JP5945239B2 - 排他的負荷駆動回路および加熱調理器 - Google Patents

排他的負荷駆動回路および加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP5945239B2
JP5945239B2 JP2013060568A JP2013060568A JP5945239B2 JP 5945239 B2 JP5945239 B2 JP 5945239B2 JP 2013060568 A JP2013060568 A JP 2013060568A JP 2013060568 A JP2013060568 A JP 2013060568A JP 5945239 B2 JP5945239 B2 JP 5945239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
heating
light emitting
cooking
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013060568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014185808A (ja
Inventor
太田 宣章
宣章 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Home Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Home Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Home Technology Corp filed Critical Toshiba Home Technology Corp
Priority to JP2013060568A priority Critical patent/JP5945239B2/ja
Publication of JP2014185808A publication Critical patent/JP2014185808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5945239B2 publication Critical patent/JP5945239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)
  • Electric Stoves And Ranges (AREA)

Description

本発明に係る実施形態は排他的負荷駆動回路および加熱調理器に関する。
複数系統の負荷駆動回路を備える排他的負荷駆動回路が知られている。それぞれの負荷駆動回路は、交流電源によって駆動される負荷、例えばハロゲンヒータと、ハロゲンヒータに供給される交流電源を制御するフォトトライアックと、を備える。
排他的負荷駆動回路はマイクロコンピュータによってそれぞれの系統のフォトトライアックをスイッチング制御し、複数の負荷へそれぞれ排他的に電力を供給する。
この排他的負荷駆動回路を備える加熱調理器、例えば電子レンジは、ハロゲンヒータに入力される交流電源の位相を制御して、ハロゲンヒータの赤外線出力波長を多段階に変化させて、様々な飲食物を最適の状態で加熱し、調理する。
特開2006−263679号公報
従来の排他的負荷駆動回路は、万一、コンピュータに誤動作や、故障が発生すると、それぞれの系統に属するフォトトライアックが同時期にハロゲンヒータへ電源を供給するよう回路を閉じてしまう、つまり全てのハロゲンヒータへの電源供給がONになってしまう虞があった。もし、全てのハロゲンヒータへの電源供給がONになれば、被加熱物を過加熱してしまい、危険な状態を招きかねない。
そこで、本発明は、仮にフォトトライアックを制御するコンピュータに誤動作や、故障が発生しても、それぞれの系統に属するフォトトライアックが同時期に負荷へ電源が供給されることのない排他的負荷駆動回路および加熱調理器を提案する。
前記の課題を解決するため本発明の実施形態に係る排他的負荷駆動回路は、複数系統の負荷駆動回路を備え、前記負荷駆動回路のそれぞれは、交流電源によって駆動される負荷と、前記負荷に供給される交流電源を制御するフォトトライアックと、前記フォトトライアックの発光素子を駆動させるトランジスタと、前記発光素子のカソードに接続される電流制限抵抗と、を備え、ある1つの系統の前記トランジスタのコレクタは、他の系統の前記発光素子のカソードに接続される。
