JP5947401B2 - 銅メタライズ配線セラミック基板及びその製造方法 - Google Patents

銅メタライズ配線セラミック基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5947401B2
JP5947401B2 JP2014550132A JP2014550132A JP5947401B2 JP 5947401 B2 JP5947401 B2 JP 5947401B2 JP 2014550132 A JP2014550132 A JP 2014550132A JP 2014550132 A JP2014550132 A JP 2014550132A JP 5947401 B2 JP5947401 B2 JP 5947401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
substrate
zinc oxide
film
copper plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014550132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014084077A1 (ja
Inventor
歩美 長瀬
歩美 長瀬
寛 亀井
寛 亀井
木谷 直樹
直樹 木谷
盟 青木
盟 青木
勉 品川
勉 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko Co Ltd
Osaka Municipal Technical Research Institute
Original Assignee
Nikko Co Ltd
Osaka Municipal Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko Co Ltd, Osaka Municipal Technical Research Institute filed Critical Nikko Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5947401B2 publication Critical patent/JP5947401B2/ja
Publication of JPWO2014084077A1 publication Critical patent/JPWO2014084077A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1689After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1279Process of deposition of the inorganic material performed under reactive atmosphere, e.g. oxidising or reducing atmospheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/1648Porous product
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1651Two or more layers only obtained by electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1653Two or more layers with at least one layer obtained by electroless plating and one layer obtained by electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/072Electroless plating, e.g. finish plating or initial plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、湿式法により銅化(銅メタライズ)した配線セラミック基板に関する。さらに詳しく言えば、セラミック基板に湿式法により密着層として酸化亜鉛層を形成し、熱処理して密着性を向上させた後に銅めっきを施す銅メタライズ配線セラミック基板の製造方法、その方法で得られた銅メタライズ配線セラミック基板、及びその基板を用いたパワーモジュール用配線基板に関する。
近年、パワーモジュール用基板やスイッチングモジュール用基板等の回路基板として、セラミック基板上に被着させたメタライズ金属層に銀−銅合金等のロウ材を介して銅等からなる金属回路板を接合させたセラミック回路基板や、セラミック基板上に銀−銅共晶合金にチタン・ジルコニウム・ハフニウムあるいはその水素化物を添加した活性金属ロウ材を介して銅等からなる金属回路板を直接接合させたセラミック回路基板、あるいはセラミック基板上に銅板を載置して加熱し、セラミック基板と銅板とを直接接合させた、いわゆるDBC(Direct Bond Copper)法によって作製されたセラミック回路基板が用いられている(例えば、特開昭57−82181号公報(米国特許第4505418号明細書);特許文献1)。これらのメタライズ法では大電流を流すことができる厚い配線層の形成が可能で、また配線は強い密着強度を有する。
