JP5945435B2 - バッテリモジュール - Google Patents

バッテリモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5945435B2
JP5945435B2 JP2012060228A JP2012060228A JP5945435B2 JP 5945435 B2 JP5945435 B2 JP 5945435B2 JP 2012060228 A JP2012060228 A JP 2012060228A JP 2012060228 A JP2012060228 A JP 2012060228A JP 5945435 B2 JP5945435 B2 JP 5945435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery module
plate
holder
upper plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012060228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013196826A (ja
Inventor
義之 堀井
義之 堀井
俊明 高村
俊明 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012060228A priority Critical patent/JP5945435B2/ja
Priority to TW101150112A priority patent/TWI489677B/zh
Priority to ITTO20130072 priority patent/ITTO20130072A1/it
Priority to CN201310073533.8A priority patent/CN103311474B/zh
Priority to US13/792,517 priority patent/US9634305B2/en
Priority to DE201310204340 priority patent/DE102013204340A1/de
Publication of JP2013196826A publication Critical patent/JP2013196826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5945435B2 publication Critical patent/JP5945435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、バッテリモジュールに係り、特に、バッテリの電力でモータを駆動して走行する電動車両に適用されるバッテリモジュールに関する。
従来から、電動車両のモータに電力を供給するためのバッテリとして、複数のバッテリセルを集合させた組電池、いわゆるバッテリモジュールを用いることが知られている。
特許文献1には、厚みを有する平板状のバッテリセルを複数積層してなるバッテリモジュールにおいて、バッテリセル群の両端面を一対の板状部材(拘束プレート)で挟み込み、この板状部材間をネジ付きの連結ロッドで締め付けて圧力をかけることで、経年変化による各バッテリセルの膨らみや、この膨らみに伴うバッテリセル間の結束のズレを防止するようにしたバッテリモジュールが開示されている。
特開2001−236937号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、4本の連結ロッドがバッテリセル群の外壁面に沿って配設されると共に、拘束プレートの外縁部に連結ロッドを締め付ける締結ナットの座面を形成する必要があるため、バッテリモジュール全体が大型化しやすいという課題あった。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、バッテリセルの膨らみを防ぐ構造を適用しながらも、バッテリモジュール全体のコンパクト化を可能とするバッテリモジュールを提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、角型のバッテリセル(90,163)を複数積層してなる略直方体のバッテリモジュール(61,120)において、前記バッテリモジュール(61,120)を四方から覆う少なくとも4枚のプレート(65,71,72)と、前記バッテリモジュール(61,120)の角部に位置すると共に、前記プレート同士を揺動可能に支持する少なくとも2つのヒンジ機構(75)とを具備し、前記バッテリモジュール(61)の壁面のうちの前記バッテリセル(90)の積層方向で対向する2壁面に沿って配置される一対のサイドプレート(71,71)と、前記一対のサイドプレート(71,71)の一端部をヒンジ機構(75)によってそれぞれ揺動可能に支持すると共に、前記バッテリモジュール(61)の一壁面に沿って配置されるロアプレート(72)と、前記バッテリモジュール(61)の壁面に沿って前記ロアプレート(72)に対向配置されると共に、前記一対のサイドプレート(71)の他端部同士を連結するアッパープレート(65)とを具備し、前記サイドプレート(71,71)と前記アッパープレート(65)とを締結部材(66)を用いて前記バッテリセル(90)の積層方向に圧力をかけた状態で締結固定することにより前記バッテリモジュール(61)を固定する点に第1の特徴がある。
また、前記バッテリモジュール(61)は、前記バッテリセル(90)と、前記バッテリセル(90)同士の間に所定の隙間を確保するためのセパレータ(91)とを交互に重ね合わせた構成とされる点に第2の特徴がある。
また、前記アッパープレート(65)および前記ロアプレート(72)には、前記バッテリセル(90)間を通る冷却風を通すための貫通スリット(68,73)がそれぞれ設けられている点に第3の特徴がある。
また、前記セパレータ(91)には、前記アッパープレート(65)およびロアプレート(72)のそれぞれの貫通スリット(68,73)に対応する位置に配設される冷却風のスリット(101,105)と、前記アッパープレート(65)およびロアプレート(72)のそれぞれに形成された位置決め用の貫通孔(74)に係合する位置決め突起(106)とが設けられている点に第4の特徴がある。
また、前記アッパープレート(65)の表面に、前記バッテリセル(90)の電圧を監視する電圧監視基板(62)が配設されている点に第5の特徴がある。
また、前記アッパープレート(65)の表面に、前記バッテリモジュール(61)の出力端子としての電極板(80,80a)を支持する台座(69,70)が配設されている点に第6の特徴がある。
また、前記締結部材(66)は、前記アッパープレート(65)を貫通して前記サイドプレート(71)の前記他端部に螺合する締結ネジである点に第7の特徴がある。
また、前記サイドプレート(71)と前記バッテリモジュール(61)との間に絶縁シート(96)が配設されている点に第8の特徴がある。
また、2つの前記バッテリセル(163)を収納して前記バッテリモジュール(120)の外枠として機能するバッテリホルダ(161,162)を備え、前記バッテリモジュール(120)は、前記バッテリセル(163)を収納した前記バッテリホルダ(161,162)を複数並べて構成されており、前記バッテリホルダ(161,162)には、これと隣接する同一のバッテリホルダ(161,162)との間に所定の隙間が形成されるように構成されると共に、前記バッテリセル(163)に設けられた防爆窓(190)を外方に露出するための連通窓(175,183)が形成されている点に第9の特徴がある。
