JPH0295692A - 低層階建物用エレベータ - Google Patents

低層階建物用エレベータ

Info

Publication number
JPH0295692A
JPH0295692A JP24591888A JP24591888A JPH0295692A JP H0295692 A JPH0295692 A JP H0295692A JP 24591888 A JP24591888 A JP 24591888A JP 24591888 A JP24591888 A JP 24591888A JP H0295692 A JPH0295692 A JP H0295692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
inspection
control device
operation control
hoistway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24591888A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Tamura
利夫 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24591888A priority Critical patent/JPH0295692A/ja
Publication of JPH0295692A publication Critical patent/JPH0295692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は個人住宅等に設置利用される低層階建物用エレ
ベータに関し、特・にエレベータ昇降駆動装置と分離し
たエレベータ制御装置の設置を工夫した低層階建物用エ
レベータに関する。
(従来の技術) 従来、主に個人住宅(2〜3階建住宅)に設置利用され
る低層階建物用エレベータは、ビル等の普通のエレベー
タに比し、機器が小形で省スペースを要することから、
独立した広い機械室を設けず、エレベータ昇降路の頂部
の屋根裏や該昇降路底部のピット部にエレベータ昇降駆
動装置やエレベータ制御装置を設置していた。
・その従来例を第6図に示すと、図中1はエレベータ昇
降路、2は乗りがご、3は昇降路1頂部の屋根裏に設置
されたエレベータ昇降駆動装置である巻胴式巻上機、4
は同じく屋根裏に設置されたエレベータ運転制御装置で
ある。こうしたエレベータの場合の点検・保守は作業員
が屋根裏から点検用ドア5を開けて昇降路1の頂部に行
って作業する。
また一方図示しないが前記巻上機3を昇降路1の底部ピ
ット内に設置したものもある。この場合もエレベータ運
転制御装置4は巻上機3の近くに置く方が良いので前記
ピット内に設置しているが、或いは第7図に示す如く一
階のエレベータ乗場側ドア6近傍のエレベータ乗場壁7
に設置している。
なお図中8は乗場かご呼び操作盤である。
(発明が解決しようとする課題) ところで、前述した従来の低層階建物用エレベータでは
次のような問題があった。
(1) 先ず第6図の如くエレベータ運転制御装置4を
屋根裏に設置した場合は、点検・保守作業時の出入りが
面倒であるばかりが、狭い上に暗くて暑苦しい等から作
業が非常に困難である。また設置場所にもかなり制約を
受ける。
(2) 次にエレベータ運転制御装置4を昇降路1の底
部ビット内に設置した場合は、その昇降路1の底部ビッ
ト内が非常に狭いので、運転制御装置4を設置しても作
業員が入るスペースが十分なく、やはり点検・保守作業
が面倒で困難であると共に、かご2を上昇させてその下
側で作業を行わなければならないので安全性にも問題が
ある。
また特にかご2が一階付近で異常停止して乗客が閉込め
られた場合、これを救出するにも昇降路底部ピットナ内
に作業員が容易に入れず、運転制御装置の操作が迅速に
出来ないので救出が遅れる。
(3) またエレベータ運転制御装置4をエレベータ乗
場壁7に設置した場合は、その乗場壁7表面に該制御装
置4が突出して室内意匠を損なうと共に、通行等に邪魔
になる。また幼児などが悪戯して事故を招く危険がある
。こうした為に乗場壁7に埋め込み式とすると意匠性や
通行の邪魔と言った問題を解消できるが、しかしその運
転制御装置4の乗場壁7への埋め込みのための壁工事が
大変となって施工費用がかさむと共に、制御装置4の放
熱の問題が生じる。またこの乗場壁7への取付けの場合
はいずれにしても運転制御装置4の機器動作音が特に居
室内に響き易く騒音問題となる。
以上の如く個人住宅等の低層階建物用エレベータにおい
ては、独立した機械室を設けることが困難なためにエレ
ベータ運転制御装置4の設置に関して多くの問題があっ
た。
本発明は前記事情に鑑みなされ、建物内のスペースの有
効活用、建物内の意匠性並びに居住性の向上、安全性の
向上、点検・保守等の作業性の向上、更には据付工事の
容易化など、多くの利点が得られる低層階建物用エレベ
ータを提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明の低層階建物用エレベータは、前記目的を達成す
るために、エレベータ昇降路内にエレベータ運転制御装
置本体を設置すると共に、そのエレベータ運転制御装置
の点検運転用スイッチをエレベータ乗場側適当箇所に設
置したことを特徴とする。
(作用) 前記構成により、本発明の低層階建物用エレベータでは
、エレベータ運転制御装置本体をエレベータ昇降路内に
設置したので、その昇降路内の空きスペースが利用でき
ると共に、その据付工事や電気配線工事が容易となる。
またエレベータ乗場側に設置した点検運転用スイッチは
小さいものであるので、建物内のスペースの有効活用や
建物内の意匠性並びに居住性の向上が図れるようになる
。また点検・保守作業においては、乗場側に設置した/
、!′を検運転用スイッチを操作して、エレベータ運転
制御装置を点検運転モードに切替え、乗りかごを上方に
移動させて作業スペースを十分確保してから、乗場ドア
を開いて昇降路内に入り、制御装置本体の点検・保守を
容易・安全にできるようになる。また万−故障等で乗り
かごが最下階近傍に異常停止して乗客が閉込められた場
合でも、従来の如く苦労して昇降路内にもぐり込まずに
、乗場側にて点検運転用スイッチを操作して、エレベー
タ運転11]制御装置を点検運転モードに切替え、乗り
かごを移動させることができるので、救出作業を迅速に
且つ安全に行い得るようになる。
(実施例) 以下本発明の一実施例を第1図乃至第5図により説明す
る。なお図中前記第6図及び第7図に示したものと重複
する構成には同一符号を付して説明の簡略化を図ること
にする。
先ず、ここではエレベータ昇降路1の底部ビット内に乗
りかご2をロープ9を介して昇降駆動する駆動装置であ
る巻胴式巻上機3が設置されてぃる。そしてその巻上機
3の近傍である昇降路1の底部ピット内の一側壁部の空
きスペースにエレベータ運転制御装置本体10が設置さ
れている。
一方、エレベータ乗場出入ロー側近傍の乗場壁7に乗場
かご呼び操作盤8の下に並んでボックス状の点検運転盤
11が埋設され、この点検運転盤11内に収納してエレ
ベータ運転制御装置の点検運転用スイッチ12,13.
14が設置されている。この点検運転用スイッチ12.
13.14は第3図及び第4図に示す如く点検運転盤1
1内に納められており、そのうち12は平常運転から点
検運転モードに切替えるための切替えスイッチ、13は
その点検運転モードに切替えた状態での上昇運転スイッ
チ、14は同じく点検運転モード切替え状態での下降運
転スイッチである。そしてこれら各スイッチ12,13
.14は悪戯防止のために前記点検運転盤11の錠15
付き前面カバー11aを保守員が専用の鍵を用いて解錠
して開くことで初めて操作できるようになっている。
前乗璧7の点検運転盤11内に設置した点検運転用スイ
ッチである切替えスイッチ12.上昇運転スイッチ13
.下降運転スイッチ14は、第5図に示す如く各々の接
点が前記昇降路1底部ビット内のエレベータ運転制御装
置本体10と電気的に配線接続されている。
また前述の如くエレベータ運転制御装置本体10を設置
した昇降路1の底部ピット内は、かご2が下降している
と保守員が作業するのに十分なスペースを確保できない
ので、そこでの保守・点検の際には保守員が立てる程度
の高さよりも下方へのかご2の下降を阻止するために、
底部隙間確保用リミットスイッチ(図示せず)を設けて
安全を保つようにしている。
而して、前述の構成の低層階建物用エレベータの作用を
述べる。まず正常運転状態において、昇降路1内の巻上
機3や制御装置本体10等を点検する場合は、昇降路1
内底部ピットにもぐり込む必要があるから、保守員がか
ご2内のかご内操作盤(図示せず)の2階へのかご行先
登録ボタンを押し、かご2が上昇して2階に到着したこ
とを確認後、1階の乗場ドア6を強制解錠して開き、そ
こから昇降路1内底部ピットに入る。そしてピット安全
スイッチを切って平常運転を止める。次に制御装置本体
10に設けである主電源用ブレーカを切って安全確認し
たのち必要な点検・保守作業を行う。
また制御装置本体10にも点検運転用スイッチを設けて
置けば、ピット内でもかご2の点検運転が可能であるが
、その場合は前記底部隙間確保用リミットスイッチが有
効に働いて、かご2の所定以下の下降を阻止するが、頭
上の安全を保つには中腰姿勢で操作するなど危険が伴う
。従ってその様な点検運転が必要な場合には、乗場側に
ての点検運転盤11前面カバー11aを保守員が専用の
鍵を用いて解錠して開き、その中の点検運転用スイッチ
である切替えスイッチ12を操作して点検運転モードに
切替え、そして上昇運転スイッチ13又は下降運転スイ
ッチ14を押すことによりかご2を昇降させて、保守員
が頭上を気にせずに点検運転作業ができるようになる。
また、何らかの故障で最下階付近、例えば1階床面より
 300 +am程度」二方で異常停止し、乗客がカン
ヅメ状態に閉じ込められた場合、従来では狭い隙間から
昇降路1底部ピット内に無理やりもぐり込んで制御装置
のスイッチ切替え操作しなければならなかったが、ここ
では乗場にて前記同様に点検運転盤11前面カバー11
aを解錠して開き、その中の点の点検運転用スイッチで
ある切替えスイッチ12を操作して点検運転モードに切
替え、そして下降運転スイッチ14を押すことによりか
ご2を1階乗場床レベルまで下降させることができるの
で、乗客を安全且つ迅速に救出できるようになる。
更には、前述の如く制御装置本体10は昇降路1内に設
置したので、その昇降路1内の空きスペースが利用でき
ると共に、その据付工事や電気配線工事が容易となる。
しかもその据付工事等が当該エレベータ工事の範囲で済
み、建築側工事に影響を与えない。またエレベータ乗場
側に設置した点検運転用スイッチは小さいものであるの
で、建物内のスペースの有効活用や建物内の意匠性並び
に居住性の向上が図れるようになる。また制御装置本体
10が乗場側壁でなく昇降路1内に設置されているので
、その発熱や機器動作音が居室内に影響を及ぼすことも
なくなる。
本発明は前記実施例のみに限定されることなく、例えば
昇降路1の底部ピット内に巻上機3と制御装置本体10
を設置したが、第6図に示したと同かご呼び操作盤8と
別々に乗場側壁7に設けたが、この両者を一体構造にし
ても良く、これにて据付は工事が楽となる。更に点検運
転盤11内に点検運転用スイッチ12,13.14と共
に制御装置本体10の主電源用ブレーカ−を遠隔開閉操
作できるリモートスイッチ(図示せず)を設けて、乗場
にて電源の大切を可能として一層の安全性向上を図るよ
うにしても可である。それに加えて点検運転盤11内に
エレベータ安全回路を直接開閉するためのスイッチを設
けてもよい。
〔発明の効果〕
本発明は前述の如(、エレベータ昇降路内にエレベータ
運転制御装置本体を設置すると共に、そのエレベータ運
転制御装置の点検運転用スイッチをエレベータ乗場側適
当箇所に設置したことから、昇降路内の空きスペースが
利用できると共に、その据付工事や電気配線工事が容易
となり、しかも乗場側に設置した点検運転用スイッチは
小さいものであるので、建物内のスペースの有効活用、
建物内の意匠性並びに居住性の向上が図れ、また点検・
保守作業の際、乗場側にて点検運転用スイッチを操作し
て点検運転ができると共に、乗りかごを上方に移動させ
て作業スペースを十分確保してから昇降路内の点検・保
守を容易・安全にできる。
また万−故障等で乗りかごが最下階近傍に異常停止した
場合でも、従来の如く苦労して昇降路内にもぐり込まず
に、乗場側にて点検運転用スイッチを操作して乗りかご
を移動させ、乗客の救出作業を迅速に且つ安全に行い得
るなど、安全性の向上、点検・保守等の作業性の向上、
更には据付工事の容易化など、多くの利点が得られる低
層階建物用エレベータとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す横断面図、第2図は同
縦断面図、第3図は点検運転用スイッチ取付部状態の断
面図、第4図は同正面図、第5図はエレベータ制御装置
本体と点検運転用スイッチとの配線回路図、第6図は従
来例を示す断面図、第7図は異なる従来例を示すエレベ
ータ乗場側の斜視図である。 1・・・エレベータ昇降路、2・・・かご、3・・・エ
レベータ昇降駆動装置、7・・・エレベータ乗場側壁、
10・・・エレベータ運転制御装置本体、11・・・点
検運転盤、1.2,13.14・・・点検運転用スイッ
チ。 s 1 因 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 lI 2 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 個人住宅等に設置される低層階建物用エレベータにおい
    て、エレベータ昇降路内にエレベータ運転制御装置本体
    を設置すると共に、そのエレベータ運転制御装置の点検
    運転用スイッチをエレベータ乗場側適当箇所に設置した
    ことを特徴とする低層階建物用エレベータ。
JP24591888A 1988-09-30 1988-09-30 低層階建物用エレベータ Pending JPH0295692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24591888A JPH0295692A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 低層階建物用エレベータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24591888A JPH0295692A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 低層階建物用エレベータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0295692A true JPH0295692A (ja) 1990-04-06

Family

ID=17140776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24591888A Pending JPH0295692A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 低層階建物用エレベータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0295692A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6321877B2 (en) 1999-10-22 2001-11-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Controlling apparatus for elevator with divided control panel
US6405834B1 (en) 1999-10-07 2002-06-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator maintenance/operation apparatus
US6484850B1 (en) * 1998-09-07 2002-11-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Elevator control panel device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6484850B1 (en) * 1998-09-07 2002-11-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Elevator control panel device
US6405834B1 (en) 1999-10-07 2002-06-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator maintenance/operation apparatus
US6321877B2 (en) 1999-10-22 2001-11-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Controlling apparatus for elevator with divided control panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011068428A (ja) エレベータ
US6302240B1 (en) Auxiliary safety lift device for the cab of an elevator
JP2007246230A (ja) エレベータの救出システム
JP2011098788A (ja) エレベータシステム
JP4661022B2 (ja) エレベータシステム及びその点検方法
JP3412401B2 (ja) エレベーターの非常時運転装置
JPH0295692A (ja) 低層階建物用エレベータ
JP4303830B2 (ja) エレベーター装置
JP3255005B2 (ja) エレベーターの制御装置
JPS62230587A (ja) エレベ−タ装置
JP4742557B2 (ja) ホームエレベータの救助装置
JP2007217128A (ja) エレベータ付き建物
JPH1111811A (ja) エレベーター装置
JPH1095580A (ja) エレベータの非常運転装置
JP7449494B2 (ja) エレベータ
JP2575806B2 (ja) 低層階建物用エレベータ
JPH0192186A (ja) エレベータのピット内運転装置
EP1329410B1 (en) Elevator and car position confirmation device for the elevator
JP2001139250A (ja) エレベーター装置
JPH0316871Y2 (ja)
Schiffner Machine room-less lifts
JPH08198553A (ja) エレベータドアの安全装置
JP2005219876A (ja) 避難用エレベータ及びそのかご構造
JPH0313498Y2 (ja)
JPH02138089A (ja) エレベータ装置