素濃度について本実施例に係る記号●と記号■の場合、シリコン層5から導電層4の膜厚(10nm)の12%以内である1.2nmの範囲に、酸素濃度が、8.0×1021と5.0×1022[atoms/cm]との間において、シリコン層5から導電層4の内部に向かって連続的に減少するように傾斜を持って含まれている。よって、本実施形態では、シリコン層5と導電層4との界面近傍で、の酸素濃度が最大となることが分かる。すなわち、導電層4において酸素濃度が膜厚方向で最大になる位置(領域)が、シリコン層5側に存在している。これに対して、図4に示されるように、比較例である記号▲の場合には、シリコン層から窒化チタン層の膜厚(10nm)の35%以内である3.5nmの範囲に、酸素濃度が一様におおよそ7.0×1019[atoms/cm]である。従ってシリコン層と窒化チタン層の界面近傍で、窒化チタン層の酸素濃度が最大とならないことが分かる。
一方、シリコン濃度について本実施例に係る記号○と記号□の場合には、シリコン濃度が2.0×1018[atoms/cm]以下となる位置がシリコン層5から導電層4の膜厚(10nm)の12%である1.2nm以降であることがわかる。これに対して、図4に示されるように、比較例に係る記号△の場合には、シリコン濃度が2.0×1018[atoms/cm]以下となる位置がシリコン層から窒化チタン層の膜厚(10nm)の35%である3.5nm以降にある。このように、本実施例では、導電層4において、酸素濃度が最大となる領域をシリコン層5との界面に存在させることと、シリコン層5から導電層4へのシリコンの拡散の低減とが相関していることが分かり、上部シリコン層5からのシリコン拡散が低減されていることが分かる。すなわち、導電層4において酸素濃度が最も大きい領域を導電層4とシリコン層5との間の界面またはその近傍に存在させることによって、該酸素濃度が最も大きい領域を含むTiON領域(金属酸窒化物領域)4bがシリコン層5から導電層4へのシリコンの拡散に対するバリア層として機能し、該シリコン層5からのシリコンの拡散を低減することができる。よって、該シリコン拡散による仕事関数の低下を低減することができる。
図5は、本実施形態における製造方法にて作製した素子の実効仕事関数eWFとゲート電極形成後の熱処理温度との関係を示した図である。また、図5には、窒化チタン層とシリコン層とが接する領域に金属酸窒化物領域を形成する工程を実施していない素子の特性を比較例として示す。図5に示されるように、金属酸窒化物領域を形成する工程を行うことによって、熱処理に伴うeWFの減少を低減できることが可能である。なお、図5において、記号■は、比較例であって、本発明に特徴的な酸化処理を行わず、高誘電率ゲート絶縁膜(例えば、HfSiO)の上に金属窒化物(例えば、TiN)を形成した場合を示す。記号▼は、高誘電率ゲート絶縁膜2(例えば、HfSiO)上に、窒化チタン膜(TiN)3(例えば、10nm)をマグネトロンスパッタにより形成し、窒化チタン膜(TiN)3に対する酸素ガス(0.01Pa)の供給ならびに熱処理(例えば、650℃)により、窒化チタン膜(TiN)3の表面を酸化して、TiON領域4bを形成した場合を示す。記号●は、高誘電率ゲート絶縁膜2(例えば、HfSiO)上に、窒化チタン膜(TiN)3(例えば、10nm)をマグネトロンスパッタにより形成し、窒化チタン膜(TiN)3に対する酸素ガス(0.1Pa)を供給ならびに熱処理(例えば、650℃)により、窒化チタン膜(TiN)3の表面を酸化して、TiON4bを形成した場合を示す。記号▲は、高誘電率ゲート絶縁膜2(例えば、HfSiO)上に、窒化チタン膜(TiN)3(例えば、10nm)をマグネトロンスパッタにより形成し、窒化チタン膜(TiN)3に対する酸素ガス(1Pa)の供給ならびに熱処理(例えば、650℃)により、窒化チタン膜(TiN)3の表面を酸化して、TiON領域4を形成した場合を示す。図5において記号▼、●、▲の場合には、ゲート電極形成後の熱処理温度に係わらず、実効仕事関数eWFが4.75eV以上を示すことを見出した。これに対して、図5において記号■の場合には、ゲート電極形成後の熱処理温度が上昇するにつれて、eWFが減少し、実効仕事関数eWFが4.65eV以下を示すことを見出した。
図6は、本実施例における製造方法にて作製した素子のEOTとゲート電極形成後の熱処理温度との関係を示した図である。また、図6には、窒化チタン層とシリコン層とが接する領域に金属酸窒化物領域を形成する工程を実施していない素子の特性を比較として示す。図6に示されるように、本発明に特徴的な金属酸窒化物領域を形成する工程のプロセス条件を制御することによって、熱処理に伴うEOTの増膜を低減できることが可能である。すなわち、導電層4から該導電層4の下地であるゲート絶縁膜2への酸素の拡散を低減することができる。
なお、図6において、記号■は、比較例であって、本発明に特徴的な酸化処理を行わず、高誘電率ゲート絶縁膜(例えば、HfSiO)の上に金属窒化物(例えば、TiN)を形成した場合を示す。記号▼は、高誘電率ゲート絶縁膜2(例えば、HfSiO)上に、窒化チタン膜3(TiN)(例えば、10nm)をマグネトロンスパッタにより形成し、窒化チタン膜(TiN)3に対する酸素ガス(0.01Pa)の供給ならびに熱処理(例えば、650℃)により、窒化チタン膜(TiN)3の表面を酸化して、TiON領域4bを形成した場合を示す。記号●は、高誘電率ゲート絶縁膜2(例えば、HfSiO)上に、窒化チタン膜(TiN)3(例えば、10nm)をマグネトロンスパッタにより形成し、窒化チタン膜(TiN)3に対する酸素ガス(0.1Pa)の供給ならびに熱処理(例えば、650℃)により、窒化チタン膜(TiN)3の表面を酸化して、TiON領域4bを形成した場合を示す。記号▲は、高誘電率ゲート絶縁膜2(例えば、HfSiO)上に、窒化チタン膜(TiN)3(例えば、10nm)をマグネトロンスパッタにより形成し、窒化チタン膜(TiN)3に対する酸素ガス(1.0Pa)の供給ならびに熱処理(例えば、650℃)により、窒化チタン膜(TiN)3の表面を酸化して、TiON領域4bを形成した場合を示す。記号■、▲の場合には、ゲート電極形成後の熱処理温度が上昇するにつれて、EOTが上昇することを見出した。
図7は、本実施例における製造方法にて作製した素子を900℃、30秒間熱処理を施した後の素子断面をTEMにて観察した図である。本発明の特徴の1つであるTiNに酸化処理を施すことによって、上部SiとTiN(金属窒化物領域に相当)との間に、該上部SiからTiNへのシリコンの拡散に対するバリア層としての酸化層(金属酸窒化物領域に相当)が形成されていること(金属酸窒化物中の酸素濃度が、シリコン層側で最も大きいこと)が分かった。また、酸素分圧を増加させることによって、上記記載の酸化層の膜厚が増加することならびに下地SiOの膜厚も増加することを見出した。即ち、0.01Pa〜1Paの酸素分圧雰囲気中で、酸素ガスの導入ならびに熱処理により、上部シリコン層を形成する前に金属窒化物層の表面を酸化し、少なくともTiとNとO(酸素)を含有する金属酸窒化物領域を形成することにより、導電層中の酸素濃度が、シリコン層側で最も大きい構造が得られる。そして、該構造により、高温熱処理後において、金属窒化物領域および金属酸窒化物領域を有する導電層から酸素が下地インターフェイス層(ゲート絶縁膜)に拡散することを低減でき、かつ上部シリコン層から該シリコン層の下地である導電層へSiが拡散することを低減でき、仕事関数の低下ならびにEOTの増加を低減できることを見出した。
図8は、本実施例における製造方法にて作製した素子の導電層4中の酸素含有量と導電層4中へのSi拡散量との関係を示した図である。また、図8には、窒化チタン層とシリコン層とが接する領域に金属酸窒化物領域を形成する工程を実施していない素子の特性を比較として示す。図8に示されるように、金属酸窒化物領域を形成する工程を行うことによって、熱処理に伴うSi拡散を低減できることが可能である。図8に示す通り、本実施例に係る記号■と記号●と記号▲の場合には、0.01Pa〜1Paの酸素分圧雰囲気中で熱処理することにより、実効仕事関数eWFを改善することができることを見出した。また、図8に示されるように、比較例に係る◆の場合には、実効仕事関数eWFを改善することができないことを見出した。図3−7の結果を鑑みると、EOTの増膜を低減しつつ、eWF減少の低減を両立するためには、シリコン層5と導電層4との界面における酸素含有量(酸素濃度)は2×1015〜7×1015[atoms/cm]の間であることが望ましい。
[第2の実施形態]
第2の実施形態では、第1の実施形態の構造において、ゲート絶縁膜と金属窒化物領域および金属酸窒化物領域を有する導電層との間に、TiとNとを含有する金属窒化物層とAlを含有する層とが設けられている。すなわち、本実施形態に係る半導体装置は、シリコン基板と、該シリコン基板上に形成されたゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上に形成された金属窒化物層と、該金属窒化物層上に形成されたAlを含有する層と、該Alを含有する層上に形成された金属窒化物領域と、該金属窒化物領域上に形成された金属酸窒化物領域と、該金属酸窒化物領域上に形成されたシリコン層とを備えている。本実施形態に係る半導体装置を図9の製造方法に従って作製する。図9に示すように、表面に、シリコン酸化膜12aと高誘電率膜としてHfSiO膜12cとを用いたゲート絶縁膜12を有するP型シリコン基板11上に、第2の金属窒化物層としての窒化チタン膜13、アルミニウム(Al)を含有する層としてのAl金属膜14、第1の金属窒化物層としての窒化チタン膜15をこの順番で形成する。次いで、該窒化チタン膜15の表面を酸化することにより、金属窒化物領域としてのTiN領域16aと金属酸窒化物領域としてのTiON領域16bとを有する導電層16を形成し、該導電層16上にシリコン層17を形成する。図9を用いて、本実施形態の製造工程について説明する。シリコン基板11は、最初に蒸着された薄いSiO12a(例えば、1.8nm)を有している。図9の工程11において、図3記載の処理装置100と同様の構成を有する装置(ここでは、Hfターゲットを使用)を使用して、マグネトロンスパッタリングにより、高誘電率ゲート絶縁膜形成(HfSiO)のためのHf膜12b(例えば、0.5nm)を上記SiO12a上に蒸着する。
次に、図9の工程12において、前述したようにHf膜12bを蒸着した後、シリコン基板11が、不図示の熱アニーリングモジュール内に搬送される。該熱アニーリングモジュール内においてSPIR方により、酸素ガス雰囲気下でSiO12aおよびHf膜12bが形成されたシリコン基板11を400℃を超える高い温度まで加熱する。これにより、Hf膜12が酸化されて、SiO12aおよびSiO12a上に形成されたHfSiO12cを有する高誘電率ゲート絶縁膜12が形成される。なお、酸素ガス雰囲気は、0.01Pa〜1Paの酸素分圧とするのが好ましい。酸素分圧を0.01Pa以下とするとリーク電流が劣化し、酸素分圧を1Pa以上とするとEOTが厚くなるためである。加熱プロセスは1段階または複数段階で行なうことができる。通常、アニーリングプロセス中に化学反応を制御するためには、2段階以上で加熱処理を行なうのが適当である。例えば、最初に、膜を400℃まで加熱して、Hf膜中の金属元素を酸化する。Hf膜が例えば800℃等の非常に高い温度まで一気に加熱される場合、膜中の金属元素は、安定で且つ金属性の特徴を示すそのケイ素化合物を形成する場合がある。膜が例えば400℃等の比較的低い温度で適切に酸化されると、好ましくは不活性ガス環境下で、温度が例えば900℃等の高い値まで上昇される。異なる金属から成る金属積層体が開始材料として使用される場合、高温アニーリングは、各材料間の拡散において、また、均一な膜組成を形成するために重要である。