さらに、前記バッテリホルダは、左側バッテリホルダ(161)と右側バッテリホルダ(162)を接合することで2つの前記バッテリセル(163)を収納する構成とされ、左側バッテリホルダ(161)と右側バッテリホルダ(162)を接合する際に、前記左側バッテリホルダ(161)に形成された半円柱爪(179)と右側バッテリホルダ(162)に形成された半円柱爪(172)とが接合して、前記バッテリホルダの位置決め突起としての円柱突起(180)が形成される点に第10の特徴がある。
第1の特徴によれば、バッテリモジュールを四方から覆う少なくとも4枚のプレートと、バッテリモジュールの角部に位置すると共に、プレート同士を揺動可能に支持する少なくとも2つのヒンジ機構とを具備し、バッテリモジュールの壁面のうちのバッテリセルの積層方向で対向する2壁面に沿って配置される一対のサイドプレートと、一対のサイドプレートの一端部をヒンジ機構によってそれぞれ揺動可能に支持すると共に、バッテリモジュールの一壁面に沿って配置されるロアプレートと、バッテリモジュールの壁面に沿ってロアプレートに対向配置されると共に、一対のサイドプレートの他端部同士を連結するアッパープレートとを具備し、サイドプレートとアッパープレートとを締結部材を用いてバッテリセルの積層方向に圧力をかけた状態で締結固定することによりバッテリモジュールを固定するので、バッテリモジュールの締め付け構造にヒンジ機構を用いることにより、締め付けに必要な部品がバッテリモジュールの外方に突出する量を低減し、これにより、バッテリユニットのコンパクト化を図ることができる。
また、簡単な構成によってバッテリモジュールの膨張を防ぐ構造を得ることができる。また、サイドプレートとロアプレートとがヒンジ機構で連結されることで、例えば、バッテリモジュールの両端面を一対の板状部材で挟み込み、この板状部材間をネジ付きの連結ロッドで締め付けるようにした構造に比して、締め付け構造に係る部品がバッテリモジュールの外周方向に突出する量を低減することができる。これにより、バッテリモジュールの締め付け構造を適用しつつも、バッテリユニットのコンパクト化を図ることが可能となる。
第2の特徴によれば、バッテリモジュールは、バッテリセルと、バッテリセル同士の間に所定の隙間を確保するためのセパレータとを交互に重ね合わせた構成とされるので、バッテリセル間に所定の隙間が設けられることで、バッテリセル同士の接触を防ぎ、かつバッテリセルの位置決めが容易となる。また、所定の隙間が設けられることでバッテリセルを冷却する風の通り道を確保することが可能となる。
第3の特徴によれば、アッパープレートおよびロアプレートには、バッテリセル間を通る冷却風を通すための貫通スリットがそれぞれ設けられているので、バッテリセル間を通る冷却風の流れがアッパープレートおよびロアプレートで阻害されてしまうことがなく、バッテリモジュールの締め付け構造を適用しつつバッテリモジュールの良好な冷却が可能となる。
第4の特徴によれば、セパレータには、アッパープレートおよびロアプレートのそれぞれの貫通スリットに対応する位置に配設される冷却風のスリットと、アッパープレートおよびロアプレートのそれぞれに形成された位置決め用の貫通孔に係合する位置決め突起とが設けられているので、セパレータに冷却通路を構成する機能とバッテリセルの位置決めを行う機能とを兼用させることが可能となる。
第5の特徴によれば、アッパープレートの表面に、バッテリセルの電圧を監視する電圧監視基板が配設されているので、電圧監視基板をバッテリモジュールと離間して配設する構成に比して、スペースの有効活用および部品の集中配置によるバッテリユニットのコンパクト化を図ることができる。
第6の特徴によれば、アッパープレートの表面に、バッテリモジュールの出力端子としての電極板を支持する台座が配設されているので、アッパープレート上のスペースを有効活用すると共に、部品の集中配置によるバッテリユニットのコンパクト化を図ることができる。
第7の特徴によれば、締結部材は、アッパープレートを貫通してサイドプレートの他端部に螺合する締結ネジであるので、バッテリモジュールに膨張が生じた場合でも、締結ネジの軸方向と直交する方向に力が加わることとなるので、アッパープレートとサイドプレートとの締結状態を強固に保持することができる。
第8の特徴によれば、サイドプレートとバッテリモジュールとの間に絶縁シートが配設されているので、寸法を増すことなく簡単な構成でバッテリモジュールとサイドプレートとを絶縁することができる。
第9の特徴によれば、2つのバッテリセルを収納してバッテリモジュールの外枠として機能するバッテリホルダを備え、バッテリモジュールは、バッテリセルを収納したバッテリホルダを複数並べて構成されており、バッテリホルダには、これと隣接する同一のバッテリホルダとの間に所定の隙間が形成されるように構成されると共に、バッテリセルに設けられた防爆窓を外方に露出するための連通窓が形成されているので、バッテリホルダによってバッテリセルの位置決めを容易に行うことができる。また、バッテリホルダにバッテリセルを収納した状態でも防爆窓の機能を阻害することがない。
第10の発明によれば、バッテリホルダは、左側バッテリホルダと右側バッテリホルダを接合することで2つのバッテリセルを収納する構成とされ、左側バッテリホルダと右側バッテリホルダを接合する際に、左側バッテリホルダに形成された半円柱爪と右側バッテリホルダに形成された半円柱爪とが接合して、バッテリホルダの位置決め突起としての円柱突起が形成されるので、2つのバッテリセルを収納してケースに対して所定の位置に収納可能なバッテリホルダを得ることができる。
電動二輪車の透視側面図である。 車体フレームの側面図である。 車体フレームの斜視図である。 バッテリユニットの左側面図である。 バッテリユニットを車体下方側から見た斜視図である。 バッテリケースの蓋部材を取り外した状態を示す斜視図である。 バッテリケース内への収容物全体を示す斜視図である。 バッテリモジュールの斜視図である。 図4のA−A線断面図である。 バッテリモジュールの構造を示す斜視図である。 バッテリモジュールとアッパープレートおよびロアプレートとの係合構造を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態に係るバッテリモジュールの斜視図である。 バッテリモジュールの締め付け構造体のみを示す斜視図である。 バッテリモジュールの分解斜視図である。 バッテリモジュールの斜視図である。 マウントベースの構造を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態に係るバッテリモジュールの斜視図である。 本発明の第3実施形態に係るバッテリモジュールの分解斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る電動二輪車1の左側面図である。また、図2は車体フレーム17の左側面図であり、図3は車体フレーム17の斜視図である。
電動二輪車1は、低床フロア21を有するスクータ型の鞍乗型電動車両であり、スイングアーム33に内蔵された電動モータMが発揮する回転動力によって、車軸34で軸支された後輪WRを回転駆動する構成を有する。
電動二輪車1の車体フレーム17は、前輪WFを軸支するフロントフォーク2および該フロントフォーク2の上部に連結された棒状の操向ハンドル9を操向可能に支承して後上がりに傾斜したヘッドパイプ15と、該ヘッドパイプ15から後下がりに延びるメインフレーム16と、該メインフレーム16の下部に湾曲部23を介して連結されて後方に延びる左右一対のアンダフレーム27と、それらのアンダフレーム27の後端に一体に連なって後上がりに延びる左右一対のリヤフレーム40とを備える。
ヘッドパイプ15は、ステアリングステム14を回動自在に軸支しており、このステアリングステム14の上端に操向ハンドル9が固定されている。一方、ステアリングステム14の下端部には、フロントフォーク2の上端部を支持するアンダブラケット12が固定されている。
車体フレーム17の両リヤフレーム40に設けられたピボットプレート31には、スイングアーム33の前部がピボット軸30を介して揺動可能に支承されている。左側のリヤフレーム40の後部とスイングアーム33の後部との間にはリヤクッションユニット43が設けられている。スイングアーム33は、車幅方向左側のアームのみで後輪WRを軸支する片持ち式とされており、片持ちアームの前方でピボット軸30の直後の位置には、電動モータMの出力を制御するPDU(パワー・ドライブ・ユニット)32が配設されている。
電動二輪車1は、ヘッドパイプ15を前方から覆うフロントカバー7と、シート37に座った乗員の脚部を前方から覆うようにヘッドパイプ15の後方からフロントカバー7に連なるレッグシールド10と、シート37に座った乗員の足を載せるようにレッグシールド10の下部に連なると共にバッテリケース19を上方から覆う低床フロア21とを備えている。バッテリケース19の周囲およびリヤフレーム40の周囲は、樹脂等からなるカウリングで覆われている。
フロントカバー7の前端には、ヘッドパイプ15に固定されたフロントステー11によってヘッドライト4が支持されており、一方、リヤフレーム40の後端部にはテールライト42が取り付けられている。ヘッドライト4の後部にはホーン13が配設され、その下方には、フロントフォーク2に支持されたフロントフェンダ3が配設されている。
操向ハンドル9の車幅方向中央はハンドルカバー8で覆われており、フロントカバー7の前方は、フロントステー11によってフロントキャリア6が支持されている。フロントキャリア6には、荷物を収納するバスケット6a等を取り付けることができる。また、リヤフレーム40の上方には、リヤキャリア41が取り付けられている。
左右のアンダフレーム27の間には、電動モータMに電力を供給する高電圧(例えば、69V)のバッテリモジュール61を収納するバッテリケース19が配設されている。バッテリケース19にバッテリモジュール61が収納されることでバッテリユニット60が構成される。左右のアンダフレーム27間には、低床フロア21に加わる荷重がバッテリケース19に影響を及ぼさないように、バッテリケース19を車幅方向に跨ぐガードプレート20が設けられている。
両アンダフレーム27の前部には、メインフレーム16の下端に連結されてバッテリケース19の前側下部を保護する前部保護部材25が設けられている。また、両アンダフレーム27の後部には、バッテリケース19の後部下部を保護する後部保護部材29が設けられており、さらに、車体前後方向に延びてバッテリケース19を下方から保護する複数の下部保護部材28が、前部保護部材25と後部保護部材29との間に設けられている。
バッテリケース19の前部には、左右一対の冷却空気導入ダクト18の下流端部が接続管24を介して接続されている。冷却空気導入ダクト18は、レッグシールド10内でメインフレーム16を両側から挟むように該メインフレーム16に沿って延設されている。冷却空気導入ダクト18の上端側は、レッグシールド10に形成された空気吸入口に接続される。
バッテリケース19の後部上面には、バッテリケース19内の空気を吸い出すための冷却ファン22が取り付けられている。この冷却ファン22の作動により、冷却空気導入ダクト18から空気が積極的に導入されて、バッテリケース19内のバッテリモジュール61が冷却されることとなる。
また、左右のリヤフレーム40の間には、シート39の下方かつスイングアーム33の上方に配置される合成樹脂製の収納ボックス35が、両リヤフレーム40で支持されるようにして配置されている。収納ボックス35は、開閉可能なシート37で上方から覆われている。収納ボックス35の後側下部には、ヘッドライト4やテールライト42等の補機類に電力を供給する低電圧バッテリ(例えば、12V)38を収納する収納凹部39が、下方に突出して一体に形成されている。低電圧バッテリ38の前方には、ヒューズボックス36が配設されている。
図2,3を参照して、硬質の合成樹脂等からなるバッテリケース19は、有底箱形のケース本体51と、ケース本体51の上部開口を覆う蓋部材50とで構成されている。ケース本体51と蓋部材50との接合面の周囲には、車幅方向に張り出したフランジ部46が形成されている。両アンダフレーム27の上面には、サイドブラケット47が溶接固定されており、ガードプレート20およびバッテリケース19のフランジ部46は、このサイドブラケット47に固定される。ガードプレート20を避ける形状とされるフランジ部46は、サイドブラケット47の上面にボルト45によって固定される。
両サイドブラケット47の前端部および後端部の上面には、低床フロア21を4点支持するための円柱状のポスト48が取り付けられている。また、左右のリヤフレーム40は、バッテリケース19の後方上方の位置で、車幅方向に指向する連結パイプ49によって連結されている。バッテリケース19には、リヤフレーム40の形状に沿って車体後方側に盛り上がる部分が形成されており、この盛り上がり部分に冷却ファン22が取り付けられる。冷却ファン22の近傍には、バッテリケース19から外部へ延びる高圧ハーネスおよび信号ハーネスの取り出し用孔52,53が形成されている。
図4は、バッテリユニット60の左側面図である。また、図5は、バッテリユニット60を車体下方側から見た斜視図である。前記と同一符号は、同一または同等部分を示す。前記したように、バッテリケース19のケース本体51の車体前方側端面には、左右一対の接続管24が取り付けられている。また、本体ケース51の車体後方側には、コンタクタユニット64が収まる膨出部57が設けられている。
バッテリケース19には、3組のバッテリモジュール61が収納されている。バッテリユニット60は、バッテリケース19、複数のバッテリセルを積層してなるバッテリモジュール61およびその周辺部品から構成される。車体後方寄りのバッテリモジュール61とコンタクタユニット64との間には、電圧管理基板(BMU:Battery Management Unit)63が配設されており、各バッテリモジュール61の上部には、電圧監視基板(VTM:Voltage/Thermal Monitoring)62が配設されている。電圧管理基板63は、電圧監視基板62が収集したバッテリの電圧や温度等の情報を、PDU32(図1参照)にCAN通信等を用いて伝達する。
バッテリモジュール61を構成するバッテリセルは互いに直列接続されており、3つのバッテリモジュール61は互いに並列接続されている。バッテリモジュール61および該バッテリモジュール61を四方から囲む板状部材および電圧監視基板62は、それぞれ同じ向きでバッテリケース19内に隣接配置されている。本体ケース51の前方下部には、塞栓が取り付けられる水抜き孔55が配設されている。
図5を参照して、本体ケース51の下面は、車体前後方向に指向する山部Hおよび谷部Lを、車幅方向に交互に配設した凹凸形状を有する。それぞれの山部Hの車体後方側には、本体ケース51の底面から立設する補強リブ59が形成されている。なお、この図では、車幅方向外側に位置する谷部Lの部分に、車体フレームの下部保護部材28(図1参照)の上面貼り付けられてバッテリケース19との干渉防止するラバー部材58を示している。
図6は、バッテリケース19の蓋部材50を取り外した状態の斜視図である。また、図7はバッテリケース19内への収容物全体を示す斜視図であり、図8はバッテリモジュール61の斜視図である。蓋部材50は、本体ケース51に対して複数の締結ネジ(不図示)によって固定される。本体ケース51と蓋部材50との接合部分には、密閉機能を発揮するためのリブ51aが、蓋部材50の外縁形状に合わせて形成されている。
