JP4394735B2 - ライン状照明装置及びそれを用いた画像読取装置 - Google Patents

ライン状照明装置及びそれを用いた画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4394735B2
JP4394735B2 JP2008510745A JP2008510745A JP4394735B2 JP 4394735 B2 JP4394735 B2 JP 4394735B2 JP 2008510745 A JP2008510745 A JP 2008510745A JP 2008510745 A JP2008510745 A JP 2008510745A JP 4394735 B2 JP4394735 B2 JP 4394735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
reflection
document
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008510745A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007119290A1 (ja
Inventor
正幸 勝亦
梓 白鳥
修一 霜田
雅巳 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Components Inc
Original Assignee
Canon Components Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Components Inc filed Critical Canon Components Inc
Publication of JPWO2007119290A1 publication Critical patent/JPWO2007119290A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4394735B2 publication Critical patent/JP4394735B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/54Lamp housings; Illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • H04N1/02835Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with a light guide, e.g. optical fibre, glass plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02885Means for compensating spatially uneven illumination, e.g. an aperture arrangement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02895Additional elements in the illumination means or cooperating with the illumination means, e.g. filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0311Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using an array of elements to project the scanned image elements onto the photodetectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0315Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using photodetectors and illumination means mounted on separate supports or substrates or mounted in different planes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

本発明は、原稿の読取面を照射してその反射光を読取るイメージセンサユニットに用いられるライン状照明装置及びそれを用いた画像読取装置に関する。
イメージスキャナ、ファクシミリ或は複写機等の画像読取装置で用いられるイメージセンサとして、縮小型、密着型等のセンサがある。その中で密着型イメージセンサ(以下CISと略す)は、照明装置、等倍結像光学装置、ラインセンサ等で構成されている。このようなCISは一般的に、縮小光学系を利用したイメージセンサに比べて光路長が短いため、このセンサを組み込む機器を小型化し易いという特徴がある。このため、縮小光学系に代わって、薄型のフラットベット型の画像読取装置等に多く使用されるようになってきた。また、このようなCISで使用されるライン状照明装置では、原稿面を必要な照度で照明し、原稿からの反射光が十分な強度を持ってラインセンサに到達するように要求されている。
図12は、従来の密着型イメージセンサの構成を説明する断面図で、ここでは導光体2が一本の場合を示している。この密着型イメージセンサは、原稿9を照射するための光源ユニット1を有し、この光源ユニット1から光が導光体2を通して原稿9上を照射する。こうして照射された光が原稿9で反射され、その光がレンズアレイ4を通して光電変換素子で形成されたラインセンサ5に入力されて電気信号に変換される。
同図において、3は構成部材を支持するフレームである。ラインセンサ5は、原稿の光学像を電気信号に光電変換する受光部を複数ライン状に配置している。6はラインセンサ5を搭載しているセンサ基板である。光源ユニット1において、1−r,1−g,1−bのそれぞれは原稿9を照明するためのLEDで、それぞれ赤、緑、青の色を発光する。これらLEDは、長手方向に延びた導光体2の端面に配置されている。導光体2は、各LEDから出射された光を取入れ、原稿読取部の1ラインの長さに亘って照明光量が略均一になるように設計されている。7はセンサ信号と外部機器とを接続するコネクタ、8は原稿9を支持する透明なガラス製の原稿支持台である。
