JP5948339B2 - 高分子量化された脂肪族ポリエステルの製造方法 - Google Patents

高分子量化された脂肪族ポリエステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5948339B2
JP5948339B2 JP2013540736A JP2013540736A JP5948339B2 JP 5948339 B2 JP5948339 B2 JP 5948339B2 JP 2013540736 A JP2013540736 A JP 2013540736A JP 2013540736 A JP2013540736 A JP 2013540736A JP 5948339 B2 JP5948339 B2 JP 5948339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aliphatic polyester
molecular weight
high molecular
reaction
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013540736A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013061834A1 (ja
Inventor
市川 靖
靖 市川
秀治 木村
秀治 木村
石井 明
明 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Publication of JPWO2013061834A1 publication Critical patent/JPWO2013061834A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5948339B2 publication Critical patent/JP5948339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/685Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen
    • C08G63/6854Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/6856Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G63/914Polymers modified by chemical after-treatment derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/916Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2101/00Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2230/00Compositions for preparing biodegradable polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2310/00Agricultural use or equipment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、高分子量化された脂肪族ポリエステルの連続的かつ効率的な製造方法に関する。そして得られる高分子量化されたポリエステルは高品質な樹脂である。
従来、フィルムやシート、繊維、その他の成形品に使用される高分子量ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどの芳香族ポリエステルがほとんどであった。
近年、環境保護等の観点から、一般に生分解性を有するとされる脂肪族ポリエステルが注目されている。この脂肪族ポリエステルを製造する方法としては、脂肪族ジカルボン酸と脂肪族ジオールとを直接エステル化させるか、又は脂肪族ジカルボン酸のアルキルエステルまたはその無水物と脂肪族ジオールとをエステル交換させてグリコールエステル又はその低重合体を得、次いでこれを高真空下で加熱攪拌して重縮合させる方法が知られている。
このような重縮合反応では、脱離成分を系外に除去することにより高分子量化が進行する。その方法としては、系を高温かつ高真空条件とし、該脱離成分を留去するのが一般的である。例えば、特許文献1には、グリコール成分と脂肪族ジカルボン酸とをエステル化し、生成したポリエステルジオールを触媒の存在下、180〜230℃の温度、および0.005〜0.1mmHgの高真空下で脱グリコール反応を行う高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法が開示されている。
しかしながら、系を高真空条件にするだけでは不十分で、重縮合反応物の表面積を十分に大きくし、かつ、その表面が効果的に更新される必要がある。これは、反応物の表層に存在する脱離成分ほど容易に留去されるためである。特に重縮合反応の後半では反応物の粘度が大きくなり、反応物中の脱離成分の拡散が困難となるため、機械的な攪拌によって反応物の表面積を大きくし、表面更新を効果的に行なうことが必要となる。従来の攪拌翼を備えた重合装置を用いた場合には、このような表面積の確保と効果的な表面更新が行なわれないため、反応が十分に進行せず、高分子量の脂肪族ポリエステルが得られないという問題が生じる。低分子量の脂肪族ポリエステルではフィルム、またはシート成形等が困難である。
また、このような直接重合には限界があるため、たとえば、特許文献2に末端基が実質的にヒドロキシル基である脂肪族ポリエステルプレポリマーに、その融点以上の溶融状態において、ヒドロキシル基の1/10〜2当量相当のイソシアネート基を有するジイソシアナートを添加することにより、脂肪族ポリエステルを高分子量化することが提案されている。この方法により得られた高分子量脂肪族ポリエステルは、従来の直接重合方法では得られない、重量平均分子量(Mw)が200,000以上の樹脂が得られ、フィルムなどの成形性および物性が良好であることが知られている。しかし、この方法では、イソシアネートを従来のように重合槽で添加した場合には、分子量の制御精度の低下や、ゲル化、フィッシュアイの発生などが生じることがあった。
特開平5−310898号公報 特許第2825969号公報
本発明者らは上記の分子量の制御精度の低下や、ゲル化、フィッシュアイの発生について検討した結果、高分子量化のためにイソシアネートを脂肪族ポリエステルプレポリマーの融点以上の高温で重合槽に添加すると、イソシアネートが高温で蒸発し、添加量のすべてが反応に寄与できているわけではなく、また、蒸発したイソシアネートが気相部の反応槽壁面に付着していることを見出した。
従って、本発明は、融点以上で溶融されて液相の状態である脂肪族ポリエステルプレポリマーにジイソシアネートを混合するに際して、ジイソシアネートが蒸発することを防止し、ジイソシアネートと脂肪族ポリエステルプレポリマーが均一に混合されて、高分子量化された脂肪族ポリエステルを効率的に製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、融点以上で溶融されて液相の状態である脂肪族ポリエステルプレポリマーにジイソシアネートを圧入し、これを十分に撹拌、混合して両成分が均一になった後にカップリング反応させると、ゲル化もしくはフィッシュアイが抑制された高品質の高分子量脂肪族ポリエステルを得られることを見出した。
すなわち、本発明は、
(1)(i)ヘキサメチレンジイソシアネートの圧入部を備える混合槽に、数平均分子量が5000以上で、末端基がヒドロキシル基であり、酸成分の少なくとも一種類がコハク酸類である脂肪族ポリエステルプレポリマーを該圧入部を超える位置まで流入させる工程であって、ここで、流入した脂肪族ポリエステルプレポリマーは融点以上の温度で溶融されて液相の状態である、工程、
(ii)該脂肪族ポリエステルプレポリマーのヒドロキシル基の1/10〜2当量相当のヘキサメチレンジイソシアネートを、該圧入部から圧入する工程、および
(iii)脂肪族ポリエステルプレポリマーとヘキサメチレンジイソシアネートを反応させる工程を含む、高分子量化された脂肪族ポリエステルの製造方法、
(2)前記工程(ii)が前記脂肪族ポリエステルプレポリマーおよびヘキサメチレンジイソシアネートを攪拌することをさらに含む、(1)の高分子量化された脂肪族ポリエステルの製造方法、
(3)前記工程(iii)は混合槽で行われる、(1)または(2)の高分子量化された脂肪族ポリエステルの製造方法、
(4)前記混合槽に接続する増粘用反応槽を設け、前記工程(iii)を該増粘用反応槽で行う、(1)または(2)の高分子量化された脂肪族ポリエステルの製造方法、
(5)前記(iii)の工程での反応を攪拌しながら行う、(1)〜(4)のいずれかの高分子量化された脂肪族ポリエステルの製造方法、
(6)前記(iii)の工程での反応をヘリカルリボン翼又はねじり格子翼で攪拌しながら行う、(5)の高分子量化された脂肪族ポリエステルの製造方法、
(7)脂肪族ポリエステル中の多価アルコール成分の少なくともひとつがエチレングリコールである、(1)〜(6)のいずれかの高分子量化された脂肪族ポリエステルの製造方法、および
(8)脂肪族ポリエステル中の多価アルコール成分の少なくともひとつが1,4−ブタンジオールである、(1)〜(6)のいずれかの高分子量化された脂肪族ポリエステルの製造方法である。
本発明の方法によれば、脂肪族ポリエステルを高分子量化する場合に、ゲル化、フィッシュアイの発生が極力少ない高品質の高分子量脂肪族ポリエステルを生産することができる。また、本発明の製造方法では得られる高分子量化脂肪族ポリエステルのメルトフローレート(MFR)の制御精度が高い。
本発明の製造方法の一実施形態の概略を示した図である。 本発明の製造方法の一実施形態の概略を示した図である。 比較例に対応する製造方法の概略を示した図である。
本発明では、数平均分子量が5000以上で、末端基がヒドロキシル基であり、酸成分の少なくとも一種類がコハク酸類である脂肪族ポリエステルプレポリマーに、その融点以上で溶融されて液相の状態において、ヒドロキシル基の1/10〜2当量相当のイソシアネート基を有するジイソシアナートを圧入して添加することにより、高分子量の脂肪族ポリエステルを、安定的かつ工業的に製造する方法である。
本発明で使用するコハク酸類は、コハク酸もしくはその誘導体(ジエステル、モノエステル、無水物など)である。具体例としては、コハク酸;コハク酸ジメチル、コハク酸ジエチルなどのコハク酸エステル;無水コハク酸などが挙げられる。これらの中でも、コハク酸、コハク酸ジメチル、無水コハク酸が好ましい。コハク酸またはその誘導体は単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
上記酸成分として、その一部をコハク酸類以外のジカルボン酸類で置換してもよい。具体的には、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、アゼライン酸、デカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、オクタデカンジカルボン酸、ダイマー酸等の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基を有するジカルボン酸;アジピン酸ジメチル、マロン酸ジメチルなどの前記ジカルボン酸のエステル;無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水アジピン酸等の酸無水物;リンゴ酸、酒石酸、クエン酸などのオキシカルボン酸などが挙げられる。これらの中でも、アジピン酸またはアジピン酸ジメチル等のアジピン酸誘導体が好ましい。
上記コハク酸類以外のジカルボン酸成分の使用量は、酸成分としてのジカルボン酸全体の0〜35モル%程度、好ましくは0〜30モル%程度である。
本発明の製造方法で使用する脂肪族ポリエステルを製造するための、多価アルコールとして、グリコールを用いる。例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール等の直鎖状又は分岐鎖状アルキレン基を有する脂肪族グリコール類;1,2−グリコールに対応するエポキシド;トリメチロールプロパンなどの3価以上のアルコール;ジエポキシド類などが挙げられる。これらの中でも、エチレングリコールおよび1,4−ブタンジオールが好ましく、1,4−ブタンジオールが更に好ましい。
用いるグリコール成分の量は、所望するポリエステルの物性によっても異なるが、一般には、ジカルボン酸成分1モルに対して、1.02〜1.5モル、好ましくは1.03〜1.2モルである。1.02モルより少ないと、末端基がヒドロキシル基の脂肪族ポリエステルプレポリマーの含有量が少なくなる。
脂肪族ポリエステルプレポリマー形成は、通常、触媒の存在下で行われる。触媒は単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。触媒としては、エステル交換反応に用いられる広範な触媒を使用できる。例えば、該触媒として、硫酸、p−トルエンスルホン酸、リン酸などのプロトン酸またはその誘導体、または、Li、Mg、Ca、Ba、La、Ce、Ti、Zr、Hf、V、Mn、Fe、Co、Ir、Ni、Zn、Ge、Snなどの金属を含む金属化合物、例えば、有機酸塩、金属アルコキシド、金属錯体(アセチルアセトナートなど)等の有機金属化合物;金属酸化物、金属水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、硫酸塩、硝酸塩、塩化物などの無機金属化合物が例示される。これらの金属化合物触媒の中でも、チタン化合物、特に、チタンテトラエトキシド、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラブトキシドなどのチタンアルコキシド等の有機チタン化合物が好ましい。これらの金属化合物触媒の使用量は、酸成分の合計量100モルに対して、0.005〜1モル程度、好ましくは0.01〜0.3モル程度である。
また本発明の方法では、触媒として、上記の金属化合物触媒(例えば、有機チタン化合物)とともに、有機または無機のリン化合物を併用することもできる。上記金属化合物と有機または無機のリン化合物とを併用すると、短い重合時間で高分子量のポリマーが得られる。
有機または無機のリン化合物には、例えば次のものがあげられる。
(a)リン酸およびその有機エステル類:入手可能な市販品としては、リン酸、アルキルまたはアリール酸性ホスフェート類(アルキル基またはアリール基がメチル、イソプロピル、ブチル、オクチル、フェニル、ナフチル基など)などがある。
(b)ホスホン酸およびその有機エステル類:入手可能な市販品としては、メチルホスホン酸、エチルホスホン酸、フェニルホスホン酸やナフチルホスホン酸等のアリールホスホン酸、ジブチルブチルホスホネートなどがある。前記アリールホスホン酸の芳香環には、例えば、アルキル基(メチル基などのC1−4アルキル基等)、ハロゲン原子(フッ素、塩素原子等)、アルコキシ基(メトキシ基などのC1−4アルコキシ基等)、ニトロ基等の置換基が結合していてもよい。
(c)亜リン酸およびその有機エステル類:例えば、ジブチル水素ホスファイト、トリフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、トリスイソデシルホスファイトなどが挙げられる。
触媒として金属化合物触媒と有機または無機のリン化合物とを併用する場合の有機または無機のリン化合物の使用量は、金属化合物触媒(例えば、有機チタン化合物)100モルに対して、1〜100モル、好ましくは5〜33モルである。
本発明に使用されるジイソシアナートの種類に特に制限はないが、市販のものがそのまま用いられる。
それらの例としては、例えば2,4−トリレンジイソシアナート、2、4−トリレンジイソシアナートと2、6−トリレンジイソシアナートとの混合体、ジフェニルメタンジイソシアナート、P,P´−ジフェニルジイソシアナート、1,6−ナフチレンジイソシアナート、キシリレンジイソシアナート、水素化キシリレンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナートである。
次に、図1を参照して本発明の実施形態を説明する。ここで、図1は本発明の製造方法のスキームの一例である。この実施形態では、混合槽6で本発明の工程(ii)および(iii)の双方を行う発明を示す。
本明細書では、コハク酸類を含む酸成分をエステル化槽3に供給する計量ホッパー1、グリコール成分をエステル化槽3に供給するグリコール貯槽タンク2、酸成分とグリコール成分とを混合しエステル化するエステル化槽3、エステル化槽3で形成された脂肪族ポリエステルプレポリマーをエステル交換反応で脱グリコール化するエステル交換反応槽4、ジイソシアネート貯槽タンク5、脂肪族ポリエステルプレポリマーとジイソシアネートを混合するための、ジイソシアネートを圧入する圧入部を備えた混合槽6、最終的に得られた高分子量化脂肪族ポリエステルをペレット化するペレタイザー7として記載する。
また、グリコール貯槽タンク2とエステル化槽3は配管8aで接続され、エステル化槽3とエステル交換反応槽4は配管8bで接続され、エステル交換反応槽4と混合槽6は配管8cで接続され、ジイソシアネート貯槽タンク5は配管8dを介して混合槽6の圧入部に接続され、混合槽6とペレタイザー7は配管8eで接続される。
図2は、本発明における工程(ii)が混合槽6で行われ、工程(iii)が増粘用反応槽10で行われる実施形態を示す。
この実施形態では、図1で示した実施形態に加え、混合槽6が配管8fで増粘用反応槽10に接続され、この増粘用反応槽10は、配管8gでペレタイザー7に接続される。
コハク酸類を含む酸成分は計量ホッパー1からエステル化槽3に供給される。コハク酸類以外の酸成分を使用するときは、予めコハク酸類との混合物を調製して計量ホッパー1よりエステル化槽3に供給することもでき、また、別の計量ホッパーを使用して、コハク酸類とは別個にエステル化槽3に供給することができる。
また、触媒は触媒を供給するためのタンク(図示せず)からエステル化槽3に添加される。なお、各反応で使用する触媒を一括してエステル化槽3に添加してもよく、エステル交換反応槽4で必要な前記触媒を添加してもよい。
グリコールは配管8aを通じてエステル化槽3に供給される。この配管8aにはポンプ9aが設けられており、さらに、グリコールの供給量を計量するための計量計が設置され、ポンプの供給を自動停止することが可能である。ここで使用するポンプとしては、渦巻きポンプ、タービンポンプ、プロペラポンプ等が挙げられる。
また、配管8aはグリコールの結晶化を予防するために温度をグリコールの融点以上に設定してある。グリコールの種類によりその温度は異なるが、一般に30℃〜50℃に維持しておくことが望ましい。
エステル化槽3では、反応を効率的に行うために原料を攪拌しながら反応させることが好ましい。そのため、エステル化槽3では攪拌翼が設けられていることが好ましく、例えば、垂直回転軸を有する攪拌翼(例えば、パドル翼、タービン翼等)を備えた縦型攪拌槽などが使用される。
エステル化槽3に、所定量の酸成分、グリコール成分、触媒を供給した後、窒素ガス雰囲気下でエステル反応を行う。反応時の温度は、一般に、140℃〜250℃で、好ましくは145℃〜245℃である。140℃よりも低い温度では反応速度が遅く実用性に乏しい。また、250℃を超える温度では生成したポリマーが熱分解する恐れがある。反応圧力は、通常、常圧であるが、反応時間を短縮するため、反応の後半で系内を減圧、例えば、5mmHg〜100mmHg(665Pa〜13300Pa)にすることもできる。反応時間は、特に限定されないが、一般には6〜12時間である。
このようにして、エステル化槽3で得られる脂肪族ポリエステルプレポリマーは、数平均分子量が500〜5,000程度である。
エステル化槽3で得られた脂肪族ポリエステルプレポリマーは、配管8bを介して速やかにエステル交換反応槽4に移送される。必要に応じて前記触媒を添加し、エステル交換反応を行う。この工程では、主に脂肪族ポリエステルプレポリマー同士のエステル交換反応(脱グリコール縮合反応)により高分子量化が進行して、数平均分子量が5000以上で、末端基がヒドロキシル基の脂肪族ポリエステルプレポリマーが生成する。
ここでのエステル交換反応における温度は、200℃〜250℃、好ましくは210℃〜240℃である。重合温度が低すぎると反応時間が長くなり、生産効率が低下しやすい。また、重合温度が高すぎるとポリマーが着色したり、分解生成物が生じやすくなったりする。脱グリコール縮合反応を進行させるためには、系内を減圧にする必要がある。反応終了時の最終到達圧力は0.1mmHg〜5.0mmHg(13Pa〜666Pa)であり、反応時間は、5〜10時間程度である。
なお、本発明におけるエステル化反応及びエステル交換反応は溶媒を用いない塊状重合であるが、必要により溶媒を使用してもよい。
エステル交換反応槽4としては、上記のエステル化槽3のような脂肪族ポリエステルプレポリマーを製造する際に通常使用する重合装置や、高粘度用重合装置を利用できる。このような重合装置として、例えば、垂直回転軸を有する攪拌翼(例えば、ダブルヘリカルリボン翼、ねじり格子翼等)を備えた縦型攪拌槽などが挙げられる。
数平均分子量が5000以上で、末端基がヒドロキシル基の脂肪族ポリエステルプレポリマーは配管8cを介して混合槽6に移送される。通常、エステル交換反応を経て得られる脂肪族ポリエステルプレポリマーは数平均分子量で5000〜30,000、好ましくは10,000〜20,000である。
配管8cには脂肪族ポリエステルプレポリマーの移送速度を調整するためにポンプ9bが備えられてもよい。ここで使用するポンプは、容積ポンプが好ましく、高粘度でも使用可能な回転式ポンプが好ましい。具体的には、回転式ポンプとして、ギヤポンプ、ねじポンプ、ベーンポンプが挙げられる。これらの中でも定量性が高く、高粘度流体を移送するのに最も適しているギヤポンプが好ましい。
定量性をより高めるため、ポンプをサーボモーター駆動にして流量制御してもよい。
本発明では混合槽6にジイソシアネートの圧入できる注入口(圧入部)が設けられている。この圧入部は混合槽6の底部もしくは側面に設けられる。なお、圧入部の位置は、脂肪族ポリエステルプレポリマーがその上まで充填できる位置であれば良く、好ましくは混合槽6の底部もしくは側面中央より下部である。ジイソシアネートが圧入される際は、脂肪族ポリエステルプレポリマーは圧入部を超える位置まで存在している必要がある。
ここでの脂肪族ポリエステルプレポリマーは粘度が高いため、ジイソシアネートと混合するためには温度を上げて溶融されて液相の状態にする必要がある。溶融状態下の脂肪族ポリエステルプレポリマーとジイソシアネートを単純に混合すると、ジイソシアネートが気化して混合槽のヘッドスペースに偏在し、所定の割合で均一に混合することができない。また、気相部の混合槽壁面にジイソシアネートが付着し、ジイソシアネートが反応に寄与しないため、十分な高分子量化が不可能になる。
そのため、本発明では混合槽6にジイソシアネートの圧入できる注入口(圧入部)を設け、その圧入部を超える高さの位置まで充填された脂肪族ポリエステルプレポリマーに、イソシアネートを気相部を通過せずに脂肪族ポリエステルプレポリマーへ直接注入することでジイソシアネートの気化を抑えることができる。
ジイソシアネートは、ジイソシアネート貯槽タンク5から配管8dを介し、混合槽6の圧入部で連結される。配管8dには定量ポンプ9cが設けられており、ジイソシアネートが定量的、連続的に脂肪族ポリエステルプレポリマーに供給されることが可能である。使用する定量ポンプとして、無脈動定量ポンプが望ましく、この場合は、少量輸送の低粘度流体に適した往復動式ポンプが好ましく、ダイヤフラムポンプ、ピストンポンプ、プランジャーポンプが挙げられる。流量を安定させ、精度を高めるために、多連のプランジャーポンプを使用することも好ましい。さらに、定量性をより高めるため、定量ポンプをサーボモーター駆動にして流量制御してもよい。
なお、無脈動ポンプとは、複数のポンプを並列配置し、複数のポンプの流量の総和が一定となる、すなわち流量が無脈動となるポンプを言い、現在多岐にわたり使用されている。
ジイソシアネートを、脂肪族ポリエステルプレポリマーのヒドロキシル基の1/10〜2当量相当で圧入する。この時、常温下、上記ポンプを用いて配管8dのジイソシアネートに0.5〜1MPaの圧力を与える。
混合槽6では、ジイソシアネートと脂肪族ポリエステルプレポリマーが混合される。ここでは混合槽として、エステル交換反応槽4で使用可能な重合装置や高粘度用重合装置を利用できる。このような重合装置として、例えば、垂直回転軸を有する攪拌翼(例えば、ダブルヘリカルリボン翼、ねじり格子翼等)を備えた縦型攪拌槽などが挙げられる。前記攪拌手段を用いてジイソシアネートと脂肪族ポリエステルプレポリマーを十分に攪拌することが好ましい。
混合槽6において、脂肪族ポリエステルプレポリマーは液相状態である必要がある。このため、混合槽6では脂肪族ポリエステルプレポリマーの融点以上の温度でジイソシアネートと混合するのに適正な温度に設定される。ここでの温度は、脂肪族ポリエステルプレポリマーの分子量等により変動するが、一般に130℃〜210℃である。
脂肪族ポリエステルプレポリマーとジイソシアネートが混合されたら、高分子量化するための反応を行う。本発明の一実施形態では、混合槽6で高分子量化のための反応を行う(図1)。ここでの反応温度は130℃〜210℃、好ましくは160℃〜200℃である。反応温度が低すぎるとプレポリマーが結晶化し、流動性がなくなり攪拌できなくなる。温度が高すぎると、反応速度が速くなりすぎて、十分な攪拌ができなくなる。また、ここでは、常圧下、上記温度条件下で、一般に2〜10時間、好ましくは3〜8時間反応させる。
なお、上記反応終了後に、必要に応じて、結晶核剤、顔料、染料、熱安定剤、酸化防止剤、耐候剤、滑剤、帯電防止剤、充填剤、強化剤、難燃剤、可塑剤、他のポリマー等を添加してもよい。
上記の方法で製造された高分子量化された脂肪族ポリエステルは、配管8eを通ってペレタイザー7に移送され、そこで所望の形状(例えば、ペレット状)に裁断される。
また、高分子量化された脂肪族ポリエステルは高粘度であるため、配管8eにはポンプ9dが備えられる。ポンプ9dは、上記ポンプ9bと同様なポンプが使用可能である。
本発明の別の実施形態において、混合槽6で脂肪族ポリエステルプレポリマーとジイソシアネートで混合した後、混合槽6に接続する増粘用反応槽10を設け、ここで、高分子量化の反応を行うことができる(図2)
この場合では、脂肪族ポリエステルプレポリマーを調製し、配管8cを通じて混合槽6に移送させるまでは、前記の実施形態の条件と同じである。
この実施形態で使用する混合槽6は前記同様ジイソシアネートの圧入できる注入口(圧入部)が設けられている。この圧入部は混合槽6の底部もしくは側面に設けられる。混合槽6として前記の重合装置を使用してもよく、また、攪拌軸に攪拌翼を備える従来の縦型混合機を使用してもよい。攪拌翼として、プロペラ型、パドル型、タービン型、リボン型、特殊パドル型などが挙げられるこれらの撹拌機は2種以上組み合わせてもよい。
混合槽6において、前記の実施形態と同様に脂肪族ポリエステルプレポリマーは液相状態である必要がある。このため、混合槽6では脂肪族ポリエステルプレポリマーの融点以上の温度でジイソシアネートと混合するのに適正な温度に設定される。ここでの温度は、前記の実施形態の温度と同様な範囲で設定される。
ジイソシアネートが圧入される際は、脂肪族ポリエステルプレポリマーは圧入部を超える高さの位置まで存在している必要がある。ここで、脂肪族ポリエステルプレポリマーを混合槽6に充填する場合に、混合槽6の排出口を閉じて、圧入部を超える位置まで脂肪族ポリエステルプレポリマーを流入させた後、ジイソシアネートを圧入することができる。
また、別の実施形態として、混合槽6の排出口を閉じることなく、一定速度で通過させてもよい。ただし、この場合、ジイソシアネートを圧入時、ポンプ9dを用いて、混合槽6への脂肪族ポリエステルプレポリマーの流入速度を制御して、脂肪族ポリエステルプレポリマーが圧入部を超える位置まで存在させる。
前記の実施形態と同様に、ジイソシアネートを脂肪族ポリエステルプレポリマーのヒドロキシル基の1/10〜2当量相当で圧入する。この時、常温下、上記ポンプを用いて配管8dのジイソシアネートに0.5〜1MPaの圧力を与える。
ジイソシアネートが混合された脂肪酸ポリエステルプレポリマーを混合槽6において前記攪拌翼で攪拌することができる。ただし、混合槽6での攪拌は必須ではなく、後の増粘用反応槽10で攪拌してもよい。
ジイソシアネートが混合された脂肪族ポリエステルプレポリマーは配管8fを通じて増粘用反応槽10に移送される。増粘用反応槽10は、エステル交換反応槽4で使用可能な重合装置や、高粘度用重合装置を利用できる。このような重合装置として、例えば、垂直回転軸を有する攪拌翼(例えば、ダブルヘリカルリボン翼、ねじり格子翼等)を備えた縦型攪拌槽などが挙げられる。なお、増粘用反応槽10では攪拌せずに反応させることも可能であるが、その場合には、攪拌槽の攪拌翼を回転させずに用いるか、攪拌翼の無い反応槽を用いればよい。
増粘用反応槽10での反応温度は130℃〜210℃、好ましくは160℃〜200℃である。反応温度が低すぎるとプレポリマーが結晶化し、流動性がなくなり攪拌できなくなる。温度が高すぎると、反応速度が速くなりすぎて、十分な攪拌ができなくなる。また、ここでは、常圧下、上記温度条件下で、一般に2〜10時間、好ましくは3〜8時間反応させる。
なお、上記反応終了後に、必要に応じて、結晶核剤、顔料、染料、熱安定剤、酸化防止剤、耐候剤、滑剤、帯電防止剤、充填剤、強化剤、難燃剤、可塑剤、他のポリマー等を添加してもよい。
上記の方法で製造された高分子量化された脂肪族ポリエステルは、配管8gを通ってペレタイザー7に移送され、そこで所望の形状(例えば、ペレット状)に裁断される。
また、高分子量化された脂肪族ポリエステルは高粘度であるため、配管8gにはポンプ9eが備えられる。ポンプ9eは、上記ポンプ9dと同様なポンプが使用可能である。
本発明の製造法により得られる高分子量脂肪族ポリエステルは、射出成形、中空成形、押出成形などの慣用の成形法により、フィルムやシート、繊維、発泡体、その他の成形品に成形することができる。また、本発明の製造法により得られる高分子量脂肪族ポリエステルは生分解性を有しているため、ゴミ袋、農業用フィルム、化粧品や洗剤等の容器、釣り糸、漁網、ロープ、手術糸、食品包装材料、医療用容器などの用途に好適である。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定されるものではない。
分子量測定は次のGPC測定により行った。
Shodex GPC SYSTEM−11(昭和電工社製)
溶離液:CF3COONa 5mM/HFIP(ヘキサフロロイソプロパノール)
サンプルカラム:HFIP−800PおよびHFIP−80M×2本
リファレンスカラム:HFIP−800R×2本
ポリマー溶液:0.1wt%HFIPsol.、200μl
カラム温度:40℃ 流量 1.0ml/分 圧力 30kg/cm2
検出器:Shodex RI
分子量スタンダード:PMMA(Shodex STANFARD M−75)
MFR(メルトフローレート)測定は、JIS−K−7210に準拠し、温度190℃、荷重2.16kgにて行った。
Gel・FE(ゲル化、フィッシュアイ)の測定については、インフレーション成形により成形温度180℃で厚さ30μmのフィルムを成形し、50cm×50cmに切り出す。切り出したフィルムの中央30cm×30cm角の中のGel、FE(0.2mm以上)を目視により数える。0.2mm〜0.5mmのGel、FE10個分を0.5mm以上のGel、FE1個分と評価し、以下の式から5段階の評価とする。
Ns=(N×25)/T
T:フィルム厚み(μm)、N:0.5mm以上のGel、FEの数
評価1: Ns<1
2: 1≦Ns<3
3: 3≦Ns<10
4:10≦Ns<20
5:20≦Ns
異物測定については、樹脂ペレット200g中の異物(黒点など)を目視により探索し、その大きさと数によりA〜Eランクに評価する。
A:0.1mm以下10個以下、0.1〜0.5mm5個以下、0.5mm以上1個以下
B:0.1mm以下20個以下、0.1〜0.5mm10個以下、0.5mm以上2個以下
C:0.1mm以下30個以下、0.1〜0.5mm20個以下、0.5mm以上3個以下
D:0.1mm以下31個以上、0.1〜0.5mm50個以下、0.5mm以上3個以下
E:0.1mm以下31個以上、0.1〜0.5mm51個以上、0.5mm以上4個以上
[実施例1]
図1に示す製造フローに従って脂肪族ポリエステルを製造した。
(エステル化反応)
窒素雰囲気下、パドル翼を備えたジャケット付き縦型攪拌槽(エステル化槽3)に、1,4−ブタンジオール3589kg(39.8×103mol:グリコール過剰率104.4%)をグリコール貯槽タンク2から渦巻きポンプを使用して供給し、また計量ホッパー1からコハク酸4500kg(38.1×103mol)を、触媒供給用タンク(図示せず)からチタンテトライソプロポキシド810gを供給し、一括仕込みした。常圧下、145℃〜225℃の温度にて攪拌し、エステル化反応を行った。エステル化反応にしたがって生成する水を留去し、その留出液の量が1390kgを超えたところで、60mmHg(8000Pa)まで減圧し、1時間保持して、エステル化反応工程を終了し、反応液をリボン翼を備えたジャケット付き縦型攪拌槽(エステル交換反応槽4)に移送した。移送された反応液を225℃〜240℃の温度にて攪拌し、最終的に2mmHg(267Pa)以下にまで減圧し、10時間経過したところで、冷却を開始し、190℃に達した時点で減圧を解除し、窒素雰囲気下とした。その後、イルガノックス1010(BASF製:ヒンダードフェノール系酸化防止剤)を3.28kg添加し、さらに180℃まで冷却して亜燐酸を1.05kg添加して脱グリコール反応(エステル交換反応)を行った。GPC測定による平均分子量は10,600であった。
(混合および増粘反応工程)
前記エステル交換反応工程で得られた脂肪族ポリエステルプレポリマーを混合槽6に移送した(移送速度:3,000kg/hr、総量:6500kg)。移送完了後、所定量(70.3kg)のヘキサメチレンジイソシアネートを増粘槽の下部(液相部)から圧入し、ヘリカルリボン翼により混合攪拌を実施した(混合工程)。さらに、180℃で8時間保持した後、ペレタイザー7によってペレタイズを実施し、高分子量脂肪族ポリエステルを得た。
この一連の重合操作を反応装置の分解、清掃を行うことなく、10回繰り返したときのMFRとGel、FEの実績値を表1に示す。
[比較例1]
比較例1では、エステル化反応工程とエステル交換反応を実施例1と同様に終了し、図3に示されたフローにしたがって、得られた脂肪族ポリエステルプレポリマーを混合槽6に移送した(移送速度:3,000kg/hr、総量:6500kg)。移送完了後、所定量(70.3kg)のヘキサメチレンジイソシアネートを混合槽の上部(気相部)から注入し、ヘリカルリボン翼により混合攪拌を実施し、180℃で8時間保持した後、ペレタイザー7によってペレタイズを実施し、高分子量脂肪族ポリエステルを得た。
なお、ここではジイソシアネート貯層タンク5にジイソシアネートを計量した後仕込み、これを窒素加圧して圧送した。(窒素の圧力を調整して移送できるため、ここではポンプを使用しなくても定量的にジイソシアネートを移送できる。)
この重合操作を10回繰り返したときのMFRとGel、FEの実績値を表1に示す。
Figure 0005948339
MFRの値は1g/10分を目標値とする。実施例は分散も少なく10回の平均値も比較的目標値に近い値となっているが、比較例では、分散が大きく、目標値から大きくずれている。さらに比較例では、Gel、FEおよび異物が重合回数を重ねるごとに悪くなっていく傾向にあり、このことからも連続で製造した場合、品質を保つことが難しいことがわかる。
1:計量ホッパー、2:グリコール貯槽タンク、3:エステル化槽、4:エステル交換反応槽、5:ジイソシアネート貯槽タンク、6:混合槽、7:ペレタイザー、8a〜g:配管、9a〜e:ポンプ、10:増粘用反応槽

Claims (8)

  1. (i)ヘキサメチレンジイソシアネートの圧入部を備える混合槽に、数平均分子量が5000以上で、末端基がヒドロキシル基であり、酸成分の少なくとも一種類がコハク酸類である脂肪族ポリエステルプレポリマーを該圧入部を超える位置まで流入させる工程であって、ここで、流入した脂肪族ポリエステルプレポリマーは融点以上の温度で溶融されて液相の状態である、工程、
    (ii)該脂肪族ポリエステルプレポリマーのヒドロキシル基の1/10〜2当量相当のヘキサメチレンジイソシアネートを、該圧入部から圧入する工程、および
    (iii)脂肪族ポリエステルプレポリマーとヘキサメチレンジイソシアネートを反応させる工程を含む、高分子量化された脂肪族ポリエステルの製造方法。
  2. 前記工程(ii)が前記脂肪族ポリエステルプレポリマーおよびヘキサメチレンジイソシアネートを攪拌することをさらに含む、請求項1に記載の高分子量化された脂肪族ポリエステルの製造方法。
  3. 前記工程(iii)は混合槽で行われる、請求項1または2に記載の高分子量化された脂肪族ポリエステルの製造方法。
  4. 前記混合槽に接続する増粘用反応槽を設け、前記工程(iii)を該増粘用反応槽で行う、請求項1または2に記載の高分子量化された脂肪族ポリエステルの製造方法。
  5. 前記(iii)の工程での反応を攪拌しながら行う、請求項1〜4のいずれかに記載の高分子量化された脂肪族ポリエステルの製造方法。
  6. 前記(iii)の工程での反応をヘリカルリボン翼又はねじり格子翼で攪拌しながら行う、請求項5に記載の高分子量化された脂肪族ポリエステルの製造方法。
  7. 脂肪族ポリエステル中の多価アルコール成分の少なくともひとつがエチレングリコールである、請求項1〜6のいずれかに記載の高分子量化された脂肪族ポリエステルの製造方法。
  8. 脂肪族ポリエステル中の多価アルコール成分の少なくともひとつが1,4−ブタンジオールである、請求項1〜6のいずれかに記載の高分子量化された脂肪族ポリエステルの製造方法。
JP2013540736A 2011-10-24 2012-10-17 高分子量化された脂肪族ポリエステルの製造方法 Active JP5948339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011232703 2011-10-24
JP2011232703 2011-10-24
PCT/JP2012/076786 WO2013061834A1 (ja) 2011-10-24 2012-10-17 高分子量化された脂肪族ポリエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013061834A1 JPWO2013061834A1 (ja) 2015-04-02
JP5948339B2 true JP5948339B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=48167667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540736A Active JP5948339B2 (ja) 2011-10-24 2012-10-17 高分子量化された脂肪族ポリエステルの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9175127B2 (ja)
EP (1) EP2772504B1 (ja)
JP (1) JP5948339B2 (ja)
KR (1) KR101529446B1 (ja)
CN (1) CN103890033B (ja)
TW (1) TWI568761B (ja)
WO (1) WO2013061834A1 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2825969B2 (ja) * 1990-11-26 1998-11-18 昭和高分子株式会社 脂肪族ポリエステルの製造方法
JP3242697B2 (ja) * 1991-06-19 2001-12-25 三井化学株式会社 ウレタン化反応方法
DE4202973A1 (de) * 1992-02-03 1993-08-05 Bayer Ag Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von polyurethan- und polyurethanharnstoff-elastomeren
DE4202972A1 (de) * 1992-02-03 1993-08-05 Bayer Ag Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von polyurethan- und polyurethanharnstoff-praepolymeren
JPH05214062A (ja) * 1992-02-05 1993-08-24 Toyobo Co Ltd 熱可塑性ポリウレタンの製造方法
JP3179177B2 (ja) * 1992-04-10 2001-06-25 昭和高分子株式会社 ウレタン結合を含む脂肪族ポリエステル
JPH05310898A (ja) 1992-05-14 1993-11-22 Showa Highpolymer Co Ltd 高分子量脂肪族ポリエステル
DE59307600D1 (de) * 1992-11-16 1997-12-04 Bayer Ag Kontinuierliches Verfahren zur Umsatzsteuerung von Polyurethan-Prepolymeren durch teilweise Vermischung des Prepolymeren mit den Monomeren
JP2882756B2 (ja) * 1994-10-12 1999-04-12 昭和高分子株式会社 脂肪族ポリエステル組成物からなる延伸中空成形体
US5616681A (en) * 1994-11-01 1997-04-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for producing aliphatic polyester
JP3905896B2 (ja) * 2003-05-07 2007-04-18 ダイセル化学工業株式会社 水蒸気バリヤー性が改善された生分解性フィルムおよび水蒸気バリヤー性のコントロール方法
JP2005002165A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Daicel Chem Ind Ltd 生分解性樹脂組成物、農業用マルチフィルムおよび生分解性の抑制方法
US8318893B2 (en) * 2007-12-12 2012-11-27 Mitsubishi Chemical Corporation Aliphatic polyester resin and its production method
EP2657269B1 (en) * 2010-12-24 2016-08-03 Showa Denko K.K. Method for producing aliphatic polyester having increased molecular weight
KR101541635B1 (ko) * 2011-04-07 2015-08-03 쇼와 덴코 가부시키가이샤 고분자량화된 지방족 폴리에스테르의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013061834A1 (ja) 2015-04-02
KR20140071414A (ko) 2014-06-11
CN103890033B (zh) 2015-08-05
TW201335209A (zh) 2013-09-01
KR101529446B1 (ko) 2015-06-16
EP2772504B1 (en) 2016-06-22
WO2013061834A1 (ja) 2013-05-02
CN103890033A (zh) 2014-06-25
EP2772504A1 (en) 2014-09-03
TWI568761B (zh) 2017-02-01
US20140275437A1 (en) 2014-09-18
US9175127B2 (en) 2015-11-03
EP2772504A4 (en) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9376530B2 (en) Method for the production of aliphatic polyesters
WO2011049152A1 (ja) ポリブチレンサクシネートの製造装置及び製造方法
JP4902813B1 (ja) 高分子量化された脂肪族ポリエステルの製造方法
JP5793561B2 (ja) 高分子量化された脂肪族ポリエステルの製造方法
JP5948339B2 (ja) 高分子量化された脂肪族ポリエステルの製造方法
JP6060728B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2008007740A (ja) ポリエステルブロック共重合体の製造方法
JP7354864B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP6834631B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPH08301995A (ja) 含水2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールを用いたポリエステルの製造方法
JP2002105184A (ja) 高分子量ポリブチレンサクシネートの連続製造方法
JPH11255878A (ja) 低粘度ポリエステルポリオールの製造方法
JP2016020482A (ja) ポリエステル樹脂の製造法
JPH08295643A (ja) 含水2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、その製造法およびそれを用いたポリエステルの製造法
JPH11130849A (ja) 低粘度ポリエステルポリオールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5948339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250