JP5943139B2 - 導光体及び画像読取装置 - Google Patents

導光体及び画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5943139B2
JP5943139B2 JP2015501320A JP2015501320A JP5943139B2 JP 5943139 B2 JP5943139 B2 JP 5943139B2 JP 2015501320 A JP2015501320 A JP 2015501320A JP 2015501320 A JP2015501320 A JP 2015501320A JP 5943139 B2 JP5943139 B2 JP 5943139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
surface portion
short
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015501320A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014129152A1 (ja
Inventor
卓 松澤
卓 松澤
山縣 浩作
浩作 山縣
正 美濃部
正 美濃部
泰裕 中村
泰裕 中村
河野 裕之
裕之 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5943139B2 publication Critical patent/JP5943139B2/ja
Publication of JPWO2014129152A1 publication Critical patent/JPWO2014129152A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/02855Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with a light guide, e.g. optical fibre, glass plate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0994Fibers, light pipes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0008Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted at the end of the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted along at least a portion of the lateral surface of the fibre
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1365Matching; Classification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00188Printing, e.g. prints or reprints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/06Simple or compound lenses with non-spherical faces with cylindrical or toric faces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/03108Components of integral heads
    • H04N2201/03125Light guide upstream of the scanned picture elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/03108Components of integral heads
    • H04N2201/03137Reflecting element downstream of the scanned picture elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/03108Components of integral heads
    • H04N2201/03145Photodetector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、読み取り対象の画像を読み取る画像読取装置と、この画像読取装置に用いられる導光体とに関し、導光体は画像読取装置の読み取り対象へ線状に光を照射するために使用されるものである。
従来から画像読取装置は、ファクシミリ,コピー機,スキャナ,紙幣判別機,検査装置,指紋認証装置などに使用されている。画像読取装置の読み取り対象は、原稿,本,誌面,文書,絵画,写真,スライドフィルム,フィルム,紙幣,証券,基板,電子部品,指紋など多岐に亘っている。画像読取装置は、読み取り対象からの反射光を受光素子(センサ素子)で受光することで、読み取り対象の画像を得るものである。読み取り対象の性質や読み取る目的によっては、受光素子が受光する反射光が、可視光だけではなく、可視光外の波長の光である場合もある。そのため、画像読取装置に内蔵される光源、又は、画像読取装置の外部に設けられる光源、すなわち、読み取り対象の反射光を得るために、読み取り対象へ光を照射する光源(照明装置)には、可視光だけでなく、可視光外の波長の光を発光する光源素子が使用される場合がある。光源(照明装置)の光源素子には、LED(Light Emitting Diode)や有機EL(Electro−Luminescence)などの光源素子(点光源)を利用することが多い。
一般的に、読み取り対象が搬送される方向は、画像読取装置の副走査方向(搬送方向)と呼ばれる。副走査方向と交差(多くは、直交)する方向は、画像読取装置の主走査方向と呼ばれる。この主走査方向に沿って画像読取装置の受光素子が配列されることが多い。画像読取装置の読み取り深さ方向(深度方向)は、主走査方向及び副走査方向に交差(多くは、直交)する方向である。また、画像読取装置に用いられる光源が、光源素子からの光を導光体で導光してから読み取り対象へ照射するもの、かつ、導光体が棒状に延在するものである場合、導光体と長手方向及び短手方向との関係は、次のとおりである。導光体の長手方向が画像読取装置の主走査方向に相当し、導光体の短手方向が画像読取装置の副走査方向に相当する。
光源素子が発光した光を導光体の内部で導光させてから、読み取り対象へ照射する光源の構成は次のとおりである。画像読取装置に用いられる導光体は、長手方向に延在する光散乱領域(光散乱部)、この光散乱領域に対向する面に光出射面部を有する。このような導光体は、長手方向の端部から入射した光を長手方向に伝搬し、光散乱領域で散乱反射させ、光散乱領域に対向する光出射面部から線状の照射光を出射して読み取り領域を照明するものである(例えば、特許文献1〜6を参照)。なお、読み取り領域とは、読み取り面における光源の光が照射される照射部である。
また、画像読取装置に用いられる導光体には、光散乱領域(光散乱部)を用いずに、長手方向に配列された複数の光源素子(点光源)が発光した光を伝搬し、光出射面部から線状の照射光を出射して読み取り領域を照明するものもある(例えば、特許文献7を参照)。
特開2003−46726号公報(特に、図4参照) WO2005/001529(特に、図1参照) WO2006/049206(特に、図3参照) 特開2009−75184号公報(特に、図1参照) 特開2010−277940号公報(特に、図11,図12参照) 特開2002−232648号公報(特に、図3参照) 特開2006−67551号公報(特に、図18参照)
特許文献1に開示されているものは、導光体の出射面(出射面部)を広く取ることで短手方向に幅広な照射光とし、読み取り対象の位置が読み取り深さ方向(深度方向)に変動した場合の照度変化を抑制していた。特許文献2に開示されているものは、導光体の側面を、形状の異なる2種類の曲面で構成することで、照射光の集光位置を、各々の曲面に対応した2箇所にずらし、読み取り対象の位置が読み取り深さ方向(深度方向)に変動した場合の照度変化を抑制していた。なお、読み取り対象の位置とは、搬送される読み取り対象における読み取り領域の読み取り深さ方向(深度方向)の位置を意味する。
特許文献3〜6に開示されているものは、導光体の出射面(出射面部)を円形又は楕円形とすることで光を集光していた。特許文献7に開示されているものは、導光体の出射面(出射面部)を角度の異なる二つの平面で構成することで、副走査方向(短手方向)の照度を確保していた。
画像読取装置において、複数枚の紙を束ねて、一辺を閉じた書籍及び雑誌などのブック原稿を読み取り対象とした場合、ブック原稿を広げて谷側の面、つまり、ブック原稿の内側を読み取り面として画像を読み取ることになるが、読み取り面が平坦ではない。同じく、表面に凹凸のある紙幣などの読み取り対象を読み取る場合も、読み取り面が平坦ではない。つまり、ブック原稿や紙幣などの読み取り対象の読み取り面には凹凸が存在する。画像読取装置において、反射光を読み取る場合は、光源からの光が斜めから照射されるので、読み取り面の凹凸に起因して、読み取り画像に明暗の差が生じる。
このような読み取り面の凹凸に起因した明暗の差を抑制するため、読み取り対象を載置するカバーガラス、又は、読み取り対象が通過するカバーガラスと、読み取り対象の位置との距離(深度)に対する照度均一性が高い光を照射することができる光源を画像読取装置に使用することが望ましい。なお、カバーガラスと読み取り対象の位置との距離(深度)に対する照度均一性とは、読み取り深さ方向(深度方向)における照度均一性を意味する。
カバーガラスと読み取り対象の位置との距離(深度)の方向は、前述の読み取り深さ方向(深度方向)に相当し、画像読取装置の結像光学系の光軸が延在する方向とする場合が多い。結像光学系の光軸をミラーなどの光学部材により反射させて折り曲げるものを採用した画像読取装置の場合は、読み取り対象から最初の光学部材までの間の光軸が、読み取り深さ方向に延在するといえる。
また、画像読取装置の結像光学系の光軸が副走査方向(短手方向)にずれた場合、副走査方向の照度均一性も高いことが望ましい。同じく、画像読取装置のセンサが2列以上に分けて配置され、それぞれの読み取り領域が副走査方向(短手方向)で離間している場合、副走査方向の照度均一性も高いことが望ましい。
特許文献1に開示されている構成を有する画像読取装置は、出射面を広げて短手方向に幅広な照射光とすることで、読み取り深さ方向及び副走査方向(短手方向)に対する照度均一性を向上させるものである。しかし、照射光が広範囲に拡散してしまうため、読み取り領域の照度が低下するという課題があった。特許文献2に開示されている構成を有する画像読取装置は、2種類の曲面で反射した光を出射して光の集光位置を読み取り深さ方向(深度方向)で2点にずらすことで、高照度且つ読み取り深さ方向(深度方向)の照度均一性の高い照明を得るものである。しかし、副走査方向(短手方向)の照度均一性については考慮されていないという課題があった。
特許文献3〜6に開示されている構成を有する画像読取装置は、導光体の出射面(出射面部)を円形又は楕円形とすることで、副走査方向(短手方向)にて光を集光することができ、高い照度を得ることができる。しかし、読み取り深さ方向の照度均一性については考慮されていないという課題があった。特許文献7に開示されている構成を有する画像読取装置は、導光体の出射面(出射面部)を角度の異なる二つの平面で構成することで照度を確保するものである。しかし、照射光が平面では集光せずに拡散してしまうため、照度が低下するという課題があった。
本発明の目的は、読み取り深さ方向(深度方向)、及び、短手方向の照度均一性が高く、かつ、照度を高く保った照射光が得られる導光体及びこの導光体を用いた画像読取装置を提供することである。
この発明は、長手方向に延在し、前記長手方向と交差する短手方向に沿った断面である短手断面における少なくとも一部に円弧状の外形部を有する導光体であって、前記長手方向に沿った前記導光体の側面に形成され、前記導光体の内部を導光される光を反射する光散乱部と、前記外形部の少なくとも一部を含み、前記光散乱部に対向する位置の前記長手方向に沿った前記導光体の側面に形成され、前記光散乱部が反射した光を前記導光体の外部へ出射する光出射面部とを備え、前記光出射面部は、連続する第1光出射面部及び第2光出射面部で構成され、前記短手断面における円周の長さが前記第2光出射面部よりも前記第1光出射面部の方が長く、前記第2光出射面部から離れるにつれ、前記短手断面における前記第1光出射面部の円周の曲率が大きくなり、前記光散乱部は、前記短手断面における前記光散乱部の中点を通る前記光散乱部に対する法線が、前記第1光出射面部と交差して配置され、前記法線と前記第1光出射面部とが交差する点は、前記短手断面における前記第1光出射面部の円周における前記第2光出射面部側寄りに配置されていることを特徴とするものである。
この発明は、光主出射面部から光束密度が高い光を出射することで、読み取り対象の読み取り領域において、出射光が集光されるため、照度分布が短手方向に均一で、照度は高く保たれており、かつ、深度に対する照度変化の小さい照明光を得ることができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1に係る導光体及び画像読取装置の短手方向に沿った断面図である。 本発明の実施の形態1に係る導光体及び画像読取装置の分解斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る画像読取装置のセンサICの配列図である。 本発明の実施の形態1に係る導光体に対する比較例の導光体の短手方向に沿った断面図である。 本発明の実施の形態1に係る導光体に対する比較例の導光体の照度分布図及び出射光経路を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る導光体の短手方向に沿った断面図である。 本発明の実施の形態1に係る導光体の照度分布図及び出射光経路を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る導光体の短手方向に沿った断面図である。 本発明の実施の形態1に係る導光体の長手方向に沿った断面図である。 本発明の実施の形態1に係る導光体の短手方向に沿った断面図である。 本発明の実施の形態1に係る導光体の短手方向に沿った断面図である。 本発明の実施の形態1に係る導光体の短手方向に沿った断面図である。 本発明の実施の形態1に係る導光体の短手方向に沿った断面図である。 本発明の実施の形態1に係る導光体及び画像読取装置の長手方向から見た透視図である。 本発明の実施の形態1に係る画像読取装置のセンサICの配列図である。 本発明の実施の形態2に係る導光体の短手方向に沿った断面図である。 本発明の実施の形態2に係る導光体の短手方向に沿った断面図である。 本発明の実施の形態3に係る導光体の短手方向に沿った断面図である。 本発明の実施の形態3に係る導光体の短手方向に沿った断面図である。 本発明の実施の形態3に係る導光体の短手方向に沿った断面図である。 本発明の実施の形態3に係る導光体の短手方向に沿った断面図である。 本発明の実施の形態3に係る導光体の短手方向に沿った断面図である。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1に係る導光体及び画像読取装置を図1〜図15を用いて説明する。図中、同一又は同等の構成要素には同一符号を付しその説明を省略する。なお、読み取り対象1が搬送される方向を画像読取装置の副走査方向(搬送方向)と称する。副走査方向と交差又は直交する方向を画像読取装置の主走査方向と称する。実施の形態1に係る導光体(導光体2)と実施の形態1に係る画像読取装置との関係は、次のとおりである。導光体2から出射した線状の光が、読み取り対象1の主走査方向に延在する照射部1aへ照射される。この照射部1aは、読み取り面における読み取り領域に相当し、導光体2から照射された光(照明光)が、読み取り対象1に反射した反射光を収束させて受光するものが、実施の形態1に係る画像読取装置である。本願では、主走査方向と副走査方向とが直交する場合を例として図示している。なお、図中において、照射部1aは模式的に点線で囲って示している。
また、実施の形態1に係る画像読取装置の読み取り深さ方向(深度方向)とは、主走査方向及び副走査方向に交差又は直交する方向である。本願では、読み取り深さ方向は、主走査方向及び副走査方向に直交する場合を例として図示している。読み取り深さ方向は、画像読取装置の結像光学系8の光軸が延在する方向とする場合が多い。結像光学系8の光軸をミラーなどの光学部材により反射させて折り曲げる場合は、読み取り対象1から最初の光学部材までの間の光軸が、読み取り深さ方向に延在するといえる。
本願では、レンズなどの結像光学部材が、アレイ状に複数配列された線状の結像光学系8と、受光素子がアレイ状に複数配列された線状の受光部11(センサIC11)とを用いたものを例示的に説明に用いている。そのため、主走査方向は、結像光学系8及び受光部11が延在する方向となる。受光部11(センサIC11)は、結像光学系8で収束された光を受光するものである。図中では、主走査方向(長手方向)をX軸方向,副走査方向(短手方向)をY軸方向,読み取り深さ方向(深度方向)をZ軸方向として示している。X軸,Y軸,Z軸は、三次元の直交座標系である。
実施の形態1に係る導光体(導光体2)と実施の形態1に係る画像読取装置との関係を、さらに詳しく説明する。導光体2は、長手方向に延在した棒状のものであり、アクリルやポリカーボネートなどの透明樹脂などにより構成される。導光体2は、画像読取装置に内蔵されるか、又は、画像読取装置の外部に配置されるものである。本願では、導光体2が結像光学系8を間に挟んで副走査方向に二本配置されている画像読取装置を例示しているが、導光体2が一本であってもよい。
導光体2は、光源素子3から照射された光を内部で導光し、長手方向に沿った側面から光を出射させて、読み取り対象1の主走査方向に延在する照射部1aへ線状の光を照射するものである。そのため、導光体2の長手方向が、画像読取装置の主走査方向に相当する。また、導光体2の短手方向が、画像読取装置の副走査方向に相当する。導光体2の長手方向に沿った側面のうち、照明光として有効な光が出射する面を光出射面部と称する。読み取り対象1が搬送方向(副走査方向)に沿って搬送されるので、読み取り対象1における照射部1aは、搬送される読み取り対象1の移動によって、順次、読み取り対象1上を移動していくものである。
図1は、実施の形態1に係る導光体を備えた画像読取装置の短手方向の断面図である。短手方向(Y軸方向)は、図1における左右方向に相当する。長手方向(X軸方向)は、図1における奥行き方向に相当する。前述の通り、センサIC11の配列方向は、長手方向(主走査方向)となる。読み取り深さ方向,深度方向(Z軸方向)は、図1における上下方向であり、読み取り対象1と透明平板7(カバーガラス7)の距離に対応する方向に相当する。なお、図2は、実施の形態1に係る導光体を備えた画像読取装置の分解斜視図であり、図3は、実施の形態1に係る導光体を備えた画像読取装置のセンサIC11の配置を示した図である。
本願に係る画像読取装置に関しては、導光体2,結像光学系8,センサIC11(後述のセンサIC11od,センサIC11evを含む)を備えたものを用いて説明を行う。導光体2は、読み取り対象1の照射部1aを照射するものである。結像光学系8は、導光体2からの光が読み取り対象1の照射部1aで反射された散乱光(反射光)を集束させるものである。センサIC11は、結像光学系8で集束された光を受光するものである。もちろん、本願に係る導光体(導光体2)は、画像読取装置の外部に配置されるものでもよい。
読み取り対象1は、例えば、原稿,本,誌面,文書,絵画,写真,スライドフィルム,フィルム,紙幣,証券,基板,電子部品,指紋など、その他の一般文書のイメージ情報(画像情報)である被読み取り媒体(被照射体)である。読み取り対象1の読み取りは、画像読取装置を固定して読み取り対象1を短手方向に搬送する、又は、読み取り対象1を固定して画像読取装置を短手方向に移動させる、などの方法によって照射部1aを副走査方向に移動させることにより行う。詳しくは、図示を省略する搬送部材により読み取り対象1を透明平板状7の上を搬送し、順次、線状の照射部1aに相当する部分の画像が画像読取装置によって読み取られる場合と、読み取り対象1が、透明平板7上に載置され、搬送方向に画像読取装置自体が移動することで、順次、線状の照射部1aに相当する部分の画像が画像読取装置によって読み取られる場合とがある。いずれの場合も、透明平板7は、画像読取装置とは別体であってもよい。なお、図示を省略する搬送部材により読み取り対象1が搬送される場合は、透明平板7を設けなくてもよい画像読取装置もある。
導光体2は、長手方向と交差する短手方向に沿った断面である短手断面(短手方向断面)における少なくとも一部に円弧状の外形部を有する。また、導光体2には、光散乱部2aと光出射面部とが形成されている。すなわち、導光体2の側面に、長手方向に延在する光散乱部2aが設けられ、光散乱部2aに対向する面に光出射面部が設けられている。詳しくは、光散乱部2aは、長手方向に沿った導光体2の側面に形成され、導光体2の内部を導光される光を反射するものである。光出射面部は、導光体2の外形部の少なくとも一部を含み、光散乱部2aに対向する位置の長手方向に沿った導光体2の側面に形成され、光散乱部2aが反射した光を導光体2の外部へ出射するものである。
光源素子3は、LEDや有機ELなどの発光素子(点光源)であり、基板4に一つ以上実装され、ホルダ5を用いて導光体2の長手方向の端面(短手方向に沿った端面)に対向するように設置されている。導光体2,光源素子3,基板4,ホルダ5を、画像読取装置の光源(照明装置)と称する。また、導光体2と光源素子3とを画像読取装置の光源(照明装置)と称してもよい。
実施の形態1に係る画像読取装置の光源(照明装置)の詳細は、次のとおりである。平板状のホルダ5には、穴が形成されており、その穴に導光体2の長手方向の端部が挿入される。ホルダ5において、導光体2が挿入された側と反対側に基板4が配置され、かつ、基板4上の導光体2が挿入された穴に対向する位置に光源素子3が配置されているので、光源素子3からの光は、導光体2へ入射される。また、光源素子3をホルダ5の穴に挿入してもよいし、光源素子3に加えて基板4もホルダ5の穴に挿入してもよい。なお、ホルダ5の穴に、内部で段差を設け、その段差を導光体2の係止構造としてもよい。ホルダ5の内部に形成された段差に導光体2が引っ掛ることで、段差よりも先のホルダ5の内部まで導光体2の端部が進入しない。このようにすることで、光源素子3と導光体2の端部との距離を適切に保つことができる。このような段差を設けることで、光源素子3と導光体2の端部との間に光学フィルタを配置することも容易である。
導光体2の光出射面部は、連続する第1光出射面部2b及び第2光出射面部2cで構成されている。これらの第1光出射面部2b及び第2光出射面部2cは、短手方向に沿った断面である短手断面における円周の長さが第2光出射面部2cよりも第1光出射面部2bの方が長く、第2光出射面部2cから離れるにつれ、短手方向に沿った断面である短手断面における第1光出射面部2bの円周の曲率が大きくなるものである。なお、第2光出射面部2cは、読み取り対象1(照射部1a)側を向くように配置されている。
導光体2には、光散乱部2aの法線NLと第1光出射面部2bとの関係が次のようになる位置に、光散乱部2aが主走査方向に亘って形成されている。短手方向に沿った断面である短手断面における光散乱部2aの中点を通る光散乱部2aに対する法線NLは、第1光出射面部2bと交差している。法線NLと第1光出射面部2bとが交差する点は、短手方向に沿った断面である短手断面における第1光出射面部2bの円周における第2光出射面部2c側寄りに配置されているものである。なお、光散乱部2aは、導光体2の側面に形成した凹凸からなるプリズム(後述の「光散乱プリズム101」に相当)でもよいし、白色などの反射率の高い色を有する塗料を導光体2の側面に塗布又は印刷したものや、白色などの反射率の高い色を有するテープを導光体2の側面に貼り付けたものでもよい。また、主走査方向(長手方向)に均一な照度を照射部1aで得るために、光源素子3から離れるごとに、光散乱部2aのパターンを粗から密にする、又は、Y軸方向のパターンの幅を広くする、或いは、それら両方を実施するなどを行えばよい。
反射材6は、導光体2の外部であって、主走査方向に延在し、導光体2の光散乱部2aに対向する位置に配置され、白色樹脂、白色テープ、アルミテープなど、反射率の高い材料で構成されるものである。反射材6は、導光体2の光散乱部2aがプリズムで構成されている場合、その光散乱部2aから透過した光を反射して、導光体2に再入射させるためのものである。反射材6は、導光体2の光散乱部2aが、塗布,印刷,貼付など形成されたものの場合でも、光散乱部2aの周辺から漏れた光を導光体2に再入射させるために形成してもよい。なお、光散乱部2aを透過した光や光散乱部2aの付近を透過した光を導光体2に再入射させる必要がない場合や導光体2を透過する光が殆どない場合、反射材6は不要である。本願では、後述する図8(c)を除き、反射材6が必要な場合の画像読取装置を例示的に用いて説明を行う。
透明平板7は、導光体2から出射された光を透過して読み取り対象1へ光を照射させるとともに、読み取り対象1で反射された光を透過して結像光学系8に入射させるものである。この透明平板7は、アクリルやポリカーボネートなどの透明樹脂、又は、透明ガラス材などで構成される。また、読み取り対象1が搬送される形式の画像読取装置では、透明平板7(カバーガラス7)が読み取り対象1の搬送経路の一部を形成する場合が多い。
透明平板7の上に読み取り対象1が接触するように搬送される場合、結像光学系8の焦点は、透明平板7の読み取り対象1が接触している面の周辺に設定される。すなわち、透明平板7の読み取り対象1が接触している面の周辺で、結像光学系8の光軸と透明平板7とが交わる部分が照射部1aとなる。一方、図1に示すように、透明平板7の読み取り対象1が接触しない場合、結像光学系8の光軸と読み取り対象1とが交わる部分が照射部1aとなる。もちろん、透明平板7の上に読み取り対象1が接触するように搬送される場合も、結像光学系8の光軸と読み取り対象1とが交わる部分が照射部1aであるといえる。
結像光学系8は、読み取り対象1の照射部1aにおいて、読み取り対象1から反射された光を集光(収束)するものである。図1及び図2に記載の画像読取装置では、結像光学系8にロッドレンズアレイやマイクロレンズアレイなどの正立等倍光学系を用いたものを例示的に説明している。ロッドレンズ(マイクロレンズ)の配列は、主走査方向に沿っている。よって、結像光学系8は、ロッドレンズ(マイクロレンズ)がアレイ状に複数配列された線状のロッドレンズアレイ8(マイクロレンズアレイ8)又は正立等倍光学系8といえる。
センサIC11は、結像光学系8で集光(収束)された光を受光し、光電変換して電気信号を出力するものである。図3に示すように、センサ基板21上に、受光素子が画像読取装置の有効読み取り長と同等以上の長さに、長手方向に直線状に配置されている。図3において、一点鎖線は、受光素子の配列方向がX軸方向(長手方向)であることを示している。信号処理IC51は、センサIC11から出力された電気信号を信号処理するためのものであり、CPUやRAMと連動して信号処理を行うIC(Intergated Circuit)である。信号処理IC51は、例えば、ASIC(Application Specific Intergated Circuit)やFPGA(Field−Programmable Gate Array)などの集積回路で構成されている。信号処理IC51は、他の部品とともにセンサ基板21上に設置される。外部コネクタ41は、信号処理IC51の信号処理出力を含む入出力信号インターフェースとして用いるものである。
筐体9は、導光体2,光源素子3,基板4,ホルダ5,反射材6,結像光学系8,センサ基板21を収納又は保持するものである。筐体9は、金属、又は、少なくとも一部が遮光性のある樹脂などで構成される。反射材6は、筐体9側に形成してもよいし、導光体2側に形成してもよい。つまり、導光体2から漏れた光を導光体2へ戻すことができるものであれば、特に制限はない。もちろん、反射材6を設ける必要は必ずしもない。また、画像読取装置に透明平板7を設ける場合、図1に示すように筐体9が透明平板7を支持することが一例となる。この一例の場合、結像光学系8を保持している筐体9内の空間を透明平板7によって封止してもよい。なお、図2に示す画像読取装置の分解斜視図では、副走査方向(Y軸方向)に沿った画像読取装置の端部の封止は、ホルダ5が担う配置になっているが、これに限るものではない。
次に、実施の形態1に係る画像読取装置の動作について説明する。光源素子3から出射した光は、導光体2の長手方向の端面(短手方向に沿った端面)から導光体2に入射する。導光体2に入射した光は、導光体2の内部を長手方向に伝搬し、光散乱部2aに当たると散乱反射され、一部の光が第1光出射面部2b又は第2光出射面部2cから出射される。第1光出射面部2b又は第2光出射面部2cから出射された光は、透明平板7を透過して読み取り対象1を照射し、読み取り対象1の照射部1aにおいて読み取り対象1から反射される。反射された散乱光(反射光)は、透明平板7を透過して結像光学系8で集光(収束)され、センサIC11で受光し、光電変換して電気信号として外部へ出力する。
図4は、円弧形状の光出射面部2dを有する比較例による導光体2の短手方向に沿った断面である短手断面図である。図5(a)は、出射面を曲面で構成する比較例の導光体2の短手方向の照度分布図である。図5(b)は、出射面を曲面で構成する比較例の導光体2の出射光経路を示す図である。図5(a)に示す分布図において、縦軸は照度を示している。横軸はY軸方向(副走査方向)における照度の分布を示している。Y軸方向と一点鎖線とが交差する位置が照射部1aの中心付近となる。図5(a)の分布を示す線P1と一点鎖線とが交差する位置が最も照度が高い。図5(a)で示す一点鎖線は、結像光学系8の光軸に相当する。
比較例の導光体2は、特許文献3〜6に開示された「導光体の出射面を円形又は楕円形とすることで光を集光するもの」と類似の構成である。図4及び図5(b)において、短手方向に沿った断面である短手断面における光散乱部2aの中点を通る光散乱部2aに対する法線NLを一点鎖線で示している。短手方向に沿った断面である短手断面において法線NLは、比較例の導光体2の光出射面部2dの中心を通るものでもある。また、比較例の導光体2は、短手方向に沿った断面である短手断面において、法線NLを軸とする線対称な形状である。図5は、図5(a)のY軸を読み取り対象1の搬送経路として見た場合、かつ、図5(b)の法線NLの延長線上に照射部1aの中心があるとした場合に、一つの模式図としてみることができる。図5(b)の法線NLは、図示しない読み取り対象1に対して傾いている。つまり、図5(b)の法線NLは、Y軸方向に対して傾いている。
図4及び図5(b)に示す比較例による導光体2は、長手方向に延在し、長手方向と交差する短手方向に沿った断面である短手断面に円弧状の外形部を有する。また、比較例による導光体2は、長手方向に沿った側面に形成され、内部を導光される光を反射する光散乱部2aと、光散乱部2aに対向する位置の長手方向に沿った側面に形成され、光散乱部2aが反射した光を外部へ出射する光出射面部2dとを備えている。
比較例の導光体2は、光出射面部2dの形状を調整することで、図5(b)に示すように、法線NLに対して、平行に近い出射光を得ることが可能である。しかし、光散乱部2aによって散乱反射した光線は、全方向に一様な強度で散乱されず、光散乱部2aの法線NLに近い角度で反射される割合が大きい。そのため、図5(a)のように、比較例の導光体2の法線NLの延長線上に照度ピークを有する山型の照度分布となる。また、図5(b)の説明で述べたように、法線NLが傾いている。よって、比較例の導光体2の光線について、図5(a)の分布図に示す一点鎖線の右側にいくほど照射面までの距離が遠く、出射光が広がりやすいため、右側の裾野が広い照度分布となる。そのため、比較例の導光体2は、比較例の導光体2の短手方向幅と同程度の範囲で均一な照度分布が得られず、また、読み取り深さ方向(深度方向)の照度均一性が低いものとなる。
図6は、実施の形態1による導光体の短手方向に沿った断面である短手断面図である。図6に示す導光体2は、図1及び図2で示した画像読取装置のうち、導光体2のみを示したものである。図6及び後述する図7(b)において、短手方向に沿った断面である短手断面における光散乱部2aの中点を通る光散乱部2aに対する法線NLを一点鎖線で示している。導光体2は、長手方向に延在した光散乱部2aを有する平面部2fと、この平面部2fに対向する側に設けられた光出射面部(第1光出射面部2b及び第2光出射面部2c)を備えている。詳しくは、光散乱部2aは、長手方向に沿った導光体2の側面に設けられた平坦な平面部2fに形成されている。短手方向に沿った断面である短手断面において、平面部2fの中心に光散乱部2aが形成されている。換言すると、法線NLが平面部2fの中心を通っている。
光出射面部は、長手方向に直交する断面における形状、つまり、短手方向に沿った断面である短手断面における形状が、凸状の曲面状の第1光出射面部2b(第1曲面)と、第1光出射面部2bとは曲面形状の異なる凸状の曲面状の第2光出射面部2c(第2曲面)とを組み合わせたものとなっている。第1光出射面部2bと第2光出射面部2cとは、変曲点2e(連続点)で滑らかに連続して接続されている。図6は、導光体2の短手方向に沿った断面である短手断面図であるため、変曲点と称しているが、導光体2は長手方向に延在するものであるため、実際は、変曲点が長手方向に複数並んでいる状態となっている。
図6に示す導光体2の平面部2fは、長手方向に沿った導光体2の側面に設けられた平坦な第2平面部2gが、第1光出射面部2bとの間に配置されている。また、平面部2fは、長手方向に沿った導光体2の側面に設けられた平坦な第3平面部2hが、第2光出射面部2cとの間に配置されている。短手方向に沿った断面である短手断面において、第2平面部2g及び第3平面部2h並びに平面部2fは、当然のごとく直線状の形状となっている。短手方向に沿った断面である短手断面において、第2平面部2gは、第3平面部2hよりも長さが短い直線となっている。
図6に示すように、変曲点2eは、短手方向に沿った断面である短手断面において、光散乱部2aの第2光出射面部2c側の端部を通る点線L1と導光体2の光出射面部側との交点上に配置されている。点線L1は、平面部2fと直交している。もちろん、短手方向に沿った断面である短手断面において、光散乱部2aの幅を広げて、点線L1と導光体2の光出射面部側との交点を第2光出射面部2cに配置するようにしてもよい。但し、第1光出射面部2b及び第2光出射面部2cによる光の集光機能が低下するので、トレードオフが必要となる。換言すると、第1光出射面部2b及び第2光出射面部2cの形状だけでなく、光散乱部2aの幅の広狭でも、導光体2の集光機能を調整することができるといえる。なお、変曲点2eは、短手方向に沿った断面である短手断面において、法線NLと導光体2の光出射面部(第1光出射面部2b)側との交点から第2光出射面部2c側にずれている(偏移している)。
図7(a)は、導光体2の短手方向の照度分布図である。図7(b)は、導光体2の出射光経路を示す図である。図7(a)に示す分布図において、縦軸は照度を示している。横軸はY軸方向(副走査方向)における照度の分布を示している。Y軸方向と点線とが交差する位置が照射部1aの中心付近となる。図7(a)で示す一点鎖線は、結像光学系8の光軸に相当する。図7(b)において、光路61を点線で示している。この光路61の進行する光は照射部1aの中心に照射されるように配置されている。
図7(b)において、光路61は、次のようなものである。短手方向に沿った断面である短手断面における光散乱部2aの中点を通る光散乱部2aに対する法線NLを通る光路(導光体2内の光路)を進行する光は、導光体2から出射する際に、第1光出射面部2bによって屈折する。この屈折した光が進行する光路が光路61である。また、比較対象とする図5と同じように、図7は、図7(a)のY軸を読み取り対象1の搬送経路として見た場合、かつ、図7(b)の光路61の延長線上に照射部1aの中心があるとした場合に、一つの模式図としてみることができる。
図7(b)の法線NL及び光路61は、図示しない読み取り対象1に対して傾いている。つまり、図7(b)の法線NL及び光路61は、Y軸に対して傾いている。法線NLとY軸(読み取り対象1)とが交差する角度のうち小さい方の角度(内角)と、光路61とY軸(読み取り対象1)とが交差する角度のうち小さい方の角度(内角)とを比較すると、法線NLとY軸(読み取り対象1)とが交差する角度よりも、光路61とY軸(読み取り対象1)とが交差する角度の方が大きくなる。
図7(a)に示すように、照度分布を示す線P2と一点鎖線とが交差する位置が最も照度が高いが、そのピークは、照度分布を示す線P2と一点鎖線とが交差する位置を中心にして、Y軸方向(副走査方向)に広がっていることが分かる。図7(a)には、比較対象として、図5(a)の分布を示す線P1を二点鎖線で付記している。二点鎖線P1のピークは、照度分布を示す線P2と同じく、二点鎖線P1と一点鎖線とが交差する位置にあり、その値は、照度分布を示す線P2よりも大きい。しかし、二点鎖線P1のピークは、照度分布を示す線P2に対して、Y軸方向(副走査方向)の広がりが少なく、尖鋭な形状であることが分かる。一方、照度分布を示す線P2のピークは、二点鎖線P1に対して、Y軸方向(副走査方向)の広がりが多く、平坦な形状であることが分かる。
光源素子3からの光が導光体2の内部を導光され、光散乱部2aの法線NLの方向に反射された光は、図7(b)に示すように、第1光出射面部2bで屈折されて光路61を通る出射光となる。光散乱部2aから法線NLに近い角度で反射された光は、殆どが第1光出射面部2bで屈曲され、光路61と平行に近い出射光となる。図6に示すように、短手方向に沿った断面である短手断面において第1光出射面部2bは、側面に近づくほど、つまり、第2光出射面部2c(変曲点2e)から離れ離れ、第2平面部2gに近づくほど、勾配が急になる。すなわち、第1光出射面部2bの曲率が変曲点2eから離れるにつれて大きくなるようになっている。そのため、第1光出射面部2bは光散乱部2aから入射した光を大きく屈曲し、光路61を基準とした場合、第1光出射面部2bから出射する光は、光路61に平行に近い光線を出射している。このとき、第1光出射面部2bは光線を大きく屈曲させることで出射光の光束密度が高くなり、照度を向上させている。なお、もちろん、光路61も第1光出射面部2bから出射する光の光路である。また、実施の形態1に係る導光体(導光体2)において、第2光出射面部2cは、変曲点2eで、第1光出射面部2bと滑らかに接続されており、変曲点2e付近の勾配を、第1光出射面部2bと同等として光線を出射している。
実施の形態1に係る導光体(図6及び図7に示す導光体2)の光出射面部(第1光出射面部2b,第2光出射面部2c)と、図4及び図5に示す比較例の導光体2の光出射面部(光出射面部2d)とを、法線NLによって二つ分けて比較すると、実施の形態1に係る導光体(図6及び図7に示す導光体2)では、照射部1a側寄りの光出射面部(大部分が、第2光出射面部2cで構成される光出射面部)に対して、反対側の光出射面部(第1光出射面部2bのみで構成される光出射面部)は、出射光の光束密度が高くなり、照度を向上させている。そのため、Y軸方向に均一な照度分布が得られ、また、出射光が平行に近い状態になるよう集光しているため、照度が高く、且つ読み取り深さ方向(深度方向)の照度均一性も高くすることができる。一方、図4及び図5に示す比較例の導光体2は、法線NLによって二つ分けた光出射面部2dにおいて、照射部1a側寄りの光出射面部2dと反対側の光出射面部2dとは、法線NLを軸とした線対称の形状となっているために、法線NLによって二つ分けた光出射面部2dにおいて、出射光の光束密度に大きな違いはない。
このような理由から、図7(a)に記載のように、比較例の導光体2における照度の分布を示す線P1(二点鎖線)のような急峻なカーブを描く特性ではなく、実施の形態1に係る導光体(導光体2)は、照射部1aを中心としたY軸方向に平坦な線P2(実線)で示す照度の分布を得ることができる。これは、照射部1a側寄りの光出射面部に対する反対側の光出射面部から出射する光が第1光出射面部2bによって、第2光出射面部2cと比較して大きく屈折されることと、法線NLの延長線上ではなく、光路61の延長線上に照射部2aを設定したためである。もちろん、この配置が必須の条件ではないが、この配置であれば容易に照度を均一化させることができる。
さらに、実施の形態1に係る導光体(導光体2)において、第2光出射面部2cから出射した光線の光束密度を高くするために、第1光主射面部2bと類似の曲面形状を施してもよい。類似の曲面形状とは、第2光出射面部2cの側面の付近に近づくほど、つまり、短手方向に沿った断面である短手断面において変曲点2eから離れ、第3平面部2hに近づくほど、第2光出射面部2cの勾配が急になる形状である。すなわち、第2光出射面部2cの曲率が変曲点2eから離れるにつれて大きくなる形状である。しかし、このような形状を第2光出射面部2cへ適用した場合でも、光出射面部は、連続する第1光出射面部2b及び第2光出射面部2cで構成され、短手方向に沿った断面である短手断面における円周の長さが第2光出射面部2cよりも第1光出射面部2bの方が長いという関係を、維持する必要があることはいうまでもない。
図8に示す導光体2は、実施の形態1に係る導光体(導光体2)や実施の形態1に係る画像読取装置に搭載された導光体2の変形例である。図8(a)は導光体2の短手方向に沿った断面である短手断面図、図8(b)は図8(a)に示す断面図における光散乱部2aの周辺を拡大した導光体2の断面図、図8(c)は、図8(a)に示す導光体2を画像読取装置の筐体9に設置した場合の導光体2の周辺を拡大した画像読取装置の断面図である。なお、図8(c)で示す筐体9(画像読取装置)は、反射材9を備えていない場合である。図1,図2,図6,図7を用いて説明した導光体2は、短手方向に沿った断面である短手断面において、光出射面部(第1光出射面部2b,第2光出射面部2c)以外は、直線状である平面部2f、第2平面部2g、第3平面部2hから構成されていた。しかし、実施の形態1に係る導光体(導光体2)は、短手方向に沿った断面である短手断面において、光出射面部以外の部位も光出射面部のように曲線状であってもよい。
図8に示す導光体2は、平面部2f及び第2平面部2gに相当する部分が曲面部2rに置き換わっているものである。もちろん、第3平面部2hも曲線状であってもよい。長手方向に沿った導光体2の側面に曲面状に設けられた曲面部2rが、第1光出射面部2bと連続して形成されている。短手方向に沿った断面である短手断面において、曲面部2rは曲線状の形状となっている。また、曲面部2rは、長手方向に沿った導光体の側面に設けられた平坦な第3平面部2hが、第2光出射面部2cとの間に配置されている。
図8に示す導光体2には光散乱部2aが形成されている。すなわち、導光体2の側面には、長手方向に延在する光散乱部2aが設けられ、光散乱部2aに対向する面に光出射面部(第1光出射面部2b及び第2光出射面部2c)が設けられている。詳しくは、光散乱部2aは、長手方向に沿った導光体2の曲面状の側面である曲面部2rに形成され、導光体2の内部を導光される光を反射するものである。図8(a)及び図8(b)において、短手方向に沿った断面である短手断面における曲線状の光散乱部2aの中心を通る接線TL(二点鎖線)に対する法線NLを一点鎖線で示している。
図8に示す導光体2は、図1,図2,図6,図7を用いて説明した導光体2と同じく、図8(a)に示すように、変曲点2eは、短手方向に沿った断面である短手断面において、光散乱部2aの第2光出射面部2c側の端部を通る点線L1と導光体2の光出射面部側との交点上に配置されている。つまり、変曲点2eは、短手方向に沿った断面である短手断面において、法線NLと導光体2の光出射面部(第1光出射面部2b)側との交点から第2光出射面部2c側にずれている(偏移している)。もちろん、短手方向に沿った断面である短手断面において、光散乱部2aの幅を広げて、点線L1と導光体2の光出射面部側との交点を第2光出射面部2cに配置するようにしてもよい。
よって、図8に示す導光体2でも、照射部1a側寄りの光出射面部(大部分が、第2光出射面部2cで構成される光出射面部)に対して、反対側の光出射面部(第1光出射面部2bのみで構成される光出射面部)は、出射光の光束密度が高くなり、照度を向上させている。そのため、Y軸方向に均一な照度分布が得られ、また、出射光が平行に近い状態になるよう集光しているため、照度が高く、且つ読み取り深さ方向(深度方向)の照度均一性も高くすることができる。
次に、短手方向に沿った断面である短手断面における第1光出射面部2b及び第2光出射面部2cの曲率と照度の関係をさらに説明する。詳しくは、図7を一つの模式図としてみたときであって、法線NLと読み取り対象1とが交差する角度のうち、小さい方の角度(内角)が45°,光路61と読み取り対象1とが交差する角度のうち、小さい方の角度(内角)が49°である場合の照度について述べる。なお、光路61と読み取り対象1とが交差する部分が、照射部1aの中心部分となっている。つまり、法線NLと読み取り対象1とが交差する部分は、照射部1aの中心からは外れている。
図9は、図1,図2,図6,図7を用いて説明した導光体2の光散乱部2aの長手方向の断面図である。具体的な例として、導光体2の材料をアクリル、短手方向の断面の高さを5mm、幅を5mm、光散乱部2aの幅を1mmとし、光散乱部2aは、高さ及び幅が100μm程度の光散乱プリズム101を図9に示すように多数配列した構造としている。つまり、複数の光散乱プリズム101が光散乱部2aを構成していることになる。図9の点線で囲っている部分は、光散乱プリズム101を拡大して示したものである。なお、短手方向の断面の高さとは、短手方向に沿った断面である短手断面において、点線L1に沿った光反射部2aと変曲点2eとの間の距離を意味する。短手方向の断面の幅とは、短手方向に沿った断面である短手断面における第2平面部2gと第3平面部2hとの間の距離を意味する。
図10は、実施の形態1に係る導光体(導光体2)の短手方向に沿った断面図であり、加えて、第1光出射面部2b及び第2光出射面部2cの勾配を説明するために座標を付記した図である。図10の座標は、α軸,β軸を用いた二次元の直交座標系であり、変曲点2eを原点、光散乱部2aに対する垂線をβ軸、短手方向断面内でβ軸に直交する線をα軸として定義する。導光体2の寸法は、先に述べた短手方向の断面の高さを5mm、幅を5mmとする。よって、図10において、第2平面部2gを延長した点線とα軸との交点の座標は(3,0)であり、第3平面部2hを延長した点線とα軸との交点の座標は(−2,0)となる。また、平面部2fとβ軸との交点の座標は(0,5)となる。
実施の形態1に係る導光体(導光体2)の第1光射出面部2bは、第2光出射面部2cから離れるにつれ、短手方向に沿った断面である短手断面における円周の曲率が大きくなるものである。よって、短手方向に沿った断面である短手断面における第1光射出面部2bの円周の形状は、二次曲線の公式のうち、楕円の公式から得られる曲線を利用することが好適である。ここで、短手方向に沿った断面である短手断面における第1光射出面部2bの円周の形状に、非球面レンズの設計に用いられる非球面の公式を適用することで得られる曲線を利用することで、さらに、実施の形態1に係る導光体(導光体2)の性能が向上することを説明する。
ここでは、二次曲線の公式に4次項及び6次項を付加した非球面の公式を、例として説明する。二次曲線の公式に4次項及び6次項を付加した非球面の公式は、次の式1である。式1において、Rは曲率半径を意味する。Kはコーニック定数を意味する。AやAは、それぞれ4次項の非球面係数と6次項の非球面係数とを意味する。座標軸は、図10に示すα軸とβ軸とを用いる。すなわち、原点が変曲点2eに配置されている二次元の直交座標系である。
Figure 0005943139
式1をおいて、第1光出射面部2bを、R=3.8mm,K=0.4,A=0.0014,A=0.0008、第2光出射面部2cを、R=3.6mm,K=0.4,A=0,A=0.0001で表される形状(曲線)とする。第1光出射面部2b及び第2光出射面部2cの勾配は、図10中のθ(α)の絶対値で表され、変曲点2e(原点)付近の勾配は、|θ(0.5)|=7.5°、|θ(−0.5)|=7.9°で同等であり、第2平面部2g(側面)と交差する点における勾配は、|θ(3)|=66°、|θ(−2)|=31°であり、第1光出射面部2bの方が、急な勾配となっている。また、光路61は前述のとおり、法線NLから4°傾いている。この傾き4°は、図10においてθ61で示される角度である(θ61=4°)。
以上のような条件で、実施の形態1に係る導光体(導光体2)を設計した場合、導光体2の照度分布は、短手方向4mmの範囲での均一性は92%、半値幅は10.8mm、深度方向1mmの均一性は93%となる。よって、式1に示すように、二軸曲線の公式に高次項を付加することで、通常の楕円式、つまり、二次曲線の公式のうち、楕円の公式よりも、原点から遠い位置の勾配をより大きくすることができ、楕円の公式を用いた場合よりも高い照度の導光体2を得ることができる。
これまで、実施の形態1に係る導光体として、短手方向に沿った断面である短手断面において、法線NLが変曲点2eから外れた位置で導光体2と交差し、光散乱部2aの第2光出射面部2c側の端部を通る点線L1が変曲点2eを通るもの(図示あり)を例に説明を行った。加えて、実施の形態1に係る導光体として、短手方向に沿った断面である短手断面において、法線NLが変曲点2eよりも、第2光出射面部2c側に外れた位置で導光体2と交差するもの(図示なし)も説明を行った。しかし、実施の形態1に係る導光体(導光体2)や実施の形態1に係る画像読取装置に搭載された導光体2は、これらの構造だけには限らないことを以降で説明していく。
ここでは、図11及び図12を用いて、導光体2が、短手方向に沿った断面である短手断面において、法線NLが変曲点2eから外れた位置で導光体2と交差し、光散乱部2aの第2光出射面部2c側の端部を通る点線L1が変曲点2eよりも、第1光出射面部2b側に外れた位置で導光体2と交差するものを説明する。これが、実施の形態1に係る導光体(導光体2)や実施の形態1に係る画像読取装置に搭載された導光体2の変形例である。さらに、図13を用いて、導光体2が、短手方向に沿った断面である短手断面において、法線NLが変曲点2eから外れた位置で導光体2と交差し、光散乱部2aの第2光出射面部2c側の端部を通る点線L1が変曲点2eを通るが、光散乱部2aの中心が光散乱部2aから第2平面部2g側にずれているものを説明する。これも、実施の形態1に係る導光体(導光体2)や実施の形態1に係る画像読取装置に搭載された導光体2の変形例である。
図11及び図12は、短手方向に沿った断面である短手断面図であり、それぞれ、実施の形態1に係る導光体(導光体2)の変形例を示すものである。例えば、図6及び図7では、変曲点2eが光散乱部2aの端部を通る点線L1上にある場合について説明した。しかし、実施の形態1に係る導光体(導光体2)は、図11及び図12のように、変曲点2eを、図6に示す導光体2より第3平面部2h(側面)側に寄せ、光散乱部2aの端部を通る点線L1が変曲点2eを通らないよう配置してもよい。図11に示す導光体2は、光散乱部2aの中心と平面部2fの中心が一致している場合を示している。図12に示す導光体2は、光散乱部2aの中心と平面部2fの中心がずれており、光散乱部2aの中心が第2平面部2g(第1光出射面部2b)側にずれている場合を示している。図12において、二点鎖線L2は、平面部2fの中心を通る法線である。つまり、二点鎖線L2は法線L2(図6及び図7に示す法線NLに相当)といえる。
次に、図13を用いて、図12に示す導光体2の点線L1が、変曲点2eを通る場合を実施の形態1に係る導光体(導光体2)の変形例として説明する。図13は、短手方向に沿った断面である短手断面図である。例えば、図6及び図7は、変曲点2eが光散乱部2aの端部を通る点線L1上にあることが共通点であり、図6及び図7並びに図11は、光散乱部2aの中心と平面部2fの中心が一致していることが共通点であった。図13に示す導光体2は、変曲点2eが光散乱部2aの端部を通る点線L1上にあり、かつ、光散乱部2aの中心と平面部2fの中心からずれているものである。つまり、図6及び図7に示す導光体2と図12に示す導光体2とを組み合わせたような構造となっている。
導光体2は、短手方向に沿った断面である短手断面図において、光散乱部2aの法線NLが導光体2と交差する箇所を第1光射出面部2bにすることで、導光体2の変曲点2eを第3平面部2h(側面)側に寄せて配置することができる。よって、出射光を大きく屈曲しやすいという利点がある。これは、図8に示す導光体2においてもいえることである。また、光散乱部2aを平面部2fの中心から、第1光出射面部(第2平面部2g(側面))側にずらすことで、ずらした側から出射する光線が増加するため、出射光が拡散し、照度が低下しやすい側である第1光出射面部2b(第2平面部2g)へ、光散乱部2aを寄せることで、照度の低下分を補うことができる。この特徴は、図8に示す導光体2に適用することも可能である。
ここまでは、実施の形態1に係る画像読取装置の結像光学系8としては、図1及び図2を用いて説明したロッドレンズアレイ8やマイクロレンズアレイ8などを用いた正立等倍光学系8を例示した。ここでは、図14を用いて、実施の形態1に係る画像読取装置に適用できる結像光学系8が、正立等倍光学系8に限らないことを説明する。図14は、短手方向に離れた位置に2つの読み取り位置を有する実施の形態1に係る画像読取装置の長手方向から見た透視図である。
図14に示す画像読取装置は、主走査方向に延在する読み取り位置が二列あるものである。なお、図14に示す画像読取装置の二列の読み取り位置は、互いに千鳥配置(千鳥配列)になっている。そのため、センサIC11も、センサIC11odとセンサIC11evとの二列が配置(配列)されている。さらに、センサIC11od及びセンサIC11evの互いの受光素子が、千鳥配置(千鳥配列)されてアレイ状に複数配列されている。センサIC11odは、センサ基板22上に形成されている。センサIC11evは、センサ基板23上に形成されている。図14は、画像読取装置を長手方向から見た透視図であるために、千鳥配置(千鳥配列)されたセンサIC11odとセンサIC11evとの両方が見える図となっている。センサIC11od及びセンサIC11evの詳細は、図15を用いて後に説明する。
図14に示す画像読取装置は、図1及び図2に示す画像読取装置における正立等倍光学系8であった結像光学系8を別の結像光学系に置き換え、短手方向に離れた位置に2列の読み取り領域を有するものにしたものである。図14に示す結像光学系8は、曲面ミラー31,曲面ミラー32,曲面ミラー33,曲面ミラー34,平面ミラー35,平面ミラー36、及び、アパーチャー37,アパーチャー38によって光路が形成されている。また、図14に示す画像読取装置は、短手方向に離れた位置に2列の読み取り領域を有するため、照射部1aが短手方向(副走査方向)に広い場合の画像読取装置といえる。図14においても、導光体2は、第2光出射面部2cが読み取り対象1側を向くように配置されている。さらに、曲面ミラーや平面ミラーにより反射させて光路を折り曲げているので、結像光学系8の光軸は、読み取り対象1から最初の光学部材までの間が、読み取り深さ方向に延在するといえる。
図14は、画像読取装置を長手方向から見た透視図であるために、互い千鳥配置(千鳥配列)されているが、二つの光路、及び、それぞれの光路を進行する光を集光(収束)する光学部品が見える図となっている。二つの光路とは、曲面ミラー31,平面ミラー35,アパーチャー37,曲面ミラー33を経由した反射光がセンサIC11odに受光される光路と、曲面ミラー32,平面ミラー36,アパーチャー38,曲面ミラー34を経由した反射光がセンサIC11evに受光される光路とである。
図14に示す画像読取装置を詳しく説明する。導光体2から出射した光(照明光)は、搬送される読み取り対象1へ照射され、読み取り対象1で反射した反射光がセンサIC11(センサIC11od,センサIC11ev)で受光されることになる。センサIC11odとセンサIC11evとの二列の読み取り位置ごとに分けて説明する。なお、センサIC11odは、曲面ミラー33と対向する位置に配置されたセンサ基板22に形成されている。センサIC11evは、曲面ミラー34と対向する位置に配置されたセンサ基板23に形成されている。センサ基板22及びセンサ基板23は、筐体9の底部(ベースプレート)と対向する部分で筐体9に保持されている。
まず、センサIC11odで受光される反射光の光路は、反射を繰り返して副走査方向(Y軸方向)に進行するものである。読み取り対象1からの反射光は、図14に示すように、曲面ミラー31,平面ミラー35,アパーチャー37,曲面ミラー33を経由して、副走査方向(Y軸方向)に反射されていき、センサIC11odで受光される。曲面ミラー31は、読み取り対象1と対向する位置の筐体9の底部(ベースプレート)に主走査方向(X軸方向)に沿ってアレイ状に配列されている。平面ミラー35は、筐体9の導光体2を支持している部分の背面(下部)に、主走査方向(X軸方向)に沿ってアレイ状に配列されている。曲面ミラー33は、センサ基板22(センサIC11od)と対向する位置の筐体9の底部(ベースプレート)に主走査方向(X軸方向)に沿ってアレイ状に配列されている。筐体9は曲面ミラー31からの反射光が曲面ミラー33へ直接入射しないように遮光する遮光部9aが主走査方向(X軸方向)に亘って形成されている。アパーチャー37は、平面ミラー35と曲面ミラー33との間の遮光部9aに穿たれた開口であり、主走査方向(X軸方向)に沿ってアレイ状に配列されている。遮光部9aは、曲面ミラー31と曲面ミラー33との間からZ軸方向で、平面ミラー35に向かって延在し、平面ミラー35と曲面ミラー33との間の光路側に屈曲している。この屈曲している部分にアパーチャー37が形成されている。
同じく、センサIC11evで受光される反射光の光路は、反射を繰り返して副走査方向(Y軸方向)に進行するものである。なお、図14に示すように、センサIC11evで受光される反射光の光路は、センサIC11odで受光される反射光の光路と同じY軸方向でも反対方向に進行するものである。読み取り対象1からの反射光は、図14に示すように、曲面ミラー32,平面ミラー36,アパーチャー38,曲面ミラー34を経由して、副走査方向(Y軸方向)に反射されていき、センサIC11evで受光される。曲面ミラー32は、読み取り対象1と対向する位置の筐体9の底部(ベースプレート)に主走査方向(X軸方向)に沿ってアレイ状に配列されている。平面ミラー36は、筐体9の導光体2を支持している部分の背面(下部)に、主走査方向(X軸方向)に沿ってアレイ状に配列されている。曲面ミラー34は、センサ基板23(センサIC11ev)と対向する位置の筐体9の底部(ベースプレート)に主走査方向(X軸方向)に沿ってアレイ状に配列されている。筐体9は曲面ミラー32からの反射光が曲面ミラー34へ直接入射しないように遮光する遮光部9aが主走査方向(X軸方向)に亘って形成されている。アパーチャー38は、平面ミラー36と曲面ミラー34との間の遮光部9aに穿たれた開口であり、主走査方向(X軸方向)に沿ってアレイ状に配列されている。遮光部9aは、曲面ミラー32と曲面ミラー34との間からZ軸方向で、平面ミラー36に向かって延在し、平面ミラー36と曲面ミラー34との間の光路側に屈曲している。この屈曲している部分にアパーチャー38が形成されている。
センサIC11odで受光される反射光の光路とセンサIC11evで受光される反射光の光路とは、光路がX軸方向にずれて互い違いに配列(千鳥配列)されているので、ずれている分をスライドさせると対象な光路となる。よって、導光体2,筐体9,結像光学系8も、ずれている分をスライドさせると対象な構造となる。光路に対応するセンサIC11od及びセンサIC11evが、X軸方向にずれて互い違いに配列(千鳥配列)されていることを、次に図15を用いて説明する。
図15は、実施の形態1に係る導光体を備えた画像読取装置のセンサIC11od(奇数番目センサIC11od)及びセンサIC11ev(偶数番目センサIC11ev)の配置を示した図である。図3に示すセンサIC11にセンサIC11od(奇数番目センサIC11od)及びセンサIC11ev(偶数番目センサIC11ev)は相当する。図15のように、奇数番目のセンサIC11odと偶数番目のセンサIC11evとを、それぞれセンサ基板22,センサ基板23に、千鳥状に交互に配置されている。このような千鳥配列は、曲面ミラー31,平面ミラー35,アパーチャー37,曲面ミラー33を経由する光路と、曲面ミラー32,平面ミラー36,アパーチャー38,曲面ミラー34を経由する光路とに対応している。
図15において、一点鎖線は、受光素子の配列方向がX軸方向(長手方向)であることを示している。また、Y軸方向に平行な点線は、千鳥配列され、隣り合う奇数番目のセンサIC11odと偶数番目のセンサIC11evとの受光素子の間には間隔があることを示している。この間隔は、光路間や受光素子間の迷光を防ぐために設けられている。つまり、X軸方向(主走査方向)でセンサIC11odとセンサIC11evとが重複して配列されていない。なお、結像光学系8が正立等倍光学系8である場合でも、実施の形態1に係る画像読取装置は、センサIC11od(奇数番目センサIC11od)及びセンサIC11ev(偶数番目センサIC11ev)のように、センサIC11を主走査方向(X軸方向)に千鳥配列させてもよい。もちろん、その場合は、正立等倍光学系8もセンサIC11に合わせて千鳥配列させる必要がある。なお、正立等倍光学系8及びセンサIC11を千鳥配列させる場合は、隣り合うもの同士の一部をX軸方向(主走査方向)で重複させて配列することが一般的である。これは、千鳥配列され、隣り合うセンサIC間の画像をつなぎ合わせるために必要となるからである。
図14及び図15を用いて説明した画像読取装置において、読み取り対象1で反射された光は、二つの光路でセンサIC11od、又は、センサIC11evに集光される。一方の光路の光は、曲面ミラー31、曲面ミラー33、平面ミラー35、及びアパーチャー37でセンサIC11odに集光される。他方の光路の光は、曲面ミラー32、曲面ミラー34、平面ミラー36、及びアパーチャー38でセンサIC11evに集光される。集光された光は、センサIC11od、及び、センサIC11evでそれぞれ受光されて、センサIC11od、及び、センサIC11evからそれぞれ出力される。この出力された電気信号は、コネクタ42及びコネクタ43から信号処理基板24に伝送され、メモリ52に保存される。メモリ52に保存された画像情報は、信号処理IC51で画像結合され、信号処理される。なお、外部コネクタ41は、信号処理IC51の信号処理出力を含む入出力信号インターフェースとして用いるものである。
実施の形態1に係る導光体(導光体2)であれば、短手方向(Y軸方向)に幅広な照度を容易に得ることができる。よって、図14に示す画像読取装置のような、短手方向(Y軸方向)に離れた位置に二つの読み取り位置を有するものである場合や前述の正立等倍光学系8及びセンサIC11を千鳥配列させる場合でも適用可能である。例えば、結像光学系8(曲面ミラー31,曲面ミラー32)から読み取り対象1までの光路を垂直とし、読み取り位置を、短手方向に3.2mm離れた2箇所(二列)とした場合、二箇所(二列)の読み取り位置における照度を揃えるため、短手方向に4mm程度の幅で照度が均一な照射光を得られるようにすることが望ましい。実施の形態1に係る導光体(導光体2)であれば、このような二つの読み取り位置を有する画像読取装置でも容易に適用可能である。
図1及び図2に示す二つの導光体2において、導光体2の光路61は図示していないが、それぞれの光路61は照射部1aの中心と交差するものとし、照射部1aの中心が読み取り位置の中心となっている。一方、図14に示す二つの導光体2において、導光体2の光路61は図示していないが、それぞれ光路61は照射部1aの中心と交差するものとし、照射部1aの中心が二列ある読み取り位置の間となっている。もちろん、図14に示す二つの導光体2の光路61を、それぞれ最寄りの読み取り位置を通るものとしてもよい。この場合、二つの導光体2の光路61の延長線は、導光体2に対して、読み取り対象1の反対側、つまり、読み取り対象1の読み取り面の反対側で、交差することになる。
よって、実施の形態1に係る画像読取装置は、導光体2を少なくとも二つ有し、複数の導光体2は互いの法線NL同士が、短手方向に沿った断面である短手断面において交差する位置に配置されるものである。加えて、実施の形態1に係る画像読取装置は、法線NL同士が交差する点が、読み取り対象1との間に配置され、導光体2から出射された光が読み取り対象1で反射した反射光を収束する結像光学系8を備えたものである。なお、前述の二つの導光体2の光路61の延長線が読み取り対象1の読み取り面の反対側で交差するように設定されている場合、つまり、二つの読み取り位置にそれぞれ照射部1aの中心を配置する場合は、法線NL同士が交差する点の位置は読み取り対象1と結像光学系8との間に限るものではない。そのため、実施の形態1に係る画像読取装置は、導光体2から出射された光が読み取り対象1で反射した反射光を収束する結像光学系8を備えたものともいえる。もちろん、実施の形態1に係る画像読取装置は、導光体2が一本のものでもよい。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係る導光体及び画像読取装置を図16及び図17を用いて説明する。図中、同一又は同等の構成要素には同一符号を付しその説明を省略する。また、実施の形態2に係る導光体及び画像読取装置と、実施の形態1に係る導光体及び画像読取装置との相違点は導光体2の形状であるので、それ以外の説明は省略する。図16及び図17は、実施の形態2に係る導光体の短手方向に沿った断面である短手断面図である。
実施の形態2に係る導光体は、図16に示すように、実施の形態1に係る導光体の説明に用いた図6に示す導光体2を、法線NL(点線L1)を傾けて設置する場合に、下方に、長手方向(X軸方向)に延在する第4平面部71(水平面部71)を設けたものである。ここでは、Y軸方向を水平方向であると仮定し、第4平面部71の短手方向に沿った断面の線分が、水平である場合を前提に説明を進める。
実施の形態2に係る導光体(導光体2)は第4平面部71を設けることで、導光体2を設置する筐体9の設置平面に押し当てて、又は、当接させて設置することができる。そのため、導光体2の深度方向の位置ばらつきを低減することができる。また、Z軸方向の設置寸法を小さくすることができる。具体的には、導光体2をY軸に対してθ°だけ傾けて設置する場合、直角をなす角部を面取りして第4平面部71を設けると、水平深度方向、つまり、Y軸方向の設置寸法は、面取り前と比較して、第4平面部71の幅×cosθ×sinθだけ小さくなる。よって、例えば、図14に示すような結像光学系8を有する画像読取装置であれば、導光体2のZ軸方向の設置寸法を小さくすることで、平面ミラー35,平面ミラー36の設置位置の自由度や筐体9の形状の選択肢が増すことになる。
図17は、図16に示す導光体2に、長手方向(X軸方向)に延在する第5平面部72(垂直面部73)をさらに設けたものである。ここでは、Y軸方向が水平方向であることに加え、Z軸方向を垂直方向であると仮定し、第5平面部72の短手方向に沿った断面の線分が、垂直である場合を前提に説明を進める。実施の形態2に係る導光体(導光体2)は第5平面部72を設けることで、導光体2の深度方向、つまり、Z軸方向の位置ばらつきを低減することができる。さらに、導光体2を設置する筐体9の設置箇所の短手方向に平行な側壁面に押し当てて、又は、当接させて設置することができ、導光体2の短手方向の位置ばらつきを低減することができ、加えて、短手方向の設置寸法小さくすることができる。
図16に示す平面部2fは、長手方向に沿った導光体2の側面に設けられた平坦な第2平面部2g及び第4平面部71が、第1光出射面部2bとの間に配置されたものであるといえる。また、図17に示す平面部2fは、長手方向に沿った導光体2の側面に設けられた平坦な第2平面部2g及び第4平面部71が、第1光出射面部2bとの間に配置され、さらに、長手方向に沿った導光体2の側面に設けられた平坦な第3平面部2h及び第5平面部が、第2光出射面部2cとの間に配置されたものであるといえる。もちろん、実施の形態2に係る導光体(導光体2)や実施の形態2に係る画像読取装置に搭載された導光体2は、第4平面部71を形成せずに、第5平面部72のみでもよい。その場合でも、導光体2の短手方向の位置ばらつきを低減することができる。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3に係る導光体及び画像読取装置を図18〜図22を用いて説明する。図中、同一又は同等の構成要素には同一符号を付しその説明を省略する。また、実施の形態3に係る導光体,画像読取装置と実施の形態1及び2に係る導光体,画像読取装置との相違点は導光体2の形状であるので、それ以外の説明は省略する。図18〜図22は、実施の形態3に係る導光体の短手方向に沿った断面である短手断面図である。例えば、実施の形態1に係る導光体の一例として説明した図6に示す導光体2は、第1光出射面部2b及び第2出射面部2c以外の側面が、導光体2の短手方向に沿った断面である短手断面において直交する3つの平面で構成されている。そのため、光散乱部2aから反射した光は、全反射角未満の入射角度で上記平面に当たった場合、上記平面から透過し、照明に寄与されない場合がある。実施の形態3は、照明に寄与されない光の低減を図るものである。
実施の形態3に係る導光体(導光体2)は、複数の曲面、及び、複数の平面の組合せにより構成されてものである。そして、短手方向に沿った断面である短手断面において、光散乱部2a、及び第1光出射面部2b、第2光出射面部2c以外の隣接する面は、120°から180°程度の角度をなして交差している。図18に示す導光体2は、第1光出射面部2b,第2光出射面部2c,平面部2f,平面部81,平面部82,平面部83,平面部84,平面部85から構成されている。図19に示す導光体2は、図18に示す平面部2fが曲面部2rに置換されたものである。図20に示す導光体2は、第1光出射面部2b,第2光出射面部2c,平面部2f,平面部86,平面部87,曲面部91,曲面部92から構成されている。図21に示す導光体は、第1光出射面部2b,第2光出射面部2c,平面部2f,曲面部93,平面部94から構成されている。図22に示す導光体2は、図21に示す平面部2fが曲面部2rに置換されたものである。
図22に示す導光体2において、曲面部93及び曲面部94並びに曲面部2rは、凹凸がなく滑らかに連続しておれば、全体として、曲面部2rであると解釈できる。その場合は、図8に示す導光体2と類似の形状といえる。そのため、図8に示す導光体2は、実施の形態3に係る導光体(導光体2)ともいえる。仮に、図8に示す第3平面部2hを曲面部92に置換すると、図22に示す導光体2と図8に示す導光体2とは同じような形状となる。
図18〜図22に示す導光体2の、短手方向に沿った断面である短手断面において、平面部81,平面部82,平面部83,平面部84,平面部85,平面部86,平面部87及び曲面部91,曲面部92,曲面部93,曲面部94の形状を、光散乱部2aから反射した光が当たる場合に、全反射角以上の角度で当たるように形成する。このように形成することで、図18〜図22中の二点鎖線で示した矢印のように、導光体2の内面で全反射を繰り返し、再び光散乱部2aに当たる光を増加させることができる。これにより、照明に寄与しない光が、導光体2から透過する割合が減少し、光利用効率が向上する。
実施の形態3に係る導光体(導光体2)は、照明に寄与されない光の低減を図るものである。つまり、短手方向に沿った断面である短手断面における導光体2の形状を、光出射面部として設定した第1光出射面部2b及び第2光出射面部2c以外から光が漏れ出さないようにするものである。もちろん、本願に係る導光体(導光体2)は、本願に係る画像読取装置の筐体9における導光体2を載置する部分の形状を、導光体2を載置した場合に、第1光出射面部2b及び第2光出射面部2cだけを露出する形状、つまり、第1光出射面部2b及び第2光出射面部2c以外の面を遮光する形状として、光出射面部として設定した第1光出射面部2b及び第2光出射面部2c以外から光が漏れ出さないようにしてもよい。
1 読み取り対象
1a 照射部
2 導光体
2a 光散乱部
2b 第1光出射面部(第1曲面)
2c 第2光出射面部(第2曲面)
2d 光出射面部
2e 変曲点(連続点)
2f 平面部
2g 第1平面部
2h 第2平面部
2r 曲面部
3 光源素子(LED)
4 基板
5 ホルダ
6 反射材
7 透明平板(カバーガラス)
8 結像光学系
9 筐体
9a 遮光部
11 センサIC(受光部)
11od センサIC(奇数番目センサIC)
11ev センサIC(偶数番目センサIC)
21 センサ基板
22 センサ基板
23 センサ基板
24 信号処理基板
31 曲面ミラー
32 曲面ミラー
33 曲面ミラー
34 曲面ミラー
35 平面ミラー
36 平面ミラー
37 アパーチャー
38 アパーチャー
41 外部コネクタ
42 センサ信号用コネクタ
43 センサ信号用コネクタ
51 信号処理IC
52 メモリ
61 光路
71 第4平面部(水平面部)
72 第5平面部(垂直面部)
81 平面部
82 平面部
83 平面部
84 平面部
85 平面部
86 平面部
87 平面部
91 曲面部
92 曲面部
93 曲面部
94 曲面部
101 光散乱プリズム

Claims (6)

  1. 長手方向に延在し、前記長手方向と交差する短手方向に沿った断面である短手断面における少なくとも一部に円弧状の外形部を有する導光体であって、
    前記長手方向に沿った前記導光体の側面に形成され、前記導光体の内部を導光される光を反射する光散乱部と、前記外形部の少なくとも一部を含み、前記光散乱部に対向する位置の前記長手方向に沿った前記導光体の側面に形成され、前記光散乱部が反射した光を前記導光体の外部へ出射する光出射面部とを備え、
    前記光出射面部は、連続する第1光出射面部及び第2光出射面部で構成され、前記短手断面における円周の長さが前記第2光出射面部よりも前記第1光出射面部の方が長く、前記第2光出射面部から離れるにつれ、前記短手断面における前記第1光出射面部の円周の曲率が大きくなり、
    前記光散乱部は、前記短手断面における前記光散乱部の中点を通る前記光散乱部に対する法線が、前記第1光出射面部と交差して配置され、前記法線と前記第1光出射面部とが交差する点は、前記短手断面における前記第1光出射面部の円周における前記第2光出射面部側寄りに配置されていることを特徴とする導光体。
  2. 前記光散乱部は、前記長手方向に沿った前記導光体の側面に設けられた平坦な平面部に形成されたものである請求項1に記載の導光体。
  3. 前記平面部は、前記長手方向に沿った前記導光体の側面に設けられた平坦な第2平面部が、前記第1光出射面部との間に配置されたものである請求項2に記載の導光体。
  4. 前記平面部は、前記長手方向に沿った前記導光体の側面に設けられた平坦な第3平面部が、前記第2光出射面部との間に配置されたものである請求項2に記載の導光体。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の導光体を有し、前記導光体から出射された光が読み取り対象で反射した反射光を収束する結像光学系と、この結像光学系で収束された光を受光する受光部とを備えた画像読取装置。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の導光体を少なくとも二つ有し、複数の前記導光体は互いの前記法線同士が、前記短手断面において交差する位置に配置されるものであって、
    前記法線同士が交差する点が、読み取り対象との間に配置され、前記導光体から出射された光が前記読み取り対象で反射した反射光を収束する結像光学系と、この結像光学系で収束された光を受光する受光部とを備えた画像読取装置。
JP2015501320A 2013-02-21 2014-02-14 導光体及び画像読取装置 Active JP5943139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032434 2013-02-21
JP2013032434 2013-02-21
PCT/JP2014/000747 WO2014129152A1 (ja) 2013-02-21 2014-02-14 導光体及び画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5943139B2 true JP5943139B2 (ja) 2016-06-29
JPWO2014129152A1 JPWO2014129152A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51390952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501320A Active JP5943139B2 (ja) 2013-02-21 2014-02-14 導光体及び画像読取装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9641714B2 (ja)
JP (1) JP5943139B2 (ja)
CN (1) CN105027545B (ja)
DE (1) DE112014000937B4 (ja)
WO (1) WO2014129152A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107991829A (zh) * 2012-12-20 2018-05-04 三菱电机株式会社 图像读取装置
EP3113554B1 (en) * 2014-03-21 2018-05-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Base stations and network controller for handling a handover
JP6560935B2 (ja) * 2015-08-28 2019-08-14 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 照明装置、イメージセンサユニット、画像読取装置、画像形成装置および紙葉類識別装置
WO2017110573A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 コニカミノルタ株式会社 投受光ユニット及びレーダー
JP2018026804A (ja) 2016-08-08 2018-02-15 日本電産サンキョー株式会社 情報読取装置および情報読取装置の調整方法
WO2018155472A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 三菱電機株式会社 照明装置及び画像読取装置
USD885389S1 (en) * 2017-09-04 2020-05-26 Mitsubishi Electric Corporation Image sensor for scanner
JP2019080221A (ja) 2017-10-26 2019-05-23 日本電産サンキョー株式会社 情報読取装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012129947A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Canon Components Inc イメージセンサユニットおよびそれを用いた画像読取装置
JP2013081075A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Panasonic Corp 読取装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001238048A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Rohm Co Ltd 画像読み取り装置およびこれに用いる導光部材
JP2002232648A (ja) 2001-01-31 2002-08-16 Haruo Matsumoto 線状照明装置、およびそれを用いた画像読み取り装置
JP2003046726A (ja) 2001-07-30 2003-02-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 紙葉類の印刷パターン読取装置
KR20060016121A (ko) 2003-06-25 2006-02-21 니혼 이타가라스 가부시키가이샤 도광체 및 라인 조명장치
JP2005198106A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd ライン照明装置および画像読取装置
JP4533235B2 (ja) 2004-07-29 2010-09-01 株式会社リコー 原稿照明装置、画像読み取り装置、および画像形成装置
US7591576B2 (en) 2004-11-05 2009-09-22 Mitsubishi Electric Corporation Illuminator and image reader employing it
WO2007105293A1 (ja) 2006-03-13 2007-09-20 Canon Components, Inc. ライン状照明装置及びそれを用いた画像読取装置
JP2009075184A (ja) 2007-09-19 2009-04-09 Mitsubishi Electric Corp 照明装置、及び該照明装置を有する画像読取装置
JP2010277940A (ja) * 2009-05-31 2010-12-09 Ushio Inc 線状光源装置用導光体
JP5132648B2 (ja) 2009-09-25 2013-01-30 三菱電機株式会社 照明装置および画像読取装置
EP2521346A4 (en) 2009-12-28 2015-07-29 Canon Components Kk CONTACT IMAGE SENSOR UNIT AND PICTURE READER THEREWITH
JP2012015987A (ja) * 2010-06-02 2012-01-19 Rohm Co Ltd 線状光源装置および画像読取装置
JP2014123941A (ja) * 2012-11-21 2014-07-03 Canon Inc 照明装置および画像読取装置
CN107991829A (zh) * 2012-12-20 2018-05-04 三菱电机株式会社 图像读取装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012129947A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Canon Components Inc イメージセンサユニットおよびそれを用いた画像読取装置
JP2013081075A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Panasonic Corp 読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160014294A1 (en) 2016-01-14
WO2014129152A1 (ja) 2014-08-28
DE112014000937B4 (de) 2022-07-28
DE112014000937T5 (de) 2015-11-26
JPWO2014129152A1 (ja) 2017-02-02
CN105027545B (zh) 2017-12-12
CN105027545A (zh) 2015-11-04
US9641714B2 (en) 2017-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5943139B2 (ja) 導光体及び画像読取装置
US9841549B2 (en) Light guide, light source device, and image reading device
EP2930919B1 (en) Image read-in device
JP5654137B2 (ja) 照明ユニット及びそれを用いた画像読取装置
JP4394735B2 (ja) ライン状照明装置及びそれを用いた画像読取装置
JP5755753B2 (ja) 照明ユニット及びそれを用いた画像読取装置
WO2019003480A1 (ja) 導光体及び画像読取装置
JP2013065455A (ja) 導光体および照明装置並びに画像読取装置
JP2008275689A (ja) 導光体および線状光源装置
JP6060937B2 (ja) 画像読取装置
JP2015136061A (ja) 画像読取装置
US7659503B2 (en) Image sensor module and light guiding member used for the same
JP6479286B2 (ja) 照明装置及び画像読取装置
JP2010045755A (ja) 照明装置及びそれを用いた画像読取装置
JP2013197606A (ja) 画像読取装置
JP6395988B1 (ja) 導光体及び画像読取装置
JP2013051108A (ja) 導光体、光源装置及び画像読み取り装置
US11942489B2 (en) Image reading device
JP5110044B2 (ja) 画像読取り装置
JP2000349971A (ja) 画像読み取り装置およびこれに用いる導光部材
JP4880641B2 (ja) 画像読取装置
JP5163599B2 (ja) 画像読取り装置
JP2012142847A (ja) ライン照明光学系、及び画像読取装置
JP2017139552A (ja) 照明装置およびそれを用いた画像読取装置
JP2013157945A (ja) 照明装置、レンズ及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5943139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250