導光体2の端面に配置されたLEDから出射された光は、アクリル製の導光体2に導かれ、その内部を複雑に反射しながら光出射面から外部に出射されて原稿9を照明する。この光を反射させる目的で、導光体2の反射面や終端部に、酸化チタン粉末やアルミニウム粉末を印刷等の手段で配置しておくのが好ましい。
このライン状照明装置としては、アクリル製の棒状透明体の一端部に発光素子を設け、反射面と光源の中心位置をずらせたライン状の照明装置が用いられている(特許文献1)。また導光体の内部に反射面の角度が異なる2つの面を有する導光体が開示されている(特許文献2)。これら公報に開示されるライン状照明装置は、棒状透明体の一端のみに発光素子であるLEDを配置することによりコストの低減を図っている。更に、その長手方向に沿って均一な照度を得るために導光体の形状を工夫し、LED素子からの光が入射する一端から他端に向かってなるべく均一な照度が得られるようにしている。
また特許文献3によると、2系統の光源を配置し、各光源の照射位置を受光素子の光軸上において上下にずらすことにより、結像手段の被写界深度の範囲内で原稿面の照度がほぼ一定となるようにすることが記載されている。さらに特許文献4には、レンズアレイを導光体によって挟み込むために、その導光体の中央部を二股に分岐させた導光体が記載されている。
特許登録公報 第2693098号 特開2001−159796号公報(図1) 特許第2848477号公報 特開平11−266340号公報
しかしながら、上記従来の導光体では、以下のような課題があった。
図12において、矢印1200は光線の方向を示す。図に示すように、この光線1200は光出射面のレンズ効果と相まって、原稿9の一箇所に集光されるような光線となる。
図13は、図12に示すイメージセンサにおける導光体の深度特性を示す図で、原稿支持台8上の高さ方向の照度特性を示している。この図13では、縦軸は、原稿支持台8上の照度を「1.0」として、浮き上がった長さに応じた相対照度を表している。また横軸は、原稿支持台8から浮き上がった長さを示している。
この図13に示す光量分布から明らかなように、原稿支持台8から上に少し離れた(約2mm)部分においては照明光量が急激に低下するといった特性を示している。一方、図12に示すレンズアレイ4が結像可能な高さ方向の範囲は比較的狭く、数mm程度が結像できる限界である。これらの特性のために、原稿9が原稿支持台8から浮き上がって離れた部分、例えば本を見開いた状態での綴じ部分等では、レンズアレイ4を通じてセンサアレイ5に集光される反射光量が少なくなり十分な画像情報が得られない。よって、このような装置で読み取られた画像を複写すると、その部分の画像が黒く印刷されてしまうという問題がある。これに対して特許文献3に示すように、2系統の導光体を用い、その焦点位置をずらせて原稿台の高さ方向の光量を平準化させる方法もある。しかし、これでは導光体及びその関連部品が2系統必要となるためコスト面で不利になる。また微少な導光体の位置合わせ精度が要求されるため製造工程が煩雑になり、製造負荷が大きくなるという問題がある。さらに特許文献4に示す導光体は、二股に分岐してレンズアレイを挟む構造で、2つの反射面を有する左右対称の形状となっている。しかし、従来の導光体と同じく原稿台上の1点に集光する構造であることには変わりがない。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決することにある。
また本発明の特徴は、単一の導光体による構成で、原稿の読取り面の照明深度を深く取ることができるライン状照明装置を提供できる。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係るライン状照明装置は以下のような構成を備える。即ち、
透明材料で形成された棒状の導光体と、前記導光体の長手方向端面の近傍に設けられた光源と、前記導光体の長手方向側面の少なくとも一部分に形成された光出射面とを有するライン状照明装置であって、
前記導光体の長手方向と直交する短手方向の断面構造が、前記光出射面と前記光出射面に対向する位置に設けられた複数の反射領域と、前記複数の反射領域のそれぞれを隔て、前記複数の反射領域のそれぞれに対向する面に光反射面を有し、当該光反射面と前記複数の反射領域のそれぞれとのなす角度が鈍角である少なくとも1つの障壁とを有し、
前記複数の反射領域のそれぞれには前記導光体の長手方向に沿って突起部と平坦部とが交互に配置されており、前記複数の反射領域のそれぞれは、読み取り対象の原稿に対して互いに異なる角度で配設されており、前記光出射面から出射された照明光が異なる集光点を有することを特徴とする。
尚、この課題を解決するための手段は、本願発明の特徴の全てを列挙しているものではなく、特許請求の範囲に記載された他の請求項及びそれら特徴群の組み合わせも発明になり得る。
本発明によれば、単一の導光体により原稿の読取り面の副走査方向の照明幅を広げることができ、且つ照明深度を深くできるため、コスト上昇を抑えながら原稿台から離れた位置の原稿画像をも良好に取り込めることができるという効果がある。
本発明の実施の形態に係るライン状照明装置に用いる導光体の断面形状を説明する図である。 本実施の形態1に係る導光体を用いたライン状照明装置の断面図である。 本実施の形態1に係る導光体の長手方向に光が伝播されるのを説明する断面図である。 本実施の形態1に係るライン状照明装置を用いたCISの出射光の光路イメージを説明する図である。 本実施の形態1に係るライン状照明装置の副走査方向の照明幅と照明深度特性を説明する図である。 本実施の形態1に係るライン状照明装置における原稿支持台の高さと照度との関係を説明する図である。 従来の導光体の断面構造を説明する図である。 図7に示す従来の導光体の照度分布特性を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る導光体の形状を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る導光体を用いたライン状照明装置の構成を示す断面図である。 本実施の形態に係るイメージセンサの一応用例である画像読取装置を示す概観斜視図である。 従来の密着型イメージセンサの構成を説明する断面図である。 従来の照明装置における原稿に対する高さ方向の照度特性を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る照度特性を説明する図である。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。尚、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
本実施の形態に係るライン状照明装置は、従来の反射面の構造に対して、複数の光反射領域(以下、単に反射領域と略す)を有することが特徴である。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態に係るライン状照明装置に用いる導光体100の断面形状を説明する図である。また、この導光体100を用いたライン状照明装置の断面図を図2に示す。尚、図2において、前述した図12と共通する部分は同じ記号で示し、それらの説明を省略する。
この導光体100は原稿9をライン状に照明し、その反射光をレンズアレイ4を介して光電変換素子5に結像させるための光を提供するものである。本実施の形態1に係る導光体100の寸法は、短手方向の断面の最大幅で約5mm、長手方向の長さは約22cmである。
本実施の形態1に係る導光体100の形状は、曲面である光出射面101、反射領域102,103及び側面104,105、更に、2つの反射領域102,103を隔てる光学障壁部(以下、単に障壁と略す)106を構成する面107,108とで構成されている。この導光体100の長手方向に垂直な断面の形状が略扇形で、その光出射面101は曲率が一様でない凸状の曲面となっており、障壁106を境にして底部に反射領域102,103が形成されている。本実施の形態1に係るライン状照明装置の導光体100の長手方向の端面上又は近傍に、3色のLEDを有する光源ユニット1が配置されている。
尚、図2において、光源ユニット1は、図12の場合と同様に導光体100の長手方向の端部に配置されている。
図3A及び図3Bは、この導光体100の長手方向に光が伝播されるのを説明する断面図である。
この導光体100の光出射面101は、反射領域102,103に対向する部位に設けられたその断面が凸状の曲面であり、凸レンズ効果で反射領域102,103からの光を所定方向に出射する役割をもっている。また導光体100の反射領域102,103には、図3A,3Bに示すようなローレットと呼ばれる微少なプリズムが形成されている。この微少なプリズムによって導光体100の長手方向に光を散乱させたり、光の進行方向を変えて、その対向面上に形成された光出射面101の方向に光を反射させる働きをしている。図3Bは、図3Aを拡大して示している。尚、図3Bに示す右からの光は、導光体100の光源ユニット1が配置されている反対側端部からの反射光を示している。この反対側端部には、好ましくはアルミ箔等の反射部材が設けられている。
本実施の形態1では、導光体100の内部に2つの反射領域102,103を隔てる光学的障壁としての障壁106が形成されている。図1に示す面107,108の形状と高さを変えることにより、2つの反射領域102,103で反射された光の混合を制御することができる。つまり、反射領域102,103で反射した光のうち、反射領域102,103の面に対して大きい角度で入射した光は、障壁の面107,108で反射されて光出射面101に到達することができない。ここで各反射領域102,103に対して入力される光の殆どは反射領域102,103の面に対して小さい角度で入射されるため、各反射領域102,103からの反射光は直接光出射面101に到達し、そこから出射されて原稿9を照射することができる。また、この障壁106の高さを高くすることによって、2つの反射領域102,103からの光がそれぞれ別々の経路で原稿9を照射する。こうしてそれぞれが異なる集光点を有する、擬似的に2系統の導光体を配置した場合と同様な効果を奏することができる。
また本実施の形態では、2つの反射領域102,103の傾き角は、読み取り対象の原稿に対して互いに異なっている点が特徴である。図1に示すように、側面104と反射領域102とのなす角度は115度、また反射領域102に対する側面107面の角度は105度である。同様に、側面105と反射領域103とのなす角度は125度、反射領域103と面108とのなす角度は95度である。尚、これら角度はあくまでも一例であり、本願発明を特定するものではない。
これら反射領域102,103には、例えば図3A或は図3Bに示すように、導光体100の長手方向には微少なプリズムである複数の突起部が形成されている。図3A,3Bはともに、導光体100の長手方向に沿った反射領域102或は103の断面図である。このように反射領域102,103には、導光体100の長手方向に沿って突起部と平坦部とが交互に配置されている。このうち平坦部は、導光体100で全反射角(アクリルの場合は約42度)以下の角度で入射した光源ユニット1からの光を反射原理に従って反射しながら、導光体100の内部に光を拡散させている(図3A参照)。また突起部は、図3Bに示すように、平坦部に平行な光を光出射面101の方向に光を反射させる役割を持っている。
このように反射領域102,103には平坦部分と突起部があり、当然に突起部の表面は平坦部の表面に対して角度を持っている。本願で用いる反射領域とは、便宜上突起部が形成されていない平坦部分を指して説明するが、厳密には平端部と突起部を含んだ領域全体を指している。
図4Aは、本実施の形態に係る導光体内部の出射光の光路イメージを説明する図である。
光源ユニット1から導光体100の端面に入射された光は、その内部で反射を繰り返し、反射領域102,103で反射されて上部の光出射面101から出射される。ここで導光体100は透明なアクリル樹脂によって成型されている。導光体100を照射した光は、空気と導光体100との屈折によって導光体の内部側に入射されるか、導光体100の外部に反射される。また導光体100の内部から導光体100の外に向かって進む光は、全反射角(約42°)以下の場合は全反射して導光体内部に戻されるが、それ以上の角度の光はある割合で反射或は通過して導光体100から出射される。こうして導光体100から出射された光を原稿の照明光として利用することができる。
図4Aにおいて、反射領域102、103から光出射面101に向かう反射光は、光出射面101に対して小さい角度で入射するために、その光の殆どが外部に出射され照明光として用いられる。
これに対して側面104で反射されて光出射面101に入射される光は、その入射角度によって導光体100の内部側に反射される光と、導光体100から外部に出射される光とに分離され、その出射された光の一部が原稿の照明光として用いられる。また側面105で反射されて光出射面101に入射される光は、光出射面101に対して小さい角度で入射するために、その光の殆どが導光体100の外部に出射して照明光となる。
次に、本実施の形態に係る光出射面101の形状に関して説明する。
本実施の形態に係る光出射面101の曲率半径は、側面104の近傍で大きく、側面104とは明確な屈曲点を持って接している。このため、側面104で反射された光の多くは、光出射面101に対して全反射角以上で入射される。これにより、側面104で反射された光は、導光体の内部側に反射され易くなっている。一方、側面105の近傍の光出射面101の曲率半径を、図4Aに示すように、側面104の近傍よりも小さくしている。これによって側面105や側面104で反射された光の多くは、側面105の近傍の光出射面101に対して比較的小さな角度で入射される。このため、図4Aに示すように、これらの光は、この曲率半径が大きい光出射面101を通して外部に出射される。
また反射領域102,103で反射された光のうち、その近傍においては側面104,105で反射されないで導光体の外部に漏洩してしまう光が存在する。これは反射領域102の両側の側面104と107、及び反射領域103の両側の側面105と108において、各反射領域からの反射光が両側面に対して小さい角度で入射されることによる。このように入射角度が小さくなると、その反射光は側面で反射されずに、その側面を通して導光体100の外部に出射されて漏れ光となる。特に、反射領域と側面との成す角度が90°或いはそれ以下(鋭角)の場合には、この漏れ光が増えるため好ましくない。このため本実施の形態では、各反射領域とその側面との成す角度を鈍角(できるだけ大きく)とすることにより、反射領域の近傍で導光体100の外部に漏洩する光量を低減している。こうして、より多くの反射光を光出射面101に入射させることができる。
但し、この角度を大きくし過ぎると光出射面101の面積が大きくなり過ぎ、出射光の方向を絞ることができなくなってしまう。よって、最大の開き角は照明装置としての集光条件などの制約によって決められるが、あまり広くすることは好ましくない。
図4Bは、本実施の形態に係る導光体100を使用した照明装置の概略構成を示す図である。
導光体100の光出射面101から出射された光は原稿面で反射されるが、その反射光の内、レンズアレイ4が集光できるのはレンズアレイ4の集光角度で決まる。このレンズアレイの集光角度は10数度であるため、集光できるのはレンズアレイ4の光軸近傍の反射光に限られる。
図4Bに示すように、反射領域102からの反射光は原稿支持台8に対して大きい入射角で入射して原稿支持台8上の原稿を照射する。一方、反射領域103からの反射光は、原稿支持台8に対して、反射領域102からの反射光よりも小さい角度で入射される。これにより、反射領域103からの反射光は、原稿支持台8から離れた高い位置で集光される。この結果、反射領域102からの反射光は、副走査方向(図4Bの左右方向)の照射範囲を長くするのに役立ち、反射領域103からの反射光は、原稿支持台8から離れた高い位置にある原稿を照射するのに使用できる。
このように本実施の形態1によれば、上記2つの照度特性を持つ照明光を1つの導光体100で生成できる効果がある。
光源であるLEDの配置位置は、導光体100の端面部にあって、端面に密着、或いはその近傍に配置されている。赤緑青の3色のLEDからなる光源の位置は、その中心(LED1−g)が図1の断面形状のほぼ中央部になるよう配置されている。
図1に示す本実施の形態1に係る導光体100では、反射領域102,103が2箇所に形成されており、反射領域102の角度は反射領域103に対して、僅かにレンズアレイ4(図4B)側に傾けた角度となっている。つまり、それぞれの反射領域102,103の法線は、原稿支持台8の近傍で交差するように設定されている。こうすることにより原稿支持台8に対して、光出射面102からの反射光をより集光することができ、副走査方向の照射幅を広げることができ、また原稿支持台8上の照度を上げることができる。
図4Bにおいて、反射領域102によって反射された反射光は、直進してそのまま出射される光と、側面104によって反射され原稿支持台8に向かって大きい入射角で入射される光となる。このとき、反射領域102から大きい角度で反射され、更に側面104で反射された光は障壁106の側面107が障壁となるため、反射領域103側に向かうことができない。これによって、障壁106で分離されたそれぞれの導光体部分が、あたかも独立した導光体として機能することができる。また障壁106の高さ(深さ)を変えることにより、それぞれ導光体部分の集光特性を変化させることができる。
光路400は、導光体100の側面104で反射した光が原稿支持台8に対して大きい角度(<30°)で進む光路を示している。また光路402は、反射領域102からの反射光が原稿支持台8に対して小さい角度(<30°)で進む光路を示している。これら光路400,402により照射された光は原稿で反射され、レンズアレイ4を通じてセンサアレイ5に到達する。また光路401は、反射領域103からの反射光で、原稿支持台8に対して比較的小さい角度で入射している。また光路403の光は、導光体200の側面105で反射され、より小さな角度で原稿支持台8に入射している。しかし、あまりに小さな角度で原稿支持台8に入射する光の反射光は、レンズアレイ4を通してセンサアレイ5に入射しやすい。この結果、反射光強度が大きくなり、その部分の原稿画像が白と誤認されるので好ましくはない。
しかしこれらの光のうち、レンズアレイ4が光を集光できるのは限られた開口角404の範囲の光のみである。そのため、光路401のように、原稿支持台8に対して小さな角度で入射した光のうち原稿支持台8の近傍で反射した成分はレンズアレイ4の開口角404から外れるので集光されず、原稿支持台8から離れた高い位置からの反射光のみが集光される。よって、光路400,402の光の反射光は、原稿支持台8の近傍の反射光として集光され、光路401,403の光の反射光は、原稿支持台8から離れて高く浮いた原稿からの反射光として集光される。
図5は、本実施の形態1に係るライン状照明装置の副走査方向の照明幅と照明深度特性を説明する図である。この図は、原稿面の副走査方向の位置に対する原稿支持台8からの高さ(d)と照度との関係を示している。図中の500は原稿支持台8上そのものの位置(d=0)、501は原稿支持台8から5mm上部、502は、同じく原稿支持台8の10mm上部での副走査方向の照度を表している。更に原稿支持台8上での相対照度を「1.0」としたときの照度が縦軸で示されている。
図5から、原稿支持台8上では副走査方向に対して2つの照度ピークを有しており、かつ照度「0.8」以上となる副走査方向の幅が約3mmであることがわかる。また原稿支持台8から5mm上での最大照度は「約0.7」であり、原稿支持台8から10mm上では最大照度は「約0.5」となっている。更に原稿支持台8の5mm、10mm上の位置においても、照度が「0.3」以上の部分が約2mm程度の幅を有していることがわかる。このように原稿支持台8の上方向での照度が後述の比較例と比べると格段に改善しているのがわかる。
ここで、副走査方向で−1.5mm付近の照度ピークは、反射領域102からの反射光を主体とした光によるものであり、副走査方向0mm付近の照度ピークは、反射領域103からの反射光を主体とした光によるものである。従って、これら2つの照度ピークの形状は、反射領域102,103の幅や角度によって変えることができる。例えば2つの反射領域の相対角度を鋭角方向に変更することにより、各反射領域102,103の法線が交差する位置を変更する。こうしてそれぞれの照度のピーク位置を近接させることにより、照射位置の照度を上げることができる。更にまた、原稿支持台8上の高さ方向の照度分布も広げることができる。
図6は、本実施の形態1に係るライン状照明装置における原稿支持台8上の高さと、照度との関係を説明する図である。この図6によれば、原稿支持台8から10mm離れた位置でも、約「0.5」の照度があることがわかる。
[実施の形態2]
2つの反射領域102,103を互いに平行、或は鈍角方向に変更することによって、各反射領域102,103の中心を通る法線が光出射面側で交差しないようにできる。これによって副走査方向の2つの照度ピークが離れる方向に移動し、結果的に、副走査方向の照明幅を広くすることができる。
図14は、本発明の実施の形態2に係る照度特性を説明する図である。
ここでは、2つの反射領域102,103を略平行にした場合の原稿支持台8上における照度を示している。具体的には、図1に示す反射領域102の角度を変えて、反射領域103と略平行になるようにしている。この結果、反射領域102からの反射光により副走査方向の−2.0mm近傍に照度ピークが発生し、また反射領域103からの反射光により、+1mm近傍に照度ピークが発生している。また副走査方向において照度が0.8以上の領域が約4mmとなっており、副走査方向の照度幅がより広がっていることが分かる。更に、この場合も実施の形態1と同様に、反射領域103からの反射光が、原稿支持台8よりも高い点を照射するようになっているため、高さ方向の照度深度を深くすることができる。
このように本実施の形態に係る導光体100を用いたライン状照明装置は、あたかも2系統の導光体を用いた場合と同様に、出射光の方向や強度を任意に変えることができる。また照明深度が深いため、原稿支持台8から浮き上がった原稿であっても、その原稿9を適正に照射して読み取ることができる。これにより、読取った原稿を印刷した時に黒く表示される割合が格段に少なくなる効果を有する。
[比較例]
図7は、従来の導光体の短手方向の断面構造を説明する図である。
上述した実施の形態1,2に係る導光体100の構造と比べると、底面に形成された反射領域が1つだけで、反射領域を複数に分ける障壁がない点が異なる。光出射面の形状は、光の出射方向に凸状の曲面を持っており、特定の方向に出射光を集光する役割を持っている。但し、前述の実施の形態のように、光出射面の曲率半径を異ならせた構成にはなっていない。光源ユニットの配置位置は、前述の実施の形態1と同様であり、導光体端部の幅の略中心に合わせている点も同様である。
図8は、図7に示す従来の導光体の副走査方向の照度分布特性を示す図である。また前述した図13は、従来の導光体を使用したライン状照明装置における原稿支持台からの高さと、照度との関係を説明する図である。
図8において、800は原稿支持台8そのものの位置(d=0)、801は原稿支持台から5mmだけ上がった部分(d=5mm)での照度、802は原稿支持台から10mmだけ上がった部分(d=10mm)での副走査方向の照度をそれぞれ表している。更に原稿支持台8上での相対照度を「1.0」としたときの照度が縦軸で示されている。
これによれば、原稿支持台8から離れるにつれて照度が小さくなり、また高さを変えた場合の光量分布が副走査方向に大きくずれているのがわかる。これら図8及び図13と、前述の図6の導光体の照度変化と比べると、原稿の高さが高くなる(浮き上がりが大きくなる)と照度の減衰量も大きくなることがわかる。
図8に示す特性と上記実施の形態とを比較すると、図8では原稿支持台8上で照度が「0.8」以上の副走査方向の幅は約2mm程度しかなく、かつ単一の照度ピークで、その幅が狭くなっている。更に、原稿支持台8から5mm浮き上がった場合には照度が半分程度となっている。更に、10mmだけ浮き上がった位置では、照度がほとんどゼロに近い状態となっている。
図13は、導光体の深度特性を原稿支持台からの距離に対する照度でプロットして示す図である。この図13と前述の図6とを比較すると、従来例を示す図13では、原稿の浮き上がりが大きくなると、それに伴って照度が急激に低下しているのが分かる。
尚、この導光体100において、反射領域102,103や側面104,105は略平面でも良いし、或は曲面であっても良い。また反射領域102,103の形状は平面に限らず、幾つかの変形形状をとることができる。
[実施の形態3]
次に本発明の実施の形態3に係る導光体について説明する。
図9A〜図9Cのそれぞれは、本発明の実施の形態3に係る導光体の形状を示す図である。本実施の形態に係る導光体は、独立した反射領域が複数存在することが重要であり、その形状に関してはその目的に従って幾つかの形状を選ぶことが可能である。
図9Aでは、2箇所の反射領域901,902はともに平面であるが、各反射領域の両端部が曲面状になっている点が特徴である。つまり反射領域901の両端において側面903と、障壁907の側面905に連なる部分が曲面になっている。また反射領域902の両端において側面904と、障壁907の側面906に連なる部分は曲面である。先に述べたように反射領域の端部の角部が直線的に屈曲している場合、図4Aに示すように導光体の反射領域102,103に隣接する側面104,107,108,105から外部に光が漏れ出し易くなる。よって、その角部を曲面にすることによって、屈曲部の角部から外部に漏出する光を少なくして、光の利用効率を上げることができる。
図9Bは、本実施の形態3に係る別の導光体910の形状を示す図である。ここでは反射領域911,912はともに直線形状で、それぞれの反射領域の角度は同じで、その法線は平行である。ここでは、反射領域911,912のそれぞれの幅が互いに異なっていることが特徴である。この幅に応じて、原稿支持台8に対して大きい角度で入射して副走査方向の照射幅を広げる光量と、小さい角度で入射して原稿台の上部を照射する光量とを制御することができる。この図では、反射領域911の幅が反射領域912に対して狭くなっている。このために、原稿支持台8に到達する光のうち、大きい入射角で照射する光の光量を減らして、反射領域912から原稿支持台8から離れた上部を照射する光を多くする構成となっている。
図9Cは、本実施の形態3に係る他の導光体を説明する図で、ここでは3つの反射領域921〜923が形成された導光体920の一例を示している。これらの形状は原稿面上で要求される照度の大きさと深度特性によって適宜使い分けられる。
このように、反射領域の数や形状を変化させた導光体によって、1つの導光体でありながら、複数の集光点を有する光を照射することが可能となる。これによって、原稿支持台8から上方向に離れた位置での照度特性を向上させることができる。また、副走査方向の照度幅を広げることが可能となった。
更に、ここでは図示しないが、反射領域を狭持する側面の内、少なくとも1面が曲面であってもよい。これらの面が曲面である場合、鏡面のレンズ効果によって導光体内部の光拡散/集光効果が働き、出射光の方向および照度を調整できる。
また図3Aに示す突起部の形状は、鋸刃状の凸形状が好ましいが、導光体内部に溝状に形成されても良い。更にその形成密度によって光出射面から放出される出射光量が変化するために、光源ユニット1から遠ざかるに従って、それら突起の形成密度を大きくするのが好ましい。
また反射領域は、アルミニウム箔を含有する金属インクを塗布することによって、さらに反射効率を上げるようにしても良い。
[実施形態4]
図10は、本発明の実施の形態4に係る導光体1000を用いたライン状照明装置の構成を示す断面図である。この導光体1000は、図12に示す従来の導光体と同様に、その長手方向に沿って導光部1003と出光部1002とを有している。従って、この導光体1000を使用した照明装置の断面図は、図12に示す照明装置の断面形状と略同じである。
導光体1000の少なくとも片側の端面の近傍に配置された光源ユニット1のLEDから導光部1003に入射された光は、導光体1000の内部で反射を繰り返し、その光を長手方向に展開する。出光部1002は、導光部1003から光を受取り、その一部の面に設けられた光の出射面1001から所定の方向にライン状の光を出射し、原稿支持台8上の原稿9の読取り部分を照明することは従来技術と同様である。
この導光体1000は、2箇所の反射領域1004,1005を有し、前述の実施の形態1と同様に、原稿支持台8上の照射領域の拡大と照明深度を長くしている。
図10では、導光部1003と出光部1002とが分離している例を示している。この例では、導光部1003と出光部1002との境界部に一定の高さを有する矩形構造の障壁1010と、その障壁1010に対向する位置に楔条の障壁1011を設けている。つまりこれら障壁1010,1011は、導光部1003から出光部1002に向かう光の光量調節弁の役割を果たしている。こうして、導光部1003から出光部1002への光の進入を制御することができる。尚、ここで楔形状の障壁1011に関しては、導光体1000の長手方向に、光源ユニット1からの距離に応じて、その高さを変える構造としている、こうして導光体1000の長手方向に亘って、出光部1002に進入する光量を制御している。
本実施の形態4においても、反射領域1004,1005は、各々反射方向が異なる反射領域であり、各反射領域1004,1005からの反射光の出射方向が互いに異なっている点は、前述の実施の形態1と同様である。
導光部1003と出光部1002との間に配置された突起1010,1011によって、一度出光部1002に入射された光が導光部1003に戻ることが少なくなる。また導光部1003から出光部1002に入ってくる光も効率的に使われるので、従来例に比べて原稿上の照度を増大させることができる。
[実施の形態5]
次に本実施の形態に係る照明装置を用いたフラットベッ型イメージスキャナについて説明する。
図11は、本実施の形態に係るイメージセンサの一応用例である画像読取装置を示す概観斜視図である。ここでは密着型イメージセンサを用いたフラットベッ型画像読取装置の例を示している。
図11において、111は、前述の実施の形態1乃至3のいずれかに係る照明装置を具備したCISである。112は原稿支持体であるガラス板(前述の原稿支持台8に相当)、113はCISを稼動させるワイヤ、114はワイヤ113を動かしてCIS111をスイープさせるための駆動モータ、115は原稿9を押える圧板である。
駆動モータ114を回転させてワイヤ113を機械的に動かすことにより、CIS111は読取方向(副走査方向)に移動して原稿の画像情報を読取ることができる。CIS111は照明部が一体に組み込まれたセンサユニットとして構成され、照明された原稿からの反射光はCIS111のレンズアレイ4によってラインセンサ5に集光される。これにより、1ラインごとの画像情報として出力される。このようにして、シート状の原稿の画像を読取って、その画像情報を出力することが可能となる。
本実施の形態に係るCISユニットを搭載したイメージスキャナでは、所謂ブック読みを行っても、綴じ部が黒くなることが少なくなり、見易い画像を提供することができるようになった。
本発明の照明装置は、スキャナやファクシミリ装置、複写機等の原稿を読み取る装置に適用できる。

Claims (6)

  1. 透明材料で形成された棒状の導光体と、前記導光体の長手方向端面の近傍に設けられた光源と、前記導光体の長手方向側面の少なくとも一部分に形成された光出射面とを有するライン状照明装置であって、
    前記導光体の長手方向と直交する短手方向の断面構造が、前記光出射面と前記光出射面に対向する位置に設けられた複数の反射領域と、前記複数の反射領域のそれぞれを隔て、前記複数の反射領域のそれぞれに対向する面に光反射面を有し、当該光反射面と前記複数の反射領域のそれぞれとのなす角度が鈍角である少なくとも1つの障壁とを有し、
    前記複数の反射領域のそれぞれには前記導光体の長手方向に沿って突起部と平坦部とが交互に配置されており、前記複数の反射領域のそれぞれは、読み取り対象の原稿に対して互いに異なる角度で配設されており、前記光出射面から出射された照明光が異なる集光点を有することを特徴とするライン状照明装置。
  2. 前記光出射面の曲率半径は、前記複数の反射領域の一方の反射領域と他方の反射領域のそれぞれ対向する側で互いに異なっていること特徴とする請求項1に記載のライン状照明装置。
  3. 前記複数の反射領域のそれぞれの前記短手方向の長さが互いに異なっていることを特徴とする請求項1に記載のライン状照明装置。
  4. 前記反射領域の短手方向の両端部と、前記導光体の側面との境界部及び前記障壁との境界部の少なくともいずれかが曲面であることを特徴とする請求項1に記載のライン状照明装置。
  5. 前記導光体の長手方向と直交する短手方向の断面形状は扇形であり、前記光出射面は前記扇形の外周縁に沿って形成されていることを特徴とする請求項1に記載のライン状照明装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のライン状照明装置と、
    前記ライン状照明装置と前記読み取り対象の原稿とを相対移動させる搬送手段と、
    前記搬送手段による移動に同期して前記原稿を読み取って前記原稿の画像情報を出力する画像出力手段と、
    を有することを特徴とする画像読取装置。
JP2008510745A 2006-03-13 2007-02-21 ライン状照明装置及びそれを用いた画像読取装置 Expired - Fee Related JP4394735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2006/304892 2006-03-13
PCT/JP2006/304892 WO2007105293A1 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 ライン状照明装置及びそれを用いた画像読取装置
PCT/JP2007/053156 WO2007119290A1 (ja) 2006-03-13 2007-02-21 ライン状照明装置及びそれを用いた画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007119290A1 JPWO2007119290A1 (ja) 2009-08-27
JP4394735B2 true JP4394735B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=38509144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008510745A Expired - Fee Related JP4394735B2 (ja) 2006-03-13 2007-02-21 ライン状照明装置及びそれを用いた画像読取装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8167475B2 (ja)
JP (1) JP4394735B2 (ja)
CN (1) CN101385326B (ja)
TW (1) TW200746787A (ja)
WO (2) WO2007105293A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102611820A (zh) * 2011-01-21 2012-07-25 精工爱普生株式会社 图像读取装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2464742B (en) * 2008-10-27 2011-07-20 Lobster Pot Photography Ltd Method and apparatus for 360 degree product photography
JP5353556B2 (ja) 2009-08-21 2013-11-27 ウシオ電機株式会社 光源装置
WO2011021250A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 株式会社 東芝 光学素子および表示装置
JP5573107B2 (ja) 2009-11-04 2014-08-20 ウシオ電機株式会社 照明装置
JP2012015987A (ja) * 2010-06-02 2012-01-19 Rohm Co Ltd 線状光源装置および画像読取装置
WO2013042348A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 パナソニック株式会社 読取装置
JP5963455B2 (ja) * 2012-01-30 2016-08-03 三菱電機株式会社 照射装置及び画像読取装置
JP5655834B2 (ja) * 2012-09-20 2015-01-21 ウシオ電機株式会社 光源装置
DE102012111268A1 (de) * 2012-11-22 2014-05-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Lichtleiter
JP6092254B2 (ja) * 2012-12-20 2017-03-08 三菱電機株式会社 導光体、光源装置及び画像読取装置
WO2014129152A1 (ja) 2013-02-21 2014-08-28 三菱電機株式会社 導光体及び画像読取装置
JP2015022825A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 パナソニック株式会社 照明装置
JP6278761B2 (ja) * 2014-03-11 2018-02-14 キヤノン株式会社 読取制御装置、および、読取制御方法
DE102014205363A1 (de) * 2014-03-21 2015-09-24 Bundesdruckerei Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur optischen Erfassung eines Dokuments und Verfahren zurHerstellung einer solchen Vorrichtung
US10412255B2 (en) * 2016-08-30 2019-09-10 Canon Finetech Nisca Inc. Lighting apparatus and apparatus for reading images

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2848477B2 (ja) * 1992-08-05 1999-01-20 沖電気工業株式会社 光学式読み取り装置
JP2693098B2 (ja) * 1993-01-19 1997-12-17 キヤノン株式会社 導光体、導光体を有する照明装置、照明装置を有する読取装置及び画像処理システム
DE69435168D1 (de) * 1993-01-19 2009-01-02 Canon Kk Längliche Beleuchtungsvorrichtung und Informationsauslesevorrichtung, die eine solche Beleuchtungsvorrichtung aufweist
JP3459714B2 (ja) 1996-01-05 2003-10-27 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP3754738B2 (ja) 1996-01-17 2006-03-15 キヤノン株式会社 画像読取装置
JPH09219768A (ja) 1996-02-09 1997-08-19 Canon Inc イメージセンサ
JP3176303B2 (ja) 1996-02-09 2001-06-18 キヤノン株式会社 信号処理装置
JPH09326907A (ja) 1996-06-03 1997-12-16 Canon Inc 画像読取装置
JPH1098581A (ja) 1996-08-02 1998-04-14 Canon Inc 画像読取装置及び画像読取システム
JPH1097612A (ja) * 1996-08-02 1998-04-14 Canon Inc 画像読取装置及び画像読取システム
JP3453488B2 (ja) * 1996-12-27 2003-10-06 キヤノン株式会社 照明装置及びこれを用いた画像読み取り装置
JP3791872B2 (ja) * 1997-07-14 2006-06-28 松下電器産業株式会社 線状照明装置
US6204938B1 (en) * 1997-07-14 2001-03-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Linear illumination device and image reading apparatus using the same
JPH11136439A (ja) 1997-10-29 1999-05-21 Canon Inc イメージセンサ及び、それを用いた情報処理装置
JPH11266340A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Rohm Co Ltd 画像読み取り装置
EP1624667A2 (en) 1998-12-24 2006-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Illumination apparatus using light guide
JP2001159796A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Canon Inc 照明装置
JP2003346509A (ja) * 2002-03-19 2003-12-05 Keiden Koden Kofun Yugenkoshi 画像読み取り装置と液晶モジュールに使用される線状光源
AU2002349657A1 (en) 2002-11-29 2004-06-23 Fujitsu Limited Illumination device and liquid crystal display device
CN1813207A (zh) * 2003-06-25 2006-08-02 日本板硝子株式会社 导光体及线照明装置
JP2005094199A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Seiko Epson Corp 原稿読取装置、コンピュータプログラム、原稿読取システム、及び、原稿読取方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102611820A (zh) * 2011-01-21 2012-07-25 精工爱普生株式会社 图像读取装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007119290A1 (ja) 2007-10-25
US20090010020A1 (en) 2009-01-08
TWI365658B (ja) 2012-06-01
JPWO2007119290A1 (ja) 2009-08-27
US8167475B2 (en) 2012-05-01
CN101385326B (zh) 2013-02-27
WO2007105293A1 (ja) 2007-09-20
CN101385326A (zh) 2009-03-11
TW200746787A (en) 2007-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4394735B2 (ja) ライン状照明装置及びそれを用いた画像読取装置
KR101392519B1 (ko) 광원 장치
US8830542B2 (en) Illumination apparatus and image reading apparatus
JPWO2008013234A1 (ja) ライン状照明装置、イメージセンサ及びそれを用いた画像読取装置
JP5533505B2 (ja) 線状光源
JPH08107474A (ja) 画像読み取り装置
KR20140048958A (ko) 이미지 센서 유닛 및 이것을 사용한 화상 판독 장치
JP5836723B2 (ja) 導光体および照明装置並びに画像読取装置
JP2001238048A (ja) 画像読み取り装置およびこれに用いる導光部材
TWI311881B (ja)
US8169673B2 (en) Illuminating device and image reading apparatus
JP2006148956A (ja) ライン照明装置及び画像読取装置
WO2005001528A1 (ja) 導光体および画像読取装置
JP5012790B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた画像読取装置
JP2007183470A (ja) 導光部材
WO2005001529A1 (ja) 導光体およびライン照明装置
JP2008083269A (ja) 線状光源装置
JP2006287923A (ja) ライン状照明装置及びそれを用いた画像読取装置
JP6129602B2 (ja) 原稿読取用光源装置
JP5618637B2 (ja) 原稿読取用光源装置
JP3801759B2 (ja) 線状光源ユニット
JP7076309B2 (ja) 光ラインセンサユニット
JP2002051189A (ja) 棒状導光体、棒状導光体を組み込んだライン照明装置およびライン照明装置を組み込んだ密着型イメージセンサ
JP2006174038A (ja) イメージセンサユニット
JP5110044B2 (ja) 画像読取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4394735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees