JP5937942B2 - 印刷装置 - Google Patents
印刷装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5937942B2 JP5937942B2 JP2012223512A JP2012223512A JP5937942B2 JP 5937942 B2 JP5937942 B2 JP 5937942B2 JP 2012223512 A JP2012223512 A JP 2012223512A JP 2012223512 A JP2012223512 A JP 2012223512A JP 5937942 B2 JP5937942 B2 JP 5937942B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- medium
- group
- printing
- roller pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/16—Means for paper feeding or form feeding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/20—Platen adjustments for varying the strength of impression, for a varying number of papers, for wear or for alignment, or for print gap adjustment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J13/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
- B41J13/02—Rollers
- B41J13/025—Special roller holding or lifting means, e.g. for temporarily raising one roller of a pair of nipping rollers for inserting printing material
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00684—Object of the detection
- H04N1/00708—Size or dimensions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2220/00—Function indicators
- B65H2220/01—Function indicators indicating an entity as a function of which control, adjustment or change is performed, i.e. input
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/12—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
- H04N1/121—Feeding arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Description
本発明は、このような問題を解決することを課題とし、機構を切り替える制御を容易にすることを目的とする。
図1において、印刷装置110は、PC(Personal Computer)111等から送信された印刷データを受信し、印刷装置110内の各部へ信号を送信する制御部35と、制御部35の信号に基づいて動作する、媒体を搬送する媒体搬送部100と、媒体に印刷を行う印刷部101と、様々な媒体の種類および印刷の条件によって各媒体搬送ローラ対3,4(図3におけるフロントローラ対3、リアローラ対4)の当接・離間および当接力の強・弱、図3に示すプラテン2の印字ヘッド1に対する接近・離間、図3に示す媒体搬送方向における媒体の先端を突き当てて斜行を補正するシャッター8の開・閉を行うモードチェンジ部102と、から構成され、印刷データを処理して印刷を行うものである。
制御部35は、モードチェンジ部102を制御し、前記複数のモードから所定のモードを選択する。また、印刷を行う媒体の種類に応じてモード選択を行う。
図2において、印刷装置110は、例えば媒体としての単票と連続帳票とを切替える図示せぬ切替えレバーを有し、連続帳票使用時にはトラクター34に駆動を伝えるようにギアを連結させる。また、印刷装置110は、切替えレバーの状態を検知して印刷する媒体の種類を検知する媒体種類検知手段としての光電センサやスイッチ等を有している。
図3は、媒体搬送部100、印刷部101およびモードチェンジ部102の一部を説明する側面図である。
図3において、媒体5が搬送される方向、つまり媒体搬送方向は、図中矢印200の方向とする。なお、本実施例において、媒体の先端とは媒体搬送方向における媒体の先端とする。また、媒体の後端とは媒体搬送方向における媒体の後端とする。
更に、モードチェンジ部102の詳細な構成を図4において説明する。