次に、図9の工程13において、高誘電率ゲート絶縁膜12が形成されたシリコン基板11を、Tiターゲット106を有する処理装置100内に供給する。該工程13では、処理装置100内に不活性ガス源201からアルゴンガスを導入し、窒素ガス源205から窒素ガスを導入し、アルゴンガスと窒素ガスとの分圧比を制御することにより、供給された高誘電率ゲート絶縁膜12上に、第1の窒化チタン膜(TiN)13をマグネトロンスパッタにより形成する。
次に、図9の工程14において、真空容器内で、第1の窒化チタン膜(TiN)13上にAl膜14をマグネトロンスパッタにより形成する。工程14における真空容器は、上記処理装置100であっても良いし、該処理装置100とは別個の成膜装置であっても良い。処理装置100内にて工程14を行う場合は、処理装置100にAlターゲット(不図示)をさらに設ければ良い。
次に、図9の工程15において、処理装置100内に不活性ガス源201からアルゴンガスを導入し、窒素ガス源205から窒素ガスを導入することにより、Al膜14上に第2の窒化チタン膜(TiN)膜15をマグネトロンスパッタにより形成する。すなわち、Al含有層を、第2の金層窒化物層上に形成する。次いで、図9の工程16〜工程18を、図2の工程4〜工程6と同様にして行う。すなわち、図9の工程16においては、第2の窒化チタン膜(TiN)15に対する酸素ガスの導入ならびに熱処理(例えば、600から900℃)により、第2の窒化チタン膜(TiN)15の表面を酸化して、TiON領域16bを形成する。つぎに、図9の工程17において、真空容器内で、不活性ガスの雰囲気下においてSiターゲットをマグネトロンスパッタして、TiON領域16b上にシリコン層17を形成する。次に、図9の工程18において、これを加工して、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Transistor)を形成する。
図10は、本実施形態における製造方法にて作製した素子のeWFとゲート電極形成後の熱処理温度との関係を示した図である。また、図10には、窒化チタン層とシリコン層とが接する領域に金属酸窒化物領域を形成する工程を実施していない素子の特性を比較として示す。図10に示されるように、第1および第2の実施形態のように、上記接する領域に金属酸窒化物領域を形成する工程を行うことによって、熱処理に伴うeWFの減少を低減することが可能である。なお、図10において、記号▲は、比較例であって、本発明に特徴的な酸化処理を行わず、高誘電率ゲート絶縁膜(例えば、HfSiO)の上に金属窒化物(例えば、TiN)を形成した場合を示す。記号●は、高誘電率ゲート絶縁膜(例えば、HfSiO)上に、窒化チタン膜(TiN)3をマグネトロンスパッタにより形成し、酸素ガス(0.1Pa)の導入ならびに熱処理(例えば、650℃)により、窒化チタン膜(TiN)3の表面を酸化して、TiON領域4bを形成した場合(第1の実施形態)を示す。記号◆は、高誘電率ゲート絶縁膜12(例えば、HfSiO)上に、第1の窒化チタン膜(TiN)13とAl金属膜14と第2の窒化チタン膜(TiN)15とをマグネトロンスパッタによりこの順番で形成し、酸素ガス(0.1Pa)の導入ならびに熱処理(例えば、650℃)により、第2の窒化チタン膜(TiN)15の表面を酸化して、TiON領域16bを形成した場合(第2の実施形態)を示す。第1および第2の実施形態に係る記号●、◆の場合には、ゲート電極形成後の熱処理温度に係わらず、実効仕事関数eWFが4.75eV以上を示すことを見出した。これに対して、比較例である記号▲の場合には、ゲート電極形成後の熱処理温度が上昇するにつれて、実効仕事関数eWFが減少し、実効仕事関数eWFが4.6eV以下を示すことを見出した。
図11は、本実施形態における製造方法にて作製した素子のEOTとゲート電極形成後の熱処理温度との関係を示した図である。また、図11には、窒化チタン層とシリコン層とが接する領域に金属酸窒化物領域を形成する工程を実施していない素子の特性を比較として示す。図11に示されるように、第1および第2の実施形態では、上記接する領域に金属酸窒化物領域を形成する工程を用いた場合でも、熱処理に伴うEOTの増膜を低減することが可能である。なお、図11において、記号▲は、比較例であって、本発明に特徴的な酸化処理を行わず、高誘電率ゲート絶縁膜(例えば、HfSiO)の上に金属窒化物(例えば、TiN)を形成した場合を示す。記号●は、高誘電率ゲート絶縁膜2(例えば、HfSiO)上に、窒化チタン膜(TiN)3をマグネトロンスパッタにより形成し、酸素ガス(0.1Pa)の導入ならびに熱処理(例えば、650℃)により、窒化チタン膜(TiN)3の表面を酸化して、TiON領域4bを形成した場合(第1の実施形態)を示す。記号◆は、高誘電率ゲート絶縁膜12(例えば、HfSiO)上に、第1の窒化チタン膜(TiN)13とAl金属膜14と第2の窒化チタン膜(TiN)15とをマグネトロンスパッタによりこの順番で形成し、酸素ガス(0.1Pa)の導入ならびに熱処理(例えば、650℃)により、第2の窒化チタン膜(TiN)15の表面を酸化して、TiON領域16bを形成した場合(第2の実施形態)を示す。記号▲ならびに◆の場合、ゲート電極形成後の熱処理温度が上昇するにつれて、EOTが変化しないことを見出した。