前記したように、3つのバッテリモジュール61は車体前後方向に近接配置されており、各バッテリモジュール61間にはスポンジ部材99が配設されている。このスポンジ部材99は、各バッテリモジュール61間の振動伝達を防ぐと共に、冷却空気導入ダクト18(図1,2参照)から導入された外気が、バッテリモジュール61間を通らないようにする機能を有する。
図8を参照して、バッテリモジュール61は、バッテリセル90およびセパレータ91を交互に積層した構成とされ、本実施形態では、10個のバッテリセル90および9個のセパレータ91を車幅方向(図示左右方向)に積層することでバッテリモジュール61が構成されている。
バッテリモジュール61の車幅方向で対向する2面および車体上下方向で対向する12面は、経年変化による各バッテリセル90の膨らみ等を防ぐための板状部材で囲まれている。この板状部材は、バッテリモジュール61の下面に接するロアプレート72と、ロアプレート72の車幅方向両端部に連結される左右一対のサイドプレート71と、両サイドプレート71の上端部間を連結固定するアッパープレート65とからなる。ロアプレート72とサイドプレート71の一端部とは、回動軸86を有するヒンジ機構75を介して揺動可能に連結されており、サイドプレート71の他端部とアッパープレート65とは、締結部材としての締結ボルト66を用いて固定される。
この構成によれば、両サイドプレート71の上端部間の距離設定に応じて、バッテリモジュール61を車幅方向から締め付けた状態、換言すれば、バッテリセル90の積層方向に圧力をかけた状態でバッテリモジュール61を保持することができる。これにより、各バッテリセル90に膨らみが生じる状態となった場合でも、バッテリモジュール61の車幅方向寸法が大きくなったり、バッテリセル90間に位置ずれが生じることを防ぐことが可能となる。
本実施形態では、アッパープレート71の上端部に、ネジ孔が形成された2本の円柱状ボス77が形成されており、両サイドプレート71の外側から圧力をかけた状態で、アッパープレート65に形成された貫通孔(不図示)を通した締結ボルト66を円柱状ボス77に締め付けることによって、バッテリモジュール61の締め付け固定が完了する。締め付け固定後にバッテリモジュール61にかかる圧力は、バッテリモジュール61の寸法、左右のヒンジ構造75間の寸法、アッパープレート65の車幅方向の貫通孔間の寸法、各プレートの剛性等に影響されることとなる。本実施形態では、ロアプレート72およびサイドプレート71が硬質樹脂で形成されると共に、アッパープレート65が金属製の薄板で構成されている。
上記したようなバッテリモジュール61の締め付け構造によれば、例えば、バッテリモジュールの両端面を一対の板状部材で挟み込み、この板状部材間をネジ付きの連結ロッドで締め付けるようにした締め付け構造に比して、締め付け構造を構成する部品がバッテリモジュールの外周方向に突出する量を低減することができる。これにより、バッテリユニット60のコンパクト化を図ることが可能となる。
電圧監視基板62は、バッテリモジュール61の車幅方向中央でアッパープレート65の上部に取り付けられており、これにより、アッパープレート65の両端部に形成された段差の間のスペースを有効利用して電圧監視基板62を取り付けることができる。なお、各プレートの形状や構造は各種変更が可能であり、例えば、サイドプレート71に形成された円筒部77の高さを低減して、アッパープレート65の両端部に設けられる段差を低くする、または、段差をなくすように構成してもよい。
各バッテリセル90の電極はバスバー82,83によって連結されており、バッテリモジュール61の両端に位置するバッテリセル90からプラス極およびマイナス極がそれぞれ取り出される。両電極を取り出す出力端子としての金属製の電極板は、アッパープレート65の上面に固定された樹脂等からなる台座69,70の上面にネジで固定されている。図8では、マイナス極を取り出すための電極板80が台座70の上面にネジ81で固定された状態を示している。
バスバー82,83の間の位置には、各バッテリセル90の電圧情報を収集するための電圧検出基板84,85が設けられている。電圧検出基板84,85によって収集された電圧情報は、ハーネス79を介して電圧監視基板62に入力される。また、各バッテリセル90の温度情報は、温度センサ(不図示)に連結された配線78を介して電圧監視基板62に入力される。
アッパープレート65には、車体前後方向に指向する複数の上側貫通スリット68が形成されている(図6参照)。また、ロアプレート72には、車体前後方向に指向する複数の下側貫通スリット73が形成されている(図7参照)。この上側貫通スリット68および下側貫通スリット73は、バッテリケース19内に吸入された空気を、各バッテリセル90間を通して下方から上方へ導くためのものである。なお、ロアプレート72において、下側貫通スリット73に隣接して形成される貫通孔74は、セパレータ91の位置決め孔として機能する。その詳細は後述する。
図9は、図4のA−A線断面図である。前記したように、各バッテリセル90の間にはセパレータ91が配置され、このセパレータ91によってバッテリセル90間に所定の隙間が確保されている。バッテリケース19内に吸入された空気は、ロアプレート72のスリット73から導入されてバッテリセル90間の隙間を通って上方へ導かれ、排気口89から冷却ファン22(図3参照)を介して外部へ排出される。
電圧監視基板62および電極板80,80aを支持する台座69,70は、アッパープレート65の上面に取り付けられ、これにより、スペースの有効活用および部品の集中配置によるバッテリケース19のコンパクト化が図られている。蓋部材50と本体ケース51との接合部92は、本体ケース51側に設けられたリブ51a(図6参照)が蓋部材50側に設けられた溝に係合する密閉構造とされている。フランジ部56の上面には、各種配線を通すリング部材88が取り付けられている。プラス電極の台座69にはネジ80aが取り付けられ、マイナス電極の台座70にはネジ81が取り付けられる。
本実施形態に係るバッテリモジュール61においては、締め付け構造を適用したことによる車幅方向の寸法の増加は、両サイドプレート71の厚さ分のみとなる。一方、上下方向寸法は、ロアプレート72の厚さおよび締結ボルト66の取付部分の高さが加わるが、アッパープレート65の上面部に電圧監視基板62および電極台座69,70が確保されることで、スペースの有効活用が図られている。
なお、サイドプレート71を揺動可能とするヒンジ機構75は、ロアプレート72の底面から下方に突出している。ケース本体51の底部には、このヒンジ機構75の突出部分が収まる凸部98が設けられている。積層方向の端部に位置するバッテリセル90とサイドプレート71との間には、薄いゴム等からなる絶縁シート96が配設されている。
図10は、バッテリモジュール61の構造を示す斜視図である。また、図11は、バッテリモジュール61とアッパープレート65およびロアプレート72との係合構造を示す斜視図である。角型のバッテリセル90は、板状のバッテリ素子を樹脂等のパッケージで覆い、マイナス電極93およびプラス電極95を設けた厚みを有する板状部材である。バッテリモジュール61を構成する際は、バスバー82,83による直列接続を行うため、隣接するバッテリセル90の天地方向は互いに逆向きとされる。また、バッテリセル90の車体前方側の一面の上下方向中央には、内部圧力が所定値を超えると開放する防爆窓94が形成されている。
プラスチック等の樹脂からなるセパレータ91は、天板100および底板104を一対の側板103で連結して枠部分を形成し、その中央に仕切棒102を設けた構成とされる。天板100には、仕切棒102を避けて2つの天側貫通スリット101が形成され、底板104には、仕切棒102を避けて2つの底側貫通スリット105が形成されている。
