JPH10250954A - エレベータ装置 - Google Patents

エレベータ装置

Info

Publication number
JPH10250954A
JPH10250954A JP5473097A JP5473097A JPH10250954A JP H10250954 A JPH10250954 A JP H10250954A JP 5473097 A JP5473097 A JP 5473097A JP 5473097 A JP5473097 A JP 5473097A JP H10250954 A JPH10250954 A JP H10250954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
opening
elevator
floor
hoistway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5473097A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Takaishi
茂 高石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5473097A priority Critical patent/JPH10250954A/ja
Publication of JPH10250954A publication Critical patent/JPH10250954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】保守、点検作業を昇降路内で実施できるととも
に、三方枠の小型化、昇降路平面積の縮小化を図るエレ
ベータ装置を提供すること。 【解決手段】昇降路6内に巻上機2を設置し、前記昇降
路6内のかご出入口側の面に設置した部材に接合支持さ
れることでかご装置(11)の昇降を案内するガイドレ
ール15を立設して構成したエレベータ装置において、
前記かご装置(11)の昇降を制御するための機器を収
納した制御装置1を、前記昇降路6内を上下に昇降する
前記かご装置(11)の床の下方で、かつ前記かご装置
(11)の床13に設けられた開口部Hに隣接するよう
設置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、昇降路内部に巻上
機を設置したエレベータ装置に係わり、特に個人住宅等
に使用される小型のエレベータ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来のエレベータ装置の構成を
示す図である。このエレベータ装置は、巻上機2を昇降
路6内の底部に設置している。そして、巻上機2に接続
されたメインロープ3が、昇降路6の頂部に設けられた
シーブ8を介し、かご室11のヒッチビーム16に接続
されている。これにより、巻上機2へのメインロープ3
の巻き付け、巻き戻しがなされることで、かご室11が
昇降される。すなわち、図4に示すエレベータ装置は、
いわゆる巻胴式のエレベータ装置である。また、巻上機
2や各種安全スイッチ等を電気的に制御している制御装
置1が、昇降路6底部付近の側面に設置されている。
【0003】図5は、図4に示したエレベータ装置を昇
降路6の上部から見た平面図である。図5において図4
と同一な部分には同一符号を付してある。地震等に起因
するエレベータ水平荷重を建屋側で支持するために、ガ
イドレール15,15が昇降路6内のかご出入口側に設
置されたレールブラケット17で接続支持されて立設さ
れている。このため、通常のエレベータ装置と異なり、
ガイドレール15が昇降路6内のかご出入口にかなり近
い位置に立設されている。
【0004】さらに、当該エレベータ装置の据付時の調
整作業あるいは据付後の保守を行なうときには、作業者
が制御装置1内の機器を操作することが必要になる。こ
のため、エレベータホール4に設置された三方枠5に点
検用扉7が設けられており、作業者はこの扉7を開けて
昇降路6内の制御装置1を操作していた。あるいは、建
物の内装デザイン等の問題から、点検扉7を設けない三
方枠5を用いた場合には、制御装置1内の機器を操作す
る際、作業者がホールドア10を開けた状態で、昇降路
6内に設置された制御装置1をエレベータホール4から
点検操作可能な位置まで引き出せるような構成がなされ
ていた。
【0005】図6は、図5におけるX−X断面図であ
り、昇降路6下部のピット付近の側面図である。図6に
おいて図5と同一な部分には同一符号を付してある。図
6に示すように、かご下梁9やヒッチビーム16等の部
材が通常のエレベータ装置とは異なり、かご出入口側付
近に位置しているため、かご床13中央付近の下方に、
比較的大きな空間(斜線で示す部分S)が存在してい
る。ところで、例えば(財)日本建築センター発行「ホ
ームエレベータ設計指針」には、「かごが停止する最下
階において、かごが下降しうる最下位置に停止したとき
の底部隙間は5センチメートル以上とする。」と定めら
れている。
【0006】すなわち図6の場合、かご下梁9が緩衝器
18に衝突するまでの寸法Aと、衝突してからかご室が
停止するまでの緩衝器18のストローク寸法Bと、前述
した指針で定められた最低底部隙間寸法Cとを加えた値
(A+B+C)の隙間が、かご床3とその下方に存在す
る他の機器との間に確保されていればよいことになる。
すなわち、従来のエレベータ装置では図6にて斜線で示
す部分Sが無駄な空間として存在していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】近年、上述したような
エレベータ装置、例えば個人住宅用の小型エレベータ装
置では、近年の土地高騰化、人口の一極集中化等に代表
される日本の住宅事情に起因し、昇降路の平面積を少し
でも小さくすることが望まれている。しかしながら、図
4,図5にも示されているように、昇降路内に各機器が
整然と配置されるため、狭い昇降路内での各機器の設置
方法がエレベータの据付、調整、保守作業において重要
なポイントになっている。
【0008】このような状況の中で、例えば一般家庭に
設置されるエレベータ装置の場合、一般のオフィスビル
と違いプライバシー保護という観点からエレベータホー
ル4での保守作業というものは敬遠される場合がある。
このような場合、図5に示したように点検用扉7を設け
ることで、昇降路6内での保守作業を可能にする工夫が
なされているが、昇降路6の平面積の増加、三方枠5の
大型化・デザイン性の低下の問題をまねくことがある。
このような事情から、保守・点検作業を昇降路6内で実
施でき、また昇降路6の平面積の縮小化に対応できるエ
レベータ装置が必要とされている。本発明の目的は、保
守、点検作業を昇降路内で実施できるとともに、三方枠
の小型化、昇降路平面積の縮小化を図るエレベータ装置
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために、本発明のエレベータ装置は以下の如く
構成されている。 (1)本発明のエレベータ装置は、昇降路内に巻上機を
設置し、前記昇降路内のかご出入口側の面に設置した部
材に接合支持されることでかご装置の昇降を案内するガ
イドレールを立設して構成したエレベータ装置におい
て、前記かご装置の昇降を制御するための機器を収納し
た制御装置を、前記昇降路内を上下に昇降する前記かご
装置の床の下方で、かつ前記かご装置の床に設けられた
開口部に隣接するよう設置した。 (2)本発明のエレベータ装置は上記(1)に記載の装
置であって、かつ前記制御装置を収納する前記かご装置
の床の前記開口部と前記開口部を塞ぐ蓋部材との接触面
における相対向する部分に、それぞれ凸部と凹部を、あ
るいは前記相対向する部分のいずれか一方にのみ凹部
を、前記接触面の全周あるいはその一部に設け構成し
た。 (3)本発明のエレベータ装置は上記(1)または
(2)に記載の装置であって、かつ前記制御装置を収納
する前記かご装置の床部材および前記開口部を塞ぐ蓋部
材の少なくとも一方を、それぞれ一体成形が可能な強化
プラスチック材料を用いて一体成形して構成した。 (4)本発明のエレベータ装置は上記(1)乃至(3)
のいずれかに記載の装置であって、かつ前記開口部を、
前記かご装置の床部材の中心に対して対称となる位置に
設けるよう構成した。 (5)本発明のエレベータ装置は上記(1)乃至(4)
のいずれかに記載の装置であって、かつ前記開口部と前
記開口部を塞ぐ蓋部材との間に、あるいは前記開口部に
収納した前記制御装置と前記蓋部材との間に、前記蓋部
材の開閉状態を把握するための電気的スイッチを設け
た。 (6)本発明のエレベータ装置は上記(1)乃至(5)
のいずれかに記載の装置であって、かつ前記かご装置内
の操作盤あるいはエレベータホールのホールボタンに、
エレベータ点検用のコンソールを接続するための接点を
設けた。
【0010】上記手段を講じた結果、それぞれ次のよう
な作用が生じる。 (1)本発明のエレベータ装置は、前記制御装置を前記
かご装置の床の下方で、かつ前記かご装置の床に設けら
れた開口部に隣接するよう設置したので、従来前記制御
装置が設置されていた昇降路のピット付近の空間に余裕
が生じる。 (2)本発明のエレベータ装置は、前記開口部と前記開
口部を塞ぐ蓋部材との接触面における相対向する部分
に、それぞれ凸部と凹部を、あるいは前記相対向する部
分のいずれか一方にのみ凹部を前記接触面の全周あるい
はその一部に設けたので、前記蓋にて前記開口部を閉め
る際に微妙な位置決めが行なえ、またゴムパッキン等で
前記凸部を構成し、このパッキンと前記凹部とが噛み合
うことで防水作用が得られる。これにより、例えば前記
かご装置内でコーヒー等の飲料水がこぼされた場合に、
前記制御装置内に水分が侵入することを防ぐことができ
る。 (3)本発明のエレベータ装置は、前記かご装置の床部
材および前記開口部を塞ぐ蓋部材の少なくとも一方を、
それぞれ一体成形が可能な強化プラスチック材料を用い
て一体成形したので、これらについて従来と同等の強度
を有するとともに軽量化が達成でき、さらに一体成形に
よる組立工数の削減や運搬性の向上を図ることができ
る。また、これらを非電導体で構成することで、漏電等
に起因する感電等からの保護作用をも得ることができ
る。 (4)本発明のエレベータ装置は、前記開口部を、前記
かご装置の床部材の中心に対して対称となる位置に設け
たので、異なる仕様のエレベータ装置においても前記床
部材の製作の際に同一の型を共有して使用できるため、
共通の床部材を使用できる。 (5)本発明のエレベータ装置は、前記開口部と前記開
口部を塞ぐ蓋部材との間に、あるいは前記制御装置と前
記蓋部材との間に、前記蓋部材の開閉状態を把握するた
めの電気的スイッチを設けたので、保守、点検時あるい
は万が一利用者が前記蓋を開けた場合、前記スイッチの
状態を検出することにより当該エレベータ装置の運転を
停止状態に維持することが可能になる。 (6)本発明のエレベータ装置は、前記かご装置内の操
作盤あるいはエレベータホールのホールボタンに、エレ
ベータ点検用のコンソールを接続するための接点を設け
たので、前記昇降路内での保守、点検、調整作業が不要
になり、前記かご装置内あるいはエレベータホールで作
業を行なうことが可能になる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態に係
るエレベータ装置を昇降路の上部から見た平面図であ
る。図1において図4,図5と同一な部分には同一符号
を付してある。なお、本実施の形態に係るエレベータ装
置の基本的な構成は、上記にて図4と図5を基に示した
ものと同様であるので、説明を省略する。
【0012】上述したように従来のエレベータ装置で
は、昇降路下部のピット付近の側壁に制御装置が設置さ
れていたが、本実施の形態のエレベータ装置では、図1
に示すようにかご床13の中央対称部すなわちDとE、
FとG寸法がそれぞれ等しくなるように開口部Hを設
け、制御装置1を収納する。
【0013】図2は、図1におけるY−Y断面図であ
り、昇降路6下部のピット付近の側面図である。上述し
たように、かご床13の下方で従来無駄にされていた空
間すなわち図6において斜線で示す部分S内を利用し、
かご床13の下方におけるかご床13に設けられた開口
部Hに隣接した箇所に制御装置1を収納するとともに、
開口部Hを塞ぐ蓋19を設けている。
【0014】図3は、図2にてZで示す部分を詳細に示
した図であり、かご床13における制御装置1の取付け
端部を示す図である。かご床13の開口部Hは、蓋19
により塞がれる。蓋19において開口部Hと対応する面
Iの全周あるいはその一部には凸部20が設けられてお
り、開口部H側において凸部20と対応する箇所には凸
部20と噛み合う凹部21が設けられている。なお、蓋
19側の凸部20は蓋19を構成する材料で構成せず、
例えばゴムパッキン等で構成してもよい。また、かご床
13と蓋19の各部材は、それぞれ一体成形が可能なF
RP等の強化プラスチック材料を用いて一体成形されて
いる。さらに、制御装置1の匡体には電気的スイッチ2
2が設置されており、この電気的スイッチ22により蓋
19の開閉状態を感知できる。電気的スイッチ22は、
開口部Hと蓋19との間、あるいは制御装置1と蓋19
との間に設置されていればよい。
【0015】また、図2に示すかご室11内の操作盤2
4あるいは図4に示したエレベータホール4の三方枠5
に設けられたホールボタン14には、点検用コンソール
25を接続可能な点検コンソール端子26が設けられて
いる。点検用コンソール25では、エレベータの保守、
点検、調整時にかご室11の昇降の操作が行なわれた
り、あるいは故障モードを表示する装置である。
【0016】以上述べたように本実施の形態によれば、
従来昇降路6のピット付近に設置され、かご室11の昇
降速度、着床レベル等を電気的に制御する機器を収納し
ている制御装置1を、従来無駄な空間になっていたかご
床13の下方で、かつかご床13に設けられた開口部H
に隣接した位置に設け、この開口部Hに開閉可能な蓋1
9を取り付けている。
【0017】これにより、昇降路6のピット付近に余裕
のある空間ができ、昇降路6の平面積の縮小化が達成で
きる。また、エレベータホール4側の点検用扉7が不要
になり、三方枠5の小型化も可能になる。さらに、狭い
昇降路6内での保守、点検作業が不要になり、かご室1
1内すなわち昇降路6内での作業が可能になるため作業
効率が向上し、また作業員がエレベータホール4側に立
ち入ることがなくなるので、前記ホール4側でのプライ
バシーが保護される。また、テールコードについても、
巻上機2のモーター信号線等のごく限られた伝送線のみ
必要となり、配線経路の縮小化を図ることができる。
【0018】そして、床部材や蓋部材を一体成形可能な
FRP等の強化プラスチックで構成することで、これら
の部材について従来と同等の強度に保ちつつ、小型化を
促進できるので、制御装置1を設置するかご床下のスペ
ースをより大きく確保することが可能になる。その際、
かご床13の開口部Hを床の中心に対して対称な位置に
設けることで、異なる仕様のエレベータ装置の製作の際
に、床部材の型として木型、金型等からなる同一の型を
共有して使用できるため、製作に係る大幅なコストダウ
ンが達成される。
【0019】また、前記開口部にスイッチ22を設ける
ことで蓋19の開閉状態を把握し、スイッチ22が開状
態の場合は当該エレベータ装置を常に停止させること
で、保守、点検時の安全性をより一層向上できる。さら
に、点検コンソール用端子26をかご室内操作盤あるい
は三方枠5のホールボタンに設置し点検コンソール25
を接続することで、かご室11内あるいはエレベータホ
ール4での点検作業が可能になるため、作業効率が大幅
に向上する。
【0020】なお、本発明は上記実施の形態のみに限定
されず、要旨を変更しない範囲で適時変形して実施でき
る。 (変形例)上記実施の形態では、巻上機2が昇降路6の
ピット付近に設置される場合について述べたが、巻上機
2を設置する機械室が存在しないエレベータ装置であれ
ば、巻上機2が昇降路6内の任意の位置例えば昇降路6
頂部に設置された場合においても同様の効果が得られ
る。
【0021】また、昇降路6の寸法が大きく空間に比較
的余裕がある場合には、従来と同様に昇降路6内に制御
装置1を設置することで、上記実施の形態で示したかご
床13の開口部下部の制御装置1が収納されたスペース
を、保守員・点検員のための保守、点検、非常時用の用
具等を収納するマルチボックスとして使用することもで
きる。
【0022】(実施の形態のまとめ)実施の形態に示さ
れた構成および作用効果をまとめると次の通りである。 [1]実施の形態に示されたエレベータ装置は、昇降路
6内に巻上機2を設置し、前記昇降路6内のかご出入口
側の面に設置した部材に接合支持されることでかご装置
(11)の昇降を案内するガイドレール15を立設して
構成したエレベータ装置において、前記かご装置(1
1)の昇降を電気的に制御するための機器を収納した制
御装置1を、前記昇降路6内を上下に昇降する前記かご
装置(11)の床の下方で、かつ前記かご装置(11)
の床13に設けられた開口部Hに隣接するよう設置し
た。
【0023】このように上記エレベータ装置において
は、前記制御装置1を従来無駄にされていた前記かご装
置(11)の床13の下方で、かつ前記かご装置(1
1)の床13に設けられた開口部Hに隣接するよう設置
したので、従来前記制御装置1が設置されていた昇降路
6のピット付近の空間に余裕が生じる。 [2]実施の形態に示されたエレベータ装置は上記
[1]に記載の装置であって、かつ前記制御装置1を収
納する前記かご装置(11)の床13の前記開口部Hと
前記開口部Hを塞ぐ蓋19部材との接触面における相対
向する部分に、それぞれ凸部20と凹部21を、あるい
は前記相対向する部分のいずれか一方にのみ凹部を、前
記接触面の全周あるいはその一部に設け構成した。
【0024】このように上記エレベータ装置において
は、かご装置(11)の床13の前記開口部Hと前記開
口部Hを塞ぐ蓋部材との接触面における相対向する部分
に、それぞれ凸部20と凹部21を、あるいは前記相対
向する部分のいずれか一方にのみ凹部を、前記接触面の
全周あるいはその一部に設けたので、前記蓋19にて前
記開口部Hを閉める際に微妙な位置決めが行なえ、また
ゴムパッキン等で前記凸部20を構成し、このパッキン
と前記凹部21とが噛み合うことで防水作用が得られ
る。これにより、例えば前記かご装置内でコーヒー等の
飲料水がこぼされた場合に、前記制御装置1内に水分が
侵入することを防ぐことができる。 [3]実施の形態に示されたエレベータ装置は上記
[1]または[2]に記載の装置であって、かつ前記制
御装置1を収納する前記かご装置(11)の床13部材
および前記開口部Hを塞ぐ蓋部材の少なくとも一方を、
それぞれ一体成形が可能な強化プラスチック材料を用い
て一体成形して構成した。
【0025】このように上記エレベータ装置において
は、前記かご装置(11)の床部材および前記開口部H
を塞ぐ蓋部材の少なくとも一方を、それぞれ一体成形が
可能なFRP等の強化プラスチック材料を用いて一体成
形したので、これらについて従来と同等の強度を有する
とともに軽量化が達成でき、さらに一体成形による組立
工数の削減や運搬性の向上を図ることができる。また、
これらを非電導体で構成することで、漏電等に起因する
感電等からの保護作用をも得ることができる。 [4]実施の形態に示されたエレベータ装置は上記
[1]乃至[3]のいずれかに記載の装置であって、か
つ前記開口部Hを、前記かご装置(11)の床(13)
部材の中心に対して対称となる位置に設けるよう構成し
た。
【0026】このように上記エレベータ装置において
は、前記開口部Hを、前記かご装置11の床(13)部
材の中心に対して対称となる位置に設けたので、異なる
仕様のエレベータ装置においても前記床部材の製作の際
に同一の型を共有して使用できるため、共通の床部材を
使用できる。 [5]実施の形態に示されたエレベータ装置は上記
[1]乃至[4]のいずれかに記載の装置であって、か
つ前記開口部Hと前記開口部Hを塞ぐ蓋19部材との間
に、あるいは前記開口部Hに収納した前記制御装置1と
前記蓋19部材との間に、前記蓋19部材の開閉状態を
把握するための電気的スイッチ22を設けた。
【0027】このように上記エレベータ装置において
は、前記開口部Hと前記開口部Hを塞ぐ蓋19部材との
間に、あるいは前記制御装置1と前記蓋19部材との間
に、前記蓋19部材の開閉状態を把握するための電気的
スイッチ22を設けたので、保守、点検時あるいは万が
一利用者が前記蓋を開けた場合、前記スイッチ22の状
態を検出することにより当該エレベータ装置の運転を停
止状態に維持することが可能になる。 [6]実施の形態に示されたエレベータ装置は上記
[1]乃至[5]のいずれかに記載の装置であって、か
つ前記かご装置(11)内の操作盤あるいはエレベータ
ホール4のホールボタンに、エレベータ点検用のコンソ
ール25を接続するための接点(26)を設けた。
【0028】このように上記エレベータ装置において
は、前記かご装置(11)内の操作盤あるいはエレベー
タホール4の三方枠5に設けられたホールボタンに、エ
レベータ装置点検用のコンソール25を接続するための
接点(26)を設けたので、前記昇降路6内での保守、
点検、調整作業が不要になり、前記かご装置(11)内
あるいはエレベータホール4で作業を行なうことが可能
になる。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、保守、点検作業を昇降
路内で実施できるとともに、三方枠の小型化、昇降路平
面積の縮小化を図るエレベータ装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るエレベータ装置を昇
降路の上部から見た平面図。
【図2】本発明の実施の形態に係るエレベータ装置の断
面図。
【図3】本発明の実施の形態に係るエレベータ装置の部
分詳細図。
【図4】従来例に係るエレベータ装置の構成を示す図。
【図5】従来例に係るエレベータ装置を昇降路の上部か
ら見た平面図。
【図6】従来例に係るエレベータ装置の断面図。
【符号の説明】
1…制御装置 2…巻上機 3…メインロープ 4…エレベータホール 5…三方枠 6…昇降路 7…点検用扉 8…シーブ 9…下梁 10…ホールドア 11…かご室 12…かご天井 13…かご床 14…ホールボタン 15…ガイドレール 16…ヒッチビーム 17…レールブラケット 18…緩衝器 19…蓋 20…凸部 21…凹部 22…電気的スイッチ 23…テールコード 24…かご室内操作盤 25…点検コンソール 26…点検コンソール用端子

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】昇降路内に巻上機を設置し、前記昇降路内
    のかご出入口側の面に設置した部材に接合支持されるこ
    とでかご装置の昇降を案内するガイドレールを立設して
    構成したエレベータ装置において、 前記かご装置の昇降を制御するための機器を収納した制
    御装置を、前記昇降路内を上下に昇降する前記かご装置
    の床の下方で、かつ前記かご装置の床に設けられた開口
    部に隣接するよう設置したことを特徴とするエレベータ
    装置。
  2. 【請求項2】前記制御装置を収納する前記かご装置の床
    の前記開口部と前記開口部を塞ぐ蓋部材との接触面にお
    ける相対向する部分に、それぞれ凸部と凹部を、あるい
    は前記相対向する部分のいずれか一方にのみ凹部を、前
    記接触面の全周あるいはその一部に設け構成したことを
    特徴とする請求項1に記載のエレベータ装置。
  3. 【請求項3】前記制御装置を収納する前記かご装置の床
    部材および前記開口部を塞ぐ蓋部材の少なくとも一方
    を、それぞれ一体成形が可能な強化プラスチック材料を
    用いて一体成形して構成したことを特徴とする請求項1
    または2に記載のエレベータ装置。
  4. 【請求項4】前記開口部を、前記かご装置の床部材の中
    心に対して対称となる位置に設けるよう構成したことを
    特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のエレベー
    タ装置。
  5. 【請求項5】前記開口部と前記開口部を塞ぐ蓋部材との
    間に、あるいは前記開口部に収納した前記制御装置と前
    記蓋部材との間に、前記蓋部材の開閉状態を把握するた
    めの電気的スイッチを設けたことを特徴とする請求項1
    乃至4のいずれかに記載のエレベータ装置。
  6. 【請求項6】前記かご装置内の操作盤あるいはエレベー
    タホールのホールボタンに、エレベータ点検用のコンソ
    ールを接続するための接点を設けたことを特徴とする請
    求項1乃至5のいずれかに記載のエレベータ装置。
JP5473097A 1997-03-10 1997-03-10 エレベータ装置 Pending JPH10250954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5473097A JPH10250954A (ja) 1997-03-10 1997-03-10 エレベータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5473097A JPH10250954A (ja) 1997-03-10 1997-03-10 エレベータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10250954A true JPH10250954A (ja) 1998-09-22

Family

ID=12978929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5473097A Pending JPH10250954A (ja) 1997-03-10 1997-03-10 エレベータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10250954A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013023347A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Panasonic Home Elevator Co Ltd エレベータ昇降装置
JP2013023348A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Panasonic Home Elevator Co Ltd エレベータ昇降装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013023347A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Panasonic Home Elevator Co Ltd エレベータ昇降装置
JP2013023348A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Panasonic Home Elevator Co Ltd エレベータ昇降装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0985627B1 (en) Location of the controlling system
CN109476460B (zh) 用于安全维护工作的电梯装置
KR100567364B1 (ko) 엘리베이터 장치
JP2011068428A (ja) エレベータ
WO2004020322A1 (ja) エレベータ装置
EP3517478B1 (en) Elevator component access cabinet
JPH10250954A (ja) エレベータ装置
JP2007506624A (ja) ケージ屋根に一体化されたケージ電気装置を有するエレベータアセンブリ
JP3603606B2 (ja) エレベータ装置
KR20040071325A (ko) 엘리베이터 장치
JPH11335039A (ja) 昇降機
US3815710A (en) Seismic sensing apparatus
JP2000318948A (ja) エレベーター装置
JPH09267978A (ja) エレベーターの制御装置
JPH0631145B2 (ja) エレベ−タ装置
JP4544679B2 (ja) マシーンルームレスエレベータ装置
JP2000016725A (ja) エレベータの籠の構造
US3896906A (en) Seismic sensing apparatus
CN1135205C (zh) 电梯装置
JP2001002340A (ja) エレベータのブレーキ解放装置
KR20000017026A (ko) 엘리베이터 장치
JPH0295692A (ja) 低層階建物用エレベータ
JPH10305978A (ja) エレベータ装置
JP2013220858A (ja) エレベータ装置
JPH06345367A (ja) 二階用簡易エレベータ