ところで、パワー半導体モジュール用電子回路基板では、比較的大きな電流を流す導電体パターンと、電流があまり流れない導電体パターンが混在している。電流があまり流れない配線についてはパターン幅を極力細くしてパターン占有面積を小さくすることで、基板の小形化を期待することができる。しかしながら上記メタライズ法では部分的に微細な配線の引き回しを行うのは困難で、小型化の妨げとなる。
一方、セラミック基板においてのその他の銅メタライズ法としては以下のものが知られている。
(1)樹脂、銅粉、ガラスフリットを混合したペーストを基板に印刷し還元性雰囲気中800〜900℃で焼成する厚膜印刷法、
(2)基板上にCrあるいはTi薄膜層を設け、その上に銅を付着させるスパッタリング法、
(3)セラミックス表面に微細な凹凸を形成し無電解メッキあるいは電解メッキを施す直接めっき法。
これらの手法によれば微細な配線形成が可能であるが、このうち厚膜印刷法では導体が焼結体であるため導体抵抗が高く、またスパッタリング法では厚い配線層の形成自体が困難であり、大電流の通電には不向きである。これに対し、直接めっき法では電解めっきにより配線層の膜厚制御も可能であり、大電流に対応した厚い配線層と微細な配線引き回しを同一基板内に共存させることができるので、求められる強い密着強度を得ることができればセラミック配線基板の小型化に大きく寄与できる技術となる。
直接めっき法は、例えば、特開昭52−914号公報(特許文献2)に記載されるように、基板をエッチングなどにより粗面化した後、SnCl2、PdCl2溶液などにて基板表面を活性化し、無電解めっきによりメタル層を形成するものである。しかしながら、一般にセラミックス材料は、化学的安定性が高いために、均一なエッチング効果を得ることは難しく、特に、微小領域において均一な密着力を得ることは困難である。
特開平6−61619号公報(特許文献3)には、セラミックスまたはガラス基板に酸化亜鉛層を形成し、無電解めっきの触媒となる金属の金属塩を溶かした溶液と接触させた時、酸化亜鉛の溶解反応に並行して、金属塩中の金属イオンが表面及び内部に取り込まれるという現象を利用して、これを無電解めっき浴中に入れることによりセラミックスまたはガラス基板の表面に金属層を積層させることを特徴とした回路基板の製造方法が記載されている。
特開平8−144061号公報(特許文献4)には、アルカリ水溶液中で金属酸化物(ZnO、SnO2、TiO2、In23など)を構成する金属の金属錯体を形成し、該金属錯体を含む溶液に絶縁体基板を接触させて金属錯体を熱分解させることにより絶縁体基板上に金属酸化物皮膜を形成し、その後、金属酸化物皮膜上にアルカリ触媒溶液中でパラジウムを付与した後、無電解めっき液中で金属皮膜(銅など)を形成し、必要に応じさらに電気めっきにより金属皮膜(銅など)を形成する、密着力の大きいメタライズ方法が記載されている。
特許第2990955号公報(特許文献5)には、基板上に酸化銅層を形成する第1工程と、前記酸化銅層の外表面を還元して金属銅とする第2工程と、前記金属銅表面に電解銅メッキを施す第3工程からなる銅メタライズ法の第1工程において、基板上に酸化亜鉛膜を形成させ、この酸化亜鉛膜上に無電解銅メッキを施し、次に酸素雰囲気中で熱処理することによって酸化銅層を形成する銅メタライズ法が開示されている。
特許第3486864号公報(米国特許第6607981号明細書)(特許文献6)には、基板上の全面に酸化亜鉛層を形成し、酸化亜鉛層上に触媒金属を付与することなくパーマネントめっきレジストを形成し、パーマネントめっきレジストに対してパターンニングを行うことにより配線パターン用の開口部を複数形成し、パターニング後の基板を硫酸銅水溶液に浸漬し、酸化亜鉛層中の亜鉛を銅と置換することにより酸化銅層を基板上の各開口部内に析出させ、析出した酸化銅層を所定の水溶液中にて還元して各開口部内に金属銅層を形成し、金属銅層の形成された基板を無電解めっき液に浸漬し、各開口部内の金属銅層上に銅配線を形成することが記載されている。
また、酸化亜鉛膜の製膜に関して特許3256776号公報(特許文献7)には、亜鉛イオン、硝酸イオン及びボラン−アミンコンプレックスを含有する水溶液を用いる場合に、通電することなくこの水溶液中に基材を浸漬するだけで、導電性基材及び非導電性基材のいずれにも、比較的速い成膜速度で酸化亜鉛膜を、大面積の基材や複雑な形状の基材上に膜厚や組成が均一に形成できることが記載されている。
特開2005−47752号公報(特許文献8)には、亜鉛イオン、硝酸イオン及びアミンボラン(DMAB)化合物を含む酸化亜鉛膜形成用組成物において、亜鉛イオン及び硝酸イオンの濃度を調整する方法、または液温を調整する方法によって、酸化亜鉛膜の配向性及び析出状態を制御して酸化亜鉛膜の皮膜構造を制御できる方法が提案されている。
Cryst. Growth Des., 2011, 11, 5533-5539(非特許文献1)には、硝酸亜鉛とDMAB水溶液から酸化亜鉛ナノロッドをガラス上に形成し、硝酸亜鉛濃度と時間によりC軸配向した酸化亜鉛ナノロッドの長さと直径の制御を行うことが開示されている。
特開2007−126743号公報(特許文献9)には、セラミック基板上の酸化亜鉛皮膜に無電解めっきを行う方法を開示し、特開2009−24203号公報(特許文献10)には電解めっきでの密着強度低下を防ぐため酢酸銅を含む組成の銅めっき液を用い電解銅めっきを行う方法が開示されている。
しかしながら、これらの方法はいずれもセラミック基板上に大電流に対応した厚い配線層を形成した場合の密着強度が十分ではなく、銅メタライズ配線セラミックパワーモジュール用基板として使用することはできない。
特開昭57−82181号公報(米国特許第4505418号明細書) 特開昭52−914号公報 特開平6−61619号公報 特開平8−144061号公報 特許第2990955号公報 特許第3486864号公報(米国特許第6607981号明細書) 特許第3256776号公報 特開2005−47752号公報 特開2007−126743号公報 特開2009−24203号公報
Cryst. Growth Des., 2011, 11, 5533-5539
従って、本発明はパワーモジュール用基板に適用できる強固な配線層の密着力を備えた銅メタライズ配線セラミック基板を提供することにある。
前記課題を解決するため、本発明者らは鋭意検討した結果、セラミック基板と配線層を強固に密着させるためには、湿式法にてセラミック基板上に形成させる酸化亜鉛結晶が特定の形状、密度を備え、さらには酸化亜鉛を大気雰囲気中、一定温度の範囲で熱処理することが有効であることを見出し本発明を完成するに至った。
本発明は、下記の銅メタライズ配線セラミック基板の製造方法、銅メタライズ配線セラミック基板に関する。
[1]亜鉛めっき液に浸漬する湿式法によりセラミック基板上に1μm2あたり150〜250本の直径20〜100nm、長さ120〜280nmの針状酸化亜鉛結晶よりなる膜を形成する工程、大気雰囲気下、500℃以上900℃未満の温度で熱処理を行う工程、無電解銅めっき及び電解銅めっきを行って銅めっき皮膜を形成する工程、及びエッチングレジストにて銅めっき皮膜をパターンニングして配線パターンを形成する工程を有することを特徴とする銅メタライズ配線セラミック基板の製造方法。
[2]針状酸化亜鉛結晶の直径が40〜80nm、長さが150〜250nmであり、熱処理温度が700℃以上900℃未満の温度である前項1に記載の銅メタライズ配線セラミック基板の製造方法。
[3]セラミック基板が、アルミナ、アルミナジルコニア、窒化アルミニウム及び窒化ケイ素基板から選択される前項1または2に記載の銅メタライズ配線セラミック基板の製造方法。
[4]スルーホールあるいはビア用の貫通孔を備えた基板を使用し、表裏導通が可能な前項1〜3のいずれかに記載の銅メタライズ配線セラミック基板の製造方法。
[5]電解銅めっき時に基板表面の一部を遮蔽板にて遮蔽し、基板内に銅めっき配線厚が50〜100μmの部分と5〜10μmの部分とからなる銅めっき皮膜を形成する前項1〜4のいずれかに記載の厚みの異なる配線を有する銅メタライズ配線セラミック基板の製造方法。
[6]前項1〜5のいずれかに記載の方法で得られた銅メタライズ配線セラミック基板。
[7]銅配線パターンの密着強度が1.5kgf/2mm□以上である前項6に記載の銅メタライズ配線セラミック基板。
[8]前項6または7に記載の銅メタライズ配線セラミック基板を用いたパワーモジュール用配線基板。
本発明によれば、パワーモジュール用基板に適用可能な配線層の強固な密着強度を有する銅メタライズ配線セラミック基板の製作が可能である。
実施例1で形成した酸化亜鉛膜の電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)写真像(×50000)である。 実施例4で形成した長さの異なる2種類の酸化亜鉛膜の電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)写真像(×40000)である。 実施例5で形成した直径の異なる2種類の酸化亜鉛膜の電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)写真像(×40000)である。 比較例2(5)で形成した酸化亜鉛膜の電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)写真像(×50000)である。 比較例3で形成した酸化亜鉛膜の電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)写真像(×50000)である。 実施例1、4及び5で形成した酸化亜鉛膜の密着強度(kgf/2mm□)を示すグラフである。 実施例6〜9及び比較例1〜2で形成した酸化亜鉛膜の密着強度(kgf/2mm□)を示すグラフである。
本発明ではセラミック基板上に湿式法により1μm2あたり150〜250本の直径20〜100nm、長さ120〜280nmの針状酸化亜鉛結晶よりなる膜を形成する工程1、大気雰囲気下、500℃以上900℃未満の温度で熱処理を行う工程2、無電解銅めっき及び電解銅めっきを行って銅めっき皮膜を形成する工程3、及びエッチングレジストにて銅めっき皮膜をパターンニングして配線パターンを形成する工程4にて、パワーモジュール用基板にも適用可能な配線層の強固な密着強度を有する銅メタライズ配線セラミック基板を製作することができる。
1)針状酸化亜鉛結晶よりなる膜の形成工程(工程1)
本発明ではセラミック基板として、アルミナ、アルミナジルコニア、窒化アルミニウム及び窒化ケイ素基板から選択されるものを使用する。具体的には、99質量%アルミナ、96質量%アルミナ、92質量%アルミナ、アルミナジルコニア、窒化アルミニウム、窒化ケイ素などが挙げられる。例えば、好ましく用いられるアルミナジルコニア基板はアルミナ94質量%、部分安定化ジルコニア5質量%、残成分はマグネシア、シリカ、カルシアのいずれかあるいは2つ以上が含まれる助剤成分よりなる。
これら基板にはスルーホールやビア用に貫通孔が設けられる場合がある。ここで、スルーホールは孔の壁面が導電性の金属膜によって被覆されている状態を示し、ビアは孔内が導電性の金属により密充填されている状態を指すが、後に述べる電解銅めっき工程でこれらの金属が充填されて、最終的にスルーホールやビアが完成する。
これらの基板は、表面の有機物を取り除くために、例えばUV(紫外線)オゾン処理などで清浄化する。清浄化できるものであれば、その手段は特に限定されるものではない。また、基板が焼成直後である場合など有機物汚染がない状態であれば、清浄化工程を省略してもよい。
次ぎに前処理として触媒付与液を用いて基板上に触媒核を付与した後、基板を亜鉛めっき液に浸漬する湿式法により酸化亜鉛膜を形成する。触媒付与液は亜鉛めっき液に浸漬して酸化亜鉛膜の形成が達成できるものあれば限定されず、市販のものが使用できる。酸化亜鉛膜形成の湿式法については、Cryst. Growth Des., 2011, 11, 5533-5539(非特許文献1)に硝酸亜鉛とジメチルアミンボランの水溶液に浸漬することで酸化亜鉛結晶が生成し、硝酸亜鉛濃度によりC軸配向し針状となった酸化亜鉛結晶の直径や生成速度が制御できることが明らかにされている。例えば、硝酸亜鉛濃度が1.5mMの液で80℃、3時間浸漬して酸化亜鉛結晶を生成させると長さ967nm、直径63nmとなり、硝酸亜鉛濃度を50mMとすると長さ462nm、直径125nmの針状酸化亜鉛結晶が得られることが記載されている。この方法では硝酸亜鉛濃度を上げると針状酸化亜鉛結晶の長さが減少し、直径が増加し、浸漬時間を長くすると針状酸化亜鉛結晶の長さが増加する傾向がある。本発明者らは、硝酸亜鉛濃度と浸漬時間及び温度の検討を行い、目的とする密着強度が達成できる直径と長さを有する針状酸化亜鉛結晶が得られることを見出した。酸化亜鉛膜形成のための亜鉛めっき液の組成は目的とする形状の針状酸化亜鉛結晶が得られるものであればよく、前記非特許文献1に記載のものに限定されるものではない。例えば、硝酸亜鉛30mM、ジメチルアミンボラン5mMが含まれる水溶液を用いて、これに65℃、60分間浸漬させ、直径60nm、長さ200nm、1μm2あたりおよそ200本よりなる針状酸化亜鉛結晶膜が得られる。
めっき条件を選択することによってセラミック基板上に、基板面と配線層間の接合層として、直径20〜100nm、特に望ましくは直径40〜80nm、長さ120〜280nm、特に望ましくは長さ150〜250nm、1μm2あたり150〜250本の針状酸化亜鉛結晶よりなる膜を形成することが本発明の第1の特徴である。
2)熱処理工程(工程2)
次ぎにセラミック基板と針状酸化亜鉛結晶間で相互拡散を起こし、セラミック基板と針状酸化亜鉛結晶間の密着力を高めるために十分な温度で針状酸化亜鉛結晶膜を形成したセラミック基板を熱処理する。一方で針状酸化亜鉛結晶が粒成長を起こし形状が崩れると、後工程で形成する銅めっき膜とのアンカー効果による密着が期待できなくなるので、密着力が確保できる結晶となる温度で処理する必要がある。前記工程1で形成した針状酸化亜鉛結晶に対して、500℃以上900℃未満、特に望ましくは700℃以上900℃未満で熱処理を行うことが本発明の第2の特徴である。
熱処理時間は特に限定されないが15分以上3時間以下が好ましい。これより短いと熱処理による効果を得ることができず、長いと経済的ではない。
焼成炉としては、バッチ式、ベルト式などの焼成方式に限定されるものではない。また焼成時の雰囲気は窒素雰囲気や還元雰囲気であると酸化亜鉛結晶が分解され、接着層としての効果が発現できなくなるため、大気雰囲気など酸化雰囲気で行うことが好ましい。
上記2つの特徴は酸化亜鉛の形態がアンカー効果を最大限に発揮するのに好ましい針状結晶を基板上に形成するための要件であり、500℃以上900℃未満の温度、好ましくは700℃以上900℃未満の温度での熱処理は酸化亜鉛結晶が溶融し形状が崩れる温度までには至らず、かつセラミック基板・酸化亜鉛間の相互拡散を促進し、密着を向上させるのに有効なものである。
3)銅めっき皮膜の形成工程(工程3)及び配線パターン形成工程(工程4)
次ぎに熱処理したセラミック基板の針状酸化亜鉛結晶膜上に無電解銅めっき皮膜を形成した後、所望の厚みに電解銅めっき皮膜を形成しエッチングレジストにて銅めっき皮膜をパターンニングして配線パターンを形成する。
無電解銅めっきの前処理として触媒付与液を用いて触媒付与を行うが、触媒付与液は無電解銅めっき皮膜の形成が達成できるものであれば特に限定するものではなく、市販のものが用いられる。また、無電解銅めっき液についても同様に市販のものが使用できる。前述した針状酸化亜鉛結晶膜に沿って無電解銅めっき皮膜が形成されることでアンカー効果が発現し、酸化亜鉛膜と銅めっき皮膜間で強固な密着強度を得ることができる。
続く電解銅めっき工程では、所望の厚みの銅めっき皮膜を得るまで電流密度及び時間を制御して電解銅めっきを行うが、銅めっき浴は硫酸銅めっき浴やピロリン酸銅めっき浴など一般的なものでよい。銅膜厚を増加させるために電解硫酸銅めっきを行うと、一般的にはめっき液の強酸のために強度低下が起こり、特に酸化亜鉛膜は溶解し、はく離に至る。しかし、本発明では酸化亜鉛の形状と熱処理条件により密着強度が大きく向上し、銅皮膜を厚膜化しても強度を損なうことはない。電解銅めっきの際には、基板に形成されたスルーホール用貫通孔には、孔の壁面に基板表面と同様の針状酸化亜鉛結晶膜及び無電解銅めっき皮膜が形成されており、この上に電解銅めっきによる銅金属膜が形成され、スルーホールが完成する。またビア用貫通孔においてもスルーホールと同じく孔の壁面に基板表面と同様の針状酸化亜鉛結晶膜及び無電解銅めっき皮膜が形成されており、この上に電解銅めっきによる銅金属膜が形成され、続いて銅めっきで孔の壁面の皮膜が成長していくことにより孔全体を密充填してビアが完成する。
また、電解銅めっきの際に、基板の一部を遮蔽板にて遮蔽する場合がある。ここでの遮蔽板は電解めっき液中の被めっき物と陽極との間に配置し、電流の流れを抑制することにより所望のめっき皮膜の膜厚を得る一般的なものである。この遮蔽板を基板上の任意の位置に設置することで、基板上の特定の場所の銅めっき膜厚を意図的に周辺より薄くすることができ、これにより同一基板内に銅めっき厚が厚い箇所と薄い箇所を配置できる。この後の工程のエッチングによるパターンニングでは薄い箇所ではラインスペースを厚い箇所より小さくすることが可能となり、基板内での配線ルールの使い分けにより、基板配線を効率的に行うことができ、基板の小型化への貢献が期待できる。
次にエッチング工程でエッチングレジストにてスクリーン印刷を行い、エッチング部を開口させる。エッチングレジストはエッチングが行えるものであればいずれでもよく、スクリーン印刷による印刷レジストやフォトマスクでパターンを露光するフォトレジストが使用できる。エッチング液は市販の一般的な塩化鉄エッチング液でよく、60℃に加熱した状態で浸漬搖動し、不要部の銅皮膜をエッチング除去する。エッチングレジストはアルカリ水溶液あるいは有機溶剤にてはく離除去し、銅配線パターンが得られる。得られた銅配線基板は、必要により応力除去等の目的で大気あるいは窒素雰囲気中で熱処理を行ってもよい。また半田付けなどの目的で無電解ニッケルめっきや無電解金めっきを行うことも可能である。
本発明の方法により得られる銅メタライズ配線セラミック基板は、実施例に記載の方法にて測定した平均密着強度が1.5kgf/2mm□以上の強固な密着性を有する。
以下に実施例及び比較例を挙げて説明するが、本発明はこれらの記載に限定されるものではない。
なお、下記の実施例及び比較例で形成した基板上の銅配線パターンの密着性(平均密着強度(kgf/2mm□))は下記の方法で測定した。
銅配線パターン密着強度の測定方法:
2mm角の銅めっきパターンのランドにリード線をL字形に曲げて、リード線が垂直に立つように半田付けする。このリード線を垂直方向に引っ張り、リード線が半田付けされた部分から剥がれる強度(Kgf)をプッシュプルゲージで測定した。測定値は20個の平均値である。測定値が高いほど密着強度が大きい。
実施例1:
アルミナ94質量%、部分安定化ジルコニア5質量%と助剤成分としてマグネシア、シリカ、カルシアのいずれか1つあるいは2つ以上が含まれる組成のアルミナジルコニアでありスルーホール用の貫通孔(直径130μm)を備えた基板を用意した。この基板面に対してUVオゾン処理を10分間行い、有機物を除去した。酸化亜鉛層形成のための前処理として市販の触媒付与液(奥野製薬工業(株)製、テクノクリアSN,AG,PD)を用い、Sn−Ag−Pd触媒核を基板表面に付与した。その後硝酸亜鉛30mM、ジメチルアミンボラン5mMが含まれる水溶液を調製し、65℃、60分間浸漬処理し酸化亜鉛層の形成を行った。次にバッチ炉にて大気雰囲気下800℃で1時間保持する熱処理を行った。焼成後の基板表面のFE−SEM(Field Emission Scanning Electron Microscope)(電界放射型走査型電子顕微鏡)観察像ではセラミック基板上に直径60nm、長さ200nm、1μm2あたり、およそ200本の針状酸化亜鉛結晶よりなる膜が形成されていることを確認した(図1参照)。
次に無電解銅めっき膜形成のための前処理として市販の触媒付与液(奥野製薬工業(株)製、テクノクリアBPD)を用い、パラジウム触媒を付与した。その後市販の無電解銅めっき液(上村工業(株)製スルカップPGT)にて36℃、20分間めっきを行い約0.3μmの無電解銅めっき皮膜を得た。所定の銅厚みを得るための電解銅めっきは、一般的なものでよく、例えば硫酸銅5水和物220g/L、濃硫酸55g/L、市販の光沢剤(ワールドメタル(株)製、ACB−90M、10ml/L)が含まれるめっき液を調製し、室温、陰極電流密度6A/dm2で60分通電し、厚さ70μmの銅めっき皮膜を得た。皮膜をエッチングレジストにて非エッチング部を被覆後、塩化鉄エッチング液でエッチングを行い、パターンニングした。得られた銅パターンは平均密着強度が6.31Kgf/2mm□となり、密着性に非常に優れたものとなった。
実施例2:
アルミナ96質量%と助剤成分としてマグネシア、シリカ、カルシアのいずれか1つあるいは2つ以上が含まれる組成のアルミナでありビア用に直径100μmの貫通孔を備えた基板を用意した。実施例1と同様にUVオゾン処理後酸化亜鉛層を形成し、ベルト炉にて大気雰囲気下800℃で15分間保持させる熱処理を行った。その後無電解銅めっき皮膜を形成し、電解銅めっきでは室温、陰極電流密度6A/dm2で45分通電し、厚さ50μmの銅めっき皮膜を得た。ビアは貫通孔側面部からの電解銅皮膜の成長により、銅で充填されていた。また電解めっきの際、基板表面の一部を遮蔽板にて遮蔽した。遮蔽板は電解めっき液中の被めっき物と陽極との間に配置し、電流の流れを抑制することにより基板内に銅厚み10μmとなる部分も同時に作製した。皮膜をエッチングレジストにて非エッチング部を被覆後、塩化鉄エッチング液でエッチングを行い、パワーモジュール基板用の配線パターンを形成した。得られた銅パターンは密着性に非常に優れたものとなった。
実施例3:
窒化物である窒化ケイ素基板を用意した。バッチ炉にて大気雰囲気、800℃にて60分間熱処理を行い、窒化物基板表面に薄い酸化皮膜層を形成した。その後は実施例1と同様にUVオゾン処理後酸化亜鉛層を形成し、大気中800℃で熱処理を行った。無電解銅めっき皮膜を形成し、電解銅めっきにて45分通電し、厚さ50μmの銅めっき皮膜を得た。皮膜をエッチングレジストにて非エッチング部を被覆後、塩化鉄エッチング液でエッチングを行いパターンニングしたが、得られた銅パターンは密着性に非常に優れたものとなった。
実施例4:
アルミナ94質量%、部分安定化ジルコニア5質量%と助剤成分としてマグネシア、シリカ、カルシアのいずれか1つあるいは2つ以上が含まれる組成のアルミナジルコニアであり、スルーホール用の貫通孔を備えた基板を複数枚用意した。各基板面に対して実施例1と同様にUVオゾン処理を10分間行い、有機物を除去した。酸化亜鉛層形成のための前処理では市販の触媒付与液(奥野製薬工業(株)製、テクノクリアSN,AG,PD)を用い、Sn−Ag−Pd触媒核を基板表面に付与した。
酸化亜鉛層の形状の長さの影響を見るため、硝酸亜鉛30mM、ジメチルアミンボラン5mMを含む水溶液を調製し、65℃で、浸漬時間を変えて酸化亜鉛長さを変更した。焼成後の基板表面のFE−SEM観察像ではセラミック基板上に直径60nm、長さはそれぞれ120nmと280nm、1μm2あたりおよそ200本の針状酸化亜鉛結晶よりなる膜が形成されていることを確認した(図2(A)及び(B)参照)。実施例1と同様に無電解銅めっき皮膜を形成し、電解銅めっきにて45分通電し、厚さ50μmの銅めっき皮膜を得た。皮膜をエッチングレジストにて非エッチング部を被覆後、塩化鉄エッチング液でエッチングを行いパターンニングしたが、得られた銅パターンは平均密着強度がそれぞれ3.18kgf/2mm□、2.57kgf/2mm□となり、密着性は実施例1にやや劣るものとなったが実用に耐えうるものであった(図6参照)。
実施例5:
アルミナ94質量%、部分安定化ジルコニア5質量%と助剤成分としてマグネシア、シリカ、カルシアのいずれか1つあるいは2つ以上が含まれる組成のアルミナジルコニアであり,スルーホール用の貫通孔を備えた基板を複数枚用意した。実施例1と同様に各基板面に対してUVオゾン処理を10分間行い有機物の除去を行った。酸化亜鉛層形成のための前処理では市販の触媒付与液(奥野製薬工業(株)製、テクノクリアSN、AG、PD)を用い、Sn−Ag−Pd触媒核を基板表面に付与した。
酸化亜鉛層の形状の直径の影響を見るため、硝酸亜鉛濃度を10mMと50mMにそれぞれ変更し、ジメチルアミンボランが5mM含まれる水溶液を調製し、65℃で、浸漬時間を変えて酸化亜鉛長さは一定とした。焼成後の基板表面のFE−SEM観察像ではセラミック基板上に直径がそれぞれ20nmと100nm、長さが200nm、1μm2あたりおよそ200本の針状酸化亜鉛結晶よりなる膜が形成されていることを確認した(図3(A)及び(B)参照)。実施例1と同様に無電解銅めっき皮膜を形成し、電解銅めっきにて45分通電し、厚さ50μmの銅めっき皮膜を得た。皮膜をエッチングレジストにて非エッチング部を被覆後、塩化鉄エッチング液でエッチングを行い、パターンニングしたが、得られた銅パターンは平均密着強度がそれぞれ3.06kgf/2mm□、1.77kgf/2mm□となり、密着性が実施例1にやや劣るものとなったが実用に耐えうるものであった(図6参照)。
比較例1:
アルミナ94質量%、部分安定化ジルコニア5質量%と助剤成分としてマグネシア、シリカ、カルシアのいずれか1つあるいは2つ以上が含まれる組成のアルミナジルコニアでありスルーホール用の貫通孔を備えた基板を用意した。実施例1と同様にUVオゾン処理後、酸化亜鉛層を形成したが、熱処理は行わなかった。その後、無電解銅めっき皮膜を形成し、電解銅めっきでは室温、陰極電流密度6A/dm2で45分通電したが、酸化亜鉛層の密着が不十分で、基板、銅めっき皮膜間ではく離した(図7参照)。
比較例2:
アルミナ94質量%、部分安定化ジルコニア5質量%と助剤成分としてマグネシア、シリカ、カルシアのいずれか1つあるいは2つ以上が含まれる組成のアルミナジルコニアでありスルーホール用の貫通孔を備えた基板を用意した。基板面に対して実施例1と同様にUVオゾン処理後、酸化亜鉛層を形成し、バッチ炉にて大気雰囲気下、処理温度が900℃で1時間焼成した。基板表面のFE−SEM像の観察で、セラミック基板上の酸化亜鉛結晶は溶融し形状が崩れていることを確認した(図4参照)。次いで、基板について無電解銅めっき皮膜を形成した後、室温にて陰極電流密度6A/dm2で45分通電し電解銅めっきを行った。銅めっきの密着強度は1.12kgf/2mm□で、密着が不十分で、基板、銅めっき皮膜間ではく離した。
実施例6〜8:
アルミナ94質量%、部分安定化ジルコニア5質量%と助剤成分としてマグネシア、シリカ、カルシアのいずれか1つあるいは2つ以上が含まれる組成のアルミナジルコニアでありスルーホール用の貫通孔を備えた基板を4枚用意し、比較例2(実施例1)と同様にUVオゾン処理後、酸化亜鉛層を形成した後、熱処理温度の影響を見るために、500℃(実施例6)、600℃(実施例7)、及び700℃(実施例8)と温度を変えて各1時間バッチ炉にて大気雰囲気下、保持する熱処理を行った。その後、各基板について比較例2と同様に無電解銅めっき及び電解銅めっきを行い銅皮膜を形成した。銅めっきの密着強度を、実施例1、比較例1及び2の密着強度と共に表1及び図7に示す。
Figure 0005947401
比較例3:
アルミナ94質量%、部分安定化ジルコニア5質量%組成のアルミナジルコニアでありスルーホール用の貫通孔を備えた基板を複数用意した。実施例1と同様に各基板面に対してUVオゾン処理を10分間行い、有機物を除去した。酸化亜鉛層形成のための前処理では市販の触媒付与液(奥野製薬工業(株)製、テクノクリアSN,AG,PD)を用い、Sn−Ag−Pd触媒核を基板表面に付与した。
酸化亜鉛層の形状の影響を見るため、硝酸亜鉛濃度を100mMに変更し、ジメチルアミンボランが5mM含まれる水溶液を調製し、65℃で、酸化亜鉛膜を形成した。焼成後の基板表面のFE−SEM像の観察でセラミック基板上に膜状の酸化亜鉛結晶が形成されていることを確認した(図5参照)。実施例1と同様に無電解銅めっき皮膜を形成し、電解銅めっきにて45分通電し、厚さ50μmの銅めっき皮膜を得た。皮膜をエッチングレジストにて非エッチング部を被覆後、塩化鉄エッチング液でエッチングを行いパターンニングしたが、得られた銅パターンは酸化亜鉛層の密着が不十分で、酸化亜鉛、銅めっき皮膜間ではく離した。

Claims (5)

  1. アルミナ、アルミナジルコニア、窒化アルミニウム及び窒化ケイ素基板から選択されるセラミック基板を、硝酸亜鉛及びジメチルアミンボランを含む亜鉛めっき液に浸漬して基板上に亜鉛結晶よりなる膜を形成する工程であって、めっき液の硝酸亜鉛濃度、浸漬時間及び浸漬温度を、前記セラミック基板上に1μm 2 あたり150〜250本の直径20〜100nm、長さ120〜280nmの針状酸化亜鉛結晶よりなる膜を形成する条件で浸漬する工程、大気雰囲気下、500℃以上900℃未満の温度で熱処理を行う工程、無電解銅めっき及び電解銅めっきを行って銅めっき皮膜を形成する工程、及びエッチングレジストにて銅めっき皮膜をパターンニングして配線パターンを形成する工程を有することを特徴とする銅配線パターンの密着強度が1.5kgf/2mm□以上である銅メタライズ配線セラミック基板の製造方法。
  2. 針状酸化亜鉛結晶の直径が40〜80nm、長さが150〜250nmであり、熱処理温度が700℃以上900℃未満の温度である請求項1に記載の銅メタライズ配線セラミック基板の製造方法。
  3. スルーホールあるいはビア用の貫通孔を備えた基板を使用して、表裏導通が可能な基板を製造する請求項1または2に記載の銅メタライズ配線セラミック基板の製造方法。
  4. 電解銅めっき時に基板表面の一部を遮蔽板にて遮蔽し、基板内に銅めっき配線厚が50〜100μmの部分と5〜10μmの部分とからなる銅めっき皮膜を形成し、エッチングレジストにて厚みの異なる配線パターンを形成する請求項1〜3のいずれかに記載の銅メタライズ配線セラミック基板の製造方法。
  5. 前記基板が、パワーモジュール用配線基板に用いる基板である請求項1〜4のいずれかに記載の銅メタライズ配線セラミック基板の製造方法。
JP2014550132A 2012-11-28 2013-11-18 銅メタライズ配線セラミック基板及びその製造方法 Active JP5947401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259812 2012-11-28
JP2012259812 2012-11-28
PCT/JP2013/081005 WO2014084077A1 (ja) 2012-11-28 2013-11-18 銅メタライズ配線セラミック基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5947401B2 true JP5947401B2 (ja) 2016-07-06
JPWO2014084077A1 JPWO2014084077A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50827721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550132A Active JP5947401B2 (ja) 2012-11-28 2013-11-18 銅メタライズ配線セラミック基板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5947401B2 (ja)
WO (1) WO2014084077A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6164707B1 (ja) * 2016-02-10 2017-07-19 学校法人同志社 抗菌性を有する酸化亜鉛粉体の製造方法
WO2019188843A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 大日本印刷株式会社 配線基板、および配線基板を製造する方法
CN113079646A (zh) * 2021-03-23 2021-07-06 江苏富乐德半导体科技有限公司 一种dpc覆铜陶瓷基板表面金属化方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141639A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Mitsuboshi Belting Ltd セラミックス基板のメタライズ方法、セラミックス回路基板の製造方法及びセラミックス回路基板
JP2003051463A (ja) * 2001-05-29 2003-02-21 Sharp Corp 金属配線の製造方法およびその方法を用いた金属配線基板
JP2007126743A (ja) * 2005-10-04 2007-05-24 Okuno Chem Ind Co Ltd 無電解めっき用前処理方法及び無電解めっき皮膜の形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141639A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Mitsuboshi Belting Ltd セラミックス基板のメタライズ方法、セラミックス回路基板の製造方法及びセラミックス回路基板
JP2003051463A (ja) * 2001-05-29 2003-02-21 Sharp Corp 金属配線の製造方法およびその方法を用いた金属配線基板
JP2007126743A (ja) * 2005-10-04 2007-05-24 Okuno Chem Ind Co Ltd 無電解めっき用前処理方法及び無電解めっき皮膜の形成方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015048338; T.SHINAGAWA et al.: 'Size-Controllable Growth of Vertical ZnO Nanorod Arrays by a Pd-Catalyzed Chemical Solution Process' Crystal Growth Design vol.11, 2011, pp.5533-5539, American Chemical Society *
JPN6015048340; J.Y.LEE et al.: 'Effect of deposition temperature and chemical composition on the ZnO crystal growth on the surface o' Materials Chemistry and Physics vol.101, 2007, pp.387-394 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014084077A1 (ja) 2014-06-05
JPWO2014084077A1 (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9017563B2 (en) Plating method of circuit substrate, production method of plated circuit substrate, and silver etching liquid
JP6466521B2 (ja) 無電解めっきプロセス
JP5947401B2 (ja) 銅メタライズ配線セラミック基板及びその製造方法
JP2001110666A (ja) 電子部品、および電子部品の製造方法
JPH10237664A (ja) 微多孔性銅皮膜およびこれを得るための無電解銅めっき液
JP5055496B2 (ja) 無電解めっき方法
JP2637804B2 (ja) メッキ付き基材
US20080311414A1 (en) Method of forming thin metal film and thin metal film manufactured by the forming method
JPH08144061A (ja) 絶縁体のメタライズ方法
JP4650784B2 (ja) 電子部品、及びめっき方法
JP2003253454A (ja) 電子部品のめっき方法、及び電子部品
US6358390B1 (en) Method for forming electrode
JP4096671B2 (ja) 電子部品のめっき方法、及び電子部品
KR101113809B1 (ko) 메탈코어 인쇄회로기판의 제조방법
JP2015017296A (ja) 無電解めっき方法
JPH01209783A (ja) セラミックス配線基板及びその製造法
JP5309389B2 (ja) めっき装置およびめっき方法
JP2004332036A (ja) 無電解めっき方法
JP4624608B2 (ja) 無電解めっき用触媒液
JP2006124812A (ja) セラミック基板、及びめっき方法
JP2001185836A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法及び製造装置
JPH0661619A (ja) 回路基板の製造方法
JP2005194561A (ja) めっき方法、及び電子部品の製造方法
KR20230075945A (ko) 잉크젯 프린팅과 레이저 조사 공정을 활용한 밀착성이 향상된 선택적 금속 도금 패턴 제조방법
KR100589253B1 (ko) 금속 회로가 도금된 세라믹 보드 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5947401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02