また、本発明の実施形態に係る加熱調理器は、複数系統の負荷駆動回路を備え、前記負荷駆動回路のそれぞれは、交流電源によって駆動される負荷と、前記負荷に供給される交流電源を制御するフォトトライアックと、前記フォトトライアックの発光素子を駆動させるトランジスタと、前記発光素子のカソードに接続される電流制限抵抗と、を備え、ある1つの系統の前記トランジスタのコレクタは、他の系統の前記発光素子のカソードに接続される排他的負荷駆動回路を備える。
本発明の実施形態に係る加熱調理器を示す正面図。 本発明の実施形態に係る加熱調理器を正面側から示す斜視図。 本発明の実施形態に係る加熱調理器を示す縦断面図。 本発明の実施形態に係る加熱調理器を示す横断面図。 本発明の実施形態に係る加熱調理器を示す機能ブロック図。 本発明の実施形態に係る排他的負荷駆動回路を示す概略的な回路図。 本発明の実施形態に係る排他的負荷駆動回路の正常駆動状態を示す概略的な等価回路図。 本発明の実施形態に係る排他的負荷駆動回路の異常駆動状態の一例を示す概略的な等価回路図。
以下、本発明に係る排他的負荷駆動回路および加熱調理器の実施の形態について、図1から図8を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る加熱調理器を示す正面図である。
図2は、本発明の実施形態に係る加熱調理器を正面側から示す斜視図である。
図1は扉3を閉じた加熱調理器1を示し、図2は扉3を開いた加熱調理器1を示す。
本実施形態に係る加熱調理器1は、所謂過熱水蒸気オーブンレンジであり、電子レンジ、オーブンおよびスチームレンジの機能を併せ持つ。図1および図2に示すように、加熱調理器1は、前面の開口2aを通じて被加熱物Oを出し入れ可能な加熱室2bを仕切る箱状の調理庫2と、調理庫2の開口2aを開閉する扉3と、を備える。
調理庫2は、加熱室2bを仕切る箱状の内箱5と、内箱5を囲う箱状の外箱6と、内箱5および外箱6を支えるトレイ7を備える。を備える。
内箱5は、加熱室2bを仕切る背壁5a、右側壁5b、左側壁5c、底壁5dおよび天壁5eを備える。背壁5a、右側壁5b、左側壁5c、底壁5dおよび天壁5eは、マイクロ波を反射して加熱室2b内に閉じ込める金属製の板材、例えば鋼板である。隣り合う壁は、かしめや溶接などの接合方法によって接合される。
背壁5aは、複数の小さな開口が上下二条に分かれて幅方向へ並ぶ上熱風吐出口8および下熱風吐出口9と、上熱風吐出口8および下熱風吐出口9の中央部に挟まれて複数の小さな開口が円状に並ぶ吸入口11と、を有する。吸入口11は背壁5aの略中央に配置される。
左側壁5cは、水平に並ぶ複数の小さな開口を有する蒸気噴出口13を備える。
扉3は、調理庫2の前面下端部に配置されて左右に延びる揺動中心線の周りに揺動する。扉3は、この揺動中心線の周りに揺動して調理庫2の前面2cに接すると加熱室2bを閉鎖する。他方、扉3は、調理庫2の前面2cから離れて回転中心線の周りに揺動し略水平に倒れると、開口2aを全開する。
また、扉3は加熱条件を設定可能な操作部15を備える。操作部15は、入力部16と、表示部17と、を備える。
入力部16は、加熱条件設定ダイヤル18と、加熱開始指示スイッチ19と、解除指示スイッチ21と、飲物キー22aと、茹物キー22bと、電子レンジキー22cと、オーブンキー22dと、スチームキー22eと、を備える。
加熱条件設定ダイヤル18は、回転操作に基づいて手動運転または自動運転などの運転モードの選択、加熱条件(加熱時間や、加熱温度)の選択、自動調理メニューの選択など各種選択項目を順次に切り替える。また、加熱条件設定ダイヤル18は、押下操作に基づいて、択一的に選択された項目の決定を受け付ける。
加熱開始指示スイッチ19は、決定された運転モード、加熱条件、自動調理メニューに対する運転開始の指示を受け付ける。また、加熱開始指示スイッチ19は、本来、加熱条件設定ダイヤル18を操作して選択すべき自動調理メニュー中の「あたため」メニュー選択を兼務している。加熱調理器1は、何らのメニューも選択されないまま加熱開始指示スイッチ19が操作されると、「あたため」メニューで運転を開始する。
解除指示スイッチ21は、加熱条件設定ダイヤル18や加熱開始指示スイッチ19が受け付けた操作内容をリセットするための指示を受け付ける。つまり、解除指示スイッチ21は、加熱条件設定ダイヤル18が受け付けた選択や決定を取り消したり、開始した運転を停止させたりするための指示を受け付ける。
飲物キー22a、茹物キー22b、電子レンジキー22c、オーブンキー22d、およびスチームキー22eは、加熱調理器1の運転モードの切り替え操作を受け付けるメニューキー22である。メニューキー22は静電容量式のタッチセンサであり、直列容量分圧比較方式など公知の検出方式を採用できる。
飲物キー22aは、加熱調理器1の運転モードを水、牛乳、清酒などの飲料の加熱に好適な制御モードに強制設定するための指示を受け付ける。
茹物キー22bは、加熱調理器1の運転モードを野菜などの茹物の加熱に好適な制御モードに強制設定するための指示を受け付ける。
電子レンジキー22cは、加熱調理器1の運転モードを電子レンジモードに強制設定するための指示を受け付ける。
オーブンキー22dは、加熱調理器1の運転モードをオーブンモードに強制設定するための指示を受け付ける。
スチームキー22eは、加熱調理器1の運転モードをスチームモードに強制設定するための指示を受け付ける。
表示部17は、加熱条件設定ダイヤル18の操作に基づく選択項目や決定項目、加熱開始指示スイッチ19や解除指示スイッチ21の操作に基づく加熱調理器1の運転状態などを表示する。
また、本実施形態に係る加熱調理器1は、スチームレンジの調理用蒸気になる水を貯留する着脱自在な貯槽23と、調理庫2から出る排水を貯留する着脱自在な受け皿24と、を備える。
貯槽23は加熱調理器1の左前底部に配置される。受け皿24は加熱調理器1の右前底部に配置される。
貯槽23および受け皿24は、加熱調理器1の正面へ向かって引き出し状に着脱可能であり、前面に把手を備える。
さらに、本実施形態に係る加熱調理器1は、トレイ7の正面に配置されるカバー部材25を備える。カバー部材25は、扉3の下方に配置されて加熱調理器1あるいは調理庫2の全幅に渡って延びる。カバー部材25は、貯槽23、受け皿24を着脱自在に保持する。
図3は、本発明の実施形態に係る加熱調理器を示す縦断面図である。
図3に示すように、本実施形態に係る加熱調理器1のトレイ7と外箱6とは、協働して内箱5を囲み、隙間26を隔てて加熱室2bを支える。
加熱調理器1は、内箱5の背壁5aと外箱6の背壁6aとを隔てる隙間26aに配置されるオーブン調理機構29を備える。オーブン調理機構29は加熱室2b内に熱風を供給して被加熱物Oを加熱する。
オーブン調理機構29は、加熱室2b内を加熱して被加熱物Oを調理する加熱部の一つである。オーブン調理機構29は、吸入口11の後方に配置されるファン装置31と、上熱風吐出口8および下熱風吐出口9を臨む複数のヒータ32と、ケーシング33と、を備える。なお、オーブン調理機構29はグリル調理機構を兼ねている。
ファン装置31は、ケーシング33の背面に固定されるファンモータ35と、ケーシング33に収容されて吸入口11を臨みファンモータ35の回転軸に固定される遠心ファン36と、を備える。
ヒータ32はファン装置31の周囲を環状に囲み、上熱風吐出口8の後方に配置される上辺部32aと、下熱風吐出口9の後方に配置される下辺部32bと、を備える。
ケーシング33は、板金加工品であり、ファン装置31の遠心ファン36およびヒータ32を収容し、背壁5aの上熱風吐出口8、下熱風吐出口9、吸入口11の後方に熱風の加熱流路を仕切る。
オーブン調理機構29は、ファン装置31を駆動させて加熱室2b内の空気を吸入口11からケーシング33内に吸入し、遠心ファン36の周囲へ吐出される空気をヒータ32で加熱し、熱せられた空気を上熱風吐出口8および下熱風吐出口9から加熱室2b内へ吐出して加熱室2b内の被加熱物Oを加熱する。
また、加熱調理器1は、加熱室2b内に高周波電波としてのマイクロ波を照射して被加熱物Oを加熱可能な電子レンジ調理機構37を備える。電子レンジ調理機構37も、加熱室2b内を加熱して被加熱物Oを調理する加熱部の一つである。電子レンジ調理機構37は被加熱物Oへマイクロ波を照射して加熱する高周波加熱装置である。
電子レンジ調理機構37は、隙間26aの下半に位置してマイクロ波を発生可能なマグネトロン38と、内箱5とトレイ7とを隔てる隙間26bに位置してマグネトロン38が発生させるマイクロ波を内箱5の下方へ導く導波管39と、内箱5内へマイクロ波を拡散させるアンテナ41と、を備える。
アンテナ41は、内箱5の底壁5dに配置されて下方に窪む凹部42に収容される。電波透過板43は、マイクロ波を透過するセラミックなどの板であり、アンテナ41を覆うように内箱5の凹部42を塞いで加熱室2b内に平坦な底面を形成する。
電子レンジ調理機構37は、マグネトロン38でマイクロ波を生じ、このマイクロ波を導波管39で内箱5の下方へ導き、アンテナ41で拡散させて加熱室2b内に照射し、加熱室2b内の被加熱物Oを加熱する。
一方、外箱6は内面に広がる断熱材44を備える。断熱材44は、内箱5が放射する熱や、内箱5と外箱6とを隔てる隙間26を対流する気体(高温の空気や水蒸気)から伝わる熱が調理庫2の外面へ直接的に伝わることを抑制する。
トレイ7は加熱調理器1の底面の四隅にあり加熱調理器1全体の重量を支える柱状の脚部48を備える。
さらに、加熱調理器1は、加熱室2b内の被加熱物Oの温度を測定する温度測定装置51を備える。温度測定装置51は内箱5の頂部に開口される測温窓52を通じて加熱室2b内を測定する。
温度測定装置51は、加熱室2b内を複数の箇所に分割して被加熱物Oの温度を測定する。具体的には、温度測定装置51は、加熱室2bの上部に設けられて加熱室2b内の赤外線を検出する赤外線センサ53と、赤外線センサ53を揺動させる駆動装置55と、を備える。
赤外線センサ53は、一列に並べられる複数、例えば8つの赤外線検出素子(図示省略)を備える。
駆動装置55は、赤外線センサ53に接続される出力軸56を備える。出力軸56は、赤外線センサ53の揺動中心である。駆動装置55は、出力軸56の正転、逆転を繰り返して赤外線センサ53を揺動させ、赤外線センサ53の視野を加熱室2b内の底面のほぼ全域に拡大させる。
温度測定装置51は、例えば、5秒間を1周期として赤外線センサ53を揺動させ、赤外線検出素子1つあたり16箇所の温度を測定する。つまり、温度測定装置51は、1周期あたり128箇所の温度を測定する。なお、温度測定装置51の具体的な構成は、特開2005−351566号公報に記載された構成を採用できる。
さらに、加熱調理器1は、オーブン調理機構29、電子レンジ調理機構37、蒸気調理機構59(図4において後述する。)の運転を調整する制御基板(図示省略)を隙間26bに備える。
図4は、本発明の実施形態に係る加熱調理器を示す横断面図である。
図4に示すように、本実施形態に係る加熱調理器1は、加熱室2b内の被加熱物Oを調理用蒸気で加熱可能な蒸気調理機構59を備える。蒸気調理機構59は、加熱室2b内の被加熱物Oを加熱する加熱装置の一つである。
蒸気調理機構59は、貯槽23と、加熱室2b内に調理用蒸気を供給して被加熱物Oを加熱可能な蒸気発生装置61と、貯槽23から蒸気発生装置61へ水を汲み上げる電動ポンプ62と、電動ポンプ62と蒸気発生装置61とを流体的に接続するホース63と、を備える。
なお、蒸気調理機構59が貯槽23から水を汲み上げて調理用に発する蒸気を「調理用蒸気」と呼ぶ。また、単に「蒸気」と呼ぶ場合、オーブン調理機構29、電子レンジ調理機構37および蒸気調理機構59の加熱によって被加熱物から発する蒸気と調理用蒸気との両方を含む。
蒸気発生装置61は、内箱5の左側壁5cと外箱6の左側壁6cとを隔てる隙間26cに配置される。蒸気発生装置61は、蒸気噴出口13から加熱室2b内に調理用蒸気を供給して被加熱物Oを加熱する。蒸気発生装置61は、水を加熱し調理用蒸気を発生させる蒸発ヒータ65を備える。
図5は、本発明の実施形態に係る加熱調理器を示す機能ブロック図である。
図5に示すように、本実施形態に係る加熱調理器1は、表示部17、加熱条件設定ダイヤル18、加熱開始指示スイッチ19、解除指示スイッチ21、飲物キー22a、茹物キー22b、電子レンジキー22c、オーブンキー22d、スチームキー22e、オーブン調理機構29、電子レンジ調理機構37、温度測定装置51、蒸気調理機構59、制御装置67の他に、扉開閉センサ69と、報知部71と、を備える。
加熱条件設定ダイヤル18は、使用者が設定するオーブン調理機構29や電子レンジ調理機構37の加熱条件の入力を受け付ける。この加熱条件には、電子レンジ調理機構37の高周波電波照射時間tが含まれる。
扉開閉センサ69は、所謂マイクロスイッチであり、複数のマイクロスイッチを組み合わせて扉3が閉じられているか否かを確実に検出する。
報知部71は、オーブン調理機構29または電子レンジ調理機構37の運転終了を使用者に知らせるためのブザー音を鳴らす。
電子レンジ調理機構37は、入力電圧の変動にともない変化する物理量(マグネトロン38の陽極電流)を検出してアナログ電気信号を出力する検出部としての陽極電流検出回路73を備える。
制御装置67は、マイクロコンピュータからなり、中央処理部(図示省略)、メモリ(図示省略)、I/O部(図示省略)およびタイマ(図示省略)を備える。制御装置67は、加熱条件設定ダイヤル18、加熱開始指示スイッチ19、解除指示スイッチ21、飲物キー22a、茹物キー22b、電子レンジキー22c、オーブンキー22d、スチームキー22eに受け付けられた操作に基づいて、オーブン調理機構29、電子レンジ調理機構37および蒸気調理機構59の運転を制御する。制御装置67は、扉開閉センサ69で扉3が閉じられている場合に、オーブン調理機構29の運転を許可し、電子レンジ調理機構37の運転を許可する。
また、制御装置67は、報知部71を作動させてブザー音を鳴らし、オーブン調理機構29の運転終了、電子レンジ調理機構37の運転終了、および蒸気調理機構59の運転終了を使用者に報知する。
さらに、制御装置67は、加熱条件設定ダイヤル18、飲物キー22a、茹物キー22b、電子レンジキー22c、オーブンキー22d、スチームキー22eのそれぞれが受け付けた操作に基づく選択項目や決定項目、加熱開始指示スイッチ19や解除指示スイッチ21が受け付けた操作に基づく加熱調理器1の運転状態などを表示部17に表示させる。