この構成により、バッテリセル90およびセパレータ91を係合させると、バッテリセル90は、その側面がセパレータ91の仕切棒102に当接するまで枠部分に挿入され、仕切棒102の厚さ分だけバッテリセル90同士の間に隙間を確保した状態で所定位置に収まることとなる。さらに、仕切棒102の下方で底板104の下面には、位置決め突起106が設けられており、この位置決め突起106がロアプレート72の貫通孔74に係合することで、各セパレータ91の位置が定まる。
これにより、ロアプレート72の下側貫通スリット73とセパレータ91の底側貫通スリット105との位置合わせがなされると共に、アッパープレート65の上側貫通スリット97とセパレータ91の天側貫通スリット101との位置合わせがなされ、冷却風の通り道が形成される。そして、この通り道は、仕切棒102によってバッテリセル90間の隙間が規定されるため、バッテリモジュール61が両サイドプレート71によって締め付けられたり、各バッテリセル90に多少の膨らみが生じた場合でも塞がれてしまうことがなく、良好な冷却を継続することができる。
なお、位置決め突起106と貫通孔74との係合関係は、サイドプレート72に圧力をかける際の、セパレータ91の車幅方向へのわずかな位置ずれを許容できるように設定することができる。
図12は、本発明の第2実施形態に係るバッテリモジュール120の斜視図である。また、図13は、バッテリモジュール120の締め付け構造体130のみを示す斜視図である。さらに、図14はバッテリモジュール120の分解斜視図であり、図15はバッテリモジュール120の斜視図である。
本実施形態に係るバッテリモジュール120は、バッテリセル163の積層方向にバッテリモジュール120を締め付けるため、回転軸154を有するヒンジ構造153を4箇所として、バッテリモジュール120の上下2箇所に締結部分を設けた点に特徴がある。
図13を参照して、締め付け構造体130は、左右一対のアッパープレート151aと、左右一対のサイドプレート152と、左右一対のロアプレート151bとを有する。本実施形態では、アッパープレート151aとロアプレート151bとは同一部品とされるため、締め付け構造体130は、2枚の上下方向プレートおよび4枚の左右方向プレートで構成されることとなる。アッパープレート151aおよびロアプレート151bには、それぞれ4つの貫通スリット155が形成されている。
締め付け構造体130は、サイドプレート152の上端部にヒンジ機構153を介してアッパープレート151aを揺動可能に軸支すると共に、サイドプレート152の下端部にヒンジ機構153を介してロアプレート151bを揺動可能に軸支し、これと同様の構造体と向かい合わせにしてバッテリモジュール120を車幅方向から挟み込み、対向する締め付けボス156間を締結部材で締結することでバッテリモジュール120を締め付け固定する。
図14,15を参照して、バッテリモジュール120は、薄いゴム等からなる絶縁シート184を挟んで2つのバッテリセル163を近接配置し、この2つバッテリセル163を左側バッテリホルダ161および右側バッテリホルダ162で覆うことで構成されている。本実施形態では、左右のバッテリホルダ161,162をそれぞれ5つずつ用いて、計10個のバッテリセル163を収めた5つのバッテリモジュール120が構成される。
バッテリセル163は、板状のバッテリ素子を樹脂パッケージで覆い、マイナス電極164およびプラス電極165を設けた構成を有する。バッテリセル163の一面の上下方向中央部分には、バッテリ内圧力が所定値を超えると開放される防爆窓190が形成されている。隣接するバッテリセル163は、バスバー168,169による直列接続を行うため天地方向を互い違いにして配置される。
一方、左側バッテリホルダ161には、電極窓174,176および連通窓175が形成されている。バッテリセル163が係合されると、電極窓174,176からマイナス電極164およびプラス電極165が外方に露出すると共に、連通窓175から防爆窓190が外方に露出するように構成されている。右側バッテリホルダ162の電極窓170,172および連通窓183も、左側バッテリホルダ161と同様の構造を有する。
右側バッテリホルダ162には、左側バッテリホルダ161と対向する位置に上下一対の係合爪173が形成されており、この係合爪173が右側バッテリホルダ161に形成された上下一対の係合孔178に係合することにより両バッテリホルダ161,162が互いに固定されることとなる。このとき、右側バッテリホルダ162に形成された2つの半円柱爪172と左側バッテリホルダ161に形成された2つの半円柱爪179とがそれぞれ接合して、2つの円柱突起180が形成される。
また、左側バッテリホルダ161に設けられるストッパ板177と、右側バッテリホルダ162に設けられるストッパ板171とは前後方向にオフセット配置されており、これにより、バッテリモジュール120同士を隣接配置した際に、バッテリセル163同士の間にストッパ板171,177の厚み分だけの隙間が形成されることとなる。
左右バッテリホルダ161,162の半円柱爪172,179によって形成された円柱突起180は、アッパープレート151aおよびロアプレート151bに形成された貫通孔159に係合し、これによりバッテリモジュール120の位置決めが行われる。このとき、アッパープレート151aおよびロアプレート151bに形成された貫通スリット155は、ストッパ板171,177によって形成された隙間との位置合わせがなされ、バッテリケース19に導入された外気の通り道が確保される。
再び図12を参照して、バッテリモジュール120の締め付け処理は、ボス156に円筒カラー157を挿入し、この円筒カラー157に挿通した締結ボルト158のネジ部に締結ナット159を締め付けることにより完了する。バッテリモジュール120の締め付け力は、円筒カラー15の長さを変更することで任意に調整することができる。
バスバー168,169の間の位置には、各バッテリセル163の電圧情報を収集するための電圧検出基板166,167が設けられている。電圧検出基板166,167に収集された電圧情報は、ハーネス160を介して電圧監視基板(不図示)に入力される。電圧検出基板166,167は、複数の筒状連通窓185が形成されたマウントベース195に取り付けられている。マウントベース195は、3本のネジ181によってバッテリモジュール120に固定され、このとき、マウントベース195の筒状連通窓185からバッテリセル163の防爆窓190が外方に露出するように構成されている。
図16は、マウントベース195の構造を示す斜視図である。電圧検出基板166,167を支持するマウントベース195の裏面側には、筒状連通窓185の形状に沿った立設部材182が形成されている。バッテリモジュール120にマウントベース195を取り付ける際には、この立設部材182が、左右バッテリホルダ161,162に形成された連通窓175,183に差し込まれて、各バッテリホルダの位置決めを行うほか、防爆窓190が開放された際の電解液のガイドとして機能することとなる。
上記した第2実施形態に係るバッテリモジュールによれば、前記バッテリモジュール(120)の壁面のうちの前記バッテリセル(163)の積層方向で対向する2壁面に沿って配置される一対のサイドプレート(152,152)と、前記一対のサイドプレート(152,152)の一端部にヒンジ機構(153)によって揺動可能に支持される一対のアッパープレート(151a)と、前記一対のサイドプレート(152,152)の他端部にヒンジ機構(153)によって揺動可能に支持される一対のロアプレート(151b)とを具備し、前記一対のアッパープレート(151a)同士を締結部材(158,159)で締結すると共に、前記一対のロアプレート(151b)同士を締結部材(158,159)で締結することで、前記バッテリセル(163)の積層方向に圧力をかけた状態で前記バッテリモジュール(120)を固定できるように構成されているので、二分割された上下のプレートの中央をネジ等の締結部材で固定するため、バッテリセルの締め付け度合を調整することが容易になり、経年劣化による膨張時の調整が可能となる。
