JP5952537B2 - エレベータ昇降装置 - Google Patents

エレベータ昇降装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5952537B2
JP5952537B2 JP2011160264A JP2011160264A JP5952537B2 JP 5952537 B2 JP5952537 B2 JP 5952537B2 JP 2011160264 A JP2011160264 A JP 2011160264A JP 2011160264 A JP2011160264 A JP 2011160264A JP 5952537 B2 JP5952537 B2 JP 5952537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
elevator car
door
hoistway
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011160264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013023347A (ja
Inventor
伊藤 博之
博之 伊藤
山添 健二
健二 山添
Original Assignee
パナソニック ホームエレベーター株式会社
パナソニック ホームエレベーター株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック ホームエレベーター株式会社, パナソニック ホームエレベーター株式会社 filed Critical パナソニック ホームエレベーター株式会社
Priority to JP2011160264A priority Critical patent/JP5952537B2/ja
Publication of JP2013023347A publication Critical patent/JP2013023347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5952537B2 publication Critical patent/JP5952537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)

Description

本発明は、エレベータ昇降装置に関するものである。
従来よりエレベータ昇降装置(例えば特許文献1参照)は、図5に示すように、建物内に上下にわたって昇降路1が形成され、この昇降路1内にエレベータかご2が昇降自在に設けられてなる。昇降路1の底部には、エレベータかご2の昇降駆動をするための油圧ユニット4と油圧ジャッキ3とからなる駆動装置が設けられる。昇降路1の底部に、上方に向けて一対のガイドレール12が立設され、このガイドレール12の間に油圧ジャッキ3が設置される。油圧ジャッキ3のロッドの上端部には、エレベータかご2のかご部22を支持するプラットホーム21が取付けられ、プラットホーム21はガイドレール12に上下にスライド自在となる。
油圧ユニット4は、図6に示すように、ケーシング40内に、油を貯留するタンク41と、ポンプ42と、ポンプ42を駆動するモータ43と、速度制御用の切替弁46と、を備え、これらの間および速度制御用の切替弁46と油圧ジャッキ3との間には、送油経路44が接続されている。なお、図6中の符号45はタンク41への逆流を防止する遮断弁であり、符号47はサージタンクである。
また、図7に示すように、昇降路1の下方の底部に、最下階の乗り場61から下方に凹となるピット13が設けられ、このピット13に油圧ユニット4が設置されていた。
特開平5−254741号公報
上記従来のエレベータ昇降装置にあっては、ピット13に油圧ユニット4が設置されるため、ピット13が最下階の乗り場61面から下方に深く(例えば550mm程度)掘り下げられる必要があった。このため、ピット13形成のための手間と時間がかかるものであった。
本発明は上記従来の問題点に鑑みて発明したものであって、その目的とするところは、ピット形成のための手間と時間がかからない、エレベータ昇降装置を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために、本発明は、以下のような構成とする。
平面視において略矩形状をしたエレベータかごを、平面視において前記エレベータかごよりも大きい略矩形状をした昇降路内で上下に駆動させる油圧ジャッキと、この油圧ジャッキに供給する油を貯留するタンクと、このタンクから油を前記油圧ジャッキへと供給するポンプと、このポンプを動作させるモータと、を有し、前記タンクと前記ポンプと前記モータとを油圧ユニットとして備え、前記昇降路内に間隔をあけて一対設けられる支柱と、両方の前記支柱にそれぞれ取り付けられて前記エレベータかごを上下にスライド自在にガイドするガイドレールと備え、前記エレベータかごの一面に出入り開口部が形成されてこの出入り開口部の上下に扉レールが設けられ、前記扉レールは前記エレベータかごから前記出入り開口部の左右一方に突出するエレベータ昇降装置であって、平面視において前記エレベータかごの左右の外側面のうち前記扉レールが突出する側の外側面と、前記扉レールの前記エレベータかごから突出している部分と、を辺とする略矩形状をした領域内に両方の前記支柱が設置され、一対の前記ガイドレールの間に前記油圧ジャッキが設けられ、一対の前記支柱の間でかつ前記昇降路の側壁の内面と前記油圧ジャッキとの間に前記油圧ユニットが設置されることを特徴とする。
また、前記油圧ユニットのケーシング内に、前記タンクと前記モータと前記ポンプとを上下に並べることが好ましい。
また、前記モータの回転速度を変化させて前記ポンプによる油の供給量を調整することで、前記エレベータかごの上下昇降速度を制御する制御部を備えることが好ましい。
また、前記エレベータかごの上下昇降速度を検知する検知部を備え、この検知部により検知される速度に基づき前記制御部が前記モータの回転速度を変化させてフィードバック制御を行うことが好ましい。
また、前記制御部を内蔵するコントロールボックスが前記略矩形状をした領域内に設置されることが好ましい。
また、前記エレベータかごへの乗り降りが行われる建物側の開口部が各階ごとの乗り場に設けられ、前記乗り場側に前記建物側の開口部を開閉する建物側の扉の戸袋部が設けられ、この戸袋部の前記乗り場に面する前面板が開閉自在に設けられ、この戸袋部がその背方の前記昇降路に連通する点検口として形成されることが好ましい。
本発明のエレベータ昇降装置は、ピット形成のための手間と時間がかからないものである。
本発明の一実施形態の平面断面図である。 同上の実施形態におけるガイドレール、エレベータかご(開閉扉を除く)、駆動装置、コントロールボックス、乗り場の建物側の扉の斜視図である。 同上の実施形態における内部を透視した油圧ユニットを示し、(a)は正面図であり、(b)は側面図であり、(c)は平面図であり、(d)は下面図である。 同上の実施形態における、昇降路のピットを形成した部分の側断面図である。 従来のエレベータ昇降装置の概略斜視図である。 同上のエレベータ昇降装置の駆動装置の構成図である。 同上の昇降路のピットを形成した部分の側断面図である。
以下、本発明のエレベータ昇降装置について、添付図面に示す実施形態に基いて説明する。
エレベータ昇降装置は、図1、図2に示すように、昇降路1と、エレベータかご2と、駆動装置と、を備えるものである。昇降路1は、建物6やエレベータ用建屋内に上下複数階にわたって連通するように形成される、平面視略矩形状をした閉空間で、この内部をエレベータかご2が昇降するものである。昇降路1の側壁には、建物の階に対応する位置に建物側の開口部62が形成され、この建物側の開口部62の外側に乗り場61が形成される。建物側の開口部62の上下には建物側のレール63が設けられ、この上下の建物側のレール63間を左右に移動自在となるように建物側の扉64が設けられる。建物側のレール63の左右の長さは、建物側の開口部62の左右の幅よりも長く、建物側の開口部62から外れた部分が戸袋部65となっている。この戸袋部65内に建物側の扉64を駆動させる扉駆動装置(不図示)が収容されている。昇降路1の底部からは、上方に向けて一対(二本)のガイドレール12が立設されるもので、本実施形態では図1に示すように、昇降路1の底部から突設される支柱11にガイドレール12が取付けられている。なお、ガイドレール12は一対ではなく、任意の本数設けられてもよい。
エレベータかご2は、本実施形態では図1、図2に示すように、プラットホーム21と、プラットホーム21に載置されて支持されるかご部22と、で構成される平面視略矩形状をしたものである。プラットホーム21は、一対のガイドレール12間に架設され上下にスライド自在となる略矩形状をした側枠と、側枠の下端部から略水平方向に突出する略矩形状をした下枠と、からなる側面視略L字状をしたものである。なお、プラットホーム21の形状は限定されず、例えば上枠があって、側面視略L字状をしていなくてもよい。側枠の両端部に、ガイドレール12にスライド自在にはめ込まれる被ガイド部(不図示)が設けられ、側枠は被ガイド部を介してガイドレール12間を上下にスライド自在となっている。そして、下枠にかご部22が載置されて固定される。かご部22は、内部に人荷を載せる矩形箱状をしたもので、一面に出入り開口部23が形成され、扉レール24が設けられる。
扉レール24は、出入り開口部23の上下に設けられ、この間を左右に移動自在となるように開閉扉25が設けられるもので、出入り開口部23の幅の全長および乗り場61からかご部22の左右一方に開閉扉25の幅分伸ばした長さ(すなわち戸袋部の長さ)にわたって設けられる。開閉扉25は複数枚(本実施形態では3枚)からなり、戸袋部の長さは略開閉扉25の1枚の長さとなる。これにより、扉レール24がかご部22の左右一方に戸袋部の長さ分、突出する状態となる。かご部22の戸袋部と、乗り場61側の戸袋部65は、略同じ長さに形成される。この扉レール24は、かご部22が昇降路1の各階の乗り場61に位置する際に、当該階に設けられた建物側のレール63に隣接して沿うように位置する。
駆動装置は、エレベータかご2を昇降駆動するもので、油圧ジャッキ3と油圧ユニット4とで構成される。
油圧ジャッキ3は、複数段の筒状のロッド(シリンダ)を有し、各ロッドがそのすぐ外側のロッドに対して突没することで、上下に伸縮自在となるもので、最上段のロッド31はシリンダでなくてもよい。最下段のシリンダ32には、油が該シリンダ32に流出入するための油ポート(不図示)が形成される。
この油圧ジャッキ3は、本実施形態では一対のガイドレール12の間に設置され、最上段のロッド31の上端部が、エレベータかご2のプラットホーム21の側枠の上部(好ましくは上端部)に固定される。
油圧ユニット4は、図3に示すように、タンク41と、ポンプ42と、モータ43と、送油経路44と、を備えるもので、本実施形態ではケーシング40内に前記機器とさらに遮断弁45が収容される。タンク41は、油圧ジャッキ3に供給される油を貯留する密閉された容器で、側壁に送油経路44と連通する開口が形成される。送油経路44は、タンク41と油圧ジャッキ3の油ポートとの間で油が搬送されるための経路で、可撓管が好適に用いられるが、可撓管でなくてもよく特に限定されない。ポンプ42は、送油経路44の途中に設けられ、モータ43により駆動されて油を搬送するものである。遮断弁45は、エレベータかご2が正常な速度範囲を超えて降下するのを防止するもので、油圧ジャッキ3からタンク41へ油が逆流するのを阻止することができる。
本実施形態では、ケーシング40内に、タンク41とモータ43とポンプ42とが上下に並べられ、特に、タンク41がポンプ42よりも上位に配置されるもので、本実施形態では、上方から順にタンク41とモータ43とポンプ42が設けられ、ケーシング40が縦長となる縦型に形成されている。
また、本実施形態では、エレベータかご2の上下昇降速度の制御を、モータ43の回転速度を変化させてポンプ42による油の供給量を調整することで行うもので、インバータ制御によりエレベータかご2の上下昇降速度の制御を行っている。インバータ制御については既知であり詳細な説明は省略し、また、インバータ制御の具体的な形態については様々なものが適用可能で、特に限定されない。本実施形態では、インバータ制御のためのマイクロコンピュータを備えた制御部がコントロールボックス5内に設けられる。
本実施形態では、図1に示すように、平面視において、かご部22の左右の外側面のうち扉レール24が突出する側の外側面221と、扉レール24のかご部22から突出している部分241と、を辺とする略矩形状をした領域26内に、油圧ユニット4が設置されるものである。油圧ユニット4は、全体が完全に領域26内に設置されていなくてもよいが、平面視における面積で概ね8割以上(好ましくは9割以上)が領域26内に設置される。領域26内に設置されない残りの部分は、平面視においてエレベータかご2が位置する昇降領域10と、昇降路1の側壁1aの内面との間に設置される。
図4に示すように、昇降路1の下方の底部には、最下階の乗り場61面から下方に凹となるピット13が設けられる。従来のエレベータ昇降装置では、速度制御用の切替弁46が平面視において大きな面積を占めるもので、ケーシング40を縦長にすると容積が膨大となってしまうため、ケーシング40は横長に形成され、ケーシング40内に機器が横並びに設けられていた。このため、横長のケーシング40は上記領域26のような平面視において狭い空間に設置されることができず、昇降領域10の下方のピット13内に設置されていて、ピット13が深く(例えば550mm程度に)形成されていた。
これに対し本実施形態においては、ケーシング40が縦型に形成されて領域26内に設置されるため、ピット13に設置される必要はなく、ピット13の深さは従来のエレベータ昇降装置よりも大幅に浅くて(例えば200mm程度で)済む。これにより、ピット13の形成のための手間と時間がかからない。特に、リフォーム時にエレベータが設置される場合、ピット13形成のために重機が搬入できず、深いピット13の形成が困難であったが、本実施形態においては、重機が搬入できない屋内等でも人力で浅いピット13が形成されればよい。
また、従来は図5に示すように横長のケーシング40が油圧ジャッキ3から離れて設置され、ケーシング40と油圧ジャッキ3との間の送油経路44が長くなっていた。これに対し本実施形態においては、縦型のケーシング40が油圧ジャッキ3に隣接して設置可能であり、ケーシング40と油圧ジャッキ3との間の送油経路44の長さが短くて済む。
また本実施形態では、エレベータ昇降装置に、エレベータかご2の上下昇降速度を検知する検知部(不図示)が設けられている。検知部は、例えば圧電素子等からなり加速度を検知するピックアップと、このピックアップからの加速度情報を基に速度を演算する演算部からなるもの等、様々なものが適宜用いられ、特に限定されない。制御部は、検知部から得られる速度に基づいて、モータ43の回転速度を所定の速度とするフィードバック制御を行う。これにより、フィードバック制御が行われない場合と比べて、加減速が緩やかになって、エレベータかご2の昇降が滑らかに行われる。
また本実施形態では、図1、図2に示すように、戸袋部65の乗り場61に面する前面板66が開閉自在に設けられ、戸袋部65がその背方の昇降路1に連通する点検口となるものである。これにより、油圧ユニット4やコントロールボックス5をはじめ昇降路1内の点検が容易に行われる。
1 昇降路
12 ガイドレール
13 ピット
2 エレベータかご
21 プラットホーム
22 かご部
221 外側面
23 出入り開口部
24 扉レール
241 かご部から突出している部分
25 開閉扉
26 略矩形状をした領域
3 油圧ジャッキ
4 油圧ユニット
40 ケーシング
41 タンク
42 ポンプ
43 モータ
44 送油経路
45 遮断弁
5 コントロールボックス
6 建物
61 乗り場
62 建物側の開口部
63 建物側のレール
64 建物側の扉
65 戸袋部
66 前面板

Claims (6)

  1. 平面視において略矩形状をしたエレベータかごを、平面視において前記エレベータかごよりも大きい略矩形状をした昇降路内で上下に駆動させる油圧ジャッキと、この油圧ジャッキに供給する油を貯留するタンクと、このタンクから油を前記油圧ジャッキへと供給するポンプと、このポンプを動作させるモータと、を有し、前記タンクと前記ポンプと前記モータとを油圧ユニットとして備え、前記昇降路内に間隔をあけて一対設けられる支柱と、両方の前記支柱にそれぞれ取り付けられて前記エレベータかごを上下にスライド自在にガイドするガイドレールと備え、前記エレベータかごの一面に出入り開口部が形成されてこの出入り開口部の上下に扉レールが設けられ、前記扉レールは前記エレベータかごから前記出入り開口部の左右一方に突出するエレベータ昇降装置であって、平面視において前記エレベータかごの左右の外側面のうち前記扉レールが突出する側の外側面と、前記扉レールの前記エレベータかごから突出している部分と、を辺とする略矩形状をした領域内に両方の前記支柱が設置され、一対の前記ガイドレールの間に前記油圧ジャッキが設けられ、一対の前記支柱の間でかつ前記昇降路の側壁の内面と前記油圧ジャッキとの間に前記油圧ユニットが設置されることを特徴とするエレベータ昇降装置。
  2. 前記油圧ユニットのケーシング内に、前記タンクと前記モータと前記ポンプとを上下に並べることを特徴とする請求項1記載のエレベータ昇降装置。
  3. 前記モータの回転速度を変化させて前記ポンプによる油の供給量を調整することで、前記エレベータかごの上下昇降速度を制御する制御部を備えることを特徴とする請求項1または2記載のエレベータ昇降装置。
  4. 前記エレベータかごの上下昇降速度を検知する検知部を備え、この検知部により検知される速度に基づき前記制御部が前記モータの回転速度を変化させてフィードバック制御を行うことを特徴とする請求項3記載のエレベータ昇降装置。
  5. 前記制御部を内蔵するコントロールボックスが前記略矩形状をした領域内に設置されることを特徴とする請求項3または4記載のエレベータ昇降装置。
  6. 前記エレベータかごへの乗り降りが行われる建物側の開口部が各階ごとの乗り場に設けられ、前記乗り場側に前記建物側の開口部を開閉する建物側の扉の戸袋部が設けられ、この戸袋部の前記乗り場に面する前面板が開閉自在に設けられ、この戸袋部がその背方の前記昇降路に連通する点検口として形成されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載のエレベータ昇降装置。
JP2011160264A 2011-07-21 2011-07-21 エレベータ昇降装置 Active JP5952537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011160264A JP5952537B2 (ja) 2011-07-21 2011-07-21 エレベータ昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011160264A JP5952537B2 (ja) 2011-07-21 2011-07-21 エレベータ昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013023347A JP2013023347A (ja) 2013-02-04
JP5952537B2 true JP5952537B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=47782107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011160264A Active JP5952537B2 (ja) 2011-07-21 2011-07-21 エレベータ昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5952537B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2570934B2 (ja) * 1991-11-20 1997-01-16 三菱電機株式会社 油圧エレベータの速度検出装置
JPH06183666A (ja) * 1992-12-22 1994-07-05 Emoto Kogyo Kk エレベーターにおける駆動装置
JP3261254B2 (ja) * 1994-05-13 2002-02-25 松下電工株式会社 エレベータ付き建物及びエレベータ付き建物の形成方法
JP3354344B2 (ja) * 1995-05-26 2002-12-09 松下電工株式会社 エレベータのガイド装置
JPH10250954A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Toshiba Corp エレベータ装置
US6378660B1 (en) * 1997-12-22 2002-04-30 Otis Elevator Company Hydraulic elevator without a machineroom
JPH11349288A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Oil Drive Kogyo Kk 省エネルギ型油圧昇降装置の制御方法
JP2002137878A (ja) * 2000-11-01 2002-05-14 Matsushita Electric Works Ltd 油圧エレベ−タ装置
GR1004019B (el) * 2001-08-06 2002-10-10 Kleemann Hellas Αβεε Υδραυλικος ανελκυστηρας με μηχανοστασιο τοποθετημενο εντος του φρεατιου.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013023347A (ja) 2013-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101220424B1 (ko) 인양식 수문
CN205870825U (zh) 一种养护窑门开启装置和混凝土预制件生产线
CN208585924U (zh) 一种可手动开门的电梯
JP5952537B2 (ja) エレベータ昇降装置
KR20070109807A (ko) 현수 미닫이식 도어의 개폐기구
JP2011201666A (ja) 遮煙構造が乗り場に付設されたエレベータの冠水防止装置
JP5869849B2 (ja) エレベータ昇降装置
JP6514538B2 (ja) 昇降フェンス装置とそれを備えた駐車設備
JP5952538B2 (ja) エレベータ昇降装置
JP2017066809A (ja) 車両飛び込み防止装置とその運転方法
CN100595124C (zh) 垂直升降机
JP2013014395A (ja) エレベータ及びエレベータの改修方法
JP2016014296A (ja) エレベータ式駐車場設備の乗降デッキ装置、これを備えたエレベータ式駐車場設備
JP2006207359A (ja) 乗込口の横行装置
JP5988035B2 (ja) 機械式駐車塔の昇降駆動装置
CN203922350U (zh) 一种电梯
KR101058862B1 (ko) 복합 개방형 아케이드
KR20090001585U (ko) 수문 인양장치
JP6133062B2 (ja) 多段式駐車装置
KR101856765B1 (ko) 화물용 승강기의 승강장도어 개폐장치
JP2017132566A (ja) エレベーターにおける搬器扉の開閉装置
KR102640244B1 (ko) 주차장 침수 차단장치
JP6434371B2 (ja) エレベータ式駐車装置とその制御方法
JP5886607B2 (ja) エレベータかご停止装置
JP2013096156A (ja) 多重式選択取水装置の扉体の点検方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5952537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250