図4において、モードチェンジ部102は、モードを切替えるモードチェンジモータ13と、モードチェンジモータ13の駆動をスリットディスク18のスリットディスクギア面18aへ伝達するアイドルギア16およびアイドルギア17と、駆動を減速する減速ギア14および減速ギア15と、モードのホームポジションモードを検出するための透過センサ43と、から構成される。
図5は、第1の実施例における伝達ギア20の詳細な構成を示す説明図である。
図5において、モードチェンジモータ13の駆動によって回動する伝達ギア20は、伝達ギア21およびフロントアイドルギア22を介してフロントローラギア24を回動させる。また、伝達ギア20は、リアアイドルギア28を介してリアローラギア30を回動させる。フロントアイドルギア22は、フロントカムシャフト23に回転自在に支持されている。リアアイドルギア28は、リアカムシャフト29に回転自在に支持されている。
図6において、伝達ギア20は裏面にカム面20aを有しており、シャッターアーム26の突起26aとカム面20aが当接しながら回動する。シャッターアーム26のシャッター押え部26bは、図3に示すシャッタースプリング10で図中矢印202の方向に付勢されるシャッター8の移動を規制するように接触している。
図7において、リアローラギア30はカム面30eを有しており、プラテンアーム27の突起27aとカム面30eが当接しながら回動する。プラテンアーム27のプラテン押え部27bは、図3に示すプラテンスプリング11で図中矢印203の方向に付勢されるプラテン2の移動を規制するように接触している。
図8および図12において、フロントローラギア24はカム面24bを有しており、フロントローラアーム25の突起25aとカム面24bが当接しながら回動する。フロントローラアーム25のフロントローラ押え部25bは、フロントローラ3aを回転可能に支持するフロントローラブラケット32の突起32aと接触し、図3に示すフロントローラスプリング9によって図中矢印204の方向に付勢されるフロントローラブラケット32の移動を規制する構成となっている。
図9および図13において、リアローラギア30はカム面30aを有しており、リアローラアーム31の突起31aとカム面30aが当接しながら回動する。リアローラアーム31のリアローラ押え部31bは、リアローラ4aを回転可能に支持するリアローラブラケット33の突起33aと接触し、図3に示すリアローラスプリング12によって図中矢印205の方向に付勢されるリアローラブラケット33の移動を規制する構成となっている。
図10、図12、および図14において、フロントローラギア24は、歯部24cと欠け歯部24dを有しており、歯部24cのピッチ円直径と欠け歯部24dの直径が略同等になっている。フロントカムシャフト23は、歯部23aと欠け歯部23bとカム面23c、23dとを有し、フロントローラギア24とピッチ円が接するように配置されている。欠け歯部23bはフロントローラギア24の欠け歯部24dの半径と略同等のR形状となっており、欠け歯部24dの軸受けの役割を有している。フロントカムシャフト23のカム面23c、カム面23dとフロントローラブラケット32の間には、図3に示すフロントローラスプリング9が設置され、フロントローラブラケット32を図中矢印206の方向に付勢している。
図11、図13、および図15において、リアローラギア30は、歯部30c、歯部30dと欠け歯部30fとを有しており、歯部30c、歯部30dのピッチ円直径と欠け歯部30fの直径が略同等になっている。リアカムシャフト29は、歯部29aと欠け歯部29bとカム面29c、カム面29dとを有し、リアローラギア30とピッチ円が接するように配置されている。欠け歯部29bはリアローラギア30の欠け歯部30fの半径と略同等のR形状となっており、欠け歯部30fの軸受けの役割を有している。リアカムシャフト29のカム面29c、カム面29dとリアローラブラケット33の間には、図3に示すリアローラスプリング12が設置され、リアローラブラケット33を図中矢印207の方向に付勢している。
まず、媒体搬送部100の動作について図3を使用して説明する。図3において、フロントローラ対3とリアローラ対4は、図1に示す媒体搬送モータの駆動によって正転または反転をすることで、媒体セット時の頭出し、印刷中の改行、媒体を排出する動作を行う。また、図示せぬ切替えレバーが連続帳票側に位置しているときには、フロントローラ対3とリアローラ対4の他に、図1に示すトラクター34が正転または反転する。
モードチェンジ部102は、媒体の種別および印刷の状態に応じて後述するモードを推移させて、プラテン2と印字ヘッド1との接近・離間と、媒体搬送路である通紙ルートにおけるシャッター8の開・閉と、フロントローラ対3とリアローラ対4の各ローラ対の当接・離間および当接力の強・弱の2段階とを切替える。
なお、図22〜図24、および図27〜図33においては、説明に直接関係ないため省略する。
図16〜図33は、第1の実施例における各モードの可動部位ごとの説明図である。なお、本実施例において、モードとは、媒体搬送と印刷動作に関しての装置の状態であり、具体的には媒体搬送ローラ対の当接・離間の切替え、媒体搬送ローラ対の当接力の強・弱の2段階切替え、印字ヘッドとプラテンの接近・離間の切替え、シャッターの開・閉の切替えの各設定の組み合わせのことをいう。
図16(c)および図17(c)において、制御部35より送信された信号に基づき図4に示すモードチェンジモータ13が駆動することで、図示せぬギア列を介して伝達ギア20は回動する。その動作に伴い伝達ギア20に構成されたカム面20aは回動する。
図16(c)は、シャッター8の端部8aが破線223で示す通紙ルート閉ラインに移動した状態であり、シャッター8が閉の状態を示している。
図16(c)において、カム面20aの半径が小さい面にシャッターアーム26の突起26aが当接しており、シャッターアーム26はリアアイドルギア軸部28aを支点に図中反時計回りに回動可能な状態であるため、シャッター押え部26bの位置が移動し、図3に示すシャッタースプリング10により図中矢印202の方向に付勢されているシャッター8は鎖線223で示す通紙ルート閉ラインに移動した状態である。
図17(c)において、カム面20aの半径が大きい面にシャッターアーム26の突起26aの位置が移動することで、図3に示すシャッタースプリング10の付勢の力に抗してシャッター端部8aは破線224で示す通紙ルート開ラインに移動した状態である。
図16(d)および図17(d)において、図4に示すモードチェンジモータ13の駆動が図示せぬギア列を介してリアローラギア30を回動させ、その動作に伴いリアローラギア30に構成されたカム面30eは回動する。
図16(d)は、プラテン2が図3に示す印字ヘッド1から離間した状態を示している。この状態は、リアローラギア30のカム面30eの半径が大きい面にプラテンアーム27の突起27aが当接しているので、プラテンアーム27はリアアイドル軸部28aを支点に図中時計回りに回動するので突起27aは図中矢印203の略逆方向へ移動し、図3に示すプラテンスプリング11の付勢力に抗して、プラテン2を図中矢印203の逆方向へ押し下げる。
図20(a)および図21(a)において、図4に示すモードチェンジモータ13の駆動が図示せぬギア列を介してフロントローラギア24を回動させ、その動作に伴いフロントローラギア24に構成されたカム面24bは回動する。
図20(a)は、フロントローラ対3のフロントローラ3aとフロントローラ3bとが当接した状態を示している。
図21(a)において、フロントローラギア24のカム面24bの半径が大きい面にフロントローラアーム25の突起25aが当接する。このとき、フロントローラ押え部25bはフロントローラブラケット32の突起32aを、フロントローラブラケット32を図中矢印204の方向に付勢する図3に示すフロントローラスプリング9の付勢力に抗して、押下げるように移動し、フロントローラ3bとフロントローラ3bとが破線221と破線222の間に間隙ができるように離間する。
図17(e)および図18(e)において、図4に示すモードチェンジモータ13の駆動が図示せぬギア列を介してリアローラギア30を回動させ、その動作に伴いリアローラギア30に構成されたカム面30aは回動する。
図17(e)は、リアローラ対4のリアローラ4aとリアローラ4bとが当接した状態を示している。
図18(e)において、リアローラギア30のカム面30aの半径が大きい面にリアローラアーム31の突起31aが当接する。このとき、リアローラ押え部31bはリアローラブラケット33の突起33aを、リアローラブラケット33を図中矢印205の方向に付勢する図3に示すリアローラスプリング12の付勢力に抗して、押下げるように移動し、リアローラ4aとリアローラ4bとが破線227と破線228の間に間隙ができるように離間する。
図18(f)、図19(f)および図20(f)において、図4に示すモードチェンジモータ13の駆動が図示せぬギア列を介してリアローラギア30を回動させる。このとき、図18(f)から図20(f)に進むにつれて、リアローラギア30は図中反時計回りに回動する。
図25(b)および図26(b)において、図4に示すモードチェンジモータ13の駆動が図示せぬギア列を介してフロントローラギア24を回動させる。このとき、図25(b)から図26(b)に進むにつれて、フロントローラギア24は図中時計回りに回動する。
例えば、連続帳票(媒体群A)を印刷する場合は、モード1からモード8を使用し、単票(媒体群B)を印刷する場合は、モード9からモード18を使用する。第1の実施例では、モード1、モード8、モード9、モード17、モード18は予備モードであって、印刷動作には使用していない。なお、連続帳票の厚紙、高複写紙を媒体群A、および単票の薄紙、厚紙、複写紙、通帳を媒体群Bとしてグループ化する。
まず、媒体群Aを印刷する場合の動作を説明する。
図35は、第1の実施例における媒体群Aを印刷する流れを示す説明図であり、(a)図は待ち受けの状態、(b)図〜(e)図は給紙・頭出しの動作状態、(f)図〜(m)図は印字の動作状態を示している。次に各図の詳細な説明を行う。
図35(a)において、モード6はフロントローラ対3が離間し、シャッター8が開き、プラテン2が媒体搬送面210より図中矢印201の逆方向へ移動して通紙ルートを開放し、リアローラ対4が当接し、リアローラ対4の当接力が弱い状態である。
図35(c)において、給紙された媒体5の先端がフロントローラ対3を通過したときに、モード6からモード5へモード変更し、フロントローラ対3は弱い当接力で媒体5を当接する。
図35(f)において、リアローラ対4が当接する前の状態で印字する動作状態であり、印字ヘッド1を走査方向へ移動させながら所望の印刷を一行分、実施する。
図35(g)において、モード4からモード3へモード変更する。ここで、媒体5を改行するときに、負荷とならないようにプラテン2は媒体搬送面210より図中矢印201の逆方向へ移動し、通紙ルートを開放する。
図35(i)において、媒体5がリアローラ対4を通過した後、モードをモード4からモード5へ変更し、リアローラ対4を当接させ、媒体5の先端をリアローラ対4にて弱い当接力で挟持する。
また、媒体5の先端がリアローラ対4に挟持される前には、リアローラ対4が離間した状態で待ち受けているので媒体5の先端の折れを防ぐことができる。
図35(l)と図35(m)は、印刷枚数が多い等の負荷が大きいとき、モード6において改行する状態を示している。プラテン2が媒体搬送面210より図中矢印201の逆方向へ移動し、モード6からモード7、またはモード7からモード6へのモード変更を繰り返し行い、所望の印刷を行う。
図36は、図35に示す印刷の流れの続きにあたり、第1の実施例における媒体群Aを印刷する流れを示す説明図である。
図36において、(a)図〜(e)図は連続帳票が有するミシン目を通過する動作状態、(f)図〜(h)図は媒体の後端検出後の印刷動作状態、(j)図〜(l)図は媒体後端検出前における帳票排出動作の状態、(m)図〜(p)図は媒体後端検出後における帳票排出動作の状態を示している。次に各図の詳細な説明を行う。
図36(a)は、モード7の通常印刷状態(印字・改行)を示しており、ミシン目300は印刷部101よりも媒体搬送方向における上流に位置している。
図36(b)と図36(c)は、モード7からモード6へモード変更し改行する状態を示している。プラテン2が媒体搬送面210より図中矢印201の逆方向へ移動し、通紙ルートを開放した状態でミシン目300を通過させる。これにより、ミシン目300通過時に媒体5にかかる負荷を低減させ媒体5の紙詰まりを防ぐことができる。
図36(d)は、媒体のミシン目300が印刷部101を通過した後、モード6からモード7へモード変更し、図35(k)に示す通常の印刷状態に戻る動作を示している。
図36(f)は、媒体5の後端を検出した状態を示している。フロントローラ対3より媒体搬送方向における上流に位置するセンサによって媒体5の後端は検出される。媒体5の後端を検出すると、図36(g)に示すとおりモードをモード7からモード2へ変更する。モード2は、フロントローラ対3が当接した状態であり、媒体5の後端を弱い当接力で挟持する。また、リアローラ対4は強い当接力で媒体5を挟持している。この状態にて印刷(印字・改行)動作を行い所望の印刷を実行する。媒体5の後端がトラクター34から外れたときに、フロントローラ対3は媒体5を挟持するので印字ヘッド1が走査方向に移動したときの負荷によって媒体5が斜行するのを防ぐことができる。
媒体5の後端検出前の印刷モードはモード4、モード5およびモード7であり、各モードにおいて印刷中に排出の指令を受けることで、各モードからモード8へモード変更される。
図36(i)、図36(j)および図36(k)は、モード8の状態を示している。モード8は、フロントローラ対3とリアローラ対4が離間し、プラテン2が媒体搬送面210より図中矢印201の逆方向へ移動し通紙ルートを開放している状態である。この状態でトラクター34を駆動させ、媒体5は図36(k)の位置まで退避し、その後退避停止する。フロントローラ対3とリアローラ対4を離間させ、プラテン2を媒体搬送面210より図中矢印201の逆方向へ移動させることで通知ルートが開放されるので、媒体5の排出時の紙詰まりを防ぐことができる。媒体5を退避させた後、モードをモード8からモード6へ変更し、図36(l)に示す待ち受け状態となる。
媒体5の後端検出後の印刷のモードはモード2であり、印刷中に排出の指令を受けることで、モード2からモード5へモード変更される。
図36(m)、図36(n)および図36(o)は、モード5の状態を示している。モード5はフロントローラ対3とリアローラ対4が当接し弱い当接力で媒体5を挟持しており、プラテン2は媒体搬送面210より図中矢印201の逆方向へ移動し通紙ルートを開放している状態である。この状態でフロントローラ対3とリアローラ対4を駆動させ媒体5を図36(o)のように完全に排出し、その後排出停止させる。プラテン2を媒体搬送面210より図中矢印201の逆方向へ移動させているので、媒体5の排出時の紙詰まりを防ぐことができる。媒体5を退避させた後、モード5からモード6にモード変更し、図36(p)に示す待ち受け状態とする。
なお、図36の(e)図、(h)図は、説明に直接関係ないため省略する。
次に媒体群Bを印刷する場合の動作を説明する。
図37は、第1の実施例における媒体群Bを印刷する流れを示す説明図である。
図37において、(a)図は待ち受けの状態、(b)図〜(e)図は単票給紙動作の状態、(f)図〜(n)図は単票印字動作の状態を示している。次に各図の詳細な説明を行う。
ここで、媒体群Bの単票媒体を印刷する場合には、印刷前に媒体5の傾き補正(スキューコレクション)を行う。
図37(d)において、単票搬送・頭出しを行うため、媒体5はフロントローラ対3によって媒体搬送方向へ搬送され、所望の印刷開始位置へとセットされる。媒体5を給紙する際に、プラテン2を媒体搬送面210より図中矢印201の逆方向へ移動させているので媒体5の先端の折れを防ぐことができる。
図37(f)において、リアローラ対4が当接する前、印字ヘッド1を走査方向へ移動させながら印字ヘッド1を駆動させることにより所望の印刷を得る。
図37(g)において、媒体5を改行するためにモード13からモード12へモード変更する。モード12は前述の通り、フロントローラ対3が強い当接力にて当接し、シャッター8が通紙ルートを開放するように媒体搬送面210より図中矢印201の逆方向へ移動しプラテン2が媒体搬送面210より図中矢印201の逆方向へ移動し、リアローラ対4が離間した状態である。
次に、媒体5がリアローラ対4へ到達したときの動作を説明する。
図37(j)において、リアローラ対4が当接後でのモード11における印刷の状態であり、媒体5の後端がフロントローラ対3より媒体搬送方向における上流に配置されたセンサを通過するまで、モード11を使用し印刷(印字・改行)を行う。
図37(k)において、モードをモード11からモード16へ変更する。モード16は、フロントローラ対3が離間し、プラテン2が媒体搬送面210まで図中矢印201の方向へ移動し、リアローラ対4が強い当接力にて当接した状態である。
図37(l)は、媒体5の後端を検出した後の印刷状態を示している。
図37(n)は、媒体5の後端を検出した後の改行状態を示している。媒体5の後端がフロントローラ対3から外れた際に、プラテン2を媒体搬送面210より図中矢印201の逆方向へ移動させた状態で改行するので媒体5の斜行を防ぐことができる。媒体5の後端を検出した後は、モード16からモード15へ変更、モード15からモード16へ変更を繰り返し行うことで所望の印刷を行う。
図38(a)から図38(d)は、媒体5がフロントローラ対3とリアローラ対4により挟持されている場合の排出を説明する図である。
図38(a)において、フロントローラ対3とリアローラ対4により挟持されている状態の印刷はモード11を使用しているので、モード11からモード14へ変更する。モード14は、フロントローラ対3が強い当接力で当接し、プラテン2が媒体搬送面210より図中矢印201の逆方向へ移動し、リアローラ対4が強い当接力で当接している状態である。
図38(c)と図38(d)は、媒体5を排出した後に、待ち受けの状態からモード10へモード変更した状態を示している。
図38(e)において、モード16からモード15へモード変更する。モード15は、フロントローラ対3が離間し、プラテン2が媒体搬送面210より図中矢印201の逆方向へ移動し、リアローラ対4が強い当接力で当接した状態である。
図38(h)は、モード14を使用し媒体5を完全に排出する状態を示している。媒体5の後端がフロントローラ対3を通過するまではフロントローラ対3を離間しプラテン2を媒体搬送面210より図中矢印201の逆方向へ移動させた状態で媒体5排出させるので媒体5の後端の折れと紙詰まりを防ぐことができる。
図40は、第1の実施例における媒体群Bを印刷する場合のモード移行の説明図であり、媒体群Bの通常時の待ち受け状態から印刷、更には印刷終了時に待ち受け状態へ戻るまでの一連の流れのモード移行を示した図である。
以上のように、給紙時においては、図3に示すフロントローラ対3を離間させ、プラテン2を媒体搬送面210より矢印201の逆方向へ移動させることで、キャリッジを移動させることなく通紙ルートを開放することができ、スループットの向上を図ることができる。
また、従来の動作ではプラテンスロープにメディアフォローローラが乗り上げることで印字ヘッドとプラテンの間隙を広くしていたが、プラテンスロープが必要なくなり、その分印刷装置の小型化ができる。
媒体5がリアローラ対4に挟持されるまでにおいては、フロントローラ対3にて媒体5の挟持を保つことで媒体5の斜行を防止することができるとともに、改行時にはプラテン2を媒体搬送面210より矢印201の逆方向へ移動させることにより、媒体5にかかる負荷を低減させ改行精度の向上や媒体5の斜行を防止することができる。また、リアローラ対4が離間した状態で待ち受けているので媒体5の前端の折れを防ぐことができる。
また、図1に示す制御部35が推移すべきモードを電気的な信号としてモードチェンジ部102に出力し、指示するようにしたことにより、モードの切り替え制御が容易になる。
さらに、モードチェンジモータおよびカムによりモードを切り替えるようにしたことにより、媒体搬送ローラ対の当接・離間の切替え、媒体搬送ローラ対の当接力の強・弱の2段階切替え、印字ヘッドとプラテンの接近・離間の切替え、シャッターの開・閉の切替える構成を簡素化することができる。
また、プラテンを含む各可動部位の最適な動作態位を選択し、印字ヘッドとプラテンの間隙量を切替えできるようにしたことにより、プラテンの両端に設置されるスロープが不要になるため、印刷装置が小型化できるようになるという効果が得られる。
さらに、媒体搬送ローラ対の当接力やシャッターを含む各可動部位の最適な動作態位を選択するようにしたことにより、連続帳票の媒体搬送方向における後端印刷対応や単票の斜行防止ができるため、様々な媒体に印刷できるようになるという効果が得られる。
さらに、1つのモードチェンジモータおよびカムによりモードを切り替えるようにしたことにより、機構を簡素化することができるという効果が得られる。
また、媒体の種類に応じて様々な制御を容易に行えるという効果が得られる。
図41は、第2の実施例におけるスリットディスク18の外観図である。
図41において、基準位置モードを検知する状態検知手段としてのスリットディスク18は、スリット境界18cとスリットリブ18dとスリット孔18eが構成される。
スリットリブ18dは、印刷装置110のモードがモード6の状態のときに透過センサ43によって検知される位置に構成される。
スリットリブ18dとスリット孔18eはそれぞれWの幅を有する。
図1に示す制御部35は、スリットディスク18により検知した基準位置モードに基づいて推移すべきモードを指示する信号をモードチェンジ部102へ出力して所望のモードへ移行する。
第2の実施例の印刷中等の基本的な動作は第1の実施例と同じであるので、説明は省略する。
第2の実施例では、第1の実施例におけるホームポジションモードを第1のホームポジションモード(第1の基準位置モード)とし、その第1のホームポジションモードに加え、第2のホームポジションモード(第2の基準位置モード)を有し、第2のホームポジションモードは、媒体種類のグループ毎に、モードの推移における印刷終了時のモードの近傍になるようにし、媒体の種類に応じて第2のホームポジションモードを選択するようにしている。
図41において、例えば電源投入時に印刷装置110のモードがモード8〜18の状態で透過センサ43がONのとき、電源を投入するとスリットディスク18を図中反時計回りに回転するように図4に示すモードチェンジモータ13が回転し、透過センサ43はスリットディスク18のスリット境界18cもしくはスリット孔18eを検知しOFF状態となる。
印刷装置110の電源投入時に印刷装置110のモードがモード1〜7で透過センサ43がOFFのとき、電源を投入するとスリットディスク18を図中時計回りに回転するようにモードチェンジモータ13が回転し、透過センサ43はスリットディスク18のスリット境界18cもしくはスリットリブ18dを検知しON状態となる。
第1のホームポジションモードを印刷装置110が認識した後、媒体群Aの連続帳票を印刷する場合には、待ち受けのモード6へと移行する。また、媒体群Bの単票を印刷する場合には、待ち受けのモード10へと移行する。
このとき、例えば図39によると印刷装置110はミシン目300通過のためにモード6、もしくは媒体を排出するモード5の状態にある。媒体群A印刷時の第2のホームポジションモードはスリットディスク18のスリットリブ18dであり、モード6の状態の時に透過センサ43によって検知される。
以上説明したように、第2の実施例では、第1の実施例の効果に加え、第1のホームポジションモードとは別に、媒体群Aおよび媒体群Bのそれぞれに第2のホームポジションモードを各印刷終了時のモードの近傍に設けたことにより、モードの移行によるスリットディスクの回転が少なくなるため、印刷動作のスループットが向上するようになるという効果が得られる。
また、印刷装置の状態であるモードを、モード検知手段としてのセンサ等を用いてスリットディスクからの信号を読み取ることで識別し、制御部からモードチェンジ部へモードを指示する信号を出力してモード切替えるようにしてもよい。
1a キャリッジ
2 プラテン
3 フロントローラ対
4 リアローラ対
5 媒体
8 シャッター
13 モードチェンジモータ
18 スリットディスク
35 制御部
36 媒体搬送モータ
43 透過センサ
100 媒体搬送部
101 印刷部
102 モードチェンジ部
110 印刷装置
200 媒体搬送方向
210 媒体搬送面
Claims (6)
- 媒体に印刷を行う印字ヘッドと、
前記印字ヘッドに対向して配置され、前記印字ヘッドとの間で接近と離間とに切替可能なプラテンと、
媒体搬送路に沿って前記媒体と当接して前記媒体を搬送するとともに、前記媒体との当接状態を変更可能な媒体搬送部と、
前記媒体搬送路の開閉を行うシャッターと、
前記プラテンの接近と離間と、前記媒体搬送部の前記媒体との当接状態と、前記シャッターの前記媒体搬送路の開閉とを組み合わせた複数のモードを備え、前記複数のモードを切り替えるモード切替部と、
前記モード切替部を制御し、前記複数のモードから所定のモードを選択する制御部とを備え、
前記モード切替部は、
1つの駆動源により回転するスリットディスクと、
前記スリットディスクのスリットの回転位置を検出して前記スリットディスクの回転基準位置を検知し、前記モードの基準位置モードを検知する基準位置モード検知センサとを有し、
前記モード切替部は、印刷する前記媒体の種類を単票グループと帳票グループとに分類し、前記グループと前記モードからなるモード群とを対応させるとともに、前記単票グループのモード群と前記帳票グループのモード群とを前記スリットディスクの異なる回転位置に配置し、
前記単票グループのモード群は、前記スリットディスクの回転方向において連続するように配置され、
前記帳票グループのモード群は、前記スリットディスクの回転方向において連続するように配置され、
前記基準位置モードは、前記単票グループのモード群と前記帳票グループのモード群との間に配置されていることを特徴とする印刷装置。 - 請求項1に記載の印刷装置において、
前記単票グループのモード群は、単票挿入時の待機モードである第1の待機モードを有し、
前記帳票グループのモード群は、帳票挿入時の待機モードである第2の待機モードを有することを特徴とする印刷装置。 - 請求項1または請求項2に記載の印刷装置において、
前記モード切替部は、1ページの印刷終了時に、前記基準位置モード検知センサにより前記基準位置モードを検出して前記プラテン、前記媒体搬送ローラ対、および前記斜行矯正手段の基準位置を補正することを特徴とする印刷装置。 - 請求項3に記載の印刷装置において、
前記基準位置モードを第1の基準位置モードとし、
前記モード群は、前記第1の基準位置モードに加え、第2の基準位置モードを有し、
前記第2の基準位置モードは、前記グループ毎に、前記モードの推移における印刷終了時のモードの近傍のモードであり、
前記モード切替部は、前記媒体の種類に応じてひとつの前記第2の基準位置モードを選択することを特徴とする印刷装置。 - 請求項4に記載の印刷装置において、
前記基準位置モード検知センサが検知した前記基準位置モードに基づいて推移すべきモードを指示する信号を前記切替部に出力する制御部とを備えたことを特徴とする印刷装置。 - 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の印刷装置において、
前記モードを検知するモード検知手段と、
前記モード検知手段が検知した前記モードに基づいて推移すべきモードを指示する信号を前記切替部に出力する制御部とを備えたことを特徴とする印刷装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012223512A JP5937942B2 (ja) | 2012-10-05 | 2012-10-05 | 印刷装置 |
CN201310445247.XA CN103707660B (zh) | 2012-10-05 | 2013-09-26 | 打印装置 |
US14/045,044 US9092716B2 (en) | 2012-10-05 | 2013-10-03 | Printing apparatus having a medium conveying unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012223512A JP5937942B2 (ja) | 2012-10-05 | 2012-10-05 | 印刷装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014073663A JP2014073663A (ja) | 2014-04-24 |
JP5937942B2 true JP5937942B2 (ja) | 2016-06-22 |
Family
ID=50401168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012223512A Expired - Fee Related JP5937942B2 (ja) | 2012-10-05 | 2012-10-05 | 印刷装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9092716B2 (ja) |
JP (1) | JP5937942B2 (ja) |
CN (1) | CN103707660B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017087462A (ja) * | 2015-11-04 | 2017-05-25 | 船井電機株式会社 | 電子装置 |
JP7452970B2 (ja) * | 2019-10-08 | 2024-03-19 | 株式会社小森コーポレーション | グラビア印刷装置 |
DE102020128332A1 (de) | 2020-10-28 | 2022-04-28 | Canon Production Printing Holding B.V. | Andruckeinheit für eine Antriebswalze einer Druckvorrichtung |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62257869A (ja) * | 1986-05-01 | 1987-11-10 | Seiko Epson Corp | 印刷装置 |
JPH01146958U (ja) * | 1988-03-31 | 1989-10-11 | ||
JPH02258380A (ja) * | 1989-03-31 | 1990-10-19 | Oki Electric Ind Co Ltd | プリンタ |
JP2898187B2 (ja) * | 1993-10-26 | 1999-05-31 | 株式会社新興製作所 | プリンタ |
JP3440961B2 (ja) * | 1995-03-31 | 2003-08-25 | セイコーエプソン株式会社 | プリンタの紙送り装置 |