本実施形態では、ゲート絶縁膜上に第1の窒化チタン膜(TiN)とAl金属膜と第2の窒化チタン膜とをマグネトロンスパッタによりこの順番形成し、第2の窒化チタン膜の表面(露出面)を酸化することにより、後に上部シリコン層が形成される側に金属酸窒化物領域を形成し、該金属酸窒化物領域上に上記上部シリコン層を形成している。これにより、本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができた。
1、11、1001 シリコン基板
2、12、1002 ゲート絶縁膜
3、13、15 窒化チタン膜
4、16、1004 導電層
4a、16a TiN領域
4b、16b TiON領域
5、17、1005 シリコン層
14 Al金属膜
1003 ゲート電極
1004a 金属窒化物領域
1004b 金属酸窒化物領域

Claims (10)

  1. シリコン基板上に設けられたゲート絶縁膜と該ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極とを有する電界効果トランジスタを備えた半導体装置であって、
    前記ゲート電極は、少なくともTiとNとO(酸素)とを含有する導電層と、該導電層上に配置されたシリコン層とを有する積層型ゲート電極であり、
    前記導電層中の酸素濃度は、前記シリコン層と接する面で最大となり、該酸素濃度は前記導電層において該導電層の膜厚方向に分布をもち、前記接する面における前記酸素濃度は2×10 15 [atoms/cm ]〜7×10 15 [atoms/cm ]であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記シリコン層が、多結晶シリコン層であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記電界効果トランジスタがP型MOSFETであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. シリコン基板上に設けられたゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極とを備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記ゲート絶縁膜が設けられた前記シリコン基板を真空容器内に用意する第1の工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に、TiとNとを含有する第1の金属窒化物層を形成する第2の工程と、
    酸素ガスの導入ならびに熱処理により、前記第1の金属窒化物層の表面を酸化して、TiとNおよびO(酸素)を含有する導電層を形成する第3の工程と、
    前記導電層上にシリコン層を形成する第4の工程とを有し、
    前記第3の工程は、前記導電層中の酸素濃度が、前記シリコン層側で最も大きくなるように前記導電層を形成し、前記第1の金属窒化物層に対する酸素ガスの供給ならびに熱処理により、前記シリコン層と前記導電層との界面を構成する該導電層の面において2×10 15 [atoms/cm ]〜7×10 15 [atoms/cm ]の酸素が含有されるように前記導電層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2の工程は、
    前記ゲート絶縁膜上に、TiとNとを含有する第2の金属窒化物層を形成する工程と、
    前記第2の金窒化物層上にAlを含有する層を形成する工程と、
    前記Alを含有する層上に、前記第1の金属窒化物層を形成する工程と
    を有することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2の工程は、真空容器内に窒素ガスを含む反応性ガスと不活性ガスとを導入し、該反応性ガスと該不活性ガスとの分圧比を制御して、Tiを含有するターゲットを用いたマグネトロンスパッタにより、前記第1の金属窒化物層を形成することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2の工程および前記第2の金属窒化物層を形成する工程は共に、真空容器内に窒素ガスを含む反応性ガスと不活性ガスとを導入し、該反応性ガスと該不活性ガスとの分圧比を制御して、Tiを含有するターゲットを用いたマグネトロンスパッタにより、金属窒化物層を形成することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記3の工程は、前記第1の金属窒化物層を、0.01Pa〜1Paの酸素分圧雰囲気中で熱処理することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1の工程、前記第2の工程、前記第3の工程、および前記第4の工程を大気に曝露することなく行うことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第4の工程は、不活性ガスの雰囲気下においてシリコンターゲットをマグネトロンスパッタすることにより、前記導電層上に前記シリコン層を形成することを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012102887A 2012-04-27 2012-04-27 半導体装置およびその製造方法 Active JP5960491B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012102887A JP5960491B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 半導体装置およびその製造方法
US13/558,746 US8669624B2 (en) 2012-04-27 2012-07-26 Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR1020120095713A KR101384265B1 (ko) 2012-04-27 2012-08-30 반도체 소자 및 이의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012102887A JP5960491B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013232470A JP2013232470A (ja) 2013-11-14
JP5960491B2 true JP5960491B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=49476545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012102887A Active JP5960491B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8669624B2 (ja)
JP (1) JP5960491B2 (ja)
KR (1) KR101384265B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6030589B2 (ja) * 2014-02-13 2016-11-24 株式会社アルバック ハードマスク形成方法及びハードマスク形成装置
TWI632617B (zh) * 2014-11-03 2018-08-11 聯華電子股份有限公司 半導體元件及其製作方法
JP2021048239A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11411079B1 (en) 2021-01-21 2022-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056865A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP3586899B2 (ja) * 1994-09-22 2004-11-10 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH09260600A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Sharp Corp 半導体メモリ素子の製造方法
CA2191260A1 (en) * 1996-11-26 1998-05-26 Luc Ouellet Stabilization of the interface between tin and a1 alloys
JP2001060553A (ja) * 1999-06-18 2001-03-06 Seiko Epson Corp シリコン薄膜の製造方法
US7045406B2 (en) * 2002-12-03 2006-05-16 Asm International, N.V. Method of forming an electrode with adjusted work function
US20060267113A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Tobin Philip J Semiconductor device structure and method therefor
US7436034B2 (en) 2005-12-19 2008-10-14 International Business Machines Corporation Metal oxynitride as a pFET material
US7425497B2 (en) * 2006-01-20 2008-09-16 International Business Machines Corporation Introduction of metal impurity to change workfunction of conductive electrodes
JP2008016538A (ja) 2006-07-04 2008-01-24 Renesas Technology Corp Mos構造を有する半導体装置及びその製造方法
KR100868768B1 (ko) 2007-02-28 2008-11-13 삼성전자주식회사 Cmos 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2009200213A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
US9024299B2 (en) * 2008-10-14 2015-05-05 Imec Method for fabricating a dual work function semiconductor device and the device made thereof
US7960802B2 (en) * 2008-11-21 2011-06-14 Texas Instruments Incorporated Methods to enhance effective work function of mid-gap metal by incorporating oxygen and hydrogen at a low thermal budget
US8643113B2 (en) * 2008-11-21 2014-02-04 Texas Instruments Incorporated Structure and method for metal gate stack oxygen concentration control using an oxygen diffusion barrier layer and a sacrificial oxygen gettering layer
US8120117B2 (en) * 2009-05-01 2012-02-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with metal gate
US7989902B2 (en) * 2009-06-18 2011-08-02 International Business Machines Corporation Scavenging metal stack for a high-k gate dielectric
JP5285519B2 (ja) * 2009-07-01 2013-09-11 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20120199919A1 (en) * 2009-07-29 2012-08-09 Canon Anelva Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2011054878A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
KR101656443B1 (ko) 2009-11-20 2016-09-22 삼성전자주식회사 금속 게이트 스택 구조물을 갖는 씨모스 소자
CN102104042B (zh) * 2009-12-21 2013-01-09 中国科学院微电子研究所 一种半导体器件
US8802522B2 (en) * 2010-09-10 2014-08-12 Applied Materials, Inc. Methods to adjust threshold voltage in semiconductor devices
JP5717661B2 (ja) 2011-03-10 2015-05-13 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
US8664103B2 (en) * 2011-06-07 2014-03-04 Globalfoundries Inc. Metal gate stack formation for replacement gate technology

Also Published As

Publication number Publication date
KR101384265B1 (ko) 2014-04-11
KR20130121650A (ko) 2013-11-06
JP2013232470A (ja) 2013-11-14
US20130285158A1 (en) 2013-10-31
US8669624B2 (en) 2014-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871433B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5937297B2 (ja) 金属窒化膜、該金属窒化膜を用いた半導体装置、および半導体装置の製造方法
US9070749B2 (en) Semiconductor device including fluorine-free tungsten barrier layer and method for fabricating the same
JP5247619B2 (ja) 誘電体膜、誘電体膜を用いた半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2009059882A (ja) 半導体装置
JP5127694B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7494859B2 (en) Semiconductor device having metal gate patterns and related method of manufacture
JP4489368B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5960491B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5458177B2 (ja) 半導体装置の製造方法および装置
JP5209791B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2007142010A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5197986B2 (ja) 半導体装置の製造装置
TW202009975A (zh) 藉由氮化鈦與鋁膜的整合沉積用於摻雜工程與臨界電壓調整之方法與設備
JP2010165705A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5387173B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009038229A (ja) 半導体装置
JP5195421B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5960491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250