また、前記バッテリモジュール(120)に取り付けられて、前記バッテリセル(163)の電圧を検出する電圧検出基板(166,167)を支持するマウントベース(195)を備え、前記マウントベース(195)に形成された筒状連通窓(185)を構成する立設部材(182)が前記連通窓(175,183)に係合するように構成されているので、バッテリセルの防爆窓を外方に露出させつつ、マウントベースの位置決めをも容易に行うことが可能となる。
図17は、本発明の第3実施形態に係るバッテリモジュールの斜視図である。また、図18は、同分解斜視図である。この第3実施形態では、第2実施形態で示したバッテリモジュール120を第1実施形態で示した形式のプレートで固定したものを示す。前記と同一符号は、同一または同等部分を示す。第1実施形態で示したプレートとは、図8に示したように、一体式のロアプレート72の両端部にヒンジ機構75を介してそれぞれサイドプレート71が取り付けられ、両サイドプレート71の上端部に、締結ボルト66によってアッパープレート65(図17では省略)が取り付けられるものである。また、第2実施形態に示したバッテリモジュール120においては、図14に示した絶縁シート184に代えて第1実施形態で示したセパレータ90を挟んで2つのバッテリセル163を近接配置し、この2つバッテリセル163を左側バッテリホルダ161および右側バッテリホルダ162で覆うように構成することができる。
なお、バッテリセルおよびバッテリモジュールの形状や構造、バッテリモジュールを締め付ける各プレートおよび締結部材の形状や構造等は、上記実施形態に限られず、種々の変更が可能である。例えば、第2実施形態で示した左右バッテリホルダからなるバッテリモジュールと、第1実施形態で示したヒンジ構造が2箇所の締め付け構造体とを組み合わせて使用することもできる。本発明に係るバッテリモジュールは、電動二輪車に限られず、鞍乗型の三/四輪車等の各種電動車両に適用することが可能である。
1…電動二輪車、17…車体フレーム、19…バッテリケース、50…蓋部材、51…本体ケース、60…バッテリユニット、61…バッテリモジュール、65…アッパープレート、66…締結ボルト(締結部材)、68…上側貫通スリット、71…サイドプレート、72…ロアプレート、73…下側貫通スリット、75…ヒンジ機構、86…回動軸、90…バッテリセル、91…セパレータ、93…マイナス電極、94…防爆窓、95…プラス電極、96…絶縁シート、101…天側貫通スリット、102…仕切棒、105…底側貫通スリット、120…バッテリモジュール、151a…アッパープレート、151b…ロアプレート、152…サイドプレート、161,162…バッテリホルダ、163…バッテリセル

Claims (7)

  1. 角型のバッテリセル(90,163)を複数積層してなる略直方体のバッテリモジュール(61,120)において、
    前記バッテリモジュール(61,120)を四方から覆う少なくとも4枚のプレート(65,71,72)と、
    前記バッテリモジュール(61,120)の角部に位置すると共に、前記プレート同士を揺動可能に支持する少なくとも2つのヒンジ機構(75)とを具備し、
    前記バッテリモジュール(61)の壁面のうちの前記バッテリセル(90)の積層方向で対向する2壁面に沿って配置される一対のサイドプレート(71,71)と、
    前記一対のサイドプレート(71,71)の一端部をヒンジ機構(75)によってそれぞれ揺動可能に支持すると共に、前記バッテリモジュール(61)の一壁面に沿って配置されるロアプレート(72)と、
    前記バッテリモジュール(61)の壁面に沿って前記ロアプレート(72)に対向配置されると共に、前記一対のサイドプレート(71)の他端部同士を連結するアッパープレート(65)とを具備し、
    前記サイドプレート(71,71)と前記アッパープレート(65)とを締結部材(66)を用いて前記バッテリセル(90)の積層方向に圧力をかけた状態で締結固定することにより前記バッテリモジュール(61)を固定し、
    前記バッテリモジュール(61)は、前記バッテリセル(90)と、前記バッテリセル(90)同士の間に所定の隙間を確保するためのセパレータ(91)とを交互に重ね合わせた構成とされ、
    前記アッパープレート(65)および前記ロアプレート(72)には、前記バッテリセル(90)間を通る冷却風を通すための貫通スリット(68,73)がそれぞれ設けられており、
    前記セパレータ(91)には、前記アッパープレート(65)およびロアプレート(72)のそれぞれの貫通スリット(68,73)に対応する位置に配設される冷却風のスリット(101,105)と、前記アッパープレート(65)およびロアプレート(72)のそれぞれに形成された位置決め用の貫通孔(74)に係合する位置決め突起(106)とが設けられており、
    前記セパレータ(91)は、天板(100)および底板(104)を一対の側板(103)で連結して枠部分を形成し、その中央に仕切棒(102)を設けた構成とされ、
    前記スリット(101,105)は、前記仕切棒(102)を避けて天板(100)に形成された2つの天側貫通スリット(101)と、前記仕切棒(102)を避けて底板(104に形成された2つの底側貫通スリット(105)であることを特徴とするバッテリモジュール。
  2. 前記アッパープレート(65)の表面に、前記バッテリセル(90)の電圧を監視する電圧監視基板(62)が配設されていることを特徴とする請求項に記載のバッテリモジュール。
  3. 前記アッパープレート(65)の表面に、前記バッテリモジュール(61)の出力端子としての電極板(80,80a)を支持する台座(69,70)が配設されていることを特徴とする請求項1または2に記載のバッテリモジュール。
  4. 前記締結部材(66)は、前記アッパープレート(65)を貫通して前記サイドプレート(71)の前記他端部に螺合する締結ネジであることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載のバッテリモジュール。
  5. 前記サイドプレート(71)と前記バッテリモジュール(61)との間に絶縁シート(96)が配設されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載のバッテリモジュール。
  6. 2つの前記バッテリセル(163)を収納して前記バッテリモジュール(120)の外枠として機能するバッテリホルダ(161,162)を備え、
    前記バッテリモジュール(120)は、前記バッテリセル(163)を収納した前記バッテリホルダ(161,162)を複数並べて構成されており、
    前記バッテリホルダ(161,162)には、これと隣接する同一のバッテリホルダ(161,162)との間に所定の隙間が形成されるように構成されると共に、前記バッテリセル(163)に設けられた防爆窓(190)を外方に露出するための連通窓(175,183)が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のバッテリモジュール。
  7. 前記バッテリホルダは、左側バッテリホルダ(161)と右側バッテリホルダ(162)を接合することで2つの前記バッテリセル(163)を収納する構成とされ、
    左側バッテリホルダ(161)と右側バッテリホルダ(162)を接合する際に、前記左側バッテリホルダ(161)に形成された半円柱爪(179)と右側バッテリホルダ(162)に形成された半円柱爪(172)とが接合して、前記バッテリホルダの位置決め突起としての円柱突起(180)が形成されることを特徴とする請求項に記載のバッテリモジュール。
JP2012060228A 2012-03-16 2012-03-16 バッテリモジュール Active JP5945435B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060228A JP5945435B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 バッテリモジュール
TW101150112A TWI489677B (zh) 2012-03-16 2012-12-26 電池模組
ITTO20130072 ITTO20130072A1 (it) 2012-03-16 2013-01-30 Modulo di batteria
CN201310073533.8A CN103311474B (zh) 2012-03-16 2013-03-08 电池模块
US13/792,517 US9634305B2 (en) 2012-03-16 2013-03-11 Battery module with covering plates
DE201310204340 DE102013204340A1 (de) 2012-03-16 2013-03-13 Batteriemodul

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060228A JP5945435B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 バッテリモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013196826A JP2013196826A (ja) 2013-09-30
JP5945435B2 true JP5945435B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=49044193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012060228A Active JP5945435B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 バッテリモジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9634305B2 (ja)
JP (1) JP5945435B2 (ja)
CN (1) CN103311474B (ja)
DE (1) DE102013204340A1 (ja)
IT (1) ITTO20130072A1 (ja)
TW (1) TWI489677B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6523607B2 (ja) * 2013-04-08 2019-06-05 株式会社Gsユアサ バッテリモジュール
CN103824983A (zh) * 2014-02-18 2014-05-28 浙江佳捷时电动车有限公司 一种电动摩托车的组合电池安装结构
KR102117076B1 (ko) * 2014-03-20 2020-05-29 에스케이이노베이션 주식회사 전지모듈의 어셈블리
JP6409345B2 (ja) * 2014-06-04 2018-10-24 株式会社豊田自動織機 電池モジュール及び電池パック
TWI501449B (zh) * 2014-08-04 2015-09-21 Darfon Electronics Corp 電池模組及其電池組合
US10103367B2 (en) * 2014-09-26 2018-10-16 Johnson Controls Technology Company Lithium ion battery module with free floating prismatic battery cells
US20160336549A1 (en) * 2015-05-11 2016-11-17 GM Global Technology Operations LLC Rigid battery module frame of polymeric material
JP6631869B2 (ja) * 2015-07-06 2020-01-15 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
US10170739B2 (en) * 2015-10-27 2019-01-01 Bosch Battery Systems GmbH Pin mount for battery module
DE102015222171A1 (de) * 2015-11-11 2017-05-11 Robert Bosch Gmbh Distanzhalter für eine Batteriezelle zur Ausbildung einer Distanz zwischen der Batteriezelle und einer weiteren Batteriezelle
DE102015225188B4 (de) * 2015-12-15 2020-10-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeichermodul
CN105406002A (zh) * 2015-12-28 2016-03-16 天津力神特种电源科技股份公司 一种新型模块化的电池组
CN205790141U (zh) * 2016-07-13 2016-12-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组
CN106338691A (zh) * 2016-08-25 2017-01-18 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种电池安全测试过程中的压力检测装置
JP6805729B2 (ja) * 2016-10-28 2020-12-23 株式会社デンソー 電池組立体
DE102016221475A1 (de) * 2016-11-02 2018-05-03 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle und Batterie umfassend elektroaktives Material
CN108878699B (zh) * 2017-05-15 2021-03-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组
JP6706598B2 (ja) * 2017-07-06 2020-06-10 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
JP6995882B2 (ja) * 2017-12-18 2022-01-17 ビークルエナジージャパン株式会社 電池モジュール
CN209104220U (zh) * 2018-12-21 2019-07-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组
KR102392788B1 (ko) * 2019-01-08 2022-04-28 주식회사 엘지에너지솔루션 폴더블 사이드 플레이트를 구비하는 배터리 모듈 및 그 제조 방법
JP7154593B2 (ja) 2019-02-15 2022-10-18 株式会社日立ハイテクサイエンス 複合荷電粒子ビーム装置、及び制御方法
FR3095553A1 (fr) * 2019-04-25 2020-10-30 Valeo Systemes Thermiques Enveloppe pour un module de stockage d’énergie électrique
WO2022200892A1 (en) * 2021-03-23 2022-09-29 Sachin Anant Jadhav An arrangement for accessing the battery pack of an electric vehicle
WO2023073665A1 (en) * 2021-10-29 2023-05-04 Bombardier Recreational Products Inc. Electric vehicle with an electric powerpack arrangement

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5558949A (en) * 1993-12-27 1996-09-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery box
US5543248A (en) * 1995-02-17 1996-08-06 Globe-Union Inc. Thermal stabilization shield for storage batteries
JP3271495B2 (ja) * 1995-10-24 2002-04-02 松下電器産業株式会社 組蓄電池
TW488098B (en) * 1999-08-31 2002-05-21 Toshiba Battery Battery module
JP4965012B2 (ja) * 1999-12-15 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両用電池パック
KR100778407B1 (ko) * 2002-02-28 2007-11-27 삼성에스디아이 주식회사 식별지를 부착한 이차전지
US6811197B1 (en) * 2002-11-14 2004-11-02 Ford Global Technologies, Llc Housing assembly for electrical energy storage device
US8557429B2 (en) * 2005-02-18 2013-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery pack having battery modules held by holding spacers
JP2006286357A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Tdk Corp バッテリ装置及びバッテリケース
KR101054833B1 (ko) * 2007-10-29 2011-08-05 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 2차 전지 단위 셋 및 리튬 2차 전지 셋
JP5372449B2 (ja) * 2008-09-24 2013-12-18 三洋電機株式会社 バッテリシステム
US8168319B2 (en) * 2008-10-13 2012-05-01 Apple Inc. Portable computer battery structures
KR101050315B1 (ko) * 2009-02-26 2011-07-19 에스비리모티브 주식회사 이차 전지 모듈
US9172068B2 (en) * 2009-10-22 2015-10-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP5237253B2 (ja) * 2009-12-24 2013-07-17 三菱重工業株式会社 電池モジュールおよび組電池
JP5524697B2 (ja) * 2010-04-22 2014-06-18 矢崎総業株式会社 バッテリ接続プレート
JP5243507B2 (ja) * 2010-09-14 2013-07-24 本田技研工業株式会社 電池モジュール
DE102011009751A1 (de) * 2010-10-13 2012-04-19 Magna E-Car Systems Gmbh & Co Og Modulares System für einen Akkumulator
KR101285712B1 (ko) * 2012-02-27 2013-07-12 세방전지(주) 전지팩 케이스

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013204340A1 (de) 2013-09-19
JP2013196826A (ja) 2013-09-30
US9634305B2 (en) 2017-04-25
CN103311474A (zh) 2013-09-18
ITTO20130072A1 (it) 2013-09-17
TW201342693A (zh) 2013-10-16
US20130244069A1 (en) 2013-09-19
TWI489677B (zh) 2015-06-21
CN103311474B (zh) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945435B2 (ja) バッテリモジュール
JP5878048B2 (ja) バッテリユニット
US8936125B2 (en) Battery container
US8739908B2 (en) Motor driven vehicle
US10992007B2 (en) Battery, battery case, and electric vehicle
US20120181097A1 (en) Electric vehicle
WO2012029423A1 (ja) 電動二輪車の制御装置
WO2006118281A1 (ja) 温度センサ取り付け構造及びバッテリモジュール構造
JP5328737B2 (ja) 電動二輪車のスロットル開度検知装置
JP5673387B2 (ja) 車両用電源装置
EP3748711B1 (en) Vehicle battery pack
TWI508875B (zh) 電池組及具備其之跨坐型車輛
JP2010228660A (ja) 電動二輪車のバッテリ装置
JP2013164969A (ja) バッテリモジュールおよび鞍乗型電動車両
JP7222812B2 (ja) 鞍乗車両
JP6532568B1 (ja) 組電池
JP7046852B2 (ja) 燃料電池モジュール及びエンドプレート
JP7288384B2 (ja) 電池パック
JP2019160397A (ja) 電池モジュール
JP5622509B2 (ja) 電動車両用バッテリ
JP6348075B2 (ja) 電池パック
JP6877485B2 (ja) バッテリパック
JP2015118824A (ja) 電池ユニット
JP2020140938A (ja) 車両
JP6479558B2 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5945435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150