図6は、本発明の実施形態に係る排他的負荷駆動回路を示す概略的な回路図である。
図6に示すように、本実施形態に係る加熱調理器1は、排他的負荷駆動回路75を備える。
排他的負荷駆動回路75は、複数系統の負荷駆動回路76a、76bと、複数系統の負荷駆動回路76a、76bを排他的に駆動させる制御部77と、を備える。負荷駆動回路76a、76bのそれぞれは、交流電源Eによって駆動される負荷79と、負荷79に供給される交流電源Eを制御するフォトトライアック81と、フォトトライアック81の発光素子82を駆動させるトランジスタ83と、発光素子82のカソードに接続される電流制限抵抗85と、を備える。そして、排他的負荷駆動回路75は、ある1つの系統のトランジスタ83のコレクタと他の系統の発光素子82のカソードとを電気的に接続する排他的駆動制御線86を備える。
また、負荷駆動回路76a、76bのそれぞれは、負荷79側に接続されるバリスタ87を備える。バリスタ87は、負荷79を高電圧から保護する。
先ず、負荷駆動回路76aの交流回路側に着目する。
負荷79は加熱調理器1内で交流電源Eによって駆動する装置であり、例えば、オーブン調理機構29のヒータ32や、ファンモータ35、電子レンジ調理機構37のアンテナ41を駆動させるモータ(図示省略)、蒸気調理機構59の蒸気発生装置61や、加熱室2b内を照らす庫内灯(図示省略)である。
フォトトライアック81は、発光素子82から受光すると負荷79へ電力を供給するトライアック89と、制御部77側の制御信号によって駆動される発光素子82と、を備える。フォトトライアック81は、負荷79側と制御部77側との回路の絶縁を担い、負荷79側の交流回路と制御部77側の直流回路とを分離し、負荷79に対する高速なスイッチング制御を行う。トライアック89が扱う電圧は、交流100Vとか200Vとかのように比較的高い。他方、発光素子82が扱う電圧は、直流5V程度で比較的低い。
次いで、負荷駆動回路76aの直流回路側に着目する。
トランジスタ83のエミッタは、直流5Vの制御電源90に接続される。トランジスタ83のベースは、抵抗91を通じて制御部77の制御出力77aに接続される。トランジスタ83のコレクタは、フォトトライアック81の発光素子82のアノードに接続される。
ところで、トランジスタ83のコレクタは、排他的駆動制御線86を通じて負荷駆動回路76a以外の系統、具体的には負荷駆動回路76bの発光素子82のカソードにも接続される。
制御部77は、制御装置67と全く同じであっても良いし、制御装置67から入力される指令に基づいて、それぞれの負荷79の電力供給を制御する個別のマイクロコンピュータであっても良い。
制御部77は、複数の制御出力77a、77bを備える。制御部77は、通常、それぞれの制御出力77a、77bを排他的に出力して、いずれか1つの負荷79を駆動させる。
なお、排他的負荷駆動回路75は3以上の系統の負荷駆動回路を備えていても良い。この場合であっても、排他的負荷駆動回路75は、ある1つの系統のトランジスタ83のコレクタと他の系統の発光素子82のカソードとを電気的に接続する排他的駆動制御線86を備える。
図7は、本発明の実施形態に係る排他的負荷駆動回路の正常駆動状態を示す概略的な等価回路図である。
図7に示すように、本実施形態に係る排他的負荷駆動回路75は、正常に動作している場合、例えば、ある1つの負荷駆動回路76aを駆動させる。
先ず、負荷駆動回路76aに着目すると、制御出力77aが入力されたトランジスタ83のエミッタからコレクタへと電流が流れる。この電流はフォトトライアック81の発光素子82を発光させる(実線矢i1)。発光素子82から受光したトライアック89は負荷79へ交流電源を供給して、負荷79を駆動させる。
ところで、負荷駆動回路76aのトランジスタ83から同系統の発光素子82のアノードへ供給される電流(実線矢i1)は、負荷駆動回路76a以外の系統、例えば負荷駆動回路76bの発光素子82のカソードへも供給される(実線矢i2)。他方、負荷駆動回路76aの発光素子82のカソードは順電圧(VF)だけ電圧降下し、負荷駆動回路76bの発光素子82のアノードは負荷駆動回路76aの発光素子82のカソードと同電位になる。
このとき、負荷駆動回路76bの発光素子82に着目する。負荷駆動回路76bの発光素子82はアノードよりもカソードの電位の方が高い状態になり逆電圧(VR)がかかって発光しない。つまり、負荷駆動回路76bはフォトトライアック81が駆動せず、負荷79の駆動を排除できる。
図8は、本発明の実施形態に係る排他的負荷駆動回路の異常駆動状態の一例を示す概略的な等価回路図である。
図8に示すように、本実施形態に係る排他的負荷駆動回路75は、制御部77の故障や誤動作によって、制御出力77a、77bを同時に出力する場合がある。
この場合、負荷駆動回路76a、76bの全てのトランジスタ83はエミッタからコレクタへと電流の流れる状態になる。そうすると、負荷駆動回路76aのトランジスタ83から同系統の発光素子82のアノードへ電流が流れる状態になるのと同時に、負荷駆動回路76a以外の系統、例えば負荷駆動回路76bの発光素子82のカソードへも電流が流れる状態になる(実線矢i3)。同様にして、負荷駆動回路76bのトランジスタ83から同系統の発光素子82のアノードへ電流が流れる状態になるのと同時に、負荷駆動回路76b以外の系統、例えば負荷駆動回路76aの発光素子82のカソードへも電流が流れる状態になる(実線矢i4)。つまり、全ての発光素子82のアノードもカソードも直流5Vの制御電源90に接続される。この状態では、それぞれの発光素子82は、その両端における電位差が足りず発光しない。したがって、負荷駆動回路76a、76bともにフォトトライアック81が駆動せず、負荷79の駆動を排除できる。
このように構成される本実施形態に係る排他的負荷駆動回路75および加熱調理器1は、ある1つの系統(例えば、負荷駆動回路76a)のトランジスタ83のコレクタを同系統の発光素子82のアノードに接続する一方で、他の系統(例えば、負荷駆動回路76b)の発光素子82のカソードに接続することによって、負荷79の排他的な駆動を確実にする。加熱調理器1は、負荷駆動回路76a、76bを駆動させる制御部77に万一、故障が誤動作が起きたとしても、負荷79へ同時に電力が供給されることを防ぐ。
したがって、本実施形態に係る排他的負荷駆動回路75および加熱調理器1によれば、仮にフォトトライアック81を制御する制御部77に誤動作や、故障が発生しても、それぞれの系統に属するフォトトライアック81が同時期に負荷へ電源が供給されることはない。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 加熱調理器
2 調理庫
2a 開口
2b 加熱室
2c 前面
3 扉
5 内箱
5a 背壁
5b 右側壁
5c 左側壁
5d 底壁
5e 天壁
6 外箱
6a 背壁
6c 左側壁
7 トレイ
8 上熱風吐出口
9 下熱風吐出口
11 吸入口
13 蒸気噴出口
15 操作部
16 入力部
17 表示部
18 加熱条件設定ダイヤル
19 加熱開始指示スイッチ
21 解除指示スイッチ
22a 飲物キー
22b 茹物キー
22c 電子レンジキー
22d オーブンキー
22e スチームキー
22 メニューキー
23 貯槽
24 皿
25 カバー部材
26 隙間
26a 隙間
26b 隙間
26c 隙間
29 オーブン調理機構
31 ファン装置
32 ヒータ
32a 上辺部
32b 下辺部
33 ケーシング
35 ファンモータ
36 遠心ファン
37 電子レンジ調理機構
38 マグネトロン
39 導波管
41 アンテナ
42 凹部
43 電波透過板
44 断熱材
48 脚部
51 温度測定装置
52 測温窓
53 赤外線センサ
55 駆動装置
56 出力軸
59 蒸気調理機構
61 蒸気発生装置
62 電動ポンプ
63 ホース
65 蒸発ヒータ
67 制御装置
69 扉開閉センサ
71 報知部
73 陽極電流検出回路
75 排他的負荷駆動回路
76a、76b 負荷駆動回路
77 制御部
77a、77b 制御出力
79 負荷
81 フォトトライアック
82 発光素子
83 トランジスタ
85 電流制限抵抗
86 排他的駆動制御線
87 バリスタ
89 トライアック
90 制御電源
91 抵抗

Claims (3)

  1. 複数系統の負荷駆動回路を備え、
    前記負荷駆動回路のそれぞれは、
    交流電源によって駆動される負荷と、
    前記負荷に供給される交流電源を制御するフォトトライアックと、
    前記フォトトライアックの発光素子を駆動させるトランジスタと、
    前記発光素子のカソードに接続される電流制限抵抗と、を備え、
    ある1つの系統の前記トランジスタのコレクタは、他の系統の前記発光素子のカソードに接続される排他的負荷駆動回路。
  2. 請求項1に記載の排他的負荷駆動回路を備える加熱調理器。
  3. 前記負荷はヒータである請求項2に記載の加熱調理器。
JP2013060568A 2013-03-22 2013-03-22 排他的負荷駆動回路および加熱調理器 Active JP5945239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060568A JP5945239B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 排他的負荷駆動回路および加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060568A JP5945239B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 排他的負荷駆動回路および加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014185808A JP2014185808A (ja) 2014-10-02
JP5945239B2 true JP5945239B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=51833542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013060568A Active JP5945239B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 排他的負荷駆動回路および加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5945239B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7237600B2 (ja) * 2019-01-18 2023-03-13 キヤノン株式会社 加熱装置及び画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55166887A (en) * 1979-06-13 1980-12-26 Sanyo Electric Co Electronic controlled cooking device
JPS564801A (en) * 1979-06-25 1981-01-19 Sanyo Electric Co Ltd Control system
JPS5664699U (ja) * 1979-10-23 1981-05-30
JP2645917B2 (ja) * 1990-12-17 1997-08-25 三洋電機株式会社 調理器
JPH0611296U (ja) * 1992-07-13 1994-02-10 株式会社日立ホームテック 高周波加熱装置
JPH07217903A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Toshiba Corp ヒータ付き電子レンジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014185808A (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6815644B1 (en) Multirack cooking in speedcook ovens
US6867399B2 (en) Methods and apparatus for operating a speedcooking oven
JP2010071638A (ja) 加熱調理器
JP5355735B2 (ja) 加熱調理器及び調理方法
JP4607649B2 (ja) 加熱調理器と調理方法
US6906294B2 (en) Composite cooking apparatus and method of controlling the same
JP4000531B2 (ja) 加熱調理器
JP5945239B2 (ja) 排他的負荷駆動回路および加熱調理器
JP2008089255A (ja) 加熱調理器
EP2879465B1 (en) Microwave oven
JP2017107766A (ja) 誘導加熱調理器
JP2014219155A (ja) 加熱調理器
JP5968826B2 (ja) 加熱調理器
JP2017003264A (ja) 加熱調理器
WO2012029309A1 (ja) 高周波加熱装置
JP2016217701A (ja) 加熱調理器
JP2015203542A (ja) 加熱調理器
JP5066063B2 (ja) 高周波加熱装置
JP2008215767A (ja) 加熱調理器
JP2010025404A (ja) 加熱調理器
JP2009085517A (ja) 加熱調理器
JP7303096B2 (ja) 加熱調理器
JP2014085056A (ja) 加熱調理器
JP5025308B2 (ja) 加熱調理器及びビタミンcを増加させる調理方法
JP2009198070A (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5945239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250