US6190071B1 (en) * | 1997-04-02 | 2001-02-20 | Seiko Epson Corporation | Printer and control method therefor |
CN1093042C (zh) * | 1997-07-02 | 2002-10-23 | 西铁城时计株式会社 | 打印机 |
JP4521945B2 (ja) * | 2000-07-25 | 2010-08-11 | 株式会社新興製作所 | プリンタ |
JP3890261B2 (ja) * | 2001-10-29 | 2007-03-07 | キヤノン株式会社 | シート給送装置及び画像形成装置 |
JP4339718B2 (ja) | 2004-02-18 | 2009-10-07 | 株式会社沖データ | 印刷装置 |
US20080251998A1 (en) * | 2007-04-11 | 2008-10-16 | Takayuki Muneyasu | Sheet aligning device and image forming apparatus using the same |
JP4750754B2 (ja) | 2007-05-31 | 2011-08-17 | 株式会社リコー | シート搬送装置および画像形成装置 |
-
2012
- 2012-10-05 JP JP2012223512A patent/JP5937942B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-09-26 CN CN201310445247.XA patent/CN103707660B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-10-03 US US14/045,044 patent/US9092716B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014073663A (ja) | 2014-04-24 |
CN103707660B (zh) | 2017-07-14 |
US20140098389A1 (en) | 2014-04-10 |
CN103707660A (zh) | 2014-04-09 |
US9092716B2 (en) | 2015-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4715938B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP2007326342A (ja) | 記録装置 | |
JP5937942B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP4444876B2 (ja) | 画像読取記録装置 | |
US7500666B2 (en) | Recording medium feeding apparatus, recording apparatus, liquid ejecting apparatus | |
US9132989B2 (en) | Recording apparatus | |
JP5993842B2 (ja) | 記録装置及び制御方法 | |
JP2013136245A (ja) | プリント制御方法およびプリント装置 | |
JP2007022664A (ja) | 被記録媒体給送装置 | |
JP5644335B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP4548362B2 (ja) | 被記録媒体給送装置、記録装置、液体噴射装置 | |
JP5438705B2 (ja) | ヘッド加圧力調整装置、画像形成装置及びヘッド加圧力調整方法 | |
JP6153784B2 (ja) | プリンタ | |
JP7423339B2 (ja) | 給送装置及び記録装置 | |
JP5438706B2 (ja) | 画像形成装置及びヘッド離間制御方法 | |
JP4692759B2 (ja) | 記録装置、液体噴射装置 | |
JP2009107179A (ja) | 記録装置 | |
JP6337990B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP6732462B2 (ja) | 記録装置及び記録装置の制御方法 | |
JP2022153915A (ja) | 画像記録装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2016064578A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2019177976A (ja) | 搬送装置 | |
JP2009096021A (ja) | 媒体送り装置、記録装置 | |
JP2007160592A (ja) | 記録装置 | |
JP2012076249A (ja) | 画像記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5937942 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |