JP5956599B2 - ホイール式作業車両 - Google Patents

ホイール式作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5956599B2
JP5956599B2 JP2014542076A JP2014542076A JP5956599B2 JP 5956599 B2 JP5956599 B2 JP 5956599B2 JP 2014542076 A JP2014542076 A JP 2014542076A JP 2014542076 A JP2014542076 A JP 2014542076A JP 5956599 B2 JP5956599 B2 JP 5956599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting plate
attachment
chassis
vehicle body
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014542076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014061528A1 (ja
Inventor
太田 実
太田  実
洋 津久井
洋 津久井
裕一 富所
裕一 富所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5956599B2 publication Critical patent/JP5956599B2/ja
Publication of JPWO2014061528A1 publication Critical patent/JPWO2014061528A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2615Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on the vehicle body, e.g. with magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/30Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/301Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom with more than two arms (boom included), e.g. two-part boom with additional dipper-arm
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/003Devices for transporting the soil-shifting machines or excavators, e.g. by pushing them or by hitching them to a tractor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/02Travelling-gear, e.g. associated with slewing gears
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/085Ground-engaging fitting for supporting the machines while working, e.g. outriggers, legs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/24Safety devices, e.g. for preventing overload
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2800/00Features related to particular types of vehicles not otherwise provided for
    • B60Q2800/20Utility vehicles, e.g. for agriculture, construction work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)

Description

本発明は、左,右の前輪と左,右の後輪とが設けられ、一般道路が走行可能となったホイール式作業車両に関する。
一般に、ホイール式作業車両の代表例としてのホイール式油圧ショベルは、前,後方向に延びるシャーシを有し該シャーシに左,右の前輪と左,右の後輪とが設けられ車体を構成する下部走行体と、該下部走行体のシャーシ上に旋回可能に搭載され車体を構成する上部旋回体と、該上部旋回体の前側で、かつ左,右方向の中間位置に設けられた作業装置とにより構成されている。
下部走行体のシャーシの前側位置には、左,右方向および上,下方向に延びた板体からなるアタッチメント取付板が設けられている。このアタッチメント取付板には、その前面にアウトリガ装置、排土装置(ブレード)を含む作業用のアタッチメントを取付けることができる(特許文献1)。
ホイール式油圧ショベルは、トラックに載せて搬送することなく、公道を自走して作業現場に向かうことができる。作業現場に到着した後には、下部走行体のシャーシに取付けられたアウトリガ装置を地面に押付けて車体を安定させた状態で、作業装置を用いて土砂の掘削作業を行うことができる。
ここで、公道を走行するホイール式油圧ショベルは、一般車両として扱われるため、乗用車、トラックと同様に車体検査を受ける必要がある。この車体検査に合格するためには、多くの保安部品、例えば走行用の前照灯、方向指示器、反射部材等を設ける必要がある。
特開2011−12512号公報
ここで、保安部品の1つである反射部材は、暗所でも車両の存在、大きさが把握できるように取付位置が細かく規定されている。ホイール式油圧ショベルの後側に反射部材を取付ける場合には、上部旋回体の後部に設けられたカウンタウエイトを利用して容易に取付けることができる。
一方、ホイール式油圧ショベルの前側に反射部材を取付ける場合には、上部旋回体の前側に設けられる前照灯等に取付けていた。しかし、昨今の油圧ショベルは、旋回半径の小径化、右前方視界の拡大を図るために上部旋回体が小型化されている。しかも、ホイール式油圧ショベルの前側には、作業装置が設けられており、この作業装置は車両の全長寸法に含まれる。これらのことから、油圧ショベルの前側に反射部材を取付けるときの取付範囲から上部旋回体が外れてしまうことがある。
このようなホイール式油圧ショベルでは、反射部材を下部走行体のシャーシの前側に取付ける必要がある。しかし、シャーシの前側位置には、左,右に操舵(回動)される前輪、走行時に上側に折り畳まれるアウトリガ装置が配置されている。このために、シャーシの前側位置は、反射部材を視認する場合の障害物が多く、広い範囲から目視できる位置に反射部材を配置するのは難しいという問題がある。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、視認できる範囲を広く確保しつつシャーシの前側位置に反射部材を設けることができるようにしたホイール式作業車両を提供することにある。
発明によるホイール式作業車両は、前,後方向に延びるシャーシを有し該シャーシに左,右の前輪と左,右の後輪とが設けられ車体を構成する下部走行体と、該下部走行体のシャーシ上に旋回可能に搭載され車体を構成する上部旋回体と、該上部旋回体の前側で、かつ左,右方向の中間位置に設けられた作業装置とを備え、前記シャーシの前側位置には、左,右方向および上,下方向に延びた板体からなり前面にアタッチメントが取付けられるアタッチメント取付板を設け、前記アタッチメント取付板には、左,右両側の上側位置で前,後方向に貫通され牽引時に索条を取付けるための牽引用貫通孔を設けてなる。
上述した課題を解決するために、請求項1の発明が採用する構成の特徴は、前記アタッチメント取付板の後面には、前記牽引用貫通孔の位置よりも前記車体の左,右方向の内側で、前記牽引用貫通孔の近傍に位置して周囲の光を反射する反射部材を設け、前記反射部材は、前記牽引用貫通孔を通して斜め前側から目視可能な位置に設ける構成としたことにある。
この構成によれば、アタッチメント取付板の後面には、牽引用貫通孔の位置よりも車体の左,右方向の内側で、牽引用貫通孔の近傍に位置して、周囲の光を反射する反射部材を設けている。従って、反射部材は、アタッチメントを取付けるために設けられたアタッチメント取付板を利用することにより取付けることができる。しかも、反射部材は、複雑なブラケットを用意することなく、平坦に形成されたアタッチメント取付板の後面に簡単な構成で設けることができる。これにより、反射部材は、暗い場所でも周囲の光を反射することにより、ホイール式作業車両を認識させることができる。
しかも、反射部材は、ホイール式作業車両を牽引するときにワイヤを含む索条が通される牽引用貫通孔の近傍に並べて設けている。これにより、反射部材とは反対側となるアタッチメント取付板の前面側からも、牽引用貫通孔を通して反射部材による反射光を目視することができる。
この結果、反射部材(反射光)を視認することができる範囲をアタッチメント取付板の前側にも広げることができ、信頼性や安全性を高めることができる。この上で、平坦に形成されるアタッチメント取付板を取付対象として利用したことにより、反射部材を簡単な構成でアタッチメント取付板に設けることができる。
一方、反射部材は、牽引用貫通孔の位置よりも車体の左,右方向の内側に配置しているから、反射部材は、シャーシの外周部分から少し奥まった位置に配置することができる。これにより、飛石の衝突や土砂の付着から反射部材を保護することができる。
さらに、反射部材は、アタッチメント取付板に設けられているから、反射部材は、作業装置、前輪、アタッチメントを含む可動部材と干渉することがない。従って、可動部材を自由に設計することができ、小型化や動作性能の向上を図ることができる。
さらにまた、前記反射部材は、前記牽引用貫通孔を通して斜め前側から目視可能な位置に設ける構成としたことにより、牽引用貫通孔を通して反射部材が見える範囲を前側に拡大することができる。
請求項2の発明によると、前記反射部材は、前記アタッチメント取付板に対して直交するように前,後方向に延びて配置する構成としたことにある。これにより、反射部材は、車体の外側から車体に向けて照射される光を反射することができ、暗い場所でも車両を認識することができる。
請求項3の発明によると、前記反射部材は、前記牽引用貫通孔の位置よりも前記車体の左,右方向の内側で、前記牽引用貫通孔の近傍に位置して前記アタッチメント取付板の後面に設けられるめねじ穴を有するねじ座と、前記めねじ穴に螺合されるおねじ部材によって該ねじ座に取付けられる取付ブラケットと、主に車体の外側から車体に向けて照射される光を反射するように該取付ブラケットに取付けられる反射体とにより構成したことにある。
この構成によれば、ねじ座のめねじ穴におねじ部材を螺着することにより、該ねじ座に取付ブラケットを取付けることができる。この取付ブラケットに反射体を取付けることにより、主に車体の外側からの光を反射する反射部材を組立てることができる。一方、おねじ部材を緩めるだけで反射体の向きを調整することができる。さらに、反射体が損傷した場合には、容易に交換することができる。
請求項4の発明によると、前記反射部材の反射体は、その反射面を車体の外側に向けて配置する構成としている。これにより、反射体は、車体の外側からの光を確実に反射することができる。
本発明の実施の形態によるホイール式油圧ショベルを示す右側面図である。 図1中のホイール式油圧ショベルを上側から示す平面図である。 図1中のホイール式油圧ショベルを後側から示す後面図である。 作業装置を省略したホイール式油圧ショベルを右斜め後側から拡大して示す斜視図である。 単体のシャーシを左斜め前側から示す拡大斜視図である。 図5中のシャーシにアウトリガ装置と反射部材を取付けた状態を右斜め後側から示す拡大斜視図である。 図6中のシャーシの前側部分とアウトリガ装置と反射部材を示す要部拡大の斜視図である。 シャーシの前アタッチメント取付板からアウトリガ装置を取外した状態を示す分解斜視図である。 前アタッチメント取付板、反射部材等を右後側から示す要部拡大の斜視図である。 反射部材を分解した状態を図9と同様位置から見た要部拡大の分解斜視図である。 前アタッチメント取付板の牽引用貫通孔を通して反射部材を目視した状態を示す要部拡大の斜視図である。
以下、本発明に係るホイール式作業車両の実施の形態を、ホイール式油圧ショベルに適用した場合を例に挙げ、図1ないし図11を参照しつつ詳細に説明する。
図1において、1はホイール式作業車両の代表例としてのホイール式油圧ショベルを示している。このホイール式油圧ショベル1は、後述のシャーシ12を有するホイール式の下部走行体2と、該下部走行体2上に旋回輪3を介して旋回可能に搭載された上部旋回体4と、後述の作業装置11、アウトリガ装置18、反射部材23,24とにより構成されている。下部走行体2と上部旋回体4は、ホイール式油圧ショベル1の車体を構成し、このホイール式油圧ショベル1は、ホイール式の下部走行体2により公道を自走して作業現場に向かうことができ、この作業現場では作業装置11を用いて土砂の掘削作業を行うものである。
図1ないし図4に示すように、上部旋回体4は、後述のシャーシ12上に旋回輪3を旋回中心として旋回可能に取付けられた旋回フレーム5と、該旋回フレーム5の左前側に設けられたキャブ6と、前記旋回フレーム5の後部に取付けられ、作業装置11との重量バランスをとるカウンタウエイト7と、該カウンタウエイト7の前側に位置して旋回フレーム5に搭載されたエンジン等(図示せず)を覆った建屋カバー8とにより構成されている。
ここで、公道を走行するホイール式油圧ショベル1は、一般車両として扱われるため、乗用車、トラックと同様に車体検査を受ける必要がある。ホイール式油圧ショベル1には、車体検査に合格するために多くの保安部品が取付けられている。この保安部品としては、後述のヘッドランプ9、テールランプ装置10、反射部材23,24,29,30,31が知られている。
ヘッドランプ(前照灯)9は、上部旋回体4の前側に位置して左,右両側に設けられている(右側のみ図示)。このヘッドランプ9は、走行時、作業時に前方を照らすものである。ヘッドランプ9の近傍には、走行時に左折または右折することを前方から来る車両に知らせる前側のターンシグナルランプ(方向指示灯)が設けられている(図示せず)。
一方、図3に示すように、左,右のテールランプ装置10は、カウンタウエイト7の左,右両側の下側位置に設けられている。各テールランプ装置10は、例えばストップランプ(停止灯)10Aとバックアップランプ(後退灯)10Bとターンシグナルランプ(方向指示灯)10Cとから構成されている。
キャブ6内には、オペレータが着席する運転席、後述する左,右の前輪16をステアリング操作するためのハンドル、作業装置11を操作するための操作レバー(いずれも図示せず)が設けられている。
図2に示すように、作業装置11は、上部旋回体4の前側で、かつ左,右方向の中間位置に俯仰動可能に設けられている。図1に示すように、この作業装置11は、基端側が旋回フレーム5の前部側で、左,右方向の中間位置に上,下方向に回動可能に取付けられたロアブーム11Aと、該ロアブーム11Aの先端側に回動可能に取付けられたアッパブーム11Bと、該アッパブーム11Bの先端側に回動可能に取付けられたアーム11Cと、該アーム11Cの先端側に回動可能に取付けられたバケット11Dと、これらを動かすブームシリンダ11E、ポジショニングシリンダ11F、アームシリンダ11G、バケットシリンダ11Hとにより構成されている。
次に、下部走行体2を構成するシャーシ12、前輪16、後輪17を含む構成について説明する。
シャーシ12は、下部走行体2のベースとなるものである。図5ないし図7に示すように、シャーシ12は、前,後方向にほぼ水平に延びる平坦な上面板12Aと、該上面板12Aと上,下方向で対面する下面板12Bと、上面板12Aと下面板12Bとの間に配置され左,右方向で対面する左側面板12C、右側面板12Dとによって囲まれた断面四角形のボックス構造体として形成されている。一方、上面板12Aの前,後方向の中間部には、円筒状の筒体13が設けられ、該筒体13上には、旋回輪3を旋回中心として上部旋回体4が搭載される構成となっている。さらに、シャーシ12は、前端面をなす前アタッチメント取付板14と後端面をなす後アタッチメント取付板15とを有している。
図5に示すように、前アタッチメント取付板14は、シャーシ12の前側位置に前端面として設けられ、この前アタッチメント取付板14は、厚肉な鋼板等を用いて左,右方向および上,下方向に延びた長方形状の平坦な板体として形成されている。前アタッチメント取付板14は、シャーシ12の前端部に溶接等の手段を用いて固着されている。前アタッチメント取付板14には、その前面14Aに後述のアウトリガ装置18が取付けられ、後面14Bに後述の反射部材23,24が取付けられる。
一方、前アタッチメント取付板14は、シャーシ12の上面板12Aよりも上側に延び、下面板12Bよりも下側に延びて形成されている。これにより、前アタッチメント取付板14の上側部位は、上面板12Aから上側に延びた取付代となる上取付部14Cとなっている。一方、前アタッチメント取付板14の下側部位は、下面板12Bから下側に延びた取付代となる下取付部14Dとなっている。
前アタッチメント取付板14の上取付部14Cには、めねじ孔14Eが左,右方向に並べて複数個設けられている。同様に、下取付部14Dには、めねじ孔14Fが左,右方向に並べて複数個設けられている。これら各めねじ孔14E,14Fは、アウトリガ装置18を前アタッチメント取付板14に取付けるための後述のボルト22が螺着されるものである。
さらに、図7、図8に示すように、前アタッチメント取付板14には、左,右両側の上側に位置して舌片状の延出部14G,14Hが設けられている。これらの延出部14G,14Hは、上取付部14Cよりも上側に延びて形成され、その先端側には牽引用貫通孔14J,14Kが設けられている。この左,右の牽引用貫通孔14J,14Kは、ホイール式油圧ショベル1を牽引するときにワイヤ、フック等が通されるものである。
この場合、ホイール式油圧ショベル1は、非常に大きな重量を有しており、これを牽引するためには、索条として太く丈夫なワイヤ、フックが用いられる。このために、牽引用貫通孔14J,14Kは、太いワイヤ、クランプを通すことができるように大きな直径寸法をもった貫通孔として形成されている。ここで、牽引用貫通孔14J,14Kは、牽引するために掛けられたワイヤ、クランプが周囲の部材、例えばステアリング操作される左,右の前輪16、格納されたアウトリガ装置18等に干渉しないように、これらの高さ位置よりも高い位置に配置されている。
図6に示すように、後アタッチメント取付板15は、シャーシ12の後側位置に後端面として設けられ、この後アタッチメント取付板15は、前,後方向で反転されていることを除き、前述した前アタッチメント取付板14とほぼ同様に構成されている。即ち、後アタッチメント取付板15は、後面15A、前面15B、上取付部15C、下取付部15D、めねじ孔15E,15F、左,右の延出部15G,15H、左,右の牽引用貫通孔15J,15Kを有している。
左,右の前輪16は、シャーシ12の前側に位置して左,右方向に延びるフロントアクスル(図示せず)の先端部に設けられ、この左,右の前輪16は、キャブ6内のハンドルを回転することにより、ステアリング操作することができる。一方、左,右の後輪17は、シャーシ12の後側に位置して左,右方向に延びるリヤアクスル(図示せず)の先端部に設けられている。
前,後のアウトリガ装置18は、シャーシ12の前,後方向の両端側に取付けられ、各アウトリガ装置18は、本実施の形態において作業用のアタッチメントとして用いたものである。前,後のアウトリガ装置18は、同様の構成を有していることから前側のアウトリガ装置18についてのみ説明するものとする。アウトリガ装置18は、ホイール式油圧ショベル1が作業装置11を用いて掘削作業等を行うときの車体の安定性を確保するものである。
図7に示すように、アウトリガ装置18は、左,右方向に延びる角筒体として形成され、その長さ方向の中間部に後側に延びる角筒状の取付ブラケット19Aを備えたアウトリガ支持フレーム19と、基端側が該アウトリガ支持フレーム19の左,右方向の両端部に回動可能に取付けられ、先端部に接地板20Aが設けられた左,右のアウトリガ20と、前記アウトリガ支持フレーム19と左,右のアウトリガ20との間にそれぞれ設けられ、該各アウトリガ20を上,下方向に回動させる左,右のアウトリガシリンダ(いずれも図示せず)と、前記アウトリガ支持フレーム19の取付ブラケット19Aに固着された取付端板21とにより構成されている。
ここで、取付端板21は、シャーシ12の前アタッチメント取付板14に着脱可能に取付けられるものである。取付端板21は、厚肉な鋼板等を用いて左,右方向および上,下方向に延びた長方形状の平坦な板体として形成されている。この場合、取付端板21は、シャーシ12の前アタッチメント取付板14に取付けたときに、各牽引用貫通孔14J,14Kよりも低く、これらを塞がないような上,下方向寸法に設定されている。
一方、図8に示すように、取付端板21の上側部位と下側部位には、前アタッチメント取付板14の各めねじ孔14E,14Fと対応する位置に複数個のボルト挿通孔21A,21Bが設けられている。各ボルト挿通孔21A,21Bにボルト22を挿通し、このボルト22を前アタッチメント取付板14の各めねじ孔14E,14Fにそれぞれ螺合する。これにより、図7に示すように、取付端板21を前アタッチメント取付板14に一体的に取付けることができる。
このように構成されたアウトリガ装置18は、例えばホイール式油圧ショベル1が走行するときには、アウトリガシリンダを縮小させることによりアウトリガ20を立ち上げて格納する。一方、作業装置11によって作業を行うときには、アウトリガシリンダを伸長させることによりアウトリガ20の接地板20Aを地面に押付けてジャッキアップし、車体を安定させる。
次に、シャーシ12の前側に設けられる本発明の特徴部分である反射部材23,24の構成について、図8ないし図11に従って説明する。
23は前アタッチメント取付板14の後面14Bの左側に設けられた左側の反射部材を示している。一方、24は前アタッチメント取付板14の後面14Bの右側に設けられた右側の反射部材を示している。これら左,右の反射部材23,24は、周囲の光を反射することにより、暗い場所でも車両の存在、大きさを把握できるようにし、衝突事故を未然に防ぐものである。
ここで、本実施の形態による左,右の反射部材23,24は、その取付位置、形状が左,右方向で対称となっている。このため、右側の反射部材24の取付位置を含む取付構造、全体構成(形状)について説明し、左側の反射部材23の説明を省略するものとする。
図9に示すように、右側の反射部材24は、牽引用貫通孔14Kの位置よりも下部走行体2の左,右方向の内側(左側)、即ち、牽引用貫通孔14Kの位置よりも作業装置11側で、かつ牽引用貫通孔14Kの近傍に設けられている。具体的には、反射部材24は、牽引用貫通孔14Kの中心位置とほぼ同じ高さ位置で、該牽引用貫通孔14Kに隣接して並べられている。これにより、図11に示すように、反射部材24は、牽引用貫通孔14Kを通して右斜め前側から目視可能な位置に設けることができる。ここで、反射部材24は、後述のねじ座25と取付ブラケット26と反射体28とにより構成されている。
ねじ座25は、前アタッチメント取付板14の後面14Bに設けられ、該ねじ座25は、牽引用貫通孔14Kの位置よりも下部走行体2の左,右方向の内側(作業装置11側)で、牽引用貫通孔14Kの近くに並べて配置されている。図10に示すように、このねじ座25は、板体をU字状に折り曲げることにより形成され、中央の固定面25Aには、めねじ穴となる溶接ナット25Bが溶接されている。ねじ座25は、溶接手段を用いて前アタッチメント取付板14の後面14Bに固着されている。なお、ねじ座25は、前アタッチメント取付板14と別体に設けた場合を例示している。これに代えて、前アタッチメント取付板14に直接的にめねじ穴を設け、このめねじ穴の周囲を一体的なねじ座として用いる構成としてもよい。
取付ブラケット26は、ねじ座25に取付けられている。この取付ブラケット26は、板体をL字状に折り曲げることにより構成されている。即ち、取付ブラケット26は、ねじ座25の固定面25Aに対面する短尺な固定板26Aと、該固定板26Aから後側に直角に折曲げられた長尺な取付面板26Bとを有している。固定板26Aには、ボルト挿通孔26Cが形成されている。取付ブラケット26は、ボルト挿通孔26Cにおねじ部材としてのボルト27を挿通し、このボルト27をねじ座25の溶接ナット25Bに螺着する。このときに、取付面板26Bが車体の左,右方向の外側を向くように、取付ブラケット26をねじ座25に固定する。これにより、取付ブラケット26は、その取付面板26Bを前アタッチメント取付板14に対して直交するように前,後方向に延びて配置することができる。
反射体(リフレクタ)28は、取付ブラケット26の取付面板26Bに取付けられ、この反射体28は、例えば車両の前照灯、街灯の光を反射(乱反射)することにより物体の存在を認識させるものである。反射体28は、長方形状に形成され、取付面板26Bに接着、貼着等の手段によって固着されている。この場合、反射体28の反射面は、車体の外側、即ち、車体の側方にいる第三者から見て正対するように配置されている。これにより、反射体28は、主に車体の外側から車体に向けて照射された光を反射することができる。しかも、図11に示すように、反射体28は、牽引用貫通孔14Kを通じて右前側にも光を反射させることができる。
なお、図1に示すように、29は旋回フレーム5の右側に位置して前,後方向の中間部に設けられた反射部材、30はカウンタウエイト7の右側面に設けられた反射部材である。さらに、図3に示すように、31はカウンタウエイト7の左,右両側に位置してテールランプ装置10の下側に設けられた反射部材を示している。一方、旋回フレーム5の左側、カウンタウエイト7の左側にも、それぞれ右側と同様位置に反射部材(いずれも図示せず)が設けられている。このように、ホイール式油圧ショベル1の周囲に複数の反射部材23,24,29,30,31を設けることにより、暗所においても車体の位置、大きさを認識させることができる。
本実施の形態によるホイール式油圧ショベル1は上述の如き構成を有するものである。このホイール式油圧ショベル1は、作業現場に向けて公道を走行し、作業現場に到着した後には、下部走行体2のシャーシ12に取付けられたアウトリガ装置18を作業現場の地面に接地させて車体をジャッキアップする。
これにより、ホイール式油圧ショベル1は、前,後のアウトリガ装置18を用いて車体を安定させた状態で、上部旋回体4を旋回させつつ作業装置11を用いて土砂の掘削作業を行うことができる。
一方、ホイール式油圧ショベル1を、夜間に作業現場に駐車させたときには、車体の周囲に設けた各反射部材23,24,29,30,31が街灯や他車のライトの光を反射することにより、ホイール式油圧ショベル1の存在、大きさを認識させることができる。
かくして、本実施の形態によれば、シャーシ12の前側位置に設けた前アタッチメント取付板14の後面14Bには、牽引用貫通孔14J,14Kの位置よりも車体をなす下部走行体2の左,右方向の内側で、牽引用貫通孔14J,14Kの近傍に位置して、周囲の光を反射する反射部材23,24を設ける構成としている。
従って、アウトリガ装置18を含むアタッチメントを取付けるために設けられた前アタッチメント取付板14を利用することにより、前アタッチメント取付板14の前面14Aに取付けが容易な平坦面を確保することができる。これにより、反射部材23,24を設けるために、複雑なブラケット等を用意する必要がなくなるから、反射部材23,24の構成を簡略化することができる。
しかも、反射部材23,24は、ホイール式油圧ショベル1を牽引するときにワイヤ等の索条が通される牽引用貫通孔14J,14Kの近くに並べて設けている。これにより、反射部材23,24とは反対側となる前アタッチメント取付板14の前面14A側からも、牽引用貫通孔14J,14Kを通して反射部材23,24による反射光を目視することができる。
この結果、取付けが困難であった前側の反射部材23,24は、前アタッチメント取付板14を利用することで、車体検査に適応した位置に容易に設けることができる。しかも、反射部材23,24(反射光)は、牽引用貫通孔14J,14Kを通して前側からも視認することができるから、反射部材23,24を視認できる範囲を前アタッチメント取付板14の前側にも広げることができ、信頼性や安全性を高めることができる。
一方、反射部材23,24は、牽引用貫通孔14J,14Kの位置よりも下部走行体2の左,右方向の内側に配置しているから、反射部材23,24は、シャーシ12の外周部分から少し奥まった位置に配置することができる。これにより、飛石等の衝突や土砂の付着から反射部材23,24を保護することができる。
反射部材23,24は、前アタッチメント取付板14に設けることにより、上部旋回体4、作業装置11、前輪16、アウトリガ装置18を含む可動部材と干渉することがない。これにより、これらの可動部材を自由に設計することができ、ホイール式油圧ショベル1の小型化や動作性能の向上等を図ることができる。
一方、反射部材23,24は、前アタッチメント取付板14の牽引用貫通孔14J,14Kを通して斜め前側から目視可能な位置に設けている。これにより、既存の牽引用貫通孔14J,14Kを利用して反射部材23,24が見える範囲を前側に拡大することができ、視認性、安全性を高めることができる。
反射部材23,24は、前アタッチメント取付板14に対して直交するように前,後方向に延びて配置している。従って、反射部材23,24は、車体の左,右方向の外側、即ち、ホイール式油圧ショベル1の側方から照射された光を反射することができる。
さらに、牽引用貫通孔14J,14Kの位置よりも下部走行体2の左,右方向の内側(作業装置11側)で、牽引用貫通孔14J,14Kに隣接して前アタッチメント取付板14の後面14Bにねじ座25を設ける。このねじ座25の溶接ナット25Bにボルト27を螺着することにより、該ねじ座25に取付ブラケット26を取付けることができる。この取付ブラケット26には、光を反射する反射面が車体の側方を向くように反射体28を取付けることができる。これにより、主に車体の外側から車体に向けて照射される光を反射する反射部材23,24を組立てることができる。一方、ボルト27を緩めるだけで反射体28(取付ブラケット26)の向きを容易に調整することができる。さらに、反射体28が損傷した場合には、容易に交換することができる。
しかも、反射体28は、その反射面を車体の外側に向けて配置している。これにより、反射体28は、車体の外側から照射される光を確実に反射することができ、信頼性や安全性を高めることができる。
なお、実施の形態では、シャーシ12の前,後方向の両端側に、それぞれ作業用のアタッチメントとしてのアウトリガ装置18を取付けた場合を例示している。しかし、本発明はこれに限らず、例えば、シャーシの前,後方向の一方側にアウトリガ装置を取付け、シャーシの前,後方向の他方側にアウトリガ装置に代えて、排土作業に用いる排土装置等の他のアタッチメントを取付ける構成としてもよい。
一方、実施の形態では、反射部材23,24の反射体28は、長方形状に形成した場合を例示している。しかし、本発明はこれに限らず、例えば円形、長円形、三角形等の他の形状としてもよい。
さらに、実施の形態では、ホイール式作業車両として、ホイール式油圧ショベル1を例示している。しかし、本発明はこれに限らず、例えばホイール式油圧クレーン等の前,後の車輪によって路上走行を行うホイール式の作業車両に広く適用することができる。
1 ホイール式油圧ショベル(ホイール式作業車両)
2 下部走行体(車体)
4 上部旋回体(車体)
11 作業装置
12 シャーシ
14 前アタッチメント取付板
14A,15B 前面
14B,15A 後面
14J,14K,15J,15K 牽引用貫通孔
15 後アタッチメント取付板
16 前輪
17 後輪
18 アウトリガ装置(アタッチメント)
21 取付端板
23,24 反射部材
25 ねじ座
25B 溶接ナット(めねじ穴)
26 取付ブラケット
27 ボルト(おねじ部材)
28 反射体

Claims (4)

  1. 前,後方向に延びるシャーシ(12)を有し該シャーシ(12)に左,右の前輪(16)と左,右の後輪(17)とが設けられ車体を構成する下部走行体(2)と、該下部走行体(2)のシャーシ(12)上に旋回可能に搭載され車体を構成する上部旋回体(4)と、該上部旋回体(4)の前側で、かつ左,右方向の中間位置に設けられた作業装置(11)とを備え、
    前記シャーシ(12)の前側位置には、左,右方向および上,下方向に延びた板体からなり前面(14A)にアタッチメント(18)が取付けられるアタッチメント取付板(14)を設け、
    前記アタッチメント取付板(14)には、左,右両側の上側位置で前,後方向に貫通され牽引時に索条を取付けるための牽引用貫通孔(14J,14K)を設けてなるホイール式作業車両において、
    前記アタッチメント取付板(14)の後面(14B)には、前記牽引用貫通孔(14J,14K)の位置よりも前記車体の左,右方向の内側で、前記牽引用貫通孔(14J,14K)の近傍に位置して周囲の光を反射する反射部材(23,24)を設け、
    前記反射部材(23,24)は、前記牽引用貫通孔(14J,14K)を通して斜め前側から目視可能な位置に設ける構成としたことを特徴とするホイール式作業車両。
  2. 前記反射部材(23,24)は、前記アタッチメント取付板(14)に対して直交するように前,後方向に延びて配置する構成としてなる請求項1に記載のホイール式作業車両。
  3. 前記反射部材(23,24)は、前記牽引用貫通孔(14J,14K)の位置よりも前記車体の左,右方向の内側で、前記牽引用貫通孔(14J,14K)の近傍に位置して前記アタッチメント取付板(14)の後面(14B)に設けられるめねじ穴(25B)を有するねじ座(25)と、前記めねじ穴(25B)に螺合されるおねじ部材(27)によって該ねじ座(25)に取付けられる取付ブラケット(26)と、主に車体の外側から車体に向けて照射される光を反射するように該取付ブラケット(26)に取付けられる反射体(28)とにより構成してなる請求項1に記載のホイール式作業車両。
  4. 前記反射部材(23,24)の反射体(28)は、その反射面を車体の外側に向けて配置する構成としてなる請求項に記載のホイール式作業車両。
JP2014542076A 2012-10-19 2013-10-09 ホイール式作業車両 Active JP5956599B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231924 2012-10-19
JP2012231924 2012-10-19
PCT/JP2013/077486 WO2014061528A1 (ja) 2012-10-19 2013-10-09 ホイール式作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5956599B2 true JP5956599B2 (ja) 2016-07-27
JPWO2014061528A1 JPWO2014061528A1 (ja) 2016-09-05

Family

ID=50488096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542076A Active JP5956599B2 (ja) 2012-10-19 2013-10-09 ホイール式作業車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9624649B2 (ja)
EP (1) EP2910691A4 (ja)
JP (1) JP5956599B2 (ja)
KR (1) KR101966275B1 (ja)
WO (1) WO2014061528A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6497060B2 (ja) * 2014-12-19 2019-04-10 株式会社タダノ ラフテレーンクレーン
JP7074569B2 (ja) * 2018-06-05 2022-05-24 日本車輌製造株式会社 アウトリガ装置の積載方法及び積載用治具
KR20220028233A (ko) * 2020-08-28 2022-03-08 현대두산인프라코어(주) 건설 기계

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0610049U (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 株式会社小糸製作所 反射器
JP3088847U (ja) * 2002-03-26 2002-10-04 株式会社ワコー 車両用補助灯具
WO2011027765A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 日立建機株式会社 ホイール式作業車両

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3202047C2 (de) * 1982-01-23 1986-11-13 Günter 6340 Dillenburg Dönges Ankuppelhilfe zum Kuppeln eines Anhängers mit einem Zugfahrzeug
GB2166707A (en) * 1984-11-09 1986-05-14 Richard Charles Arthur Mann Mechanical excavator with reflector
JPS627703A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Nippon Oil & Fats Co Ltd 光重合開始剤組成物
KR970037473A (ko) * 1995-12-27 1997-07-24 김태구 안전 표시 장치(A safety display device)
US7171769B2 (en) * 2004-02-12 2007-02-06 Sno-Way International, Inc. Hitch system using a video camera to facilitate hitch alignment
JP5137908B2 (ja) 2009-07-06 2013-02-06 日立建機株式会社 ホイール式作業車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0610049U (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 株式会社小糸製作所 反射器
JP3088847U (ja) * 2002-03-26 2002-10-04 株式会社ワコー 車両用補助灯具
WO2011027765A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 日立建機株式会社 ホイール式作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014061528A1 (ja) 2016-09-05
KR20150070174A (ko) 2015-06-24
KR101966275B1 (ko) 2019-04-05
US9624649B2 (en) 2017-04-18
EP2910691A1 (en) 2015-08-26
CN104736774A (zh) 2015-06-24
WO2014061528A1 (ja) 2014-04-24
US20150240457A1 (en) 2015-08-27
EP2910691A4 (en) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014045465A1 (ja) 作業車両用周辺監視システム及び作業車両
JP5956599B2 (ja) ホイール式作業車両
JP5137908B2 (ja) ホイール式作業車両
US20220134946A1 (en) Deployable warning device for vehicle
US6021853A (en) Field finishing land plane having retractable sections for road safety during towing
JP2018048451A (ja) 建設機械
JP2013117145A (ja) ホイール式作業車両
JPH0745514Y2 (ja) ホイールクレーン
WO2021166970A1 (ja) クレーン
JP3961927B2 (ja) 建設機械の作業装置
JP2020174604A (ja) 連結装置
CN104736774B (zh) 轮式作业车辆
JP2017196989A (ja) 作業車
JP2022138026A (ja) クレーン走行支援装置
JPH04110662U (ja) 自走クレ−ン
JP6282519B2 (ja) 作業車のミラー装置
CA3135461A1 (en) Warning system for roadside operations
JPH04133996A (ja) ホイールクレーンにおける運転室
JP5563493B2 (ja) 作業機械
EP2789573B1 (en) Vehicle-mounted platform lift
JP2021181346A (ja) クレーン
JP4178015B2 (ja) 作業車のカウンタウェイト装置
JP2007284161A (ja) ホイール式建設機械
JPS6175030A (ja) クレ−ンを搭載したア−テイキユレ−ト車両
NL1030109C2 (nl) Aan een landbouwtrekker of dergelijk voertuig aan te koppelen machine en giekdeel.

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5956599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150